こちらでは、Unix系OS(Linux,Mac)でのCLI操作の基本となる「シェルスクリプトとコマンド」に関する書籍を人気とともに紹介していきまっす。
発売したての新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2019/05/01発売 「シェルスクリプト入門の入門」
- 2019/07/05発売 「フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門 改訂2版」
- 2019/10/07発売 「Linuxに不慣れなプログラマのためのシェルスクリプト最速入門」
- 2020/04/21発売 「実践 bashによるサイバーセキュリティ対策 ―セキュリティ技術者のためのシェルスクリプト活用術」
- 2020/10/05発売 「覚えて便利 いますぐ使える!シェルスクリプトシンプルレシピ54」
Contents
シェルスクリプト・コマンドの参考書「人気ランキング 20冊」
シェルコマンドの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
(2021/03/03 更新)
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 3件 | |
2 | 総評価数 22件 | |
3 | 総評価数 26件 | |
4 | フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門 改訂2版... 発売日 2019/07/05 通常 3,080円 単行本 3,080円 (+31pt) Kindle 2,772円 (+28pt) | 総評価数 0件 |
5 | 総評価数 14件 | |
6 | [改訂第3版]シェルスクリプト基本リファレンス ──#!/bin/shで、ここまでできる WEB+DB PRESS plus... 発売日 2018/11/14 通常 2,948円 単行本 2,948円 (+29pt) Kindle 2,801円 (+28pt) | 総評価数 25件 |
7 | 総評価数 6件 | |
8 | 総評価数 6件 | |
9 | 総評価数 0件 | |
10 | 総評価数 15件 | |
11 | 総評価数 12件 | |
12 | 総評価数 1件 | |
13 | 総評価数 3件 | |
14 | 総評価数 11件 | |
15 | 総評価数 13件 | |
16 | Windows/Mac/UNIX すべてで20年動くプログラムはどう書くべきか 一度書けばどこでも、ずっと使えるプログラムを待ち望んでいた人... 発売日 2016/11/10 通常 3,960円 単行本 3,960円 (+223pt) | 総評価数 5件 |
17 | 総評価数 9件 | |
18 | [改訂新版] シェルスクリプト基本リファレンス --#!/bin/shで、ここまでできる (WEB+DB PRESS plus)... 発売日 2011/04/27 通常 3,980円 単行本 3,980円 | 総評価数 13件 |
19 | 総評価数 6件 | |
20 | UNIXシェルスクリプトコマンドブック 第3版 (コマンドブックシリーズ)... 発売日 2015/05/27 通常 2,420円 単行本 2,420円 (+24pt) Kindle 2,299円 (+23pt) | 総評価数 2件 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
シェルスクリプト・コマンド本 高評価・人気のおすすめの5冊
「難読化シェル芸の世界 (プレミアムブックス)」
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
bashの機能を極限まで使い切る“難読化シェル芸”を解説
ようこそ難読化シェル芸の世界へ!
Bashの機能を極限まで使い切る“難読化シェル芸”を解説するものです。
シェルはOSを操作するための最も基礎的なインタフェースです。このシェルに「芸」が加わります。
様々な処理をワンライナーで終わらせる魔法は「シェル芸」と呼ばれ、多くのプログラマー・エンジニアに愛されています。さらにシェル芸に「難読化」を加え“黒魔術化”したものが難読化シェル芸となります。
人類は太古より「隠す」目的で、伝達すべき情報を暗号化したり難読化してきました。近年ではサイバーセキュリティ分野における解析のヒントとなることでしょう。本書によってコンピュータサイエンスを活用した「難読化の世界」に浸っていただき、難読化シェル芸を身につけていただけますと幸いです。
主な目次
1章 準備
2章 シェル芸とは 難読化とは
3章 難読化シェル芸
4章 日本語Base64難読化
5章 Unicodeを応用した難読化
6章 記号だけで作る難読化
7章 難読化シェル芸の解析と妨害
8章 shcに挑む
付録A 文字コード解説
付録B シェル芸tips
●著者
kanata(@kanata201612)
青森県弘前市生まれ。シェル芸とCTFと温泉が好き。シェル芸を難読化することが趣味。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
bashの機能を極限まで使い切る“難読化シェル芸”を解説
ようこそ難読化シェル芸の世界へ!
Bashの機能を極限まで使い切る“難読化シェル芸”を解説するものです。
シェルはOSを操作するための最も基礎的なインタフェースです。このシェルに「芸」が加わります。
様々な処理をワンライナーで終わらせる魔法は「シェル芸」と呼ばれ、多くのプログラマー・エンジニアに愛されています。さらにシェル芸に「難読化」を加え“黒魔術化”したものが難読化シェル芸となります。
人類は太古より「隠す」目的で、伝達すべき情報を暗号化したり難読化してきました。近年ではサイバーセキュリティ分野における解析のヒントとなることでしょう。本書によってコンピュータサイエンスを活用した「難読化の世界」に浸っていただき、難読化シェル芸を身につけていただけますと幸いです。
主な目次
1章 準備
2章 シェル芸とは 難読化とは
3章 難読化シェル芸
4章 日本語Base64難読化
5章 Unicodeを応用した難読化
6章 記号だけで作る難読化
7章 難読化シェル芸の解析と妨害
8章 shcに挑む
付録A 文字コード解説
付録B シェル芸tips
●著者
kanata(@kanata201612)
青森県弘前市生まれ。シェル芸とCTFと温泉が好き。シェル芸を難読化することが趣味。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「実践 bashによるサイバーセキュリティ対策 ―セキュリティ技術者のためのシェルスクリプト活用術」
bashとLinuxの標準コマンドを活用したセキュリティ対策手法についての解説書。
サイバーセキュリティの現場では、常にGUIの最新ツールを使えるとは限りません。CUIによるセキュリティ対策はセキュリティ技術者にとって必須の知識です。
本書では、Linux/Mac/Windows環境でbashを含む標準的なLinuxのコマンドラインツール群を用いて、各種情報収集や収集した情報の解析、監視、侵入テスト(ペネトレーションテスト)など、サイバーセキュリティの具体的な手法を実践形式で説明します。
サイバーセキュリティの現場では、常にGUIの最新ツールを使えるとは限りません。CUIによるセキュリティ対策はセキュリティ技術者にとって必須の知識です。
本書では、Linux/Mac/Windows環境でbashを含む標準的なLinuxのコマンドラインツール群を用いて、各種情報収集や収集した情報の解析、監視、侵入テスト(ペネトレーションテスト)など、サイバーセキュリティの具体的な手法を実践形式で説明します。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
シェルスクリプト・コマンド本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにシェルコマンドの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のシェルコマンド関係の本人気ランキングです。
(2021/03/03 更新)
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 1件 | |
2 | 総評価数 2件 | |
3 | 総評価数 0件 | |
4 | 総評価数 0件 | |
5 | 総評価数 0件 | |
6 | 総評価数 0件 | |
7 | 総評価数 1件 |
関連:Linuxの参考書
以下ではLinuxに関する書籍もまとめているので合わせて参照してみてください。
関連:最新おすすめのKindle端末
以下では最新のKindle端末について比較、おすすめ紹介しています、合わせてのぞいて見てください。いじょうでっす。
コメント