こちらでは、文書作成ソフトの定番のMicrosoft Office「Word(ワード)」の書籍を紹介。
Officeソフトはバージョンアップと共に高機能化しているため、最新の便利機能を使いこなすには、ある程度の知識・マニュアルが必要。
そんな最新の使い方・機能を学べるWordの参考書を人気・おすすめとともに見ていきまっす。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/01/29発売 「ワードVBAプログラミング入門」
- 2023/02/16発売 「今すぐ使えるかんたん Word完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]」
- 2023/03/07発売 「2023年 WordでKindle出版 基礎編 無料で始めるKindle出版シリーズ: テンプレートに上書きするだけ Kindle本の原稿Wordファイルそのものをプレゼント! (I LOVE Kindle出版)」
- 2023/03/22発売 「よくわかる Word 2021ドリル Office 2021/Microsoft 365対応」
- 2023/05/10発売 「できるWord&Excel&PowerPoint 2021 Office 2021 & Microsoft 365両対応 (できるシリーズ)」
Word(ワード)の本「最新の人気ランキング 20冊」
今人気の「Word(ワード)の本」をランキングで一覧したのが以下です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | 2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本... 発売日 2020/03/24 合同会社浦辺制作所 (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
3 | ||
4 | ||
5 | Word 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365 対応 (よくわかる) 発売日 2022/08/01 富士通ラーニングメディア (富士通ラーニングメディア(FOM出版)) 総合評価 | |
6 | Word&Excel 完全ガイド 改訂第2版[Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応] 基本操作+疑問・... 発売日 2022/11/03 国本温子 (SBクリエイティブ) 総合評価 | |
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | できる Word&Excel パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 Office 365/2019/2016/2013対応 できるシ... 発売日 2019/09/17 井上 香緒里, きたみ あきこ, できるシリーズ編集部 (インプレス) 総合評価 | |
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | 今すぐ使えるかんたん Word完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365... 発売日 2023/02/16 AYURA (技術評論社) 総合評価 | |
16 | ||
17 | ||
18 | Word 2019 & Excel 2019 & PowerPoint 2019 (よくわかる) 発売日 2019/06/25 富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (FOM出版(富士通エフ・オー・エム)) 総合評価 | |
19 | ||
20 | できるWord&Excel&PowerPoint 2019 Office 2019/Office 365両対応 できるシリーズ... 発売日 2019/03/25 井上 香緒里, できるシリーズ編集部 (インプレス) 総合評価 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。
Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。
Wordの参考書 人気の5冊
以下が「Wordの参考書」人気の5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | 2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本... 発売日 2020/03/24 合同会社浦辺制作所 (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
3 | ||
4 | ||
5 | Word 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365 対応 (よくわかる) 発売日 2022/08/01 富士通ラーニングメディア (富士通ラーニングメディア(FOM出版)) 総合評価 |
大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本
テレワークでも必須のExcelとWordのスキルをオールカラーでわかりやすく解説。さらに全項目オリジナル解説動画付き。
もともとのYouTube動画ではなく本書のための新規制作動画なので、本と併用することでより理解度を高められます。
著者のパソコン教室(現在は休止中)は大人気でしたが、本書で学べば破格のお値段。 初心者でも中級者以上になれる内容です。
内容サンプル


目次
1章 Excel初級編
2章 Excel中級編
3章 Word初級編
4章 Word中・上級編
5章 重いパソコンを快適にするコツ
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
ビジネスパーソンを中心に、いま圧倒的な支持を得ているパソコン解説系YouTuber。専門学校卒業後、プログラマーとして勤務。その後パソコン教室を開業し、Word・Excelについて猛勉強(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本
「ワード」「エクセル」「パワーポイント」を一通り使えるようになるための最速ガイド本です。
最低限知っておきたい操作方法や、仕事をより速く、より簡単に、より確実にするテクニックを233個網羅しました。
このテクニックをある程度マスターすれば、一般的な仕事で困ることはなくなるでしょう!
大きめの画像、丁寧な指示・手順解説でパソコン初心者の方でも簡単に内容を理解できます。
また、Windows 10の必須テクニックも網羅しているので、
これからパソコンを始める人でもこれだけ知っておけば、
とりあえず困ることはありません!
