レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023最新】IoT/スマート家電「人気ランキング」~おすすめ10ジャンル/100製品超 比較一覧~

これからの家電選びの必須項目ともいえるのが「インターネットにつながる機能があるかどうか」

家電がインターネットにつながることで、外出先から操作、他の機器や情報と連携した制御など、一段上の便利な家電制御が可能になるんです。

これにより、時間/作業の効率化、難しい機器操作なしでの操作、離れた家族や外出先からの家電操作、が可能に。

たとえば・・本記事で紹介しているスマート家電例が以下の通り。

おすすめスマート家電例





どうでしょう?なんか便利な生活になる気がしてきませんか?

「ネットに繋がるスマート家電」について、各ジャンルの人気製品/おすすめ品と共に紹介していきまっす。

 
 

 

  1. スマート家電(IoT家電)とは?その便利さとは?
    1. スマート家電(IoT家電)とは
    2. 便利①:スマホから家電操作できる
    3. 便利②:音声で家電操作
    4. 便利③:自動で様々なことをしてくれる
  2. 様々なスマート家電でスマートホームへ
  3. Alexaスマートスピーカー(Amazon Echo)
    1. 人気ランキング
    2. 【50%OFF】おすすめ「Echo Show 5(エコーショー5)第3世代」
    3. おすすめ「Echo Show 8 (エコーショー8) 第2世代」
  4. スマートリモコン(赤外線家電操作)
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「+Style スマートマルチリモコン」
    3. 注目 「SwitchBot Hub Mini」
  5. スマートライト(LED電球)
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「+Style スマートLED電球 (調光・調色)」
  6. スマートシーリングライト(照明器具)
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「+Style スマートLEDシーリングライト」
  7. スマートプラグ(スマートコンセント)
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「+Style スマートプラグ」
  8. スマートロック
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「セサミ Mini スマートロック」
  9. スマートセンサー
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「+Style スマートセンサー(人感)」
  10. ホームスマートカメラ
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「TP-Link Kasa ネットワークカメラ KC100」
  11. ロボット掃除機
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ「【自動ゴミ収集】ECOVACS(エコバックス)DEEBOT N8+ ロボット掃除機」
  12. 物理ボタン・スイッチ
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ 「Switch Bot」
  13. カーテン自動開閉機(スマートカーテン)
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ「SwitchBot スイッチボット カーテン」
  14. スマート加湿器
    1. 人気ランキング
  15. ネット動画再生機(STB)
    1. 人気ランキング
    2. おすすめ「【New】 Fire TV Stick 4K Max(マックス)第2世代 | Fire」
  16. スマート4Kテレビ
    1. 人気ランキング
  17. Wi-fi6ルーター
    1. 人気ランキング
  18. Google Nest スマートスピーカー
    1. 人気ランキング
  19. LINE Clova スマートスピーカー
    1. 人気ランキング
  20. スマート家電(IoT家電)導入のおすすめとまとめ
 

Alexaでも聴けるAudible 1ヶ月無料
audible
 
Alexaからも一言で読書を再開。すきま時間で知識を充実。
  • 30日間無料で聴き放題
  • 12万冊以上が聴き放題
  • Alexaからサクッと読書


 

スマート家電(IoT家電)とは?その便利さとは?

スマート家電(IoT家電)とは

スマート家電(IoT家電)とは、冒頭でも述べたとおり

「インターネットにつながる機能をもった家電製品」です。

iot_device

 

インターネットに繋がることで、外出先から家電操作したり、状態を確認したり可能。

さらに、インターネットの様々な情報を活用した「自動で家電操作」なんてことまで可能です。

以下でスマート家電の具体的な便利さを3つのポイントから見ていきましょう。

 

便利①:スマホから家電操作できる

smart_phone

スマート家電は、基本的に専用のスマホアプリから操作可能です。

家電がインターネットにつながっているので、ネットを通じて操作、状態確認、設定変更などが可能

インターネットを通じた操作で最も代表的なものがスマホアプリなので、各メーカースマホからの操作は対応しています。

もちろん外出先からも操作可能

例えば外出先から以下のようなことができちゃうわけです。

  • 家に帰る前にエアコンオン
  • 鍵の閉め忘れをチェック&施錠
  • 家の中をカメラで確認
  • などなど・・

どうでしょう、インターネットにつながることの便利さがすでに感じられるんじゃないでしょうか。

 

便利②:音声で家電操作

家電がネットにつながることで、別の便利な家電との連携も可能になります。

その中でも特段便利なのが「Amazon アレクサ」や「Google アシスタント」と連携した音声家電操作です。

echo_smarthome

CMなどでもおなじみ、「アレクサ、〇〇して」「OK Google、✕✕して」です。

一言で家電を操作できるので、リモコンを探さなくてOK、面倒なスマホタッチ操作も不要、家電から離れていても操作可能

そして、小難しい機器操作・スマホ操作などが不要なので、高齢者やお子さんでも家電の操作がしやすいという点も大きいですね。

自分の便利さはもちろん、家族の扱いやすさにも大きな効果を発揮するのが音声操作です。

 

便利③:自動で様々なことをしてくれる

上記だけでも十分便利ですが、インターネットにつながると、さらに様々な自動制御まで可能になるんです。

というのも、ネットにつながると、時間はもちろん、スマホの位置情報、現在の天気、環境情報などが取得可能。これらと連携して

  • 家に近づいたらエアコンをオン
  • 湿度が下がったら、加湿器をオン
  • 暗くなったらライトをオン

なんてことが可能。もちろん「家から離れたらエアコンオフ」など逆も可能です。

スマホ操作や、音声操作も手軽さアップですが、それ以上の何ひとつしなくていいある意味便利さの極みが実現可能です。

 
 

様々なスマート家電でスマートホームへ

smarthome

上述の通り、家電がインターネットにつながることの便利さは絶大です。

これらの家電1つ1つも便利ですが、これらを複数組み合わせて、相乗効果的に家全体を便利にしていくとより便利

そういった家全体をスマート化していくことを「スマートホーム化」といいます。

  • でかけたら、電気やエアコンをオフして掃除を開始
  • 不在宅中でも、宅内サービス「家事代行」などを安心して依頼
  • 帰ったら、電気、エアコン、テレビをまとめてオン

スマートホーム化によって、上記のようなトータルとして便利な家環境が構築可能です。

 

ちなみに、スマートホーム化のためにも、スマート家電の選び方として重要なのが「メーカーを揃える」こと。

本記事でも「+Style」製品で連携すると便利、といったことを触れていますが、詳しくは以下で紹介しているので合わせて覗いてみてください。

 

それでは、以降でスマート家電(IoT家電)各種を、人気・おすすめとともにずらららっと見ていきましょう。
 

Alexaスマートスピーカー(Amazon Echo)

「アレクサ、電気つけて」「天気教えて」などを可能にする「Alexa」製品です。

上述した「音声操作」を実現するためにも必須となるスマートホーム化のキーアイテム

家電連携しなくても、音楽や天気を聞くだけでも便利。ぜひ導入してほしい製品です。

 

人気ランキング

以下が売れ筋に基づく、今注目のアレクサ製品の人気ランキングです。

(2023/11/27 09:15 更新)
Rank製品価格
1
Echo Show 5(エコーショー5)第3世代
Amazon
発売日 2023/08/08
総合評価
(4)
通常
9,980円
4,980円
4,980円
2
通常
8,480円
5,980円
5,623円
3
Echo Dot(エコードット)第5世代
Amazon
発売日 2023/02/14
総合評価
(4.2)
通常
7,480円
3,480円
3,480円
4
通常
5,980円
1,980円
1,980円
5
通常
7,980円
3,980円
5,200円
6
Echo Studio (エコースタジオ)
Amazon
発売日 2019/12/05
総合評価
(4.3)
通常
29,980円
22,980円
(+230pt)
19,110円
24,979円
7
【新登場】Echo Show 15 スマートディスプレイ
Amazon
発売日 2022/04/07
総合評価
(4.2)
通常
29,980円
22,980円
(+230pt)
22,781円
29,800円
8
Echo (エコー) 第4世代
Amazon
発売日 2020/10/22
総合評価
(4.3)
通常
11,980円
8,980円
6,751円
11,980円
9
Echo Show 8 (エコーショー8) 第2世代
Amazon
発売日 2021/06/09
総合評価
(4.3)
売り切れ
8,980円
11,130円
10
Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代
Amazon
発売日 2021/04/14
総合評価
(4.2)
売り切れ
20,498円
25,780円
11
通常
25,980円
25,980円
(+260pt)

 
Amazon Echo各種の違いは以下で紹介しています。

 

【50%OFF】おすすめ「Echo Show 5(エコーショー5)第3世代」

Echo Show 5(エコーショー5)第3世代
Amazon
発売日 2023/08/08
総合評価
(4)

\5,000円(50%)OFF セール中/
(2023/11/27 09:15時点)
  • 【ディスプレイ付きでEchoがより便利に】Alexaに話しかけて、アラームやタイマーをセットしたり、睡眠用の音楽をかけたりすることが出来ます。また、忙しい朝にスマートホームの定型アクションを実行したり、予定や天気を確認したりすることができます。
  • 【コンパクトでも高音質】Amazon Music、Spotifyなどのストリーミングサービスの音楽、Prime Videoなどのストリーミングビデオ、ラジオ、ポッドキャストなどを、深い低音とクリアなボーカルで再生できます。5.5インチディスプレイには動画、曲名などが表示されます。
  • 【スマートホーム】照明やエアコンなど、Alexa対応スマートホーム製品(別売)を音声でも、画面上でも操作できます。※エアコンや扇風機などの一部のAlexa非対応の家電については、Alexa対応のスマートリモコン等を使用する必要があります。
  • 【見守り】内蔵カメラを使って外出先から家族やペットの様子をチェックしたり、対応するドアベルやカメラをご利用の場合は玄関前の映像などをEcho Show 5で確認することができます。
  • 【フォトフレーム】ホーム画面をお好きな写真でスマートフォトフレームに。プライム会員なら、Amazon Photosで写真の保存は容量制限なし。
  • 【ビデオ通話】内蔵2メガピクセルカメラでAlexaアプリや画面付きEchoデバイスを持っている友人や家族とビデオ通話が可能。自宅の他のEchoデバイスに一斉アナウンスすることも。
  • 【プライバシーに配慮したデザイン】マイク/カメラ オン/オフ ボタンや内蔵カメラを覆うためのカメラカバーなど、何重ものプライバシー保護対策を用いて設計されています。また、Amazonは、個人情報を第三者に販売する業務は行っていません。

↓全て表示↑少なく表示
 
 
注目Point

Alexaの中でも最もおすすめは「Echo Show 5」

現在は画面付きが便利かつ主流、その上で1万円以下の超高コストパフォーマンスの機種。

最初1台としてもおすすめの圧倒的な人気機種です。以下で別途紹介もしています。

[/n
/ArticleBlockForGagdet]
 

おすすめ「Echo Show 8 (エコーショー8) 第2世代」

Echo Show 8 (エコーショー8) 第2世代
Amazon
発売日 2021/06/09
総合評価
(4.3)
(2023/11/27 09:15時点)
  • 【ディスプレイ付きでAlexaを】8インチHDタッチディスプレイ、自動色彩調整機能、ステレオスピーカーが動画や音楽をいきいきと再生。
  • 【画面の中心に】13メガピクセルカメラと自動フレーミング機能で、ビデオ通話中はいつも自分を相手の画面の中心に表示。
  • 【エンターテイメント】HDディスプレイとステレオスピーカーで、Prime VideoやNetflixなどの動画や、Amazon Music、Apple Music、Spotify、AWAなどで音楽を楽しむ。
  • 【スマートホーム】内蔵カメラに外出先からアクセスして部屋の様子を確認。画面で、声で、対応するライトやエアコンなどのスマートホームデバイスを操作。
  • 【暮らしを便利に】スケジュールやリマインダーを一目で確認。タイマーの設定、やることリストの更新、ニュースや天気予報の確認も話しかけるだけ。
  • 【フォトフレーム】Amazon Photosを使用して、ホーム画面をスマートフォトフレームに。自動色彩調整機能が、環境光に合わせて写真を見栄え良く調整。
  • 【プライバシーに配慮したデザイン】Amazonはお客様の大切な個人情報を販売することはありません。マイク/カメラ オン/オフ ボタンや内蔵カメラを覆うためのカメラカバーなど、何重ものプライバシー保護対策を用いて設計されています。

↓全て表示↑少なく表示
 
 
製品特徴
ディスプレイ付きでAlexaを
8インチHDタッチディスプレイ、自動色彩調整機能、ステレオスピーカーが動画や音楽をいきいきと再生。
画面の中心に
13メガピクセルカメラと自動フレーミング機能で、ビデオ通話中はいつも自分を相手の画面の中心に表示。Music、Apple Music、Spotify、AWAなどで音楽を楽しむ。
スマートホーム
内蔵カメラに外出先からアクセスして部屋の様子を確認。画面で、声で、対応するライトやエアコンなどのスマートホームデバイスを操作。
暮らしを便利に
スケジュールやリマインダーを一目で確認。タイマーの設定、やることリストの更新、ニュースや天気予報の確認も話しかけるだけ。Photosを使用して、ホーム画面をスマートフォトフレームに。自動色彩調整機能が、環境光に合わせて写真を見栄え良く調整。マイク/カメラオン/オフボタンや内蔵カメラを覆うためのカメラカバーなど、何重ものプライバシー保護対策を用いて設計されています。

↓全て表示↑少なく表示

 

 
Users Voice
すごく使いやすく家族のお気に入りです。 音声認識がパーフェクトです。 子供が寝付いた後は、ささやきで話しかけるとささやきで返してくれるのも素敵ですね〜 どの部屋にもあう、シンプルかつスタイリッシュなデザインで、もう一台欲しいなと検討中です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
キッチンカウンターに置いて調理しながら音楽を聞いたりクックパッドを見たりしています。大きさもちょうどよく音、画像も良い!買ってよかったです! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ずっとまえから購入してみたかったものでした!ハムスターの留守中に生存確認ができるものがほしかったのでとても満足してます! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示

 

 
  

8インチタッチスクリーン、音質も良いステレオスピーカー搭載の画面付きミドルレンジの新型機種です。

「Echo Show 5」が低価格と小型が特徴ですが、こちらはより性能を重視した機種。

8インチになるとフォトフレームや動画視聴としても見やすく、リビングなどでちょっとしたメディア機になってくれます

最上位の「Echo Show」は大きさや価格で購入を迷いがちですが、こちらはサイズ・性能・価格ともにバランスが良い最新機種です。

 
 
  
 

スマートリモコン(赤外線家電操作)

スマート家電が便利と言っても、すべての家電を買い換えるのは大変だしお金もかかる・・。

それを解決するのが「スマートリモコン」。赤外線リモコン操作をインターネットを通じて可能にしてくれる機器。

なので、既存の赤外線リモコンテレビやエアコン、照明などを買い換えずとも「スマート家電化」ができちゃうスグレモノです。

Alexa同様、スマートホーム導入でまず取り入れたいおすすめの製品です。

人気ランキング

以下が売れ筋に基づく、今注目のスマートリモコン製品の人気ランキングです。
 

(2023/11/27 09:15 更新)
Rank製品価格
1
Nature Remo 3
Nature Remo
発売日 2020/08/04
総合評価
(4.2)
通常
9,980円
7,980円
7,980円
14,280円
2
LinkJapan eRemote5 (第5世代)
LinkJapan
発売日 2020/07/01
総合評価
(4)
通常
7,500円
2,980円
4,074円
6,636円
3
通常
8,018円
8,018円
8,200円
7,980円
4
通常
5,033円
2,780円
6,310円
5
eRemote Mini
LinkJapan
発売日 2016/10/16
総合評価
(3.5)
通常
2,300円
2,300円
2,480円
5,357円
6
通常
3,980円
2,280円
2,280円
3,980円
7
スマート家電コントローラ RS-WFIREX3
ラトックシステム
発売日 2017/12/01
総合評価
(3.7)
通常
6,480円
4,500円
4,480円
4,980円
8
シンプルスマートリモコン EZCON
EZCON
発売日 2020/01/21
総合評価
(3.7)
通常
3,980円
3,980円
4,920円
9
Nature Remo mini
Nature Remo
発売日 2018/07/12
総合評価
(4)
通常
7,500円
7,500円
4,363円
4,800円
10
スマート学習リモコン sRemo-R3
発売日 2019/09/17
総合評価
(3.4)
通常
4,730円
4,730円
5,659円
11
通常
2,980円
2,980円
4,225円
12
通常
3,680円
3,680円
13
通常
2,480円
2,480円
3,094円
14
ORVIBO Magic Cube
ORVIBO
発売日 2017/11/23
総合評価
(3.7)
通常
3,970円
3,970円
6,045円
3,476円
15
Nature Remo
Nature, Inc.
発売日 2017/02/27
総合評価
(4)
通常
12,000円
12,000円
13,402円
16,549円
16
ORVIBO Magic Dot
ORVIBO
発売日 2020/04/03
総合評価
(3.3)
通常
3,480円
3,480円
2,866円
3,911円
17
通常
5,999円
5,999円
2,814円
6,600円
18
通常
2,199円
2,199円
19
通常
3,480円
3,480円
20
通常
1,899円
1,899円

 

最新スマートリモコンの詳細機能・比較は以下で紹介しています。

 

おすすめ 「+Style スマートマルチリモコン」

+Style スマートマルチリモコン
BBソフトサービス株式会社
発売日 2019/10/31
総合評価
(3.8)

\926円(13%)OFF セール中/
(2023/11/27 09:15時点)
  • 【家中のリモコンをスマホに集約!】“スマホ”で“声”で家電を操作 ※必ずご購入前にお使いの家電が対応しているかご確認ください。対応の家電についてはメーカーページ(https://plusstyle.jp/shopping/item?id=413)の「スマートマルチリモコンプリセット一覧」にてご確認いただけます。赤外線リモコンの家電を操作できます。
  • 【スマホで遠隔操作】エアコンや照明などを、外出先からの家電操作できる。
  • 【部屋の温度・湿度・照度がわかる】留守番のペット・子供・高齢者の見守りに
  • 【スマートスピーカー対応】アマゾン アレクサやGoogle アシスタントにも対応。声で家電のON/OFF操作できます。【+Style連携】+Styleならではの特長として、アプリで機器連携することができます。 別売りのセンサーを使えば、人の動きを検知したらTVONなど連携した動きが自動で設定できます。
  • 【シンプルデザイン】世界的に権威のあるデザイン賞受賞!【日本人スタッフによる安心のサポート体制】不具合や設定等のご不明点はプラススタイルお客様窓口までご連絡ください。

↓全て表示↑少なく表示

 

同じくおすすめなのが「+Style スマートマルチリモコン」

豊富なセンサー搭載、プリセットも多数で、高機能かつ設定もしやすい

何より、以降でも紹介する「+Style」の各デバイスと連携した制御が便利で、他の製品以上の価値を生む機種。

若干価格は高めですが、コレにしておけば間違いない製品です。+Styleで揃える魅力は以下でも紹介してます。


 

注目 「SwitchBot Hub Mini」

Switch Bot(スイッチボット) Hub Mini
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2019/09/27
総合評価
(4.1)

\1,482円(27%)OFF セール中/
(2023/11/27 09:15時点)
  • ★【Works with Alexa認定】本商品はWorks with Alexa認定を受けたAmazon Alexa対応端末です。※本製品は2.4GHz帯の電波周波数帯にしか対応しません。
  • ★【簡単登録】 自社開発のスマートラーニング方式で、製品番号やメーカーを検索する必要なく、赤外線リモコンのボタンを(どのボタンでもOK)押すだけで、家電を登録できます。初心者の方にもおススメです。対応可能なリモコン型番は83000以上で、平均6ヶ月ごとに更新しています。新旧家電とも簡単にスマート化できます!また、赤外線が届く範囲も広く、家電の操作が快適にできます。USB給電でコンパクトで、どこでも使用できます。SwitchBot USB充電器と一緒に使うのが最適です。(SwitchBot USB充電器は別売りです)
  • ★【家中のリモコンを1つにまとめる】エアコン・テレビ・照明など、大量の赤外線リモコンを整理する必要がなくなり、1つのハブミニで一括管理できます。リモコンの紛失や電池切れなどの心配も不要です。家電がスマートになり、より使いやすくなります。ios、Androidに適用。なお、登録台数も限定無し、お家の赤外線リモコンをすべて登録しましょう!
  • ★【音声コントロール】音声で家電のハンズフリー操作が可能! Amazonアレクサ、Googleアシスタント、Siriショートカットと連携して、声を掛けるだけで家電とSwitchBotデバイスが操作できます。たとえば、「アレクサ、エアコンの温度を25度にして」と一言で、エアコンが自動的に25度に設定されます。
  • ★【遠隔操作可能】外出先からでもスマホで家中の家電を操作できます。真夏の帰り道、スマホでお家のエアコンをONにしておけば、部屋を冷やすことができます。帰宅したときには、お部屋が涼しくて快適です。外出先からでもスマホで部屋の温度調節ができ、ペットのお留守番に最適です。また、エアコンの消し忘れ防止などにも役立ちます。新機能ジオフェンスを設定すれば、自宅に近づいたら家電の自動操作も可能です。
  • ★【SwitchBotシリーズ製品と連携】ゲートウェイとして複数のSwitchBot製品と家電を接続し、暮らしがスマートに、快適に。たとえば、「室温が10℃以下に下がったら暖房をON」や「湿度が50%を下回ると加湿器をON」「人感センサーが検知されたら照明がON、カーテンが自動開閉」など、条件付きで家電操作の自動化が可能です。
  • ★【タイマー機能付き】タイマー機能を使うことで、毎日決まった時間に特定の家電を操作することが可能です。あらかじめ指定した時間に家電の電源ON/OFFを自動的に操作するため、毎回手動で操作する必要がなく、より便利に家電を活用できます。例えば、「朝7時に照明を自動的にONにする」といった自動化ができ、毎日のルーティンをスケジュールで管理することができます。また、「毎日夕方の8時に照明をON」を設定しておくことで、空き巣などの防犯にも役立ちます。
  • 付属品: 取扱説明書、電源コード付き

↓全て表示↑少なく表示

 

コストを抑えるなら「Switch Bot(スイッチボット) Hub Mini」

スマートリモコンとしてはかなり安価に導入が可能。

センサーは搭載してないですが、別売りの温湿度計を後から足して連携可能

物理スマートスイッチ「SwitchBot」ともまとめて管理できたり、とSwitchBot他製品との連携で使いやすくもできるのが魅力

上記の「+Style」の製品よりは、日本家電プリセットは少ないのには注意。設定は+Style製品の方が楽ちんです。

 

スマートライト(LED電球)

スマートホームでまずやりたいことといったら、照明を「アレクサ、電気つけて」といった音声制御したり、自動制御で勝手にオンオフしたり。

今はLED電球自体がスマート化されて、電球単位で簡単かつ安価に便利な制御が可能です。

(赤外線リモコン式の照明ならば、上述のスマートリモコンでスマート化できます)

 

人気ランキング

以下が売れ筋に基づく、今注目のスマートLED電球の人気ランキングです。
 

(2023/11/27 09:15 更新)
Rank製品価格
1
通常
3,780円
2,980円
3,780円
3,713円
2
SwitchBot スマート電球 E26 マルチカラー
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2021/08/24
総合評価
(4.2)
通常
1,682円
1,580円
1,980円
2,215円
3
通常
6,800円
5,889円
4
通常
12,240円
10,138円
(+101pt)
5
通常
8,909円
7,573円
7,100円
9,800円
6
通常
3,182円
3,182円
3,500円
3,850円
7
通常
4,927円
4,927円
5,420円
6,380円
8
通常
10,225円
10,225円
(+102pt)
13,285円
9
通常
17,548円
17,548円
(+175pt)
15,000円
10
通常
2,500円
2,118円
2,330円
2,590円

 

スマートLED電球については、別途以下でも詳細に紹介しています。合わせて参照ください。

 

おすすめ 「+Style スマートLED電球 (調光・調色)」

おすすめは、コストパフォーマンスの良い製品を多数展開している「+Style」のスマートLED電球。

調光・調色可能で60Wという、必要十分な性能で定価2,500円を切るコストパフォーマンスが魅力です。

+Styleは他のスマート家電も展開しているので、合わせて使うと、スマホアプリの管理もまとまるのもメリット

 

スマートシーリングライト(照明器具)

日本の家庭では、LED電球ではなくシーリングライト(蛍光灯の照明器具)がメインの家庭も多いですね。

スマートシーリングライトなら、無理に上記のLED電球を使わなくても、単体で簡単にスマート照明化可能です。

照明器具がスマート化されるので、蛍光灯自体は既存の普通のものでOKなのもちょっとうれしい。

上記LED電球と合わせて、環境にマッチしたスマート照明を選んでみてください。
 

人気ランキング

以下が売れ筋に基づく、今注目のスマートシーリングライト製品の人気ランキングです。
 

(2023/11/27 09:16 更新)
Rank製品価格
1
通常
9,980円
7,980円
15,441円
2
通常
8,810円
8,810円
8,980円
3
+Style スマートLEDシーリングライト 8畳モデル
+Style (プラススタイル)
発売日 2020/06/24
総合評価
(4.2)
通常
10,980円
10,392円
(+104pt)
17,000円
10,980円
4
通常
6,999円
6,999円
12,084円
5
売り切れ
6
通常
34,650円
27,720円
7
通常
16,800円
11,390円
(+114pt)
14,801円
8
通常
7,810円
7,029円
9
通常
9,999円
9,999円
(+100pt)
10
売り切れ

 

おすすめ 「+Style スマートLEDシーリングライト」

おすすめは、LED電球同様コストパフォーマンスの良い「+Style」のスマートシーリングライト。

スマートシーリングライトとしては最安級のコスパと、+Styleのほか製品と連携したより高機能なスマート家電利用が可能なのが大きなメリットです。

 

スマートプラグ(スマートコンセント)

スマートプラグは、プラグ通電をオンオフ制御してくれる機器。

本来ネットワーク機能がない家電でも、ネットを通じた電源オンオフでIoT家電化が可能となります。

例えば、間接照明、こたつ、扇風機、換気扇、蚊取り線香などなど、通電と同時に起動が可能な電化製品のオンオフにおすすめの器具です。
 

人気ランキング

以下が売れ筋に基づく、今注目のスマートプラグ製品の人気ランキングです。
 

(2023/11/27 09:17 更新)
Rank製品価格
1
売り切れ
2
通常
2,000円
1,584円
1,980円
2,450円
3
通常
3,781円
3,025円
3,780円
4
TP-Link WiFi スマートプラグ Tapo P105 2個セット
TP-Link
発売日 2020/11/19
総合評価
(4.2)
通常
3,940円
1,679円
2,775円
2,593円
5
TP-Link WiFi スマートプラグ Tapo P105/A
TP-Link
発売日 2020/09/10
総合評価
(4.2)
通常
1,400円
890円
1,410円
1,300円
6
通常
2,480円
2,480円
2,480円
7
通常
3,980円
3,303円
3,980円
8
Amazon純正 スマートプラグ
Amazon
発売日 2020/07/15
総合評価
(4)
通常
1,980円
1,980円
1,510円
1,319円
9
Meross 2ピン スマートプラグ MSS110
Meross Technology Co.,Ltd
発売日 2018/03/18
総合評価
(3.8)
通常
1,579円
1,186円
1,280円
2,339円
10
通常
3,181円
3,181円
9,960円

 

以下ではアレクサ対応のスマートプラグもまとめています。合わせてのぞいて見てください。

 

おすすめ 「+Style スマートプラグ」

照明に引き続きとなりますが、「+Style(プラススタイル)」のスマートプラグがおすすめです。(+Styleの差し金ではありません!)

スマートプラグの中でも、2,000円を切る高コスパ、さらにはなんと電気使用量まで確認可能な高機能製品なんです。

他のプラグは電気使用量確認機能まではありません。

スマート化に加えて、電気消費量の見える化までできる、ダントツでおすすめの製品です。

もちろん照明などと同様に、+Styleのほか製品と連携・アプリがまとめられるのも更に魅力

スマートロック

物理的なカギを使わず、スマートフォン等のみで手軽かつ身軽にロック状態を管理できるようにするのがスマートロックです。

基本的にはドアの鍵部分に両面テープ等で取り付けるだけ。各メーカー様々なタイプのドアキーに対応しているので幅広い環境で使えます。

使ってみると、「ドアを締めて鍵をかける」という行為の面倒さに気づける、日々の効率化を促進してくれる製品です。

 

人気ランキング

以下が売れ筋に基づく、今注目のスマートロック製品の人気ランキングです。
 

(2023/11/27 09:17 更新)
Rank製品価格
1
SwitchBot スマートロック
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2022/01/16
総合評価
(4.1)
通常
11,968円
9,584円
2,318円
9,980円
2
セサミ スマートロック
キャンディハウス(Candy House)
発売日 2017/11/14
総合評価
(4.3)
通常
14,800円
14,800円
16,787円
3
Qrio Lock・Qrio Hubセット
Qrio
発売日 2022/11/22
総合評価
(4.3)
通常
34,700円
24,480円
3,202円
29,480円
4
Qrio Hub(キュリオハブ)
Qrio(キュリオ)
発売日 2021/03/01
総合評価
(4.2)
売り切れ
10,078円
5
Qrio Smart Lock(キュリオスマートロック) Q-SL1
Qrio
発売日 2015/09/19
総合評価
(3.8)
通常
7,900円
7,900円
11,008円
13,580円
6
Qrio Lock・Qrio Keyセット
Qrio
発売日 2020/02/28
総合評価
(4.1)
売り切れ
23,780円
7
セサミ Mini スマートロック
キャンディハウス(Candy House)
発売日 2019/05/06
総合評価
(4.3)
通常
14,800円
14,800円
32,887円
8
セサミ Mini スマートロック Wifiポイントセット
キャンディハウス(Candy House)
発売日 2019/05/06
総合評価
(4.3)
売り切れ
9
セサミ スマートロック本体 + Wi-Fiアクセスポイント
キャンディハウス(Candy House)
発売日 2019/04/21
総合評価
(4.3)
売り切れ

 

おすすめ 「セサミ Mini スマートロック」

新型でコストパフォーマンスにも優れる「セサミ Mini スマートロック」がおすすめ

Miniが日本のドアには丁度いいサイズで、むしろMiniがベストでおすすめです。

AppleWatchなどとも連携しており、スマートなキーレス生活が送れます。製品サポートも◎です。
 

スマートセンサー

上述した「自動制御化」のためにキーとなるのが、なにか家の変化を感じ取る「スマートセンサー」です。

人の動きを検知できれば、照明オンオフはもちろん、玄関で交通情報や天気予報をお知らせしたり、トイレでニュースを流したり、考え方次第で様々な便利環境が作れちゃいます。

もちろん、変化をスマホで通知・確認できるので、防犯等にも有効です。
 

人気ランキング

以下が売れ筋に基づく、今注目のスマートセンサー製品の人気ランキングです。
 

(2023/11/27 09:17 更新)
Rank製品総合評価
1
+Style スマートセンサー(ドア・窓 開閉)
+Style (プラススタイル)
発売日 2019/02/07
Amazon 3,960円
楽天  1,580円
Yahoo 3,960円
(3.9)
2
Echo Flex用 Third Reality モーションセンサー
Third Reality, Inc
発売日 2019/11/14
Amazon 売り切れ
Yahoo 2,107円
(3.9)
3
+Style スマートセンサー(人感)
+Style (プラススタイル)
発売日 2019/02/07
Amazon 3,500円
楽天  1,980円
Yahoo 6,480円
(3.3)

おすすめ 「+Style スマートセンサー(人感)」

またも登場、「+Style」のスマートセンサーがおすすめです。

4千円以下で導入しやすく、他の「+Style」製品と連携した制御も可能なのがかなりポイント高いです。

上述の通りの、玄関・トイレ・廊下など、動きを検知した自動化にもってこい、防犯用にも手軽に導入可能です。

 

ホームスマートカメラ

人気ランキング

(2023/11/27 09:18 更新)
Rank製品価格
1
通常
4,980円
2,980円
3,010円
2
通常
24,980円
14,980円
(+150pt)
3
通常
24,980円
14,980円
(+150pt)
13,800円
4
通常
11,980円
5,990円
4,980円
14,098円
5
TP-Link ネットワークWi-Fiカメラ 屋内用 Tapo C200
TP-Link
発売日 2019/12/19
総合評価
(4.4)
通常
4,399円
3,005円
3,900円
4,490円
6
通常
24,980円
24,980円
19,872円
7
通常
4,999円
2,804円
3,846円
4,340円
8
SwitchBot 防犯カメラ ネットワークカメラ
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2021/08/23
総合評価
(4.2)
通常
3,480円
3,480円
3,480円
3,790円
9
通常
5,030円
4,230円
4,492円
10
Ring Video Doorbell 4 (ビデオドアベル4)
Ring
発売日 2022/04/20
総合評価
(3.8)
通常
23,980円
11,990円
(+120pt)
15,110円
22,700円

 

おすすめ 「TP-Link Kasa ネットワークカメラ KC100」

6千円ほどの低価格ながら

  • ナイトビジョン(暗視機能)付き
  • Alexa/Googleから音声操作対応
  • Fire TV、ChromeCast、スマートディスプレイ表示対応
  • 音声検知・動作検知機能
  • カメラと遠隔音声操作可能

と、実際かなり高機能、実績も十分で利用者からの評価も高いです。

pinK|機能性が高いので6千円でも、離れた場所からの見守り、防犯、などしっかり実用可能です。

TP-Linkはスマートライトや、スマートプラグ、ルーターなどのスマート家電を様々販売しているので、それらとまとめてアプリで管理できるのも◎です。

 

ロボット掃除機

人気ランキング

(2023/11/27 09:18 更新)
Rank製品価格
1
通常
79,800円
44,800円
(+448pt)
46,000円
79,800円
2
通常
16,900円
11,830円
(+237pt)
3
通常
159,800円
99,800円
(+998pt)
109,800円
4
通常
68,880円
52,800円
(+528pt)
5
通常
59,990円
31,990円
(+320pt)
6
通常
149,800円
79,800円
93,420円
7
通常
85,000円
49,800円
4,290円
8
通常
49,990円
49,990円
9
通常
34,990円
34,990円
(+350pt)
10
通常
69,990円
40,990円

 

おすすめ「【自動ゴミ収集】ECOVACS(エコバックス)DEEBOT N8+ ロボット掃除機」

  • 【ゴミ捨ての手間を解消】ダストボックス内部のゴミは自動的に排出されます。2.5リットルの大容量ダストボックスにより、ゴミと髪の毛を保管でき、ダストボックスを頻繁に掃除する必要性が大幅に減少します。
  • 【革新的なマッピングテクノロジー】D-ToF技術は航空宇宙規格の検出技術として、業界で初めてロボット掃除機に採用、部屋の壁や家具などの目的地までの距離を正確に測定できます。ECOVACS Homeアプリを使用すると、仮想的な境界を作成してロボットが特定のエリアに入ることを制限できます。ご自宅の各階で複数のマップをスキャンして保存します。
  • 【1台で吸引と水拭きを同時に】アップグレードされた2300Paの吸引力とOZMOモップシステムで、吸引と水拭きを同時に実現し、清掃能力がさらに強化されます。
  • 【使い捨て部品で衛生的】使い捨てのモップパッドと自動収集機の使い捨てダストバッグにより、ダストバッグを頻繁に交換する必要性とモップを洗う必要性が激減するので、数週間にわたって安心してご自宅の清掃を楽に行えます。
  • 【お掃除を簡単にコントロール】いつでも、どこからでもご自宅を掃除することができます。アプリに接続することで、お掃除のスケジュール管理ができるほか、現在の掃除状況を手元で監視できます。Google Home または Amazon Echo をお使いの場合、話しかけるだけで、お掃除の開始時間や方法を指定できます。
  • 【内容物】掃除機本体*1、自動ゴミ収集機(ダストバッグ2個含む)*1、サイドブラシ*2、水タンク*1、クリーニングモップ*1(繰り返し用タイプ)、クリーニングモップ*10(使い捨て用タイプ)、クリーニングクロスフレート*1、高性能フィルター*1(水洗い不可)、メインテナンスツール*1、取り扱い説明書

↓全て表示↑少なく表示
 
 
注目Point

ECOVACS(エコバックス)のDEEBOTシリーズは、ルンバにつぐ人気のロボット掃除機。

非常に高機能ながら、ルンバより安価で、コストパフォーマンスがよくどんどん人気が高まっています。

こちらの製品も、ルンバ最新モデルでも搭載されている、ゴミ収集ドック付き、水拭きも可能、その上でルンバ同機能モデルより断然安い、と非常にお得なおすすめ製品

Alexaから、起動や終了等の音声操作ももちろん可能。おすすめです。

 
Users Voice
別メーカーのロボット掃除機を使っていたが、ダストボックスからゴミを捨てる時のホコリやチリが舞うのがずっと不快で気になっていた。しかし便利さには敵わないと我慢していたが、この商品で一気にノンストレスに!マットの上に行くと雑巾掛けがされない等、かなり頭が良い。これまで買った家電の中で、自分史上トップクラスの優良家電です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示

 

 
  

物理ボタン・スイッチ

上述の「スマートリモコン」や「スマートプラグ」で、ネット機能のない家電すらもスマート家電化できるのを見てきました。

以下で紹介する、ボタン・スイッチはさらに、「物理的に押す」という行為をスマート化してくれるので、やりようによっては、どんな家電・ボタンもスマート化可能Jです。

例えば、壁の照明ボタン、お風呂の給湯ボタン、車庫の扉、洗濯機のボタン・・などリモコン操作もない機器すら、離れた場所から操作可能、ということ。

アイディア次第で様々な活用ができる、実はかなり有用なスマートデバイスです。

人気ランキング

(2023/11/27 09:16 更新)
Rank製品価格
1
Naran マイクロボットプッシュ
ナラン(Naran)
発売日 2017/04/06
総合評価
(2.6)
売り切れ
7,998円
2
Switch Bot(スイッチボット)
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2017/02/14
総合評価
(4.2)
通常
4,525円
3,584円
3,382円
4,467円

 

おすすめ 「Switch Bot」

コスト・Hubの機能性など、様々な面で「Switch Bot」の方がおすすめ

押すも、引き上げるもできて機能十分。

Switch Botシリーズとして「温度・湿度計」も販売されているので連動した自動化なども可能。

スマートリモコンも発売されているので1アプリで合わせた管理も可能です。

 

カーテン自動開閉機(スマートカーテン)

なんと、カーテンの開閉すらもスマート化可能。

スマホ操作で遠隔操作できるのはもちろんですが、大きいのは「指定時間にカーテンを自動で開閉させることで、日光による自然な目覚めを実現できる」のがウリの製品です。

人気ランキング

(2023/11/27 09:16 更新)
Rank製品価格
1
+Style スマートカーテン(カーテンユニット単品)
+Style (プラススタイル)
発売日 2021/09/15
総合評価
(3.5)
通常
6,980円
4,480円
9,837円
11,800円
2
+Style カーテン本体+Wi-Fi接続ユニット
+Style (プラススタイル)
発売日 2021/09/15
総合評価
(3.5)
通常
7,980円
5,980円
7,320円
14,800円
3
めざましカーテン mornin (モーニン)
ロビット(Robit)
発売日 2016/04/25
総合評価
(3.3)
通常
5,400円
5,400円
8,252円
8,210円
4
SwitchBot スイッチボット カーテン
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2020/09/22
総合評価
(4)
売り切れ
17,983円
5
売り切れ
47,798円

おすすめ「SwitchBot スイッチボット カーテン」

SwitchBot スイッチボット カーテン
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2020/09/22
総合評価
(4)
(2023/11/27 09:16時点)
  • 【カーテン レールに取付簡単】工事不要、誰でもワンタッチで設置完了。工事が苦手な方でも手軽に導入でき、簡単で快適なスマートライフを楽しめます。本体はカーテンの裏に隠れ、お家のインテリアに馴染みやすいです。
  • 【様々な操作方法】Touch&Go・アプリ操作。手で軽くカーテンを引くといち早く動きを感知し、動かしたい方向に自動的にカーテンを開け閉めしてくれます。なお、いつでもどこでもアプリから開閉を操作・確認できます。(*ハブシリーズと連携すれば操作距離制限なし。)専用リモートボタン(別売り)でも操作可能です。
  • 【日差しを感知して自動で開閉&タイマー設定】光センサーを内蔵しており、日差しを感知して自動で開閉できます。作動音に影響されなく、スッキリした朝を迎います。睡眠リズムを整え、健康なライフスタイルをお手伝いします。もちろんタイマー設定も可能です。
  • 【スマートスピーカーと連携すれば更に便利】SwitchBotハブシリーズと併用すると、スマートスピーカーの音声操作でSwitchBotカーテンを操作することも可能です。 Amazonアレクサ、Googleアシスタント、Siriショートカット、IFTTT、LINE Clova(Beta)に対応可能です。お忙しい朝でもスマートに効率よく。
  • 【様々なレールに適用&ソーラーパネルで充電】現時点、U型(角型)・I型・ポールタイプレール(突っ張り棒タイプ含み)に対応可能です。オプションのソーラーパネルを取り付ければ太陽光で充電可能です。1回のフル充電で最大8か月使用可能となります。

↓全て表示↑少なく表示
 
 
 
Users Voice
一人暮らしで、朝、寝坊しないか心配で購入しました。自分で設定した時間に自動で開いてくれるので、太陽の光でしっかり起きられます。とても良いです! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
予定通り届き、問題なく動作しました。 有難うございます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
予定通り届き、問題なく動作しました。 有難うございます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示

 

 
  

スマート加湿器

人気ランキング

(2023/11/27 09:17 更新)
Rank製品価格
1
SwitchBot Wi-Fi スマート加湿器
スイッチボット(SwitchBot)
発売日 2019/09/30
総合評価
(3.8)
通常
5,980円
5,980円
8,306円
5,754円
2
+Style スマート加湿器(卓上)
+Style (プラススタイル)
発売日 2020/09/30
総合評価
(3.7)
通常
3,980円
2,980円
4,494円
4,980円
3
シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター 25000 (2018年型)...
シャープ(SHARP)
発売日 2018/10/15
総合評価
(4.4)
通常
39,008円
38,610円
27,500円
33,000円
4
Meross WiFi スマート加湿器 卓上 MSXH0
Meross Technology Co.,Ltd
発売日 2019/09/10
総合評価
(3.5)
通常
1,935円
1,935円
3,572円
2,055円

 

ネット動画再生機(STB)

人気ランキング

(2023/11/27 09:19 更新)
Rank製品価格
1
通常
4,980円
2,480円
2,480円
2
通常
7,480円
3,980円
3,980円
3
通常
9,980円
5,980円
5,980円
4
通常
10,960円
3,960円
5
通常
24,940円
10,940円
6
Fire TV Stick
Amazon
発売日 2022/04/14
総合評価
(4.4)
売り切れ
3,980円
3,620円
7
売り切れ
2,178円
2,980円
8
通常
19,440円
6,940円
9
新型 Fire TV Cube
Amazon
発売日 2022/10/27
総合評価
(4.3)
通常
19,980円
13,980円
(+140pt)
4,939円
9,780円
10
売り切れ
4,437円

 

おすすめ「【New】 Fire TV Stick 4K Max(マックス)第2世代 | Fire」

  • Fire TV Stick史上、最もパワフルなストリーミングメディアプレーヤー - パワフルな2.0 GHzクアッドコアプロセッサによるアプリの高速起動。次世代Wi-Fi 6Eによるスムーズなストリーミング。ひとつ上を行く4K Ultra HDを実現。
  • 迫力の映像 - Dolby Vision、HDR10+に対応し4Kコンテンツを鮮やかに再生します。臨場感あるDolby Atmosのサウンドにも対応。
  • Wi-Fi 6E対応 - 複数のデバイスが同じルーターに接続しても、高精細な4Kビデオコンテンツを滑らかに再生できます。
  • リビングが美術館のように - アンビエントディスプレイでは、お使いのテレビで2,000枚(※)を超える名画や写真をお楽しみ頂けます。また、天気、付せん、カレンダーなどのAlexaウィジェットも表示できます。※2023年9月1月時点
  • スマートホーム - ボタンを押してAlexaに話しかけるだけで、スマートカメラやライトなどAlexa対応のスマートホーム製品(別売)をコントロール。
  • Fire TV Stick史上、最大のストレージ - 前世代から2倍に増えた16GBストレージにさらに多くのアプリなどをダウンロード。
  • お気に入りのコンテンツが勢ぞろい - 60万以上※の豊富な映画作品やTV番組のエピソードを心ゆくまで楽しもう。Prime Video、Netflix、ディズニープラス、U-NEXTなどのお気に入りのコンテンツ、HuluやDAZNなどの24時間ライブチャンネルやスポーツも配信、サブスクリプションで見られます。更に、YouTube、TVer、ABEMAなどの無料コンテンツも楽しめます。※2023年9月1日時点
  • Alexa対応音声認識リモコンEnhanced(エンハンスド) - お気に入りのコンテンツに簡単にアクセスできるアプリボタン、対応するテレビ・サウンドバーの電源、ボリュームコントロールを搭載。さらに、最近のアイテムやPrime Videoライブチャンネルボタンを追加。

↓全て表示↑少なく表示
 
 
注目Point

アレクサはFire TVと連携することで、Prime Video等の再生や動画操作が可能です。

「ウォーキングデッドの続き再生して」など、気軽な一言でドラマなどを見ている続きから再生可能なことや、「進撃の巨人」といった面倒なワードをサクッと音声で指定してアクセスできるのも非常に便利。

Fire TVではさらに、動画だけでなくアレクサの一連の操作を画面利用でき、天気等の確認、音楽再生、Youtube再生いったことも可能です。

以下でできることをまとめています。

 
 
  
 

スマート4Kテレビ

人気ランキング

(2023/11/27 09:30 更新)
Rank製品価格
1
通常
69,801円
54,323円
(+543pt)
46,980円
70,505円
2
通常
47,454円
47,454円
(+475pt)
43,800円
60,404円
3
売り切れ
124,450円
4
通常
143,000円
96,000円
(+960pt)
111,800円
190,700円
5
通常
198,000円
130,000円
(+1300pt)
144,300円
6
通常
103,000円
79,800円
(+798pt)
88,578円
117,183円
7
通常
99,800円
87,800円
(+1756pt)
85,800円
110,889円
8
通常
126,500円
85,000円
(+850pt)
99,150円
9
売り切れ
194,600円
10
通常
62,800円
62,800円
(+628pt)
69,708円

 

Alexa対応のテレビに関して以下で別途詳細に紹介しています。

 

Wi-fi6ルーター

人気ランキング

(2023/11/12 15:37 更新)
Rank製品価格
1
通常
34,190円
34,190円
960円
37,690円
2
通常
48,950円
44,500円
19,595円
36,409円
3
通常
9,600円
9,600円
14,000円
18,426円
4
通常
33,250円
33,250円
22,800円
23,040円
5
通常
20,800円
17,145円
(+171pt)
16,980円
20,800円
6
通常
7,900円
4,200円
7,000円
7,000円
7
通常
7,700円
7,700円
12,980円
8,558円
8
通常
78,990円
78,990円
118,837円
114,900円
9
通常
7,580円
6,000円
6,422円
9,800円
10
通常
27,000円
27,000円
10,200円
11,599円

Google Nest スマートスピーカー

人気ランキング

(2023/12/02 更新)
Rank製品総合評価
1
Google Home Mini チョーク
Google
発売日 2019/03/03
楽天  950円
Yahoo 3,870円
(4.38)
2
Google Home
Google
発売日 2019/07/04
楽天  4,774円
Yahoo 9,920円
(4.19)
3
Google Nest Hub チョーク
Google
発売日 2021/05/13
楽天  4,900円
Yahoo 6,480円
(4.32)
4
Google Nest Mini チョーク
Google
発売日 2019/11/22
楽天  1,880円
Yahoo 6,050円
(4.6)
5
Google Nest Hub Max チョーク
Google
発売日 2021/05/13
楽天  25,000円
Yahoo 28,050円
(4.5)

 

LINE Clova スマートスピーカー

人気ランキング

(2023/12/02 更新)
Rank製品総合評価
1
Clova Friends mini(SALLY)
発売日 2019/03/03
楽天  2,380円
Yahoo 2,420円
(4.39)
2
Clova WAVE
発売日 2018/10/25
楽天  2,990円
Yahoo 3,050円
(3.7)
3
(4.33)
4
(4.43)
5
(4.09)

 
LINE Clova各種の違いは以下で紹介しています。

 

スマート家電(IoT家電)導入のおすすめとまとめ

どうだったでしょうか、着々とスマート家電化は進み、様々な製品がインターネットをにつながっていますね。

使い方次第で、自分の時間を作り出したり、機器が苦手な人も家電操作できたり、離れた家族のサポートをできたり、防犯性能向上したり、と、様々な活用が可能です。

ちなみに個人的なおすすめは、まずは

「Alexaによる音声環境と、スマートリモコンによる既存家電のスマホ・音声操作構築」

をすること。

これだけで、かなりのIoTの便利さを実感できると思います。

ぜひ、スマートホーム化、徐々にでもトライしてみてください。

以下でAlexaやGoogleアシスタント特化のスマートホーム化も紹介しています。

以上でっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました