【2023年】PowerPointの本「人気20冊と最新・おすすめ10選」

こちらでは、プレゼンテーションソフトの定番のMicrosoft Officeソフト「PowerPoint(パワーポイント)」の書籍を紹介。

Officeソフトはバージョンアップと共に高機能化しているため、最新の便利機能を使いこなすには、ある程度の知識・マニュアルが必要。

そんな最新の使い方・機能を学べるPowerPointの参考書を人気・おすすめとともに見ていきまっす。

 

 

 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

PowerPointの本「人気ランキング 20冊」

PowerPointの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。

ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。

 

(2023/05/15 12:09 更新)
Rank製品価格
1
マンガで学ぶパワーポイント[PowerPoint]
発売日 2018/02/19
木村 幸子(著・監修), 秋内 常良(シナリオ), 朝戸 ころも(マンガ), トレンド・プロ(マンガ制作) (マイナビ出版)
総合評価
(4.4)
1,518円
1,366円
1,518円
1,518円
2
一生使える見やすい資料のデザイン入門
発売日 2016/01/22
森重湧太 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,980円
1,584円
1,760円
1,980円
3
1,210円
990円
990円
1,210円
4
MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)...
発売日 2020/12/02
富士通エフ・オー・エム (FOM出版(富士通エフ・オー・エム))
総合評価
(4.4)
2,530円
2,520円
2,530円
5
PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則
発売日 2019/01/19
松上 純一郎 (技術評論社)
総合評価
(4.2)
2,618円
2,487円
2,618円
2,618円
6
PowerPoint 2021 やさしい教科書[Office 2021/Microsoft 365対応] (「一冊に凝縮」シリーズ)...
発売日 2022/08/11
リブロワークス (SBクリエイティブ)
総合評価
(4)
1,298円
649円
1,298円
1,298円
7
PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書
発売日 2021/10/07
福元 雅之 (技術評論社)
総合評価
(4.3)
2,970円
(+108pt)
2,822円
(+103pt)
2,970円
2,970円
8
パワーポイント最速仕事術
発売日 2020/03/05
前田 鎌利 (ダイヤモンド社)
総合評価
(4)
1,980円
1,604円
1,782円
1,980円
9
PowerPointで何でも作る! 神業パワポ
発売日 2021/10/20
PPDTP (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
1,980円
1,782円
1,980円
1,980円
10
1,958円
1,860円
1,958円
11
大人気YouTuberがやさしく教えるPowerPoint超入門
発売日 2022/06/16
金子晃之 (日経BP)
総合評価
(4.4)
1,738円
1,564円
1,738円
1,738円
12
PowerPoint 2019 基礎 (よくわかる)
発売日 2019/02/22
富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (FOM出版(富士通エフ・オー・エム))
総合評価
(4)
2,200円
1,980円
2,200円
2,200円
13
誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック...
発売日 2023/01/27
白木 久弥子 (エムディエヌコーポレーション)
総合評価
(4.3)
1,980円
1,881円
1,980円
14
魅せるPowerPointテクニック
発売日 2016/08/24
野々山 美紀 (マイナビ出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(1)
346円
1,960円
2,178円
577円
15
1,980円
1,881円
(+895pt)
1,980円
1,980円
16
1,980円
1,250円
1,980円
1,980円
17
2,178円
2,069円
2,178円
2,178円
18
パワポdeデザイン PowerPointっぽさを脱却する新しいアイデア
発売日 2021/10/20
菅新汰 (インプレス)
総合評価
(4.2)
1,980円
1,881円
(+895pt)
1,980円
1,980円
19
よくわかる PowerPoint 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365対応
発売日 2022/09/29
富士通ラーニングメディア (富士通ラーニングメディア)
総合評価
(4.4)
2,310円
2,079円
2,310円
20
PowerPoint 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365 対応 (よくわかる)
発売日 2022/09/29
富士通ラーニングメディア (富士通ラーニングメディア)
総合評価
(5)
2,310円
2,079円
2,310円

 

以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。

ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。

 

PowerPoint 人気の参考書5冊

人気の参考書の各詳細は以下です。

「マンガで学ぶパワーポイント[PowerPoint]」

マンガで学ぶパワーポイント[PowerPoint]
(著)木村 幸子(著・監修), 秋内 常良(シナリオ), 朝戸 ころも(マンガ), トレンド・プロ(マンガ制作)
発売日 2018/02/19
総合評価
(4.4)
(2023/05/15 12:09時点)

※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。



マンガで楽しくパワーポイントが学べる!

飲料メーカーで働く新人営業マン修二は、
ある日社長から地域にちなんだ新商品の企画をパワーポイントで発表するよう言われます。
勢い込んでパワーポイントで作り始めるも、できたのはダメダメなスライド…。
そこへ現れたのは、いつも掃除ばかりしている謎の総務部員、中村美穂子。
美穂子の指導で修二のスライドは劇的に生まれ変わるのか…?

企画をスライドに落とし込む構成から、
デザインや箇条書きの鉄の掟、誰でもできる視覚化のコツ、
できたスライドを使った実際の発表まで、
パワーポイントの基本をマンガで解説します!
修二くんと一緒に、パワーポイントを使えるようになっちゃいましょう!

【こちらも好評発売中!】
『マンガで学ぶエクセル[Excel]』
(1,380円+税、ISBN978-4-8399-6428-3) https://www.amazon.co.jp/dp/B079JT384H/

【章立て】
第1章 スライド構成、知っておくべきキホンの「キ」
第2章 デザイン、箇条書きの鉄の掟!
第3章 プレゼンとは視覚化である!
第4章 スムーズでわかりやすい発表のために~アニメーションからリハーサルまで

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 スライド構成、知っておくべきキホンの「キ」
第2章 デザイン、箇条書きの鉄の掟!
第3章 プレゼンとは視覚化である!
第4章 スムーズでわかりやすい発表のために~アニメーションからリハーサルまで
Users Voice
パワーポイントの事は多少知っている程度の知識ですが、もっと基礎からしっかり勉強したいと思い本を購入しょうと思いました。マンガで書かれているので楽しく覚える事ができいいと思いましす。絵のタッチも見やすいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
パワポの入門書としてはどちらかといえば解り易い方ではないかなと思います。
職場の同僚にパワポを教える為購入、内容的には標準的かなと感じました。
ただ、それ以前にマンガとしては昭和や平成初期のバブル期みたいでお局様の設定などが意味不明だなと感じました。
パワポは本当に良い解説書が無いなと改めて思いました。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
パワーポイントの効果的な使い方がよくわかり、参考になりそうです。視覚化によって、わかりやすく理解できました。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

「一生使える見やすい資料のデザイン入門」

一生使える見やすい資料のデザイン入門
(著)森重湧太
発売日 2016/01/22
総合評価
(4.2)
(2023/05/15 12:09時点)
WEBで大人気の資料デザイン入門がついに書籍化!
仕事で即役立つデザインのコツ満載!

◎見やすい資料はこんな資料
■1スライド=1メッセージ
■視覚情報を活用している
■箇条書きに頼りすぎない
■無駄な要素がない
■情報が凝縮されている

人にわかりやすく伝えるには、「見やすさ」が重要です。文字、図、表などの使い方にほんの少し気を配り、見やすさを意識するだけで、資料の仕上がりはぐっと見違えてきます。

本書では、Webのスライド共有サービス「SlideShare」での累計閲覧数220万超えの人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」をベースに、「これさえ覚えておけばOK!」という実務で役立つ最低限のデザインのポイントを厳選。ビフォー→アフターの大きな作例と共に簡潔に解説。作例はビジネスでの使用頻度が高い、パワーポイントのスライド資料を使用。直感的にポイントを理解できる構成なので、デザインを学んだことのない人、センスに自信のない人でも、すぐに習得することができる作りです。

ごく当たり前だけどわかりやすさを左右する「書体」「行間」「色」などの基本から、「図形」や「グラフ」などのちょっとした見せ方のコツまで、「これをやれば、人に伝わりやすくなる!」というポイントをまとめています。

巻末には印象のよいタイトルデザインやA4一枚の資料、ポスター、POPなど、さまざまな資料のよくあるシーン別資料集も掲載。

今まで誰も教えてくれなかった、見やすい資料作りの「ちょっとしたコツ」が満載です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1 伝わる資料とはどういうものか(伝わる資料は文字を「読ませない」
「文字数」「図」「写真」がキーポイント ほか)
2 資料が見やすくなるデザインの基本(文字
文章 ほか)
3 スライド全体のデザインを決めよう(ベースデザインを作ればラクラク
スライドサイズは「4:3」を選ぶ ほか)
4 資料の見栄えが良くなる!表現のテクニック(文章
作図 ほか)
5 さまざまな資料に応用しよう シーン別実例集(プロジェクト提案のためのプレゼン用表紙スライド
提案するサービスの特長紹介 ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
とても読みやすく、わかりやすかったです。プレゼン資料を作成する機会が多いので勉強になりました!!あとは自分の経験がついてくれば…この本を参考にがんばりたいと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
大学生になった子どもがプレゼンの資料作りに困っていたのでプレゼントしました。 経験、センスも必要でしょうが、このような見本となる本があると心強いですね。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
良品で、配送もスムーズにきて、良かったです。 また機会があれば是非使わせてもらいたいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
森重湧太(モリシゲユウタ)
東京農工大学大学院情報工学専攻在学中に「研究発表プレゼンがわかりにくい」と感じたことから、教育工学で学んだ知識と独学の資料作成ノウハウをまとめ、勉強会を発足。それをまとめたものをWebのスライド共有サービス「Slide Share」に掲載したところ、1ヶ月で累計閲覧数30万回を突破。その後も閲覧数が増え続け、累計220万回を超える人気コンテンツに(2015年12月現在)。高校の授業から大企業の研修まで幅広く利用されている。在学中からスマートキャンプ株式会社の運営する法人向け資料作成代行サービス「SKET」に携わっており、大学院修了後、同社に入社。事業責任者兼ディレクターとして100社以上の資料作成を監修している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

「2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本」

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「ワード」「エクセル」「パワーポイント」を一通り使えるようになるための最速ガイド本です。

最低限知っておきたい操作方法や、仕事をより速く、より簡単に、より確実にするテクニックを233個網羅しました。
このテクニックをある程度マスターすれば、一般的な仕事で困ることはなくなるでしょう!

大きめの画像、丁寧な指示・手順解説でパソコン初心者の方でも簡単に内容を理解できます。

また、Windows 10の必須テクニックも網羅しているので、
これからパソコンを始める人でもこれだけ知っておけば、
とりあえず困ることはありません!

●1章=「Windows 10を使いこなす 73のテクニック」
●2章=「Wordを使いこなす 50のテクニック」
●3章=「Excelを使いこなす 74のテクニック」
●4章=「PowerPointを使いこなす 36のテクニック」

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
●1章=「Windows 10を使いこなす 73のテクニック」
●2章=「Wordを使いこなす 50のテクニック」
●3章=「Excelを使いこなす 74のテクニック」
●4章=「PowerPointを使いこなす 36のテクニック」
Users Voice
母がパソコン教室に行く前に予習をしたいということで、Wordの教本を探していました。Wordのみの教本で良さそうなのが探せなかったので、こちらにしました。分かりやすくて良いと言っていました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
パワーポイントについてのページがわずかで、その点参考にならず残念でしたが、エクセルやワードについてはわかりやすかったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ちゃんとはまだ読んでませんが、わかりやすくていい本だと感じます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

「MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)」

MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)
(著)富士通エフ・オー・エム
発売日 2020/12/02
総合評価
(4.4)
(2023/05/15 12:09時点)
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。

◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。

◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。

◆PowerPoint のスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、PowerPoint の基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しています。

◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。

◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。

◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。

◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。

◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。

◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。

購入者特典
本書をご購入いただいた方に、次のような特典を用意しています。FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。

特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS PowerPoint 365&2019の事前学習

<対応OS>
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。

※CDやDVDドライブの無いパソコンでもお使いいただけるように、添付CD-ROMの内容をFOM出版のホームページからダウンロードできるようになりました。
⇒添付CD-ROM動作環境(詳細)
本書に関する最新情報については、FOM出版ホームページのQAサポートでご確認ください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
本書をご利用いただく前に
MOS PowerPoint 365&2019に求められるスキル
1 MOS PowerPoint 365&2019の出題範囲
2 PowerPointスキルチェックシート
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
1-1 プレゼンテーションの表示やオプションを変更する
1-2 プレゼンテーションの印刷設定を行う
1-3 スライドショーを設定する、実行する
1-4 スライド、配布資料、ノートのマスターを変更する
1-5 共同作業用にプレゼンテーションを準備する
確認問題
出題範囲2 スライドの管理
2-1 スライドを挿入する
2-2 スライドを変更する
2-3 スライドを並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
3-1 テキストを書式設定する
3-2 リンクを挿入する
3-3 図を挿入する、書式設定する
3-4 グラフィック要素を挿入する、書式設定する
3-5 スライド上の図形を並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入
4-1 管理する表を挿入する、書式設定する
4-2 グラフを挿入する、変更する
4-3 SmartArtを挿入する、書式設定する
4-4 3Dモデルを挿入する、変更する
4-5 メディアを挿入する、管理する
確認問題
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
5-1 画面切り替えを適用する、設定する
5-2 スライドのコンテンツにアニメーションを設定する
5-3 アニメーションと画面切り替えのタイミングを設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
出題範囲2 スライドの管理
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、
メディアの挿入
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
1 MOS 365&2019の試験形式
2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
3 MOS 365&2019の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
パワーポイントの基本がわかる方の次のステップを習得するには良いテキストだと思います。特に問題回答のCD が非常に分かりやすい。MOS 資格取得にも勿論最適だと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
試験対策にはこの教材が一番です。 実務で使っていても、知らない機能が有るし、このテキストを使うことでスピードアップ出来ます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
MOSの試験勉強のために購入しました。発送までが早く、PayPayやTポイントでの還元もあり、料金も抑えめで買えました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
西沢夢路(ニシザワユメジ)
埼玉県生まれ。テクニカルライター、大学講師、大学研究員。情報教育分野を専門とし、さまざまな分野の入門書を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

「PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則」

PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則
(著)松上 純一郎
発売日 2019/01/19
総合評価
(4.2)
(2023/05/15 12:09時点)
迷うな、ルールはここにある

プロフェッショナルの資料作成のルールはここにある。
「元外資系コンサルによる人気講座をまるごと書籍化」
「これ1冊あれば、資料作成の本を買う必要はありません! 」
「コンサルタントのテンプレートがすべてダウンロード可能! 」

【大反響! 発売1週間で、たちまち重版! 】

発売直後から、全国各所で大きな反響をいただいています。
おかげさまで、発売1週間にして増刷が決定しました。
筆者、松上純一郎がこれまでのコンサルタント経験で養ってきた様々なノウハウを、
1人でも多くの方に学んでいただければと思っています。

【3,500DL突破記念! 無料PDFの配布期間を無期限延長します! 】

著者Webページにて、「PowerPoint資料作成 プロフェッショナルの大原則」
本編の4分の1にあたる132ページを抜粋したPDFファイルを無料公開しています。
今回、3,500DL突破記念として、公開期間を無期限延長することが決定しました。
資料作成に必須の、30以上の外資系コンサル流資料作成のtipsをご覧いただけます!
ダウンロードページへは、下記の方法でアクセスしてください。
「株式会社ルバート」で検索→「株式会社ルバート」のウェブサイト→「書籍・メディア掲載」→
「書籍紹介」の「サンプルPDFのダウンロードはこちらから」をクリック


●本書ご購入の方からの感想が、続々と集まっています!

事業会社から中途でコンサルティング会社へ転職したばかりで資料作成に困っていたため、
本書の情報は非常に助かります。(20代男性)

試行錯誤して培ってきた自分のスキルを、答え合わせしながら読んでいます。
最初からこれで勉強できる若い人が羨ましいです。(30代男性)

いま前半を読み進めているところですが、資料作成に当たっての考え方に共感するとともに、
読者が学びながら資料作成をする上で、非常に細かいところまで配慮してくださっていると感じました。(30代男性)

PowerPointの利用方法だけでなく、資料作成の重要性やロジカルシンキングの考え方に加え、
資料の作成方法に合わせて必要なコンテンツまで用意されている、とても稀な実用書でした。さっそく購入し、
会社のデスクに置いております。(40代男性)

頭にスッと入ってくるレベルまでポイントがブレイクダウンされていて、とても読みやすいです。(20代男性)

今まで読んできたプレゼン書の中で、最も実用的であり、役立つ内容だった。(20代男性)

ビジネスパーソンとしての質を上げることができる本を探していました。
もっと早く出会いたかったです。(40代男性)

資料作成の考え方から、非常に細かいテクニックまで網羅されていてとても参考になりました。
何度も読み返して使いたいと思います。(40代男性)


◆「働き方改革」が叫ばれる中、「わかりやすく、論理的で、説得力のある」資料を使い、
効率的にコミュニケーションをとることがますます求められています。

◆資料作成において重要なのは、「ルール」を習得することです。
「ルール」を理解すれば、「伝わる」資料を、「効率的」に作成できるようになります。
本書では、コンサルの作成する資料に共通するルールを抜き出し、「154個の原則」にまとめました。
これらの原則を学ぶことで、誰もが外資系コンサルタントのような洗練された資料を早く作ることができます。


◆著者は、外資系コンサルティング会社出身です。2日間の資料作成講座は2010年の開始以来、
毎回キャンセル待ちが出るほどの人気講座となり、「受講者は1,000名」に迫ります。
東京のみならず、大阪、福岡、鳥取などでも開催しています。
著者のコンサルタントとしての経験やスクールで得られた「現場目線での知見」が
ふんだんに盛り込まれた本です。


<本書の特徴>

1スライド構成から情報収集、図解、グラフ、印刷、資料配布まで、
資料作成に関わるすべての流れが1冊にまとめられた資料作成の決定版です。
これ1冊あれば、もう資料作成の本を買う必要はありません

2デスクに置いておけば、辞書的にいつでもプロのワザを参照できます

3154個の厳選されたルールがテーマごとにまとまっており、
プロフェッショナルのコツを簡単に習得できます

4プロの提案書の作成事例が掲載されているため、ルールの実際の使い方がわかります

5資料作成の背景にあるロジカルシンキングの考え方からPowerPointの操作方法まで示されているため、
その日からすぐに使えます

6本書で紹介されている「ストーリーライン作成シート」「スライドテンプレート」「サンプルスライド」
「クイックアクセスツールバー設定」のすべてがダウンロード可能です

<こんな人におすすめ>
・経営企画、マーケティング、広報、財務などの企画・管理系部門の方、または目指されている方
・企画書や提案書を作成する営業職の方
・コンサルタントなど、プロフェッショナル系の業務についている方、または目指されている方

<内容の抜粋>
◆資料作成はビジネスパーソンの「必須スキル」
原則004 正しいPowerPoint資料作成を会社は教えてくれない

◆「人を動かす」「1人歩きする」資料を「早く作る」ことが重要
原則009 「1人歩きする資料」で自分の分身を作る

◆外資系コンサルの「作業環境」を再現する
原則013 クイックアクセスツールバーで「作業を高速化」する

◆資料の目的を「4つのステップ」で考える
原則019 STEP3「自分の見られ方」を分析する

◆STEP1「スライド構成」を決定する
原則025「4つの要素」でスライド構成を考える

◆情報収集のための「仮説」を作る
原則033 仮説作りは「フレームワーク」を活用する

◆レイアウト作成は「スライドマスター」を活用する
原則044 「アウトライン」にストーリーを落とし込む

◆図形は情報とイメージを「シンプルに表現」する
原則055 具体は「四角」・抽象は「楕円」で表現する

◆センス無用! 配色には「ルール」がある
原則060 配色は「色相環」で決める

◆箇条書きは「階層構造」が肝
原則073「因果・詳細・事例」で階層を作る

◆伝わる基本図解は「6種類」から選ぶ
原則081 スライド情報の「ロジックツリー」を図解に落とし込む

◆伝わる応用図解は「6種類」から選ぶ
原則093 応用図解5 位置づけを整理する「4象限型」

◆「追加の表現」で図解をもっとわかりやすくする
原則104 図解の内容を「クリップアート」で視覚化する

◆伝わるグラフは「5種類」から選ぶ
原則114 原因と結果を示す「散布図」

◆「資料の流れ」をわかりやすくする
原則133全体の流れを「パンくずリスト」で示す

◆外資系コンサル流「資料説明・プレゼン」のコツ
原則147 「ホワイトアウト」で注目を集める

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
考え方の大原則
作業環境の大原則
目的設定の大原則
ストーリー作成の大原則
情報収集の大原則
スケルトン作成の大原則
ルール設定の大原則
箇条書きの大原則
図解の大原則
グラフの大原則
流れの整理の大原則
資料配付・プレゼンの大原則
Users Voice
ここまで詳細に解説してある本はありませんでした。 パワーポイントだけでなくプレゼンの極意としても参考になります。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
書店で買うと重いので、こういうのは通販がいいと思いました。 デザインがよく、わかりやすいのでおすすめです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
会社で勧められたので購入。分かりやすく解説されている (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
松上純一郎(マツガミジュンイチロウ)
同志社大学文学部卒業、神戸大学大学院修了、英国University of East Anglia修士課程修了。米国戦略コンサルティングファームのモニターグループで、外資系製薬企業のマーケティング・営業戦略、国内企業の海外進出戦略の策定に従事。その後、NGOに転じ、アライアンス・フォーラム財団にて企業の新興国進出サポート(バングラデシュやアフリカ・ザンビアでのソーラーパネルプロジェクト、栄養食品開発プロジェクト等)や栄養改善プロジェクトに携わる。現在は株式会社ルバート代表取締役を務める。ルバートにて企業に対して中期事業計画策定等のコンサルティングを提供する一方で、自身のコンサルティング経験から、提案を伝え、人を動かす技術を多くの人に広めたいという想いで、2010年より個人向け資料作成講座を開始。毎回キャンセル待ちが出る人気講座となっている。現在は個人のみならず企業向けの研修サービスに拡大し、ビジネスパーソンに必要なスキルの普及と啓蒙に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

PowerPoint 最新・高評価のおすすめ本 5冊

以下が高評価で人気も高いおすすめの参考書3冊です。

「大人気YouTuberがやさしく教えるPowerPoint超入門」

チャンネル登録者数115万人以上! 動画総再生数8800万回超!
大人気YouTuberによる世界一わかりやすいパワポの入門書

パソコン解説系YouTuber金子晃之が、マイクロソフトの「PowerPoint(パワーポイント、パワポ)」でスライドを作成する手順をステップ・バイ・ステップで解説。親切さ、丁寧さ、ポイントのわかりやすさで圧倒的な支持を得ている動画講座を、紙の書籍に完全再現しています。
初めてPowerPointに挑戦する入門者にとっても、初心者を脱出して一歩進んだ活用を目指したい人にとっても、目からウロコの実用ノウハウが満載です。
動画で学んだことを書籍ならさっと開いて確認・復習できますし、書籍ではわかりにくいスライドの動きを動画でチェックしたりと、書籍&動画、双方の利点を生かして効果的な学習&スキルアップができます。

------------------------------
180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。
ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、
解説を読みながら両手で楽々パソコンを操作できます!
------------------------------

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
入門編(PowerPointの基本
スライド作成の基本
表やグラフを挿入する
チャートや図を挿入する
スライドに動きを付ける ほか)
脱初心者編(スライドマスターを使いこなす
スライドに動画を挿入する
スライドを整理する
ノートの活用と印刷
アニメーションを細かく制御 ほか)