●1章=「Windows 10を使いこなす 73のテクニック」
●2章=「Wordを使いこなす 50のテクニック」
●3章=「Excelを使いこなす 74のテクニック」
●4章=「PowerPointを使いこなす 36のテクニック」
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
●2章=「Wordを使いこなす 50のテクニック」
●3章=「Excelを使いこなす 74のテクニック」
●4章=「PowerPointを使いこなす 36のテクニック」
Users Voice
内容サンプル


人事・労務担当者のためのExcel&Wordマニュアル
マイクロソフトでソフト開発に従事していた社労士が実務に直結するExcel&Wordの効率的な使い方を解説。
すぐ使えるファイルをダウンロードして学べる!
内容サンプル


目次
第2章 文字の入力
第3章 文書の作成
第4章 表の作成
第5章 グラフィック機能の利用
総合問題
練習問題・総合問題解答
付録1 Windows 11の基礎知識
付録2 Office 2021の基礎知識
付録3 動画でわかる!Wordの基本操作
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
社会保険労務士。愛知県出身。明治大学大学院理工学研究科電気工学専攻1997年修了。ベンチャーソフトウェア開発会社を経て、マイクロソフトでWindowsの開発に13年間従事する。マイクロソフト退社後、社会保険労務士法人の勤務を経て社会保険労務士事務所を開業。労働法および社会保険法のAIチャットボットの構築など、テクノロジーを社労士の業務分野に導入。労務手続顧問のみならず社会保険労務士事務所や中小企業に対するITコンサルティングやサポートを行い人事業務の効率化実現に意欲的に取り組む。人事業務ですぐに効果が出るExcel・Wordセミナーを全国各地で多数開催。メイトー社会保険労務士事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
できるWord思い通り全部入り。イライラ解消! わかればスッキリ! (できる全部入り。)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
2 イライラしないために知っておくべきこと
3 入力や編集を行うときに知っておくべきこと
4 複数ページにわたる文書を作るときに知っておくべきこと
5 文書のデザインは「機能」を使って整える
6 罫線と表を上手に使って文書を整える
7 図形や図を扱うときに知っておくべきこと
8 履歴やコメントを残しながら文書を編集する
9 データを活用した文書作成をする
10 ファイルを仕上げて、印刷をするときに知っておきたいこと
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
Microsoft Officeのユーザー向けトレーニングの実施や書籍執筆、オンライン記事の執筆、インターネット授業などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Word 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365 対応 (よくわかる)
(著)富士通ラーニングメディア
発売日 2022/08/01
セールスポイント
●Wordの基本機能を万遍なく学べる1冊!
これからWord 2021をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の作成、印刷までのWordの基本操作を解説しています。また、訴求力のある文書作成に役立つ表や図形、画像などの機能についても解説しています。
●Microsoft 365のWordにも対応!
本書はOffice 2021の画面図を掲載していますが、Microsoft 365のWordでもお使いいただけます。アップデートによって機能が更新された場合には、FOM出版のホームページで変更内容をご案内いたします。
●Word 2021の新機能も学べる!
黒と白のページの背景色を切り替える「ダークモード」、手描きのような図形を作成できる「スケッチスタイル」、コマンドや操作が検索できる「Microsoft Search」など、Word 2021の新機能についても学習できます。
●学習内容をしっかり復習できる豊富な練習問題!
章末に練習問題を全6問、巻末に総合問題を全10問収録しています。学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。
●Wordの基本操作の習得を動画でサポート!
ご購入者特典として、確実に覚えてほしい操作を厳選した50本の動画をご用意しています。書籍の画面図だけでなく、操作動画を見ながら学習することもできます。スマートフォンやタブレットで動画を見ながらパソコンで操作するという学習スタイルも可能です。
※ご購入者特典の動画は、FOM出版のホームページからご覧いただけます。
●学習に役立つ特典が充実!
ご購入者特典として、「ビジネス文書の基礎知識」「Office 2021の基礎知識」「OneDriveの使い方」を提供します。学習前の事前準備や関連知識の習得にお役立てください。
※ご購入者特典は、FOM出版のホームページからダウンロードできます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


 
Wordの本 最新・高評価のおすすめの5冊
以下が「Wordの本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | Word&Excel 完全ガイド 改訂第2版[Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応] 基本操作+疑問・... 発売日 2022/11/03 国本温子 (SBクリエイティブ) 総合評価 | |
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
Word&Excel 完全ガイド 改訂第2版[Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応...
(著)国本温子
発売日 2022/11/03
WordとExcelを徹底的に使いこなす情報を一冊に満載!
Office 2021/2019/2016/Micrsoft 365に対応したWord&Excelの完全ガイドです。
●この一冊で全部できる・全部わかる!
基本的な使い方から、文書作成・データ入力を効率化する書式設定、見栄えのよいグラフや図表の作り方、実務で役立つWordでの長文作成のテクニックとExcelでのデータ分析手法など、WordとExcel作業を劇的に改善できるさまざまなテクニックとノウハウを満載しています。
●わかりやすいだけじゃない!
WordとExcelをより効率的に、より正確に使ってもらえるようになるのが本書の目的です。基本はきちんと押さえつつも、さまざまな業務に使う人にとって「実務で役立つ情報」をたくさん詰め込んでいます。
● 信頼の執筆者!
マイクロソフト関連の著作を多数持つ、知識豊富な著者が、WordとExcelを使いこなすのに重要なポイントを押さえながらとことん丁寧に解説しています。
● 周辺情報も充実!
豊富なTips、用語集、ショートカットキー一覧など、本編以外にも情報を満載しています。
第1章 Officeの概要と基本操作
●Word
第2章 Wordの基本操作
第3章 Word文書の編集と書式設定
第4章 説得力のある図表やグラフの作り方
第5章 長文作成と文章校正の基本操作と便利ワザ
第6章 Wordの印刷を完璧にマスターする
●Excel
第7章 Excelの基本操作
第8章 「書式設定」と「表示形式」を完璧にマスターする
第9章 作業効率を劇的に改善する計算式と関数の便利な使い方
第10章 説得力のある図形とグラフの作り方
第11章 データ分析の全手法を徹底解説
●Word&Excel
第12章 ファイル操作の基本とさまざまな活用ワザ
第13章 OneDriveの使い方とWordとExcelの共通テクニック
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


発売日 2022/11/03
今すぐ使えるかんたん Word 2021
大好評No.1
いちばんわかりやすい! ワードの教科書です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Microsoft Wordは文書作成を行うアプリのスタンダードです。つまりは、ビジネスにおける文書や家庭・学校の文書を作成する際には、Wordを使う必要があります。文字入力さえできれば、文書作成は誰にでもできると思われがちです。しかしながら、「綺麗な文書」「ビジネスルールに則った文書」「見るものを引き付ける文書」など、役に立つ文書を作成するには、覚えておかないといけないWordの操作があるのです。本書は、ビジネスシーンなどで役に立つ文書を作成するために必要なWordの操作に限って、わかりやすく・丁寧に、そして「かんたん」に解説したWord解説書のスタンダード書籍です。
なお、本書は、Windowsの最新バージョンWindows 11、Wordの最新バージョンWord 2021に対応した書籍です。Office 365のユーザーも対象です。
【こんな人におすすめ】
・Wordの操作に自信がないビジネスマン
【本書の内容】
第1章 Word 2021の基本操作を知ろう
第2章 文字入力をマスターしよう
第3章 基本的な文書を作成しよう
第4章 文書を編集しよう
第5章 文字を装飾しよう
第6章 文字を配置しよう
第7章 表を作成しよう
第8章 図形を作成しよう/編集しよう
第9章 写真/イラスト/複雑な図を利用しよう
第10章 便利な機能を使いこなそう
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ダウンロード特典
本書で解説している操作を今すぐ試せる、サンプルファイルをダウンロードできます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
Section 01 Word 2021を起動しよう/新しい文書を作成しよう
Section 02 Word 2021の画面構成を理解しよう
Section 03 画面の表示モードを確認しよう
Section 04 リボンの操作をマスターしよう
Section 05 文書を保存しよう
Section 06 文書を閉じてWordを終了しよう
Section 07 保存した文書を開こう
Section 08 保存した文書を削除しよう
第2章 文字入力をマスターしよう
Section 09 文字入力の切り替えとキーボードの基本を知ろう
Section 10 日本語を入力しよう
Section 11 アルファベット/数字を入力しよう
Section 12 難しい漢字を入力しよう
Section 13 文章ごと変換しよう
Section 14 記号や特殊文字を入力しよう
Section 15 単語を登録しよう
Section 16 ファンクションキーを使って変換しよう
第3章 基本的な文書を作成しよう
Section 17 用紙のサイズや余白を設定しよう
Section 18 定型文書を作成しよう
Section 19 印刷しよう
第4章 文書を編集しよう
Section 20 編集記号や行番号を表示しよう
Section 21 文字カーソルを移動しよう/改行しよう
Section 22 文字列を選択しよう
Section 23 文章を修正しよう
Section 24 文字列をコピーしよう/移動しよう
Section 25 文字列を貼り付けよう
Section 26 操作をもとに戻そう/やり直そう
Section 27 文字を検索しよう/置換しよう
第5章 文字を装飾しよう
Section 28 フォント/フォントサイズを変更しよう
Section 29 太字/斜体/下線を設定しよう
Section 30 文字に色を付けよう
Section 31 文字に取り消し線を付けたり、傍点を振ったりしよう
Section 32 書式をコピーして別の文字に利用しよう
Section 33 用意されている書式を利用しよう
Section 34 書式を保存して再利用しよう
Section 35 書式を解除しよう
第6章 文字を配置しよう
Section 36 段落を中央に揃えよう/右揃えにしよう
Section 37 箇条書きを設定しよう
Section 38 番号を付けた箇条書きを設定しよう
Section 39 字下げを設定しよう
Section 40 箇条書きの項目を揃えよう
Section 41 改ページを設定しよう
Section 42 段組みを設定しよう
Section 43 セクション区切りを設定しよう
Section 44 行間/段落の間隔を変更しよう
第7章 表を作成しよう
Section 45 表を作成しよう
Section 46 セルを移動しよう/選択しよう
Section 47 行や列を挿入しよう/削除しよう
Section 48 セルを結合しよう/分割しよう
Section 49 列幅/行高を変更しよう
Section 50 罫線を変更しよう
Section 51 罫線を削除しよう
Section 52 書式を設定しよう
Section 53 Excelの表をWordに貼り付けよう
第8章 図形を作成しよう/編集しよう
Section 54 図形を作成しよう
Section 55 図形の色を変更しよう
Section 56 図形のサイズを変更しよう
Section 57 図形をコピーしよう/移動しよう
Section 58 図形と周りの文字の位置を設定しよう
Section 59 複数の図形を整えよう
Section 60 文書の自由な位置に文字を挿入しよう
第9章 写真/イラスト/複雑な図を利用しよう
Section 61 写真を挿入しよう
Section 62 イラストや画像を挿入しよう
Section 63 SmartArtを挿入しよう
Section 64 ワードアートを挿入しよう
第10章 便利な機能を使いこなそう
Section 65 ドロップキャップを設定しよう
Section 66 ヘッダー/フッターを挿入しよう
Section 67 ページ番号を設定しよう
Section 68 オートコレクトを利用しよう
Section 69 入力オートフォーマットを利用しよう
Section 70 スペルチェックと文章校正を実行しよう
Section 71 OneDriveを利用しよう
Section 72 さまざまな方法で印刷しよう
Section 73 PDFで保存しよう
Section 74 パスワードを付けて保存しよう
Section 75 文書を保護しよう
Section 76 コメントを挿入しよう
Section 77 インク機能で文書に書き込みをしよう
Section 78 変更履歴を記録しよう
Section 79 2つの文書を並べて比較しよう
Appendix 01 差し込み印刷を使ってはがきの宛名を印刷しよう
Appendix 02 Wordの便利なショートカットキー
Appendix 03 ローマ字・かな変換表
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本
テレワークでも必須のExcelとWordのスキルをオールカラーでわかりやすく解説。さらに全項目オリジナル解説動画付き。
もともとのYouTube動画ではなく本書のための新規制作動画なので、本と併用することでより理解度を高められます。
著者のパソコン教室(現在は休止中)は大人気でしたが、本書で学べば破格のお値段。 初心者でも中級者以上になれる内容です。
内容サンプル


目次
1章 Excel初級編
2章 Excel中級編
3章 Word初級編
4章 Word中・上級編
5章 重いパソコンを快適にするコツ
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
ビジネスパーソンを中心に、いま圧倒的な支持を得ているパソコン解説系YouTuber。専門学校卒業後、プログラマーとして勤務。その後パソコン教室を開業し、Word・Excelについて猛勉強(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
よくわかる Word 2013 基礎 Windows 10/8.1/7対応
本書は、初めてWordをお使いになる方を対象に、文字の入力、文書の作成や編集、印刷、表の作成、図形の作成など、Wordの基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもWordの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
■Windows 10・Windows 8.1・Windows 7に対応!
Windows 10およびWindows8.1環境でWord 2013を学習する場合の操作手順を記載しており、画面ショットはWindows 8.1になります。Windows 7環境で学習する場合の操作手順の違いについては、当社ホームページからWindows 7用補足資料をダウンロードすることができます。
■人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
■最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的なドキュメントの作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
■本物のスキルを習得!
Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
■Wordに自信が持てるようになる一冊!
はじめてWord 2013をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷まで、Wordの基本操作を解説しています。また、表を使った見やすい文書やグラフィック機能を使った表現力豊かな文書の作り方も解説。この一冊でWordの基本機能を万遍なく学習できます。
■豊富な練習問題!
章末に練習問題を全6問、巻末に総合問題を全8問用意しています。学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。
■便利な付録が満載!
初めてビジネス文書を作成することになったユーザーのために「ビジネス文書の基礎知識」をご用意。ビジネス文書とは何か、社内・社外向けのビジネス文書の基本形や定型表現についてアドバイスしています。 その他、「ショートカットキー一覧」「Officeの基礎知識」を用意しています。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第1章 Wordの基礎知識
第2章 文字の入力
第3章 文書の作成
第4章 表の作成
第5章 文書の編集
第6章 表現力をアップする機能
第7章 便利な機能
総合問題
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 ビジネス文書の基礎知識
付録3 Officeの基礎知識
索引
ローマ字・かな対応表
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


Word[最強]時短仕事術 成果を出す!仕事が速い人のテクニック
「文字の位置が思い通りに揃わない……」「キーを連打して、目的の単語を探すのが面倒……」「画像を挿入すると、レイアウトが崩れてしまう……」
毎日、Wordで文書を作成する中で、こんな悩みはありませんか?本書では、文字情報を素早く入力するワザ、表や画像を思い通りに配置するテクニック、印刷を狙い通りに行うポイント、設定やドキュメントのカスタマイズ方法などわかりやすく解説。そして、Wordを使っているときに沸き起こる「こうしたいができない」「こうしたくないんだがこうなる」というようなミスやイライラを解消していきます。これ1冊で、Wordの“最強時短仕事術”をマスターしましょう。
(こんな方におすすめ)
・Wordをよく利用するが「なんとなく」で操作することが多いビジネスパーソン
・Wordを効率的に使いこなして、仕事を早く終わらせたい方
(目次)
第1章 時短の世界へようこそ!ミスやイライラを激減させるコツ
01 「ワード」は多機能な文書作成ソフト
02 これだけは知っておきたい! ワードの基本
03 作業のステップを切り分けて考える
04 ステップ① ワードを使いやすく設定する
05 ステップ② 最終アウトプットに合わせてドキュメントを設定する
06 ステップ③ 文字情報を思いどおりに入力する
07 ステップ④ 表やグラフを使って説得力ある文書を作る
08 ステップ⑤ 画像や図形などを効率よく表現する
09 ステップ⑥ 印刷を一発で狙い通りに実現する
10 ショートカットキーでさらに効率アップ
第2章 急がば回れ!ワードを使いやすくする基本
01 起動と同時に白紙が開けばスムーズ
02 前回の終了位置に移動してすばやく作業を再開する
03 使用頻度の高い機能にアクセスしやすくする
04 リボンの整理で使いやすさを改善
05 ヒントを非表示にして作業に集中
06 表示面積を最大化して作業を快適に
07 読み取り専用モードをオフにして手順をカット
08 オートスクロールで長文を手放しで読む
09 サムネイル表示でページ移動がラクラク
10 参考資料を見ながら作業できるようにする
11 特定のページを見ながら作業できるようにする
12 いつも使うフォルダを保存先に指定しておく
13 自動保存を設定して万が一に備える
14 よく使う文書はすぐに開けるようにしておく
第3章 あとでラクする!最終アウトプットに合わせて設定
01 よく使うドキュメントに合わせた基本設定を用意しておく
02 文字の幅を固定して均一な見た目に
03 行間が広がる場合は固定値で行間設定する
04 段落には適度な間隔を設けて読みやすく
05 論文や小説などにはマス目付き原稿用紙を使う
06 用途に応じて縦書きを使い分ける
07 縦書きでは英数字を横組みにすると読みやすい
08 二段組みを活用して見やすさをアップ
09 案内表示では上下中央に文字列を配置する
10 表紙を付けて本格的なドキュメントに
11 ヘッダー・フッターでページ番号を一括整理
12 左右のページのヘッダーを変えて自然に
13 表紙にはページ番号を表示しない
14 見出しを設定して全体の構造を明確に
15 文書のデザインはテーマで一括設定
16 テーマをアレンジして個性的に演出
17 テンプレートを利用すればデザインいらず
18 定型文書はベースをテンプレート化しておく
第4章 ムダな作業をゼロに!文字情報を正確に素早く入力
01 定型のあいさつ文はいちいち入力しない
02 連番はひとつひとつ入力しない
03 単語や行の選択をもっと便利に
04 文節の区切りを修正して変換ミスを減らす
05 読みのわからない漢字は手書きで変換
06 特殊文字をすばやく入力する
07 何度も同じ文書をコピー&ペーストする手間を短縮
08 文字揃えを効果的に使って読みやすい文書に
09 よく使うフォーマットを登録して作業の手間を省く
10 特定の単語を一発でまとめて置き換える
11 すべての改行を一瞬で削除する
12 罫線をかんたんに文字入力で引く
13 マウスを使って文字列を移動させる
14 目的の箇所をすぐに探し出す
15 Spaceキーを連打せずに目的の単語を変換する
16 小さい「っ」や「ゃ」だけを入力する
17 郵便番号から住所を変換する
18 日付は自動挿入にしておく
19 複数人での編集も変更履歴機能でスムーズに
第5章 メリハリをつける!表とグラフで伝わりやすい文書を作成
01 かんたんな表ならエクセルを使わずに作れる
02 もう表の選択で迷わない
03 セルの列幅を自在に調整する
04 表やセルを分割・結合して文書を見やすくする
05 Tabキーでセルを自由自在に使う
06 箇条書きにした内容をサクッと表にする
07 昇順・降順に表を並び替える
08 表のデザインを一瞬で変更する
09 文字の長さに表の幅を自動で合わせる
10 Enterキーを連打してセル内の文章の切れ目を調整しない
11 グラフの適性を知ればすぐに選べる
12 エクセルと連携して作図するなら、こんなケース
13 レイアウトを崩すことなく、エクセルの表を貼り付ける
14 何度もコピー&ペーストをくり返さずに、ワードの表を自動更新
第6章 煩わしさから解放!画像と図形をサクッと配置
第7章 ライバルに勝つ!印刷を一発で狙い通りに
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
ミスやイライラを激減させるコツ
01 「ワード」は多機能な文書作成ソフト
02 これだけは知っておきたい! ワードの基本
03 作業のステップを切り分けて考える
04 ステップ① ワードを使いやすく設定する
05 ステップ② 最終アウトプットに合わせてドキュメントを設定する
06 ステップ③ 文字情報を思いどおりに入力する
07 ステップ④ 表やグラフを使って説得力ある文書を作る
08 ステップ⑤ 画像や図形などを効率よく表現する
09 ステップ⑥ 印刷を一発で狙い通りに実現する
10 ショートカットキーでさらに効率アップ
第2章 急がば回れ!
ワードを使いやすくする基本
01 起動と同時に白紙が開けばスムーズ
02 前回の終了位置に移動してすばやく作業を再開する
03 使用頻度の高い機能にアクセスしやすくする
04 リボンの整理で使いやすさを改善
05 ヒントを非表示にして作業に集中
06 表示面積を最大化して作業を快適に
07 読み取り専用モードをオフにして手順をカット
08 オートスクロールで長文を手放しで読む
09 サムネイル表示でページ移動がラクラク
10 参考資料を見ながら作業できるようにする
11 特定のページを見ながら作業できるようにする
12 いつも使うフォルダを保存先に指定しておく
13 自動保存を設定して万が一に備える
14 よく使う文書はすぐに開けるようにしておく
第3章 あとでラクする!
最終アウトプットに合わせて設定
01 よく使うドキュメントに合わせた基本設定を用意しておく
02 文字の幅を固定して均一な見た目に
03 行間が広がる場合は固定値で行間設定する
04 段落には適度な間隔を設けて読みやすく
05 論文や小説などにはマス目付き原稿用紙を使う
06 用途に応じて縦書きを使い分ける
07 縦書きでは英数字を横組みにすると読みやすい
08 二段組みを活用して見やすさをアップ
09 案内表示では上下中央に文字列を配置する
10 表紙を付けて本格的なドキュメントに
11 ヘッダー・フッターでページ番号を一括整理
12 左右のページのヘッダーを変えて自然に
13 表紙にはページ番号を表示しない
14 見出しを設定して全体の構造を明確に
15 文書のデザインはテーマで一括設定
16 テーマをアレンジして個性的に演出
17 テンプレートを利用すればデザインいらず
18 定型文書はベースをテンプレート化しておく
第4章 ムダな作業をゼロに!
文字情報を正確に素早く入力
01 定型のあいさつ文はいちいち入力しない
02 連番はひとつひとつ入力しない
03 単語や行の選択をもっと便利に
04 文節の区切りを修正して変換ミスを減らす
05 読みのわからない漢字は手書きで変換
06 特殊文字をすばやく入力する
07 何度も同じ文書をコピー&ペーストする手間を短縮
08 文字揃えを効果的に使って読みやすい文書に
09 よく使うフォーマットを登録して作業の手間を省く
10 特定の単語を一発でまとめて置き換える
11 すべての改行を一瞬で削除する
12 罫線をかんたんに文字入力で引く
13 マウスを使って文字列を移動させる
14 目的の箇所をすぐに探し出す
15 Spaceキーを連打せずに目的の単語を変換する
16 小さい「っ」や「ゃ」だけを入力する
17 郵便番号から住所を変換する
18 日付は自動挿入にしておく
19 複数人での編集も変更履歴機能でスムーズに
第5章 メリハリをつける!
表とグラフで伝わりやすい文書を作成
01 かんたんな表ならエクセルを使わずに作れる
02 もう表の選択で迷わない
03 セルの列幅を自在に調整する
04 表やセルを分割・結合して文書を見やすくする
05 Tabキーでセルを自由自在に使う
06 箇条書きにした内容をサクッと表にする
07 昇順・降順に表を並び替える
08 表のデザインを一瞬で変更する
09 文字の長さに表の幅を自動で合わせる
10 Enterキーを連打してセル内の文章の切れ目を調整しない
11 グラフの適性を知ればすぐに選べる
12 エクセルと連携して作図するなら、こんなケース
13 レイアウトを崩すことなく、エクセルの表を貼り付ける
14 何度もコピー&ペーストをくり返さずに、ワードの表を自動更新
第6章 煩わしさから解放!
画像と図形をサクッと配置
01 画像の移動も思い通り
02 画像を最初から移動できるようにしておく
03 画像の多い文書を軽くしてサクサク起動
04 同じ図形を素早く連続して描く
05 図形をグループ化して配置を崩さずに移動する
06 アイコンを並べて手早く作図する
07 いちいち画像を切り抜く必要はない
08 画像加工もワード内でOK
09 複数の図形の移動をもっとかんたんに
10 スクリーンショットの撮影もワードだけで完結
第7章 ライバルに勝つ!
印刷を一発で狙い通りに
01 プレビュー確認で無駄な時間ロスを防ぐ
02 ワンクリックで印刷できるようにする
03 複数ページを1枚にまとめる
04 数行のはみ出しは印刷の設定ですぐ解決
05 必要な部分だけを印刷して無駄を省く
06 モノクロ印刷とカラー印刷で迷わない
07 コメントなしの文書をサッと印刷する
08 「隠し文字」を活用して効率的に機密を守る
09 一目で機密文書だとわかるよう透かしを入れる
10 差し込み機能を利用すれば宛先作成もラクラク
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
 
Wordの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるWordの本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | 2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本... 発売日 2020/03/24 合同会社浦辺制作所 (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
2 | 2022年最新改訂版!ワード/エクセル/パワーポイント基本の使い方がぜんぶわかる本(これだけマスターすれば困らない!)... 発売日 2021/10/25 合同会社浦辺制作所 (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 400円 |
3 | これだけでOK! 仕事に使える ワード エクセル パワーポイント 増補改訂版(テレワークに最適!)... 発売日 2022/03/22 ラケータ (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,210円 |
4 | Word・Excel 事務員さんのためのパソコン講座( Word・Excel教科書): Word Excel 時短・裏技テクニック(日々の業... 発売日 2021/05/05 wanko Kindle Unlimited対象 総合評価 | 820円 |
5 | 2023年 WordでKindle出版 基礎編 無料で始めるKindle出版シリーズ: テンプレートに上書きするだけ Kindle本の原稿W... 発売日 2023/03/07 縫 (Kindle出版友達社) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 980円 |
6 | 986円 | |
7 | Excel VBAユーザーのためのWord VBA入門(1): Document・Range・Selectionの基本編... 発売日 2021/02/17 伊藤 潔人 Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,180円 |
8 | 初めてのAmazonキンドル出版の教科書: ワードでカンタン&お手軽に!初心者専用ガイド (IDEA BOX)... 発売日 2021/09/25 起業魂 後藤あゆみ Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,000円 |
9 | 891円 | |
10 | 298円 |
Wordの参考書「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したWordの参考書の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
製品 | 価格 |
---|---|
2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本... 発売日 2020/03/24 合同会社浦辺制作所 (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
Word 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365 対応 (よくわかる) 発売日 2022/08/01 富士通ラーニングメディア (富士通ラーニングメディア(FOM出版)) 総合評価 | |
Word&Excel 完全ガイド 改訂第2版[Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応] 基本操作+疑問・... 発売日 2022/11/03 国本温子 (SBクリエイティブ) 総合評価 | |
できる Word&Excel パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 Office 365/2019/2016/2013対応 できるシ... 発売日 2019/09/17 井上 香緒里, きたみ あきこ, できるシリーズ編集部 (インプレス) 総合評価 |
おまけ:本より高コスパ?「Udemy Wordおすすめ講座」
UdemyではWordを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Wordの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 【正しく聞き、伝える】ビジネス・コミュニケーションの基本マスターコース(PowerPoint, Word テンプレ付き)... 発売日 2021/02/20 受講者 18,783人 通常 2,400円 現在 1,800円 | 総評価数 3746件 |
2 | 【論理的に考える】ロジカルシンキングの基本マスターコース(PowerPoint, Word, Excel テンプレ付き)... 発売日 2021/02/20 受講者 26,804人 通常 2,400円 現在 1,800円 | 総評価数 5687件 |
3 | 総評価数 2349件 | |
4 | 総評価数 1597件 | |
5 | 語源で14000語を一気に暗記?! 14 master wordsの威力を体感し、語彙力大幅アップ-英単語講座... 発売日 2022/04/07 受講者 9,055人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 1152件 |
関連:Excel・PowerPointも活用
以下ではWordと合わせて使うことも多い、Microsoft Officeの表計算ソフト「Excel」や、プレゼンソフト「PowerPoint」の書籍も紹介しています。
合わせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント