Amazon Echo(アマゾンエコー)を手に入れたら、音声でアレやコレやとやれて楽しいですが、やはり実用性を考えると「音声で家電操作」をやりたくなっちゃいますね。
そこでこちらでは、今、Amazon Echo・Alexaに対応した家電・スマートデバイスにはどういったものがあるのかを紹介していきまっす。
最近の更新
- 2020/08/05 新型スマートリモコン「Nature Remo 3」が発売
- 2020/09/30 車載型のAlexa「Echo Auto 車載型 Alexa」が発売
- 2020/10/22 「新型 Echo 第4世代」, 「新型 Echo Dot 第4世代」が発売
- 2020/11/04 Echoとタイマー連携する「Echo Wall Clock」が発売
- 2020/12/24 新型スマートリモコン「Nature Remo mini 2」が発売
Contents
- 1 Amazon Echo(Alexa)でスマートホーム化概要
- 2 Alexa対応デバイス一覧 (セール情報付き)
- 3 「Amazon Echo」のおすすめ製品
- 4 「Fire TV」のおすすめ製品
- 5 「スマートリモコン(赤外線家電操作)」のおすすめ製品
- 6 スマートライト(照明)
- 7 スマートシーリングライト(蛍光灯照明)
- 8 スマートプラグ(スマートコンセント)
- 9 物理ボタン制御
- 10 スマートセンサー
- 11 加湿器
- 12 扇風機
- 13 ロボット掃除機
- 14 電子レンジ・オーブン
- 15 スマートコーヒーメーカー
- 16 スマートカーテン
- 17 スマートロック
- 18 スマートホームカメラ
- 19 Alexa対応のテレビ
- 20 Amazon Echoでスマートホーム化まとめ
- 体験で1冊無料でゲット
- 登録後いつでも解約可能
- 解約後も聴ける
Amazon Echo(Alexa)でスマートホーム化概要
Amazon Echoはご存知Amazon製のスマートスピーカーです。話しかけるだけで様々な応対をしてくれます。
そんなAmazon Echoで期待されているのが、「スマートホームハブ(ホームゲートウェイ)」としての役割。すなわち、「家電を始めとする、ネットワークでつながった様々な機器(IoT機器)を、声で操作する起点となる役割」です。
実際には、Amazon Echoに搭載されているAI「Alexa(アレクサ)」が各種IoT機器とつながり操作可能としますので、Amazon EchoにかぎらずAlexaが搭載されている製品がスマートホームハブとなりえます。
スマートホーム化の流れはどんどん進み、Alexa対応製品も多く発売、日本で多い赤外線リモコン対応向け製品等も発売されています。
以下で、現状でAmazon Echoから操作可能なスマートホーム対応製品を見ていきましょう。
また、Alexa活用もちろんですが、今はスマートホーム化方法も多様化してきています。そちらも以下で紹介しています。
Alexa対応デバイス一覧 (セール情報付き)
Alexa対応製品はどんどん増えてきてます。1つ1つ見ていくのは大変ですので、まずはこちらで一覧でご紹介。
一覧は、現在価格、レビュー評価の比較も兼ねているので、セール情報や評価の比較にも活用ください。
Amazon Echo、Alexaスマートスピーカー一覧
まずは、中心となるAlexaが使える端末一覧です。実はAlexaはAmazon Echo以外でも使える機種もあります。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 19179件 おすすめ | |
2 | 総評価数 2159件 おすすめ | |
3 | 総評価数 32件 | |
4 | 総評価数 18903件 | |
5 | 総評価数 610件 | |
6 | 総評価数 0件 | |
7 | 総評価数 0件 | |
8 | 総評価数 1878件 | |
9 | 総評価数 126件 | |
10 | 総評価数 0件 | |
11 | 総評価数 0件 |
最もおすすめは「Echo Show 5」。現在は画面付きが便利かつ主流、その上で1万円以下は超高コストパフォーマンスの機種。
ちょっとリッチに使うなら新発売の上位版「Echo Show 8」もおすすめ。8インチ画面で操作しやすく、写真も見やすく、そして音質もアップ。少し価格はあがりますが、満足度が高いはず。
おすすめのEcho Show 5や、Amazon Echo各種の違いを以下で紹介しています。
スマートリモコン(赤外線家電操作)一覧
既存の赤外線リモコン家電(テレビ、エアコン、照明など)を、スマホや音声操作可能とする「スマートリモコン」機器一覧が以下です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 6224件 | |
2 | 総評価数 2623件 | |
3 | 総評価数 2623件 | |
4 | 総評価数 71件 | |
5 | 総評価数 390件 | |
6 | 総評価数 1024件 | |
7 | 総評価数 267件 | |
8 | 総評価数 11件 | |
9 | 総評価数 149件 | |
10 | 総評価数 205件 | |
11 | 総評価数 2502件 | |
12 | 総評価数 40件 | |
13 | 総評価数 1229件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
テレビのオン/オフ | 「テレビをつけて/消して」 |
テレビのチャンネル変更 | 「テレビのチャンネルを1にして」 「テレビを5チャンネルにして」 「テレビをTBSにして」 |
テレビの音量変更 | 「テレビの音量を上げて/下げて」 「テレビの音量を15にして」 |
テレビの入力切替 | 「テレビの入力をHDMI2にして」 「テレビをBSに切替えて」 |
テレビのAV操作 | 「テレビで再生して/停止して」 「テレビで早送りして/巻き戻して」 |
エアコンのオン/オフ | 「エアコンをつけて/消して」 「暖房/冷房をつけて」 |
エアコンの温度設定 | 「エアコンの温度上げて/下げて」 「エアコンを25度にして」 |
照明のオン/オフ | 「電気つけて/消して」 |
照明の明るさ調節 | 「照明を明るくして/暗くして」 |
その他任意機器 | 「[機器名]をつけて/消して」 |
最もおすすめは「LS Mini Next」。センサーやGPSでの自動制御、BluetoothやWifi機器とも連携など、かなり高機能ながら価格は抑えめでコスパ◎。
「+Style スマートマルチリモコン」も、+Styleシリーズでまとめると非常に高機能に連携できるので、こちらもおすすめ。
スマートリモコンの詳細機能も含めた比較一覧は以下で紹介しています。合わせてどうぞ。
スマートライト一覧
スマートホームの基礎ともいえる「スマートライト」の一覧が以下です。こちらは激戦で多くの製品が発売されています。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 490件 | |
2 | 総評価数 490件 | |
3 | 総評価数 50件 | |
4 | 総評価数 314件 | |
5 | 総評価数 657件 | |
6 | 総評価数 657件 | |
7 | 総評価数 363件 | |
8 | 総評価数 114件 | |
9 | 総評価数 169件 | |
10 | 総評価数 40件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
オン/オフ | 「電気をつけて/消して」 「ライトをオン/オフにして」 |
調光 | 「電気の明るさを50%にして」 「電気を明るく/暗くして」 「照明を最大の明るさにして」 「照明を半分の明るさにして」 |
調色 | 「電気を白くして」 「電気を赤にして」 「ライトを暖色にして」 「ライトを電球色にして」 |
おすすめは、「+Style」のスマートLED電球。調光・調色可能で60Wという、必要十分な性能で定価2,500円を切るコストパフォーマンスが魅力。
「+Style」は他のスマート家電も展開しているので、合わせて使うと、スマホアプリの管理もまとまるのもメリット。
スマートシーリングライト一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 9件 | |
2 | 総評価数 132件 | |
3 | 総評価数 217件 | |
4 | 総評価数 217件 | |
5 | 総評価数 217件 | |
6 | 総評価数 217件 | |
7 | 総評価数 0件 | |
8 | 総評価数 315件 | |
9 | 総評価数 315件 | |
10 | 総評価数 0件 |
※アイリスオーヤマの2個セット販売品は、片方はAlexa連携非対応なので注意です。
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
オン/オフ | 「電気をつけて/消して」 「ライトをオン/オフにして」 |
調光 | 「電気の明るさを50%にして」 「電気を明るく/暗くして」 「照明を最大の明るさにして」 「照明を半分の明るさにして」 |
調色 | 「電気を白くして」 「電気を赤にして」 「ライトを暖色にして」 「ライトを電球色にして」 |
LED電球同様コストパフォーマンスの良い「+StyleスマートLEDシーリングライト」がおすすめ。
スマートシーリングライトで最安級のコスパと、+Styleのほか製品と連携したより高機能なスマート家電利用が可能なのが大きなメリットです。
スマートプラグ(スマートコンセント)一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 3740件 | |
2 | 総評価数 4385件 | |
3 | 総評価数 777件 | |
4 | 総評価数 1023件 | |
5 | 総評価数 406件 | |
6 | 総評価数 1450件 | |
7 | 総評価数 1192件 | |
8 | 総評価数 1450件 | |
9 | 総評価数 143件 | |
10 | 総評価数 29件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
任意機器のオンオフ | 「[機器名]をつけて/消して」 |
ダントツでおすすめなのが「+Style スマートプラグ」。
この製品、ただのスマートプラグなだけでなく、実は電気使用量まで確認可能なワンランク機能が上の製品。その上で2,000円を切るコスパ、+Style他製品との連動も可。間違いないです。
スマートプラグのおすすめ詳細は以下でも紹介しています、合わせて覗いてみてください。
物理ボタン・スイッチ一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 3740件 | |
2 | 総評価数 11件 | |
3 | 総評価数 57件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
任意機器のオンオフ | 「[機器名]をつけて/消して」 |
コスト・Hubの機能性など、様々な面で「Switch Bot」の方がおすすめ。押すも、引き上げるもできて機能十分。Switch Bot Hub Plusと使えばスマートリモコンも兼ねることが可能。
スマートカーテン一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 54件 | |
2 | 総評価数 4件 | |
3 | 総評価数 332件 | |
4 | 総評価数 365件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
カーテンの開閉 | 「カーテンを開けて」 「カーテンを閉めて」 |
スマートロック一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 25件 | |
2 | 総評価数 1209件 | |
3 | 総評価数 1209件 | |
4 | 総評価数 127件 | |
5 | 総評価数 1981件 | |
6 | 総評価数 1981件 | |
7 | 総評価数 1981件 | |
8 | 総評価数 1562件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
鍵のロック | 「ドアをロックして」 「玄関の鍵を締めて」 |
鍵のロック解除 | 「玄関のロックを解除して」(→ 要確認コード回答) |
鍵のロック確認 | 「玄関の鍵はロックされてる?/開いてる?」 |
新型でコストパフォーマンスにも優れる「セサミ Mini スマートロック」がおすすめ。工事不要でキーレス生活が可能に。AlexaはもちろんApple Watch等とも連携。
ネットワークカメラ一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ ペットカメラ フルHD 屋内カメラ 夜間撮影 相互音声会話 動作検知 スマホ通知 Tapo C... 発売日 2019/12/19 通常 4,190円 現在 4,190円 | 総評価数 2833件 |
2 | ネットワークカメラ ATOM Cam(アトムカム):1080p フルHD 高感度CMOSセンサー搭載 赤外線ナイトビジョン 動作検知アラート... 発売日 2020/05/24 通常 3,350円 現在 3,200円 150円(4%)OFF!! | 総評価数 356件 |
3 | Imou ネットワークWi-Fiカメラ 防犯カメラ 1080P ペットカメラ ベビー/老人/ペット見守り 暗視撮影 リアルタイム双方向音声会... 発売日 2019/12/20 通常 3,980円 現在 2,980円 1,000円(25%)OFF!! | 総評価数 45件 |
4 | 総評価数 816件 | |
5 | 【Amazon Alexa認定】オースドーム(Ausdom) ネットワークカメラ FD3 パンチルト ナイトビジョン FHD 双方向音声 モ... 発売日 2019/12/20 通常 7,480円 現在 6,730円 750円(10%)OFF!! | 総評価数 24件 |
6 | BOSMA ネットワークカメラ高解像度 遠隔操作 動体検知 警報通知 暗視機能 防犯カメラ ベビーモニター 監視カメラ ペットカメラ 黒... 発売日 2020/03/10 通常 8,980円 現在 8,080円 900円(10%)OFF!! | 総評価数 4件 |
7 | プラネックス 【Amazon Alexa認定取得】SpotCam クラウド対応 フルHD ネットワークカメラ パノラマビュー SpotCam... 発売日 2019/11/21 通常 13,939円 現在 13,939円 | 総評価数 4件 |
8 | 総評価数 816件 | |
9 | 総評価数 32件 | |
10 | 総評価数 18件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
カメラを映す | 「カメラで子供部屋を映して」 |
※画面付きのAlexaやFireTVなどで利用する必要があります
6千円ほどの低価格ながら、暗視機能や音声検知・動作検知や遠隔通話など、かなり高機能でコスパ◎の「TP-Link Kasa ネットワークカメラ KC100」がおすすめ。
TP-Linkはライトやプラグ、ルーターなども販売しているのでそれらとまとめた管理ができるのもうれしいところ。
スマートプラグのおすすめ詳細は以下でも紹介しています、合わせて覗いてみてください。
ロボット掃除機一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | Kyvol E20 ロボット掃除機 2000Pa 強力吸引 超薄型 畳 静音 自動充電 Alexa WiFi 落下防止 衝突防止 150分間... 発売日 2020/05/18 通常 19,980円 現在 19,980円 | 総評価数 696件 |
2 | 総評価数 517件 | |
3 | ルンバ 692 アイロボット ロボット掃除機 WiFi対応 遠隔操作 自動充電 グレー R692060 【Alexa対応】 最大幅340 x... 発売日 2020/05/28 通常 34,800円 現在 31,800円 3,000円(9%)OFF!! | 総評価数 467件 |
4 | 総評価数 84件 | |
5 | Kyvol E30 ロボット掃除機 2200Pa 強力吸引 弓形働く マッピング機能 自動充電 150分間連続稼働 静音 超薄型 掃除ロボッ... 発売日 2020/07/19 通常 23,999円 現在 23,999円 | 総評価数 300件 |
6 | ルンバ 606 アイロボット ロボット掃除機 高速応答プロセスiAdapt搭載 ゴミ検知センサー 自動充電 ペットの毛 フローリング 畳にも... 発売日 2019/04/10 通常 28,314円 現在 28,314円 | 総評価数 417件 |
7 | ルンバ960 アイロボット ロボット掃除機 カメラセンサー カーペット 畳 段差乗り越え wifi対応 自動充電・運転再開 吸引力 マッピン... 通常 97,070円 現在 57,800円 39,270円(40%)OFF!! | 総評価数 226件 |
8 | Kyvol E30 ロボット掃除機 2200Pa 強力吸引 弓形働く マッピング機能 150分間連続稼働 超薄型静音設計 小型ロボット掃除機... 発売日 2020/09/16 通常 24,999円 現在 24,999円 | 総評価数 56件 |
9 | 【3D高精度障害物検知】DEEBOT OZMO T8 エコバックス ロボット掃除機 高精度マッピング機能 バーチャルウォール 水拭き 強力吸... 通常 76,800円 現在 64,800円 12,000円(16%)OFF!! | 総評価数 28件 |
10 | 総評価数 49件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
オンオフ(+Styleなど) | 「掃除機をオン/オフにして」 |
iRobot ルンバ操作 | 「ルンバで掃除して」 「ルンバで掃除を終了して」 「ルンバでホームベースに戻して」 |
ECOVACS DEEBOT操作 | 「ディーボットで掃除して」 「ディーボットで掃除を終了して」 「ディーボットでホームベースに戻して」 |
ECOVACS DEEBOTシリーズはコスパが高くおすすめ。最新機種よりもコストパーフォーマンス的にお得な、「DEEBOT OZMO 901 エコバックス ロボット掃除機 掃除・水拭き両用」がおすすめ。吸引掃除に加え、水拭きも可能。
アレクサ対応のロボット掃除機は以下で価格別などで詳細にまとめています、合わせて覗いてみてください。
スマート加湿器一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 3807件 | |
2 | 総評価数 1229件 | |
3 | 総評価数 2160件 | |
4 | 総評価数 7件 | |
5 | 総評価数 39件 | |
6 | 総評価数 43件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
オン/オフ | 「加湿器をつけて/消して」 |
モード変更(SwitchBot) | 「加湿器をオート/弱/中/強にして」 |
シャープ機器(要専用スキル) | 「ココロエアーで加湿して」 |
動画再生端末(Fire TV) 一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 51830件 | |
2 | 総評価数 43970件 | |
3 | 総評価数 1574件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
動画再生 | 「プライムビデオでワンピースを見せて」 「Fire TVでドキュメンタル見せて」 「ウォーキングデッドの続きを再生して」 |
番組検索 | 「Fire TVでバラエティを探して」 「アニメを見せて」 「4Kテレビの番組を見せて」 「進撃の巨人の番組探して」 「高倉健の番組探して」 |
再生中操作 | 「停止して」 「30分戻して」 「10分早送りして」 「1時間のところに飛ばして」 |
エピソード操作 | 「次のエピソードにして」 |
ライブラリ表示 | 「ウォッチリスト見せて」 「ビデオライブラリ見せて」 |
一言でサクッと動画が見れてしまう「Fire TV Stick 4K」はぜひとも一緒に使ってみてほしい特段のおすすめ品。4K等が不要ならの旧型「Fire TV Stick」でもAlexa連携可能で安価に利用可能。
以下でAlexa連携についても触れたFire TVの使い方も紹介しています。
Alexa操作対応 スマートテレビ一覧
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | REGZA 東芝 43V型地上・BS・110度CSデジタル4Kチューナー内蔵 LED液晶テレビ 43M530X... 発売日 2019/06/12 通常 99,000円 現在 63,434円 35,566円(36%)OFF!! | 総評価数 218件 |
2 | SONY 49V型 液晶テレビ ブラビア 4K Android TV搭載 (2019年型) KJ-49X8500G... 発売日 2019/06/05 通常 111,896円 現在 96,000円 15,896円(14%)OFF!! | 総評価数 173件 |
3 | 総評価数 19件 | |
4 | SONY 49V型 液晶テレビ ブラビア 4K Android TV搭載 (2019年型) KJ-49X9500G... 発売日 2019/06/05 通常 138,600円 現在 118,164円 20,436円(15%)OFF!! | 総評価数 245件 |
5 | 東芝 43V型地上・BS・110度CSデジタル4Kチューナー内蔵 LED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応)REGZA 43Z730X... 発売日 2019/05/24 通常 113,708円 現在 112,800円 908円(1%)OFF!! | 総評価数 50件 |
6 | Hisense(ハイセンス) 65V型 4Kチューナー内蔵 UHD液晶テレビ [Amazon Prime Video対応] 3年保証 202... 発売日 2020/01/15 通常 売り切れ 現在 売り切れ | 総評価数 562件 |
7 | SONY 55V型 液晶テレビ ブラビア 4K Android TV搭載 (2019年型) KJ-55X9500G... 発売日 2019/06/05 通常 153,980円 現在 152,780円 1,200円(1%)OFF!! | 総評価数 245件 |
8 | 総評価数 15件 | |
9 | LG 65V型 4Kチューナー内蔵 液晶テレビ Alexa搭載 ドルビーアトモス 対応 TV 2019年モデル 65UM7500PJA... 発売日 2019/04/25 通常 103,800円 現在 103,800円 | 総評価数 9件 |
10 | SONY 43V型 液晶テレビ ブラビア 4K Android TV搭載 (2019年型) KJ-43X8500G... 発売日 2019/06/05 通常 96,842円 現在 96,704円 138円(0%)OFF!! | 総評価数 189件 |
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
電源オン/オフ | 「テレビをつけて/消して」 「テレビを電源入れて/切って」 |
チャンネル指定 | 「テレビをNHKにして」 「テレビをフジテレビに変えて」 「テレビを5チャンネルにして」 |
チャンネル変更 | 「テレビのチャンネル変えて」(1つ次へ) 「テレビを次のチャンネルにして」 「テレビを前のチャンネルにして」 |
音量指定 | 「テレビの音量を15にして」 「テレビのボリューム20にして」 |
音量変更 | 「テレビの音量上げて/下げて」 「テレビの音量を5上げて/下げて」 |
消音(解除) | 「テレビをミュートして」 「テレビの音消して」 「テレビのミュート解除して」 「テレビの音出して」 |
入力切替 | 「テレビの入力をHDMI2にして」 「テレビをBSに切替えて」 |
AV操作 | 「テレビで再生して」(再生ボタン) 「テレビを停止して」(停止ボタン) 「テレビを一時停止して」(一時停止ボタン) 「テレビを最初から再生して」(最初に戻る) 「テレビをスキップして」(次に進む) 「テレビを早送りして」(早送りボタン) 「テレビを巻き戻して」(巻き戻しボタン) |
ハイセンスのテレビは、4Kチューナー・REGZAエンジン内臓ながら、かなり安価な高コスパのおすすめ品。4Kテレビの中でも特に人気の製品。
以下でAlexaでのテレビ操作について詳しく紹介しています。
BDレコーダー一覧
以下がアレクサで音声操作が可能なBluerayDiscレコーダー(BDレコーダー)です。現状はSHARP AQUOS レコーダーが対応しています。
対応音声操作の概要
できること | 音声操作例 |
---|---|
番組表から検索 | 「スポーツの番組を探して」 「サッカーの番組を探して」 「テレビを5チャンネルにして」 |
録画番組の検索 | 「スポーツを探して」 「サッカーを探して」 「テレビを5チャンネルにして」 |
予約 | 「進撃の巨人を予約して」 「おかあさんといっしょを全部予約して」 |
再生 | 「今日のアンパンマンを再生して」 「先週のアメトークを再生して」 |
再生時操作 | 「2分戻して」 「30分送って」 |
以下でAlexa対応のBDレコーダー操作についても紹介しています。
Alexaが使えるタブレット(Fire Tablet) 一覧
Amazon製のタブレット端末「Fire HD」シリーズならタブレットな上に、Alexaまで使える一挙両得端末として使えます。
ならAmazon Echoよりお得に思えますが、マイク性能、スピーカー性能など、音声アシスタントとして重要な性能はやはりAmazon Echoが上。使い方に合わせて検討しましょう。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 6985件 | |
2 | 総評価数 4876件 | |
3 | 総評価数 9353件 | |
4 | 総評価数 770件 | |
5 | 総評価数 654件 | |
6 | 総評価数 661件 |
それでは、以下で各製品を詳細に見ていきましょう。
「Amazon Echo」のおすすめ製品
おすすめ「Echo Show 8(エコーショー8)」
- 【8インチHDディスプレイとステレオスピーカーを搭載】Alexaに話しかけるだけで、必要な情報が一目で確認できます。
- 【エンターテイメント】Alexaに話しかけて、映画やテレビ番組、ニュースなどの動画をみたり、音楽、ラジオ番組、ポッドキャスト、オーディオブックなどを聞いたりすることができます。
- 【通話機能】Alexaアプリかディスプレイ付きEcho端末をお持ちの友人や家族と、手軽にビデオ通話を楽しめます。アナウンス機能を使って家にある他のEchoデバイスに音声メッセージを送ることもできます。
- 【スマートホーム】Alexa対応スマートホームデバイスの音声操作に加え、ディスプレイ上で管理が可能。Alexaに話しかけて、対応する他の部屋のカメラ映像を確認したり、部屋の電気をつけたり、エアコンやテレビを操作したりすることができます。
- 【フォトアルバム】Amazon Photosのアルバムから写真を表示させることが可能。ホーム画面をカスタマイズしたり、撮影した日付や場所を声で指定して呼び出すこともできます。
- 【日々の暮らしに】レシピ動画を見ながら料理をしたり、やることリストを簡単に更新したりすることができます。お出かけ前に天気や鉄道運行状況の確認も。
- 【プライバシーを配慮したデザイン】マイク/カメラ オン/オフボタンを押すとマイクとカメラをオフにすることができます。カメラカバーをスライドするとカメラだけをオフにすることができます。
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
8インチタッチスクリーン、音質も良いステレオスピーカー搭載の画面付きミドルレンジの新型機種です。
「Echo Show 5」が低価格と小型が特徴ですが、こちらはより性能を重視した機種。
8インチになるとフォトフレームや動画視聴としても見やすく、リビングなどでちょっとしたメディア機になってくれます。
最上位の「Echo Show」は大きさや価格で購入を迷いがちですが、こちらはサイズ・性能・価格ともにバランスが良い最新機種です。
以下でできることをまとめています。
こちらも合わせてチェック
Users Voice
おすすめ「Echo Show 5(エコーショー5)」
- 【ディスプレイ付きでますます便利】5.5インチのコンパクトなディスプレイで、スケジュールの管理や、エンターテインメントを楽しんだり、家族や友人とつながったり、日々の生活を便利にしてくれます。
- 【日々の生活に役立つ】料理のレシピを聞いたり、やることリスト、買い物リストやカレンダーの追加も簡単。お出かけ前に天気や鉄道運行状況を一目で確認できます。
- 【エンターテインメント】Alexaに話しかけて映画やニュースを見たり、音楽やラジオを聞いたりすることができます。
- 【スマートホーム】対応家電を音声や画面からコントロールできます。Alexaを通じてセキュリティカメラや照明のコントロールが可能です。
- 【ビデオ通話や呼びかけでつながる】Alexaアプリか、ディスプレイ付きのEchoデバイスをお持ちの家族や友人とビデオ通話でつながることができます。
- 【時計とホームのデザインはお好みで】時計のデザインを変更したり、ホーム画面をお気に入りの写真にしたりできます。朝の定型アクションを作成して、ひと言で一日を始めることも。
- 【プライバシーを配慮したデザイン】マイク/カメラ オン/オフボタンを押すとマイクとカメラをオフにすることができます。カメラカバーをスライドするとカメラだけをオフにすることができます。
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
安価ながら画面付きで高機能、タッチ操作も可能。またカメラカバーでプライバシー性も向上した機種。
何より大きな魅力は、モニター付きで1万円を切る超高コストパフォーマンス。
モニター付きスマートスピーカー(スマートディスプレイ)では、他社含めても最安。
でも機能はかなり充実、音質もこのサイズ・価格の機種にしてはむしろ良いです。
かなりおすすめの機種です。
以下でおすすめの詳細について紹介しています。
こちらも合わせてチェック
Users Voice
省スペース「プラグイン式 Echo Flex (エコーフレックス)」
- 様々な場所を、少し便利に。このプラグイン式スマートスピーカーがあれば、ご自宅のより多くの場所でAlexaの助けを借りることができます。
- Alexaが暮らしのお手伝い。お出かけ前に天気を確認したり、鉄道運行状況を調べるなど、即座に情報を得ることができます。
- スマート家電を音声操作。ライトを付けたり、エアコンを操作したり、玄関の鍵をかけるなど、別売りのAlexa対応家電やコントローラーを操作できます。
- 内蔵USBポート。スマートフォンの充電に使えるほか、専用にデザインされたナイトライトやモーションセンサーなどのアクセサリ(別売)を追加できます。
- 家族や友だちとつながる。ほかの部屋にある対応Echoデバイスで家族に話しかけたり、メッセージを送ることができます。Echoデバイスをお持ちの家族や友人とハンズフリーで通話ができます。
- プライバシーに配慮したデザイン。マイクの電源を切ることができるマイクオフボタンを用意するなど、何重ものプライバシー保護対策を用いて設計しています。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「Fire TV」のおすすめ製品
おすすめ「Fire TV Stick 4K」
- Amazon Fire TVシリーズ史上もっともパワフルなStick、人気のFire TV Stick(第2世代)より80%以上もパワフル
- Alexa対応音声認識リモコンは、テレビの電源・音量操作・ミュートボタンで、対応するテレビの操作が可能に
- 4K Ultra HD、Dolby Vision、HDR、HDR10+、Dolby Atmos対応で鮮明な映像、臨場感のあるサウンドを楽しめます
- Prime Video、YouTube、Netflix、Hulu、Apple TV、DAZN、ABEMA、ニュースやスポーツまでお気に入りのコンテンツを大画面で
- 豊富な映画やビデオ、アプリ、Alexaスキル、またSilkやFirefoxからウェブサイトにもアクセス可能
- Alexaの様々な便利機能にも対応。楽曲の再生、スポーツの結果、天気予報も調べる事ができます
- さらにプライム会員なら、Prime Videoのうち会員特典対象の作品が追加料金なしで見放題。映画、ドラマ、アニメ、お笑い・バラエティ番組など充実のコンテンツ。また、Prime Musicで100万曲以上が聴き放題
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
アレクサはFire TVと連携することで、Prime Video等の再生や動画操作が可能です。
「ウォーキングデッドの続き再生して」など、気軽な一言でドラマなどを見ている続きから再生可能なことや、「進撃の巨人」といった面倒なワードをサクッと音声で指定してアクセスできるのも非常に便利。
Fire TVではHuluやNetflixなどの他社動画サービスも利用可能ですが、これらに対しての音声操作は現状非対応です。
Fire TVではさらに、動画だけでなくアレクサの一連の操作を画面利用でき、天気等の確認、音楽再生、Youtube再生いったことも可能です。
以下でできることをまとめています。
Users Voice
Echoいらず「Fire TV Cube」
- Fire TV Cubeは、Amazon Fire TVシリーズ史上最もパワフル。高速起動でお気に入りの映画や動画がすぐに楽しめます
- Fire TV CubeのAlexaに話しかけるだけで、テレビの電源オン・オフ、音量操作をはじめ、各種アプリの起動や対応コンテンツを音声で操作することができます
- スピーカー内蔵なのでテレビをつけていなくても、Alexaに天気予報を聞いたりラジオをかけたりすることもできます
- ヘキサコアが生み出す4K Ultra HD。Dolby Vision、HDR、HDR10+、Dolby Atmosの鮮明な映像、臨場感のあるサウンドを楽しめます
- Prime Video、YouTube、Netflix、Hulu、TVer、Apple TV、DAZN、ABEMA、ニュースやスポーツまでお気に入りのコンテンツを大画面で
- さらにプライム会員なら、Prime Videoのうち会員特典対象の作品が追加料金なしで見放題。映画、ドラマ、アニメ、お笑い・バラエティ番組など充実のコンテンツ
- プライバシーに配慮した設計。マイク オン/オフボタンを押すと端末のマイクをオフにすることができます
- 音声操作だけではなく、付属のリモコンでテレビの電源オン/オフ、音量・ミュート操作も可能です
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
Fire TV Cubeは、スピーカー内臓でいつでもAlexa利用もできるFire TV端末。
すなわちAmazon Echoの役割も兼ねており、これ1台で動画操作から日常操作まで、様々なことの音声操作ができちゃいます。
スピーカー性能は、やはりテレビ出力前提といったこともあり、単体で音楽を聴いたりには向いていません。
音楽等の利用も見据えるなら、Fire TVとEchoとの組み合わせを考えましょう。
Users Voice
「スマートリモコン(赤外線家電操作)」のおすすめ製品
やはり現状日本の家電操作でキーとなるのは「赤外線リモコン式の家電操作対応」ですね。テレビやエアコン、照明など、簡単に置き換えできない家電が赤外線操作となっています。
赤外線操作家電は、「家庭内のネットワークにつながっている」という扱いではないため、別途ネットワークにつなげる機器を経由して、そこから赤外線を飛ばして操作します。
以下で対応している赤外線リモコン中継機器(スマートリモコン)の特徴を簡単に紹介していきます。
また、赤外線家電操作については別途記事でもまとめています↓。詳細比較はこちらを参照ください。
おすすめ「+Style スマートマルチリモコン」
- 家中のリモコンをスマホに集約!“スマホ”で“声”で家電を操作
- 外出先からの家電操作も可能、“スマホアプリ”で遠隔操作
- 広がる自分好みの自動化、+Style ORIGINAL シリーズ連携
- 部屋の温度・湿度・照度がわかる、留守番のペット・子供・高齢者の見守りに
- 日本人スタッフによる安心のサポート体制。不具合や設定等のご不明点は下記までご連絡ください。お問合せ先:プラススタイルお客様窓口 TEL:0120-956-952(通話料無料) MAIL:product@m.plusstyle.jp ※詳しい製品仕様や設定方法などはWEBマニュアルをご確認ください。WEBマニュアル:https://plusstyle.jp/shopping/manual/ps_irc_w01/
↓全て表示↑少なく表示
最もおすすめは「+Style」のスマートマルチリモコン。
単体でも豊富な機能が搭載されていますが、+Styleはさらにほか製品とも連携して拡張していけるのが最大の魅力。
以下が特徴です。
- Alexaから豊富な音声操作が可能
- 温度等のセンサーやGPS情報による自動制御
- ドアセンサーやカメラと連携した自動制御
- 日本メーカー製で設定がやりやすい
上表でも見たとおり、豊富なセンサーや自動制御に対応しており、スマートリモコンとして随一の機能を搭載。
さらに、
「ドアを開けたら自動で照明オン」「湿度が下がったら加湿器をオン」
といった、他社スマートリモコンではできない制御連携まで可能。
単体でも十分便利な機種ですが、加えて拡張性・将来性も高いということで、買って間違いない製品といえるでしょう。
+Sytleの他製品や連携による便利さは以下で紹介していますので覗いてみてください。
おすすめ「LiveSmart LS Mini Next」
- 人気のLS Miniの次世代モデル。より簡単、シンプル、スマートに
- 家中のリモコンをスマホ一台に集約
- 外出先から部屋の温度をスマホで確認・操作。留守番中の家族やペットのために常にお部屋を快適な室温に維持
- Google Home, Amazon Alexaなどスマートスピーカーがあればハンズフリーで家電の操作
- 幅広いメーカー・型番に対応。リモコンで操作できる家電にお使いいただけます。(Wi-Fiで操作するデバイスやスマートロックも対応)
↓全て表示↑少なく表示
もともとコスパの高い製品でしたが、2020年7月に新世代機「LS Mini Next」となり、操作性&機器連携が向上、さらに高コスパの製品となっています。
新機種では、赤外線家電はもちろんBluetooth機器やWi-Fiスマート機器とも連携が可能(公式:接続デバイス)。
LS Mini搭載のセンサーやシーンによる一括操作などで、より便利なスマート家電操作が可能となります。
大きな特徴は以下の5点。
- 温度、照度センサー、GPS情報、日時指定を活用した自動制御
- 環境最適化AIによりエアコンの自動制御
- Alexaからシーン含めて様々な音声操作可能
- Wi-FiやBluetooth機器と連携、スマートロック等も一括操作
- これら高機能搭載ながら、6,600円の高コスパ
ひとことでいえば、かなり多機能、なのに安いんです。
音声操作以上のスマートな利用方法、位置や環境に応じた「自動制御」対応が豊富。「平日の夜だけ、家に近づいたら、エアコンを自動で、4時間だけオン」、なーんてことが可能です。
肝心のAlexaからの音声操作では、各種家電操作はもちろん、独自設定のシーンも呼び出せるので、設定次第でどんな操作もまとめて実行可能です。
既存の赤外線家電に加え、今後増えるスマート家電とも幅広く連携でき、機能性&将来性が高く長く使えるスマートリモコンでおすすめです。
以下で詳しくレビューと紹介をしています。
こちらも合わせてチェック
品質重視「LinkJapan eRemote5 (第5世代)」
- ⚪️高精度温湿度センサー搭載 「室温が27℃以上になったら冷房を自動でON」といった設定が可能
- ⚪️GPS連動「家に近づいたらエアコン・照明を自動でON、家から離れたら自動OFF」が可能。快適なお部屋に帰宅・外出時には消し忘れ防止
- ⚪️AmazonEcho,GoogleHome対応。声で家電を操作「アレクサ、エアコンつけて」「OK,Google,テレビを消して」等の単体操作の他に、「おはよう」「おやすみ」で複数家電の一括ON/OFF
- ⚪️市販のピンで壁掛け可能・洗練されたデザインでインテリアに溶け込みます
- ⚪️スマートホーム統合アプリHomeLink対応だから使いやすく、様々な製品と連携できる抜群の拡張性
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
eRemoteは「第5世代」の名の通り、かなりスマートリモコンとしての取り組みの歴史も長く、ノウハウが溜まった機種として仕上がっています。
特に、安定性向上、レスポンスの早さ、温湿度計などの精度の高さなど、目立った機能以上に、基礎品質の向上に取り組まれており、安定した動作が期待できます。
特にエアコンを温度で自動制御する場合、センサーの精度は非常に重要。
何より安心して使いたい方におすすめです。
Users Voice
価格重視「SwitchBot Hub mini」
- ★ ワンタッチで家電を登録 - プリセットリストがあり、「スマートラーニング」モードを通じてワンタッチでお手持ちのリモコンを追加できます。USB給電・コンパクトでどこでもお使えます。そして、SwitchBot USB充電器と一緒に使用するのが最適です。(SwitchBot USB充電器は別売りです)
- ★ リモコンを1つにまとめる - エアコン・テレビ等赤外線リモコンを一つのハブミニにまとめてアプリから操作できます。大量のリモコンの整理に悩まずスマホ1つで一括管理ができるようになります。
- ★ ハブミニでスマートな暮らしへ - ゲートウェイとして複数のSwitchBot製品と部屋中の家電をインターネットに接続してスマートホーム化を簡単に実現できます。このハブミニで日々暮らしをスマートになりましょう。
- ★ 音声コントロール - Amazonアレクサ、Googleアシスタント、Siriショートカットと連携して、話しかけるだけで家電とSwitchBotシリーズデバイスを操作できます。
- ★ 省エネ対策としての最適なオプション - エアコン・照明などの消し忘れがあっても、外出先からスマホでオフにできます。「行ってきます~」のシーンを作成すれば、出かける時に家電を一気に消すことができます。
↓全て表示↑少なく表示
「SwitchBot」は、スマート物理スイッチとして、壁のスイッチやお風呂のボタンなど、スマート化できない物理スイッチもスマート化してくれる製品。
そのSwitchBotと同メーカーのスマートリモコン製品が本製品。以下が特徴です。
- Alexaから豊富な音声操作が可能
- 低価格で家電制御が始められる
- 別売りセンサーで拡張も可能
- スマートスイッチ「Switch Bot」とまとめて管理
上表でも見たとおり、他社製品より圧倒的に低価格なのが魅力で、安価にスマート家電制御が始められます。
その上で、温度・湿度センサーを後から買い足したり、SwitchBotと連携して制御したり、といった拡張性も備えています。
デメリットとしては、海外製品感が強く、マニュアルでの日本語の違和感や、他製品よりは日本家電プリセットの対応が弱いです。
高いコスパと拡張性を兼ね備えた、 「SwitchBot」ユーザーにとって魅力的な製品といえます。
こちらも以下で、Switch Botシリーズの製品・連携について紹介しています。
高機能「Nature Remo(ネイチャーリモ)」
- 外出先からスマホでエアコンを操作可能
- Google Home、Amazon Echo、Apple HomePodと連携して声で家電を操作
- 主要メーカーのエアコン、テレビ、照明はプリセット済みで設定が簡単
- 温度、湿度、照度、人感センサー、GPS、時間による自動化が可能
- iOS 10.0以降、Android 5.0以降対応。WiFiは2.4GHzのみ対応
↓全て表示↑少なく表示
(※2018/12/29 情報追記)
Nature Remoは、比較的高めな価格設定ですが、その分豊富な機能が搭載された高機能さが特徴です。
Amazon Echoからの利用には、なんとスマートホームスキル、カスタムスキル両方に対応しています。シンプルに「テレビをつけて」といった操作、「リモで4チャンネルにして」といった細かい操作が可能です。
また、IFTTTというWebサービス同士を連携するサービスにも対応しており、Alexaはもちろん、他のサービスと連携も可能。設定次第で様々なことが可能です。
さらに注目は、Amazon Echoからの利便性だけでなく、Nature Remo自体の機能として、GPS連動や人感センサー、温度センサーなど多彩なセンサー活用した自動制御も非常に魅力的です。音声操作すら不要の快適な自動制御生活を実現することも可能でしょう。
以上のように非常に高機能なのが魅力の製品です。予算に余裕があれば、現時点で選んで間違いない製品かと思います。また、センサーを絞った安価版「Nature Remo Mini」(現状直販のみ)も発売されています。
以下で効果的な使い方、コツを紹介しているので合わせて参照ください。
こちらも合わせてチェック
(※追記)
2018/12/06より、新型が発売となりました。主な進化はWifiの安定化。
たしかに、ボクも第1世代機を使っているときに、たまに操作が通じないことがちょこちょこと起きました。しかも、その操作はしばらく時間をおいてから実行されたりとちょっと不安定。
この辺の操作安定性改善が期待されるので、安定して使いたい方は第2世代がおすすめです。また、Nature Remo miniはNature Remoの後に発売されたこともあって問題がなさそうです。
(※さらに追記)
2018/12/26より、スマートホームスキルでのエアコン操作に対応(公式ブログ)。「エアコンつけて」「エアコン25度に変えて」といった直感的な音声操作が可能となりました(「リモで」が不要)。
「エアコンの設定温度教えて」で設定温度確認も可能で、思った以上に便利な仕上がりとなっています。
「Nature Remo mini 2(ネイチャーリモミニ)」
- 【Nature Remo mini 2 とは】新製品「Nature Remo mini 2」では、従来モデルのNature Remo miniでできることはそのままに、赤外線飛距離が向上し、セットアップ時にBLEを利用することで、より簡単にセットアップ頂けるようになりました。
- 【スマートリモコンでできること】今ある家電はそのままに、スマートフォンから家電を操作。複数のリモコンをスマートフォンひとつにまとめられます。
- 【オートメーションで家電を自動化】外出先からエアコンをONにして温かい部屋に帰るのはもちろん、オートメーションを利用して、時間や位置情報、搭載されたセンサーを使って温度の変化に応じて自動で家電の操作が可能になります。
- 【スマートスピーカーと連携して声で家電を操作】スマートスピーカー(Google Home, Amazon Echo, Apple HomePod)と連携することで声で家電が操作できるようになります。
- 【簡単なセットアップ】旧式の家電でも操作が可能。ご自宅のWi-Fiをアプリから設定して、機器を登録すればすぐに使えます。リモコンはプリセットが用意されているので、ボタン一つで簡単に登録が可能です。
↓全て表示↑少なく表示
Nature Remoシリーズは、スマートリモコンの先駆け的な存在で、早くからスマートリモコンを使ってきたアーリーアダプターや、独自で拡張したい人に人気の製品です。
以下が特徴です。
- Alexaから豊富な音声操作が可能
- IFTTT、APIなどプログラム的な拡張対応が可能
- 日本メーカー製で設定がやりやすい
上表で見たとおり、センサーが温度のみですが、価格も+Style製品と同等ということで、単体コスパは少し見劣りします。
ただ、コアなユーザーも多く、WebAPIで独自プログラムと連携させたり、IFTTTといった簡易拡張もしっかり可能で、玄人にも向いている製品、といえるでしょう。
日本の開発会社なので、家電設定もしやすく、スタイリッシュな本体デザインなんかも人気です。
「スマート家電リモコン RS-WFIREX4」
- 【Amazon Alexa対応製品】「アレクサ、テレビをつけて」でテレビの操作が可能
- 【Google Home対応製品】「OK Google エアコンをつけて」でエアコンの操作が可能
- 【Siri対応】ショートカットに家電リモコンアプリを登録、「Hey Siri、テレビをつけて」など音声で家電の操作可能 ●壁掛け設置にも対応
- 【Wi-Fiについて】本体のWi-Fi接続には、2.4GHz帯のWi-Fi環境が必要です。5GHz帯のWi-Fi環境では接続できませんのでご注意ください。
- 【電源について】別途 5V/1A 以上の USB AC アダプターが必要です。品質が確保された USB AC アダプターおよび添付 USB ケーブルをご使用ください。
- 【旧モデルからの進化】本体サイズは4.5cm四方、重量はわずか16g。赤外線到達距離は1.5倍の30mに.
- 【IFTTT対応開始】IFTTTに登録されているさまざまなサービスと連携した家電の制御やセンサー値の取得が可能に
- スマホ1つで家電を操作する次世代スマートリモコン。外出先からも操作可能。様々な赤外線リモコンに対応
- 350種類以上の豊富なプリセットデータを収録し、最新家電も随時更新。手動でリモコン信号を学習可能、温度、湿度、照度センサーを搭載 ・タイマー機能(スポット/繰り返し)でスケジュール運用可能
- 本体横幅:45 mm、本体奥行:45 mm、本体重量:16 g
↓全て表示↑少なく表示
こちらも、2019年1月に新型として発売された機種で、赤外線範囲の拡張や、小型化などが図られ、旧型の「スマート家電コントローラ」より洗練された機種として仕上がっています。
おすすめとなる大きな特徴は以下の点。
- 温度、湿度、照度と、センサーが最も豊富
- かなり小型で配置省スペース(壁掛けも)
- 白色で壁に馴染みやすい
- ユーザーが多く安定して使いやすい
- 自動制御はIFTTTを利用すると可能
前項のLS Miniと比較すると、わかりやすく機能性が高いのが湿度センサーまである豊富なセンサー。例えば御老体の家族やペットなどの環境に導入したいなら環境把握は重要ですね。
ただ問題は、その豊富なセンサーを使った自動的な制御はアプリには組み込まれてない点。単純に「25度になったらエアコンオン」とかはできないんです。
ただし、絶対できないのではなく「IFTTT(イフト)」という、別アプリ連携をかますことで実は制御可能。ちょっと手間ですが、できないことはないです(IFTTTの解説は長くなるので、調べてみてください)。
自動制御を簡単に使いたいなら「LS Mini」がおすすめですが、センサーの豊富さや小型に魅力を感じるなら「スマート家電リモコン」がおすすめです。
スマートライト(照明)
スマートホーム化の第一歩ともいえる、「アレクサ、電気つけて」を実現できるスマートライト(照明)です。
2017年頃はPhilips Hueの独壇場でしたが、現在は各メーカーがより便利かつ安価な製品を続々投入しています。それぞれ見ていきましょう。
おすすめ「+Style スマートLED電球 調光・調色」
- 【明るさをコントロール】普段の生活は60W(810lm)相当の明るい光からまぶしすぎないほのかな明るさまで。勉強や読書には文字がくっきり見やすい昼白色で、食事やリラックスタイムには自然な色合いの電球色で、生活シーンに合わせて明るさや光の色を無段階で調節できます。
- 【ハブ、ブリッジ不要】ハブや調光スイッチの取り付け工事が不要で、スマートフォンとWi-Fi環境があれば、すぐに使い始められます。
- 【スマートフォン対応】+Styleアプリを使用すれば、外出先からでも簡単にON・OFFや調光、タイマー設定などが可能。旅行時などの防犯対策にも使用できます。
- 【スマートスピーカー対応】Amazon AlexaやGoogle HomeなどのAIスピーカーに対応し、声でライトのON・OFFや明るさの調整が可能です。
- 【定格寿命40,000時間】従来の白熱電球に比べて大幅に長寿命な40,000時間 ※定格寿命は設計値であり、製品の寿命を保証するものではありません
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
人気「Philips Hue 照明(ライト)」
- 【さまざまな白色光を表現】朝食をとるときや、新聞を読むといった普段の何気ない活動を快適に導きます。Hueおすすめレシピ「集中する」「やる気を出す」「くつろぐ」「読書をする」の4つのモードで生活シーンに最適な明かりを使い、生活の質を高めることができます。
- 【Philips Hueとは】スマホやスマートスピーカーで部屋の明かりを簡単にコントロールできるスマートライティングシステムです。
- 【ホームオートメーション】外出先からの操作やGPS連動で帰宅前に明かりを点けたり、センサーやスケジュール設定で最適な明かりをコントロールするスイッチレス生活を実現します。
- 【Hue ブリッジで広がるスマートホーム】Hue ブリッジ接続により、外出時の操作/GPS連動、モーションセンサーで自動的にオン/オフ設定、Hueライト最大50個まで拡張することができ、家全体をスマートホームにすることができます。
- 【商品仕様】E26口金、明るさ800lm(4,000Kの場合)、電球色から昼光色、色温度2,200~6,500K
- 【設定方法】Hueランプ、Hueブリッジ、Hueアプリ、Wi-Fiルーター(有線)の簡単設置で使用可能
- 【同梱物】LEDランプ×2、ブリッジ、ブリッジ用電源アダプタ、LANケーブル、Dimmerスイッチ、説明書・保証書 (保証期間2年)
- 【アプリのダウンロード方法】App StoreまたはGoogle Playストアから無料でダウンロードできます。
- 【デバイスのバージョン】Bluetooth 4.0以上、iOS 11.0以上、Android 7以上を搭載したデバイスに対応
- 【AmazonAlexa認定取得製品】各種スマートスピーカーに対応
↓全て表示↑少なく表示
スマートライトの代表格といえば、Philips Hue(フィリップス・ヒュー)製品です。
上記のホワイトグラデーションタイプは、白色系と暖色系の色操作と、明るさレベル調整が可能です。オンオフはもちろん、色味変更、明るさ変更もAlexaから音声で操作可能です。
Amazon Echoには、「Echo Plus」や「Echo Show」といったHue照明とあらかじめ連携可能となっている製品タイプもあります。
Echo Plus, Echo Showの場合、上記のスターターキットではなく、以下の安価なランプ本体のみの購入で利用可能となり、安価かつ無駄な機器(ブリッジ)を配置する必要もなくなります。
また、さらにカラフルなライトコントロールが可能な製品もあります。
「TP-Link Kasa スマート LED ランプ」
- 【音声で操作】AIスピーカーと一緒に使って、音声で生活を色鮮やかに演出。手軽におうちをスマートホーム化
- 【Amazon Alexa認定取得製品】 Amazon Alexaとで高精度の音声コントロールに対応。数パーセントの調光も音声で操作可能。
- 【追加機器不要】 Wi-Fi環境とスマホさえあればすぐお使いになれます。ハブやブリッジといった煩わしい追加機器は不要。
- 【どこからでも操作】 スマホで外出先からの操作。スマートフォン専用アプリ「Kasa Smart」でアプリ上から直感的な設定/操作が可能。
- 【簡単設定】3ステップで簡単にスマホアプリから設定ができます。1600万色の色を使い分け。
- 【シーン設定】 詳細スケジュール機能や、複数設定をアイコンで一括管理できるシーン設定を搭載。より便利に、より直感的に。
- 【商品詳細】E26口金 スマートLEDランプ KL130, 800lm (60W相当)、色温度 2700K-9000K (電球色- 昼白色)、 220°広配光
- 【安心の長期保証】 業界最高基準の3年保証
↓全て表示↑少なく表示
ネットワーク関連機器メーカーとして有名な「TP-Link」のスマートライトです。
上のリンクが単色の明るさ調整のみ、下のリンクがマルチカラーにも対応の製品となります。
こちらも、Wifi内蔵型でハブ(ブリッジ)が不要、余計なコストやデバイス配置がいりません。
単色製品の実売価格は3,200円程度、もっと安いスマートライトもありますが、安定したクオリティーの製品提供してきた「TP-Link」製品というのが大きな特徴かと思います。
本記事では、TP-Link製品としてスマートプラグも紹介しています。
そういったTP-Link(Kasa)製品で合わせて使う場合、スマホアプリやアカウント等を統一して管理できるので非常にスマートなのも魅力です。以下でも紹介しています。
「Meross Wifi スマートLED電球」
- iOS/AndroidのMeross専用アプリをスマホにダウンロードすると、遠隔でLED電球を操作することができます。
- Amazon Alexa、Google Assistant、IFTTT、Lineの音声操作に対応、声でデバイスをコントロールすることができます。
- 調光調色機能により明るさ調整だけでなく、1600万色から自由に色を設定できます。
- 同等の白熱電球に比べ78.3%の電力を節約できます。
- アプリを入れ、デバイスと連携するだけで簡単セットアップ。ハブやアクセサリーは必要ありません。
- 梱包内容: スマートLED電球 + 日本語の説明書付き
- 電球色・昼白色ともに対応・E26・広配光・800ルーメン・60W相当
↓全て表示↑少なく表示
Merossは、安価ながら機能十分なコストパフォーマンスの高いスマートホーム製品を発売しているメーカーです。
本記事では他に「Meross スマートプラグ」も紹介しています。他の利用製品もメーカーを合わせることで、スマホアプリの管理がまとめられるのが大きなメリットですね。
このスマートライトはAlexaはもちろんですが、GoogleアシスタントやLINEのClovaにもいち早く対応しており、日本への力の入れ具合も感じられます。
そのため、今後の日本での展開や、サポートにも期待できる、トータル非常にバランスのよいおすすめの製品です。
スマートシーリングライト(蛍光灯照明)
日本の家庭ではより一般的な、シーリングライト(蛍光灯型照明)です。
上記のLED電球よりも、照明単体を買い替えてスマート家電化するという、シンプルな対応で済むのがうれしいところ。
こちらは、海外メーカー対応は少ないため種類は少なめですが、その分国産メーカー品が有力製品で安心感も高いです。
おすすめ「+Style スマートLEDシーリングライト 調光」
- 【明るさをコントロール】普段の生活は明るい光で、足元までくっきり。深夜は眩しすぎず、ほのかな明るさで。生活シーンに合わせて明るさを無段階に調節できます
- 【ハブ、ブリッジ不要】ハブや調光スイッチの取り付け工事が不要で、スマートフォンとWi-Fi環境があれば、すぐに使い始められます。
- 【スマートフォン対応】+Styleアプリを使用すれば、外出先からでも簡単にON・OFFや調光、タイマー設定などが可能。リモコン付きなのでスマートフォンが手元にない時もリモコン操作ができます。
- 【6畳対応(3200lm)】明るさが広範囲に広がるので均等に空間を照らし、6畳程度の個室に最適です。
- 【定格寿命40,000時間】従来の蛍光灯に比べて大幅に長寿命な40,000時間 ※定格寿命は設計値であり、製品の寿命を保証するものではありません
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「アイリスオーヤマ シーリングライト」
- 商品サイズ(cm):直径約60.0×高さ約12.7
- 定格電圧:AC100V(50/60Hz)、 安心のメーカー5年保証付。
- セット内容:LEDシーリングライト本体、リモコン、取扱説明書、保証書
- /器具光束:3,699lm/調光:10段階/常夜灯/タイマー:おやすみタイマー
- 適用畳数:~6畳用 演色性:Ra85
- 【スマートスピーカー対応】Amazon Echo(エコー)やGoogle HomeなどのAIスピーカーと連動して使えるスマートLED照明。
- 【音声認識】Amazon Alexaなら「アレクサ、電気をつけて」、Google Homeなら「OK Google、電気をつけて」と話しかけるだけ。
- 【スマホで遠隔操作も】アプリをダウンロードしてWi-Fi環境を整えるだけで、外出先でも使用可能。
- 【家中の照明で活躍】洋室・和室を問わず、リビングやダイニング、寝室などのお部屋ライトとしても使える。
↓全て表示↑少なく表示
(上記は6畳タイプ、8畳タイプはこちら「8畳まで 調光タイプ」「8畳まで 調光・調色タイプ」)
LED電球同様、コストパフォーマンスの高い日本メーカー「アイリスオーヤマ」のシーリングライトです。
スマートLED電球は、海外製含め様々な製品がありますが、シーリングライトタイプは現状珍しいタイプです。
とはいえ、日本ではシーリングライトタイプの家のほうがむしろ多いかと思います。
せっかくスマートな照明操作をしようと思っても、LED電球タイプでは照明器具全体の買い替え等が必要な場合多いですが、シーリングライトタイプならこれ1つの買い替えとなるので非常に導入しやすいですね。
こちらも同様に、Wifi内蔵型のハブ不要で、この製品だけでAlexaからの音声操作・スマホからの操作が可能です。
シーリングライトでは、明るさ変更のみの「調光タイプ」と、加えて白色系・暖色系の色味変更もできる「調光・調色タイプ」の2種類、それぞれに広さに応じた6畳タイプ、8畳タイプがあります。
既存のちょっと高機能なシーリングライトと比較しても、大きくコストアップなしで音声操作・スマホ操作が導入可能なのが魅力。今後の照明器具の基本の性能・コストとなりえる製品といえるでしょう。
「popIn Aladdin(ポップインアラジン) プロジェクター付きシーリングラ...」
- ■ご注意:正規取扱店でのご購入のみ1年間の製品保証
- ■大画面のスクリーン 40インチ〜120インチ以上のスクリーンを投影できる高品質プロジェクターを搭載。寝室に最適な明るさでYouTubeやAbemaTVなどを始め、様々なオリジナルコンテンツを楽しめます。
- ■テレビ番組も投影可能 専用アプリで自宅のレコーダーと連携すれば、放送中のテレビ番組や録画した番組も大画面で視聴できます。
- ■工事なしで簡単取り付け:家庭用の引掛シーリングがあれば、工事なしで取付が可能、電源ケーブルも一切不要なため、スマートに設置できます。
- ■36種類から選べる明るさと色 LEDシーリングライトには、6段階の明るさ×6段階の色から選べる調光・調色機能が搭載されています。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「ソニー マルチファンクションライト MFL-2000S」
- 【安心の見守り・呼びかけ機能】スマホと宅内で音声を伝えあったり、人の検知に合わせてボイスメッセージを再生することもできるので、部屋や留守番中のお子様とのコミュニケーションが可能。指定時間でのランダム点灯や人に反応して警告音やメールで通知をすることで防犯にも役立ちます。
- 【家電リモコン機能】赤外線で動くテレビやエアコンをスマホから操作できるようになります。スケジュールタイマーで朝や帰宅前に事前に空調を効かせたり、部屋の温度が20度以下になったら暖房をつける…といった設定も可能です。
- 【Amazon Alexa対応商品】「アレクサ、電気をつけて」などライトだけでなく、テレビやエアコン等の操作も可能です。*すべてのテレビ・エアコンの動作を保証するものではありません
- 【aptX LL対応Bluetooth搭載】テレビ音声も遅延なく天井から再生できます。スマホ、Amazon echo、Google homeと繋げて操作が可能です。
- 照明は8-10畳用4,300lm。高品質なLEDを使用しており、省エネです。調光可能なので6畳のお部屋にもお使いいただけます。
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
なんと、シーリングライトにスピーカーが付属できるようになった「スピーカー一体型照明」です。
音楽はスマホの曲をそのまま再生や、MicroSDを指してそちらにアップロードなどして利用可能、天井から部屋全体に音が降り注ぐ形で聴くことができます。
そしてこの製品、斬新なスピーカー付きのライトなだけでなく以下のような様々な機能が搭載されています。
- 赤外線学習リモコン(スマートリモコン)機能でエアコン、テレビをスマホや声で操作
- 温度・湿度・照度センサーで環境確認
- スケジュールや明るさなどに合わせた調光
- 人感センサーで、人の出入りに合わせた制御や防犯対策が可能
- スマホアプリを経由して音声メッセージを伝えられる
どうでしょう、めちゃめちゃすごい機能性ですね。
これ一台あれば、かなりスマートホーム化が進むことは間違いないですね。
少なくとも、スマートライト、スマートリモコンの機能性は取り込み、さらにメッセージや人感センサー活用といったさらなる応用ができています。
やはり、その分価格がなかなか高めですが、余裕があればぜひ活用したい製品です。
Users Voice
スマートプラグ(スマートコンセント)
プラグ通電をオンオフ制御することで、様々な電気機器のオンオフが制御可能となります。
例えば、間接照明、こたつ、扇風機、換気扇、蚊取り線香などなど、通電と同時に起動が可能な電化製品のオンオフが音声制御可能となります。
また、最近は使用電力モニター可能な製品もでてきており、現状の確認や、電源状態に応じた制御なんかも可能に発展しています。
スマートプラグの各製品は以下でも紹介しています、合わせて覗いてみてください。
おすすめ「+Style スマートプラグ 消費電力/タイマー」
- “スマホ”で“声”で主電源をON/OFF、今ある家電を簡単にスマート家電化できるスマートプラグ
- 節電の目安になる「電気使用量」がわかる、アプリから電流・電力・電圧の確認が可能
- 消費電力(W)や電源(ON/OFF)をトリガーにする等、多彩な動作条件で自動設定
- 広がる自分好みのスマート化。スマートマルチリモコン等、+Style ORIGINALシリーズと機器連携
- 今ある既存家電にタイマー機能を付与、Amazon AlexaやGoogle Homeにも対応。より便利な家電にアップグレード
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「Amazon純正 スマートプラグ」
- 音声でオン/オフ。Amazon純正スマートプラグはAlexaに対応し、照明などお持ちの家電の電源のオン/オフを声でコントロールすることができます。
- 定型アクションでオン/オフ。お持ちの照明や扇風機など、定型アクションをAlexaアプリで作成をすれば自動的に電源をオン/オフにすることができます。また、Alexaアプリを使えば、外出先からオン/オフの操作も可能です。
- 簡単セットアップ。本体をコンセントに接続後、Alexaアプリの画面の指示に従い、簡単に設定することができます。(設定時にはスマートフォンにインストールしたAlexaアプリをご使用ください)
- コンパクトなデザイン。一方のコンセント差込口の邪魔になりません。また、コンセントへ差し込む際は、どちらの向きに差し込んでも問題ありません。
- スマートホームハブを別途用意する必要はありません。定型アクションはAlexaアプリを使って設定することができます。
- 初期設定では「一番目プラグ」などの名前がついていますが、Alexaアプリを使って「ライト」や「リビングの扇風機」などお好みの名前に設定することができます。変更も簡単です。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「SwitchBot スイッチボット スマートプラグ」
- 【簡単設定】スマートプラグはSwitchBotアプリを無料でダウンロードして、ご自宅のWi-Fiに直接接続するだけで、接続が完了です。
- 【利便性が高い】いつでもどこでもスマホで家電や照明の電源を管理し、家電のオン・オフ状態を確認して、遠隔操作で電源のオン/オフを切り替えます。例えば、帰宅前に扇風機や加湿器をオンにします。
- 【一括管理】スケジュール、タイマー、カウントダウンの設定や、生活スタイルに合わせた設定が可能です。さらに、複数のプラグに接続された家電を一括オン/オフできます。
- 【省電力省エネ】電流や消費電力や電化製品のオン/オフを外出先から確認しコントロールできます。家電の消し忘れを心配する必要はありません。スケジュールに合わせて自動的に家電や電気を消すことで、お手軽・簡単に電気代を節約できます。
- 【可能性を広げる】アレクサ、グーグルホーム、シリと連携させて、家電を音声操作できます。IFTTTまたはSwitchBotシリーズ製品と組み合わせて条件を設定して色々なシーンを楽しんでみましょう。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「TP-Link WiFi スマートプラグ」
- どこでもスマホから電源を操作できます。iOS/Android用アプリ「Kasa Smart」対応
- スケジュール設定で、たとえば夜明けや夕暮れに合わせて接続機器を操作。電源オン/オフのスケジュール、タイマー、カウントダウンの設定できます
- スマートプラグはご自宅のWi-Fiに直接接続します。煩わしいハブや延長タップといった機器を追加する必要はありません。本製品には安全なWi-Fi環境(2.4GHz)が必須です。
- 逆さし防止のために極性付きプラグを採用。電気をより安全にご利用いただけます。
- スッキリでコンパクトなので上下のコンセントを邪魔しません。
- HS105につながっている電化製品のオン/オフを外出先でも確認できます。
- おでかけモードを搭載。HS105をライトにつないで「おでかけモード」を設定すればライトのオン/オフを自動的に。ご自宅が無人であることを悟らせませんので防犯にも。
↓全て表示↑少なく表示
同様に、日本向けに2ピンプラグで機能性の高い製品です。
Amazon Echoから音声操作はもちろん、スケジュール実行や外出先からコントロールも可能、さらにはランダムオンオフ機能も搭載。長期留守中などにランダムに照明をオンにして人が居る装いも可能とのこと。
高い機能性の分、他の製品よりは価格が若干高めとなっています。
TP-LINKはスマートライトやルーターも発売しており、それらと連携してまとめて管理できるのも魅力です。
物理ボタン制御
ここまでもネットワーク機能のない機器をどうにかして音声制御してきましたが、さらには「物理的に押す」という行為自体を音声操作も可能にする製品があります笑。
当然ですが、「物理的に押す/触る」で制御できるモノは多いです。
壁の照明ボタン、お風呂の給湯ボタン、車庫の扉、洗濯機のボタン・・などなどリモコン操作が一切ない機器すらも離れた場所から音声操作が可能となる、ということですね。
原始的ですが、有効なシチュエーションは多いです。具体的な製品を見ていきましょう。
「IoTスマートスイッチ「Link-S2(リンクエスツー)」」
壁スイッチをスマート化できる製品です。
上で紹介してきたスマートライト等は、照明器具等を買い換える必要があるため、好みのライトが限定されるといったデメリットがありますが、こちらの製品を使えばそれも解消可能。
お気に入りのライトをそのまま利用、ライトの廃棄等も不要になるのでちょっとハードルも下がりますね。
もちろん、壁スイッチであれば、照明に限らず換気扇やシャッターなども利用可能。
ちなみに、スイッチのIoT化に加え、人感センサーつきなので自動オンオフ制御にも使えるスグレモノです。
「Switch Bot(スイッチボット)」
- 【ワイアレスでコントロール】簡単な取付で工事不要、スイッチがスマートになり、スマホのワンタップで自動的にオン・オフします。
- 【様々なスイッチやボタンに適用】あらゆるスイッチで使えます。壁スイッチ・炊飯器・コーヒーメーカー・給湯器など様々なスイッチ・ボタンに適用です。
- 【タイマー機能付き】時間設定を通して、お好きな時間にスイッチが自動的にオン・オフできます。タイマーで予めお風呂のボタンを押してくれて、温かいお湯を楽しむことができます。
- 【長時間のバッテリ寿命・セキュリティ】交換可能なCR2型リチウム電池を使用して、600日まで使用可能です。ボットに個々にパスワード設定ができます。パスワードが分かる方しかオン/オフ操作できません。
- 【AIスピーカーに対応】ハブと併用して、外出から操作・音声操作ができます。Amazonアレクサ、Googleホーム、Appleシリと連携すれば、音声でスイッチをオン・オフします。
↓全て表示↑少なく表示
Reshare社の物理ボタン制御装置「SwitchBot(スイッチボット)」です。
強力な両面テープであらゆる場所に設置、様々な物理ボタンを制御できます。ボタンを押す突起部分が細い板のようなものを振り下ろす形式で、かなり小さいボタンを押すことも可能です。
押すだけではなく引くためのオプション製品も付属しており、押すと引く相互に行うことも可能です。静電式ボタン(タッチ式)への対応はしていません。
Amazon Echoや外出先から利用するには「スマートリモコン」で紹介したSwitchBot Hubといった製品が必要となります。
スマートリモコンの項目に載っている通り、コレただのハブじゃなくてスマートリモコンも兼ねるすぐれものです。
つまり、合わせて導入することで、SwitchBotでの物理スイッチ操作はもちろん、赤外線リモコン操作まで可能になっちゃいます。
SwitchBotは他にもスマート家電を展開しており、同種で揃えると何かと管理が楽チンです。以下でも紹介しています。
スマートセンサー
アレクサや他のデバイスと連携して、家電の自動制御化を可能とするスマートセンサー製品です。
おすすめ「Echo Flex用 Third Reality モーションセンサー」
- Echo Flex専用に設計された「Made for Amazon」認証のモーションセンサー。(その他のEcho端末には対応していません。Echo Flex本体は、同梱されておりませんので、本商品を使用するには別売Echo Flexが必要です。)
- 定型アクションの作成 - Alexaアプリにて、動きを検知した時に作動する独自の定型アクションを作成することが可能です。動きを検知した時に、「おかりなさい」や「リビングルームで動きを検知しました」など、Alexaのメッセージをカスタマイズすることもできます。
- 簡単なセットアップ - 数秒でインストール。Echo Flex本体のUSBポートに差し込むだけで、Alexaは自動的にそれを認識します。(検出時に「一番目モーションセンサー」などの名前を付けますがAlexaアプリで変更が可能です。)
- 広範囲 - 最大6メートル(20フィート)離れた場所の動きを検知可能。
- バッテリー不要 - Echo Flex本体から直接給電されます。バッテリーの交換を心配する必要はありません
- スマートライトコントロール - Alexaのサービスにスマートライトまたはスマートプラグが接続されている場合、Alexaアプリで定型アクションを作成すれば、動きを検知した時に、自動的に作動させることができます。(指定した一定の期間、動きを検知しなければ停止します。)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「+Style スマートセンサー(人感)」
- 人の動きを検知したらスマホに通知
- 製品本体が取り外された時に、いたずら検知を通知
- 電池交換時期を通知
- 設置方法は両面テープ留め or ネジ固定で取り付けも簡単です
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「+Style スマートセンサー(ドア・窓 開閉)」
- ドアまたは窓の開閉をスマホに通知。出先からでもお子様の外出や帰宅を把握できる他、防犯にも役立ちます。
- ドアや窓の開閉に合わせてプラススタイル製品を動作させることが可能。家を出る時に家電類の電源をOFFにしたり、窓が開いている時にリモコン経由でエアコンをOFFにするといった操作が可能です。
- ドアや窓の開閉状況を出先から確認できます。窓閉め忘れ防止に。
- 電池式なので配線工事不要。両面テープまたはネジ止めで簡単に設置可能です。電池の交換時期もアプリに通知してくれるので安心です。(1日20回の通知で約3か月)
- 製品本体が取り外された時にいたずら検知を通知。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
加湿器
「SwitchBot Wi-Fi スマート加湿器」
- 【3.5L大容量・4つモード・6-15畳に対応】SwitchBot加湿器は3.5Lの大容量タンクを搭載し、1回の給水で最大48時間連続運転を実現。360º調整可能な吹出し口から60cm高さのミストを放出し、壁や家具を濡らす心配なく、約6-15畳の部屋を効率よく湿度を保ちます。本体タッチセンサーで4つモードを簡単に切り替えます。超音波振動で超微細ミストを作り出し、乾燥する冬の季節もすぐにお部屋の空気に潤いを。風やインフルエンザのウイルス対策に。
- 【スマホで細かく設定可能】アプリをインストールして3ステープでセットアップ完了。普通の加湿器に比べ、SwitchBotスマート加湿器はスマホで運転モード/霧化効率/タイマーなど細かく設定できます。朝方に喉の乾燥を防ぐため、就寝中に決められた時間帯に好きな霧化効率で加湿器が使えます。
- 【上部給水で便利、簡単にお手入れ】タンクが半透明で、水の残量が一目で確認できます。蓋を開けてそのまま上からラクラク給水できるので、持ち運び必要無し、水滴が落ちることを防ぎます。広さ12㎝の入水口設計で、タンクを清掃する際は非常に便利です。麦飯石フィルターが付いており、菌の繁殖や汚臭を抑えられ、水蒸気をより清潔に浄化します。
- 【温湿度計と組み合わせて自動運転】SwitchBot Hub Plus/Mini・温湿度計などと併用し、IFTTTやアプリの「シーン」機能で湿度の条件を設定して加湿器を自動オン・オフできます。設定した目標湿度でいつもお部屋に快適な空間を作ります。*湿度が40%以下になるとウイルスが活発化する一方で、60%を超えると今度はカビやダニが繁殖しやすくなりますので、加湿のしすぎにも注意し、いつも湿度を40%~60%にするのをオススメです。
- 【音声コントロール・外出先から操作】SwitchBot加湿器単体でスマートスピーカーの音声操作に対応可能です。さらに、SwitchBotハブシリーズと併用すれば、外出先から加湿器の操作は出来ます。対応AIスピーカー:Amazonアレクサ、Googleアシスタント、Siriショートカット、IFTTT、LINE Clova(Beta)【空焚き防止·36dB以下静音運転】空焚き防止&転倒時自動オフ機能付き、水不足の時自動的に運転停止になります。安全面の心配なし、切り忘れを予防できます。超静音(36dB以下)設計、アロマ対応可能、潤いと香りで心も体もリラックスでき、仕事や睡眠を邪魔しません。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「【+Style】スマート加湿器(卓上)」
- 【スマホや声で楽々操作】スマホから電源ON/OFF、複数登録できる1分単位のスケジュールタイマーや調光・調色の無段階設定、現在地を把握して外出時の自動電源操作などが可能です。 また、アレクサやGoogleアシスタント対応。スマートスピーカーから電源ON/OFFも可能で、その場からわざわざ動かずに簡単操作できます。
- 【インテリアに溶け込むシンプルデザイン】コンパクトながらミストの量や向きも変えられてしっかり潤う。シンプルデザインでお部屋の中に溶け込みます。
- 【水タンク容量400mlで一日中加湿】加湿量最大70ml/連続加湿、最大26時間使用可能。対応面積は最大11畳(20平米)で広いお部屋もちゃんと加湿できます。超音波式で省エネなだけでなく熱くならないので、夜中の使用やお子様がいるご家庭でも安心。
- 【香りと明かりを楽しめる】高品質LEDを使用。調色は多色のパターンを用意。調光も無段階だから気分に合わせたライティングが可能です。また、アロマオイルを使用できるのでアロマディフューザーとしても安心してお使いいただけます。
- 【+Style連携】広がる自分好みの自動化、+Style ORIGINALシリーズ連携。別売りのスマート家電リモコンと組み合わせればエアコンと一括操作してお部屋の環境を整えたり、ドアセンサーと組み合わせて部屋の出入りに合わせて電源をON/OFFにすることができます。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「Meross WiFi スマート加湿器 卓上 MSXH0」
- 容量:320ml
- 機能:スマート機能の付いた静音小型加湿器
- 使い方:スマホのMerossアプリから遠隔で操作・モード設定、時間設定も可能。
- 充電:スマホのUSBケーブルで充電可能
- 使用場所:車内、寝室、オフィス、デスク等
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
扇風機
「山善 Alexa対応扇風機(AHX-ALD30)」
- 本体サイズ:幅33×奥行34×高さ100cm
- 電源:AC100V(50Hz/60Hz)
- 消費電力:23W(50/60Hz)
- 操作方法:リモコン(本体/静電気式タッチスイッチ)
- 電源コード:約1.6m
- 保証期間:お買い上げ日より1年
- 本体重量(kg):3.5
↓全て表示↑少なく表示
温度による自動制御なども可能な、高機能な扇風機です。
アレクサから電源オンオフはもちろん、風量変更等も可能です。
ちょっと扇風機にしては高価ですが、低消費電力(DCモーター)で、機能も豊富。
夏場の寝苦しい夜など、寝ながらでもサクッと一言で操作できるのは結構魅力的ですね
ロボット掃除機
「+Style スマートロボット掃除機 B300 水拭き」
- 【超薄型6.2cm/最大120㎡ルームマッピング】高さ6.2cmのコンパクト設計でソファの下など狭い空間にも楽々入り込めます。さらに3種類のセンサーにより部屋や家具の配置を記録。接触による家具や壁のキズつきを防ぎ、入り組んだ場所や部屋のスミまでフロア全体を効率よくしっかり掃除します。さらに3段階で吸引力を変更可能。カーペットの細かなゴミまでくまなく掃除することが可能です。
- 【スマホ操作可能/細やかなスケジュール設定】スマホアプリで簡単に操作可能。掃除の開始/終了の他にも付属の磁気テープを用いた清掃エリアの指定、平日の昼のみ強吸引力で清掃など細やかなスケジュール設定ができます。また、Amazon Alexa、Google Assistantによる音声制御にも対応します。(Wi-Fiに接続しない場合でも手動操作でオート清掃を行うことが可能です。)
- 【リアルタイム掃除確認/通知機能】清掃をスタートすると部屋の形をアプリ上にリアルタイムに記録。どの程度掃除をしたかチェックが可能です。また、清掃を完了するとスマートフォンに通知します。
- 【水拭き対応/ダストボックス水洗い可能】吸い込み掃除と水拭き掃除の一台二役。付属のパッドを取り付けることで拭き掃除も行うことが可能です。吸い込み掃除では落ちないべたつきなどもキレイに。ダストボックスは丸ごと水洗いできるので、お手入れ簡単。いつでも清潔な状態を保てます。サイドブラシやフィルターも予め交換用のものが1セット付属しているので、汚れが気になった際には取り換えてご使用いただけます。
- 【国内コールセンター対応/替えブラシ付属】コールセンターは日本人スタッフが丁寧・親切に対応。Web・お電話両方でお問い合わせいただけます。設定に関するご不明点や商品の不良に関するお問い合わせはこちらまでご連絡ください。※Amazon経由でお問い合わせいただくより、直接サポートにご連絡をいただくほうが迅速に対応可能です。 TEL:0120-956-952(通話料無料) MAIL:product@m.plusstyle.jp (営業時間:10:00-19:00)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「+Style スマートロボット掃除機 G300 部屋マッピング 水拭き」
- 【最大400㎡高精度ルームマッピング/吸引力調整】レーザーセンサーにより部屋や家具の配置を記録。接触による家具や壁のキズつきを防ぎ、入り組んだ場所や部屋のスミまでフロア全体を効率よくしっかり掃除します。さらに弱/強/自動の3段階で吸引力を設定可能。カーペットの細かなゴミまでくまなく掃除することが可能です。
- 【スマホ・アレクサ操作可能/細やかなスケジュール設定】スマホアプリで簡単に操作可能。掃除の開始/終了の他にも清掃エリアの指定、平日の昼のみ強吸引力で清掃など細やかなスケジュール設定ができます。また、Amazon Alexa、Google Assistantによる音声制御にも対応します。(Wi-Fiに接続しない場合でも手動操作でオート清掃を行うことが可能です。)
- 【リアルタイム掃除確認/通知機能】清掃ルートはアプリ上の部屋の地図にリアルタイムに記録。どの程度掃除をしたかチェックが可能です。また、清掃を完了するとスマートフォンに通知します。
- 【同時水拭き可能/ダストボックス水洗い可能】吸い込み掃除と水拭き掃除の一台二役。付属のモップを取り付けることで掃き掃除と同時に拭き掃除も行うことが可能です。吸い込み掃除では落ちないべたつきなどもキレイに。ダストボックスは丸ごと水洗いできるので、お手入れ簡単。いつでも清潔な状態を保てます。サイドブラシやフィルターも予め交換用のものが1セット付属しているので、汚れが気になった際には取り換えてご使用いただけます。
- 【国内コールセンター対応/替えブラシ付属】コールセンターは日本人スタッフが丁寧・親切に対応。Web・お電話両方でお問い合わせいただけます。本体の操作方法だけでなく、Wi-Fi接続の設定面のご不安など、親切・丁寧に対応させていただきます。パッケージ内容:G300本体、充電ステーション、電源アダプタ、お手入れ用ブラシ、交換用フィルター、交換用サイドブラシ×2、交換用サイドブラシ用ネジ×2、ドライバー、水拭きタンク、水拭きモップ、防水パッド、ラバーテープ、取扱説明書兼保証書(1年保証)、スタートアップガイド(web版)、詳細マニュアル(web版)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「ルンバ 692 アイロボット ロボット掃除機 WiFi対応 遠隔操作 自動充電 グレー」
アイロボット
発売日 2020/05/28
\3,000円(9%)OFF セール中/
- 【新デザインのルンバ】初めてのロボット掃除機を検討される方におすすめ。「Amazonで最も売れているロボット掃除機 ルンバのスタンダードモデルにWi-Fiを搭載。」床掃除の負担を軽減します。
- 【Wifi対応・スマホ対応】専用アプリでロボット掃除機をどこでも操作、指定日時の清掃予約やソフトウェアの自動アップデートも可能
- 【Alexa対応】ルンバを音声で操作可能。両手がふさがっていてもボタンを押す必要がなく清掃できます。
- 【部屋の環境に合わせて清掃】高度なナビゲーションがその場の状況に合わせて考えながら動きます。段差を感知し、落下を自動回避*。また、清掃後は自動でホームベースへ戻り充電します。
- 【確かな清掃力】ゴミをかき出して、浮き上がらせて、吸引。「3段階クリーニングシステム」でカーペットやフローリングのホコリや髪の毛、大きなゴミまで取り除きます。
- 【スペック】サイズ:最大幅34cm x 高さ9.2cm / 重量:3.6kg / 稼働(通常清掃時):最大90分 自動充電、自動帰還、衝突防止、落下防止、ゴミセンサー(ゴミの多い場所を自動検知)、絡まり防止機能も
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
ご存知、お掃除ロボットルンバです。
基本的にWifi搭載モデルが対応しており、ルンバ900、890、690シリーズが利用可能です。
自動お掃除してくれるだけで便利なルンバですが、リモコンをとったりスイッチを押すそのひと手間で起動しなかったりするもの。
起動や終了も音声でできれば、ふと思い立ったときに気軽にお掃除できること間違いなしです。
Users Voice
発売日 2020/05/28
通常 34,800円
現在 31,800円
3,000円(9%)OFF!!
「ECOVACS DEEBOT OZMO Slim11 床拭きロボット掃除機」
- 【要注意!あんしん延長保証】1年間メーカー保証にプラスしてECOVACS直営店限定【1年延長保証】。「この商品は、ECOVACSが販売し、Amazon.co.jpが発送します。」と表示される商品が対象です。2020年3月20日からの購入分が適用になります。
- 【超薄&軽量設計】DEEBOTシリーズの中で最も薄型として、サイズは310mm×310mm×57mmで、約2.5kgです。通常の掃除機ではお掃除できなかった狭い隙間までお掃除出来ます。
- 【受賞】ゴミの吸引と本格水拭きを同時に可能エントリモデル。床についた足裏の細菌を99.26除去。
- 【OZMOモップシステム】独特の技術で水拭きと吸引掃除を同時に出来ます。更に、水量の制御や本体の起動と停止に合わせてモップシステムを自動で開閉出来ます。
- 【Alexa&スマホ対応】Amazon Echoと連携して、声だけで簡単に清掃開始・終了・充電ドックに戻して充電まで行えます。ECOVACS アプリとつなげば、清掃モードの変更やタイマー設定などを簡単に操作することが出来ます。
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
ECOVACS(エコバックス)は世界第2位のロボット掃除機販売台数を誇るメーカーで、ルンバのiRobotと比較して安価なコストパフォーマンスの良い製品を多く販売しています。
特に上記のOZMO Slim11は、コストパフォーマンスに優れた製品で、2万円台で拭き掃除等の高機能搭載したロボット掃除機です。
Alexaから、起動や終了等の操作もしっかり可能。ロボット掃除機入門かつAlexa活用に最適な一品です。
Users Voice
電子レンジ・オーブン
「日立 ヘルシーシェフ MRO-TW1」
日立の様々な調理方法が可能なオーブンレンジです。
食材の好みや料理ジャンルを伝えることで、おすすめ料理名と主な食材をお知らせしてくれます。調理方法(オーブンレンジの設定)等をスマホに表示も可能です。
スマートコーヒーメーカー
「【+Style】スマート全自動コーヒーメーカー」
- +Styleだからできるあなたの生活にフィット!飲みたい時間に合わせて全自動。豆から挽きたてコーヒーが淹れられる。ステンレスフィルターで豆の油分も抽出するからコクが深い味わい。
- タッチパネルやスマホで操作可能。Amazon EchoやGoogle Homeと組み合わせれば声で操作可能。
- 挽きたての香りとコクが深い味わいが美味しい。杯数にあわせた中挽き6段階の豆の挽き具合。
- 広がる、自分好みのスマート化(自動設定・シーン設定)朝扉をあけたらコーヒーメーカーをON!など多彩な設定が可能。
- 日本人スタッフによる安心のサポート体制。不具合や設定等のご不明点は下記までご連絡ください。お問合せ先:プラススタイルお客様窓口 TEL:0120-956-952(通話料無料) MAIL:product@m.plusstyle.jp ※詳しい製品仕様や設定方法などはWEBマニュアルをご確認ください。WEBマニュアル:https://plusstyle.jp/shopping/manual/ps-cfe-w01/
↓全て表示↑少なく表示
スマートカーテン
「SwitchBot スイッチボット カーテン」
- 【取付簡単】工事不要、誰でもワンタッチで設置完了。工事が苦手な方でも手軽に導入でき、簡単で快適なスマートライフを楽しめます。本体はカーテンの裏に隠れ、お家のインテリアに馴染みやすいです。
- 【様々な操作方法】Touch&Go・アプリ操作。手で軽くカーテンを引くといち早く動きを感知し、動かしたい方向に自動的にカーテンを開け閉めしてくれます。なお、いつでもどこでもアプリから開閉を操作・確認できます。(*ハブシリーズと連携すれば操作距離制限なし。)専用リモートボタン(別売り)でも操作可能です。
- 【日差しを感知して自動で開閉&タイマー設定】光センサーを内蔵しており、日差しを感知して自動で開閉できます。作動音に影響されなく、スッキリした朝を迎います。睡眠リズムを整え、健康なライフスタイルをお手伝いします。もちろんタイマー設定も可能です。
- 【スマートスピーカーと連携すれば更に便利】SwitchBotハブシリーズと併用すると、スマートスピーカーの音声操作でSwitchBotカーテンを操作することも可能です。 Amazonアレクサ、Googleアシスタント、Siriショートカット、IFTTT、LINE Clova(Beta)に対応可能です。お忙しい朝でもスマートに効率よく。
- 【U型レールに適用&ソーラーパネルで充電】現時点、U型レール(突っ張り棒タイプ含み)のみに対応です。(I型&ポールタイプ対応カーテンが発売予定です。)オプションのソーラーパネルを取り付ければ太陽光で充電可能です。1回のフル充電で最大8か月使用可能となります。(ソーラーパネル発売日:2020/11/25)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「めざましカーテン mornin plus(モーニンプラス)」
- 旧機種よりパワーアップ。取り付け後もカーテンを手でも開閉できます。新しいめざめを、mornin' plusで始めましょう!
- 起床時間に合わせてカーテンが自動で開いて目覚ましに。太陽光で睡眠ホルモン=メラトニンの分泌をおさえ、スッキリ目覚められます。
- 片手で簡単に、ご家庭のカーテンレールに取り付けられます(特許取得済)。
- 帰りの遅い日や長期旅行中の防犯にも役立ちます。
- ご購入前にご家庭のカーテンレールが対応しているか、またご使用の端末が対応機種かどうか、mornin' plus公式サイトをご覧ください。スマートリモコン「Nature Remo 3」と連携することにより、AlexaやGoogle Homeによる音声開閉操作が可能になります。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
スマートロック
物理的なカギの使用や持ち運びを省略し、スマートフォン等のみで手軽かつ身軽にロック状態を管理できるスマートロック製品です。こちらもAmazon Echoからの音声操作に対応している製品があります。
といっても、防犯上の都合もあいまって音声操作は限定されていることも多く、実際音声で利用したいシーンも多くはないかもしれませんね。
音声操作以上に、キーレスな快適さを求める人向けの製品です。
「Qrio Lock(キュリオロック) Q-SL2」
- スマホが自宅のカギになります
- スマホ操作から動作までの反応速度が格段に向上
- ハンズフリー解錠機能で、ドアに近づくだけでカギが開きます
- オートロック機能でカギの締め忘れはありません;自宅のドアに工事不要で簡単取り付け
- 素材:PC樹脂●電池は4本挿入できますが2本で駆動し、電池切れをお知らせします
- 外形寸法(約):幅57×奥行77×長さ115.5mm(つまみ含む)
- 質量(約):240g(CR123A リチウム電池2本含む)
- 対応OS:iOS 11.4以上;Android 5.0以上
- 付属品:本体;CR123Aリチウム電池×2;高さ調整プレート(大/小);開閉センサー;サムターンホルダー(S/M/L);本機用両面テープ×2;開閉センサー用両面テープ×1;固定ネジ(長×4/短×4);取扱説明書等
- ※本機の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
ドアノブに設置することで、スマホからドアの施錠・解錠操作が可能となります。
Amazon Echoからの音声操作では、施錠のみが可能です。解錠ができないのは、防犯上危険があるためと考えられます。
解錠・施錠時の通知や状態確認、位置連携した自動解錠、ゲストへ解錠権限シェア、外出先から解錠・施錠など、スマホからロックに関して高機能な制御が可能、セキュリティ向上にも有効です。
単体ではBluetooth通信のため近距離でのみ操作可能です。外出先やAlexaから利用するには、以下のHub製品の導入が必要となっています。
Users Voice
「Qrio Lock・Qrio Keyセット」
- Qrio Lock(Q-SL2)本体と専用リモコンキーのセット ※Qrio Smart Lock(Q-SL1)には対応しておりません。
- スマホや電子キーが自宅のカギになります。スマホを持たないご家族、よくカギを紛失される方にお薦めです。
- ハンズフリー解錠機能で、ドアに近づくだけでカギが開きます。
- オートロック機能でカギの締め忘れはありません。自宅のドアに工事不要で簡単取り付け。
- Qrio Keyを紛失してもアプリからカギの権限をリセットできます。メーカーサポートはQrio Lock 認定販売店で購入した場合に限ります。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「セサミ Mini スマートロック」
- 問い合わせ:困った時や質問はこちら → sesame@candyhouse.co
- 特徴:セサミが小さくなってパワーアップ! 重さ20%削減 ギアのパワーは3倍に
- Bluetooth/電池寿命:Bluetooth通信距離が10%延長・電池の持ちが10%増加(約510日) 残量が少なくなるとスマートフォンに通知
- リモート操作:別売りのWi-Fiアクセスポイント利用で遠く離れた場所からも管理可能
- 取付方法:必要工具は全て同梱、鍵の形状に合わせて自由度の高い調整が可能
- 対応鍵:小型のフォルムのため対応できる鍵の種類が増加。対応サムターン回転角度:360°未満
- 3Mシールで簡単取り付け
- 解錠施錠:スマホ本体ノック解錠(iOSのみ対応)、距離察知オート解錠施錠、従来の鍵も使用可能
- 権限シェア:アプリでゲストに鍵をシェア、期間や時間を設定可能、民泊での使用に有効
- 通知:誰かがドアを開閉した際はスマホに通知、家族の帰宅状況を把握
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
より安価で日本の玄関にもフィットしやすい小型モデル化されたスマートロック。
スマートロック自体の機能としては、自動解錠や、ゲストへ解錠権限シェア、解錠・施錠履歴の確認、リモート解錠・施錠など、高機能な制御が可能、セキュリティ向上にも有効です。
IFTTTに対応していることで、解錠をトリガーに家の灯りや家電をオンにすることも可能、カギのアンロックだけでなく、その先の家電操作まで自動にできるのが良いですね。
Amazon Echoからの利用や、外出先から利用する場合、WiFiアクセスポイントとのセットで導入しましょう。
Users Voice
スマートホームカメラ
「TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ ペットカメラ フルHD 屋内カメラ」
- [特徴] スマホでかんたんに操作&確認可能な見守りカメラ。動体&音声検知など便利な機能群を搭載。
- [パン・チルト機能] 水平方向 360°、垂直方向114°までを広範囲カバー
- [マイクロSD対応] 128GBまでのマイクロSDカード※に対応(※別売り)
- [動作検知] 検知してスマホアプリ通知を可能に
- [相互音声会話] スマホから音声会話を可能に
- [アプリ] スマホ用アプリで最大32台のTapoカメラを登録可能。ひとつの画面を4分割して、最大4つのカメラを一度に確認可能。
- iOS 10+, Android 4.4x+に対応。
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
TP-Link Kasaシリーズのスマートカメラ、6,000円を切る価格で、安価ながら高機能な高コスパ品。
安価でもしっかり以下のような性能が搭載。
- フルHD映像
- パン・チルト動作で広く視認可能
- 動き・音の感知センサーで通知
- ナイトビジョンで暗所でも視認
- 双方向の通話
コスパよくスマートホームカメラが導入可能です。
上述してきた、スマートライト、スマートプラグにもTP-Link Kasa製品があるので、合わせて使うと、アプリもまとまり使い勝手や設定しやすさもグッドです。
Users Voice
発売日 2019/12/19
通常 4,190円
現在 4,190円
「TP-Link Kasa ネットワークカメラ Pro KC120」
- [特徴] Amazon Alexa 認証取得。1080pのクリアな高画質で便利な機能も凝縮。Amazon Alexa, Googleアシスタント対応。Fire TV HD、Google Chromecast対応。
- [アクティビティゾーン機能] カメラの撮影映像内に枠を4つまで作成可能。各枠で独立した動作検知を可能に。
- [アプリ通知] 動作検知と音声検知。2種類の検知方法でアプリに通知。
- [音声会話] どこでもスマホでカメラに映っている人と会話を。
- [かんたんセットアップ] WiFi環境とスマホのみで簡単に設定ができます。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「ラトックシステム RS-WFCAM2A ieCame ネットワークカメラ白 パン...」
- スマホ1つでカンタン操作、見守りネットワークカメラ
- パンチルト機能で広範囲をカバー(左右355°上下95°)
- 【おすすめポイント】AIにより人の形を識別可能。外観を検知したら静止画付きでお知らせ
- 【スマートスピーカー対応製品】スマートスピーカー( Amazon Alexa、Google Assistant、Siri)対応製品
- 夜でもはっきり見えるナイトビジョン。周囲の明るさに対応し、昼夜問わずクリアに撮影可能。
- wi-fi対応: 赤外線
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「+Style スマートホームカメラ」
- フレキシブルなアームで、置く場所を選ばないスマートホームカメラ。外出先からも使用可能
- カメラ画質はHD(高画質)またはSD(標準画質)、暗視にも対応
- 本体にセットしたmicroSDカードに録画
- microSDカードの動画をカレンダーから選択して再生可能
- スマホでカメラの静止画や動画をキャプチャしスマホに保存可能
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
IoT製品を多く取り扱う「+Style」の独自ブランドのホームカメラです。
Echo SpotやEcho Showなどの画面付き端末、Fire TVなどから一言で映像確認が可能、もちろん出先でスマホから確認等も可能です。
アームを自由に変形させることで自由度の高い設置が可能となっています。
また、温度・湿度センサーも付属しているので、赤ちゃんやペットの見守りにも機能性十分、それでいてネットワークカメラとしてはかなり安価なコスパの良い製品です。
Users Voice
「Imou ネットワークWi-Fiカメラ 防犯カメラ 1080P ペットカメラ ベ...」
Imou
発売日 2019/12/20
\1,000円(25%)OFF セール中/
- 「音声コントロール」Imou監視カメラはAmazon AlexaやGoogle Homeに対応しており、音声コントロールできます。例えば、「アレクサ、リビングのカメラを見せて」とEcho Showに発話すると、リビングの様子を見ることができます。
- 「スマホで遠隔操作」Wi-Fi/LANに接続可能で、1080Pの高解像度を備え、「Imou Life」アプリを使って、いつでも、どこからでも家の様子を確認できます。
- 「暗視撮影、16倍デジタルズーム搭載」赤外線LEDを採用し、夜間暗い場所でも10mまでの距離に対応しています。16倍デジタルズームを搭載し、画面を拡大してもクリアに見えます。
- 「AI人間動体検知、異常音検知、内蔵サイレン警報通知」監視範囲内で、人の動き又は異常音を検出した時、すぐに警報通知をスマホに送信し、録画しながら内蔵サイレンを鳴しすことができます。動体検知の起動/終了時間と異常音の音量はアプリで調整可能です。外出の際、ペットやお子様のかわいい瞬間だけでなく、不審者の姿もキャプチャして警察に証拠として提供することが可能です。
- 「リアルタイム双方向音声会話」マイクとスピーカーにアンチノイズ技術を内蔵しており、快適なコミュニケーションが可能です。
- 「SDカード、Imouクラウド、NVRでビデオ保存」最大256GBのマイクロSDカード、30日無料でご利用できるImou会員クラウドサービスプラン、ネットワークビデオレコーダーなど、撮影した動画を安全に保存できます。
- 「認証取得済み、カスタマサービス」本商品は日本のPSE、技術適合試験、Works with Alexa認証取得済み製品です。カメラに関するご質問などがございましたら、ぜひお気軽にカスタマーサービスまでご連絡ください。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
発売日 2019/12/20
通常 3,980円
現在 2,980円
1,000円(25%)OFF!!
Alexa対応のテレビ
アレクサ対応のテレビは現状は、SONY ブラビア、TOSHIBA レグザ、ハイセンス、あたりが対応しています。
以下で使い方と対応機種も紹介しています。
「SONY 43V型 液晶テレビ ブラビア 4K Android TV搭載 (2019年型)」
- Android TV 機能を搭載。「Prime Video」「You Tube」「TVer」などのネット動画や音楽、ゲーム、知育など好きなアプリを自由に追加して楽しめるスマートテレビ
- BS4K/CS4Kチューナーを搭載。さらに、ネット動画アプリの高速起動や、ハンズフリーでのコンテンツの検索、再生も可能で、見たい映像を快適に楽しめます
- スポーツシーンなど、動きの速い映像をなめらかで見やすく表現。映像の動きを予測し、前後のコマの間に新しいコマを生成して補間。1秒間120コマで描画することで、残像感を低減
- テレビ本体のスピーカーで、前後左右に加え、高さ方向の音表現も可能にする立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応
- Amazon Echoシリーズと連携させることで、ブラビアの操作をハンズフリーで行うことができる「Works with Alexa」対応。 「テレビ電源のオンオフ」「チャンネルや入力の切り替え」「録画コンテンツの再生/巻き戻し/停止」などの音声操作が可能
- PS4ソフト「Marvel's Avengers」「ファイナルファンタジーVIIリメイク」公認画質。最適な映像表現になるように高精細化処理。色味も忠実に再現。(ゲームモード設定時)
- 別売のUSBハードディスク(HDD)を接続するだけで、VODサービスやテレビ番組を見ながらテレビ放送の裏番組録画が可能
- Bluetooth対応のヘッドホンやスピーカーとワイヤレス接続が可能。(ペアリング設定等の詳細はソニー公式HPをご参照下さい。)
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
SONYの「ブラビア」は2016年以降の製品からAlexa操作対応されています(詳細な対応モデルは公式ページ参照)。
テレビとアレクサ操作端末(Echo)を連携させるだけで以下のような操作が可能となります。
- テレビ電源オンオフ
- チャンネル変更
- 入力切替
- メディア再生・停止
- 早送り・巻き戻し
上記で紹介したスマートリモコンも介さないので、設定も簡単、今後の細かな操作の拡張も期待しやすいでしょう。
テレビ自体が4K、HDRはもちろん、SONY独自の映像技術もつめられた高品質な映像体験を提供します。
また、AndroidTV内臓なので、YoutubeやNetflix等の動画サービスやアプリなどの使い勝手も抜群です。
最近は格安の4K大型テレビ等もでてきていますが、価格に見合った高性能な体験ができるテレビです。
Users Voice
発売日 2019/06/05
通常 96,842円
現在 96,704円
138円(0%)OFF!!
「REGZA 東芝 43V型地上・BS・110度CSデジタル4Kチューナー内蔵 LED液晶テレビ」
- 画面サイズ:43V型
- アンテナケーブルは別売り
- 接続方式: HDMI
- 同梱商品: 単4型乾電池×2本 レグザリモコン 転倒防止クリップ
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
東芝のテレビ「REGZA(レグザ)」は2017年以降のモデルが、Alexa音声操作に対応しています(詳細な対応モデルは公式ページ参照)。
テレビとアレクサ操作端末(Echo)を連携させるだけで以下のように様々な操作が可能となります。
- テレビ電源オンオフ
- チャンネル変更
- 入力切替
- 録画番組の再生・停止
- 早送り・巻き戻し
REGZAは録画機能が豊富ですが、その録画番組の操作も音声で可能。日々の使い勝手向上すること間違いありません。
Users Voice
発売日 2019/06/12
通常 99,000円
現在 63,434円
35,566円(36%)OFF!!
「ハイセンス 43V型 4Kチューナー LED液晶テレビ (2019年型) Hisense」
- 画面サイズ:43 インチ 壁掛け/スタンド対応(VESA:200x200)
- 東芝映像ソリューションとの共同開発によるNEOエンジン搭載
- 【BS/CS 4Kチューナー内蔵】外付けチューナー無しで、そのまま新4K衛星放送がを見られます。地デジ、BS、110°CSもそれぞれに3チューナーを搭載。
- 【地デジ高画質処理】地デジ映像のノイズを除去。動きのある映像もぼやけることなく細部まで鮮明に映し出せる
- 【エリア別高精細復元】エリア別の映像解析により、部分ごとに適した画質処理を施します。輪郭がくっきりとした、美しくみやすい映像を追及しました
- 【HDR再現処理】正確なコントラスト表現で、奥行きを感じるリアルな映像を再現。明るいシーンでも鮮やかさを失わず、美しい色合いを保ちます
- 【SMR】高輝度のLEDを素早く点滅させることで、残像感の少ないなめらか映像を実現
- 【ビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスに対応】NETFLIX / YouTube / U-NEXT / dTV / ひかりTV 4K / TSUTAYA TV / スカパーon demand / DMM.com
- 【ベゼルレス】テレビの縁の厚さがわずか1.6mmのスタイリッシュベゼルレスデザイン
- 【付属品】取扱説明書、保証書、赤外線リモコン(EN3AD39TS)、単四形乾電池×2、 AC(電源)ケーブル、B-CASカード、転倒防止用ベルト1式、スタンド1式
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「LG 55V型 4Kチューナー内蔵 有機EL テレビ Alexa搭載 ドルビーアトモス」
- Alexa搭載。リモコンのボタンを押しながらAlexaを使って音楽再生などができます ※「Amazon Alexa」の音声認識のご利用には、インターネットへの接続が必要です。または、Amazon Alexa搭載のスマートスピーカー(別売)からの音声操作も可能です。
- チューナー:BS4K・110度CS4Kx1、地上デジタルx3|裏録画/くりかえし録画(2番組裏録)
- マジックリモコン付き|Miracast Overlay対応
- 外形寸法(cm) 122.8x73.8x25.1(スタンド含む)、122.8x70.6x4.7(スタンド含まず)
- 本体質量(kg):23.0(スタンド含む)、18.9(スタンド含まず)
- ※HIS・Markit・テクノロジーグループ・TV Sets Tracker調べ、2013年~2017年第四四半期において。(このランキング結果は、LG Electronics Japanが保証するものではありません。詳しくはtechnology.ihs.comをご参照下さい。)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
Amazon Echoでスマートホーム化まとめ
以上、Amazon Echo(Alexa)で操作可能なスマートホーム製品の紹介でした。
途中でも一部紹介しましたが、できるだけ同じメーカーでそろえていくと連携機能向上、管理も楽ちん、でおすすめです。
おすすめのメーカー製品群は以下で紹介していますので覗いてみてください。
以上でっす。
コメント
[…] […]