レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023最新】Kindle Unlimitedで読める技術書/プログラミング本まとめ

こちらでは、Amazonの月額の本読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読める技術書/プログラミング関係の本をまとめています。

今は様々な場面でIT技術が必要となり、Web開発、スマホアプリ開発、ゲーム開発、など実用とそれに使われる技術も多様化しています。

何から始めるか迷っている、いろいろな技術を試してみて考えたい、そんな方に幅広い技術に触れられるKindle Unlimited読み放題はおすすめです。

今需要が高いプログラミング言語ごとの人気本ランキングとともに見ていきます。

 

  1. Kindle Unlimited対応「HTML/CSS本」
    1. ちゃんと知っておきたい人のHTML/CSS完全入門: HTML習得の最短講座!1日30分で楽しく学ぼう!
    2. HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1 実践シリーズ
    3. これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター
  2. Kindle Unlimited対応「JavaScript本」
    1. はじめてつくるReactアプリ with TypeScript
    2. これから学ぶJavaScript
    3. これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター
  3. Kindle Unlimited対応「React本」
    1. はじめてつくるReactアプリ with TypeScript
    2. はじめてつくるReactアプリ
    3. はじめてさわるReact & JavaScript with TypeScript
  4. Kindle Unlimited対応「Vue.js本」
    1. 改訂新版 Vue.jsとFirebaseで作るミニWebサービス (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
    2. はじめてつくるVueアプリ
    3. React Angular Vueをスムーズに修得するための最新フロントエンド技術入門
  5. Kindle Unlimited対応「Angular本」
    1. MERNでつくるフルスタックアプリ 後編(フロントエンド開発)
    2. Next.jsでつくるフルスタックアプリ with TypeScript 後編(フロントエンド開発)
    3. AngularでCRUD操作を行ってみよう
  6. Kindle Unlimited対応「PHP本」
    1. 数学的思考トレーニング 問題解決力が飛躍的にアップする48問 (PHPビジネス新書)
    2. これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター
    3. Laravel 9 実践入門: ~開発環境・実装・アプリ公開までの流れを完全網羅~
  7. Kindle Unlimited対応「Python本」
    1. Python in Excel仕事術:コピペで使える!明日から役立つ16のケース集: エクセル作業を加速するマクロ顔負け...
    2. Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける
    3. プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編
  8. Kindle Unlimited対応「Java本」
    1. 2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ
    2. はじめてのJavaプログラム: Javaプログラムの入門書
    3. SpringBootで学ぶAWS開発入門: 後悔しないための入門書:基礎から学べるAWS開発:らくちんハンズオン (Ja...
  9. Kindle Unlimited対応「C言語本」
    1. 最短3時間で覚える C言語プログラミング: 入門編
    2. あなたの知らないC言語誕生の秘密: BCPL, B, FORTH, GAME, TL/1型のない古代言語の世界
    3. 初心者向けC言語入門: C言語の特徴や作れるものを徹底理解 プログラミング
  10. Kindle Unlimited対応「C++本」
    1. 初めてのC++プログラミング 初学者にささげる問題集&解答解説集 - 〜アルゴリズム編:〜
    2. 図鑑 データ構造 アルゴリズム C++
    3. アルゴリズム C++
  11. Kindle Unlimited対応「C#本」
    1. 1週間でC#の基礎が学べる本
    2. Unity 3Dゲーム開発ではじめるC#プログラミング impress top gearシリーズ
    3. C#でオブジェクト指向をする方法: カプセル化,インタフェース,継承の使いどころが 解るようになります
  12. Kindle Unlimited対応「Unity本」
    1. Unity 3Dゲーム開発ではじめるC#プログラミング impress top gearシリーズ
    2. もっと早く教えてほしかった!Unity C#入門: 初心者OK!イラスト付き解説書 最短距離で学ぶスクリプト特化本 ブロ...
    3. Unity2Dゲームプログラミング入門講座 RTSタワーディフェンスゲームを作る Unity入門の森 ゲームの作り方 (...
  13. Kindle Unlimited対応「Go言語本」
    1. プログラミング経験者がGo言語を本格的に勉強する前に読むための本
    2. Goの基本的な文法を素早く理解したい人向けの本
    3. GoとSAMで学ぶAWS Lambda (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
  14. Kindle Unlimited対応「Swift本」
    1. 【Xcode14/Swift5】SwiftUIで始めるiPhoneアプリ開発入門講座: 簡単なアプリを作りながらSwif...
    2. ゼロから始める超入門 はじめてのプログラミング AppleのSwiftでiPhoneアプリをいちから作ろう (Mac F...
    3. 【Swift】作って学ぼうiOSアプリ開発
  15. Kindle Unlimited対応「Androidアプリ開発本」
    1. イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方—Android Studio対応版 イラストでよくわかるシリーズ
    2. React NativeとExpoで作るiOS・Androidアプリ開発入門 - これ一冊でストアリリースまで進める本格...
    3. スマホでPythonをはじめよう: AndroidスマートフォンとTermuxアプリを使ったプログラミング入門&学習 P...
  16. Kindle Unlimited対応「Kotlin本」
    1. 【改訂版】社会人のためのAndroid Studioで学ぶプログラミング(Kotlin編)
    2. 入門!実践!サーバーサイドKotlin (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
    3. プログラマーにおくるKotlin流し読み入門: Androidアプリ開発の新言語をスピードマスター
  17. Kindle Unlimited対応「SQL/DataBase本」
    1. はじめてのデータベース設計: 概念設計 E-R図作成編
    2. はじめてのデータベース設計: 論理設計 正規化編
    3. はじめてのデータベース設計: データベース設計準備編
  18. Kindle Unlimited対応「WordPress本」
    1. 最新WordPressで稼げるブログを作ろう!: WordPressを使ったSEO初級攻略法 ブログで稼ぐ (個人成功出...
    2. WordPress デザインワークブック 3.8対応
    3. クリエーターのためのWordPress活用入門 個人サイト制作でセルフブランディングしよう! (技術の泉シリーズ(Nex...
  19. Kindle Unlimited対応「AWS(Amazon Web Services)本」
    1. AWS認定資格 ソリューションアーキテクト-アソシエイトの試験対策から学ぶ!超クラウド入門書【SAA-C03】: IT資...
    2. AWSハンズオンブック (インフラ入門編): 後悔しないための入門書 基礎から学べるAWS開発 らくちんハンズオン (ソ...
    3. SpringBootで学ぶAWS開発入門: 後悔しないための入門書:基礎から学べるAWS開発:らくちんハンズオン (Ja...
  20. Kindle Unlimited対応「GCP(Google Cloud Platform)本」
    1. 取ろう!GCP Professional Cloud Architect (技術の泉シリーズ(NextPublishin...
    2. 仕事で使える!Google Cloud Platform 最新クラウドインフラ導入マニュアル (仕事で使える!シリーズ(...
    3. ゲーム開発が変わる!Google Cloud Platform 実践インフラ構築 (NextPublishing)
  21. Kindle Unlimited対応「Microsoft Azure本」
    1. Microsoft Azure実践ガイド (impress top gear)
    2. Azure Active DirectoryとOffice 365でクラウドネイティブな企業インフラ構築術第2版: もう...
    3. テスト駆動で作る!初めてのAzureアプリ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
  22. Kindle Unlimited対応「Linux本」
    1. Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門
    2. 最短3時間で覚えるLinuxシェルスクリプト
    3. LPICレベル1の教科書と問題集はまだ買うな!失敗しない勉強法とLinux Essentialsの指南書: IT資格試験...
  23. Kindle Unlimited対応「Git・GitHub本」
    1. Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版
    2. サルでもわかるGit入門
    3. Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール Web制作者のための教科書シリーズ
  24. Kindle Unlimited対応「Docker・Kubernetes本」
    1. 手軽に使うDockerの本 コピって使える用途別コンテナカタログ
    2. Dockerコンテナ開発・環境構築の基本 impress top gearシリーズ
    3. Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版)
  25. Kindle Unlimited対応「Excel/VBA本」
    1. 4コマ漫画でわかるExcelテクニック: SE女子が教えるエクセルの小ワザ (SE女子eBooks)
    2. 2時間でExcelマクロの基本がわかるVBA超入門: 【本×動画】 こんな薄い本を待っていた!短時間でサクッと読み切れる...
    3. Python in Excel仕事術:コピペで使える!明日から役立つ16のケース集: エクセル作業を加速するマクロ顔負け...
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

Kindle Unlimited対応「HTML/CSS本」

(2025/03/26 12:50 更新)
Rank製品価格
1
1,250円
2
800円
3
557円
2,653円
2,948円
2,133円
4
780円
5
できるポケット Web制作必携 HTML&CSS全事典 改訂版 HTML Living Standard & CSS3/4対応 できるポケッ...
発売日 2020/02/14
加藤善規, できるシリーズ編集部 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
235円
1,861円
2,068円
2,068円
6
ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身につく!
発売日 2015/12/11
田中 賢一郎 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
576円
2,178円
2,420円
2,640円
7
800円
8
できるホームページHTML&CSS入門 Windows 10/8.1/7対応 できるシリーズ...
発売日 2017/02/17
佐藤 和人, できるシリーズ編集部 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
2,102円
1,406円
1,562円
1,738円
9
800円
10
Tailwind CSS まとめ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
発売日 2022/02/11
古賀 広隆 (インプレスR&D)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(1)
1,100円

 
以下が一部参考書の詳細です。

ちゃんと知っておきたい人のHTML/CSS完全入門: HTML習得の最短講座!1日30分で楽しく学ぼう!

本書は、ウェブエンジニア向けに書いたHTML/CSSの入門書です。パソコンがあれば読むことができます。
本書に事前知識は全く必要ありません。コードの書き方から、作ったウェブサイトの見方まで、パソコン自体初心者という方にも実践できるように解説しています。

HTML/CSSの入門書は数多く出版されていますが、ウェブ制作をしたい方むけの内容になっているものが多く、ウェブエンジニア を目指す方には、帯に短し襷に長しという感じでした。
特に、フォームに関してのcssやaction属性がどのような役割を持つのかなど、ウェブ開発では必須であるのに、フォームの作り方自体が載っていないことがほとんどです。

そこで、実際にプログラミングスクールで指導している中で、生徒さんがつまづいたポイントや、ウェブ開発までに知っておいて欲しいポイントをまとめたのが本書です。

本書では、最終章で皮膚科のウェブ予約システムの画面を作成していただくのですが、このサイトは実際に現在も運用されているサイトのデザインを少々変えたものですので、非常に実践的な演習となっています。
もちろん、つまづくところがないように、丁寧に解説しています。

【目次】

1. はじめに
本書での学び方や、作成するサイトの紹介です

2. なぜHTMLを学ぶのか
ウェブ開発になぜHTMLが必要なのかをお話ししています。

3. 準備と動かし方
必要なソフトウェアのインストールや各種設定
ウェブサイトの見方を解説しています

4. タグの意味を理解しよう
よく使うタグを使用例とともに解説しています

5. タグを組み合わせる
HTMLだけで簡単なサイトを作ります
また、cssを書かないと、いかに見にくいかを見ていただきます。

6. cssを使った装飾
セレクタやプロパティなど基本的な構文について解説しています

7. ボックスモデル
HTMLのボックスモデルやmargin, paddingの違いなど
初心者がつまづくポイントを解説しています

8. パーツを作ろう
HTML/CSSを組み合わせて、ボタンやリストなどのパーツの作り方を学びます

9. flexbox
css3から導入されたflexboxについて解説しています
横並びのデザインが簡単に作れるようになります

10. コンポーネント
パーツを組み合わせて、より大きな塊を作る方法を学びます

11. ウェブサイトを作ってみよう
架空の皮膚科のウェブ予約システムの画面を作っていきます

12. 今後の勉強の仕方
もっと勉強したいという方へ、勉強方法や本書で解説していない
技術の触り部分を紹介しています。

13. 開発者ツールの使い方
どんなサイトのコードも見ることができる
開発者ツールの使い方や画面の見方、開発への活かし方を解説しています。

↓全て表示↑少なく表示
 
  

HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1 実践シリーズ

HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1 実践シリーズ
(著)エビスコム
発売日 2020/01/14
総合評価
(4)
(2025/04/15 12:34時点)
デザインカンプと指示書に従い、Webページをコーディングしてみる実践シリーズです。
第1弾ではAdobe XDで作成されたコーポレート系サイトのデザインカンプを元に、カンプの解析、パーツの抽出を行い、「どうしてこのように設定するのか?」を踏まえながらコーディングしていきます。


■ デザインカンプ(XDデータ)と作例はダウンロードデータに同梱してあります。

■ レイアウトにはFlexbox(フレキシブルボックス)を使用します。

■ IE11 には 「Polyfill なし」 で対応します。

■ モバイルファースト & レスポンシブ で作成します。

■ 難易度はレベル2(5段階・当社比)です。

詳細についてはエビスコムのサイトでご確認ください。

デザインカンプのイメージや作例(ページの完成形)については、本ページに用意された「なか見!検索」や「無料サンプル」でもご覧いただけます。

〈もくじ〉
▼デザインカンプと指示書
・ デザインカンプ
・ 指示書

▼作例
・ STEP 1 デザインカンプの解析
・ STEP 2 コーディングの準備
・ STEP 3 パーツの設定 [ヘッダー]
・ STEP 4 パーツの設定 [ヒーローイメージ]
・ STEP 5 パーツの設定 [メッセージ]
・ STEP 6 パーツの設定 [サービス]
・ STEP 7 パーツの設定 [お問い合わせ]
・ STEP 8 パーツの設定 [フッター]
・ STEP 9 パーツの設定 [ナビゲーションメニュー]
・ STEP 10 仕上げと最終チェック

▼APPENDIX
・ Adobe XDで値を確認する方法

〈フォーマット〉
・ プリント・レプリカ形式
・ 全125ページ(初版 ver.1.1)
・ B5判相当(182 x 257 mm)

〈更新情報〉
・ 2020年2月10日 初版 ver.1.1 発行(APPENDIX「Adobe XDで値を確認する方法」を追加)
・ 2020年1月14日 初版発行


=======================================

※書籍のレイアウトは電子書籍用に単ページで読みやすいように構成し、Kindleの「プリント・レプリカ」形式でリリースしています。

※プリント・レプリカ形式は無料のKindleアプリ(PC、Mac、Android、iOS用)やFireタブレットでご利用いただけます。Kindle Paperwhiteなどの電子書籍リーダーやKindle Cloud Readerでは利用できません。対応デバイスをご確認のうえ、ご利用ください。

※本文中のリンク、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用については、一部機能しない場合があります。文字だけを拡大することはできません。

↓全て表示↑少なく表示
 
  

これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター


※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。



これ1冊でWebプログラミングが一通り学べる!

まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などを、猛スピードで全部学びましょう!Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、それを何冊も読むのは大変ですよね。本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます!「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めたプログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、プログラマーになりたいあなたには必読です!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
Chapter 1 基本のHTML&CSSを使おう
1-1 Webの開発って、なに?
1-2 HTMLを使おう
1-3 スタイルシートでデザインしよう
1-4 さまざまなスタイルを利用しよう
Chapter 2 JavaScriptの基本を覚えよう
2-1 値と変数をマスターしよう
2-2 構文を覚えよう
2-3 関数とオブジェクト
Chapter 3 Webを操作しよう
3-1 DOMを操作しよう
3-2 DOMオブジェクトを操作しよう
Chapter 4 グラフィックを操作しよう
4-1 Canvasを使おう
4-2 グラフィックを動かそう
Chapter 5 サーバープログラムを作ろう
5-1 PHPを使えるようになろう
5-2 Webのさまざまな機能を使おう
Chapter 6 本格アプリに挑戦しよう
6-1 アイテム収集ゲーム「Collect It!」
6-2 2D 擬似アドベンチャーゲーム「Adventurer」
Chapter 7 スマホアプリに挑戦!
7-1 Monacaを使いこなそう
7-2 プレビューとデバッグ

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:掌田 津耶乃
日本初のMac専門月刊誌「Mac+」の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iPhoneとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。


  
 
HTML/CSSの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「JavaScript本」

(2025/04/24 12:10 更新)
Rank製品価格
1
はじめてつくるReactアプリ with TypeScript
発売日 2021/05/13
三好アキ
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
1,580円
2
これから学ぶJavaScript
発売日 2018/07/20
齊藤 新三, 山田 祥寛 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
2,640円
2,376円
2,640円
2,640円
3
557円
2,653円
2,948円
2,133円
4
1,580円
5
ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身につく!
発売日 2015/12/11
田中 賢一郎 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
576円
2,178円
2,420円
2,640円
6
はじめてさわるReact & JavaScript
発売日 2021/05/31
三好アキ
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,280円
7
よくわかるJavaScript
発売日 2019/04/03
高橋 麻奈
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
800円
8
TypeScript最速の入門書[基礎 編]
発売日 2021/04/02
辛島信芳
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
650円
9
JavaScript 初級者が知るべき39のこと
発売日 2020/06/22
松元大地
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
250円
10
2,574円

 
以下が一部参考書の詳細です。

はじめてつくるReactアプリ with TypeScript

はじめてつくるReactアプリ with TypeScript
(著)三好アキ
発売日 2021/05/13
総合評価
(4.5)
(2025/04/24 12:10時点)
 
  

これから学ぶJavaScript

これから学ぶJavaScript
(著)齊藤 新三, 山田 祥寛
発売日 2018/07/20
総合評価
(3.7)
(2025/04/24 12:05時点)
本書は、これからJavaScriptプログラミングをはじめたいと考えている初心者のための入門書です。

全くのプログラミング初心者が「プログラミングとは何か」「JavaScriptが活躍するWebの世界はどういった仕掛けで動いているのか」を理解できるよう、その説明から始め、JavaScriptプログラミングの土台となる力を養えるようにサポートすることを心掛けています。

また、本書はこれからプログラミングをはじめる初心者を前提としているため、やや上級の内容などは割愛しました。本書を読み終えた後には、さらに本格的な入門書での学習や、各種のライブラリやフレームワークの習得が容易になる基礎力を身につけることができます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Webの仕組みとJavaScriptの役割
初めてのJavaScriptプログラム
変数とデータ型
演算子
条件分岐
ループ
配列とループ
関数
オブジェクト指向JavaScript
ビルトインオブジェクト
HTMLの操作
イベント処理
アプリを作ろう
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
齊藤新三(サイトウシンゾウ)
WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。Web系製作会社のシステム部門、SI会社を経てフリーランスとして独立。屋号はSarva(サルヴァ)。Webシステムの設計からプログラミング、さらには、Android開発までこなす。現在は、HAL大阪の非常勤講師を兼務

山田祥寛(ヤマダヨシヒロ)
フリーライター。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター


※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。



これ1冊でWebプログラミングが一通り学べる!

まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などを、猛スピードで全部学びましょう!Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、それを何冊も読むのは大変ですよね。本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます!「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めたプログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、プログラマーになりたいあなたには必読です!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
Chapter 1 基本のHTML&CSSを使おう
1-1 Webの開発って、なに?
1-2 HTMLを使おう
1-3 スタイルシートでデザインしよう
1-4 さまざまなスタイルを利用しよう
Chapter 2 JavaScriptの基本を覚えよう
2-1 値と変数をマスターしよう
2-2 構文を覚えよう
2-3 関数とオブジェクト
Chapter 3 Webを操作しよう
3-1 DOMを操作しよう
3-2 DOMオブジェクトを操作しよう
Chapter 4 グラフィックを操作しよう
4-1 Canvasを使おう
4-2 グラフィックを動かそう
Chapter 5 サーバープログラムを作ろう
5-1 PHPを使えるようになろう
5-2 Webのさまざまな機能を使おう
Chapter 6 本格アプリに挑戦しよう
6-1 アイテム収集ゲーム「Collect It!」
6-2 2D 擬似アドベンチャーゲーム「Adventurer」
Chapter 7 スマホアプリに挑戦!
7-1 Monacaを使いこなそう
7-2 プレビューとデバッグ

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:掌田 津耶乃
日本初のMac専門月刊誌「Mac+」の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iPhoneとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。


  
 
JavaScriptの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「React本」

(2025/04/24 12:10 更新)
Rank製品価格
1
はじめてつくるReactアプリ with TypeScript
発売日 2021/05/13
三好アキ
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
1,580円
2
はじめてつくるReactアプリ
発売日 2021/03/01
三好アキ
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
1,280円
3
1,580円
4
はじめてさわるReact & JavaScript
発売日 2021/05/31
三好アキ
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,280円
5
ReactでReduxを使ってみよう
発売日 2019/03/02
kenpapa
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
700円
6
1,580円
7
React環境構築の教科書 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
発売日 2020/08/21
井手 優太 (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
1,782円
8
1,080円
9
1,580円
10
3,055円
2,475円
2,750円
220円

 
以下が一部参考書の詳細です。

はじめてつくるReactアプリ with TypeScript

はじめてつくるReactアプリ with TypeScript
(著)三好アキ
発売日 2021/05/13
総合評価
(4.5)
(2025/04/24 12:10時点)
 
  

はじめてつくるReactアプリ

はじめてつくるReactアプリ
(著)三好アキ
発売日 2021/03/01
総合評価
(4.4)
(2025/04/24 12:10時点)
 
  

はじめてさわるReact & JavaScript with TypeScript

はじめてさわるReact & JavaScript with TypeScript
(著)三好アキ
発売日 2022/01/10
総合評価
(4.5)
(2025/04/24 12:10時点)
 
  
 
Reactの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Vue.js本」

(2025/04/24 12:14 更新)
Rank製品価格
1
1,782円
2
はじめてつくるVueアプリ
発売日 2022/06/14
三好アキ
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
1,280円
3
3,080円
2,772円
3,080円
3,080円
4
現場で使えるVue.js tips集 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
発売日 2018/10/05
渋田 達也 (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
1,782円
5
99円
6
Vue.jsでTodoアプリを作ってみよう
発売日 2018/10/21
kenpapa
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
700円
7
Hello!! Nuxt.js Hello!!Vue&Nuxtシリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))...
発売日 2018/08/24
那須 理也 (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(2.8)
990円
8
1,782円
9
1,500円
10
1,782円

 
以下が一部参考書の詳細です。

改訂新版 Vue.jsとFirebaseで作るミニWebサービス (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

改訂新版 Vue.jsとFirebaseで作るミニWebサービス (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
(著)渡邊 達明
発売日 2018/10/05
総合評価
(3.8)
(2025/04/24 12:14時点)
【Vue.jsとFirebaseを使って、はじめてのシングルページアプリケーションを作る!ボリューム増の改訂新版】

本書は、簡単なWebサイトを作った事があるWebフロントエンド初心者がSPA(シングルページアプリケーションを)の基本を掴み、簡単なWebサービスが作れるようになることを目的としています。さらにこれを抑えた上で次の段階へステップアップするための足がかりになるような要素も掲載しています。
〈本書の対象読者〉
・HTML,CSS,Javascriptを利用して、簡単なWebサイトを作ったことがある人
・複数のページや状態管理をJavascript使って自力で行い、ごちゃついてしまい消耗している人
・普段デザイナーとしてマークアップしており、フロントエンドの新しめな環境でのサイト構築を経験してみたい人
・シングルページアプリーケーション、Vue.jsってものを触ってみたい、またはそれらの挫折経験がある人
・FirebaseのWeb版を使ってみたい人、どんな事が出来るのか知りたい人
・普段サーバーサイドやネイティブアプリを作っていて、Webフロントエンドをさらっと触ってみたい人
【目次】
第1章 はじめに
1.1 この本の目的・ターゲット
1.2 本書であまり触れない部分
1.3 本書の構成と対応環境について  他
第2章 サーバーレスシングルページアプリケーションの基本
2.1 SPAとフレームワーク(Vue.jsの紹介)
2.2 サーバーレスってなに?
2.3 Firebaseは何ができる?
2.4 そのままの構成で本格的なWebサービスで使える?
第3章 開発環境のセットアップとデプロイまでの流れ
3.1 vue-templesのダウンロードとセットアップ
3.2 SFCでのコンポーネントの内容について
3.3 Firebaseのセットアップとデプロイ
第4章 Googleアカウントでのユーザー登録と、ログイン状態の判別
4.1 componentsを作成し表示する
4.2 Firebaseでログインの設定
4.3 Googleログインの実装   他
第5章 エディターの作成:データベース作成とデータ保存
5.1 メモを編集できるマークダウンエディターを作る
5.2 メモを複数作成可能にする
5.3 メモの削除機能追加
5.4 Firebase Realtime DBのruleを設定する   他
第6章 見た目を整える
6.1 リセットCSSを導入する
6.2 CSSファイルの管理
6.3 プレビュー用CSSの追加   他

↓全て表示↑少なく表示
 
  

はじめてつくるVueアプリ

はじめてつくるVueアプリ
(著)三好アキ
発売日 2022/06/14
総合評価
(4.4)
(2025/04/24 12:14時点)
 
  

React Angular Vueをスムーズに修得するための最新フロントエンド技術入門

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

 フロントエンド向けアプリケーションフレームワーク( React、Angular、Vue)の学習には、従来のWeb開発にはなかった「フレームワークごとの違い」、「未知の用語や概念」、「進化したJavaScript開発環境」など、最新のフロントエンド技術の知識が求められます。これらを、その都度調べていては効率が悪いだけでなく、知識が断片的になってしまいます。本書は、フレームワークの学習に必要なフロントエンド技術の基礎を体系的に解説し、この課題を解決します。
 なお、本書ではフレームワーク共通で必要な基礎知識と、フレームワークごとの主な違いを説明しており、React、Angular、Vueのどの学習にも役立ちます。一方、フレームワークごとのコード作成の詳細については説明していないので、各フレームワークの公式サイトや関連書籍などを参照してください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  
 
Vue.jsの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Angular本」

(2025/04/24 12:00 更新)
Rank製品価格
1
1,580円
2
1,580円
3
AngularでCRUD操作を行ってみよう
発売日 2019/01/16
kenpapa
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
500円
4
899円
5
3,080円
2,772円
3,080円
3,080円
6
いまから始めるWebフロントエンド開発
発売日 2016/08/25
松田 承一
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
540円
7
390円
8
AngularJSライブラリ 活用レシピ 厳選 108
発売日 2015/08/08
山田祥寛 (WINGSプロジェクト)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.8)
1,200円
9
Angular: インストール
発売日 2020/07/02
坂田 勉
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3)
100円
10
AngularJSで機先を制す
発売日 2012/12/26
上松 信彰
Kindle Unlimited対象
総合評価
(1)
500円

 
以下が一部参考書の詳細です。

MERNでつくるフルスタックアプリ 後編(フロントエンド開発)

MERNでつくるフルスタックアプリ 後編(フロントエンド開発)
(著)三好アキ
発売日 2022/10/17
総合評価
(4.7)
(2025/04/24 12:00時点)
 
  

Next.jsでつくるフルスタックアプリ with TypeScript 後編(フロントエンド開発)

Next.jsでつくるフルスタックアプリ with TypeScript 後編(フロントエンド開発)
(著)三好アキ
発売日 2022/09/04
総合評価
(4.5)
(2025/04/24 12:00時点)
 
  

AngularでCRUD操作を行ってみよう

AngularでCRUD操作を行ってみよう
(著)kenpapa
発売日 2019/01/16
総合評価
(4.3)
(2025/04/24 12:00時点)
[概要]
Angularでのアプリケーション開発に慣れてくると、サーバーと連携したアプリケーションを作りたいと思うようになるかもしれません。

サーバーと連携したアプリケーションではクライアントとサーバーがHTTP通信を行って処理が進められますので、その仕組みや実装の仕方を理解する必要があります。

そこで、本書ではまずWebアプリケーションの基礎知識として「フレームワーク」、「Single Page Application」、「REST API」といったクライアントとサーバーの連携で関係してくる登場人物について整理します。

その後、まずPostmanというツールを使ってサーバーに対してCRUD(Create/Read/Update/Delete)操作を行うことでクライアントとサーバー間でどのようなやりとりが行われているのかを理解します。

そして、ブラウザ(JavaScript)でHTTP通信を行う際に必要となるFetch APIについての基本を理解した上で、JavaScriptとAngularでFetch APIを使ってREST APIに対してCRUD操作を行ってみます。

次にAngularのHttpClientモジュールを使ってHTTP通信を行います。HttpClientを使うためにはRxJSの知識が必要となりますので、まずは簡単なコードでRxJSの基本を整理して、その後AngularとHttpClientによるCRUD操作を行います。

最後にAngularでREST APIに対してCRUD操作を行うアプリを作成します。


[想定する読者]
Angularでのアプリケーションの開発経験のある方で、サーバーが提供するREST APIを利用してCRUD(Create/Read/Update/Delete)操作を行うようなアプリを開発しようと考えられている方を想定しています。


[本書の構成]
Chapter 1ではWebアプリケーションの基礎知識として「フレームワーク」、「Single Page Application」、「REST API」について整理します。

Chapter 2ではJSON ServerでREST APIを作成し、そのREST APIに対してPostmanを使ってCRUD操作を行います。

Chapter 3ではJSON Serverで作成したREST APIに対してFetch APIを使ってCRUD操作を行います。まずはJavaScriptでCRUD操作を行うアプリを作成し、その後AngularでCRUD操作を行うアプリを作成します。

Chapter 4ではAngularのHttpClientモジュールを使ってHTTP通信を行います。ただ、HttpClientを使うためにはRxJSの知識が必要となりますので、まずは簡単なコードでRxJSの基本を整理して、その後AngularとHttpClientによるCRUD操作を行います。

Chapter 5ではルーティング機能を使って3画面で構成されたCRUD操作を行うアプリを作成します。その後Bootstrapを使ってデザインを変更します。


[実行環境]
Windows 10上でアプリケーションの作成や実行を行っています。

コマンドの実行はコマンドプロンプト上で行っています。

アプリケーションはChromeブラウザ上で動かしています。

■使用しているソフトウェアのバージョン
Angular CLI 7.1.4
JSON Server 0.14.0
Bootstrap 4.2.1


[目次]
はじめに
想定する読者
本書の構成
開発環境
事前準備
Chapter1 Webアプリケーションの基礎知識
1-1 Webアプリケーションとフレームワーク
1-2 Single Page Applicationとは
1-3 REST APIとは
1-4 REST APIを利用する方法
Chapter2 PostmanによるCRUD操作
2-1 JSON Serverの準備
2-2 Postmanの準備
2-3 PostmanによるCRUD操作
Chapter3 Fetch APIによるCRUD操作
3-1 ブラウザでREST APIを利用する方法
3-2 Fetch APIの基本
3-3 JavaScriptでのCRUD操作のサンプルコード
3-4 「JavaScript + Fetch API」によるCRUD操作
3-5 AngularでのCRUD操作のサンプルコード
3-6 「Angular + Fetch API」によるCRUD操作
Chapter4 HttpClientによるCRUD操作
4-1 HttpClientとは
4-2 RxJSの基本
4-3 「Angular + HttpClient」によるCRUD操作
Chapter5 CRUD操作の実践(Angularアプリの作成)
5-1 画面遷移のあるアプリの作成1(基本構成)
5-2 画面遷移のあるアプリの作成2(Bootstrapの適用)
おわりに

↓全て表示↑少なく表示
 
  
 
Angularの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「PHP本」

(2025/04/07 12:34 更新)
Rank製品価格
1
765円
2
557円
2,653円
2,948円
2,133円
3
1,250円
4
990円
5
367円
6
1,250円
7
580円
8
480円
9
498円
10
99円

 
以下が一部参考書の詳細です。

数学的思考トレーニング 問題解決力が飛躍的にアップする48問 (PHPビジネス新書)

数学的思考トレーニング 問題解決力が飛躍的にアップする48問 (PHPビジネス新書)
(著)深沢 真太郎
発売日 2020/12/18
総合評価
(4)
(2025/04/07 12:34時点)
 
  

これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター


※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。



これ1冊でWebプログラミングが一通り学べる!

まったくのプログラミング初心者に向けた、Webプログラミングの入門書です。「HTML+CSS」「JavaScript」「PHPによるサーバー開発」「Ajaxによる非同期通信」Webを使ったスマホアプリ作成」などを、猛スピードで全部学びましょう!Webプログラミングに必要なテーマの本は、それぞれ1冊になるくらいのボリュームですので、それを何冊も読むのは大変ですよね。本書では必要なものを全部つまみ食いして、一度にすべて使えるようになれます!「HTML+JavaScriptのWeb作成」から一歩踏み出し、サーバー側の開発まで含めたプログラミングを学び、応用として、Web部分をそのままスマートフォンのアプリに組み込み、「サーバーと連携したスマホアプリ」までも取り上げています。ですので、「Webページ、サーバー、スマホアプリ」のすべてを体験できます。昨今、プログラミングの仕事というとWebプログラミングは避けて通れませんので、プログラマーになりたいあなたには必読です!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
Chapter 1 基本のHTML&CSSを使おう
1-1 Webの開発って、なに?
1-2 HTMLを使おう
1-3 スタイルシートでデザインしよう
1-4 さまざまなスタイルを利用しよう
Chapter 2 JavaScriptの基本を覚えよう
2-1 値と変数をマスターしよう
2-2 構文を覚えよう
2-3 関数とオブジェクト
Chapter 3 Webを操作しよう
3-1 DOMを操作しよう
3-2 DOMオブジェクトを操作しよう
Chapter 4 グラフィックを操作しよう
4-1 Canvasを使おう
4-2 グラフィックを動かそう
Chapter 5 サーバープログラムを作ろう
5-1 PHPを使えるようになろう
5-2 Webのさまざまな機能を使おう
Chapter 6 本格アプリに挑戦しよう
6-1 アイテム収集ゲーム「Collect It!」
6-2 2D 擬似アドベンチャーゲーム「Adventurer」
Chapter 7 スマホアプリに挑戦!
7-1 Monacaを使いこなそう
7-2 プレビューとデバッグ

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:掌田 津耶乃
日本初のMac専門月刊誌「Mac+」の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iPhoneとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける。


  

Laravel 9 実践入門: ~開発環境・実装・アプリ公開までの流れを完全網羅~

Laravel 9 実践入門: ~開発環境・実装・アプリ公開までの流れを完全網羅~
(著)千草
発売日 2022/02/18
総合評価
(3.6)
(2025/04/24 12:07時点)
 
  
 
PHPの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Python本」

(2025/04/24 12:03 更新)
Rank製品価格
1
99円
2
2,695円
2,426円
839円
2,695円
3
250円
4
250円
5
780円
6
980円
7
500円
8
480円
9
250円
10
280円

 
以下が一部参考書の詳細です。

Python in Excel仕事術:コピペで使える!明日から役立つ16のケース集: エクセル作業を加速するマクロ顔負け...

 
  

Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける

エンジニアの基礎体力を身につける

本書はPythonを用い、ITエンジニアが身につけておくべき王道のアルゴリズムを手を動かしながら学べる入門書です。

教育機関で16年教鞭をとり、公式アプリ2000万DL超の開発実績を持つ廣瀬豪氏が、教育者・プログラマーとしての経験を生かし、データ構造とアルゴリズムの学習が「一生モノの財産になる」という視点で解説します。スタック、キュー、リスト、木、グラフなどデータ構造の基本から、サーチ、ソート、ハッシュといった王道アルゴリズムを厳選しつつ、ユークリッドの互除法、文字列探索、最短経路問題、フラクタル図形の描画、マンデルブロー集合などワンランク上の知識・技術まで網羅します。

サンプルプログラムは手入力しやすい短めのコードを108個用意し、すべての行に1行ずつコメントを付けて読解しやすいように工夫しています。また、ゲームクリエイターという肩書を持つ著者ならではの教材として、「アルゴリズムの見える化」という類書にはない楽しい要素を盛り込んでいる点もポイントです。

資格試験、就職試験に挑む方、大学や専門学校で情報処理を学ぶ方など、プログラミングの力を伸ばしたいすべての方におすすめです。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1 プログラミングの基礎知識
2 プログラミングの力を養う
3 データ構造を学ぶ
4 サーチ
5 ソート
6 ハッシュ
7 さまざまなアルゴリズムを学ぶ
8 アルゴリズムを見える化する
Appendix
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編

本書は「プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門」3部作のうちの1作目になります。Pythonの導入、文字列と数字のごく初歩の操作をご紹介します。その操作を通じて変数やメソッドなど、Pythonの学習に欠かせない基本的な概念が自然に身につく内容になっています。

これまでの「入門」や「かんたん」と言われている本をみて挫折した方は、プログラミングの楽しさと、プログラミングの本を一冊やりとげたという達成感を味わっていただけると思います。まず本書の内容をしっかりマスターすることで、世間一般で「簡単」といわれている内容が理解しやすくなるでしょう。

ぜひ,Python の学習を楽しんでください!


《本書より抜粋》
変数に変数を入れる

先ほどは,変数に,変換した文字列をいれて表示することをしました.
では,変換したあとに変数だけを表示するとどうでしょうか.

入力画面
x = "Good morning"
x.upper()
print x

出力画面
Good morning

もとのままですね.困りました.x.upper() のところで,せっかく大文字に
変換したのですから,覚えてくれていてもいいようなものですが,x そのものは
変わっていないようです.

実はPython では,変数に対して何らかのメソッドを行っても,たいていの場合,
変数自体は変化しません.中には変数自体が変化するものもありますが,それは,
そのメソッドを作った方が,「直接変化しないほうが,プログラムを組みやすいだろうな」
と思ったり,「これは直接変化したほうが絶対いい!」と考えてくれた結果です.
ですから・・・・


《もくじ》
・はじめに
・本書の流れ
・Pythonをインストールする (Windows/Mac)
・IDLEを使おう
・文字列を表示する(print)
・文字列と文字列をつなげてみる(join)
・文字列をばらしてみる(split)
・文字列を置き換えてみる(replace)
・文字列の大文字・小文字を変換してみる(upper, lower)
・メソッドを組み合わせてみる
・変数に文字列を入れてみる
・変数に入れた文字列を扱う
・変数に変数を入れる
・文字列操作 つなぐ,さがす,数える(join, find, count)
・文字列の一部を取り出す(インデクシング,スライシング)
・文字列とクォーテーションマーク(”)について
・文字列のメソッドを組み合わせてみる
・コメントと日本語
・外部のPythonファイルを実行して日本語を表示しよう
・Windows の場合
・環境変数の設定
・コマンドプロンプトからの実行
・Mac の場合
・ターミナルからの実行
・コマンドプロンプトやターミナルで,対話型コマンドラインを使ってみよう
・数値というデータ型
・数値型で遊んでみる
・数値型と文字列型の取り扱いの違い
・変数にいれた文字列を整形して表示してみる(文字列フォーマット)
・もうひとつの文字列フォーマット
・文字列を整形して表示してみる(改行,center,ljust,rjust)
・おわりに


《著者略歴》
たっく
リサーチャー

1978年生まれ、富山県出身。

趣味は、片づけとプログラミング (Python) 。

主な著作に
『必要十分生活』
『プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門』
など。


ちょっぷ
リサーチャー
たっくにプログラミングの世界を教えた張本人。たっくに誘われるまま、執筆に参加した。

↓全て表示↑少なく表示
 
  
 
Pythonの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Java本」

(2025/04/24 12:05 更新)
Rank製品価格
1
2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ
発売日 2017/10/17
志賀澄人 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.8)
2,970円
2,673円
2,970円
2,970円
2
100円
3
1,250円
4
980円
5
100円
6
1,280円
460円
1,150円
7
800円
8
100円
9
300円
10
Eclipse Java 開発者向け Visual Studio Code つかってみよう (技術の泉シリーズ(NextPublishing...
発売日 2021/10/01
菅村 泰隆, 高見 諭史, 石原 知也, 宮田 康平 (インプレスR&D)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.5)
1,782円

 
以下が一部参考書の詳細です。

2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ

Javaプログラミング知識の「基礎の基礎」から学べる!
プログラミングの考え方・しくみから、オブジェクト指向までを丁寧に解説。
Oracle Certified Java Programmer Bronze SE 7/8(OCJP Bronze SE 7/8・Java SE 7/8 Bronze)資格を取得したいのだけど、プログラミング自体に全く縁がなかった…試験学習用のテキストや問題集を買ってみたものの、書いてあることがまったく理解できなくて読むことすらできない…そんな人に本書をオススメします!

■■目次■■
【1日目】 Javaの概要/変数、データ型、演算子
【2日目】 条件分岐
【3日目】 繰り返し構文
【4日目】 配列/メソッド
【5日目】 オブジェクト指向
【6日目】 モデリングとUML
【7日目】 インスタンスの扱い方
【8日目】 オブジェクト型配列/パッケージによるクラスの分類
【9日目】 クラスの継承
【10日目】 例外処理
【11日目】 ポリモーフィズム
【12日目】 抽象化プログラミング
【13日目】 コレクション
【14日目】 標準クラスライブラリ

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Javaの概要
変数、データ型、演算子
条件分岐
繰り返し構文
配列
メソッド
オブジェクト指向
モデリングとUML
インスタンスの扱い方
オブジェクト型配列
パッケージによるクラスの分類
クラスの継承
例外処理
ポリモーフィズム
抽象化プログラミング
コレクション
標準クラスライブラリ

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
志賀澄人(シガスミヒト)
1975年生まれ。異業種の営業からIT業界に転身。プログラマー、SEを経て、教育の道へ。株式会社豆蔵にてコンサルティングに従事したあと、2010年に株式会社アイ・スリーを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

はじめてのJavaプログラム: Javaプログラムの入門書

はじめてのJavaプログラム: Javaプログラムの入門書
(著)井上 信幸
発売日 2014/12/15
総合評価
(3.4)
(2025/04/21 12:38時点)
本書に興味を持って頂きまして、誠にありがとうございます。本書は、Java言語シリーズ4部作第1部です。



はじめに

 本書は新人研修の副読本として製造されました。
 本書をお読み頂く前に、まずはしっかり校正された市販の書籍で正しく学習する事が何より重要です
 (本シリーズはあくまでも副読本です)



本書について

 本書は、はじめてプログラムに触れる方、はじめてJava言語を学習する方を対象とした参考書です。

 プログラムを基礎から順を追って説明しています。

 また本編と平行して「画像ファイル検索アプリ」を作成します。

 本編で学習する内容が実際のアプリでどのように利用されるのかを確認しながら読み進める事ができます。

 これにより、学習内容の理解が進むのではないかと考えております。



本書の概略

 想定読者

  はじめてJavaを学習する方


 内容

  Javaでプログラミング基礎を学習


 目標

  Javaを学習するための基礎を習得する事


 特徴

  ・全てのプログラムを1行ずつ解説しています。
  ・プログラムを理解するための、全ての思考過程を解説しています。
  ・プログラムの単語に色付けをして、読みやすいように工夫しています。
  ・各章末に練習問題をご用意しています。



 注意事項

   1、本書では環境構築の解説はありません
   2、本書はJavaのAPIを学習する事を目的とした書物ではありません




目次

 01 Hello World

   プログラム言語とは何か
   Javaファイル作成
   HelloWorld

 02 Java基礎

   整数の計算
   文字列結合
   変数(整数)
   整数型変数の計算
   整数型変数の代入
   変数(文字列)
   文字列結合(変数)

 03 配列

   配列
   配列(文字列結合)
   配列(添字)
   配列(要素数)

 04 演算

   boolean
   比較演算子
   論理演算子

 05 条件文

   if文

 06 繰り返し文

   拡張for文
   for文
   for文とif文

 07 Javaの機能

   文字列操作
   Fileクラス
   子猫画像検索アプリ

本書が皆様のプログラム学習の礎になることを願っております。



Java言語シリーズとは

 「Java言語シリーズ」は、IT企業の新入社員研修向けに作成されたJava参考書です。

 新入社員のみなさまに、本シリーズを副読本としてご活用頂きたいと思っています。

 著者の開発経験から得た知見が、みなさまのお役に立つのではないかと考え、本シリーズの執筆を開始しました。

 みなさまに少しでも技術を伝えたいと思いながら、真摯に執筆を行なっています。

 至らない点も多々ございますが、ご愛顧頂ければ幸いに存じ上げます。



著者について

早稲田大学卒業。一部上場企業などの業務系Webアプリ開発などに従事した後、Java講師として教鞭をとる。
現在は、IT教育関連に力を入れています。

↓全て表示↑少なく表示
 
  

SpringBootで学ぶAWS開発入門: 後悔しないための入門書:基礎から学べるAWS開発:らくちんハンズオン (Ja...

 
  
 
HTML/CSSの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「C言語本」

(2025/04/24 12:02 更新)
Rank製品価格
1
300円
2
398円
3
980円
4
980円
5
300円
6
876円
7
1,280円
8
PICで学ぶC言語入門
発売日 2022/05/20
藤井敏則 (GO-AHEAD)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
700円
9
MSA対サザン、MS-C対Turbo C・勝者なきC言語80年代激闘史
発売日 2020/07/13
川俣 晶 (株式会社ピーデー)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(2.7)
398円
10
103円

 
以下が一部参考書の詳細です。

最短3時間で覚える C言語プログラミング: 入門編

最短3時間で覚える C言語プログラミング: 入門編
(著)飛田たつや
発売日 2022/07/13
総合評価
(3.8)
(2025/04/24 12:02時点)
 
  

あなたの知らないC言語誕生の秘密: BCPL, B, FORTH, GAME, TL/1型のない古代言語の世界

 
  

初心者向けC言語入門: C言語の特徴や作れるものを徹底理解 プログラミング

初心者向けC言語入門: C言語の特徴や作れるものを徹底理解 プログラミング
(著)ハック|プログラミング自動化の魔術師
発売日 2023/02/24
(2025/04/24 12:02時点)
 
  
 
C言語の参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「C++本」

(2025/04/24 12:01 更新)
Rank製品価格
1
500円
2
999円
3
999円
4
400円
5
C++11/14/17プログラミング
発売日 2020/06/04
小松 正樹
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
300円
6
オンラインジャッジではじめるC/C++プログラミング入門
発売日 2014/06/28
渡部 有隆 (マイナビ出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
1,906円
2,822円
3,135円
3,135円
7
1,280円
8
269円
9
300円
10
3,172円
2,750円
2,750円
2,178円

 
以下が一部参考書の詳細です。

初めてのC++プログラミング 初学者にささげる問題集&解答解説集 - 〜アルゴリズム編:〜

 
  

図鑑 データ構造 アルゴリズム C++

図鑑 データ構造 アルゴリズム C++
(著)yang hu
発売日 2020/07/22
(2025/04/24 12:01時点)
データ構造とアルゴリズムC++の実践、トピック自体は複雑ですが、読みやすく理解しやすいように設計されています。アルゴリズムは、ソフトウェアプログラムがデータ構造を操作するために使用する手順です。明確で単純なサンプルプログラムに加えて、プログラムは、データ構造がどのように見え、どのように動作するかをグラフィック形式で示します。基本的なつのデータ構造をすべてイラストで解説,誌面がフルカラーなので、図の「動き」がわかりやすい,あなたはそれを簡単に、速く、うまく学びます。
 
  

アルゴリズム C++

アルゴリズム C++
(著)yang hu
発売日 2020/10/10
(2025/04/24 12:01時点)
 
  
 
C++の参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「C#本」

(2025/04/24 12:02 更新)
Rank製品価格
1
1週間でC#の基礎が学べる本
発売日 2019/09/12
亀田 健司 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
2,750円
2,475円
1,418円
2,750円
2
Unity 3Dゲーム開発ではじめるC#プログラミング impress top gearシリーズ...
発売日 2021/08/23
Harrison Ferrone, 吉川 邦夫 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
3,960円
(+119pt)
3,564円
3,960円
3,960円
3
250円
4
1,250円
5
C#を勉強する順番: 文法プログラマーを卒業する方法
発売日 2019/02/16
ピーコックアンダーソン
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.8)
99円
6
C#文法基本のキ: C#初心者が最初に身に着けるべき30の文法
発売日 2018/12/28
ピーコックアンダーソン
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
250円
7
リーダブルコードC#: C#で読みやすいコードを書く50の方法
発売日 2022/06/03
ピーコックアンダーソン
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
500円
8
498円
9
C#でXamarin.Formsをする方法: C#でスマホ開発する方法
発売日 2019/03/23
ピーコックアンダーソン
Kindle Unlimited対象
総合評価
(1)
250円
10
C#のWPFでXAMLを書く方法
発売日 2019/02/03
ピーコックアンダーソン
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.3)
250円

 
以下が一部参考書の詳細です。

1週間でC#の基礎が学べる本

1週間でC#の基礎が学べる本
(著)亀田 健司
発売日 2019/09/12
総合評価
(4.2)
(2025/04/24 12:02時点)
プログラミング自体がはじめてのあなたが「C#」を始めるための第一歩。

C#でプログラミングを始めようと思って入門書を買って勉強してみたものの、なかなか理解できない・・・そんな方にオススメの1冊。
[文法のマスター]⇒[アルゴリズムとデータ構造の理解]⇒[実践練習]という単純明快な流れで解説しており、7日間で「C#でかんたんなプログラミングが書ける基礎力」が身に付けられます!

▼目次
1日目 はじめの一歩
2日目 変数と条件分岐
3日目 繰り返しと配列
4日目 オブジェクト指向①
5日目 オブジェクト指向②
6日目 コレクション・デリゲート・例外処理
7日目 実践練習

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1日目 はじめの一歩
2日目 変数と条件分岐
3日目 繰り返しと配列
4日目 オブジェクト指向1
5日目 オブジェクト指向2
6日目 コレクション・デリゲート・例外処理
7日目 実践練習
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

Unity 3Dゲーム開発ではじめるC#プログラミング impress top gearシリーズ

シンプルなゲームを作りながら、C#とUnityの概念や基本を理解できる!―Unityは、最も人気の高いゲームエンジンの1つで、開発環境も備えています。本書では、Unityのインストール方法などを示した後、シンプルな3Dゲームを構築しながら、プログラムの構成部品としてC#スクリプトを作成/活用する方法を解説します。前半は変数、メソッド、制御フローなどプログラミングの初級テーマを取り上げます。後半はカメラ制御、衝突、ライティングなどゲーム機構を説明し、さらにコレクションやジェネリックなどプログラミングの中級テーマもカバーします。本書では「実践」「クイズ」といったセクションも設けており、Unityゲーム開発におけるC#の基礎を把握するのに格好の一冊です。―◎制御フローやジェネリック/イベントなど様々なキーポイントをカバー。◎ゲーム機構やUIの実装、C#の中級トピックも把握できる―『Learning C# by Developing Games with Unity 2020, 5th Edition』を翻訳【本書は原著の第5版を翻訳】

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 開発環境を理解しよう
第2章 プログラミングの構成要素
第3章 変数と型とメソッドの世界
第4章 制御の流れとコレクション
第5章 クラスと構造体とOOP
第6章 Unityに挑む
第7章 動きとカメラ制御と衝突
第8章 ゲームのメカニズムを記述する
第9章 基本的なAIと敵の動き
第10章 再び、型とメソッドとクラスについて
第11章 スタックとキューとハッシュセット
第12章 ジェネリック、デリゲート、イベント、例外処理など
第13章 C#とUnityの旅はまだ続く

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
フェローネ,ハリソン(Ferrone,Harrison)
フリーランスのソフトウェア開発者、インストラクター、テクニカルエディター。米国イリノイ州シカゴ生まれ。小さなスタートアップ企業やフォーチュン500企業で数年間をiOS開発者として過ごす。現在は、Microsoftで技術文書の作成、LinkedIn LearningやPluralsightで教育用コンテンツの作成、Ray WenderlichのWebサイトで技術編集を行っている。2013年からUnityを使ってゲームやアプリケーションを開発し、2016年からはさまざまな学習プロバイダー向けの教育コンテンツを作成している

吉川邦夫(ヨシカワクニオ)
1957年生まれ。ICU(国際基督教大学)卒。おもに制御系のプログラマとして、ソフトウェア開発に従事した後、翻訳家として独立。英文雑誌記事の和訳なども手掛ける。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

C#でオブジェクト指向をする方法: カプセル化,インタフェース,継承の使いどころが 解るようになります

この本はおよそ18000文字。そんなに多くありません。
集中して読めば1時間とかで読めてしまうかも知れません。

世の中にはプログラムの天才みたいな人がいて,ケントベックやマーチンファウラーなんかが「テスト駆動開発」とか「リファクタリング」なんていう,すばらしい本を世に送り出しています。

日本でもマイクロソフトMVPの方や,エバンジェリストの方などがすばらしい本を出されており,私も,よく読ませていただいています。

そんな感じで世の中にはいろんなオブジェクト指向に関する本がたくさんある中で,なぜあなたはこの本を読む必要があるのか?

まず,天才たちの書いた本に比べて,確実にわかりやすい表現で書かれています。
天才たちの本は,天才であるがゆえに,難しい内容が多いです。
途中で挫折しそうになる本も何冊もありました。

私は,もともとミュージシャンをしていてプログラマーに転向したので,ズブズブの素人でした。その素人から,15年以上の歳月を経て,今では大手メーカーの製品開発部門でプロジェクトリーダーをしています。毎年入ってくる新人には教育を行い,毎日のようにコードレビューをして,どうすればわかりやすいコードがかけるかを指導しています。

そういう現場の声と,素人の気持ちのわかる私だからこそ,わかりやすい内容で本を執筆しています。

この本の中にある知識は,一冊5000円以上もする天才たちの書いた本を何冊も読み漁り,毎日10時間以上コーディングを何年もして,何年間もクレームを出さない,保守性の高いコードはどうやったらかけるのかを研究した内容をまとめたものです。
そんな感じの本がこの価格なのでかなりお買い得だと思います。
この知識を得るのに,お金と歳月をかけてきましたが,それをあなたは1時間で得ることができます。

ただオブジェクト指向は奥が深く,簡単に理解できるものではないと思います。
本気でオブジェクト指向を学びたいという方のみご購入ください。

はじめにより
オブジェクト指向でプログラミングをするってどういう意味か分かりますか?

オブジェクト指向言語であるC#を使ってプログラミングをしていても,オブジェクト指向的にプログラミングできているものと,そうでないものがあります。

プログラミング初心者にはこの違いは分からないでしょうが,初心者でなくてもこの違いが分かっていない方って結構います。

特に,.NETが誕生する2002年より前からVB6などでプログラミングをしていた人は,なかなかこの「オブジェクト指向」という言葉の意味や,実装方法が「分からない」「理解できない」「難しい」という声をよく聞きます。

ここ10年くらいの間にプログラミングを始めた人は,最初からC#という言語が存在していたので,オブジェクト指向的にプログラミングができているか?というとそうでもありません。

大学で数年間プログラミングを勉強して会社に入ってくる新人を教育していても,オブジェクト指向的にプログラミングをする意味を理解していないし,入社して5年ほど経つエンジニアでも理解できていない人は結構います。

オブジェクト指向的にプログラミングするというのは抽象的な表現であり,ズバリこれがオブジェクト指向で書かれたプログラムだ!となかなか示し辛いというのもあり,また人それぞれで解釈も異なるため,プログラマーがそれぞれに思うプログラミングをしてしまっているというのも,現代のプログラマー市場では往々にしてまかり通っています。

そもそもプログラマーという職業,今はどうか分かりませんが,まったくプログラミングできない人間でもプログラマーになれました。大学でプログラミングを勉強していなくても,プログラムを書いたことがなくてもプログラマーになれました。

というのも,大昔はコンピューターなんて無い時代でしたが,その後に現れたコンピューターというのはドデカイ物で,銀行や企業の限られた人が使うものでした。

ここ20年で一人に1台(もっと?)パソコンが与えられて仕事をするのが当たり前になり,それに伴い,社内や個人で使用するアプリケーションといわれるソフト開発の需要が恐ろしく伸びたのです。

アメリカも日本もそうですが,パソコンが普及し,一気にプログラマーの需要が伸びたため,次第に未経験者であっても,まったくプログラミングの知識の無い人であっても,企業を雇うようになりました。大手企業は自社で人を雇い,育てていくのでまだいいですが,プログラマーを雇い,企業に派遣する会社は,ロクに教育もせず,プロのプログラマーの顔をして,現場に派遣します。そして一人50万程度の単価で働かせて,当人には20万程度を給料として支払うという会社がたくさん現れました。

あなたが今,職場で目にしているわけの分からないプログラムコードは,こういった未熟な人間によって作られています。少し勉強して,代入とIF文を独学で学んだだけの人間でも,プロのプログラマーとして働き,保守性の悪い,いや何もかもが悪いダメダメプログラミングを量産しています。

マーチンファウラーの有名な著書「リファクタリング」でも,最初にケントベックと出会ったときのエピソードの中で,ケントベックは「1週間かけてすべてのプログラムを全員でリファクタリングさせた」と語っていますが,アメリカおきていたことが,10年ほど遅れて日本でも同じことが起きているのだと感じます。

目次
はじめに
オブジェクト指向プログラミングをそうで無いもの
なぜオブジェクト指向で作らないのか?
オブジェクト指向を知らない
オブジェクト指向を知っているけど理解できない
オブジェクト指向は自分で編み出すことができない
本章のまとめ
なぜオブジェクト指向プログラミングは難しいと感じるのか?
オブジェクト指向プログラミングをする上で必要な3つの知識
本章のまとめ
オブジェクト指向設計のカプセル化ってどういう意味?
カプセル化されていると何がいいのか?
カプセル化するとどんなメリットがあるのか?
カプセル化されていないと何がいけないのか?
本章のまとめ
オブジェクト指向設計のインタフェースとは?
インタフェースの使い方 実装例1
インタフェースを使わない場合
インタフェースを使った場合
有効的な利用方法
仕様
本章のまとめ
そもそもオブジェクト指向設計の「継承」ってなに?
オブジェクト指向設計に「継承」があったら何がいいの?
継承のメリット1:コード量の削減
継承のメリット2:画面レイアウトの統一
継承におけるデメリット
継承がなかったら何が悪いの?
C#での継承の使い方
BaseFormの実装
継承先クラスMenuForm
継承先クラスListFormの実装
継承されたくないとき
本章のまとめ
おわりに

↓全て表示↑少なく表示
 
  
 
C#の参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Unity本」

(2025/04/24 12:02 更新)
Rank製品価格
1
Unity 3Dゲーム開発ではじめるC#プログラミング impress top gearシリーズ...
発売日 2021/08/23
Harrison Ferrone, 吉川 邦夫 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
3,960円
(+119pt)
3,564円
3,960円
3,960円
2
1,250円
3
1,250円
4
uGUIではじめるUnity UIデザインの教科書
発売日 2015/09/01
岩井 雅幸 (マイナビ出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.5)
509円
2,950円
3,278円
980円
5
1,250円
6
1,650円
7
500円
8
500円
9
800円
10
1,250円

 
以下が一部参考書の詳細です。

Unity 3Dゲーム開発ではじめるC#プログラミング impress top gearシリーズ

シンプルなゲームを作りながら、C#とUnityの概念や基本を理解できる!―Unityは、最も人気の高いゲームエンジンの1つで、開発環境も備えています。本書では、Unityのインストール方法などを示した後、シンプルな3Dゲームを構築しながら、プログラムの構成部品としてC#スクリプトを作成/活用する方法を解説します。前半は変数、メソッド、制御フローなどプログラミングの初級テーマを取り上げます。後半はカメラ制御、衝突、ライティングなどゲーム機構を説明し、さらにコレクションやジェネリックなどプログラミングの中級テーマもカバーします。本書では「実践」「クイズ」といったセクションも設けており、Unityゲーム開発におけるC#の基礎を把握するのに格好の一冊です。―◎制御フローやジェネリック/イベントなど様々なキーポイントをカバー。◎ゲーム機構やUIの実装、C#の中級トピックも把握できる―『Learning C# by Developing Games with Unity 2020, 5th Edition』を翻訳【本書は原著の第5版を翻訳】

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 開発環境を理解しよう
第2章 プログラミングの構成要素
第3章 変数と型とメソッドの世界
第4章 制御の流れとコレクション
第5章 クラスと構造体とOOP
第6章 Unityに挑む
第7章 動きとカメラ制御と衝突
第8章 ゲームのメカニズムを記述する
第9章 基本的なAIと敵の動き
第10章 再び、型とメソッドとクラスについて
第11章 スタックとキューとハッシュセット
第12章 ジェネリック、デリゲート、イベント、例外処理など
第13章 C#とUnityの旅はまだ続く

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
フェローネ,ハリソン(Ferrone,Harrison)
フリーランスのソフトウェア開発者、インストラクター、テクニカルエディター。米国イリノイ州シカゴ生まれ。小さなスタートアップ企業やフォーチュン500企業で数年間をiOS開発者として過ごす。現在は、Microsoftで技術文書の作成、LinkedIn LearningやPluralsightで教育用コンテンツの作成、Ray WenderlichのWebサイトで技術編集を行っている。2013年からUnityを使ってゲームやアプリケーションを開発し、2016年からはさまざまな学習プロバイダー向けの教育コンテンツを作成している

吉川邦夫(ヨシカワクニオ)
1957年生まれ。ICU(国際基督教大学)卒。おもに制御系のプログラマとして、ソフトウェア開発に従事した後、翻訳家として独立。英文雑誌記事の和訳なども手掛ける。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

もっと早く教えてほしかった!Unity C#入門: 初心者OK!イラスト付き解説書 最短距離で学ぶスクリプト特化本 ブロ...

 
  

Unity2Dゲームプログラミング入門講座 RTSタワーディフェンスゲームを作る Unity入門の森 ゲームの作り方 (...

 
  
 
Unityの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Go言語本」

(2025/04/24 12:05 更新)

 
以下が一部参考書の詳細です。

プログラミング経験者がGo言語を本格的に勉強する前に読むための本

プログラミング経験者がGo言語を本格的に勉強する前に読むための本
(著)天田士郎
発売日 2017/03/10
総合評価
(4)
(2025/04/24 12:05時点)
本書はタイトルの通り「Go言語を本格的に勉強する前に最低限抑えておくべき知識」をまとめた物です。
何らかのプログラミング言語の経験者を想定しているため、未経験者や初心者の方はご注意ください。

第1章 導入
  Go言語とは
  セットアップ
  環境変数
  コンパイル/実行
  公式サービス

第2章 文法
  基本的な文法
  パッケージ
  変数宣言

第3章 演算子とデータ型
  演算子
  基本型と複合型
  型宣言
  数値型
  文字列型 
  真偽値型
  構造体型
  ポインタ型
  配列型
  スライス型
  マップ型
  その他の型
  リテラル  
  nil
  型キャスト

第4章 制御文
  条件分岐
  繰り返し
  goto
  例外処理

第5章 関数
  関数定義
  関数型
  クロージャ
  defer文
  パニック

第6章 メソッドとインタフェース
  メソッド
  インタフェース
  エラーインタフェース

第7章 並行処理
  ゴルーチン
  チャネル

↓全て表示↑少なく表示
 
  

Goの基本的な文法を素早く理解したい人向けの本

Goの基本的な文法を素早く理解したい人向けの本
(著)本田有呼
発売日 2018/09/15
総合評価
(4.3)
(2025/04/24 12:05時点)
Goの基本的な文法を理解するための本です。
活用方法や開発環境の構築などには一切触れていないのでご注意ください。

1.イントロダクション
 本書の対象者
 Playground
 Goとは
 Goでできること

2.基本的な文法
 大まかな特徴
 パッケージ
 変数
 スコープ
 演算子

3.データ型
 データ型の基礎知識
 数値型
 文字列型
 真偽値型
 配列型
 スライス型
 構造体型
 ポインタ型
 マップ型
 nil
 rune
 型キャスト
 型宣言
 空インターフェース
 型アサーション

4.制御文と関数
 条件分岐
 繰り返し
 goto文
 関数
 引数
 戻り値
 関数型
 無名関数
 defer文
 クロージャ
 パニック
 並列処理
 メソッド
 インターフェース
 エラーインターフェース
 
  

GoとSAMで学ぶAWS Lambda (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

GoとSAMで学ぶAWS Lambda (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
(著)杉田 寿憲
発売日 2018/12/28
総合評価
(5)
(2025/04/24 12:05時点)
【ユースケース集を通じてAWS Lambdaを学ぼう!】

本書はGo言語での実装を通して、入門から中級程度のAWS Lambdaの扱い方や、サーバーレスアーキテクチャの構成に不可欠なPaaS(API Gateway、S3、Dynamo DBなど)やツール(SAM、direnv)の扱い方を学ぶ、AWS Lambdaのユースケース集です。
【目次】
第1章 環境構築
1.1 anyenv
1.2 anyenvupdate
1.3 goenvとGo
1.4 pyenvとPython
1.5 aws-cli
1.6 aws-sam-cli
1.7 saw
1.8 direnv
1.9 dep
1.10 gig
第2章 S3イベントの活用
2.1 S3
2.2 シーケンス
2.3 フォルダー構成
2.4 ソースコード
2.5 テスト
2.6 デプロイ
2.7 削除
第3章 SNSとSQSによるファンアウト
3.1 概要
3.2 SQS
3.3 SNS
3.4 シーケンス
3.5 フォルダー構成
3.6 ソースコード
3.7 テスト
3.8 デプロイ
3.9 削除
第4章 API GatewayとDynamoDBを使ったURL短縮サービス
4.1 概要
4.2 API Gateway
4.3 DynamoDB
4.4 シーケンス
4.5 フォルダー構成
4.6 ソースコード
4.7 テスト
4.8 デプロイ
4.9 削除

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  
 
Go言語の参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Swift本」

(2025/04/24 12:16 更新)
Rank製品価格
1
1,000円
2
ゼロから始める超入門 はじめてのプログラミング AppleのSwiftでiPhoneアプリをいちから作ろう (Mac Fan Special...
発売日 2017/09/26
栗原 亮, 竹林 暁, 沼田 哲史, 松尾 高明 (マイナビ出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.8)
1,062円
1,700円
1,738円
1,624円
3
【Swift】作って学ぼうiOSアプリ開発
発売日 2021/01/27
田中颯志
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
1,035円
4
1,000円
5
700円
6
1,250円
7
1,200円
8
600円
9
700円
10
1,782円

 
以下が一部参考書の詳細です。

【Xcode14/Swift5】SwiftUIで始めるiPhoneアプリ開発入門講座: 簡単なアプリを作りながらSwif...

 
  

ゼロから始める超入門 はじめてのプログラミング AppleのSwiftでiPhoneアプリをいちから作ろう (Mac F...


※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。



プログラミングの基礎とSwiftの始め方がしっかりわかる!

2020年のプログラミング教育必修化に向け、子どものためのプログラミング学習の重要性が高まっています。その中でもっとも注目を浴びるプログラミング言語の1つが、Appleが開発したSwiftです。2014年にリリースされたこのモダン言語は、その「読みやすさ、書きやすさ」の観点から、子どものみならず、大人にとっても一番学びやすい言語といえます。本書は、プログラミングのことは全くわからないという初心者をターゲットとし、いちから「プログラミングとは何か」「なぜプログラミングが必要なのか」「どのような言語があり、なぜSwiftなのか」といった、"プログラミング以前"もしっかりと解説したうえで、「実際にSwiftで書いてみること(簡単なiPhoneアプリ制作)」を学べる1冊です。これからプログラミングを始めたい大人のみならず、一緒に学びたい親子にもおすすめです。さぁ、"次世代の一般教養"といわれるプログラミングを、AppleのSwiftから始めてみませんか?

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
Chap1:プログラミングってそもそも何?
Chap2:なぜプログラミングが今注目されるの?
Chap3:プログラミングとアルゴリズムの基礎を知ろう
Chap4:どんなプログラミング言語があるの?
Chap5:MacやiPhone、iPad、どんなものが必要?
Chap6:Swiftの特徴を知ろう!
Chap7:Swift Playgroundsでゲーム感覚で学んでみよう
Chap8:SwiftでiPhoneアプリを作ってみよう

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

【Swift】作って学ぼうiOSアプリ開発

【Swift】作って学ぼうiOSアプリ開発
(著)田中颯志
発売日 2021/01/27
総合評価
(4.4)
(2025/03/31 12:51時点)
本書を作成したのは、
「アプリを作ること」に特化させることで
アプリを開発する楽しさを知ってもらいたかったからです。
知識がない状態でもある程度できるようにしたつもりですが、
簡単な基礎構文がわかる状態が望ましいと思います。

基礎知識を網羅したような参考書では、
「知識が多すぎて逆に身につかない」
「どれからやったら良いかわからない」
「どうしたら良いかわからない」
となってしまいがちで、その中のサンプルアプリも
簡単な見た目と作りであまりアプリ開発のイメージがわきません。

この教材では1冊を通して
・基礎構文の一部
・非同期処理
・API通信
・デザイン
・素材の集め場所
・アニメーション
・Firestore
・Cocoapods
・ライブラリ(MessageKit, FSCalendar, Chartsなど)
などを学び、1つのアプリを完成させます。

基礎知識はどこにでも情報があるので、この参考書では
かなり省いています。(それでも多く感じるかもしれません)

また、API通信やEntityなどは別ファイルに書いていますが
初学者にはアーキテクチャは難しすぎると判断した為使っていません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  
 
Swiftの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Androidアプリ開発本」

(2025/04/24 12:00 更新)
Rank製品価格
1
495円
1,960円
2,178円
2,420円
2
1,080円
3
680円
4
980円
5
500円
6
650円
7
2,299円
2,554円
1,089円
8
500円
9
900円
10
126円
2,096円
2,096円
1,210円

 
以下が一部参考書の詳細です。

イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方—Android Studio対応版 イラストでよくわかるシリーズ

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
 購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

プログラミング未経験でも大丈夫!
Android Studio対応のAndroidアプリ開発入門、決定版。

好評だった前作『イラストでよくわかるAndroidアプリのつくり方』に改訂版が登場。親しみやすいイラストやステップバイステップでの丁寧な解説といった基本コンセプトを踏襲しつつ、最新版のSDKや、Androidの新しい開発環境である「Android Studio」に対応させました! Androidのプログラムを作りながら、自然にJavaというプログラム言語の知識が身につくようになっています。

1章 はじめてのAndroidプログラミング
2章 スロットマシンに画像を表示しよう
3章 ボタンでスロットマシンを動かそう
4章 スロットマシンを完成させよう
5章 プログラミングのヒント
付録 インストールと実行の手引き

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

React NativeとExpoで作るiOS・Androidアプリ開発入門 - これ一冊でストアリリースまで進める本格...

3巻で完結するシリーズです。この本は第1巻目になります。

第二巻:『React NativeとExpoで作るiOS・Androidアプリ開発入門 - これ一冊でストアリリースまで進める本格的入門書 - 2/3』

第三巻:『React NativeとExpoで作るiOS・Androidアプリ開発入門 - これ一冊でストアリリースまで進める本格的入門書 - 3/3』


この度は、「React NativeとExpoで作るiOS・Androidアプリ開発入門 - これ一冊でストアリリースまで進める本格的入門書」を手に取っていただきまして、誠にありがとうございます。

本シリーズはプログラミングの基本的な知識をお持ちの方を対象に、React Nativeとその便利な開発ツールであるExpoを使用したiOS・Androidアプリの開発とリリースの流れを掴んでいただくための本です。

本シリーズを最後までお読みいただくことで、Expoを使用したReact Native開発の流れを掴んでいただくことができます。

本書で作成して完成するアプリ

以下のURLからExpoのクライアントアプリを介して利用することができます。

詳しい利用法は本書のExpoの箇所で解説しています。

https://expo.io/@nakanoh/QiitaFeed

最初の1冊目となる本書ではReact Nativeの概要と環境構築、ReactとReact Nativeの基礎を学びます。


本書はリフロー型のKindle電子書籍のフォーマットを採用しています。

一般的な紙の本とは異なる装丁を採用しているため、Kindle本をあまり利用されたことのない方は事前に「無料サンプルを送信する」の機能を利用して、確認をお願いします。

## 本書を利用される場合の注意点

本書に限らずリフロー型の電子書籍を快適に閲覧するためのポイントを解説します。

MacやWindowsなどのデスクトップ版のKindleアプリで電子書籍を見る場合は「列の自動調整」・「二列」モードではなく、「一列」モードで閲覧されるようにお願いします。

「列の自動調整」・「二列」モードを使用した場合、コードが見辛くなるなどの問題点が発生します。

本書は「一列」モードでの閲覧を想定しているためです。

そのため、必ずアプリの設定タブから「一列」モードに切り替えてのご利用をお願いします。

また、本書ではフォントサイズの調節機能が利用可能です。

もし、文字が小さい、あるいは大きすぎると感じた場合はフォントサイズを変更して適宜変更を行ってください。

よくある質問

Q. コマンドラインを使うのは初心者向けではないのでは?

A. 「入門=プログラミングの初心者向け」ではありません。あくまで、ある程度の基礎知識を持った方が言語・フレームワークの入門をするための本という位置付けです。

具体的には独学で必要な知識をつけられる方が、自力でステップアップするための踏み台として位置付けています。

ドットインストールのようなオンラインの初心者向け教材を卒業した方が次にやる教材という位置付けです。

Q. レイアウトがチープで見辛い、改善してください。

A. リーズナブルな入門書を提供するため、また様々な端末に対応させるための妥協点です。

リーズナブルな入門書を提供するため、ある程度見た目を犠牲にしています。仮にデザインを大きく改善することとなるとその分定価に上乗せされることとなってしまいます。

そもそも筆者は技術書の本質は中身であり、見た目ではないと考えています。

筆者もスタイルシートの改善など工夫を重ねていますが、フォーマットの性質上限界があります。

また、電子書籍をリフロー型としてあらゆる解像度の端末に対応させるとなるとPDFなどのデザインを重視したフォーマットは諦めざるを得ません。

そのため大変申し訳ございませんが、レイアウトについてはこれ以上の改善はできませんことをご了承ください。

Q. 対象読者がよくわからない

A. 基本的にはタイトルに挙げられている言語・フレームワークの知識を必要としている方を対象としています。

基本的にはどのシリーズもタイトルに挙げられている言語・フレームワークを使いたい、以前使おうとしたけどわからなかった。と考えている方を対象にしています。

基本的にはタイトルに「初心者向け」と明記していない限り、プログラミングの完全な初心者の方に向いていません。あくまである程度の基礎知識を持った方を前提にしています。ブラウザ、HTTPといった基本的な用語はわかっている・あるいは自力で調べて確認できる前提で話を進めています。

具体的な前提知識はシリーズによって異なりますが、基本的にはMacOS・Linuxのコマンドラインの基本(mkdir, cd, mvなどが使える)とHTML・CSSの基本(headとbodyの違い、divやh1,pなどのタグの使い分けがわかる)を踏まえていただけるとわかりやすいと思います。

注意事項

本書で学んだ内容でアプリをインターネットに公開するときの注意点

本書はスマートフォンアプリ開発の初心者向けチュートリアルです。

スマートフォンアプリ開発の初心者が混乱しないように最低限のトピックに限定して解説を行なっています。

個人情報や決済情報などの機密情報を扱うためのには、セキュリティやOSの高度な知識が必要です。

本書の知識のみを利用してスマートフォンアプリ開発を公開する場合は、基本的にホビー目的のものに留めていただき、個人情報やクレジットカード番号など、クリティカルな機密情報を扱うスマートフォンアプリ開発は決して行わないでください。


目次

1. React Nativeについての基礎知識

1.1 React Nativeとは?
1.2 他のクロスプラットフォームアプリ開発フレームワーク
1.3 React Nativeの優れた特徴
1.4 React Nativeは実用的なのか?

2. React, ES6とJSX

2.1 Reactと仮想DOM
2.2 Reactとコンポーネント
2.3 propsとstate
2.4 ES6
2.5 JSX

3. ExpoでのReact Native開発

3.1 会員登録を行う
3.2 SnackでとりあえずReact Nativeの練習を実行してみる
3.3 スマホにExpoアプリをインストールする
3.4 React Nativeのアプリを動かして見よう
3.5 React Nativeの標準コンポーネント
3.6 app.json

4. 環境構築

4.1 Xcodeとコマンドラインの導入
4.2 Android Studioの導入
4.3 Homebrewの導入
4.4 Node.js, npmの導入
4.5 Watchman の導入
4.6 react-native-cliの導入

5. React Nativeのアプリを動かして見よう

5.1 react-native init
5.2 まずはReact NativeをiOSで動かしてみよう
5.3 React NativeをAndroidで動かしてみよう
5.4 ソースコードを見てみよう

6. React Nativeの標準コンポーネント

6.1 View
6.2 Text
6.3 Image
6.4 Button
6.5 TouchableOpacity
6.6 ActivityIndicator
6.7 FlatList
6.8 TextInput
6.9 WebView
6.10 DatePickerIOS

7. React Nativeの標準API

7.1 Share
7.2 ClipBoard
7.3 DatePickerAndroid
7.4 Dimensions

8. React NativeのUI構築 - スタイルシートを使ったレイアウト

8.1 React NativeのStyleSheet
8.2 CSSとの主な相違点
8.3 FlexBox

9. React Nativeでサンプルアプリを動かしてみよう

9.1 簡単なニュースアプリの機能を作ってみる
9.2 React Nativeとネットワーク通信

** 注意点 **

本書の中では、関連した書籍を紹介する意味、読者のみなさまが関連する書籍を探す手間を省かせていただくために、筆者の著作を紹介させていただきます。あらかじめご了承ください。

続編はこちらです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07GNPK25J

↓全て表示↑少なく表示
 
  

スマホでPythonをはじめよう: AndroidスマートフォンとTermuxアプリを使ったプログラミング入門&学習 P...

 
  
 
Androidアプリ開発の参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Kotlin本」

(2025/04/24 12:00 更新)
Rank製品価格
1
500円
2
入門!実践!サーバーサイドKotlin (技術の泉シリーズ(NextPublishing))...
発売日 2019/12/13
横山 恭大 (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.3)
1,782円
3
650円
4
990円
5
1,782円
6
990円
7
900円
8
1,000円
9
500円

 
以下が一部参考書の詳細です。

【改訂版】社会人のためのAndroid Studioで学ぶプログラミング(Kotlin編)

 
  

入門!実践!サーバーサイドKotlin (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

入門!実践!サーバーサイドKotlin (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
(著)横山 恭大
発売日 2019/12/13
総合評価
(3.3)
(2025/04/24 12:05時点)
本書はサーバーサイドKotlinでWebアプリをひとつ作ることを目標にしたチュートリアル書です。KotlinやサーバーサイドKotlinの紹介、WindowsとMac両方に対応した開発環境の作成とHello World!による入門、実際に簡単なWebアプリを作る実践へとにステップアップし、簡単な掲示板アプリを作成します。
【目次】
第1章 Kotlinとは
1.1 歴史
1.2 特徴
1.3 Kotlinが利用できる開発
1.4 その他の特徴
第2章 入門!サーバーサイドKotlin
2.1 開発環境について
2.2 Webフレームワーク
2.3 ビルドシステム
2.4 Spring BootでHello World!
2.5 Spring Bootでデータベース操作
2.6 Spring Bootでテストを書こう
2.7 依存関係で追加したフレームワークについて
2.8 この章のまとめ
第3章 実践
3.1 設計
3.2 プロジェクトの作成
3.3 ディレクトリー構成
3.4 投稿機能の実装
3.5 更新機能の実装
3.6 削除処理を実装する
3.7 より良くしていく
3.8 実践編を振り返って
3.9 この章のまとめ

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

プログラマーにおくるKotlin流し読み入門: Androidアプリ開発の新言語をスピードマスター


※※※ 必ずお読み下さい ※※※
1.本書はプログラマー(または基本的なプログラミング知識があり、不明点は検索などで自己解決できる方)を対象とした、Kotlinの入門書となります。
2.Kotlinのバージョンは、2020年2月での安定版である 1.3.6 を前提としてます。
3.本書はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
4.サンプルコードや画像が見づらい場合は、縦持ちから横持ちにしたり、ダブルタップなど(この辺りはデバイスによって違う)すれば、見やすくなるかと思います。


〜〜〜 あれから2年9ヶ月 〜〜〜

KotlinはJavaをよりシンプルに、より安全にと、ジェットブレインズ社が開発したプログラミング言語です。
Androidアプリの開発言語として、正式サポートすると発表されたのが「Google I/O 2017」。はやいもので、あれから2年9ヶ月が経とうとしてます。
興味はあるもの、なかなか学習の時間が取れないという方もいるのではないでしょうか。

そして本書は流し読む感覚でスピーディーにKotlinの基礎を身につけるための入門書となります。

[Kotlinを習得するメリット]
・よりシンプルに効率良く開発が出来る、またNull安全といった特徴もある。
・Androidアプリ開発はもとより、最近はサーバーサイド開発にも注目されている。
・Javaとの相互運用性を考え設計されている点も大きい。

●本書の対象読者
・プログラマー(または基本的なプログラミング知識があり、不明点は検索などで自己解決できる方)
・Kotlinというプログラミング言語に興味があり、試してみたいと思っている。
・なかなか学習の時間がとれなく、スピーディーに基礎を身につけたい。
といった方へむけて本書を執筆しました。

●コンテンツ内容について
流し読む感覚でスピーディーにKotlinの基礎を身につけるための入門書となります(詳しくは目次にてご確認ください)。
各説明箇所ごとにサンプルコードを掲載しております、百聞は一見にしかずで、文章よりコードを見たほうが理解が早いからです。
教科書的な形式なので、最初のページから順々に学習すると内容を理解しやすいです。

Kotlin習得のためにも、是非とも本書を活用して頂ければと思います。



目次

 第1章 Kotlin入門
  公式サイトを活用する
  Hello World
  変数宣言
  コメント
  基本の型
  文字列
  Nullable(null許容型)
  ボクシング
  配列
  範囲
  中置(infix)記法
  Any/Nothing/Unit

 第2章 コレクション
  List
  機能
  Set
  Map
  Pair/Triple

 第3章 制御構文
  if文
  when文
  for文
  while文

 第4章 関数
  関数作成の基礎
  高階関数
  ローカル関数
  拡張関数
  ジェネリクス関数
  末尾再帰最適化

 第5章 オブジェクト指向
  クラスとインスタンス
  アクセス修飾子
  コンストラクタ
  セカンダリコンストラクタ(プライマリコンストラクタも含む)
  セカンダリコンストラクタのみ
  クラスを継承する
  クラス継承のコンストラクタ
  プロパティ(getter/setter/override)

 第6章 ポリモーフィズム
  ポリモーフィズムとは
  オーバーライド
  抽象クラス/メソッド
  インターフェイス

 第7章 色んなクラス
  データクラス(Data Class)
  列挙型(Enum Class)
  シールドクラス(Sealed Class)
  オブジェクト式
  コンパニオンオブジェクト(Companion Object)

 第8章 スコープ関数
  スコープ関数とは
  apply
  also
  run
  let
  with


【最新著書のご案内】

コマンドで理解するGitの入門書(2020年4月8日 初版発行)
https://www.amazon.co.jp/dp/B086WR7FM1/
Gitコマンドを打ちこみながら身につける、Gitの入門書です。

Gitを業務で使用しているが、いまいち仕組みを理解していない方は勿論のこと、
Git未経験者の方にも吸収しやすいよう、意識して執筆をしました。

リポジトリ作成からブランチのマージといった基本的な使い方から、
リセット/リバート/チェリーピック/スタッシュ/タグ/.gitignore、
そしてGitHub上でのプルリクエストまで扱っております。

Gitコマンドを通じGitを理解したい方は、是非ご一読ください。


【おすすめ著書のご案内】

開発エンジニアにおくる次世代プログラミング言語Juliaのすすめ[文法入門その2 編](2019年9月2日 初版発行)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XBTYJZR/
 こちら[導入/文法入門その1 編]の続編である『[文法入門その2 編]』となります。
[導入/文法入門その1 編]をお読みいただいた上で、データフレームやプロジェクト/パッケージ作成などにご興味のある方は、是非ご一読ください。

開発エンジニアにおくる次世代プログラミング言語Juliaのすすめ[導入/文法入門その1 編](2019年8月9日 初版発行)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WCX35QQ/
 開発エンジニアの方を対象とした、Julia習得を目的としたプログラミング技術書[導入/文法入門その1 編]です。
Juliaという新しい言語に興味があり、試してみたいと思っている方は、是非ご一読ください。

↓全て表示↑少なく表示
 
  
 
Kotlinの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「SQL/DataBase本」

(2025/04/06 12:33 更新)
Rank製品価格
1
500円
2
500円
3
99円
4
最短3時間で覚えるMySQL超入門
発売日 2021/08/24
松田達也
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
400円
5
500円
6
699円
7
よくわかるSQL
発売日 2019/11/17
高橋 麻奈
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
800円
8
500円
9
1,280円
10
367円

 
以下が一部参考書の詳細です。

はじめてのデータベース設計: 概念設計 E-R図作成編

はじめてのデータベース設計: 概念設計 E-R図作成編
(著)松田達也
発売日 2021/09/02
総合評価
(3.7)
(2025/04/06 12:33時点)
 
  

はじめてのデータベース設計: 論理設計 正規化編

はじめてのデータベース設計: 論理設計 正規化編
(著)松田達也
発売日 2021/09/29
総合評価
(3.9)
(2025/04/06 12:33時点)
 
  

はじめてのデータベース設計: データベース設計準備編

はじめてのデータベース設計: データベース設計準備編
(著)松田達也
発売日 2022/05/29
総合評価
(3.7)
(2025/03/21 12:38時点)
 
  
 
SQL/DataBaseの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「WordPress本」

(2025/03/24 12:34 更新)
Rank製品価格
1
498円
2
WordPress デザインワークブック 3.8対応
発売日 2016/12/20
高橋 朋代, 田中 広将 (ソーテック社)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(2.9)
220円
3,058円
3,058円
385円
3
1,980円
(+994pt)
4
99円
5
500円
6
980円
7
385円
8
500円
9
500円
10
あなたもアフィリエイト✕アドセンスで稼げる! はじめてのWordPress本格ブログ運営法...
発売日 2017/07/11
大串 肇, 染谷 昌利, 北島 卓, 清野 奨 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.5)
2,530円
2,310円
2,310円
747円

 
以下が一部参考書の詳細です。

最新WordPressで稼げるブログを作ろう!: WordPressを使ったSEO初級攻略法 ブログで稼ぐ (個人成功出...

 
  

WordPress デザインワークブック 3.8対応

WordPress デザインワークブック 3.8対応
(著)高橋 朋代, 田中 広将
発売日 2016/12/20
総合評価
(2.9)
(2025/04/24 12:15時点)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
なお、実際のサービスのインターフェースが変更され、本書内の解説と実際の画面が異なることがありますので、ご了承ください。


本書は、クライアントワークでWordPressを生かすことを目的としているウェブデザイナーやプログラマーなどの制作者を対象とし、WordPressによる本格的なサイト制作について解説しています。

本書の特徴
1.WordPressの考え方を本質的に理解する
WordPressには、柔軟なサイト制作ができるように、さまざまな仕組みが用意されています。制作者がこの仕組みを理解し、サイト設計をしっかり行うことで、クライアントは管理画面からスムーズに効果的な更新を行うことができるようになります。
本書では、具体例として、2つのサンプルサイトの制作を通して、WordPressのサイト制作に必要な考え方を学びます。
2.実践的なノウハウを数多く掲載
本書には、著者らの豊富な実績を元に、WordPressの機能をサイト制作に生かす実践的なノウハウを随所に掲載しています。これらのノウハウは、クライアントからのさまざまな要望に応えるためのヒントとなることでしょう。
また、実際のサイト制作のワークフローに沿って、開発環境で作業を進めるところからスタートし、本番サーバへの移行やバックアップの方法まで、クライアントワークで必要不可欠な知識についても解説しています。
3.「PHP」についても解説
WordPressはプログラムの知識がなくても気軽にカスタマイズできるように、定型的な記述で多様なサイトを作ることができるようになっていますが、WordPressを構成する言語である「PHP」について知ると、もう1歩進んだ使い方ができるようになります。
本書では、WordPressを理解する上で必要なPHPの基礎や、覚えておくと便利なPHPの記述方法なども解説しています。

なお、本書はHTML/CSSを習得済みであることを前提としています。PHPのソースコードも随所に紹介しているため、はじめて学習する方にとっては、少し難しく感じるかもしれません。ですが、クライアントワークでは、プロとして、より高度なWordPressの知識が必要になってきます。最初はすぐに理解できなくても、何度も繰返してコードを書くうちに応用力が身につき、より思い通りのサイトを作ることができるようになるでしょう。
本書がWordPressの魅力を伝える一助になれば幸いです。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

クリエーターのためのWordPress活用入門 個人サイト制作でセルフブランディングしよう! (技術の泉シリーズ(Nex...

 
  
 
WordPressの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「AWS(Amazon Web Services)本」

(2025/04/24 12:01 更新)
Rank製品価格
1
700円
2
1,250円
3
1,250円
4
Spring Boot 2 応用: REST x Swagger UI、MyBatisからAWSへのデプロイまで...
発売日 2020/12/28
原田 けいと, 竹田 甘地, Robert Segawa
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
980円
5
1,188円
6
1,692円
2,475円
2,750円
2,083円
7
1,250円
8
490円
9
Amazon Web Servicesネットワーク入門 impress top gearシリーズ
発売日 2016/11/11
大澤文孝 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
2,750円
2,750円
2,750円
10
AWS Lambda実践ガイド
発売日 2017/10/16
大澤 文孝 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
3,300円
2,970円
3,300円
2,117円

 
以下が一部参考書の詳細です。

AWS認定資格 ソリューションアーキテクト-アソシエイトの試験対策から学ぶ!超クラウド入門書【SAA-C03】: IT資...

 
  

AWSハンズオンブック (インフラ入門編): 後悔しないための入門書 基礎から学べるAWS開発 らくちんハンズオン (ソ...

 
  

SpringBootで学ぶAWS開発入門: 後悔しないための入門書:基礎から学べるAWS開発:らくちんハンズオン (Ja...

 
  
 
AWSの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「GCP(Google Cloud Platform)本」

(2025/04/24 12:04 更新)
Rank製品価格
1
取ろう!GCP Professional Cloud Architect (技術の泉シリーズ(NextPublishing))...
発売日 2021/02/19
高橋 秀一郎 (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(2.1)
990円
2
385円
3
ゲーム開発が変わる!Google Cloud Platform 実践インフラ構築 (NextPublishing)...
発売日 2016/03/04
野下 洋, 芝尾 幸一郎, シリコンスタジオ株式会社, 長谷川 祐介 (インプレスR&D)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,386円
4
ハンズオンで分かりやすく学べる Google Cloud実践活用術 AI・機械学習編...
発売日 2021/05/20
日経クロステック, 大澤 文孝 (日経BP)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
2,970円
2,673円
2,970円
2,970円
5
ゲーム開発が変わる!GCPゲームインフラ実践ガイド (NextPublishing)...
発売日 2019/11/22
實方 和幸, 邵 正, 粟田 大樹, 石川 泰式 (インプレスR&D)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
2,178円
6
3,820円
3,564円
3,960円
3,960円
7
Google Cloud Platform エンタープライズ設計ガイド
発売日 2018/05/17
遠山 陽介, 深津 康行, 中庄谷 哲平, 小島 仁志 (日経BP)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
1,350円
2,673円
2,970円
1,331円

 
以下が一部参考書の詳細です。

取ろう!GCP Professional Cloud Architect (技術の泉シリーズ(NextPublishin...

取ろう!GCP Professional Cloud Architect (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
(著)高橋 秀一郎
発売日 2021/02/19
総合評価
(2.1)
(2025/04/24 12:04時点)
Professional Cloud Architectとは、GCP(Google Cloud Platform) における基本的な操作に加え、全体のアーキテクチャ、インフラストラクチャについての知識があることを証明する資格です。本書ではGCPの主要なサービスの使い方の詳細を解説し、多数あるGCPのサービスについても紹介します。Google Workspace(旧G Suite)など、GCPを語る上で外せないGoogleのサービスについても、どのようにGCPと関連するかを解説しています。

【目次】
第1章 合格するために
第2章 GCP概要
第3章 主要サービスを知る:Cloud Compute Engine
第4章 主要サービスを知る:Virtual Private Cloud
第5章 主要サービスを知る:Google Cloud Storage
第6章 主要サービスを知る:BigQuery
第7章 主要サービスを知る:App Engine
第8章 主要サービスを知る:Google Kubernetes Engine
第9章 主要サービスを知る:Identity and Access Management
第10章 コンピューティングサービスを知る
第11章 ネットワーキングサービスを知る
第12章 ストレージサービスを知る
第13章 ビッグデータサービスを知る
第14章 人工知能サービスを知る
第15章 ツールサービスを知る
第16章 GCP以外のサービス
第17章 アーキテクチャを考えてみる
第18章 試験を受ける前に

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

仕事で使える!Google Cloud Platform 最新クラウドインフラ導入マニュアル (仕事で使える!シリーズ(...

本書はGoogleによるクラウド環境Google Cloud Platform(GCP)を仕事の現場に導入し、生産性と効率を高めるためのガイドブックです。GCPのしくみと特徴、その強みをはじめとして、ビッグデータ処理に定評のあるBigQueryなど各サービスの概要を紹介しています。現在AWSやAzureなど他社サービスからの乗り換えを検討していたり、オンプレミス環境からクラウドへの移行を考えている方にまず最初に読んでいただきたい一冊です。

【目次】
第1章 Google Cloud Platformとは?
Googleは15年以上のクラウドの経験/世界最大級のコンピュータ/グローバルネットワーク/分散コンピューティングの革新をリードするソフトウェア
第2章 Google Cloud Platformの製品・サービス
基本構成/製品・サービス全体像/コンピュート/ストレージ/Big Data/APIサービス/ネットワーク/管理/他のクラウドとの比較/GCPの特徴とメリット/GCPに足りないところ
第3章 Google Cloud Platformを使ってみる!
簡単登録・無料試用/GCEでサーバを起ち上げ/BigQueryでログ検索を試す/Cloud Storageにバックアップ/GAEで静的サーバを起ち上げる
第4章 やっぱり不安?セキュリティについて
クラウドに対する漠然とした不安/Googleにとってセキュリティは最優先事項/Googleのセキュリティの特徴/データの所有権/独立した第三者による認定/クラウドに何を預けるのを決めるのは自分自身
第5章 まとめ
特にGCPを薦めたい5つのケース/あえて挙げる「お薦めできない」ケース/複数のクラウド利用によるさらなるメリット/サポート情報等

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

ゲーム開発が変わる!Google Cloud Platform 実践インフラ構築 (NextPublishing)

ゲーム開発が変わる!Google Cloud Platform 実践インフラ構築 (NextPublishing)
(著)野下 洋, 芝尾 幸一郎, シリコンスタジオ株式会社, 長谷川 祐介
発売日 2016/03/04
総合評価
(4.3)
(2025/04/24 12:04時点)
本書はゲームインフラエンジニア向けのGCP解説書です。AWS一本のインフラ構築からマルチクラウドへとニーズが変化していく中でゲーム業界でもGCPの検討は進みつつあります。コンソール系、アーケード系、モバイル系などそれぞれの分野で必要な情報を横断的な情報をまとめ、GCPの全体的な紹介から事例までをわかりやすく解説します。【執筆者:野下 洋、芝尾 幸一郎(株式会社Aiming)、野邉 宏一郎、岡田 正之、渡邊 宏樹(シリコンスタジオ株式会社)、長谷川 祐介(株式会社grasys)、橋口 剛】
【目次】
第1章 GCPの概要
GCPのサービス概要/GCPの各サービスにおけるゲームインフラとしてのユースケース
第2章 GCPの特徴
“The Datacenter as a Computer”/一般的なクラウドサービス、オンプレミスとの比較
GCEのベンチマークとコスト比較
第3章 ゲームインフラとしてのGCP
ゲームインフラの特徴/最近のトレンド/GCPのゲームでの活用/ゲームインフラとMSP
第4章 オンプレミスからGCPへ
シリコンスタジオゲームフレームワークの概要/事例: 開発途中にGCPへ移行、運用中ゲームタイトルの移行、新規の運用予測
第5章 Aimingでのゲームサーバ構築事例
GCPへの移行について/GCPでのサーバ運用
第6章 GCPでのゲームサーバアーキテクチャ
ゲームインフラ構築/ゲームアーキテクチャ事例/データベース構成/常時接続/構築・運用からみた他社クラウドの違い
第7章  Aimingでのデータ分析環境の紹介
過去の分析環境/BigQueryを使った分析環境/データ分析環境/ログを収集、集計、可視化/データの活用とKPI/BigQueryのコスト/SQL実例

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  
 
GCPの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Microsoft Azure本」

(2025/04/24 12:01 更新)
Rank製品価格
1
Microsoft Azure実践ガイド (impress top gear)
発売日 2017/12/15
真壁 徹, 松井 亮平, 水谷 広巳, 横谷 俊介 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
3,465円
3,850円
1,780円
2
490円
3
テスト駆動で作る!初めてのAzureアプリ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))...
発売日 2018/11/16
窓川 ほしき (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(5)
990円
4
Microsoft Azureへの招待 (NextPublishing)
発売日 2014/08/22
日本マイクロソフト株式会社 (インプレスR&D)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(2.8)
650円
5
990円
6
470円
7
490円
8
無料ではじめるWindows Azure×WordPress超入門
発売日 2013/08/09
戸倉 彩, 日本マイクロソフト株式会社 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.5)
1,131円
1,257円
220円
9
1,081円
10
Windows Azure Packプライベートクラウド構築ガイド ThinkIT Books
発売日 2015/08/28
GMOインターネット株式会社 樋口 勝一 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(5)
2,750円
2,475円
2,750円
2,750円

 
以下が一部参考書の詳細です。

Microsoft Azure実践ガイド (impress top gear)

Microsoft Azure実践ガイド (impress top gear)
(著)真壁 徹, 松井 亮平, 水谷 広巳, 横谷 俊介
発売日 2017/12/15
総合評価
(3.7)
(2025/04/24 12:01時点)
Microsoft Azureの基本サービスである、仮想マシン、PaaS、ネットワーク、ストレージ、データベースを対象として、各種サービスの使い方、仕様、複数のサービスを組み合わせたシステム構築手法などを解説します。
最初に企業システムでの活用を前提として、冗長構成をとったサンプルシステムの構築からスタートし、仮想マシン、PaaS、仮想ネットワーク、オンプレとAzureのネットワーク接続、さまざまなストレージの活用、データベース(SQL Database、MySQL/PostgreSQL、Cosmos DB、Data Warehouse、Data Lake)、セキュリティ管理まで、具体例を示しながら主だった機能を網羅的に取り上げます。
また、AzureにおけるInfrastructure as Codeの基本となる、APIを利用したプロビジョニングや構成管理の自動化、そしてAzureのリファレンスアーキテクチャを参考に、Windows/Linux、.NETとSQL Server/MongoDB、Express、Angular、Node各サービスを組み合わせたシステム設計を詳細に解説します。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Azureの概要
サンプルシステムの構築
仮想マシン
アプリケーションPaaS(Azure App Service)
仮想ネットワーク
ネットワークセキュリティ
プライベートネットワーク接続
ID管理とアクセス制御
ストレージ
Managed Disk
SQL Datebase
さまざまなデータストア
Infrastructure as Code
リファレンスアーキテクチャと構築テクニック

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
真壁徹(マカベトオル)
1997年に株式会社大和総研に入社。公共向けパッケージシステムのアプリケーション開発からIT業界でのキャリアをはじめる。2001年に日本ヒューレット・パッカード株式会社に籍を移し、主に通信事業者向けアプリケーション、システムインフラストラクチャーの開発に従事する。その後クラウドコンピューティングとオープンソースに可能性を感じ、OpenStack関連ビジネスでアーキテクトを担当。パブリッククラウドの成長を信じ、2015年に日本マイクロソフト株式会社へ。Windowsでもオープンソースソフトウェアでも、Azureで動くのであれば幅広く支援するアーキテクトとして活動中

松井亮平(マツイリョウヘイ)
2009年日本ヒューレット・パッカード入社。仮想化技術を中心にインフラエンジニアとして金融や通信など様々な業界のシステム構築に携わる。その後プロジェクトリーダーとしてクラウド関連のプロジェクトを経験。その際にクラウドの面白さを経験しパブリッククラウドに近い仕事をしたいと考え、2015年に日本マイクロソフトに入社。インフラだけでなくAzureのコンサルタントとして活動中

水谷広巳(ミズタニヒロミ)
大学・大学院で宇宙物理を研究した後、2001年にシスコシステムズに入社。当初は通信事業者を担当するネットワークエンジニアとしてキャリアをスタートさせる。途中サイバーセキュリティやデータセンターへと技術領域を広げながら、主にエンタープライズ向けハイブリッドクラウドアーキテクチャの開発、提案に従事。その後パブリッククラウドの圧倒的な可能性を感じ、Azureのアーキテクトとして日本マイクロソフト株式会社に入社。2017年にMicrosoftCorporationへ転籍。北米を拠点とし、グローバルアカウントを担当するソリューションアーキテクトとして活動中

横谷俊介(ヨコタニシュンスケ)
2009年日本マイクロソフトに入社。クライアント展開・管理、プライベートクラウド、認証といったマイクロソフトのインフラ領域についてシステム構築・運用を支援。PaaSのみを提供する時代のAzureは横目に見つつIaaS提供を機にAzureに本格参戦。Azureを含むインフラ領域のコンサルタントとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

Azure Active DirectoryとOffice 365でクラウドネイティブな企業インフラ構築術第2版: もう...

クラシックポータル廃止に伴い、Azureポータルに完全対応。全面刷新しました!

//// 改訂履歴 ////
第1版2017年8月30日初版発行
第1.1版2017年9月16日Azureポータルから「クラシックポータル」へのリンクボタンが削除されたことによる改訂
第1.3版2017年9月30日Kindle for PCに画像サイズを最適化
第2版 2017年11月10日クラシックポータル廃止に伴い、Azureポータルに完全対応。全面刷新。
第2.1版 2017年11月26日「Appendix: テナントの統合」 を追加。
第2.2版 2018年1月6日表現・文言など一部校正。
第2.3版 2018年5月10日サインアップ画面を更新。


//////////////////


お勧めしたい方
・社内情シス担当者、責任者。
・オンプレミスActive Directoryはわかる方。
・ベンダーに頼むのも癪なので、できれば自分で導入してみたいと思っているスタートアップ企業の責任者、または中堅企業の情シス担当者。
・Azure Active DirectoryとOffice365をからめて説明している文献が見つからない、と嘆いている方。
・その他、どんなものか興味ある方々すべて。

お勧めしない方
・すでに自分でAzureADとOffice365の導入経験のある方。
・本書の内容に、オンプレADとAzureADの混在環境の情報を期待している方(Azure AD Connect、アプリケーションプロキシは触れていません)

目次
はじめに
改訂履歴2
はじめに3
Section1 : Azureにサインアップ6
Section2 : Azure Active Directoryにカスタムドメインを追加21
Section3 : 独自ドメインに新規管理ユーザーを追加34
Section4 : Windows10 PCをAzure Active Directoryドメインに参加させる56
Section5 : Azure Active DirectoryにSaaSアプリケーションを統合する93
Section6 : Azure Active DirectoryにOffice365を統合する184
【追記】アクセスパネルのOffice365系アプリケーションのアイコン233
【追記】Outlook 2016とiPhoneとSkype for Businessの設定について239
Section7 : ファイルサーバをどうするか248
 OneDrive for Businessの設定249
 Dropbox for Businessの設定264
Section8 : Intuneを使ってみる298
Section9 : Intuneを使ってみる(トラブルシューティング編)323
Appendix: テナントの統合354
あとがき341

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
はじめに より抜粋~
Active Directoryがついに、Microsoft Azureクラウドだけで利用可能になりました。
もう社内にもデータセンターにすら、ドメインコントローラやExchangeサーバーなどを構築する必要がなくなったのです。

…中略…

オフィスのネットワークさえ整備しておけばよいのです。(そのネットワークもLTEの次の通信網、5Gが出たらどうなるのでしょう…)

・・・中略・・・

Azure Active Directoryがあっても、オンプレミスActive Directoryはなくならないと思いますし、今現在のAzure Active Directoryではまだまだ未成熟で、エンタープライズカンパニーでは使えないと思います。

しかしスタートアップ企業はもちろんのこと、ITガバナンスやSOXコントロールのことを考えるのはまだまだ先と思える小中堅規模の会社様にとっては十分実用に耐えます。クレジットカード1枚で、まあ1週間で整備できるでしょう。

ただ、そこはマイクロソフト。設定画面のわかりにくさやライセンス体系の複雑さ、発生した問題の解決方法の無さ(笑。回避策を探すか諦めるかがほとんど)、技術的なことよりもそういうことで物凄いエネルギーを使わされてしまいますよね。

この本は、わたしがまず人柱になって、Azure Active Directoryの多様な機能の、どの辺までなら継続運用に耐えられるか、また、先出しのOffice365管理画面との設定に関する絡まり具合、など検索してもでてこない情報を、実際に導入して検証し、遭遇した問題などをさらけ出しましてみました。

分かりやすいように、スクリーンショットも充実です。


まだまだAzure Active Directoryで検索してもマイクロソフトの公式ページかMVPらしき人の小難しい話しか出てこない今こそ、簡素で価値ある本であれば幸いです。

↓全て表示↑少なく表示
 
  

テスト駆動で作る!初めてのAzureアプリ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))

テスト駆動で作る!初めてのAzureアプリ (技術の泉シリーズ(NextPublishing))
(著)窓川 ほしき
発売日 2018/11/16
総合評価
(5)
(2025/04/24 12:01時点)
【日曜プログラマのためのテスト駆動開発入門書!】

本書は、JavaScriptでテスト駆動開発を行い、実際にAzure上にWebアプリを実装して公開してみるまでのチュートリアルガイドです。テスト駆動開発とは「テストを先に書き、あとから実装する」ことによりテストコードがそのまま設計仕様書になるメリットがあります。日曜プログラマのようにスキマ時間でプログラミングをする際にありがちな「設計を忘れてしまってなかなか進まない」ということを避けながら、実際にWebアプリを作る方法を掲載しています。
〈本書の想定読者〉
・初歩のJavaScriptの知識があるプログラマ
・スキマ時間を使ってプログラミングを行いたい日曜プログラマ

【目次】
第1章 ライフログを記録するWebアプリケーションのサーバー側のテストを作成する
1.1 ユーザー登録機能のテストを設計する
1.2 Mochaとは?Chaiとは?Sinonとは?
1.3 ユーザー登録機能のテストの不足分を追加する
1.4 ユーザー削除機能のテストを設計する(重要度に応じてPendingを利用する)
第2章 サーバー側の機能を実装して、テストをpassさせる
2.1 フォルダ構造とアプリの構成概要について
2.2 テストの実行例と最初のテスト結果
2.3 ユーザー登録機能を実装してテストをpassさせる
2.4 ユーザー削除機能を実装してテストをpassさせる
第3章 ライブラリのI/Oの実動作をテストで確認しながら実装する
3.1 テストフレームワークから実際の外部I/Oを試行する
3.2 外部I/Oをスタブ化する
3.3 現在時刻を内部的に利用する関数のテスト作成
第4章 ライフログを記録するWebアプリのクライアント側UIを作る
4.1 関数内の時間変換のテストを作成する
4.2 関数内の時間変換を実装する
第5章 全体を実装して、Azureに公開する。
5.1 ローカルで、全体の動作確認を行う
5.2 Azure上に公開して、設定と動作確認を行う
5.3 Azureでの公開後の機能強化について
付録A Sinonライブラリで良く使うAPIについて
A.1 スタブ関数の動作を設定するAPI
A.2 実行後のスタブ関数の呼び出し状況を取得するAPI
付録B Expressフレームワークの使い方

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  
 
Azureの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Linux本」

(2025/04/22 12:25 更新)
Rank製品価格
1
1,200円
2
300円
3
500円
4
1,940円
(+954pt)
5
はじめてのLinux パーフェクトガイド(Ubuntu/Lubuntu/Puppy Linuxを詳解!)...
発売日 2019/03/01
リンクアップ, 河本 亮, ラケータ (standards)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.8)
1,536円
297円
990円
1,210円
6
Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイド impress top gearシリーズ
発売日 2022/06/21
古賀 政純 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
3,520円
(+106pt)
3,168円
3,520円
3,520円
7
600円
8
Kali LinuxビギナーズガイドⅢ: ツールの使い方 2
発売日 2023/04/18
浅山新一 ((有)リム・インターナショナル)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(5)
1,200円
9
Kali LinuxビギナーズガイドⅠ: インストールとテストラボのセットアップ...
発売日 2023/04/18
浅山新一 ((有)リム・インターナショナル)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(5)
1,200円
10
Linuxデバイスドライバ開発入門
発売日 2021/08/05
飛田たつや
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
250円

 
以下が一部参考書の詳細です。

Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門

Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門
(著)もみじあめ
発売日 2020/02/29
総合評価
(4.3)
(2025/04/22 12:25時点)
この本は「手を動かしながら TCP/IP について学ぶ」をコンセプトにしています。TCP/IP は、皆さんがお使いのインターネットを支えている仕組みです。この本の目的は、実際に手を動かしながら試行錯誤することで、TCP/IP についてより実践的な知識を得ることです。それも、今お使いになられているコンピュータがたった 1 台あれば試すことができます。

必要な環境をたった 1 台のコンピュータで完結するためには、Linux の Network Namespace という機能を使います。この機能は、近年急速に普及が進む Docker といったコンテナ型仮想化技術を構成している要素のひとつです。Network Namespace を使うと、ネットワーク的に独立した領域を Linux の中にいくつも作ることができます。実験で使うネットワークを作る上で必要な作業は、いくつかのコマンドライン操作だけです。この本では、そうして作った環境を元に、TCP/IP について学んでいきます。

■ 想定する読者

この本は、次のような方を読者として想定しています。もし、当てはまるものがひとつでもあれば、とくにオススメできます。

- ネットワークが専門ではない IT エンジニア、またはそれを志す学生さん
- 他の TCP/IP に関する本を読んだことはあるけど、身についている実感が少ないという方
- ネットワークやインフラの技術について、よく知らないけど興味はあるという方
- 気軽にネットワークを組んで実験できる環境の作り方が知りたいという方

■ 使用する環境

GNU/Linux ディストリビューションには Ubuntu 18.04 LTS を利用します。なお、付録として、今お使いになられているコンピュータに仮想マシンとしてインストールする方法を記載しています。また、コマンドライン操作の読みかえは必要となりますが、他のディストリビューションを使うことも可能です。

■ 本の構成

この本では、OSI 参照モデルのデータリンク層からアプリケーション層に対応する機能を、一冊でひととおり学ぶことができます。次のような章に分かれています。

「TCP/IP とは」では、TCP/IP とインターネットの基本について学びます。この章は、あくまでこの本の導入にすぎません。それでも、実際に手を動かすことで、本書がどのような性格の本なのか、きっとわかっていただけるはずです。そして、TCP/IP を構成する要素や、インターネットが動作する原理についても、同時に知ることができます。

「Network Namespace」では、Network Namespace の使い方と、IP (Internet Protocol) というプロトコルについて学びます。Network Namespace を使うと、ネットワーク的にはシステムから独立した仮想的なコンピュータが作れます。この章では、その機能を使いながら小さなネットワークをいくつか組んでいきます。それらの実験を通して、インターネットが動作する原理について、より深く知ることができます。

「イーサネット」では、イーサネットというプロトコルを含む規格について学びます。イーサネットは、家庭なオフィスのネットワークで、ほとんど必ずといっていいほど使われているものです。TCP/IP は、たくさんのプロトコルや規格が連携しながら動作します。その中でも、イーサネットはネットワークの土台といえる役目があります。この章では、イーサネットがどのようにその役目を果たしているのか見ていくことにしましょう。

「トランスポート層のプロトコル」では、通信の種類を識別したり、通信に信頼性をもたせるためのプロトコルについて学びます。インターネットの世界は、各々が最善を尽くすという考え方で成り立っています。聞こえは良いですが、ベストエフォートと呼ばれるその仕組みでは、送ったデータが相手までちゃんと届く保証は一切ありません。この章で学ぶプロトコルは、そのような世界で通信を成り立たせるにはどうしたら良いのかという問いへの答えになるでしょう。

「アプリケーション層のプロトコル」では、それまでに学んできた下地を使ってやり取りされる、実用的な通信について学びます。これは TCP/IP の世界における集大成であり、このために他のプロトコルや規格が存在するといっても過言ではありません。皆さんが日頃から「インターネットを使う」と認識しているのは、ほとんどがこの章で扱われる内容といって良いはずです。

「NAT」では、NAT (Network Address Translation) という仕組みについて学びます。NAT は、IPv4 を扱う家庭やオフィスのネットワークで、ほとんど必ずといっていいほど使われている技術です。ですが、自宅のサーバをインターネットに公開したり、オンラインゲームをするときに問題となることも多い、いわば「初学者泣かせ」な技術でもあります。この章では、そんな NAT がどういった原理で動作しているのか知ることができます。

「ソケットプログラミング」では、プログラミング言語として Python を使って TCP/IP を扱うプログラムの記述方法について学びます。この章にたどりつくまでに、読者の皆さんは TCP/IP を学ぶ上でさまざまなツールを扱うことになります。それらのツールを作るために用いられている代表的な API が、この章で学ぶソケットです。この章では、それまでに学んできた TCP/IP の通信が、どのように生み出されているのか知ることができます。

↓全て表示↑少なく表示
 
  

最短3時間で覚えるLinuxシェルスクリプト

最短3時間で覚えるLinuxシェルスクリプト
(著)ツナマヨ
発売日 2021/06/19
総合評価
(3.9)
(2025/04/24 12:12時点)
 
  

LPICレベル1の教科書と問題集はまだ買うな!失敗しない勉強法とLinux Essentialsの指南書: IT資格試験...

 
  
 
Linuxの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Git・GitHub本」

(2025/04/24 12:04 更新)
Rank製品価格
1
Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版
発売日 2019/06/28
大串 肇, 久保 靖資, 豊沢 泰尚 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
361円
2,200円
2,200円
1,149円
2
サルでもわかるGit入門
発売日 2018/09/25
大串 肇, アクツ ユミ, 一戸 健宏, 兼清 慮子 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
800円
1,980円
2,200円
2,200円
3
1,881円
2,090円
892円
4
GitLab実践ガイド impress top gearシリーズ
発売日 2018/02/01
北山 晋吾 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
2,750円
2,475円
2,750円
2,750円
5
GitHub Actions 実践入門
発売日 2020/06/19
宮田 淳平 (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
1,782円
6
99円
7
650円
8
360円
9
1,342円
10
399円

 
以下が一部参考書の詳細です。

Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版

Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版
(著)大串 肇, 久保 靖資, 豊沢 泰尚
発売日 2019/06/28
総合評価
(3.7)
(2025/04/24 12:04時点)
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

【大ヒット入門書が改訂! Gitの活用法が短時間で身につきます】

バージョン管理システム「Git」の初心者向け入門書の改訂版。コマンド操作が不要なGUIツール「Sourcetree」と、Gitのホスティングサービス「Bitbucket」を使った活用方法を解説しています。

本書の特長は、Gitの広範な機能のうち「これだけは押さえておきたい基本」に絞り込んで解説している点。前半では、GitおよびSourcetreeのインストールから、リポジトリの作成方法、コミット、プッシュとプルといった基本的な使い方をマスターします。後半では、Gitを活用すると便利な状況にフォーカスしながら、GitとSourcetreeの実践的な活用法を紹介しています。

初心者の方がGitやSourcetreeの活用シーンをイメージしやすいよう、イラストや図、実際の操作画面を豊富に掲載しており、実制作や業務の中に手軽にGitを取り入れ、生産性を向上したい方に最適です。

※本書で使用しているSourcetreeのバージョンはWindowsで3.1.3、macOSで3.1.2です。GitのバージョンはWindowsでは2.21.0、macOSでは2.20.1を使用しています。

〈本書の内容〉
Chapter 1 バージョン管理の基本
Chapter 2 Gitの基本的な使い方
Chapter 3 複数メンバーでの運用
Chapter 4 Gitを使った実践開発

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

サルでもわかるGit入門

サルでもわかるGit入門
(著)大串 肇, アクツ ユミ, 一戸 健宏, 兼清 慮子
発売日 2018/09/25
総合評価
(3.9)
(2025/04/24 12:04時点)
Git入門の決定版「サルGit」がついに書籍化! 圧倒的な分かりやすさでバージョン管理を使いこなそう
本書は、コレまでにGitを触ったことが無い方。もしくは一度勉強しようと思ったが、どうも手につかず普段はGitを利用していない。というような方々に向けたGitの操作を一から学べる内容となっています。無料のGitクライアントソフト「Sourcetree」と「Backlog」に含まれているGit機能を用いた手順を丁寧に解説しています。
わかりやすさはそのままに、コマンドラインの利用が苦手なユーザーにも親しみやすくGitの操作を紹介しています。さあ、一緒にGitを学んでいきましょう。そして皆さんの仕事がより良く、進められますように。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール Web制作者のための教科書シリーズ

Web制作における「GitHub」(ギットハブ)の使い方を、
実際のワークフローをイメージしながら理解できる解説書です。

本書を読みながら具体的なシーンを疑似体験すれば、
GitHubの使い方の流れがスムーズに把握できます。

「そもそもどんなサービスなのかわからない」「どういうときにどの機能を使えばいいの?」
「これは正しい使い方なの?」といった使いはじめのころに感じる疑問はもちろん、
リポジトリの作成から複数デザインの提示、「Pull Request」を使った分担作業まで丁寧に解説。

無料のGitクライアント「SourceTree」を使った操作方法も掲載しているので、
コマンドラインでの操作が苦手な人も安心して読み進められます。

※本電子書籍は、2016年7月1日発行の紙書籍第1版第2刷を底本に作成しました。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  
 
Git・GitHubの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Docker・Kubernetes本」

(2025/04/24 12:03 更新)
Rank製品価格
1
手軽に使うDockerの本 コピって使える用途別コンテナカタログ...
発売日 2022/06/17
山田 英伸 (インプレス NextPublishing)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,782円
2
3,300円
2,970円
3,300円
3
1,200円
4
99円
5
398円
6
2,860円
2,574円
2,860円
2,860円
7
さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築...
発売日 2020/06/11
大澤 文孝, 浅居 尚 (日経BP)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
2,970円
2,673円
2,970円
2,970円
8
420円
9
1,200円
10
110円

 
以下が一部参考書の詳細です。

手軽に使うDockerの本 コピって使える用途別コンテナカタログ

手軽に使うDockerの本 コピって使える用途別コンテナカタログ
(著)山田 英伸
発売日 2022/06/17
総合評価
(4.3)
(2025/04/24 12:03時点)
 
  

Dockerコンテナ開発・環境構築の基本 impress top gearシリーズ

2017年から2018年にかけて、コンテナ型仮想化技術を実現するDockerやコンテナアプリケーション基盤を支える、Kubernetesを始めとするコンテナアプリケーション開発プラットフォームに関連するマネージドサービスが、クラウドプロバイダーやベンダー企業からリリースされています。それに伴い、従来のアプリケーション開発からコンテナアプリケーション開発へとシフトし始めています。
 コンテナアプリケーション開発は、基盤や運用を含め一つのパラダイムシフトでもあり、従来のアプリケーション開発とは、さまざまな点において異なります。本書では、プリケーションエンジニア、インフラエンジニア、オペレーションエンジニアの方々を対象に、これまでのアプリケーション開発とコンテナアプリケーション開発の違い、コンテナアプリケーション開発に必要となるDocker、Kubernetesや自動化で必要となるCI/CD、コンテナアプリケーションの運用方法を基本から解説しています。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:市川 豊
インフラエンジニア、フロントエンドエンジニアとして官公庁のインフラ基盤を中心としたサーバの設計構築、運用保守、Webシステム開発を担当。専門学校で非常勤講師としてOSS(Linux、Docker、k8s、Rancher等)を教えたり、アドボケート/エバンジェリストとして、RancherJPコミュニティを始めとするミートアップや勉強会で登壇、ハンズオン講師としても活動中。


  

Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版)

Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版)
(著)太田 和樹
発売日 2020/07/19
総合評価
(4)
(2025/04/24 12:03時点)
Docker DesktopとVSCodeを組み合わせたリモート開発を楽しもう!
WSL2の登場によりWindowsHomeでもDockerを使えるようになりました。
本書ではWindowsまたはMacでDocker DesktopとVSCodeによるPythonの開発環境の方法を紹介しています。本書を読むことでDockerについて理解し、VSCodeと組み合わせた開発環境を構築できるようになることでしょう。
経験者にはDockerfileやdocker-compose.yml、VSCodeの設定ファイルなどについての詳しい説明が役に立ちます。
また、DockerとVSCodeによる開発環境の構築は、適切に動作する組み合わせを選択して検証するのはかなり時間がかかります。本書で紹介している機械学習やスクレイピング、Webアプリなどパターン別の開発環境構築例を活用してください。

■目次

1.なぜDockerなのか
 開発環境の理想と現実
 Dockerとは
 コンテナという楽園

2.インストール - Windowsの場合
 作業の前に
 必要要件
 CPUの仮想化支援機能の有効化
 WSL2のインストール
 Docker Desktopのインストール
 VSCodeのインストール
 GitHubのアカウント登録
 Gitのインストールと環境設定

3.インストール - Macの場合
 作業の前に
 必要要件
 Docker Desktopのインストール
 VSCodeのインストール
 GitHubのアカウント登録
 Gitのインストールと環境設定

4.Docker入門
 Dockerの概要
 Dockerイメージに関するコマンド
 コンテナに関するコマンド
 フォルダのマウント
 Dockerfile
 Dockerfileに関するその他のトピック
 コンテナのネットワーク
 Docker Compose

5.VSCodeとDockerによる開発環境の構築
 概要
 拡張機能
 サンプルプロジェクトの構成
 Git管理
 リモート開発

6.パターン別開発環境の構築例
 機械学習(Scikit-learn)SVMによる分類モデル
 機械学習(TensorFlow)転移学習とモデルの保存
 機械学習(TensorFlow)転移学習とモデルの保存
 機械学習(TensorFlow)TensorBoardの利用
 スクレイピング(BeautifulSoup)
 Django
 Flask
 Jupyter Notebook

↓全て表示↑少なく表示
 
  
 
Docker・Kubernetesの参考書詳細は以下を参照ください。

 

Kindle Unlimited対応「Excel/VBA本」

(2025/03/29 12:34 更新)
Rank製品価格
1
980円
2
480円
3
99円
4
できるYouTuber式 Excel 現場の教科書 できるYouTuber式シリーズ
発売日 2019/02/01
長内 孝平 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,560円
825円
1,650円
1,650円
5
99円
6
398円
7
99円
8
これだけ読めば一生使える 超効率Excel仕事術
発売日 2017/05/29
トップスタジオ (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(5)
440円
9
680円
10
500円

 
以下が一部参考書の詳細です。

4コマ漫画でわかるExcelテクニック: SE女子が教えるエクセルの小ワザ (SE女子eBooks)

4コマ漫画でわかるExcelテクニック: SE女子が教えるエクセルの小ワザ (SE女子eBooks)
(著)ぞえ, 佐々木正悟
発売日 2022/09/26
総合評価
(4.2)
(2025/03/29 12:34時点)
 
  

2時間でExcelマクロの基本がわかるVBA超入門: 【本×動画】 こんな薄い本を待っていた!短時間でサクッと読み切れる...

 
  

Python in Excel仕事術:コピペで使える!明日から役立つ16のケース集: エクセル作業を加速するマクロ顔負け...

 
  
 
Excel/VBAの参考書詳細は以下を参照ください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました