こちらでは、Googleのクラウドコンピューティングサービス「Google Cloud Platform(GCP)」の人気・おすすめの参考書を紹介していきまっす。
発売したての新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2019/11/22発売 「ゲーム開発が変わる!GCPゲームインフラ実践ガイド (NextPublishing)」
- 2019/11/29発売 「Google Cloud Platform実践ビッグデータ分析基盤開発 ストーリーで学ぶGoogle BigQuery」
- 2019/11/29発売 「Google Cloud Platform 実践Webアプリ開発 ストーリーで学ぶGoogle App Engine」
- 2020/02/20発売 「Google Cloud Platform GAEソフトウェア開発入門――Google Cloud Authorized Trainerによる実践解説 Software Design plus」
- 2020/05/26発売 「GCPの教科書II 【コンテナ開発編】」
Contents
GCP本「人気ランキング 10冊」
GCPの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
(2021/01/18 更新)
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門 サービスの全体像からクラウドネイティブアプリケーション構築まで... 発売日 2017/06/02 通常 3,300円 単行本 3,300円 (+33pt) Kindle 2,970円 (+30pt) | 総評価数 16件 |
2 | Google Cloud Platform エンタープライズ設計ガイド 発売日 2018/05/17 通常 2,970円 単行本 2,970円 (+30pt) Kindle 2,822円 (+1057pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 26件 |
3 | 総評価数 19件 | |
4 | Google Cloud Platform実践ビッグデータ分析基盤開発 ストーリーで学ぶGoogle BigQuery... 発売日 2019/11/29 通常 3,080円 単行本 3,080円 (+31pt) Kindle 2,772円 (+28pt) | 総評価数 6件 |
5 | スケーラブルデータサイエンス データエンジニアのための実践Google Cloud Platform... 発売日 2019/06/05 通常 4,180円 単行本 4,180円 (+42pt) Kindle 3,971円 (+40pt) | 総評価数 3件 |
6 | 総評価数 4件 | |
7 | Google Cloud Platform GAEソフトウェア開発入門――Google Cloud Authorized Trainerによ... 発売日 2020/02/20 通常 3,608円 単行本 3,608円 (+36pt) Kindle 3,428円 (+35pt) | 総評価数 2件 |
8 | Google Cloud AutoML Vision入門 画像認識・機械学習・AIを使ったウェブサイトやアプリをつくる... 発売日 2019/11/15 通常 2,640円 単行本 2,640円 (+26pt) Kindle 2,376円 (+24pt) | 総評価数 3件 |
9 | Google Cloud Platform 実践Webアプリ開発 ストーリーで学ぶGoogle App Engine... 発売日 2019/11/29 通常 3,630円 単行本 3,630円 (+127pt) Kindle 3,267円 (+33pt) | 総評価数 3件 |
10 | 総評価数 7件 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
GCPの今人気の参考書の 3冊
「プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門 サービスの全体像からクラウドネイティブアプリケーション...」
インフラ基礎知識とセットで学ぶ!
Google Cloud Platformの機能&システム構築パターン!
本書は、Google Cloud Platform(GCP)でシステム、アプリケーションを
構築するための実践的な入門書です。
GCPを初めて利用する開発者をメインターゲットとし、GCPの提供する
サービス(コンポーネント)の全体像と、サービスを組み合わせて最適な
アプリケーションアーキテクチャを実現する方法を、具体的なサンプルを
使ってわかりやすく解説します。
Webアプリケーションを動かす具体的な手順の解説に加えて、コンテナ、
オーケストレーションといったテーマもカバーするため、業務で本格的な
利用を考えている方にも適しています。
単にGCPの使い方を説明する手順書にとどまらず、GCPを利用する上で
理解しておきたいインフラの基礎技術などを解説することで、技術動向の
変化が激しいクラウドの解説書でありながらも陳腐化を最小化するよう
工夫しています。
また、GCPの強みであるクラウドネイティブなアーキテクチャによる
アプリケーション実行環境の構築をサンプルとして挙げているのも
大きな特徴です。本書の強みは、具体的なサンプルを使って丁寧に
説明することで、GCPの良さを体得してもらえるところにあります。
GCPの利用や導入を検討している/初めて使う、あるいは、AWSなど
他のクラウドを使ったことがあるプログラマ/開発者の方におすすめの
一冊です。
Google Cloud Platformの機能&システム構築パターン!
本書は、Google Cloud Platform(GCP)でシステム、アプリケーションを
構築するための実践的な入門書です。
GCPを初めて利用する開発者をメインターゲットとし、GCPの提供する
サービス(コンポーネント)の全体像と、サービスを組み合わせて最適な
アプリケーションアーキテクチャを実現する方法を、具体的なサンプルを
使ってわかりやすく解説します。
Webアプリケーションを動かす具体的な手順の解説に加えて、コンテナ、
オーケストレーションといったテーマもカバーするため、業務で本格的な
利用を考えている方にも適しています。
単にGCPの使い方を説明する手順書にとどまらず、GCPを利用する上で
理解しておきたいインフラの基礎技術などを解説することで、技術動向の
変化が激しいクラウドの解説書でありながらも陳腐化を最小化するよう
工夫しています。
また、GCPの強みであるクラウドネイティブなアーキテクチャによる
アプリケーション実行環境の構築をサンプルとして挙げているのも
大きな特徴です。本書の強みは、具体的なサンプルを使って丁寧に
説明することで、GCPの良さを体得してもらえるところにあります。
GCPの利用や導入を検討している/初めて使う、あるいは、AWSなど
他のクラウドを使ったことがあるプログラマ/開発者の方におすすめの
一冊です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「Google Cloud Platform エンタープライズ設計ガイド」
Googleが提供するクラウドサービス
AWSとの違いを軸に徹底解説
「Google Cloud Platform」(GCP)は、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureと同じく、企業向けのクラウドサービスとして提供されている。後発であることは否めないが、後発であるからこその特徴を備えている。
一般的な用途では「マネージドサービス」の充実が特徴と言える。そのほか、今注目の「機械学習」「ビッグデータ」関連のサービスが特に充実しており、AI関連のシステム基盤として要注目であることは間違いない。
本書では、「コンピューティング」「ストレージ」「ネットワーキング」「ビッグデータ」「機械学習」「アカウント管理」「運用監視」という7つのカテゴリーに分類し、GCPの特徴を、AWSとの違いを軸に解説している。
また、GCPのサービスを解説するほか、エンタープライズ用途のユースケースに基づいて、GCPを用いた設計ガイドをまとめている。技術力に定評のあるGoogleのクラウドサービスを検討するのに最適な1冊である。
AWSとの違いを軸に徹底解説
「Google Cloud Platform」(GCP)は、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureと同じく、企業向けのクラウドサービスとして提供されている。後発であることは否めないが、後発であるからこその特徴を備えている。
一般的な用途では「マネージドサービス」の充実が特徴と言える。そのほか、今注目の「機械学習」「ビッグデータ」関連のサービスが特に充実しており、AI関連のシステム基盤として要注目であることは間違いない。
本書では、「コンピューティング」「ストレージ」「ネットワーキング」「ビッグデータ」「機械学習」「アカウント管理」「運用監視」という7つのカテゴリーに分類し、GCPの特徴を、AWSとの違いを軸に解説している。
また、GCPのサービスを解説するほか、エンタープライズ用途のユースケースに基づいて、GCPを用いた設計ガイドをまとめている。技術力に定評のあるGoogleのクラウドサービスを検討するのに最適な1冊である。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「GCPの教科書」
【対象読者】
本書は、自他共に認めるGoogle CloudPlatform(以下、GCP)マニアであるクラウドエースが、
GCP をぜひ皆さんに使っていただきたいと考えて執筆したものです。
「GCPを使ってみたいけど使い方がよく分からない」方から、
「ある程度使っているけれども使いこなせてはないかも?」というクラウドに関して初級から中級の技術者の方を対象にしています。
【本書の内容】
GCPに触れたことのない方には、まずは触ってみて体感すること、
次に基礎的なことを押さえて効果的によりたくさんのプロダクトを活用できるようになることを体系的に解説した「教科書」です。
クラウドエンジニア必携の一冊です。
【本書の効用とゴール】
本書では、GCPの機能・操作法や他のクラウドとの比較など、
ひととおり解説してありますので、GCPの基本・特徴については理解できます。
GCP を理解し、触ってみて、今後の「クラウドネイティブ時代」を生きる一助となるべく一冊です。
本書は、自他共に認めるGoogle CloudPlatform(以下、GCP)マニアであるクラウドエースが、
GCP をぜひ皆さんに使っていただきたいと考えて執筆したものです。
「GCPを使ってみたいけど使い方がよく分からない」方から、
「ある程度使っているけれども使いこなせてはないかも?」というクラウドに関して初級から中級の技術者の方を対象にしています。
【本書の内容】
GCPに触れたことのない方には、まずは触ってみて体感すること、
次に基礎的なことを押さえて効果的によりたくさんのプロダクトを活用できるようになることを体系的に解説した「教科書」です。
クラウドエンジニア必携の一冊です。
【本書の効用とゴール】
本書では、GCPの機能・操作法や他のクラウドとの比較など、
ひととおり解説してありますので、GCPの基本・特徴については理解できます。
GCP を理解し、触ってみて、今後の「クラウドネイティブ時代」を生きる一助となるべく一冊です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


GCPの発売したての注目の新書 3冊
「GCPの教科書II 【コンテナ開発編】」
GCP上でのコンテナベースの開発する際の御作法 すべて教えます!
近年、アプリケーションエンジニアにとってコンテナベースでの開発は「超必須」とも
言える重要な技術となっております。しかし、一通りの開発ができたとしても、コンテ
ナの利点を十分に活かすことは難しいものです。
Googleが提供するGCP(Google Cloud Platform)には、このコンテナ開発ができる
様々なツールが多く用意されています。本書では、この中でも開発者がよく使う
(けど、わかりづらい)Kubernetes、GKE、Cloud Runを中心に解説しました。
◆本書の主な内容
第1章 Google Cloud Platformの紹介
1.1 Google Cloud Platformとは
1.2 プロジェクトの準備
1.3 GCPのプロジェクトの作成
第2章 Google Container Registry
2.1 Google Container Registryとは
2.2 Container Imageの形式
2.3 GCRにイメージを保存
2.4 Cloud Storageとの関連性
2.5 コンテナイメージの脆弱性スキャン
第3章 Cloud Build
3.1 Cloud BuildはGCPのCI/CDサービス
3.2 Cloud Buildで利用可能なコードホスティングサービス
3.3 Cloud Buildトリガー
3.4 Cloud Build構成ファイル
3.5 Cloud BuildでCI/CD基盤構築
第4章 Kubernetes
4.1 コンテナ
4.2 Kubernetesの概要
4.3 Kubernetesの機能
4.4 宣言的な構成管理
4.5 Minikube
4.6 Kubernetesのアーキテクチャ
4.7 Kubernetes APIオブジェクト
第5章 GKE
5.1 Cloud Consoleで始めるGKE
5.2 Cloud SDKで始めるGKE
5.3 GKEを用いたアプリケーションの公開
(以降については「目次」を参照)
第6章 Cloud Run
第7章 サービスメッシュ
近年、アプリケーションエンジニアにとってコンテナベースでの開発は「超必須」とも
言える重要な技術となっております。しかし、一通りの開発ができたとしても、コンテ
ナの利点を十分に活かすことは難しいものです。
Googleが提供するGCP(Google Cloud Platform)には、このコンテナ開発ができる
様々なツールが多く用意されています。本書では、この中でも開発者がよく使う
(けど、わかりづらい)Kubernetes、GKE、Cloud Runを中心に解説しました。
◆本書の主な内容
第1章 Google Cloud Platformの紹介
1.1 Google Cloud Platformとは
1.2 プロジェクトの準備
1.3 GCPのプロジェクトの作成
第2章 Google Container Registry
2.1 Google Container Registryとは
2.2 Container Imageの形式
2.3 GCRにイメージを保存
2.4 Cloud Storageとの関連性
2.5 コンテナイメージの脆弱性スキャン
第3章 Cloud Build
3.1 Cloud BuildはGCPのCI/CDサービス
3.2 Cloud Buildで利用可能なコードホスティングサービス
3.3 Cloud Buildトリガー
3.4 Cloud Build構成ファイル
3.5 Cloud BuildでCI/CD基盤構築
第4章 Kubernetes
4.1 コンテナ
4.2 Kubernetesの概要
4.3 Kubernetesの機能
4.4 宣言的な構成管理
4.5 Minikube
4.6 Kubernetesのアーキテクチャ
4.7 Kubernetes APIオブジェクト
第5章 GKE
5.1 Cloud Consoleで始めるGKE
5.2 Cloud SDKで始めるGKE
5.3 GKEを用いたアプリケーションの公開
(以降については「目次」を参照)
第6章 Cloud Run
第7章 サービスメッシュ
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「Google Cloud Platform GAEソフトウェア開発入門――Google Cloud Authorized...」
(概要)
Google Cloudは、すぐにクラウドでアプリを開発できるので、ビジネスをすばやくIT化できます。フルマネージド(サーバー管理が要らない!)なので、Googleの技術基盤にフルに任せながら、安心してソフトウェア開発に注力できます。しかもGoogle App Engineを使うならば、必要なプログラミング言語はPythonだけです。しかもWebブラウザだけで開発できます。本書はGoogle Cloudの優れた機能を紹介しながら、Python+Flaskフレームワークを使いWebアプリ方を紹介します。この開発工程をともに学ぶことでクラウド上でのソフトウェア開発の要諦を学ぶことができるでしょう。Google Cloudのパワーとテクノロジーを習得しましょう!
(こんな方におすすめ)
・Google Cloudを使ってみたい、試してみたいエンジニアに!
(目次)
1章 Google Cloud Platform
1.1 Google Cloud Platformとは
1.2 GCPの歴史
1.3 なぜGCPなのか
第2章 Google App Engine
2.1 Google App Engine の種類
2.2 Google App Engine の特徴
2.3 GAEの目指すところ
第3章 開発環境の構築
3.1 GAEアプリケーションの開発環境を準備する
3.2 3GCPプロジェクトとは
3.3 GCPプロジェクトを作成する
3.4 Google Cloud Shellとは
3.5 コードエディターとは
第4章 GAEアプリケーション作成
4.1 最初のGAEアプリケーションを作成する
4.2 アプリケーションのデプロイ
4.3 デプロイバージョンを管理する
4.4 [実習]アプリケーションの作成
4.5 アプリ作成のまとめ
4.6 課金上限を設定する
第5章 Web アプリケーション概要
5.1 モダンなWebアプリケーション
5.2 Web APIとは
5.3 本書で作成するWebアプリについて
第6章 FlaskによるHTTPリクエストの処理
6.1 Flask フレームワーク
6.2 テンプレートの利用
6.3 [実習]Jinja2を使う
6.4 エラーページのカスタマイズ
6.5 [実習]エラーハンドリング
6.6 フォーム処理
6.7 Web APIの追加
6.8 GETメソッド[練習①]
6.9 [実習]GETメソッド①
6.10 POSTメソッドの練習
6.11 [実習]POSTメソッド
6.12 GETメソッド[練習②]
6.13 [実習]GETメソッド②
第7章 ログ
7.1 アプリケーションログ
7.2 Python logging モジュールを使ったログ出力
7.3 [実習]ログ出力
7.4 Logging Client Libraries を使ったログ出力
7.5 Cloud Logging Handler を使ったログの出力
第8章 Cloud Datastoreを使う
8.1 Cloud DatastoreとCloud Firestore
8.2 Datastore にデータを保存する
8.3 [実習]データの保存
8.4 Datastore からデータを取得する
8.5 [実習]データの取得
8.6 データを1件取得する
8.7 [実習]Key を使ったデータ取得
8.8 Datastore からデータを更新する
8.9 [実習]データの更新
8.10 Datastore からデータを削除する
8.11 [実習]データの削除
8.12 実習をローカル環境で動かす
第9章 エンティティグループ
9.1 エンティティグループとは
9.2 エンティティグループを作成する
9.3 [実習]エンティティグループの作成
9.4 エンティティグループを取得する
9.5 [実習]エンティティグループを取得する
第10章 Google Cloud Storageを使う
10.1 Google Cloud Storageとは
10.2 実践GCS
10.3 GAEからGCSを操作する
10.4 GCSにファイルをアップロードする
10.5 [実習]GCSにファイルをアップロードする
10.6 GCSからファイルを取得する
10.7 [実習]GCSからファイルを取得する
第11章 そのほかのサービス
11.1 GCPの機能をもっと使うには
11.2 Cloud Identity-Aware Proxy(Cloud IAP)とは
11.3 Cloud Tasks
11.4 Cloud Scheduler
Google Cloudは、すぐにクラウドでアプリを開発できるので、ビジネスをすばやくIT化できます。フルマネージド(サーバー管理が要らない!)なので、Googleの技術基盤にフルに任せながら、安心してソフトウェア開発に注力できます。しかもGoogle App Engineを使うならば、必要なプログラミング言語はPythonだけです。しかもWebブラウザだけで開発できます。本書はGoogle Cloudの優れた機能を紹介しながら、Python+Flaskフレームワークを使いWebアプリ方を紹介します。この開発工程をともに学ぶことでクラウド上でのソフトウェア開発の要諦を学ぶことができるでしょう。Google Cloudのパワーとテクノロジーを習得しましょう!
(こんな方におすすめ)
・Google Cloudを使ってみたい、試してみたいエンジニアに!
(目次)
1章 Google Cloud Platform
1.1 Google Cloud Platformとは
1.2 GCPの歴史
1.3 なぜGCPなのか
第2章 Google App Engine
2.1 Google App Engine の種類
2.2 Google App Engine の特徴
2.3 GAEの目指すところ
第3章 開発環境の構築
3.1 GAEアプリケーションの開発環境を準備する
3.2 3GCPプロジェクトとは
3.3 GCPプロジェクトを作成する
3.4 Google Cloud Shellとは
3.5 コードエディターとは
第4章 GAEアプリケーション作成
4.1 最初のGAEアプリケーションを作成する
4.2 アプリケーションのデプロイ
4.3 デプロイバージョンを管理する
4.4 [実習]アプリケーションの作成
4.5 アプリ作成のまとめ
4.6 課金上限を設定する
第5章 Web アプリケーション概要
5.1 モダンなWebアプリケーション
5.2 Web APIとは
5.3 本書で作成するWebアプリについて
第6章 FlaskによるHTTPリクエストの処理
6.1 Flask フレームワーク
6.2 テンプレートの利用
6.3 [実習]Jinja2を使う
6.4 エラーページのカスタマイズ
6.5 [実習]エラーハンドリング
6.6 フォーム処理
6.7 Web APIの追加
6.8 GETメソッド[練習①]
6.9 [実習]GETメソッド①
6.10 POSTメソッドの練習
6.11 [実習]POSTメソッド
6.12 GETメソッド[練習②]
6.13 [実習]GETメソッド②
第7章 ログ
7.1 アプリケーションログ
7.2 Python logging モジュールを使ったログ出力
7.3 [実習]ログ出力
7.4 Logging Client Libraries を使ったログ出力
7.5 Cloud Logging Handler を使ったログの出力
第8章 Cloud Datastoreを使う
8.1 Cloud DatastoreとCloud Firestore
8.2 Datastore にデータを保存する
8.3 [実習]データの保存
8.4 Datastore からデータを取得する
8.5 [実習]データの取得
8.6 データを1件取得する
8.7 [実習]Key を使ったデータ取得
8.8 Datastore からデータを更新する
8.9 [実習]データの更新
8.10 Datastore からデータを削除する
8.11 [実習]データの削除
8.12 実習をローカル環境で動かす
第9章 エンティティグループ
9.1 エンティティグループとは
9.2 エンティティグループを作成する
9.3 [実習]エンティティグループの作成
9.4 エンティティグループを取得する
9.5 [実習]エンティティグループを取得する
第10章 Google Cloud Storageを使う
10.1 Google Cloud Storageとは
10.2 実践GCS
10.3 GAEからGCSを操作する
10.4 GCSにファイルをアップロードする
10.5 [実習]GCSにファイルをアップロードする
10.6 GCSからファイルを取得する
10.7 [実習]GCSからファイルを取得する
第11章 そのほかのサービス
11.1 GCPの機能をもっと使うには
11.2 Cloud Identity-Aware Proxy(Cloud IAP)とは
11.3 Cloud Tasks
11.4 Cloud Scheduler
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

Google Cloud Platform GAEソフトウェア開発入門――Google Cloud Authorized Trainerによる実践解説 Software Design plus
発売日 2020/02/20
通常 3,608円
現在 3,428円
180円(5%)OFF!!
発売日 2020/02/20
通常 3,608円
現在 3,428円
180円(5%)OFF!!
「Google Cloud Platform 実践Webアプリ開発 ストーリーで学ぶGoogle App Engine」
本書は、Google Cloud Platform(GCP)のプレミアムパートナーである株式会社トップゲートが、Google App Engine(GAE)とその周辺サービスの活用方法を紹介する実践開発入門書です。クラウド開発経験のない新人君が、プラットフォームの選択・開発・リリースなどの基礎から、運用・パフォーマンス改善・既存環境連携などの応用まで、総合的なアプリ開発をひとつひとつ体験していくストーリー仕立てのわかりやすい解説が特徴です。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


Google Cloud Platform 実践Webアプリ開発 ストーリーで学ぶGoogle App Engine
発売日 2019/11/29
通常 3,630円
現在 3,267円
363円(10%)OFF!!
発売日 2019/11/29
通常 3,630円
現在 3,267円
363円(10%)OFF!!
高評価で人気も高いおすすめの3冊
「GCPの教科書」
【対象読者】
本書は、自他共に認めるGoogle CloudPlatform(以下、GCP)マニアであるクラウドエースが、
GCP をぜひ皆さんに使っていただきたいと考えて執筆したものです。
「GCPを使ってみたいけど使い方がよく分からない」方から、
「ある程度使っているけれども使いこなせてはないかも?」というクラウドに関して初級から中級の技術者の方を対象にしています。
【本書の内容】
GCPに触れたことのない方には、まずは触ってみて体感すること、
次に基礎的なことを押さえて効果的によりたくさんのプロダクトを活用できるようになることを体系的に解説した「教科書」です。
クラウドエンジニア必携の一冊です。
【本書の効用とゴール】
本書では、GCPの機能・操作法や他のクラウドとの比較など、
ひととおり解説してありますので、GCPの基本・特徴については理解できます。
GCP を理解し、触ってみて、今後の「クラウドネイティブ時代」を生きる一助となるべく一冊です。
本書は、自他共に認めるGoogle CloudPlatform(以下、GCP)マニアであるクラウドエースが、
GCP をぜひ皆さんに使っていただきたいと考えて執筆したものです。
「GCPを使ってみたいけど使い方がよく分からない」方から、
「ある程度使っているけれども使いこなせてはないかも?」というクラウドに関して初級から中級の技術者の方を対象にしています。
【本書の内容】
GCPに触れたことのない方には、まずは触ってみて体感すること、
次に基礎的なことを押さえて効果的によりたくさんのプロダクトを活用できるようになることを体系的に解説した「教科書」です。
クラウドエンジニア必携の一冊です。
【本書の効用とゴール】
本書では、GCPの機能・操作法や他のクラウドとの比較など、
ひととおり解説してありますので、GCPの基本・特徴については理解できます。
GCP を理解し、触ってみて、今後の「クラウドネイティブ時代」を生きる一助となるべく一冊です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


GCP本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにGCPの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のGCP関係の本人気ランキングです。
(2021/01/18 更新)
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 仕事で使える!Google Cloud Platform 最新クラウドインフラ導入マニュアル (仕事で使える!シリーズ(NextPublis... 発売日 2016/03/25 通常 760円 Kindle 760円 (+8pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 10件 |
2 | Google Cloud Platform エンタープライズ設計ガイド 発売日 2018/05/17 通常 2,970円 単行本 2,970円 (+30pt) Kindle 2,822円 (+1057pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 26件 |
3 | ゲーム開発が変わる!Google Cloud Platform 実践インフラ構築 (NextPublishing)... 発売日 2016/03/04 通常 1,386円 Kindle 1,386円 (+14pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 3件 |
関連:Webサービス開発のためのプログラミング
以下では、GCPで使える代表的なNode.js(JavaScript)やPHPといったWeb開発向けの参考書も紹介しています。合わせて参照ください。
関連:最新おすすめのKindle端末
以下では最新のKindle端末について比較、おすすめ紹介しています、合わせてのぞいて見てください。いじょうでっす。
コメント