Unityはスマホ、コンシューマー機問わず幅広くゲーム開発に用いられているゲームエンジン。
さらに最近では、建築やCG再現など、ゲーム以外の用途にも使われ、どんどん活躍の場が広がっているソフトウェアで、そのスキルの需要は非常に高いです。
そんなUnityの参考書を、人気・評判とともに、ランキングとおすすめ本を紹介していきまっす。
発売したての新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2020/11/06発売 「ゲーム開発に役立つUnity C#スクリプトCookbook 命令詳細解説と機能別スクリプト集 (OnDeck Books(NextPublishing))」
- 2020/12/01発売 「UnityではじめるC# 基礎編 改訂版」
- 2020/12/18発売 「たった1日で基本が身に付く! Unity 超入門 (たった1日で基本が身に付く!)」
- 2021/02/15発売 「Unity 3D ProBuilder / ProGrid入門」
- 2021/03/30発売 「Unity C♯で神になる本。: 猫でもわかる、遊んで創るUnity超入門」
Contents
Unity本「人気ランキング」
Unityの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | Unity ML-Agents 実践ゲームプログラミング v1.1対応版 (Unityではじめる機械学習・強化学習)... 発売日 2020/09/17 通常 3,960円 単行本 3,960円 (+40pt) Kindle 3,762円 (+68pt) | 総評価数 5件 |
2 | 総評価数 10件 | |
3 | Unityの教科書 Unity2020完全対応版 (2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座)... 発売日 2020/08/29 通常 2,948円 単行本 2,948円 (+29pt) Kindle 2,653円 (+27pt) | 総評価数 21件 |
4 | 総評価数 15件 | |
5 | UniRx/UniTask完全理解 より高度なUnity C#プログラミング 発売日 2020/11/06 通常 4,400円 単行本 4,400円 (+44pt) Kindle 3,960円 (+40pt) | 総評価数 3件 |
6 | 総評価数 0件 | |
7 | 総評価数 31件 | |
8 | uGUIではじめるUnity UIデザインの教科書 発売日 2015/09/01 通常 3,278円 単行本 1,260円 Kindle 3,278円 (+33pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 9件 |
9 | 総評価数 9件 | |
10 | 総評価数 2件 | |
11 | Unity 5 ゲーム開発はじめの一歩 ThinkIT Books 発売日 2016/02/26 通常 1,980円 単行本 1,980円 (+20pt) Kindle 1,782円 (+18pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 1件 |
12 | スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう! ふりがなプログラミングシリーズ... 発売日 2019/09/19 通常 2,530円 単行本 2,530円 (+25pt) Kindle 2,404円 (+44pt) | 総評価数 12件 |
13 | スタートアップ・個人で作れるスマホ向け Unityソーシャルゲーム開発ガイド (Game developer books)... 発売日 2020/01/17 通常 4,400円 単行本 4,400円 (+44pt) Kindle 3,564円 (+36pt) | 総評価数 6件 |
14 | 総評価数 22件 | |
15 | 総評価数 20件 | |
16 | 総評価数 5件 | |
17 | 総評価数 1件 | |
18 | Unityの教科書 Unity2019完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 (Entertainment&IDEA)... 発売日 2019/06/28 通常 4,376円 単行本 4,376円 Kindle 2,574円 (+26pt) | 総評価数 67件 |
19 | 総評価数 13件 | |
20 | 総評価数 0件 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
これから始める!初心者・入門者向け書籍
主に、はじめて「ゲームエンジン」を使ってみる、プログラミングをUnityのゲーム開発で楽しくはじめてみる、といった、入門者におすすめの本が以下です。
初心者の頃は、下手に難しい書籍よりも、一旦簡単すぎるくらいの書籍でスイスイ進めてアウトプットしてみるのが大事。それに適した書籍です。
Unityの教科書 Unity2019完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 (Entertainment&...
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
Unity 2019に最速対応!
新しいUnityでゲームの作り方を学習していきましょう!
■本書の特徴
●初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!
最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。
●プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!
C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。
●ゲームを面白くするためのヒントを掲載!
Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
●目次
はじめに
Chapter1 ゲーム作りの準備
Chapter2 C#スクリプトの基礎
Chapter3 オブジェクトの配置と動かし方
Chapter4 UIと監督オブジェクト
Chapter5 Prefabと当たり判定
Chapter6 Physicsとアニメーション
Chapter7 3Dゲームの作り方
Chapter8 レベルデザイン
index
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
↓全て表示↑少なく表示
目次


Users Voice
内容サンプル


発売日 2019/06/28
通常 4,376円
現在 2,574円
1,802円(41%)OFF!!
楽しく学ぶ Unity2D超入門講座
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。
「いつ、なにをする?」がわかれば、Unityが使えるようになる!
はじめてプログラムを作る、はじめてゲームを作る、という初心者向けのやさしいUnityとゲームの作り方入門です。
作る時の「考え方」がわかれば、アプリ作りはぐっと楽になります。「動く」「回転する」などの簡単なしくみから、それを組み合わせてゲームにしていく過程まで、サンプルアプリを作りながら解説していきます。
カリキュラムは次のようになっています。
Chapter1 Unityって何?
Unityの基本解説と、インストールをします。
Chapter2 体験してみよう
まずは、プロジェクトを作って、基本的な使い方を理解しましょう。
Chapter3 スクリプトで動かそう
「絵を移動させたいとき」は、「ずっと、絵の位置を変え続ける」というスクリプトで実現できます。
Chapter4 キー入力と衝突判定
「キーで移動させたいとき」は、「ずっと、キー入力を調べ続ける」というスクリプトで実現できます。
Chapter5 マウスでタッチしたものを調べる
「マウスのタッチで何か処理を行いたいとき」は、「マウスのタッチがものに衝突したとき、何かの処理を行う」というスクリプトで実現できます。
Chapter6 アニメーション
「パラパラマンガで動くキャラを作りたいとき」を解説します。
Chapter7 シーンを切り替える
「メインのゲーム画面の他に、タイトル画面や、ゲームオーバー画面を作りたいとき」のやり方を解説します。
Chapter8 プレハブでたくさん作る
「同じしくみのキャラをたくさん登場させたいとき」はどうしたらよいでしょう?
Chapter9 重力を使う
「横から見た2Dゲーム」を作ります。
Chapter10 UI テキストでカウンター
「ゲーム中に文字を表示させたいとき」の方法を解説します。
楽しいゲームを作りながら、Unityとプログラミングの基本をマスターしましょう!
◆著者:森 巧尚(もり よしなお)
パソコンが登場した『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて約40年。現在は、コンテンツ制作や執筆活動を行い、また関西学院大学、関西学院高等部、成安造形大学の非常勤講師や、プログラミングスクールコプリの講師など、プログラミングに関わる幅広い活動を行っている。
近著に『作って学ぶ iPhoneアプリの教科書~人工知能アプリを作ってみよう!~』(マイナビ出版)、『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版)、『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』(翔泳社)、『Python1年生』(翔泳社)、『Java1年生』(翔泳社)、『なるほど! プログラミング 動かしながら学ぶ、コンピュータの仕組みとプログラミングの基本』(SBクリエイティブ)、『小学生でもわかるiPhoneアプリのつくり方』(秀和システム)など多数。
↓全て表示↑少なく表示
目次


Users Voice
内容サンプル


楽しく学ぶ Unity 3D超入門講座
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。
Unityで3Dゲームを作ろう! サンプルを使って基本の考え方から教えます!
Unityの超初心者が3Dゲームを作るための入門書です。
3Dゲームを作るには、キャラクタや背景などの3Dデータも必要ですし、3D世界を構築したり、照明やカメラをどうするか考えたりと、やることが多く、大変です。
そこで本書では、、「とにかくシンプルなゲームを、自分で考えて作れる方法」に注目して解説していきます。シンプルなゲームの作成を体験することで、3Dのしくみや考え方が、掴めます。一見複雑そうに見えるゲームでも、整理すると実はシンプルなしくみの組み合わせでできています。まずは、シンプルなしくみを意識できるようになることが重要です。
しくみが理解できれば、シンプルなものを複雑なものに置き換えたり、組み合わせたり、より工夫したりして、「自分の作りたいゲーム作り」に向かって進むことができるでしょう。
カリキュラムは次のようになっています。
Chapter1 Unityって何?
Unityの基本と、インストールを解説します。
Chapter2 3D空間を作ろう
ゲーム作りに必要な、3D空間の作り方や、ゲームオブジェクトの扱いについて、解説します。
Chapter3 スクリプトで動かそう
ゲームに動きを付けるのには、スクリプトというものを使います。スクリプトの基本解説と、基本的な動きの設定を解説します。
Chapter4 衝突を調べる
ゲームオブジェクトが衝突したらゲームを止める、オブジェクトを消す・表示する、といった動きを設定していきます。
Chapter5 ジャンプとプレイヤーの視点
ゲーム特有の「ジャンプ」「動く床」「視点の変更」などの動きを設定していきます。
Chapter6 シーンを切り換える
複数のシーンの作り方と切り換え方を解説します。
Chapter7 プレハブでたくさん作る
Unityの持つ「プレハブ」というしくみの解説と、その使い方を解説します。
Chapter8 ナビメッシュで目的地へ誘導
ナビメッシュは、ゲーム世界の地形からキャラクタが通れるマップを作っておき、そのマップを使って壁や障害物を避けて目的地まで誘導する仕組みです。
Chapter9 キャラクタのアニメーション
キャラクタにアニメーションを付ける方法を解説します。
Chapter10 タイムラインでムービーを作る
タイムラインを使うと、シーン上にある複数のゲームオブジェクトを同時に動かすアニメーションを作れます。最終章ではタイムラインの使い方を解説します。
『「自分の頭を使って考えたゲーム」は、作っている最中から楽しくなります。完成したときには、すがすがしい達成感と、いとおしいような感動を与えてくれます。この本では、残念ながら「ものすごいゲーム」を作ることはできません。「自分の手が届く範囲のゲーム」を作ることができるだけです。ですが「ちゃんと自分の頭を使ってゲームを作った」という事実こそが、ゲーム作りへの第一歩です。それが、自分の自信となり、次回作への足がかりとなっていくのです。』(著者まえがきより)
ぜひ本書をきっかけに、Unityをマスターして、自分でゲームを作る楽しさを知ってください。
素材ファイルは本書のサイトからダウンロードできます。
●著者
森 巧尚(もり よしなお)
パソコンが登場した『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の時代からゲームを作り続けて約40年。現在は、コンテンツ制作や執筆活動を行い、また関西学院大学、関西学院高等部、成安造形大学の非常勤講師や、プログラミングスクールコプリの講師など、プログラミングに関わる幅広い活動を行っている。
著書に『楽しく学ぶ Unity2D超入門講座』(マイナビ出版)、『作って学ぶ iPhoneアプリの教科書〜人工知能アプリを作ってみよう!〜』(マイナビ出版)、『楽しく学ぶ アルゴリズムとプログラミングの図鑑』(マイナビ出版) 、『Python2年生 スクレイピングのしくみ』(翔泳社)、『動かして学ぶ! Vue.js開発入門』(翔泳社)、『Python1年生』(翔泳社)、『Java1年生』(翔泳社)、『なるほど! プログラミング 動かしながら学ぶ、コンピュータの仕組みとプログラミングの基本』(SBクリエイティブ) 、『小学生でもわかるiPhoneアプリのつくり方』(秀和システム)、など多数。
↓全て表示↑少なく表示
目次


内容サンプル


Unityの機能・使い方を把握する書籍
ゲーム開発経験や、プログラミング自体は経験があるのであれば、「Unity」というソフトウェアの使い方を学べれば、プログラミング自体はさほど問題ないはずです。
以下の書籍でUnityの機能・使い方を学んで速攻で使いこなしていきましょう。
Unityの寺子屋 定番スマホゲーム開発入門
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【人気のゲームアプリをマスターしながらUnityを学ぶ!】
ゲーム作家いたのくまんぼう氏が贈る、通称“和尚本"第2弾! 姉妹書『UnityではじめるC# 基礎編』の題材「脱出ゲーム」や「物理パズル」よりもやや高度な、人気ジャンルのゲーム2本(+改造して2本)のつくりかたを習得できます。
1本目のゲームはスマホで大人気の「放置ゲーム」! そしてこれを改造して「クッキークリッカー」ゲームにするところまで解説します。2本目はスマホに限らず定番の「サイドビューアクション」ゲーム! これも少し手を加えて「横スクロールアクション」ゲームにするところまで解説。シンプルで無駄のないソースコードと懇切丁寧な手順解説で、楽しみながらゲーム制作ができます。また、巻末には、アプリの販売や宣伝、ゲーム内への広告配置のコツなどについてのノウハウも掲載しています。プロレベル、ストア公開レベルのアプリをつくりながらUnityの習得、プログラミング技術の向上ができる一冊です。
なお、本書の購入特典として、Unityプロジェクトデータ、ゲームで使用したイラストデータ、C#の基礎解説PDF(約70ページ)をダウンロードで提供しています。
※本書はUnity 2017.1.0 b1~b9で制作、2017.1.0f3で動作検証を行っています。
【本書の内容】
Chapter 1 Unityの基本を身に付けよう
Chapter 2 放置ゲームをつくろう
Chapter 3 放置ゲームに演出を加えよう
Chapter 4 クッキークリッカーに改造しよう
Chapter 5 サイドビューアクションをつくろう
Chapter 6 サイドビューアクションを仕上げる
Chapter 7 アプリ販売の寺子屋
↓全て表示↑少なく表示
目次


Users Voice
内容サンプル


Unity 3D/2Dゲーム開発実践入門 Unity2019対応版
ゲーム開発エンジン「Unity」の定番入門書。
本書では、4つのサンプルゲームを作る手順を通して、グラフィックス、物理エンジン、アニメーション、エフェクト、サウンド、GUIなど、押さえておくべきUnityの基本機能を体系的にマスターできます。
モバイルゲーム開発におけるトピックを、実践的に取り上げている点も特徴です。ゲームを公開することを目標に開発を進めていくと、ゲームのコアロジックを作る以外の「ゲームの外側」の作業や決まり事が、意外と多いことに気づくはずです。本書で作成するサンプルゲームは、ゲームデザイン、画面サイズ、入力・操作方法などを、すべてモバイルプラットフォーム向けに設計しています。また、実機へのビルド方法やストアへ公開するための設定方法なども解説もしています。「スマートフォンゲームとしてきちんと遊べるものを作って公開する」ことを前提に、具体的な流れを通してUnityを利用したモバイルゲーム開発の実情を体感できるでしょう。
Unityの進化によって、より簡単にできることが増えた一方、複雑さが増した部分もあります。改訂にあたっては、Unityの管理方法や新しいプレハブワークフローなど、基本機能の重要な変更を見繕って取り込みました。本書を読むことで、Unityスキルとして陳腐化しないコアの部分を学びながら、最新のUnityの情報を広くキャッチアップできるはずです。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

内容サンプル

作って学べる Unity本格入門
本書はUnityでゲーム開発を行いたい人を対象に、1つのゲームを制作する流れを通してUnityの操作が学べる入門解説本です。本書内で武器などを調達し、食べ物を求めながら冒険し、武器でモンスターと戦う3Dアクションゲームを制作していきます。本格的なゲームを実際に制作しながらUnityの使い方を学べますので、楽しみながら学びことができ、かつ実践的なテクニックも身につけることができます。
(こんな方におすすめ)
・Unityを使った3Dゲーム開発に興味がある人
(目次)
Chapter 1 ゲーム開発を始めよう
1-1 ゲームについて理解しよう
1-2 Unityについて理解しよう
Chapter 2 Unityの開発環境を構築しよう
2-1 macOSにUnityをインストールしよう
2-2 WindowsにUnityをインストールしよう
2-3 Unityを動かしてみよう
Chapter 3 C#の基本文法を学ぼう
3-1 Unityでスクリプトを使おう
3-2 データの扱い方について学ぼう
3-3 クラスとメソッドについて学ぼう
3-4 フィールドとプロパティについて学ぼう
3-5 演算子について学ぼう
3-6 制御構造について学ぼう
3-7 クラスの継承について学ぼう
3-8 Unityのライフサイクルについて学ぼう
3-9 コルーチンについて学ぼう
Chapter 4 ゲーム企画の基本を学ぼう
4-1 ゲーム開発の罠を知っておこう
4-2 ゲームの方向性を決めよう
4-3 ゲームのルールを考えよう
4-4 ゲームの公開方法を決めよう
4-5 企画書を作ろう
4-6 ゲームの開発手順を確認しよう
Chapter 5 ゲームの舞台を作ってみよう
5-1 プロジェクトを作成しよう
5-2 地形を追加しよう
5-3 木や草を配置しよう
5-4 水や風の演出を追加しよう
5-5 空を追加しよう
Chapter 6 キャラクターを作ってみよう
6-1 キャラクターコントローラのサンプルを見てみよう
6-2 キャラクターをインポートしよう
6-3 キャラクターを操作できるようにしよう
6-4 カメラがキャラクターを追いかけるようにしよう
6-5 キャラクター操作のためのスクリプトを書こう
6-6 キャラクターにアニメーションをつけよう
Chapter 7 敵キャラクターを作って動きをつけよう
7-1 敵キャラクターがプレイヤーを追いかけるようにしよう
7-2 一定範囲に入ると襲ってくるようにしよう
7-3 視界に入ると襲ってくるようにしよう
7-4 敵キャラクターに攻撃させてみよう
7-5 敵を倒せるようにしよう
7-6 敵キャラクターを出現させよう
Chapter 8 ユーザーインタフェースを作ってみよう
8-1 タイトル画面を作ろう
8-2 ゲームオーバー画面を作ろう
8-3 アイテムを出現させよう
8-4 ゲーム画面のUIを作ろう
Chapter 9 ゲームが楽しくなる効果をつけよう
9-1 BGMやSEを追加しよう
9-2 パーティクルエフェクトを作成しよう
9-3 ゲーム画面にエフェクトをかけてみよう
Chapter 10 ゲームのチューニングを行おう
10-1 パフォーマンスを改善しよう
10-2 ゲームの容量を節約しよう
10-3 ゲームをビルドしよう
10-4 ゲームを公開しよう
Chapter 11 プレイされるゲームにしていこう
11-1 ゲームをもっと面白くしよう
11-2 ゲームを収益化しよう
11-3 ゲームをもっと広めよう
11-4 開発の効率を上げよう
11-5 Unityの魅力的な機能をさらに知っておこう
11-6 イベントに参加してみよう
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

UnityとともにC#を身につける本
スラスラ読める Unity C#ふりがなプログラミング
まったく新しいUnityで使われるC#(シーシャープ)の入門書です。
本書内に登場するスクリプトの読み方をすべて載せ、さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。
スクリプトの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。
この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった
プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。
また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、スクリプトを考える応用問題も用意しているため、
しっかりUnityで使われるC#の基礎文法を身につけることができます。
■本書はこんな人におすすめ
・Unityで使われるC#の基本を身につけたい人
・過去にUnityやC#の入門書で挫折してしまった人
・意味不明のままスクリプトをコピーして使っていた人
・プログラマーやエンジニアを目指す人
・仕事でUnityのC#を活用してみたい人
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
↓全て表示↑少なく表示
概要/特徴


Users Voice
内容サンプル


UnityではじめるC# 基礎編
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【ゲームエンジン「Unity」でゲームをつくりながら「C#」の基礎をしっかり習得!】
スマホアプリをつくりながらC#のキホンをしっかりマスター! ゲームエンジン「Unity」でゲームをつくりながら、定番プログラミング言語「C#」の基礎をしっかり習得できます。教材は、アプリ界の“和尚”いたのくまんぼう氏による、スマホゲームの人気ジャンル「脱出ゲーム」と「物理ゲーム」のひな形2本。学習者向けに、C#の難しい文法や概念は使わないシンプルなプログラムにするべく腐心し、カスタマイズやステージ追加を行いやすいように設計した力作。C#未経験者、Unity未経験者はもちろん、過去にC#習得に挫折した経験者にも読んでほしい一冊です。
〈本書の構成〉
Chapter 1 Unityで開発する準備をしよう
Chapter 2 C#の基本
Chapter 3 分岐とループ
Chapter 4 Unityを使ったプログラミング
Chapter 5 脱出ゲームを作ろう
Chapter 6 物理パズルを作ろう
Chapter 7 スマートフォンアプリの公開
※本書ではUnity 5.4.0f3で動作検証を行っています
↓全て表示↑少なく表示
目次


Users Voice
内容サンプル


見てわかるUnity2019 C# スクリプト超入門 (GAME DEVELOPER BOOKS)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
↓全て表示↑少なく表示
目次


Users Voice
内容サンプル


【読み放題】Unity本「Kindle Unlmited 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにUnityの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のUnity関係の本人気ランキング(Best10)です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 日本語版Unity 2019 C#プログラミング入門 (OnDeck Books(NextPublishing))... 発売日 2019/09/27 通常 2,178円 Kindle 2,178円 (+22pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 10件 |
2 | 総評価数 14件 | |
3 | 総評価数 2件 | |
4 | uGUIではじめるUnity UIデザインの教科書 発売日 2015/09/01 通常 3,278円 単行本 1,260円 Kindle 3,278円 (+33pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 9件 |
5 | 総評価数 4件 | |
6 | Unity 5 ゲーム開発はじめの一歩 ThinkIT Books 発売日 2016/02/26 通常 1,980円 単行本 1,980円 (+20pt) Kindle 1,782円 (+18pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 1件 |
7 | Unity5とC#で作るライフゲーム: UnityとC#で作ってみようシリーズ3... 発売日 2016/02/06 通常 500円 Kindle 500円 (+5pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 4件 |
8 | BASIC×SHADER: Unityで学ぶシェーダープログラミング 発売日 2019/07/18 通常 1,200円 Kindle 1,200円 (+12pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 5件 |
9 | 総評価数 9件 | |
10 | 総評価数 0件 |
おまけ:本より高コスパ?「Udemy Unityおすすめ講座」
UdemyではUnityを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Unityの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
学習コース | 評価 |
---|---|
Unity3D入門の決定版!RPG開発の基本をUnityインストラクターと共に進めるハンズオンコース【スタジオしまづ】... 発売日 2020/02/22 受講者 2,146人 通常 24,000円 新規 1,820円 | 総評価数 284件 |
Unity ゲーム開発:インディーゲームクリエイターが教える C#の基礎からゲームリリースまで【スタジオしまづ】... 発売日 2019/04/19 受講者 4,865人 通常 24,000円 新規 1,750円 | 総評価数 623件 |
総評価数 63件 |
関連:C#本・ゲーム開発本紹介
Unityのスクリプト(プログラムカスタマイズ部分)は「C#」というプログラミング言語で記載します。
特にゲーム開発でがっつりUnityを使うのであれば、C#を使いこなせるのは必須のスキルです。
以下で同様に、C#のおすすめ書籍、読み放題で読める本なども紹介しているので覗いてみてください。
また、あえてより難度は高くもより自由なゲーム開発スキルを身につけられる「ゲームエンジンに頼らない自力を鍛えるための書籍」も以下で紹介しています。
ハイエンドゲーム開発や、ゲーム開発スキルを根本から磨き上げたい方は必見です。
関連:最新おすすめのKindle端末
以下では最新のKindle端末について比較、おすすめ紹介しています、合わせてのぞいて見てください。いじょうでっす。
コメント