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:金子 晃之
YouTubeのチャンネル登録者数が115万人と圧倒的な人気を誇るパソコン講師。パソコン解説系YouTuberとして国内No.1。動画の総再生数は8800万回を超える。専門学校を卒業後、プログラマーとして勤務したのち、パソコン教室を開業。2014年からYouTubeチャンネルを開設し、Windows、Word、Excelなどのスキルアップ講座から、スマートフォン、タブレットなどの活用講座まで、動画を多数公開している。2022年1月には「知識ゼロ」「質問無制限」で受講できる有料のオンラインパソコン教室「ウルトララーニング」を開講。


↓全て表示↑少なく表示

  

「MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)」

MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)
(著)富士通エフ・オー・エム
発売日 2020/12/02
総合評価
(4.4)
(2023/05/15 12:09時点)
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。

◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。

◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。

◆PowerPoint のスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、PowerPoint の基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しています。

◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。

◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。

◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。

◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。

◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。

◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。

購入者特典
本書をご購入いただいた方に、次のような特典を用意しています。FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。

特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS PowerPoint 365&2019の事前学習

<対応OS>
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。

※CDやDVDドライブの無いパソコンでもお使いいただけるように、添付CD-ROMの内容をFOM出版のホームページからダウンロードできるようになりました。
⇒添付CD-ROM動作環境(詳細)
本書に関する最新情報については、FOM出版ホームページのQAサポートでご確認ください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
本書をご利用いただく前に
MOS PowerPoint 365&2019に求められるスキル
1 MOS PowerPoint 365&2019の出題範囲
2 PowerPointスキルチェックシート
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
1-1 プレゼンテーションの表示やオプションを変更する
1-2 プレゼンテーションの印刷設定を行う
1-3 スライドショーを設定する、実行する
1-4 スライド、配布資料、ノートのマスターを変更する
1-5 共同作業用にプレゼンテーションを準備する
確認問題
出題範囲2 スライドの管理
2-1 スライドを挿入する
2-2 スライドを変更する
2-3 スライドを並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
3-1 テキストを書式設定する
3-2 リンクを挿入する
3-3 図を挿入する、書式設定する
3-4 グラフィック要素を挿入する、書式設定する
3-5 スライド上の図形を並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入
4-1 管理する表を挿入する、書式設定する
4-2 グラフを挿入する、変更する
4-3 SmartArtを挿入する、書式設定する
4-4 3Dモデルを挿入する、変更する
4-5 メディアを挿入する、管理する
確認問題
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
5-1 画面切り替えを適用する、設定する
5-2 スライドのコンテンツにアニメーションを設定する
5-3 アニメーションと画面切り替えのタイミングを設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
出題範囲2 スライドの管理
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、
メディアの挿入
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
1 MOS 365&2019の試験形式
2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
3 MOS 365&2019の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
パワーポイントの基本がわかる方の次のステップを習得するには良いテキストだと思います。特に問題回答のCD が非常に分かりやすい。MOS 資格取得にも勿論最適だと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
試験対策にはこの教材が一番です。 実務で使っていても、知らない機能が有るし、このテキストを使うことでスピードアップ出来ます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
MOSの試験勉強のために購入しました。発送までが早く、PayPayやTポイントでの還元もあり、料金も抑えめで買えました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
西沢夢路(ニシザワユメジ)
埼玉県生まれ。テクニカルライター、大学講師、大学研究員。情報教育分野を専門とし、さまざまな分野の入門書を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

「PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術」

PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術
(著)佐久間 智之
発売日 2021/08/20
総合評価
(4.4)
(2023/05/15 12:09時点)
自治体の情報発信は動画の時代へ! でも、こんなことに困っていませんか?

☑ 動画なんて作ったことがないからできない

☑ そもそも動画をあまり見たことがないから、何が良いのか悪いのかもわからない

☑ いい動画を作りたくても、予算がないから安っぽくなってしまう

☑ 再生数がいっこうに増えなくて、モチベーションが保てない

☑ とにかく何から手を付ければ良いのか、アイデアも材料もない……


本書はそんな悩みを丸ごと解決する、自治体広報の第一人者が紐解いた、住民に伝わる動画の作り方マニュアルです!

嬉しい特徴は3つ。

1 持ちのソフト(PowerPoint)やスマートフォン(iPhone)でも、見やすくてきれいな動画が作れる!

2 1では物足りない人のための、本格機材&ソフト(Corel VideoStudio)の上級編も充実!

3 上対策や再生数に依存しない配信・分析方法まで、痒いところに手が届く情報が満載!

そもそも動画を撮るために必要な機材・準備方法から、手話通訳ワイプやテロップの付け方、まちのPRに使えるきれいな映像の撮り方&加工方法など、動画作りを始める公務員なら誰もが知りたい情報がこの1冊でわかる!


【著者のコメント】
動画作りは大変と思っていませんか。実はPowerPointで簡単に作れるんです。さらにスマホや一眼レフの撮影を使ったPR動画の作成方法など基礎から応用までノウハウを詰め込みました。ぜひご一読ください!


【目次】

■1章 基礎編 自治体動画作りをする前に

1 情報が広く深く届く! 自治体が動画作りをするメリット
2 目的が変われば作り方が変わる 作りたい動画のタイプを考えよう
3 再生回数にこだわらない 動画を作成してから公開するまでの流れ
4 共感・検索・共有と拡散 自治体動画は3つの「S」を心得る
5 伝わる動画を作るポイント1 目的・ターゲットを明確にする
6 伝わる動画を作るポイント2 ワンメッセージで情報を絞る
7 伝わる動画を作るポイント3 共感される工夫を凝らす
8 行き当たりばったりで作らない! 動画のゴールまで考えた絵コンテを作る
9 事前準備で失敗&炎上を防ぐ 動画を撮影する前に必要な機材と注意点
10 背伸びしなくても大丈夫! 動画編集に必要な動画編集ソフトと特徴
11 使えるものを上手く使おう おすすめのフリー素材サイト
12 石橋を叩いて動画を作る トラブルを起こさない著作権・商標権・肖像権
13 Youtubeでできることを知っておく 動画を公開・分析する目的
1章のまとめ&チェック

■2章 初級編 Power Point&Windowsで動画作り

1 普段の業務の延長線上で動画を作ろう PowerPoint を使って動画を作るポイント
2 動画作りの材料を準備する PowerPoint 動画を作る前に準備するもの
3 できあがりまでをイメージする PowerPoint で解説動画を作る流れ
4 実際に流れに沿って録画をしてみよう スライドショーの記録で録画をする
5 録画~完了~確認までの流れ 録画がきちんと出来ているかチェックする
6 ワイプの作り方・活かし方 ワイプの移動と位置替え方法
7 Windows10をフル活用 PowerPoint ない時は動画をキャプチャ
8 字幕・テロップで見やすい動画作り PowerPoint で字幕・テロップを入れる
9 太く・大きく・緩急付けて 見やすく読みやすい字幕のポイント
10 音の有無で印象が変わる BGM・効果音を入れる方法
11 動画アップの失敗を防ぐ 動画ファイルを書き出す方法
12 動きのあるスライド作り1 アニメーションをつける目的を考えよう
13 動きのあるスライド作り2 代表的なアニメーションの種類
14 時間&手間短縮! スライド作りの効果的なショートカット
2章のまとめ&チェック

■3章 中級編 スマホ1台で動画作り

1 コスト面のメリットだらけ! スマホを使って動画を作るポイント
2 あったら便利な機材&ソフトはこれ! スマホで動画を作る前に準備するもの
3 4つのステップでスマホ動画は完成する! スマホで動画を作る流れ
4 写真&動画撮影前に知っておくと便利な機能 グリッドを表示させてきれいに撮る
5 プロみたいな写真を撮るコツ1 3分割法&3つの心得
6 プロみたいな写真を撮るコツ2 印象を変える編集の種類
7 プロみたいな動画を撮るコツ1 動画撮影でのあるある落とし穴
8 プロみたいな動画を撮るコツ2 雰囲気を伝える3つのポイントを押さえる
9 プロみたいな動画を撮るコツ3 上下左右の動かし方
10 申請書の記入例などを動画で説明 固定して俯瞰で撮影する
11 角度によってイメージが変わる? インタビュー動画の撮影方法
12 アプリの操作方法を動画で解説 スマホ操作を録画する方法
13 PCを立ち上げずに動画を作る! スマホで動画を編集する方法
14 トランジョン効果で見やすい動画に シーンとシーンを繋ぐ方法
15 簡単な字幕のコツはスッキリと 字幕・テロップを入れる
16 これだけで動画の幅がぐんと広がる! 合成した動画を作る
17 迫力や印象がグンと変わる BGMとSEを入れる
18 スマホで完結する動画作り ファイルを書き出す方法
3章のまとめ&チェック

■4章 上級編 一眼レフ&有償ソフトで動画作り

1 こだわり動画作りであっと言わせる 一眼・ミラーレス専用編集ソフトのメリット
2 予算や自身の能力と相談 本格的な動画を作る前に準備するもの
3 撮影~編集~公開の流れ 本格的な動画作成のスケジュール
4 魅力をがっつり伝えるために プロモーション動画時の効果的な撮影ポイント
5 プロモーション・観光動画の一工夫 一眼レフのボケを活かすテクニック
6 これがあると便利&豪華! ワンランクアップの動画機材集
7 ワンランクアップ動画編集3 あっと注目させる動画の効果
8 ワンランクアップ動画編集3 なんとなく最後まで見てしまう動画の作り方
9 ワンランクアップ動画編集3 動画作りの「あるある困った」解決方法
10 ワンランクアップ動画編集4 手話動画の撮影と編集方法
4章のまとめ&チェック

■5章 配信・分析編 Youtubeで動画配信&分析

1 Youtubeで公開することの意義を考えよう YouTube でできること
2 ただ作るだけじゃ× チャンネルを作ってカスタマイズする
3 タイトル欄や説明欄・コメント欄の調整 YouTube に動画をアップする
4 意外とここで視聴者が振り落とされる? 人を惹きつけるサムネイルの作り方
5 Youtube studio活用1 チャンネルアナリティクスを使いこなす
6 Youtube studio活用2 インプレッション等を分析する
7 Youtube studio活用3 SNS で告知を必ず行う
5章のまとめ&チェック

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
【目次】
■1章 基礎編 自治体動画作りをする前に
1 情報が広く深く届く! 自治体が動画作りをするメリット
2 目的が変われば作り方が変わる 作りたい動画のタイプを考えよう
3 再生回数にこだわらない 動画作成から公開までの流れ
4 共感・検索・共有と拡散 自治体動画は3つの「S」を心得る
5 伝わる動画を作るポイント① 目的・ターゲットを明確にする
6 伝わる動画を作るポイント② ワンメッセージで情報を絞る
7 伝わる動画を作るポイント③ 共感される工夫を凝らす
8 行き当たりばったりで作らない! ゴールまで考えた絵コンテを作る
9 事前準備で失敗&炎上を防ぐ 必要な機材と注意点
10 背伸びしなくても大丈夫! 必要な動画編集ソフトと特徴
11 使えるものをうまく使おう おすすめのフリー素材サイト
12 石橋を叩いて動画を作る 著作権・商標権・肖像権チェック
13 YouTubeでできることを知っておく 動画を公開・分析する目的 
1章のまとめ&チェック
■2章 初級編 Power Point&Windowsで動画作り
1 普段の業務の延長線上で動画を作ろう PowerPointで動画を作るポイント
2 いざ作り始める前に PowerPoint動画の材料準備
3 できあがりまでをイメージする PowerPointで解説動画作り
4 実際に流れに沿って録画をしてみよう 「スライドショーの記録」で録画
5 録画~完了~確認までの流れ 録画ができているかチェック
6 ワイプの作り方・活かし方 ワイプの移動と位置替え方法
7 Windows10をフル活用 操作方法動画をPCでキャプチャ
8 字幕・テロップで見やすい動画作り PowerPointで字幕・テロップ
9 太く・大きく・緩急付けて 見やすく読みやすい字幕のコツ
10 音の有無で印象が変わる BGM・効果音を入れる方法
11 動画アップの失敗を防ぐ 動画ファイルを書き出す方法
12 動きのあるスライド作り① アニメーションの目的を考える
13 動きのあるスライド作り② 代表的なアニメーションの種類
14 時間&手間短縮!  スライド作りの効果的なショートカット
15 効果的にスライドを作る おすすめショートカットキー
2章のまとめ&チェック
■3章 中級編 スマホ1台で動画作り
1 コスト面のメリットだらけ! スマホで動画を作るポイント
2 あったら便利な機材&ソフトはこれ! スマホ動画作りの材料
3 4つのステップでスマホ動画は完成する! スマホで動画を作る流れ
4 写真&動画撮影前に知っておくと便利な機能 グリッド表示できれいに撮る
5 プロみたいな写真を撮るコツ① 3分割法&3つの心得
6 プロみたいな写真を撮るコツ② 印象を変える編集の種類
7 プロみたいな動画を撮るコツ① 動画撮影でのあるある落とし穴
8 プロみたいな動画を撮るコツ② 雰囲気を伝える3つのポイント
9 プロみたいな動画を撮るコツ③ 上下左右の動かし方
10 申請書の記入例などを動画で説明 固定して俯瞰で撮影する
11 角度によってイメージが変わる? インタビュー動画の撮影方法
12 アプリの操作方法を動画で解説 スマホ操作を録画する方法
13 PCを立ち上げずに動画を作る! スマホで動画を編集する方法
14 トランジョン効果で見やすい動画に  シーンとシーンを繋ぐ方法
15 簡単な字幕のコツはスッキリと  字幕・テロップを入れる
16 これだけで動画の幅がぐんと広がる!  合成した動画を作る
17 迫力や印象がグンと変わる  BGMとSEを入れる
18 スマホで完結する動画作り  ファイルを書き出す方法
3章のまとめ&チェック
■4章 上級編 一眼レフ&有償ソフトで動画作り
1 こだわり動画作りであっと言わせる 一眼レフ専用編集ソフトのメリット
2 予算や自身の能力と相談 本格的な動画作りの材料
3 撮影~編集~公開の流れ 本格的な動画作成のスケジュール
4 魅力をがっつり伝えるために プロモーション動画の撮影ポイント
5 プロモーション・観光動画の一工夫 一眼レフのボケを活かす
6 これがあると便利&豪華! ワンランクアップの動画機材集
7 ワンランクアップ動画編集① あっと注目させる動画の効果
8 ワンランクアップ動画編集② 最後まで見てしまう動画の作り方
9 ワンランクアップ動画編集③ 動画作りのお悩み解決方法
10 ワンランクアップ動画編集④ 手話動画の撮影と編集方法
4章のまとめ&チェック
■5章 配信・分析編 YouTubeで動画配信&分析
1 YouTubeで公開することの意義を考えよう YouTube でできること
2 ただ作るだけじゃ× チャンネルを作ってカスタマイズ
3 タイトル欄や説明欄・コメント欄の調整 YouTubeに動画をアップする
4 意外とここで視聴者が振り落とされる? 人を惹きつけるサムネイルの作り方
5 YouTube studio活用① チャンネルアナリティクスを使いこなす
6 YouTube studio活用② インプレッション等を分析する
7 YouTube studio活用③ SNS で告知を必ず行う
5章のまとめ&チェック

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
地方自治体で広報担当をしています。
広報紙面でお知らせをしても、なかなか若年層にリーチできていないと感じています。
若年層は家で動画配信サイトの動画をよく見ているため、よく使われているプラットフォームで広報したいところですが、動画作成を委託することは費用面からなかなか現実的ではありません。
そこで役所のパソコンに入っている可能性が高く、オフラインで編集できるPowerPointでの作成方法の解説は非常にありがたいです。
なんでも自庁でやるのもマンパワーが必要で大変ですが、内製だからこそ臨機応変に、なんでもすぐ動画にできるメリットがあります。
著者の佐久間さんは元公務員だけあって、お役所の事情が織り込み済の本となっています。
自治体のやることは「継続できるかどうか」が大切です。
今の担当がたまたま動画編集スキルを持っていて、素晴らしい動画を作れても、3年後には異動しています。
この本は、動画作成担当者の引き継ぎ書にできると思います。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
動画を作れといわれても、ノウハウもなければ、機材もない。
公務員だとそうは簡単に最高な機材を揃えられない。
動画クリエイターに発注する予算もない。
そんな状況にあっても、手持ちのもので動画を作れる
ヒントがいっぱいです。
とりあえずPowerPointやスマホでどんなことができるか、
どうやって動画を作ればよいのか、
手取り足取りといったレベルで解説しています。
スキルの程度、使える機材のレベルに合わせて
より発展的な動画の作成・運営ができるよう構成されています。
「公務員の」とタイトルについていますが、
公務員のみならず、お金をかけずに動画を作ってみたい人、
町内会、サークルでも活用できると思います。
フリー素材サイトの紹介、文字入れのコツ、写真を撮るコツなども
幅広く応用できると思います。
既に動画をバリバリ作っている人、Youtuberを目指している人などには
物足りない内容かもしれません。
動画づくりの第一歩として、参考になる本です。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
自治体広報の第一人者佐久間さんの動画の作り方マニュアルです。
PowerPointやスマートフォンで作成する方法から、本格機材とソフトで作成する方法まで、丁寧に解説しています。
動画作りを始める公務員だけではなく、誰でも役立つ内容になっています。
何よりも、本書の見やすさは、さすがです。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
佐久間智之(サクマトモユキ)
早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/厚生労働省年金広報検討会構成員/PRDESIGN JAPAN株式会社代表取締役/PR TIMESエバンジェリスト/Zipang顧問。1976年生まれ。東京都板橋区出身。埼玉県三芳町で公務員を18年務め税務・介護保険・広報担当を歴任。在職中に独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び全国広報コンクールで内閣総理大臣賞受賞、自治体広報日本一に導く。地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019受賞。2020年に退職し独立。現在は稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員のほか自治体の広報アドバイザー、厚生労働省年金広報検討会構成員などを務めながら企業のサポートも行う。全国で広報、デザインや人材育成の研修講師として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

「PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書」

PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書
(著)福元 雅之
発売日 2021/10/07
総合評価
(4.3)
(2023/05/15 12:09時点)
確実に伝わり、
確実に美しい。


すべてのビジネスパーソンに読んでもらいたいNo.1の教本

【大反響】→→→→★★発売5日で即重版! ★★←←←←【大反響】
発売直後から、各所で大きな反響をいただいています。
おかげさまで、発売5日にして早くも増刷が決定しました。
・この本、スライド作りにすごくいい
・ここまで言い切ってもらえると本当に助かる
・480ページ、読みだしたら止まらない
・今までの資料をぜんぶ作り直したくなった
・あらゆるところで引きまくる、完全に辞書でした
・パワポの狂気がついにバレてしまう
などなど、本書ご購入の方からの感想が、続々と集まっています!


◆仕事で必要になる資料作成において、多くの人がPowerPointを使っています。自分が作る資料に情報を正確に、魅力的に伝えるためのデザインが重要であると頭ではわかっているにもかかわらず、センスがないからとか、はたまたPowerPointでは美しい資料は作れないからなどと、諦めてしまっていませんか?

◆本書はこうした思い込みを解消しつつ、資料作成における2つの難関である「デザイン」と「PowerPointスキル」を同時に学習し、その本質的な知識を身につけることができる決定版です。

◆外資系IT企業で資料作成に携わり、専門部署を立ち上げるまでに至った著者の資料作成ノウハウを1冊に凝縮。単なるPowerPointの機能説明ではなく、伝えたい情報を相手に確実に理解してもらうための資料デザインテクニックを全公開します。

【本書の特徴】

1.プロのノウハウを全公開
PowerPointをビジネスシーンにおける「読む資料」を作るためのツールとして位置づけ、文字数が多くても読みやすい、デザイン性のある資料に仕上げるためのノウハウを480ページにわたって全公開

2.原因と解決からのアプローチ
PowerPointの作業で、誰もが陥るシチュエーションを想定。「なぜそうなってしまうのか?」の原因分析と「どうすれば切り抜けられるのか?」の解決策の両面からアプローチ

3.再現性を重視した丁寧解説
読んだ人が本の内容を確実に再現できるように、資料作りの工程を細かく分解。ひとつひとつのアクションごとに、手順とポイントをスクリーンショット付きで丁寧に紹介

4.マニアックな機能を豊富に紹介
他のPowerPoint、資料作成の解説書やWebではほとんど触れられないマニアックな機能も詳しく解説。「こんなこともできるのか! 」という驚異のテクニックを大量に収録


【こんな人におすすめ】

・PowerPointを使って、日々大量の資料を作成しなければならない方
・せっかく作成した資料が、伝わらない、美しくない、と悩んでいる方
・自分には資料をデザインするセンスがないと、あきらめている方
・作りたい資料を実現するための、PowerPointの使い方がわからない方


【本書の内容】

<テキスト>
2-01 「テキスト」と「オブジェクト」は一体と考える
2-04 フォントサイズは「選択できる数値」を使う
2-07 相性のよいフォントを組み合わせる
2-09 日本語は「Meiryo UI」英数字は「Segoe UI」を使う
2-11 文字の配置は「左揃え」で統一する
2-12 箇条書きは「箇条書き」「段落番号」で作成する
2-17 段組みは「表」を使って作成する

<図形>
3-01 図形は四角と正円だけで十分
3-02 角丸四角は使わない方が無難
3-03 影はノイズになるのでつけない
3-04 オブジェクトの枠線は「なし」にする
3-08 複数のオブジェクトは「配置」で揃える
3-11 複雑な図形は「図形の結合」で作る
3-12 吹き出しは「接合」でシャープに作る

<線>
4-01 2種類の線「コネクタ」「図形の枠線」を理解する
4-02 線の書式設定を理解する
4-03 線のサイズと位置は「数値で設定」する

<矢印>
5-01 矢印はむやみに使わない
5-02 矢印は「線」で作る
5-03 曲線を描く矢印は「円弧」で作る
5-04 ホームベース矢印は「ブロック矢印」で作る
5-05 「三角矢印」は必要以上に目立たせない
5-06 線の矢印にテキストを挿入する

<画像>
6-01 画像の種類を理解する
6-02 画像を安易に使うとノイズになる
6-04 「画像のトリミング」で必要な部分のみ取り出す
6-05 「図形の結合」で画像を思い通りの形に切り抜く
6-06 「背景の削除」で画像をパーツ化する
6-07 「図の修整」「色」「アート効果」で画像を編集する

<色>
7-01 色は難しい、でもルールを守れば怖くない
7-02 色が持っている「本来の意味」を考慮する
7-03 グレーを効果的に使う
7-05 「色相」「彩度」「明度」で色を把握する
7-06 「テーマの色」を設定する
7-07 グラデーションで表現の幅を拡げる

<表>
8-01 表は「テキスト+図形+線」の合わせ技
8-03 情報の構造に沿って表を組み立てる
8-04 行の高さと列の幅は「数値で設定」する
8-08 表を「箇条書きのフォーマット」として使う
8-09 表を応用して立体的な箇条書きを作る〜リボンチャート
8-10 表をStep図に応用する

<グラフ>
9-01 「グラフ機能」には頼らない
9-02 グラフの要素を作り直す
9-03 円グラフは「円弧」で作り直す
9-04 円グラフで箇条書きを魅力的に装飾する〜円チャート
9-05 円チャートを結合の図に応用する〜コンバイン

<スライドマスター>
10-01 スライドマスターの基本を理解する
10-02 スライドマスターと「テーマ」の関係を理解する
10-03 「マスター」と「レイアウト」のしくみを理解する
10-04 「プレースホルダー」の特性を理解する
10-05 「背景」の特性を理解する
10-06 「スライドサイズ」を設定する
10-07 「テーマのフォント」「テーマの色」「ガイド」を設定する
10-08 「マスター」を設定する
10-09「レイアウト」を設定する
10-10 スライドマスターを保存する
10-11 新しいスライドにスライドマスターを適用する
10-12 既存のスライドにスライドマスターを適用する
10-13 スライドマスターによって得られる3つのメリット

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
本書紹介のテクニックを詰め込んだ特典テンプレートつき

1.スライドマスターの設定がぜんぶ入ってます
2.通常スライドのデザインがぜんぶ入ってます
3.表による段組みデザインがぜんぶ入ってます
4.リボンチャート、円チャート、コンバインがぜんぶ入ってます
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
◎INTRODUCTION
情報はそのままでこれだけ変わる! デザイン改善例①
文字量の多いテキストのみのスライドも段組みでスッキリ読みやすいデザインに
情報はそのままでこれだけ変わる! デザイン改善例②
箇条書きも一目で読む人の興味を引くデザインに
情報はそのままでこれだけ変わる! デザイン改善例③
将来構想などの時系列を表現する資料もクールなデザインで読みやすく
情報はそのままでこれだけ変わる! デザイン改善例④
複雑な構造の情報も、思わず読みたくなってしまうデザインに
情報はそのままでこれだけ変わる! デザイン改善例⑤
グラデーションを用いて、洗練された印象のデザインに
情報はそのままでこれだけ変わる! デザイン改善例⑥
グラフもひと手間加えることでデザイン性のある魅力的なものに変身
筆者の自己紹介
●Chapter01 読まれる資料の基本ルール
01 読み手が思わず読みたくなる資料を作る
02 良質なPowerPoint資料を作るための3つの条件
COLUMN アニメーションはあえて扱わない
03 この本の前提
●Chapter02 テキストのルール&テクニック
01 「テキスト」と「オブジェクト」は一体と考える
02 「グループ化」は使用しない
03 テキストの位置は「文字のオプション」で調整する
POINT テキストのサイズや色は小ウィンドウで設定する
POINT テキストボックスと図形のどちらを使う?
04 フォントサイズは「選択できる数値」を使う
POINT フォントサイズが小数点以下を含む値に自動変換されてしまう場合がある
05 フォントはむやみに飾らない
POINT 太字に対応しているフォント/していないフォント
POINT フォントの一覧に太字がないものもある
06 「テーマのフォント」を設定する
HINT Mac では「テーマのフォント」に任意のフォントを設定できない
POINT 「フォントの置換」で特定のフォントを置き換える
POINT 「フォント」ダイアログボックスにある「文字飾り」の仕様
07 相性のよいフォントを組み合わせる
08 カーニングは諦める
09 日本語は「Meiryo UI」英数字は「Segoe UI」を使う
POINT 「Meiryo UI」で注意するべきこと
POINT 「メイリオ」の特徴と弱点
POINT  括弧は全角と半角のどちらを使うのか?
HINT ドロップダウンリストになぜ10.5ptという半端な数値があるのか?
POINT 設定の取捨選択の基準を持っておくことが重要
HINT プロポーショナルフォントについて
10 テキストの貼り付けは「テキストのみ保持」を選ぶ
11 文字の配置は「左揃え」で統一する
POINT 垂直方向の文字の配置
POINT 「垂直方向の配置」に注意
POINT 「上中央」「中心」「下中央」のよくあるトラブル
POINT 余白を応用してテキストを左揃えにする
POINT 下揃えだけど上揃え?
POINT テキストが動き出すまで余白の数値を上げ続ける
12 箇条書きは「箇条書き」「段落番号」で作成する
13 「インデント」で文字の開始位置を調整する
14 「タブ」で文字を整列する
POINT タブは「表」で代用できる
COLUMN インストールされていないフォントなのにドロップダウンリストに名前が表示される!?
15 「行間」「段落前後間隔」で読みやすい行間を作る
16 「禁則処理」で句読点や記号を正しく配置する
17 段組みは「表」を使って作成する
POINT PowerPointの段組みの機能は使いにくい
●Chapter03 オブジェクト(図形)のルール&テクニック
01 図形は四角と正円だけで十分
02 角丸四角は使わない方が無難
03 影はノイズになるのでつけない
POINT 各種効果の仕様
POINT フォントにも「塗りつぶし」と「線」がある
POINT 3-D効果と回転を使って球体を作る
POINT 3-D効果と回転を使って立方体を作る
04 オブジェクトの枠線は「なし」にする
05 オブジェクトを触ったらタブを確認する
06 オブジェクトの「貼り付け」の種類を理解する
POINT 「クリップボード」を使えばコピーの履歴を再利用できる
POINT 「書式のコピー/貼り付け」で同じ書式をくり返し設定する
POINT 同じ操作をくり返すショートカットキー
07 オブジェクトの重なりを把握/操作する
POINT 作業ウィンドウの「タブ」を活用する
08 複数のオブジェクトは「配置」で揃える
POINT オブジェクトはグリッドにスナップする
POINT グリッドとスナップの設定を理解しておく
09 オブジェクトのサイズと位置は「数値で設定」する
HINT 設定上は0.01cm単位までだが…
HINT 自動保存を設定しておく
POINT オブジェクトの回転ハンドルのしくみ
POINT 回転は15度単位で設定する
10 縦横比を変えずに拡大/縮小する
11 複雑な図形は「図形の結合」で作る
12 吹き出しは「接合」でシャープに作る
HINT 「Alt」+「F10」キーのショートカット
POINT 「図形の変更」で図形を一度に変換する
POINT 「既定の図形に設定」で図形の設定を維持する
POINT 「既定のテキストボックスに設定」は厄介
POINT 「すべての書式をクリア」でテキストの設定を初期化する
13 SmartArtは補助的に使う
HINT 円柱は「円柱」を使う
●Chapter04 線のルール&テクニック
01 2種類の線「コネクタ」「図形の枠線」を理解する
02 線の書式設定を理解する
HINT 「スケッチスタイル」で手描き風の線にする
03 線のサイズと位置は「数値で設定」する
POINT 「曲線」「フリーフォーム」で複雑な線を描く
POINT 「頂点の編集」 で完全任意の線/図形を描く
POINT 「頂点の編集」 の個別の仕様
●Chapter05 矢印のルール&テクニック
01 矢印はむやみに使わない
HINT 目の錯覚・錯視について
02 矢印は「線」で作る
POINT 「矢印スタイル」で矢印の始点と終点の種類を簡単に選ぶ
03 曲線を描く矢印は「円弧」で作る
04 ホームベース矢印は「ブロック矢印」で作る
HINT 「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながらオブジェクトをドラッグしてコピーする
05 「三角矢印」は必要以上に目立たせない
06 「線の矢印」にテキストを挿入する
HINT 「フリーフォーム」の矢印には塗りつぶしもできる
●Chapter06 画像のルール&テクニック
01 画像の種類を理解する
02 画像を安易に使うとノイズになる
03 画像は「図の形式」タブと「図の書式設定」で操作する
04 「画像のトリミング」で必要な部分のみ取り出す
05 「図形の結合」で画像を思い通りの形に切り抜く
HINT 位置や大きさを保持したまま別の画像に置き換える
06 「背景の削除」で画像をパーツ化する
HINT スライド上のオブジェクトを画像として保存する
07 「図の修整」「色」「アート効果」で画像を編集する
HINT 画像を透明にする
POINT 「図の圧縮」でファイル容量を圧縮する
●Chapter07 色のルール&テクニック
01 色は難しい、でもルールを守れば怖くない
02 色が持っている「本来の意味」を考慮する
03 グレーを効果的に使う
HINT 進出色と後退色
04 画面の色と印刷した色は違う
05 「色相」「彩度」「明度」で色を把握する
HINT 多様な人に配慮したユニバーサルデザイン
HINT Webやスマートフォンのアプリで色の違いを確認する
HINT 多様な色覚の人に配慮した色使い
06 「テーマの色」を設定する
HINT 「色の六角形」の使い方
07 グラデーションで表現の幅を拡げる
POINT 洗練グラデーションを使いこなす
POINT テクスチャとパターンの仕様
COLUMN 図(画像)の「色の変更」は「テーマの色」と連動している
●Chapter08 表のルール&テクニック
01 表は「テキスト+図形+線」の合わせ技
02 表のタブを理解する
HINT マウスカーソルの表示で表内の選択対象を見極める
03 情報の構造に沿って表を組み立てる
POINT 「表もどき」を見かけたら必ず「表」に直す
04 行の高さと列の幅は「数値で設定」する
POINT 表に入力するテキストの設定
POINT 表の「位置」「揃え」「整列」「重なり」は他のオブジェクトと同じ
POINT 表の弱点1 表はグループ化ができない
POINT 表の弱点2 複数の表を一括で設定できない
05 「表の罫線」「セルの色」を設定する
POINT 罫線のペンの機能は使わない
06 行や列を挿入/削除する
07 セルを結合/分割する
HINT 表以外にもグループ化できないものがある
08 表を「箇条書きのテンプレート」として使う
09 表を応用して立体的な箇条書きを作る~リボンチャート
10 表をStep図に応用する
●Chapter09 グラフのルール&テクニック
01 「グラフ機能」には頼らない
02 グラフの要素を作り直す
03 円グラフは「円弧」で作り直す
HINT グラフを選択した際に表示される残り2つのボタン
04 円グラフで箇条書きを魅力的に装飾する~円チャート
05 円チャートを結合の図に応用する~コンバイン
POINT 「涙形」で「コンバイン」の派生形を作る
●Chapter10 スライドマスターのルール&テクニック
01 スライドマスターの基本を理解する
02 スライドマスターと「テーマ」の関係を理解する
03 「マスター」と「レイアウト」のしくみを理解する
04 「プレースホルダー」の特性を理解する
05 「背景」の特性を理解する
06 「スライドサイズ」を設定する
07 「テーマのフォント」「テーマの色」「ガイド」を設定する
HINT 通常スライド上でもガイドは設定できる
08 「マスター」を設定する
POINT「日付」「フッター」「スライド番号」をプレースホルダーで設定する
POINT スライド番号を「0」からスタートさせる方法
COLUMN 「テーマのフォント」「テーマの色」に加えて「テーマの効果」がある
09「レイアウト」を設定する
HINT 「背景」の日付、フッター、スライド番号は「レイアウト」でも設定できる
POINT サブタイトルは「テキスト」のプレースホルダーで設定する
10 スライドマスターを保存する
11 新しいスライドにスライドマスターを適用する
12 既存のスライドにスライドマスターを適用する
HINT 「リセット」を押してもリセットできないテキストは「メモ帳」を使う
POINT リード文の行数に合わせてプレースホルダーを個別に設定する
POINT 「背景の書式設定」でスライドの地色を設定する
POINT スライドマスターでの「背景の書式設定」
POINT 通常スライドでの「背景の書式設定」
POINT 通常スライドでの「すべてに適用」は要注意
POINT 「コンテンツ」と「図」のプレースホルダーでは画像の挙動が違う
POINT「コンテンツ」と「図」では画像の「リセット」の挙動も異なる
13 スライドマスターによって得られる3つのメリット
HINT オブジェクトを起点に表示倍率を拡大/縮小する
◎APPENDIX
01 アイコン(ピクトグラム)を使いこなす
02 「セクション」でスライドを整理する
03 オブジェクトをロックする新機能
04 PowerPointのショートカットキーの一覧をダウンロードできるWebページ
05 画像編集や特殊効果のノウハウを徹底的に学べるWebページ
06 ワードアート
07 文字の変形

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
パワーポイントを我流で使っている方やプレゼン資料を作るのに手間取る方はぜひおすすめ。個人的にアニメーションや画面切り替えは使わない方がいいというアドバイスが非常に役立ちました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
かなり重量のある書籍ですが、フォントの使用方法から線矢印の使用まで、かなり深く詳細に解説しています。なぜその方法が良いのかまで述べられていて良いです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
パワーポイントをもっと美しくしたい思いから購入しました。 とても細かく説明があって、これならやれそうです (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:福元雅之
福元雅之(ふくもとまさゆき)
ビジネス・ドキュメント・デザイナー
1976年5月生まれ。
1999年、日本IBM入社。
2014年、提案書作成に特化した部署の立ち上げに関わる。同部署では、営業やコンサルの作成した資料のデザインを改善することで営業活動を支援する。年間約100冊前後の提案書の作成に関わり、現在では、その経験、ノウハウをもとに後進の指導、育成にも携わっている。多くの社内表彰の実績を有し、2019年には社内約1000チームが参画する業務の改善内容を競うトーナメントにおいて、「提案書の品質向上」のテーマで金賞を受賞する。同年、資料作成スキルのエキスパートとしてThe king of proposal賞も受賞し、近年ではエグゼクティブの外部講演資料のデザインにも携わっている。


↓全て表示↑少なく表示

  

「PowerPoint 2021 やさしい教科書[Office 2021/Microsoft 365対応] (「一冊に凝縮...」

操作経験や知識がなくても、安心してはじめられるとことん丁寧な手順解説書です。
シンプルなスライド作りからはじめ、画像の挿入・編集、表やグラフの作成、効果的なアニメーションの使い方、プレゼンテーションの実行まで、この一冊ですべて身につけることができます。
これから実務でPowerPoiintを使っていく方に最適な一冊です!
最新のOffice 2021に対応しています。


第1章 PowerPoint 2021の基本操作を知る
第2章 スライド作成の基本をマスターする
第3章 テーマやフォントを設定してスライドの表現力を上げる
第4章 画像や図をスライドに挿入する
第5章 表を作成する
第6章 グラフを作成する
第7章 作図機能を使いこなす
第8章 アニメーションを設定する
第9書 プレゼンテーションの実行と資料の配付
第10章 使い方が広がるその他の機能
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 PowerPoint 2021の基本操作を知る
第2章 スライド作成の基本をマスターする
第3章 テーマやフォントを設定してスライドの表現力を上げる
第4章 画像や図をスライドに挿入する
第5章 表を作成する
第6章 グラフを作成する
第7章 作図機能を使いこなす
第8章 アニメーションを設定する
第9書 プレゼンテーションの実行と資料の配付
第10章 使い方が広がるその他の機能

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
前回も利用したのですが配送も早く、丁寧な梱包状態で大変満足しています。あと送料無料で助かります、また利用したいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:リブロワークス
書籍の企画、編集、デザインを手がけるプロダクション。手がける書籍はスマートフォン、Webサービス、プログラミング、WebデザインなどIT系を中心に幅広い。最近の著書は『スラスラ読める Excel VBAふりがなプログラミング 増補改訂版』(インプレス)、『Windows11 やさしい教科書』(SBクリエイティブ)など。


  

PowerPoint本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

実はそこにPowerPointの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能

Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。

  • 雑誌がかなり充実
  • 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
  • 最近は出版社単行本も対応増加

個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。

また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。

以下がKindle Unlimited対応のPowerPoint関係の本人気ランキングです。

(2023/05/15 12:09 更新)
Rank製品価格
1
一生使える見やすい資料のデザイン入門
発売日 2016/01/22
森重湧太 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,980円
1,584円
1,760円
1,980円
2
1,210円
990円
990円
1,210円
3
400円
4
PowerPointで何でも作る! 神業パワポ
発売日 2021/10/20
PPDTP (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
1,980円
1,782円
1,980円
1,980円
5
1,210円
6
650円
7
魅せるPowerPointテクニック
発売日 2016/08/24
野々山 美紀 (マイナビ出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(1)
346円
1,960円
2,178円
577円
8
1,980円
1,881円
(+895pt)
1,980円
1,980円
9
1,980円
1,250円
1,980円
1,980円
10
980円

 

おまけ:本より高コスパ?「Udemy PowerPointおすすめ講座」

UdemyではPowerPointを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。

こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。

講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。

以下の表が、PowerPointの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。

Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。

人気
Rank
学習コース評価
1
(4.2)
総評価数 3746件
2
(4.2)
総評価数 4485件
3
(4.2)
総評価数 5687件
4
(4.3)
総評価数 2349件
5
(4.4)
総評価数 2948件

 

関連:Excel・VBAも活用

以下ではPowerPointと合わせて使うことも多い、Microsoft Officeの表計算ソフト「Excel」や、Excelを効率操作できるVBAマクロの書籍も紹介しています。

合わせてのぞいて見てください。

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました