こちらでは、マインドフルネス・瞑想に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。
発売したての新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2021/02/09発売 「「マインドフルネス速読」ゼロから学べる! 瞑想×速読トレーニング」
- 2021/02/10発売 「超マインドフルネス瞑想法 【基本編】: ふじの戦略的瞑想法」
- 2021/02/11発売 「呼吸をするようにマインドフルネスする 改訂版: 100倍活用する心の整え方」
- 2021/02/17発売 「マインドフルネスで禁煙してみた」
- 2021/03/17発売 「疲れない脳をつくる生活習慣: 働く人のためのマインドフルネス講座 (知的生きかた文庫)」
Contents
- 1 マインドフルネスの本「最新の人気ランキング 20冊」
- 2 マインドフルネスの本 人気・売れ筋の10冊
- 2.1 マンガでわかるグーグルのマインドフルネス革命 (サンガ)
- 2.2 【草薙龍瞬朗読】反応しない練習(特別版)~自分の心を失わないために~
- 2.3 ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは?―
- 2.4 自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる ()
- 2.5 自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
- 2.6 マインドフルネスストレス低減法
- 2.7 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス
- 2.8 幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 ()
- 2.9 相手は変えられない ならば自分が変わればいい: マインドフルネスと心理療法ACTでひらく人間関係 ()
- 2.10 今、ここを生きる ──新世代のチベット僧が説くマインドフルネスへの道
- 3 マインドフルネスの本 高評価のおすすめの5冊
- 4 マインドフルネスの本「新書一覧(2020年、2021年刊行)」
- 5 マインドフルネスの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
- 6 関連:最新のビジネス書
- 7 関連:すきま時間で読書「Audibleのビジネス書一覧」
- 8 関連:最新おすすめのKindle端末
マインドフルネスの本「最新の人気ランキング 20冊」
今人気の「マインドフルネスの本」をランキングで一覧したのが以下です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | マンガでわかるグーグルのマインドフルネス革命 (サンガ) 発売日 2017/08/06 通常 1,540円 単行本 1,540円 (+15pt) Kindle 1,106円 (+11pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 48件 |
2 | 【草薙龍瞬朗読】反応しない練習(特別版)~自分の心を失わないために~... 発売日 2015/07/31 通常 1,404円 単行本 1,404円 (+14pt) Kindle 1,287円 (+13pt) Audible 3,000円 Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 1396件 |
3 | 総評価数 65件 | |
4 | 総評価数 5件 | |
5 | 自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス 発売日 2020/08/07 通常 1,540円 単行本 1,540円 (+15pt) Kindle 1,400円 (+700pt) Audible 3,000円 | 総評価数 287件 |
6 | 総評価数 118件 | |
7 | 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス... 発売日 2018/06/29 通常 1,210円 単行本 1,210円 (+12pt) Kindle 1,089円 (+11pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 145件 |
8 | 総評価数 96件 | |
9 | 総評価数 19件 | |
10 | 今、ここを生きる ──新世代のチベット僧が説くマインドフルネスへの道... 発売日 2016/09/17 通常 2,200円 単行本 2,200円 (+22pt) Kindle 1,485円 (+15pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 23件 |
11 | 総評価数 225件 | |
12 | サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法... 発売日 2016/05/17 通常 2,090円 単行本 2,090円 (+21pt) Kindle 1,463円 (+15pt) | 総評価数 201件 |
13 | マインドフルネス 仏教瞑想と近代科学が生み出す、心の科学の現在形 (別冊サンガジャパン3)... 発売日 2020/04/01 通常 2,420円 単行本 1,914円 Kindle 1,078円 (+11pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 4件 |
14 | 世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる... 発売日 2016/07/29 通常 1,600円 単行本 1,600円 Kindle 1,336円 (+13pt) Audible 3,000円 | 総評価数 290件 |
15 | 心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス... 発売日 2018/09/19 通常 1,980円 単行本 1,980円 (+20pt) Kindle 1,881円 (+34pt) | 総評価数 43件 |
16 | 総評価数 49件 | |
17 | 総評価数 2件 | |
18 | グーグルのマインドフルネス革命: グーグル社員5万人の「10人に1人」が実践する最先端のプラクティス... 発売日 2015/09/10 通常 1,650円 単行本 294円 Kindle 1,189円 (+12pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 31件 |
19 | 総評価数 50件 | |
20 | 総評価数 43件 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。
Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。
マインドフルネスの本 人気・売れ筋の10冊
以下が「マインドフルネスの本」人気・売れ筋の10冊詳細です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | マンガでわかるグーグルのマインドフルネス革命 (サンガ) 発売日 2017/08/06 通常 1,540円 単行本 1,540円 (+15pt) Kindle 1,106円 (+11pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 48件 |
2 | 【草薙龍瞬朗読】反応しない練習(特別版)~自分の心を失わないために~... 発売日 2015/07/31 通常 1,404円 単行本 1,404円 (+14pt) Kindle 1,287円 (+13pt) Audible 3,000円 Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 1396件 |
3 | 総評価数 65件 | |
4 | 総評価数 5件 | |
5 | 自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス 発売日 2020/08/07 通常 1,540円 単行本 1,540円 (+15pt) Kindle 1,400円 (+700pt) Audible 3,000円 | 総評価数 287件 |
6 | 総評価数 118件 | |
7 | 心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス... 発売日 2018/06/29 通常 1,210円 単行本 1,210円 (+12pt) Kindle 1,089円 (+11pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 145件 |
8 | 総評価数 96件 | |
9 | 総評価数 19件 | |
10 | 今、ここを生きる ──新世代のチベット僧が説くマインドフルネスへの道... 発売日 2016/09/17 通常 2,200円 単行本 2,200円 (+22pt) Kindle 1,485円 (+15pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 23件 |
マンガでわかるグーグルのマインドフルネス革命 (サンガ)
【プロローグ】「グーグルのマインドフルネス」とは何か?
――最新の脳科学に基づくリーダーシップ開発プログラム
【第1章】怒りをコントロールする
――アンガーマネジメント
【第2章】書くことによって自己発見をする
――ジャーナリング
【第3章】共感を高めて関係性を改善する
――「私と同じ(ジャストライクミー)」の瞑想
【第4章】思いやりの心で問題を解決する
――思いやりの瞑想
【第5章】マインドフルネスのこれから ――社会や組織を豊かに変える力
コラム1 SIYの成り立ち
コラム2 マインドフルネスの効用と仕組み
コラム3 情動の自覚と身体的反応
コラム4 自己認識力を鍛えるジャーナリング
コラム5 神経可塑性と共感という心の習慣
コラム6 思いやりの気持ちでビジネスは成功する
コラム7 マインドフルネスのこれから
【本文より】
今、「マインドフルネス」が注目を集めています。
私たちの生活は一昔前に比べて豊かになり、情報技術も発展してきています。しかし、情報のインフラが整ったおかげで、仕事にも高度な作業やスピードが要求されるようになってきました。そのため、ビジネスの現場を中心に、強いストレスを抱えて苦しんでいる人も少なくありません。過去への後悔や未来への不安で頭の中がいっぱいになっているとき、私たちの意識は「今」にとどまることができず、ストレスをどんどん大きくしてしまいがちです。
しかし、そのような私たちを「今」という瞬間に取り戻してくれる方法があります。
それは「マインドフルネス」です。 マインドフルネスは「今の瞬間に、判断をしないで、意図的に注意を払う」という心と脳の状態なのです。
マインドフルネスは、ストレスを軽減するなど、心の安定に関する科学的な効果が証明されてきており、心理学や医療関係者の間で注目されていましたが、広がりはそれだけではありませんでした。
アメリカのシリコンバレーに拠点を置くグーグルが、能力開発のプログラムとしてマインドフルネスを採用し始めたことから、さらなる脚光を浴びたのです。
グーグルのマインドフルネスについては、『グーグルのマインドフルネス革命』(サンガ)にて詳しく解説していますが、本書では、グーグルのマインドフルネスをスムーズに理解していただくために、日本でSIYの普及に努めている人たちを主人公に設定した物語の形式で、マインドフルネスについて解説しています。
登場する人物や団体は架空のものですが、マインドフルネスの最新の動向を理解していただける内容になっています。本書を通してマインドフルネスの魅力を感じ取っていただければ幸いです。
(※「はじめに」より一部抜粋)
【著者プロフィール】
[原作]
方喰正彰 (かたばみ・まさあき)
企画力、編集力に定評のあるビジネスコンサルタント、コンテンツプロデューサー。
有限会社Imagination Creative 代表。
さまざまな業界の情報を吸収し、依頼に応じて複雑な情報を編集・加工することで、幅広い知識と斬新なアイデアの提供により多くのクライアントを獲得。現在は、ブランディングを軸に、企業向けにはビジネスモデルづくりのコンサルティングや、コンテンツの力を生かした新規事業のプロデュース、個人向けにはパーソナルブランディングの構築というかたちで「まとめる」「つたえる」をテーマにサービスを提供している。
主な著書に『とことん調べる人だけが夢を実現できる』(サンクチュアリ出版)、『ワンピースの言葉が教えてくれること』(あさ出版)がある。
[作画]
花糸 (けいと)
漫画家。LINE マンガにて『流星イニシャライズ』連載。
[制作協力]
荻野淳也 (おぎの・じゅんや)
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(MiLI)代表理事。
グーグルで生まれた脳科学とマインドフルネスの能力開発メソッド「Search Inside Yourself( SIY)」の認定講師であり、日本でSIYプログラムを初めて開催。リーダーシップ開発、組織開発の分野で、上場企業からベンチャー企業までを対象に、コンサルティング、エグゼクティブコーチングに従事。外資系コンサルティング会社勤務後、スタートアップ企業のIPO担当や、ヨガスタジオの取締役を経て、現職。マインドフルネスの手法を用いて、組織リーダーの変容を支援し、会社や社会の変革を図っている。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
【草薙龍瞬朗読】反応しない練習(特別版)~自分の心を失わないために~
“独立派"出家僧が教えるあなたの悩みを解決する「原始仏教」入門!
誰かの言葉にすぐ反応。SNS、ツイッター、ネット記事に常に反応……毎日、ムダな「反応」をしていませんか?
すべての「苦しみ」は、自分が「反応する」ことから始まっています。それを理解することが、悩みを解決する第一歩です。
その事実と、具体的な方法論を教えてくれるのは、2500年前の悟った人、ブッダ(原始仏教)。本書では、原始仏典を紐解きながら、現代人の人生に活かせる合理的な考え方を紹介します。何歳からでも始められる――「感情を、上げもせず、下げもしない」ブッダの方法。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは?―
本書は、ブッダの教えを総合的に学べる本格的な仏教の入門書です。
また、「教科書」のようにブッダの言葉を体系立てて、「百科事典」のようにブッダの教えを網羅して、「永久保存版」のように上質の紙を使用しています。
さらに、「公立図書館の選定図書」でもあります。
選定図書に選ばれるためには、社会的意義の有無に対する厳しい審査があります。
なんと、その厳しい審査をクリアした書籍でもあるのです。
ぜひ、本書によって、現実逃避することなく、前向きに現実を捉えて、やる気に満ちて、「人を大切にする」という素晴らしいブッダの世界観を味わってみてください。
■『ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門』
悩みや苦しみ、執着などを消す合理的な教え
瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは
法に目覚める30の要点! !
ブッダの教えを学べば、悩みは消える
私たちの明日を変える原始仏典の世界
○生まれたものに、死を逃れる道はない
○死後を知る手掛かりはない
○無量の慈しみの心を起こしなさい
○清浄を目指した結果、善き友が現れる
○護摩の行をしても、清浄にはなれない
○四諦・八正道を知ると、苦しみは消える
ページサンプルは、上記「イメージを見る」、または「北川達也.jp」を参照ください。
■ライオンが吼えるように、ブッダは教えを説いている
人として、どのように生きるといいのでしょうか。
私たちに、生きる意味はあるのでしょうか。
私たちの拠り所となるものは、どのようなものなのでしょうか。
このような問題に向き合った人こそ、ネパールのインド国境付近に位置するルンビニに誕生して、後に、悟りを得た「ゴータマ・ブッダ」です。
日本では、「お釈迦様」や「釈尊」、「仏様」などと呼ばれています。
また、ゴータマ・ブッダは仏教の開祖といわれています。
「ブッダ」という言葉は、広く「法に目覚めた人」のことを指す言葉です。
ただし、本書ではゴータマ・ブッダを指して「ブッダ」と呼ぶことにします。
さて、私は現実の社会生活の中で会社経営を行っています。
本書の特徴は、「ブッダの肉声に近い仏典」といわれている原始仏典(パーリ語仏典)を中心に、私の視点から、社会生活を送る現代の日本人に役立つ教えのみを取り上げたところにあります。
本書の書籍名『ブッダの獅子吼』は、「ブッダが、自信をもって、ライオンが吼えるように、声を響かせながら教えを説いている」という故事にちなんで命名しました。
そして、「現代の日本人に、ブッダの肉声に近い仏典の教えを生き生きと伝えたい」という思いを託しました。
さらに、本書では、ブッダの教えを分かりやすく伝えるために、ブッダが具体的に説いた「法」を30の項目に分類してお伝えします。
その具体化した法の代表には、八正道・縁起・非我・空・善行があります。
■ブッダには、数多くの教えがある
ブッダは、人に合わせて「人の行いを支えるもの < 法 > 」を説いていました。
そのため、ブッダの教えは数多くあります。
ただし、その教えの中には現代の日本人に合わない事柄も含まれています。
〇原始仏典から読み解く、出家者の生活
・屋外で、家をもたない生活をしていた
・樹木の下などで、誰とも会わずに、ひそかに瞑想をしていた
・墓場などで拾った布を縫い合わせて、衣(糞掃衣)としていた
・托鉢により、鉢に施される他人の残飯を日々の食としていた
・何も所有しない状態(無一物)を常としていた
・財を手にしない暮らしをしていた
出家者とは、家を捨てて、社会生活から離れた人のことをいいます。
これに対して、在家者がいます。
在家者とは、家に住んで、社会生活を送る人のことです。
現代の日本人が、原始仏典に見るような出家者になることは不可能です。
そこで、本書では、原始仏典の他に『ウダーナヴァルガ(出曜経)』や『サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(法華経)』、『摩訶止観』、「三経義疏」などの教えも加えて、現代の日本人の生活によりよく生かせるような原始仏典の解釈をしました。
ちなみに、『ウダーナヴァルガ』は原始仏典に匹敵するくらい古い仏典です。
■目次
法に目覚めるための「十の扉」
★始めに
★第一の扉 ブッダ誕生前の時代背景を知る
★第二の扉 ブッダの説く最も優れた道を知る
★第三の扉 持戒して、ブッダの弟子となる
★第四の扉 精神統一したブッダの禅定を知る
★第五の扉 ブッダの悟りの智慧を理解する
★第六の扉 ブッダのように、悟りを深化させる
★第七の扉 ブッダの説く善行を実践する
★第八の扉 迷信へのブッダの見解を理解する
★第九の扉 ブッダの教えを発展させる
★第十の扉 ブッダのように、法に目覚める
★結び
■購入についての注意点
Amazonだけではなく、全国の書店でも、絶賛発売中! !
仏教の初心者でも、理解できるように編集しました。
例えば、文章は短文で、一文ごとに段落分けしています。
また、2行から4行に1行の空白の行を挿入しています。
そのため、「簡単過ぎる」と思われる方がいるかもしれません。
気になる方は、実際に、書店で手に取ってからご購入ください。
また、現在、「北川達也.jp」にて、試し読みを設置しています。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる ()
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。
まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、
そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を生む。
本書で詳しく紹介する。
―――――――――――――――
●本書「はじめに」より
私は、かつてしばらくテレビに出演していました。
それによって世の中での認知度が上がり、人生が大きく変わったのですが、
一方で、やはり嫌な経験もたくさんして気が滅入り、自宅にこもったことがあります。
そのときに取り組んださまざまなことのなかで、とくに自分の心をラクにしてくれたというか、
人生を見つめなおすのに役立った考え方やテクニックを、本書で紹介したいと思います。
自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。
マインドフルネスというのは、ひと言でいうと
「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想なのです。
本書では、私自身の経験もふくめて、科学的な根拠を示しながら、
マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明していますので
日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


マインドフルネスストレス低減法
カバットジンの名手引書の復刊。
呼吸への注意,正座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,
歩行瞑想を体系的に組み合わせ,
“禅思想"に通じた体験を得るためのエクササイズを
一般人にわかりやすく紹介。
著者の大学メディカルセンターで
4000症例をもとに科学的に一般化。
◆主なもくじ
はしがき(ティック・ナート・ハーン)
復刊に寄せての訳者の言葉
すいせんの言葉
日本の読者の皆さんへ
プロローグ
第I部 「マインドフルネス瞑想法」の実践
1章 “今"という瞬間を,意識的に生きる
2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み
3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法
4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法
5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン
6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法
7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法
8章 プログラムをどう組みたてるか――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム
第II部 瞑想によるストレス対処法
9章 体の声に耳を傾ける
10章 痛みを心でコントロールする
11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス
12章 相手との関係を改善する――対人ストレス
13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス
第III部 健康と癒しの新しいパラダイム
14章 “全体性"の体験と癒し
15章 “癒し"ということ
16章 心のもつ癒しの力――健康と病気に対する新しい視点
17章 心のもち方と健康――思考・感情・性格が体におよぼす影響
18章 “結びつき"と自己治癒力
エピローグ
〔付録〕生活の体験カレンダー
参考文献
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス
ハーバードやスタンフォードでも大人気の心のトレーニング、マインドフルネスを生活にとり入れて、
自分を大切に暮らす方法。
「歩く」「食べる」「家事をする」など、日常の動作にマインドフルネスの習慣を組み込むコツ64。
マインドフルネスとは、「今、この瞬間に集中している」心の状態のこと。
まとまった休む時間がなくても、マインドフルな瞬間を増やすだけで心が軽く、楽になります。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 ()
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
相手は変えられない ならば自分が変わればいい: マインドフルネスと心理療法ACTでひらく人間関係 ()
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
今、ここを生きる ──新世代のチベット僧が説くマインドフルネスへの道
「地球上で最も幸せな男」との異名を持つ著者は1975年にネパールで生を受けた。チベット以外の場所で修行した新世代の僧侶として注目される第一世代だ。
氏の修行は順風満帆ではなく、パニック症候群に陥ったのち、好意的な師僧たちに怯えたりもした。それは6~12歳ごろのことだった。
仏教を学ぶ目的は、やすらぎ・幸福感・自信などを養い、不安・絶望感・恐怖心などを避けるためである。氏は真逆の状態だった。しかし、さまざまな方法による瞑想の指導を受けることにより克服していった。その後、正式に仏教の修行を開始する。それと同時に人生が好転し始めた。
しかし、仏教の理論は一般的には分かりにくいものである。文化が違えば尚更である。存在しない単語もある。その解説や証明は、仏教の修行に興味をもった科学者たちの協力により解決された。仏教と西欧科学が協力し合い、データ収集し、より理論的に説明できるようになった。瞑想と脳の働きなどは、ぜひ、参考にして欲しい。
皆が日常をより豊かに生活していくために、幸福レベルを高めることが、本書の目的である。
人間の可能性を十分に実現してもらえれば幸いである。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
 
マインドフルネスの本 高評価のおすすめの5冊
以下が「マインドフルネスの本」高評価のおすすめの5冊詳細です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス 発売日 2020/08/07 通常 1,540円 単行本 1,540円 (+15pt) Kindle 1,400円 (+700pt) Audible 3,000円 | 総評価数 287件 |
2 | 総評価数 65件 | |
3 | 心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス... 発売日 2018/09/19 通常 1,980円 単行本 1,980円 (+20pt) Kindle 1,881円 (+34pt) | 総評価数 43件 |
4 | 総評価数 50件 | |
5 | 総評価数 43件 |
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。
まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、
そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を生む。
本書で詳しく紹介する。
―――――――――――――――
●本書「はじめに」より
私は、かつてしばらくテレビに出演していました。
それによって世の中での認知度が上がり、人生が大きく変わったのですが、
一方で、やはり嫌な経験もたくさんして気が滅入り、自宅にこもったことがあります。
そのときに取り組んださまざまなことのなかで、とくに自分の心をラクにしてくれたというか、
人生を見つめなおすのに役立った考え方やテクニックを、本書で紹介したいと思います。
自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。
マインドフルネスというのは、ひと言でいうと
「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想なのです。
本書では、私自身の経験もふくめて、科学的な根拠を示しながら、
マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明していますので
日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは?―
本書は、ブッダの教えを総合的に学べる本格的な仏教の入門書です。
また、「教科書」のようにブッダの言葉を体系立てて、「百科事典」のようにブッダの教えを網羅して、「永久保存版」のように上質の紙を使用しています。
さらに、「公立図書館の選定図書」でもあります。
選定図書に選ばれるためには、社会的意義の有無に対する厳しい審査があります。
なんと、その厳しい審査をクリアした書籍でもあるのです。
ぜひ、本書によって、現実逃避することなく、前向きに現実を捉えて、やる気に満ちて、「人を大切にする」という素晴らしいブッダの世界観を味わってみてください。
■『ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門』
悩みや苦しみ、執着などを消す合理的な教え
瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは
法に目覚める30の要点! !
ブッダの教えを学べば、悩みは消える
私たちの明日を変える原始仏典の世界
○生まれたものに、死を逃れる道はない
○死後を知る手掛かりはない
○無量の慈しみの心を起こしなさい
○清浄を目指した結果、善き友が現れる
○護摩の行をしても、清浄にはなれない
○四諦・八正道を知ると、苦しみは消える
ページサンプルは、上記「イメージを見る」、または「北川達也.jp」を参照ください。
■ライオンが吼えるように、ブッダは教えを説いている
人として、どのように生きるといいのでしょうか。
私たちに、生きる意味はあるのでしょうか。
私たちの拠り所となるものは、どのようなものなのでしょうか。
このような問題に向き合った人こそ、ネパールのインド国境付近に位置するルンビニに誕生して、後に、悟りを得た「ゴータマ・ブッダ」です。
日本では、「お釈迦様」や「釈尊」、「仏様」などと呼ばれています。
また、ゴータマ・ブッダは仏教の開祖といわれています。
「ブッダ」という言葉は、広く「法に目覚めた人」のことを指す言葉です。
ただし、本書ではゴータマ・ブッダを指して「ブッダ」と呼ぶことにします。
さて、私は現実の社会生活の中で会社経営を行っています。
本書の特徴は、「ブッダの肉声に近い仏典」といわれている原始仏典(パーリ語仏典)を中心に、私の視点から、社会生活を送る現代の日本人に役立つ教えのみを取り上げたところにあります。
本書の書籍名『ブッダの獅子吼』は、「ブッダが、自信をもって、ライオンが吼えるように、声を響かせながら教えを説いている」という故事にちなんで命名しました。
そして、「現代の日本人に、ブッダの肉声に近い仏典の教えを生き生きと伝えたい」という思いを託しました。
さらに、本書では、ブッダの教えを分かりやすく伝えるために、ブッダが具体的に説いた「法」を30の項目に分類してお伝えします。
その具体化した法の代表には、八正道・縁起・非我・空・善行があります。
■ブッダには、数多くの教えがある
ブッダは、人に合わせて「人の行いを支えるもの < 法 > 」を説いていました。
そのため、ブッダの教えは数多くあります。
ただし、その教えの中には現代の日本人に合わない事柄も含まれています。
〇原始仏典から読み解く、出家者の生活
・屋外で、家をもたない生活をしていた
・樹木の下などで、誰とも会わずに、ひそかに瞑想をしていた
・墓場などで拾った布を縫い合わせて、衣(糞掃衣)としていた
・托鉢により、鉢に施される他人の残飯を日々の食としていた
・何も所有しない状態(無一物)を常としていた
・財を手にしない暮らしをしていた
出家者とは、家を捨てて、社会生活から離れた人のことをいいます。
これに対して、在家者がいます。
在家者とは、家に住んで、社会生活を送る人のことです。
現代の日本人が、原始仏典に見るような出家者になることは不可能です。
そこで、本書では、原始仏典の他に『ウダーナヴァルガ(出曜経)』や『サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(法華経)』、『摩訶止観』、「三経義疏」などの教えも加えて、現代の日本人の生活によりよく生かせるような原始仏典の解釈をしました。
ちなみに、『ウダーナヴァルガ』は原始仏典に匹敵するくらい古い仏典です。
■目次
法に目覚めるための「十の扉」
★始めに
★第一の扉 ブッダ誕生前の時代背景を知る
★第二の扉 ブッダの説く最も優れた道を知る
★第三の扉 持戒して、ブッダの弟子となる
★第四の扉 精神統一したブッダの禅定を知る
★第五の扉 ブッダの悟りの智慧を理解する
★第六の扉 ブッダのように、悟りを深化させる
★第七の扉 ブッダの説く善行を実践する
★第八の扉 迷信へのブッダの見解を理解する
★第九の扉 ブッダの教えを発展させる
★第十の扉 ブッダのように、法に目覚める
★結び
■購入についての注意点
Amazonだけではなく、全国の書店でも、絶賛発売中! !
仏教の初心者でも、理解できるように編集しました。
例えば、文章は短文で、一文ごとに段落分けしています。
また、2行から4行に1行の空白の行を挿入しています。
そのため、「簡単過ぎる」と思われる方がいるかもしれません。
気になる方は、実際に、書店で手に取ってからご購入ください。
また、現在、「北川達也.jp」にて、試し読みを設置しています。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス
雲や木になってみたり、子ネコの背のびやクマさんの呼吸をやってみたり……
いつでもどこでも簡単にできる、楽しくて効果的な30のエクササイズを紹介。
心と体をじょうずにコントロールする方法を身につけよう!
本文総ルビ付きのオールカラー、やさしい語り口と愉快なイラスト、
バラエティーに富んだエクササイズの数々で、子どもたちも興味津々!
〔本書の内容〕
気持ちを落ち着かせよう
ロウソクの火をふき消そう
ココアを飲もう
きれいな花
「1、2、3、4、5」
冬眠クマさん
好きな色
集中しよう
嵐
ヘビの呼吸
池の波
ハチになろう
耳をすませよう
体の中を空気が通っていく様子
イメージしよう
雲になってみよう
思いやり
木になってみよう
素敵なことばを贈ろう
新しいものを作ろう
今日やること
元気を出そう
1、2、3で拍手
ウサギの呼吸
顔をシャキッと!
体をねじろう
あったかいスープ
ライオンの呼吸
リラックスしよう
イヤな気分をふき飛ばそう
子ネコの背のび
力を入れて抜く
首をゆっくりのばそう
肩を回そう
何もしない
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる
「瞑想にずっと懐疑的だった私だが、
今ではできるかぎり時間を見つけて瞑想している」
「パーフェクトな入門書だ」――世界の偉人を
<改宗させた>読みながら実践できるマインドフルネス入門の決定版!
<本書に寄せられたビル・ゲイツからの賛辞>
「25歳のころの私なら鼻で笑っていただろうが、
今の私は妻のメリンダともども瞑想にすっかりはまっている。
大学時代に仏僧を志した著者プディコム自身のエピソードから始まる本書は、
瞑想のしかたを時に楽しく愉快に解説してくれる。
マインドフルネスを試してみたい人にはパーフェクトな入門書だ」
――〈2018年GatesNotes お気に入りの5冊〉より抜粋
「瞑想にずっと懐疑的だった私だが、
今ではできるかぎり時間を見つけて――許すかぎり週3回は――瞑想している。
私を宗旨変えさせたのは、この本と著者であるアンディが作った「ヘッドスペース」のアプリだ。
元仏僧のアンディは、つかみどころのない瞑想の概念についても、
多くのわかりやすいたとえやイメージを使って説明してくれる。
日々、ストレスを解消し心を集中させるしばしの時間が
誰にとっても必要なこの時代に、
はじめての1歩としてうってつけの1冊だ」
――〈2020年GatesNotes お勧めの本〉より抜粋
瞑想はよりよく生きるためのツールです。そしてそれは、マインドフルネスを実践するために、最適なコンディションをつくりだすためのテクニックにすぎませ ん。自分の心の中に、つねに静かで澄みわたった場所があるのを、いつでも帰れる場所があるのを想像してみてください。そして、本書で示される具体的なエク ササイズを参考に10分間瞑想を実践してみてください。その10分間は、一日をすべて自分のものにする時間です。瞑想をしなかった日をやめてしまう言い訳 にすることはせず、毎日続けてみてください。頭が「からっぽ」になる瞬間は必ず訪れます。
<本書もくじ>
第1章 まずは「からっぽ」をしるために
はじめての瞑想体験
瞬間により注意して生きる
瞑想をツールにするために
すべては心しだい
まずは体験してみること
マインドフルに生きるためのテクニック
10分からはじめてみる
「からっぽ」とは? 幸福とは?
視点の転換で世界は違って見えてくる
「何もしない」ことを体験してみる
エクササイズ1 何もしない
エクササイズ2 五感を意識する
あるがままに生きる道を見つける
瞑想は他者との関係を良くするために
第2章 10分間瞑想をはじめる前に
瞑想は誤解されている
導師の話 道
心の奴隷にならないためには
心はコントロールできない
導師の話 青空
空はいつも青くここにある
エクササイズ3 肉体の感覚に集中する
思考に逆らうことでよけいな考えは生まれる
導師の話 野生の馬
幸福も悲しみも来ては去っていくもの
他者の不快さとともに座ること
エクササイズ4 心地よさ、不快感に集中する
負の感情にふたはできない
幸福とは心地よくいられる能力のこと
悲しみのありかを探してみる
感情をより意識すること
移りゆく感情は人生体験にかかせない
感情は「自分」と「世界」のフィルターである
「気質」は性格を特徴づける感情、「状態」は一過性の感情
感情をどうやって迎え、どうそれに反応するか
エクササイズ5 自分の感情に気づく
適度の好奇心は有益な発見をもたらす
エクササイズ6 頭からつま先までをスキャンする
第3章 10分間瞑想をはじめてみましょう
呼吸を利用してみる
心を静め深い理解を得るために
大切なイメージ 静かなプールの水
瞑想で同じ過ちをおかさないために
大切なイメージ 道にあいた穴
心の観客となること
退屈から逃れようとした時、心はストーリーをつくりだす
大切なのはあせらずゆっくりはじめること
10分間瞑想をはじめてみる
各段階で注意しておくべきこと
第4章 「10分間瞑想」を日常にするためのヒント
10分間はリラックスするための時間
同じ場所に戻ることで心は穏やかになる
楽であれば服装にこだわる必要なし
意識をとぎすませる座り方
できれば朝一番の習慣にする
10分で終わらせる
しなかった日をやめてしまう口実にはしない
自分自身の体験を信じること
不快感は悪いサインとは限らないと知る
絶えず変わりつづける体験を記録する
第5章 マインドフルネスの極意
心は一度にひとつの場所にしかいられない
集中するポイントをもつこと
大切なのは意識するという姿勢
いつでもどこでもなにをしていても意識はできる
今という瞬間こそが特別なもの
第6章 日々をマインドフルに過ごすために
食事をしながらマインドフルネス
僧院の食事での気づき
溶けてしまったアイスクリームが教えてくれた
エクササイズ7 食べながら「今、ここ」を意識する
歩きながらマインドフルネス
ただいつもよりゆっくり歩くだけ
エクササイズ8 歩きながら「今、ここ」を意識する
運動しながらマインドフルネス
あらゆる動きとともにその瞬間に集中する
エクササイズ9 走りながら「今、ここ」を意識する
寝ながらマインドフルネス
エクササイズ10 眠りながら「今、ここ」を意識する
第7章 マインドフルネスのキーワード
視点――「人生をどうみるか」がすべて
コミュニケーション――他者との関係
感謝――ささやかな幸せを見つける
親切心――他人にも、そして自分にも
思いやり――雲の向こうにいつもあるもの
バランス――感情の強い波に耐える
受容――つまり、何を手放すかということ
平静さ−―結果にとらわれない
繰り返し――粘り強く続ける
自制心――うまく生きる知恵
第8章 マインドフルネスで人生を好転させた体験談
他人から見たら幸せ、なのに不安でいっぱい
仕事のプレッシャーかで眠れない
うつ状態が癖になってしまっていた
クリエイターとして成功したい
家族に怒りをぶつけてしまう
几帳面すぎるシングルマザー
セラピーを渡り歩いてきた猛者
付録 科学が証明するマインドフルネスの効果
訳者あとがき
「あのビル・ゲイツが絶賛した瞑想とマインドフルネスの手引書を新装版としてお届けできることになりました。
本書『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』は、二〇一一年に辰巳出版より刊行された『からっぽ! 10分間瞑想が忙しいココロを楽にする』を改題し、再編集を加えたものです。二〇一一年当時はまだなじみが薄かったため別の訳語に置きかえていた「マイン ドフルネス」という言葉を今回はそのまま使うなど、二〇二〇年版にアップデートした内容となっています。(中略)
本書は、まずプディコム氏の母国イギリスで出版されてベストセラーとなったのち、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が二〇一八年のベスト本に挙げ、 〝二十五歳のころの私なら鼻で笑っていただろうが、今の私は妻のメリンダともども瞑想にすっかりはまっている。マインドフルネスを試してみたい人にはパー フェクトな入門書だ〟と激賞したことで、アメリカをはじめ世界的に注目を集めることになりました。週三回ほどの瞑想を続けているというゲイツ氏は今年、二 〇二〇年夏の推薦本にもふたたび本書を挙げ、〝日々、ストレスを解消し心を集中させるしばしの時間が誰にとっても必要なこの時代に、はじめの一歩として うってつけ〟とすすめています。世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症に誰もが怯え、先行きが見通せないことに不安を抱える今、瞑想やマインドフ ルネスはまさに必要とされています。たとえ自分の力ではどうにもできないできごとや状況が存在しても、悩みやストレスの種が一瞬で消え去ることがないとし ても、日々の心のケアによって、気分や感情に圧倒されコントロールを失うということがなくなるのです。心身の健康を保ち、強くすこやかに現代を生き抜くた めに、ぜひ10分間瞑想とマインドフルネスを取り入れてみてはいかがでしょう。本書がその最高のガイドとなるはずです。」 ――本書〈訳者あとがき〉より抜粋
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
実践! マインドフルネスDVD (体験に気づき、反応を止め、パターンから抜け出す理論と実践)
マインドフルネスの実践DVDブック。
NHKにも多数出演の第一人者の医師による、
一線で働く社会人に向けた、
基礎からわかる解説と実践指導。 【趣意】
欧米で広がるマインドフルネスブームの火付け役である医療分野のマインドフルネス。日本においてマインドフルネスを心療内科治療に導入している第一人者が熊野宏昭医師です。NHKスペシャルやNHKの健康番組にもたびたび出演している著者が、マインドルネスの価値や効果、理論と実践を現代人のとくに若い世代を対象に、紹介します。
本書の特徴は、講義と実践指導をテキストとDVDで立体的に学び、実習し、身に着けることができることです。社会の第一線で働く人に向けて、ストレスフリーで生きていく戦略としてマインドフルネスの最新理論と効果的な実践を、わかりやすく映像とテキストで解説指導します。 コンセプトは「講義と実践指導を自宅で再現できるDVD」です。
【目次】
第1部 マインドフルネスの基礎
第1章 マインドフルネスとは何か
(1)ストレスの生まれる仕組み
(2)どんなストレス対策が有効か?
(3)ストレスに対する抵抗力を強化する
(4)マインドフルネスとは何か?
(5)心ここにあらずの状態から、瞬間瞬間の自分に戻る
第2章 心を閉じない、呑み込まれない
(1)心はすぐに思考や感情に巻き込まれる
(2)ACTモデルで見るマインドレスな状態
(3)認知的フュージョンが起きる仕組み
(4)マインドフルな状態とはどんな状態か?
瞑想1 マインドフルネスの実践 集中瞑想(サマタ瞑想)
集中瞑想レッスン
ワンポイントアドバイス 瞑想中に雑念が生じたときの対応
集中瞑想レッスンの補足
第2部 マインドフルネスをより深く理解する
第3章 プロセスとしての自己と「今の瞬間」への気づき
(1)プロセスとしての自己の必要性
(2)私的出来事に気づき、タクトする
(3)6つの病的プロセスから3つの反応スタイルへ
第4章 文脈としての自己と「体験の場」への気づき
(1)文脈としての自己とは何か?
(2)偏りのないタクトには観察者としての自己が必要である
(3)自由連想タスク(実践)
第5章 メタ認知的気づきと真の自由
(1)心で心を見るための鏡とは?
(2)観察者としての自己≒「距離をおいて見る」
(3)場としての自己≒「注意を無数に分割する」
(4)場としての自己と脱意味化の体験
(5)われわれは常に同じ視点を使う
(6)言葉とメタ認知
(7)真の自由を獲得する
(8)マインドフルネス瞑想の戦略
瞑想2 マインドフルネスの実践 観察瞑想(ヴィパッサナー瞑想)
観察瞑想のレッスン
【DVD 3通りの使い方】
1 通して見る→なぜストレスにマインドフルネスは効果があるのか基礎から実践も交えて学べます。
2 各章のはじめから見る→わからないところを繰り返し見ることで内容がじっくり染み込み、理解できます。
3 実践だけを見る(約40分)→著者のリアルタイムガイダンスで繰り返し実践して、体験を深められます。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
 
マインドフルネスの本「新書一覧(2020年、2021年刊行)」
以下がマインドフルネスの本の新書(2020年,2021年発売)の一覧(発売日の新しい順)です。
製品 | 評価 |
---|---|
疲れない脳をつくる生活習慣: 働く人のためのマインドフルネス講座 (知的生きかた文庫)... 発売日 2021/03/17 通常 1,089円 単行本 715円 (+7pt) Kindle 1,089円 (+11pt) Audible 2,000円 | 総評価数 57件 |
総評価数 0件 | |
呼吸をするようにマインドフルネスする 改訂版: 100倍活用する心の整え方... 発売日 2021/02/11 通常 530円 Kindle 530円 (+5pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 1件 |
総評価数 0件 | |
総評価数 2件 | |
人生を思いのままに操れる「感情瞑想法」: 感情コントロールと瞑想で人生思いのまま... 発売日 2021/02/08 通常 2,990円 Kindle 2,990円 (+30pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 0件 |
朝は札束が舞い踊る!寝坊は億単位の損失: 50人の朝活モーニングルーティーン【早起き】【朝起業】【マインドフルネス】【瞑想】【朝副業】... 発売日 2021/02/06 通常 498円 Kindle 498円 (+5pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 0件 |
マインドフルネス:心を強くする東洋心理テクニック (Root's publishing)... 発売日 2021/01/30 通常 1,248円 Kindle 1,248円 (+12pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 0件 |
90切りは潜在意識: マインドフルネス瞑想で潜在意識を変革してゴルフが劇的に変化... 発売日 2021/01/29 通常 250円 Kindle 250円 (+3pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 6件 |
総評価数 5件 |
マインドフルネスの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるマインドフルネスの本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
関連:最新のビジネス書
以下では、スキル・マインドアップに役立つ「最新・人気のビジネス書(新刊)」を紹介しています。
FX投資とともに、自己投資にも取り組む参考にのぞいて見てください。
関連:すきま時間で読書「Audibleのビジネス書一覧」
多くのビジネス書があり、なかなか読みたものすべてを読む時間の確保は難しいものですね。
そこでおすすめな読書法がAmazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」による耳での読書。
これなら散歩や通勤、運転中などのスキマ時間で読書が可能。下手にまとまって読もうとするより読書が進みやすかったりします。
以下ではAudible対応のビジネス書をいちらんで紹介しています、合わせてのぞいて見てください。
関連:最新おすすめのKindle端末
以下では最新のKindle端末について比較、おすすめ紹介しています、合わせてのぞいて見てください。いじょうでっす。
コメント