サーバーや組み込み機器など、パフォーマンス重視やGUI不要な場面でよく使うOS「Linux」に関する書籍を人気とともに紹介していきまっす。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/09/01発売 「3. Linuxシステム管理のための効果的なシェルスクリプト戦略: システムタスクの自動化、ログの監視、バッチ処理など、Linux環境で役立つシェルスクリプトのベストプラクティスを紹介」
- 2023/09/08発売 「Interface Linux Systemハンドブック」
- 2023/09/09発売 「【初心者向け】これだけでLinuxとUNIXの違いがわかる!(Linux資格のLinuC/LPIC、LinuxとUNIXの違い)初心者でもすぐにわかる!」
- 2023/09/20発売 「ポートスキャナ自作ではじめるペネトレーションテスト ―Linux環境で学ぶ攻撃者の思考」
- 2023/12/01発売 「Efficient Linuxコマンドライン ―開発と自分に磨きをかけるLinuxのテクノロジー」
- Linuxの本 人気ランキング/10冊詳細
- ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編
- ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編
- ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編
- ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド効率アップ編
- そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」
- 本気で学ぶ Linux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術
- ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
- Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応
- Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応
- Linux教科書 LinuCレベル1 Version 10.0対応
- Linuxの本 最新・高評価のおすすめの5冊
- Linux参考書「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
- Linux参考書「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
- 動画編:本より高コスパ?「Udemy Linux おすすめ講座」
- 関連:Linuxを活用する
Linuxの本 人気ランキング/10冊詳細
以下が「Linuxの本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。
ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | はじめてのLinux パーフェクトガイド(Ubuntu/Lubuntu/Puppy Linuxを詳解!)... 発売日 2019/03/01 リンクアップ, 河本 亮, ラケータ (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 | ||
20 |
ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編
シス管系女子 シリーズ5万部突破!
新エピソードを加えパワーアップ
≪仕事でよく出くわす場面ばかりで、即・役立つ!≫
≪「コマンドが苦手~」がなくなる!≫
漫画+技術解説書 「わかばちゃんと学ぶ」シリーズの湊川あい先生推薦!
Linuxのコマンド操作をまんがで楽しく学べる本です。
シェルスクリプト、サーバー管理の基本が自然と身に付きます。
主人公の新人社員 利奈みんとと先輩社員 大野桜子のやり取りを通して
すぐ役立つ情報を分かりやすく解説します。
内容サンプル
目次
第1話 他のコンピュータをリモートで操作したい
第2話 一時的に管理者権限で操作したい
第3話 さまざまが語句を一度で検索したい
第4話 端末でも対話的なファイルを編集したい
第5話 vimでもコピー&ペースト&アンドゥしたい
第6話 コマンド操作でファイルを移動・コピーしたい
第7話 ファイルの位置を相対パスで思い通りに指定したい
第8話 似たような名前のファイルをまとめて操作したい
第9話 「原本のファイル」と常に同じ内容になる「分身のファイル」を作りたい
第10話 突然の回線切断から復帰したい
第11話 他の操作の結果を見ながら操作したい
第12話 最近実行したコマンドを呼び出したい
第13話 ずっと前に実行したコマンドを呼び出したい
第14話 ネットワーク越しにファイルをコピーしたい
第15話 システムの過負荷を把握したい ほか
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
1982年生まれ、大阪府出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「ツリー型タブ」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にMozilla FirefoxおよびThunderbirdの法人向け技術サポートに従事するほか、OSS開発者を継続的に増やす取り組み「OSS Gate」運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編
サーバーの実運用ももう怖くない!
安全な操作・設定のノウハウ満載
~シス管系女子シリーズ5万部突破
新エピソードを加えさらにパワーアップ~
本書はLinuxサーバー管理とシェルスクリプトがまんがで楽しく学べます。
システム管理部門の新人社員 利奈みんとちゃんと、先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
シリーズ第1弾「コマンド&シェルスクリプト基礎編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
内容サンプル
目次
第1話 Windows PC でもローカルでLinux コマンドを使いたい
第2話 古い日付のファイルを探して消したい
第3話 もっと複雑な条件でファイルを探したい
第4話 ディスクが満杯になる前にファイルを削除したい
第5話 前のコマンドが成功したら次も実行したい
第6話 前のコマンドが失敗したら次を実行したい
第7話 親ディレクトリーにいちいち戻る操作を省略したい
第8話 3パターン以上の場合分けをしたい
第9話 社員番号の最初の方の文字で処理を振り分けたい
第10話 同じ処理を1時間繰り返し実行したい
第11話 コマンドの出力をパイプラインで受け取りたい
第12話 スペース混じりのファイル名もループ処理したい
第13話 キーボードからの入力を待ち受けたい
第14話 キーボードからの入力を確認の後でやり直したい
第15話 コマンドのすべての出力をログファイルに保存したい
第15.5話 ユーザー作成用コマンドの違いを把握したい
第16話 固定のIP アドレスを割り当てたい
第17話 特定のポートにだけ接続を許可したい
第18話 伝統的な方法で特定のポートにだけアクセスを許可したい
第19話 ネットワークセグメント単位で接続を許可したり遮断したりしたい
第20話 直接接続できないネットワーク上のコンピュータで鍵認証したい
第21話 踏み台の向こうのサーバーに直接ファイルをコピーしたい
第22話 特定ネットワークセグメント向けのWeb サーバーに別セグメントから接続したい
第23話 トンネリング用のssh 接続を自動的に復旧させたい
第24話 どのサーバーにログインしているのか、ひと目で分かるようにしたい
第25話 誰がそのポート番号を使っているのかを調べたい
第26話 誰がネットワークの帯域を使っているのかを調べたい
第27話 他のネットワークから手元のPCにログインしてもらいたい
第28話 複数のコンピュータ上にあるファイルの中から一番新しいファイルを集めたい
第29話 以前にファイルをコピーした先に残された古いファイルを削除したい
第30話 外から入れないネットワーク同士の間で通信したい
第31話 他のユーザーが所有しているファイルをサーバー間で同期したい
第32話 ssh 接続できるサーバーを安全に公開したい
第33話 管理者権限で行われた操作の記録をたどりたい
第34話 煩わしい総当たり攻撃を遮断したい
第35話 ファイルそのものを比較せずに同じファイルかどうかを確かめたい
第36話 ファイルが壊れていないか、変更されていないか調べたい
第37話 秘密の情報を、安全でない経路で安全に受け渡したい
第38話 管理者権限が必要な操作をいまいち信用できない人にも許可したい
第39話 安全なパスワードを設定したい
第40話 信頼できない値に対して安全なスクリプトを作りたい
第41話 コマンド履歴に残ってしまったパスワード情報を消したい
あとがき
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
結城洋志。1982年生まれ、大阪府出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「ツリー型タブ」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にMozilla FirefoxおよびThunderbirdの法人向け技術サポートに従事するほか、OSS開発者を継続的に増やす取り組み「OSS Gate」運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編
サーバーの実運用ももう怖くない!
安全な操作・設定のノウハウ満載
~シス管系女子シリーズ5万部突破
新エピソードを加えさらにパワーアップ~
本書はLinuxサーバー管理とシェルスクリプトがまんがで楽しく学べます。
システム管理部門の新人社員 利奈みんとちゃんと、先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
シリーズ第1弾「コマンド&シェルスクリプト基礎編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
内容サンプル
目次
第1話 Windows PC でもローカルでLinux コマンドを使いたい
第2話 古い日付のファイルを探して消したい
第3話 もっと複雑な条件でファイルを探したい
第4話 ディスクが満杯になる前にファイルを削除したい
第5話 前のコマンドが成功したら次も実行したい
第6話 前のコマンドが失敗したら次を実行したい
第7話 親ディレクトリーにいちいち戻る操作を省略したい
第8話 3パターン以上の場合分けをしたい
第9話 社員番号の最初の方の文字で処理を振り分けたい
第10話 同じ処理を1時間繰り返し実行したい
第11話 コマンドの出力をパイプラインで受け取りたい
第12話 スペース混じりのファイル名もループ処理したい
第13話 キーボードからの入力を待ち受けたい
第14話 キーボードからの入力を確認の後でやり直したい
第15話 コマンドのすべての出力をログファイルに保存したい
第15.5話 ユーザー作成用コマンドの違いを把握したい
第16話 固定のIP アドレスを割り当てたい
第17話 特定のポートにだけ接続を許可したい
第18話 伝統的な方法で特定のポートにだけアクセスを許可したい
第19話 ネットワークセグメント単位で接続を許可したり遮断したりしたい
第20話 直接接続できないネットワーク上のコンピュータで鍵認証したい
第21話 踏み台の向こうのサーバーに直接ファイルをコピーしたい
第22話 特定ネットワークセグメント向けのWeb サーバーに別セグメントから接続したい
第23話 トンネリング用のssh 接続を自動的に復旧させたい
第24話 どのサーバーにログインしているのか、ひと目で分かるようにしたい
第25話 誰がそのポート番号を使っているのかを調べたい
第26話 誰がネットワークの帯域を使っているのかを調べたい
第27話 他のネットワークから手元のPCにログインしてもらいたい
第28話 複数のコンピュータ上にあるファイルの中から一番新しいファイルを集めたい
第29話 以前にファイルをコピーした先に残された古いファイルを削除したい
第30話 外から入れないネットワーク同士の間で通信したい
第31話 他のユーザーが所有しているファイルをサーバー間で同期したい
第32話 ssh 接続できるサーバーを安全に公開したい
第33話 管理者権限で行われた操作の記録をたどりたい
第34話 煩わしい総当たり攻撃を遮断したい
第35話 ファイルそのものを比較せずに同じファイルかどうかを確かめたい
第36話 ファイルが壊れていないか、変更されていないか調べたい
第37話 秘密の情報を、安全でない経路で安全に受け渡したい
第38話 管理者権限が必要な操作をいまいち信用できない人にも許可したい
第39話 安全なパスワードを設定したい
第40話 信頼できない値に対して安全なスクリプトを作りたい
第41話 コマンド履歴に残ってしまったパスワード情報を消したい
あとがき
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
結城洋志。1982年生まれ、大阪府出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「ツリー型タブ」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にMozilla FirefoxおよびThunderbirdの法人向け技術サポートに従事するほか、OSS開発者を継続的に増やす取り組み「OSS Gate」運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド効率アップ編
ファイルの一括処理はシェルにお任せ
日々の雑務をコマンド操作でサクッと解決!
シス管系女子シリーズ5万部突破
本書はシェルスクリプトとコマンド操作がまんがで楽しく学べます。ExcelやWord、PDF、CSV、テキストなどのドキュメントやデータを手早く一括処理して、効率的に業務を進められるようになります。
システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
シリーズ「コマンド&シェルスクリプト基礎編」「シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
※本書は日経Linuxの人気連載を単行本化したものです。
「日経BPパソコンベストムック まんがでわかるLinux シス管系女子1巻~3巻」をお持ちの方は、ストーリーの続きを本書にてお楽しみにいただけます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
登場人物
第1話 ファイル名を楽に入力・変更したい
・Tabキーでの補完とブレース展開
第2話 自作のシェルスクリプトを普通のコマンドのようにファイル名だけで実行したい
・環境変数「PATH」
第3話 grepの結果を常に色分け表示したい
・エイリアス
第4話 grepの結果を色分けしたままlessで表示したい
・制御文字
第5話 編集に管理者権限が必要なファイルをsedで編集したい
・インプレース編集
第6話 複数ファイルの繰り返し処理を1行だけのコマンド列でやりたい
・xargsの汎用的な使い方
第7話 大量のファイルの一括編集を効率良くやりたい
・xargsの効率の良い使い方
第8話 大量のファイルを素早く転送したい
・tar
第9話 候補の一覧から項目をランダムに抽出したい
・shuf
第10話 小数点以下の精度で計算したい
・bc
第11話 サイズが大きいファイルを連結/分割したい
・splitとcat
第12話 CSVファイルを横につなげたい
・joinとpaste
第13話 仮想端末なしに、時間のかかる処理を実行中のままログアウトしたい
・bg、disown
第14話 プロセスを何度も起動している犯人を調べたい
・ps
第15話 複数の処理を並列で実行したい
・コマンドのバックグラウンド実行
第16話 非同期処理が終わるのを待って続きを処理したい
・wait
第17話 sortできない一覧の並び順を反転したい
・tac での縦方向の反転
第18話 ファイルの各行の内容を後ろの方から切り出したい
・revでの横方向の反転
第19話 ExcelのスプレッドシートをCSV形式に自動変換したい
・ssconvert
第20話 Word形式のファイルの内容をテキストとして処理したい
・pandoc
第21話 見栄えのする報告書を自動生成したい
・pandocでのWordファイル作成
第22話 報告書の内容が変わる部分を自動的に埋めさせたい
・プレースホルダーとファイル埋め込み
第23話 パイプラインの途中段階をファイルに保存したい
・tee
第24話 teeが出力するファイルの内容を保存前に加工したい
・出力ファイルのプロセス置換
第25話 実行中のシェルスクリプトは触るべからず
・シェルスクリプトの更新とファイル消失事故
第26話 docx やPDFの内容の違いを一時ファイルを作らずに調べたい
・入力ファイルのプロセス置換、diff、pdftotext
あとがき
索 引
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
結城洋志。1982年生まれ、大阪府出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「ツリー型タブ」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にMozilla FirefoxおよびThunderbirdの法人向け技術サポートに従事するほか、OSS開発者を継続的に増やす取り組み「OSS Gate」運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」
【「はじめに」より抜粋】
長年、Linux初学者を教えていますが、コマンド操作は「何やら難しそう」と感じるようです。WindowsなどのGUIでは「実行できること」が画面に表示されるので、マウス操作でやりたいことを簡単に実現できます。GUIの簡単操作に比べると、Linuxのコマンド操作はただ黒い画面が表示されるだけなので「難しそう」と感じるのでしょう。
でも実は、Linuxのコマンドを使いこなすのはそれほど難しくありません。私たちがお仕事でLinuxを扱うとき、ほとんどの作業では基本的ないくつかのコマンドしか使いません。また、コマンド操作にも一種の「お作法」というべきルールがあり、コマンドのほとんどはこのルールに従って使うように作られています。もし知らないコマンドが出てきたとしても、その使い方はルールにのっとれば類推できます。英語学習にたとえれば、ルールは文法、コマンドは単語や熟語のボキャブラリーを増やすことに似ています。GUIでゲームをしたり、Webブラウザを操作したりしながら基本操作を覚えていくのと同じように修得できます。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
ディストリビューションとは? ほか)
第2章 基礎編 実際にコマンドを使ってみよう(Linuxにログインしよう
ターミナルを触ってみよう ほか)
第3章 基礎編 シェルの操作に慣れよう(オプションと引数
マニュアルを読もう ほか)
第4章 基礎編 何はなくともファイルの操作(Linuxのディレクトリツリー
ホームディレクトリとは ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
日本仮想化技術株式会社技術部所属。Ubuntu Japanese Teamおよびubuntu.comメンバー。普段はクラウドを利用したDevOps案件などに携わる、インフラ寄りのエンジニア
宮原徹(ミヤハラトオル)
日本仮想化技術株式会社代表取締役社長兼CEO。2001年に株式会社びぎねっとを設立し、初学者向けLinux・ネットワーク教育を行ってきている。2004年から「オープンソースカンファレンス」を企画・運営しており、全国各地のエンジニアを結びつける活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
本気で学ぶ Linux実践入門 サーバ運用のための業務レベル管理術
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
日々の管理業務に使用するコマンドの使い方と実行例を多数掲載。
Linuxの基礎知識を学びながら、実用的な操作・設定・管理方法が身につく、
初心者から一歩先に進むための、超実践的な入門書。
CentOS・Ubuntuの2つの代表的ディストリビューションに対応。
Linuxの基本的な使い方から、日々の管理業務で求められる各種操作のためのコマンドを掲載。しっかりと実践的な知識を身につけることを目的とした、読み応えのある入門書です。
●目次
はじめに
本書の表記について
Chapter1 Linuxの概要と導入
Chapter2 Linuxの起動・停止を行う
Chapter3 ファイルを操作する
Chapter4 ユーザを管理する
Chapter5 スクリプトやタスクを実行する
Chapter6 システムとアプリケーションを管理する
Chapter7 ディスクを追加して利用する
Chapter8 ネットワークを管理する
Chapter9 システムのメンテナンス
Chapter10 セキュリティ対策
Appendix 仮想環境を構築する
コマンド索引
索引
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
2 Linuxの起動・停止を行う
3 ファイルを操作する
4 ユーザを管理する
5 スクリプトやタスクを実行する
6 システムとアプリケーションを管理する
7 ディスクを追加して利用する
8 ネットワークを管理する
9 システムのメンテナンス
10 セキュリティ対策
Appendix 仮想環境を構築する
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
Linuxの仕組みをシンプルに学ぶ本として、Linuxでのgccプログラミングの入門書として、好評を博すLinuxプログラミングの名著が、ついに改訂。
最新の状況に合わせて、全体をブラッシュアップ。開発者視点でLinuxの仕組みを紐解き、「Hello World」からhttpdサーバの実装までを解説する。
「Linux世界が何によってできているのか」がわかり、「Linuxプログラミングの標準技法」が理解できる。
本書はLinuxプログラミングの入門書です。つまり、本書を読むことで読者のみなさんがLinux向けのプログラムをバリバリと作れるようになる、あるいはそこまでいかなくとも、そうなるために何が必要なのか判断できるようになることを目標としています。
では、本書はどのような道筋をたどってその目標を達成するのでしょうか。簡単です。本書がやることはただ1つ、「Linux世界が何によってできているのか」を教えることです。
―まえがきより抜粋
●目次
第1部 Linuxの仕組み
第1章 Linuxプログラミングを始めよう
第2章 Linuxカーネルの世界
第3章 Linuxを描き出す3つの概念
第4章 Linuxとユーザ
第2部 Linuxプログラミングの根幹
第5章 ストリームにかかわるシステムコール
第6章 ストリームにかかわるライブラリ関数
第7章 headコマンドを作る
第8章 grepコマンドを作る
第9章 Linuxのディレクトリ構造
第10章 ファイルシステムにかかわるAPI
第11章 プロセスとハードウェア
第12章 プロセスにかかわるAPI
第13章 シグナルにかかわるAPI
第14章 プロセスの環境
第3部 Linuxネットワークプログラミング
第15章 ネットワークプログラミングの基礎
第16章 HTTPサーバを作る
第17章 HTTPサーバを本格化する
第18章 本書を読み終えたあとは
付録
A.1 gccの主要コマンドラインオプション
A.2 参考文献
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
第1章 Linuxプログラミングを始めよう
第2章 Linuxカーネルの世界
第3章 Linuxを描き出す3つの概念
第4章 Linuxとユーザ
第2部 Linuxプログラミングの根幹
第5章 ストリームにかかわるシステムコール
第6章 ストリームにかかわるライブラリ関数
第7章 headコマンドを作る
第8章 grepコマンドを作る
第9章 Linuxのディレクトリ構造
第10章 ファイルシステムにかかわるAPI
第11章 プロセスとハードウェア
第12章 プロセスにかかわるAPI
第13章 シグナルにかかわるAPI
第14章 プロセスの環境
第3部 Linuxネットワークプログラミング
第15章 ネットワークプログラミングの基礎
第16章 HTTPサーバを作る
第17章 HTTPサーバを本格化する
第18章 本書を読み終えたあとは
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応
●「101試験」「102試験」の2試験に対応
●章ごとに学習内容を確認するための練習問題を収録
●本試験に向けての腕試しとして「101」「102」の模擬試験を各1回分収録
●Linux実習環境を翔泳社Webサイトからダウンロード可
といった特長を持ち、LPIC試験の対策書として、またLinuxの学習書としても有用な1冊です。
*2019年6月30日まではVersion4.0試験も5.0と並行して実施されます。
内容サンプル
目次
LPI認定試験とは
LPI認定試験の概要
受験の申し込み手続き
受験の実際
試験問題の形式
学習の進め方
■第1部 101試験(LPIC-1 101)
第1章 システムアーキテクチャ
1.1 ハードウェアの基本知識と設定
1.2 Linuxの起動とシャットダウン
1.3 SysVinit
1.4 systemd
練習問題
第2章 Linuxのインストールとパッケージ管理
2.1 ハードディスクのレイアウト設計
2.2 ブートローダのインストール
2.3 共有ライブラリ管理
2.4 Debianパッケージの管理
2.5 RPMパッケージの管理
2.6 仮想化のゲストOSとしてのLinux
練習問題
第3章 GNUとUNIXコマンド
3.1 コマンドライン操作
3.2 パイプとリダイレクト
3.3 テキスト処理フィルタ
3.4 正規表現を使ったテキスト検索
3.5 ファイルの基本的な編集
練習問題
第4章 ファイルとプロセスの管理
4.1 基本的なファイル管理
4.2 パーミッションの設定
4.3 ファイルの所有者管理
4.4 ハードリンクとシンボリックリンク
4.5 プロセス管理
4.6 プロセスの実行優先度
練習問題
第5章 デバイスとLinuxファイルシステム
5.1 パーティションとファイルシステムの作成
5.2 ファイルシステムの管理
5.3 ファイルシステムのマウントとアンマウント
5.4 ファイルの配置と検索
練習問題
第6章 101模擬試験
模擬試験 問題
模擬試験 解説
■第2部 102試験(LPIC-1 102)
第7章 シェルとシェルスクリプト
7.1 シェル環境のカスタマイズ
7.2 シェルスクリプト
練習問題
第8章 ユーザーインターフェースとデスクトップ
8.1 Xのインストールと設定
8.2 グラフィカルデスクトップ
8.3 アクセシビリティ
練習問題
第9章 管理タスク
9.1 ユーザーとグループの管理
9.2 ジョブスケジューリング
9.3 ローカライゼーションと国際化
練習問題
第10章 必須システムサービス
10.1 システムクロックの設定
10.2 システムログの設定
10.3 メール管理
10.4 プリンタ管理
練習問題
第11章 ネットワークの基礎
11.1 TCP/IPの基礎
11.2 ネットワークの設定
11.3 ネットワークのトラブルシューティング
11.4 DNSの設定
練習問題
第12章 セキュリティ
12.1 ホストレベルのセキュリティ
12.2 ユーザーに対するセキュリティ管理
12.3 OpenSSH
12.4 GnuPGによる暗号化
練習問題
第13章 102模擬試験
模擬試験 問題
模擬試験 解説
付録 Linux実習環境の使い方
Linux実習環境の利用について
VirtualBoxのインストール
仮想マシンの使い方
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応
世界共通のIT資格として非常に人気のLPIC(Linux技術者認定)は、グローバルなITエンジニアへの登竜門と位置付けられます。本書は、その資格のエントリーレベルであるレベル1試験の最新バージョン5.0に対応した問題集です。LPI-incの認定テキストとして出題範囲を万遍なく学べる問題集です。
【特徴】
・最新試験(Version 5.0)を徹底的に分析し、書き下ろした問題集
・LPIの審査に合格した認定テキスト
・Linux教育に定評のある著者による書き下ろし
・各問題のすぐ下に問題がついており、短時間で学習できる
・101、102試験それぞれの模擬試験付き!
【目次】
第1部 101試験
1章 基本コマンドとファイルの操作
2章 正規表現とviエディタ
3章 プロセス管理
4章 ファイルシステムの管理
5章 マウントとクォータ機能
6章 ファイルの管理
7章 ソフトウェア管理
8章 システムアーキテクチャ
模擬試験
第2部 102試験
1章 シェル、スクリプト
2章 X Window System
3章 ユーザアカウントの管理
4章 システムサービスの管理
5章 ネットワークの基礎
6章 セキュリティ
模擬試験
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
1章 基本コマンドとファイルの操作
2章 正規表現とviエディタ
3章 プロセス管理
4章 ファイルシステムの管理
5章 ファイルの管理
6章 ソフトウェア管理
7章 システムアーキテクチャ
8章 模擬試験
第2部 102試験
1章 シェル、スクリプト
2章 X Window System
3章 ユーザアカウントの管理
4章 システムサービスの管理
5章 ネットワークの基礎
6章 セキュリティ
7章 模擬試験
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
2004年Sun Microsystems社退職後、有限会社Rayを設立し、システム開発、IT講師、執筆業などを手がける。有限会社ナレッジデザイン顧問
大竹龍史(オオタケリュウシ)
有限会社ナレッジデザイン代表取締役。1986年伊藤忠データシステム(現・伊藤忠テクノソリューションズ(株))入社後、Sun Microsystems社のSunUNIX/SunOS/Solarisなど、OSを中心としたサポートと社内トレーニングを担当。1998年(有)ナレッジデサイン設立。Linux、Solarisの講師および、LPI対応コースの開発/実施。約27年にわたり、OSの中核部分のコンポーネントを中心に、UNIX/Solaris、Linuxなどオペレーティングシステムの研修を主に担当。最近は、OpenStack資格であるOPCELと、LPICレベル3ドキュメントの作成に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Linux教科書 LinuCレベル1 Version 10.0対応
クラウド時代のLinuxエンジニアの技術力を証明する資格として
LPI-Japanにより新たに開発された認定試験が「LinuC(リナック)」です。
この試験が、2020年4月よりVersion 10.0にバージョンアップ*。
本書は「レベル1 Version 10.0」に対応したLPI-Japan認定テキストで、
売上No.1の「Linux技術者認定試験学習書」シリーズで培ったノウハウを
すべて注ぎ込んだ新しい定番書です。
●「101試験」「102試験」の2試験に対応。出題範囲を完全網羅
●学習したことを確認できる練習問題を、各章末に豊富に掲載しています
●巻末には1回分の模擬試験を収録。本試験に向けて実力を試せます
●Linux実習環境(CentOSとUbuntu)を翔泳社Webサイトからダウンロード可。
実際にコマンドを入力しながら学習できます
*旧バージョン(Version4.0)の試験は2021年3月末に終了予定。
内容サンプル
目次
LinuCとは
LinuCの概要
受験の申し込み手続き
受験の実際
試験問題の形式
学習の進め方
受験のテクニック
■第1部 101試験(LinuC Level1 Exam 101)
第1章 Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用
1.1 Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止
1.2 仮想マシン・コンテナの概念と利用
1.3 ブートプロセスとsystemd
1.4 プロセスの生成、監視、終了
1.5 デスクトップ環境の利用
練習問題
第2章 ファイル・ディレクトリの操作と管理
2.1 基本的なファイル管理の実行
2.2 ファイルの所有者とパーミッション
2.3 ハードリンクとシンボリックリンク
2.4 ファイルの配置と検索
練習問題
第3章 GNUとUnixのコマンド
3.1 コマンドラインの操作
3.2 パイプとリダイレクト
3.3 テキスト処理フィルタ
3.4 正規表現を使ったテキスト検索
3.5 ファイルの基本的な編集
練習問題
第4章 リポジトリとパッケージ管理
4.1 Debianパッケージ管理
4.2 APTによるパッケージ管理
4.3 RPMパッケージ管理
4.4 yumコマンドによるパッケージ管理
練習問題
第5章 ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム
5.1 ハードウェアの基礎知識と設定
5.2 ハードディスクのレイアウトとパーティション
5.3 ファイルシステムの作成と管理
練習問題
第6章 101模擬試験
模擬試験 問題
模擬試験 解説
■第2部 102試験(LinuC Level1 Exam 102)
第7章 シェルとシェルスクリプト
7.1 シェル環境のカスタマイズ
7.2 シェルスクリプト
練習問題
第8章 ネットワークの基礎
8.1 TCP/IPの基礎
8.2 基本的なネットワーク構成
8.3 ネットワークのトラブルシューティング
8.4 クライアントのDNS設定
練習問題
第9章 システム管理
9.1 アカウント管理
9.2 ジョブスケジューリング
9.3 ローカライゼーションと国際化
9.3.1 ロケール
9.3.2 文字コード
練習問題
第10章 必須システムサービス
10.1 システム時刻の管理
10.1.1 システム時刻とハードウェア時刻
10.1.2 タイムゾーン
10.1.3 NTPによる時刻設定
10.1.4 Chrony
10.2 システムログの設定
10.2.1 rsyslogの設定
10.3 ログの調査
10.3.1 ログファイルのローテーション
10.4 メール管理
10.4.1 メール配送の仕組み
10.4.2 MTAとメールキューの確認
10.4.3 メールの送信と確認
10.4.4 メールの転送とエイリアス
練習問題
第11章 セキュリティ
11.1 セキュリティ管理業務の実施
11.1.1 SUID/SGIDビットが設定されたファイルの調査
11.1.2 ユーザーパスワードの管理
11.1.3 ユーザーのログイン状況の管理
11.1.4 開いているポートの確認
11.1.5 ユーザーのログイン制限
11.1.6 システムリソースの制限
11.1.7 suコマンド
11.1.8 sudoコマンド
11.2 ホストのセキュリティ設定
11.2.1 使用していないサービスの無効化
11.2.2 スーパーサーバーinetd/xinetd
11.2.3 ユーザーログインの制限
11.2.4 ファイヤウォール
11.3 暗号化によるデータの保護
11.3.1 OpenSSH
11.3.2 SSHのインストールと設定
11.3.3 ホスト認証
11.3.4 公開鍵認証
11.3.5 SSHの活用
11.4 GnuPGによる暗号化
11.4.1 鍵ペアの作成と失効証明書の作成
11.4.2 共通鍵を使ったファイルの暗号化
11.4.3 公開鍵を使ったファイルの暗号化
11.4.4 ファイルの暗号化
11.5 クラウドセキュリティの基礎
11.5.1 パブリッククラウドとオンプレミス
11.5.2 パブリッククラウドの種類と責任範囲
11.5.3 クラウドサービスの基本要素
11.5.4 パブリッククラウドならではのセキュリティ
練習問題
第12章 オープンソースの文化
12.1 オープンソースの概念とライセンス
12.1.1 ソフトウェアと著作権
12.1.2 オープンソースとは
12.1.3 オープンソースのライセンス
12.2 オープンソースのコミュニティとエコシステム
12.2.1 オープンソースコミュニティ
12.2.2 オープンソース開発の仕組み
練習問題
第13章 102模擬試験
模擬試験 問題
模擬試験 解説
付録 Linux実習環境の使い方
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
Linuxやセキュリティ、オープンソース全般に関する執筆や教材開発に従事
濱野賢一朗(ハマノケンイチロウ)
大手通信系システム開発会社で、オープンソースソフトウェアを中心とした技術支援や研究開発を担当している。日本Hadoopユーザー会や日本Sambaユーザー会の設立メンバーのひとり。日本OSS貢献者賞・奨励賞の実行委員長なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
 
Linuxの本 最新・高評価のおすすめの5冊
以下が「Linuxの本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト&コマンド効率アップ編
ファイルの一括処理はシェルにお任せ
日々の雑務をコマンド操作でサクッと解決!
シス管系女子シリーズ5万部突破
本書はシェルスクリプトとコマンド操作がまんがで楽しく学べます。ExcelやWord、PDF、CSV、テキストなどのドキュメントやデータを手早く一括処理して、効率的に業務を進められるようになります。
システム管理部門の新人社員、利奈みんとちゃんと先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
シリーズ「コマンド&シェルスクリプト基礎編」「シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
※本書は日経Linuxの人気連載を単行本化したものです。
「日経BPパソコンベストムック まんがでわかるLinux シス管系女子1巻~3巻」をお持ちの方は、ストーリーの続きを本書にてお楽しみにいただけます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
登場人物
第1話 ファイル名を楽に入力・変更したい
・Tabキーでの補完とブレース展開
第2話 自作のシェルスクリプトを普通のコマンドのようにファイル名だけで実行したい
・環境変数「PATH」
第3話 grepの結果を常に色分け表示したい
・エイリアス
第4話 grepの結果を色分けしたままlessで表示したい
・制御文字
第5話 編集に管理者権限が必要なファイルをsedで編集したい
・インプレース編集
第6話 複数ファイルの繰り返し処理を1行だけのコマンド列でやりたい
・xargsの汎用的な使い方
第7話 大量のファイルの一括編集を効率良くやりたい
・xargsの効率の良い使い方
第8話 大量のファイルを素早く転送したい
・tar
第9話 候補の一覧から項目をランダムに抽出したい
・shuf
第10話 小数点以下の精度で計算したい
・bc
第11話 サイズが大きいファイルを連結/分割したい
・splitとcat
第12話 CSVファイルを横につなげたい
・joinとpaste
第13話 仮想端末なしに、時間のかかる処理を実行中のままログアウトしたい
・bg、disown
第14話 プロセスを何度も起動している犯人を調べたい
・ps
第15話 複数の処理を並列で実行したい
・コマンドのバックグラウンド実行
第16話 非同期処理が終わるのを待って続きを処理したい
・wait
第17話 sortできない一覧の並び順を反転したい
・tac での縦方向の反転
第18話 ファイルの各行の内容を後ろの方から切り出したい
・revでの横方向の反転
第19話 ExcelのスプレッドシートをCSV形式に自動変換したい
・ssconvert
第20話 Word形式のファイルの内容をテキストとして処理したい
・pandoc
第21話 見栄えのする報告書を自動生成したい
・pandocでのWordファイル作成
第22話 報告書の内容が変わる部分を自動的に埋めさせたい
・プレースホルダーとファイル埋め込み
第23話 パイプラインの途中段階をファイルに保存したい
・tee
第24話 teeが出力するファイルの内容を保存前に加工したい
・出力ファイルのプロセス置換
第25話 実行中のシェルスクリプトは触るべからず
・シェルスクリプトの更新とファイル消失事故
第26話 docx やPDFの内容の違いを一時ファイルを作らずに調べたい
・入力ファイルのプロセス置換、diff、pdftotext
あとがき
索 引
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
結城洋志。1982年生まれ、大阪府出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「ツリー型タブ」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にMozilla FirefoxおよびThunderbirdの法人向け技術サポートに従事するほか、OSS開発者を継続的に増やす取り組み「OSS Gate」運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド
(著)小島 啓史, 平 初, 田中 司恩, 橋本 賢弥
発売日 2022/09/17
レッドハットのエンジニアが直伝!
導入からシステム管理コンテナー構築まで完全網羅。
サーバー向けLinux分野で圧倒的なシェアを誇る米Red Hat社の商用Linuxディストリビューション「Red Hat EnterpriseLinux(RHEL)」解説書の決定版。
2022年5月にリリースされた最新バージョン9だけでなく、いまだ多数のユーザーが利用しているバージョン8についても完全対応。
すぐに移行せず、しばらく8を使おうと考えている人にも役立ちます。
RHELの導入方法から各種サーバーのインストール方法や設定・管理方法、運用に役立つコマンドやツールの利用方法などを豊富なコマンド実行例と共に解説。
本書を片手にサーバーの管理や運用に必要な作業をすぐ試せる構成になっています。
セキュリティやコンテナ技術、仮想化技術など今どきのサーバー管理者に必須の技術要素についてもしっかりと学べます。
さらに、RHELを運用する際に起こりがちなトラブルの対処法や、RHELでサーバーを安定的に運用し続けるために欠かせない
メンテナンスに関する知識なども70ページ以上のページを使って詳しく紹介しています。RHELを初めて触る人から既にサーバーを運用している人まで、
RHELの導入・管理・運用に欠かせない情報を網羅的に掲載しています。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
RHEL9のインストール 廃止された機能に注意、正しい導入手順を理解
Linux操作の基本 GNOMEデスクトップとコマンドの基本をマスター
認証管理 認証処理や暗号鍵、証明書をIdMサーバーで統合的に管理
システム管理 サーバー管理の必修科目、systemdの仕組みを理解
パッケージ管理 必要なソフトを適切に管理、DNFの使い方などをマスター
ストレージ管理 XFSやLVMなどを使い堅牢なストレージを構築
ネットワークの設定 NetworkManagerで統合管理、SSHやDHCPの使い方も押さえる
DNSサーバー BINDなど3種のソフトで名前解決の仕組みを動かす
メールサーバー PostfixとDovecotを使い安全なメール環境を構築〔ほか〕
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
2010年にレッドハット株式会社に入社。オープンソースソリューションを提案するソリューションアーキテクトとして、レッドハットのグローバルクラウドパートナー企業が提供する、Red Hat製品を用いたクラウドサービスの推進を担当。様々なクラウドで実行可能な、RHELやコンテナーアプリケーションの開発と運用を効率化するOpenShiftに関する技術情報を積極的に発信し、ビジネスサービス基盤としてのクラウドサービスの導入支援を精力的に行っている。趣味はランニングとロードバイクでのサイクリング
平初(タイラハジメ)
レッドハット株式会社のシニアソリューションアーキテクト(Telco)として、主に通信事業者の5Gモバイルコアや無線設備関連の提案活動に従事。Red Hatの仮想化関連ビジネスを立ち上げるため入社、2010年より現職。Linux歴は25年、util-linuxやfirewalldのコード貢献などOSSコミュニティ活動も精力的に行っている。趣味は写真、サイクリング、イヤホン集め
田中司恩(タナカシオン)
レッドハット株式会社のソリューションアーキテクトとして顧客やパートナー向けのプリセールス活動に従事。大阪芸術大学音楽学科卒。大学在学中はメディアアート作品の制作活動を行う傍ら専門学校で後進の育成に当たっていた。その後はシステム管理者やSlerでのSE職を経て2019年より現職。レッドハット入社後は商業誌への寄稿やブログで、コンテナーやOpenShift関連の情報を発信中。最近はPodmanやOKDの開発コミュニティに参加して日々日本語での情報発信に努めている
橋本賢弥(ハシモトタカヒロ)
レッドハット株式会社シニアスペシャリストソリューションアーキテクト(RHEL)。エンタープライズ顧客およびパートナーにOSSを安心して活用してもらうべく、Linuxの観点から様々な施策の提案を日々行っている。レッドハットのRHEL戦略全体の確立・展開を技術の観点から実行する立場で仕事をしている。個人的には、Red Hat製品に限らず、OSSの活動全般をウォッチして楽しんでいる。デジタルガジェット好きで、色々なものを買っては試してるせいで押し入れがいっぱいになっている
八木澤健人(ヤギサワケント)
レッドハット株式会社シニアテクニカルサポートエンジニア(Ansible)。文系大学卒業後、誕生日に内定をもらったことをきっかけに新卒でIT業界に飛び込む。海外向けのグローバルサポート部門からSIチームに異動し、サーバーやネットワークのインフラ設計、構築などを担当。インフラエンジニアとして約5年勤務したのちに、Twitter転職を経て2018年にレッドハット入社。現在は主に日本・海外のAnsibleサポート業務を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」
内容サンプル
目次
ディストリビューションとは? ほか)
第2章 基礎編 実際にコマンドを使ってみよう(Linuxにログインしよう
ターミナルを触ってみよう ほか)
第3章 基礎編 シェルの操作に慣れよう(オプションと引数
マニュアルを読もう ほか)
第4章 基礎編 何はなくともファイルの操作(Linuxのディレクトリツリー
ホームディレクトリとは ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
日本仮想化技術株式会社技術部所属。Ubuntu Japanese Teamおよびubuntu.comメンバー。普段はクラウドを利用したDevOps案件などに携わる、インフラ寄りのエンジニア
宮原徹(ミヤハラトオル)
日本仮想化技術株式会社代表取締役社長兼CEO。2001年に株式会社びぎねっとを設立し、初学者向けLinux・ネットワーク教育を行ってきている。2004年から「オープンソースカンファレンス」を企画・運営しており、全国各地のエンジニアを結びつける活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Linux+コマンド入門 ——シェルとコマンドライン、基本の力 WEB+DB PRESS plus
Linuxの基本&コマンドの作法をまとめた入門書。巻末には基本コマンドのQuickリファレンスを特別収録。
本書では、Linuxシステムの「今の基本」を押さえつつ、コマンドラインの基礎知識&テクニックを平易に解説。ユーザーやファイル/ディレクトリ、ファイルシステム、プロセス、ネットワークをはじめ、Linuxの基本概念をコマンドを通して学べる点が特徴です。合わせて、コマンドの実用的な使用場面を学べるように豊富な実行例を盛り込み、Appendixとして昨今初学者の方々がLinuxコマンドを学ぶきっかけとなるケースの多い、Raspberry PiやPython、WordPressにおけるコマンドの使用例も盛り込みました。動作環境はスタート&作り直しも簡単なVirtualBoxによる仮想環境を前提とし、Ubuntu、CentOS Streamに両対応。広く初学者の方々に向け、長く役立つ基本を凝縮してお届けします。
(こんな方におすすめ)
・コマンドやシェルに興味をお持ちの方々
・OSの基本を実機で試しながら学習してみたい方々
・Linuxの技術基礎を身につけ、使いこなしたい方々
(目次)
第1章 Linuxとコマンド操作の基礎知識 ——まずは実際に試してみよう
1.1 そもそもLinuxとは何だろう ——いろいろなところで、いろいろな名前のLinuxが動いている
1.2 学習用の環境を作ろう ——「仮想マシン」にLinuxをインストール
1.3 Linuxを起動してみよう ——電源を入れてからログインするまで
1.4 コマンドを入力してみよう ——基本的な書き方を把握しよう
1.5 コマンドラインの便利な操作 ——キーコンビネーションを活用しよう
第2章 ファイルとディレクトリ ——どこに何がある? どう探す?
2.1 Linuxのディレクトリツリー ——どこに何があるかを把握しよう
2.2 ディレクトリと「パス」の表し方 ——【/】 【.】 【..】 【~】を使えるようになろう
2.3 ファイル操作の基本コマンド❶ ——ファイルやディレクトリの作成/削除
2.4 ドットファイル ——普通のファイルなのに「見えない」ファイル
2.5 ファイルの属性とパーミッション ——許可の種類と対象を把握しよう
2.6 ハードリンクとシンボリックリンク ——ファイルを示す2つの名前
2.7 ファイル操作の基本コマンド❷ ——ファイルを調べる/探す/圧縮する
2.8 ファイルの圧縮と伸張 ——複数のファイルを一つにまとめる/圧縮する
第3章 シェル&コマンドライン ——コマンドを自在に実行する
3.1 シェルの役割 ——コマンド入力を受け取っているのは誰?!
3.2 コマンド入力を助ける操作 ——補完/ヒストリ/エイリアス/パス名展開
3.3 パイプとリダイレクト ——標準入力と標準出力を理解して活用しよう
3.4 複数のコマンドを組み合わせて実行する ——【;】 【&&】 【||】 【&】 【` `】 【$( )】 【xargs】
3.5 シェルの設定 ——自分用の環境を整えよう
3.6 zsh概論 ——zshのインストールと設定
3.7 シェルとシェルスクリプト ——操作の自動化を実現するしくみ
第4章 テキスト操作 ——Linuxの設定に必要な操作をマスターしよう
4.1 ファイルを表示する ——必要な場所を簡単に表示する
4.2 文字列の検索と正規表現 ——文字列を「パターン」で表す
4.3 テキストを加工する ——ファイルを加工する/実行結果を整形する
4.4 テキストエディタ「vi/vim」 ——コマンドラインで操作するテキストエディタ
第5章 パッケージ管理 ——必要なモノを揃えるられるようにしよう
5.1 パッケージ管理システム ——なぜ必要で、どのようなことをしているのか
5.2 aptコマンド ——debパッケージを操作する(Ubuntu)
5.3 dnf/yumコマンド ——rpmパッケージを操作する(CentOS)
5.4 GitとGitHub ——開発中のソースやドキュメントを入手してみよう
第6章 ユーザーとプロセス ——誰が何を実行しているかを意識しよう
6.1 ユーザー管理の基礎知識 ——ユーザーIDとグループID、/etc/passwd
6.2 ユーザーとグループの追加と削除 ——adduser/useradd/groupadd
6.3 プロセス ——いま何が動いているのか調べてみよう
6.4 ジョブコントロール ——バックグラウンドジョブとその切り替え方を理解しよう
6.5 シグナル ——プロセスに「シグナル」を送ってみよう
6.6 デバイスとファイルシステム ——デバイスと疑似ファイルシステムの操作を試そう
第7章 ネットワーク概論 ——自分の状況を把握できるようになろう
7.1 ネットワークの基礎知識 ——TCP/IPのイメージを掴もう
7.2 ネットワーク用の基礎コマンド ——現在の状態を確認しよう
7.3 SSH ——SSHサーバーのインストールとクライアントコマンドの使い方
Appendix コマンドラインで広がる世界 ——WordPress/Python/Raspberry Pi
A.1 WordPress ——PHP/MariaDB/ファイアウォール/WordPressの導入と設定
A.2 Python ——Python仮想環境の構築&グラフ描画のテスト
A.3 Raspberry Pi ——Raspberry Pi OSのインストールからSSH/VNC接続まで
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
# 特別収録 Linux[基本]コマンドQuickリファレンス 巻頭(前見返し/表2)、巻末(後見返し/表3)
# 第1章 Linuxとコマンド操作の基礎知識 --まずは実際に試してみよう
## 1.1 そもそもLinuxとは何だろう --いろいろなところで、いろいろな名前のLinuxが動いている
## 1.2 学習用の環境を作ろう --「仮想マシン」にLinuxをインストール
## 1.3 Linuxを起動してみよう --電源を入れてからログインするまで
## 1.4 コマンドを入力してみよう --基本的な書き方を把握しよう
## 1.5 コマンドラインの便利な操作 --キーコンビネーションを活用しよう
# 第2章 ファイルとディレクトリ --どこに何がある? どう探す?
## 2.1 Linuxのディレクトリツリー --どこに何があるかを把握しよう
## 2.2 ディレクトリと「パス」の表し方 --【/】 【.】 【..】 【~】を使えるようになろう
## 2.3 ファイル操作の基本コマンド① --ファイルやディレクトリの作成/削除
## 2.4 ドットファイル --普通のファイルなのに「見えない」ファイル
## 2.5 ファイルの属性とパーミッション --許可の種類と対象を把握しよう
## 2.6 ハードリンクとシンボリックリンク --ファイルを示す2つの名前
## 2.7 ファイル操作の基本コマンド② --ファイルを調べる/探す/圧縮する
## 2.8 ファイルの圧縮と伸張 --複数のファイルを一つにまとめる/圧縮する
# 第3章 シェル&コマンドライン --コマンドを自在に実行する
## 3.1 シェルの役割 --コマンド入力を受け取っているのは誰?!
## 3.2 コマンド入力を助ける操作 --補完/ヒストリ/エイリアス/パス名展開
## 3.3 パイプとリダイレクト --標準入力と標準出力を理解して活用しよう
## 3.4 複数のコマンドを組み合わせて実行する --【;】 【&&】 【||】 【&】 【` `】 【$( )】 【xargs】
## 3.5 シェルの設定 --自分用の環境を整えよう
## 3.6 zsh概論 --zshのインストールと設定
## 3.7 シェルとシェルスクリプト --操作の自動化を実現するしくみ
# 第4章 テキスト操作 --Linuxの設定に必要な操作をマスターしよう
## 4.1 ファイルを表示する --必要な場所を簡単に表示する
## 4.2 文字列の検索と正規表現 --文字列を「パターン」で表す
## 4.3 テキストを加工する --ファイルを加工する/実行結果を整形する
## 4.4 テキストエディタ「vi/vim」 --コマンドラインで操作するテキストエディタ
# 第5章 パッケージ管理 --必要なモノを揃えるられるようにしよう
## 5.1 パッケージ管理システム --なぜ必要で、どのようなことをしているのか
## 5.2 aptコマンド --debパッケージを操作する(Ubuntu)
## 5.3 dnf/yumコマンド --rpmパッケージを操作する(CentOS)
## 5.4 GitとGitHub --開発中のソースやドキュメントを入手してみよう
# 第6章 ユーザーとプロセス --誰が何を実行しているかを意識しよう
## 6.1 ユーザー管理の基礎知識 --ユーザーIDとグループID、/etc/passwd
## 6.2 ユーザーとグループの追加と削除 --adduser/useradd/groupadd
## 6.3 プロセス --いま何が動いているのか調べてみよう
## 6.4 ジョブコントロール --バックグラウンドジョブとその切り替え方を理解しよう
## 6.5 シグナル --プロセスに「シグナル」を送ってみよう
## 6.6 デバイスとファイルシステム --デバイスと疑似ファイルシステムの操作を試そう
# 第7章 ネットワーク概論 --自分の状況を把握できるようになろう
## 7.1 ネットワークの基礎知識 --TCP/IPのイメージを掴もう
## 7.2 ネットワーク用の基礎コマンド --現在の状態を確認しよう
## 7.3 SSH --SSHサーバーのインストールとクライアントコマンドの使い方
# Appendix コマンドラインで広がる世界 --WordPress/Python/Raspberry Pi
## A.1 WordPress --PHP/MariaDB/ファイアウォール/WordPressの導入と設定
## A.2 Python --Python仮想環境の構築&グラフ描画のテスト
## A.3 Raspberry Pi --Raspberry Pi OSのインストールからSSH/VNC接続まで
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux シェルスクリプト応用&ネットワーク操作編
サーバーの実運用ももう怖くない!
安全な操作・設定のノウハウ満載
~シス管系女子シリーズ5万部突破
新エピソードを加えさらにパワーアップ~
本書はLinuxサーバー管理とシェルスクリプトがまんがで楽しく学べます。
システム管理部門の新人社員 利奈みんとちゃんと、先輩社員 大野桜子さんとのやり取りを通して、すぐに役立つ情報を分かりやすく解説。初めての方や初心者でも楽しんで読めます。
シリーズ第1弾「コマンド&シェルスクリプト基礎編」とあわせて読むとさらに理解が深まります。
内容サンプル
目次
第1話 Windows PC でもローカルでLinux コマンドを使いたい
第2話 古い日付のファイルを探して消したい
第3話 もっと複雑な条件でファイルを探したい
第4話 ディスクが満杯になる前にファイルを削除したい
第5話 前のコマンドが成功したら次も実行したい
第6話 前のコマンドが失敗したら次を実行したい
第7話 親ディレクトリーにいちいち戻る操作を省略したい
第8話 3パターン以上の場合分けをしたい
第9話 社員番号の最初の方の文字で処理を振り分けたい
第10話 同じ処理を1時間繰り返し実行したい
第11話 コマンドの出力をパイプラインで受け取りたい
第12話 スペース混じりのファイル名もループ処理したい
第13話 キーボードからの入力を待ち受けたい
第14話 キーボードからの入力を確認の後でやり直したい
第15話 コマンドのすべての出力をログファイルに保存したい
第15.5話 ユーザー作成用コマンドの違いを把握したい
第16話 固定のIP アドレスを割り当てたい
第17話 特定のポートにだけ接続を許可したい
第18話 伝統的な方法で特定のポートにだけアクセスを許可したい
第19話 ネットワークセグメント単位で接続を許可したり遮断したりしたい
第20話 直接接続できないネットワーク上のコンピュータで鍵認証したい
第21話 踏み台の向こうのサーバーに直接ファイルをコピーしたい
第22話 特定ネットワークセグメント向けのWeb サーバーに別セグメントから接続したい
第23話 トンネリング用のssh 接続を自動的に復旧させたい
第24話 どのサーバーにログインしているのか、ひと目で分かるようにしたい
第25話 誰がそのポート番号を使っているのかを調べたい
第26話 誰がネットワークの帯域を使っているのかを調べたい
第27話 他のネットワークから手元のPCにログインしてもらいたい
第28話 複数のコンピュータ上にあるファイルの中から一番新しいファイルを集めたい
第29話 以前にファイルをコピーした先に残された古いファイルを削除したい
第30話 外から入れないネットワーク同士の間で通信したい
第31話 他のユーザーが所有しているファイルをサーバー間で同期したい
第32話 ssh 接続できるサーバーを安全に公開したい
第33話 管理者権限で行われた操作の記録をたどりたい
第34話 煩わしい総当たり攻撃を遮断したい
第35話 ファイルそのものを比較せずに同じファイルかどうかを確かめたい
第36話 ファイルが壊れていないか、変更されていないか調べたい
第37話 秘密の情報を、安全でない経路で安全に受け渡したい
第38話 管理者権限が必要な操作をいまいち信用できない人にも許可したい
第39話 安全なパスワードを設定したい
第40話 信頼できない値に対して安全なスクリプトを作りたい
第41話 コマンド履歴に残ってしまったパスワード情報を消したい
あとがき
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
結城洋志。1982年生まれ、大阪府出身。自作イラスト発表の場としてWebサイトを運営する中で、Web標準技術への傾倒からMozillaに関心を持ち、「ツリー型タブ」などMozilla Firefox用のアドオンを多数開発するようになる。現在は株式会社クリアコードにて、主にMozilla FirefoxおよびThunderbirdの法人向け技術サポートに従事するほか、OSS開発者を継続的に増やす取り組み「OSS Gate」運営にも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
 
Linux参考書「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したLinux参考書の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
製品 | 価格 |
---|---|
1,190円 | |
980円 | |
1,250円 | |
1,250円 | |
1,250円 | |
1,250円 | |
250円 | |
990円 | |
500円 | |
1,250円 | |
1,250円 | |
1,250円 | |
1,250円 | |
999円 | |
2,310円 | |
580円 | |
499円 |
Linux参考書「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるLinux参考書の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | 1,200円 | |
2 | 500円 | |
3 | 300円 | |
4 | 1,200円 | |
5 | Kali LinuxビギナーズガイドⅠ: インストールとテストラボのセットアップ... 発売日 2023/04/18 浅山新一 ((有)リム・インターナショナル) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,200円 |
6 | Linuxコマンドライン入門 1日目 (ネット時代の、これから始めるプログラミング(NextPublishing))... 発売日 2014/09/05 大津 真 (インプレスR&D) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 660円 (+270pt) |
7 | ||
8 | はじめてのLinux パーフェクトガイド(Ubuntu/Lubuntu/Puppy Linuxを詳解!)... 発売日 2019/03/01 リンクアップ, 河本 亮, ラケータ (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
9 | 250円 | |
10 | 1,200円 |
動画編:本より高コスパ?「Udemy Linux おすすめ講座」
UdemyではLinuxを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Linuxの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 3936件 | |
2 | 総評価数 646件 | |
3 | もう絶対に忘れない Linux コマンド【Linux 100本ノック+名前の由来+丁寧な解説で、長期記憶に焼き付けろ!】... 発売日 2021/01/31 受講者 13,533人 通常 13,800円 現在 1,500円 | 総評価数 1587件 |
4 | 【LinuC レベル1 完全制覇】101 + 102試験対策講座!(書き込みノートアリ!Linux基礎入門!)... 発売日 2022/05/19 受講者 7,228人 通常 9,800円 現在 9,800円 | 総評価数 932件 |
5 | 総評価数 3139件 |
関連:Linuxを活用する
LinuxはフリーのOSで軽量ということもあり、サーバーや、組み込み機器など、実運用製品にも多く搭載されています。
以下では、代表的な実運用例のクラウドサービス「AWS」や、電子工作(組み込み実装)「RaspberryPi」、またLinux活用の基本となるシェルスクリプトについても紹介しています。
合わせて覗いてみてください。
いじょうでっす。
コメント