こちらでは、UdemyのWord講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。
Udemy講座の特徴

具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。
Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。
Udemyの特徴
- 買い切り型で継続コストがない
- その上、内容更新あり、質問可能
- スマホ対応、流し聴き学習も可能
- 30日間返金が可能
- セールで頻繁に80%以上割引
なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。
その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。
講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能。
ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能。
購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。
基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。
UdemyのWord講座 人気ランキング(セール情報付き)
以下がUdemyで学習できるWordの最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。
セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 【正しく聞き、伝える】ビジネス・コミュニケーションの基本マスターコース(PowerPoint, Word テンプレ付き)... 発売日 2021/02/20 受講者 39,667人 通常 2,600円 現在 2,000円 | 総評価数 8636件 |
2 | 【Word + PowerPoint + Excel】0から「Office使えます!」と言えるようになる講座... 発売日 2021/06/04 受講者 14,667人 通常 2,600円 現在 2,000円 | 総評価数 4139件 |
3 | 【論理的に考える】ロジカルシンキングの基本マスターコース(PowerPoint, Word, Excel テンプレ付き)... 発売日 2021/02/20 受講者 43,015人 通常 2,600円 現在 2,000円 | 総評価数 9035件 |
4 | 総評価数 2349件 | |
5 | 総評価数 1597件 | |
6 | 総評価数 634件 | |
7 | 語源で14000語を一気に暗記?! 14 master wordsの威力を体感し、語彙力大幅アップ-英単語講座... 発売日 2022/04/07 受講者 24,668人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 3220件 |
8 | 【パソコン三種の神器】Word+Excel+PowerPointを10日間でイッキに速習 / エクセル兄さん講座... 発売日 2015/11/14 受講者 28,346人 通常 6,200円 現在 2,000円 | 総評価数 4921件 |
9 | 【第2弾】語源で14000語を一気に暗記?! 14 master wordsの威力を体感し、語彙力大幅アップ-英単語講座... 発売日 2022/05/30 受講者 4,341人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 580件 |
10 | 【第5弾/接尾辞・接頭辞編】語源で14000語を一気に暗記?! master wordsの威力を体感 -英単語講座... 発売日 2022/07/29 受講者 1,152人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 169件 |
11 | 総評価数 87件 | |
12 | 総評価数 93件 | |
13 | Python で Excel・Word を自動操作しよう!【Python 初心者が知るべきモジュールの使いこなし方も】... 発売日 2019/04/08 受講者 4,836人 通常 5,600円 現在 5,600円 | 総評価数 589件 |
14 | 【初心者向け】自然言語処理をPythonで学ぼう!形態素解析、tf-idf、WordVec、Doc2Vecを実装!... 発売日 2023/10/04 受講者 1,405人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 112件 |
15 | 【CopilotとMOS試験20193科目】すぐ使える社会人基礎力としての Word,Excel,PowerPoint... 発売日 2022/03/29 受講者 3,246人 通常 8,000円 現在 2,200円 | 総評価数 381件 |
16 | 【第4弾】語源で14000語を一気に暗記?! 14 master wordsの威力を体感し、語彙力大幅アップ-英単語講座... 発売日 2022/10/18 受講者 3,110人 通常 27,800円 現在 2,000円 | 総評価数 433件 |
17 | 【第3弾】語源で14000語を一気に暗記?! 14 master wordsの威力を体感し、語彙力大幅アップ-英単語講座... 発売日 2022/06/26 受講者 2,720人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 313件 |
18 | 総評価数 66件 | |
19 | 総評価数 16件 | |
20 | Office 2013教材コース(Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlook、Win10)... 発売日 2016/02/05 受講者 154人 通常 5,400円 現在 3,510円 | 総評価数 24件 |
21 | 総評価数 17件 | |
22 | 総評価数 935件 | |
23 | 総評価数 57件 | |
24 | 総評価数 24件 | |
25 | 総評価数 27件 | |
26 | 総評価数 10件 | |
27 | Excel・Word・PowerPoint・OneDrive・Outlook・パソコンの入門講座【基礎マスター完全図解】... 発売日 2021/05/31 受講者 414人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 65件 |
28 | Microsoft Office 2019(Word、Excel(VBAも)、PPT、Outlook、Teams)パック... 発売日 2019/10/16 受講者 226人 通常 4,800円 現在 3,120円 | 総評価数 29件 |
29 | 総評価数 69件 | |
30 | 総評価数 18件 | |
31 | 総評価数 13件 | |
32 | 総評価数 20件 | |
33 | 【Google Ads】GDNとショッピング広告/初心者からのGoogle広告(旧Adwords)2022年WEB広告... 発売日 2022/05/17 受講者 414人 通常 19,800円 現在 1,800円 | 総評価数 27件 |
34 | 総評価数 13件 | |
35 | 総評価数 33件 | |
36 | 総評価数 20件 | |
37 | 総評価数 98件 | |
38 | 総評価数 26件 | |
39 | 大人なら知っておきたい結婚式の言葉遣い|スピーチや司会で使わない方が良い「NGワード」具体的な言葉の紹介&言い換えるコツ... 発売日 2021/10/09 受講者 163人 通常 27,800円 現在 1,600円 | 総評価数 9件 |
40 | 総評価数 9件 | |
41 | 総評価数 8件 | |
42 | 総評価数 6件 | |
43 | 総評価数 4件 | |
44 | Wordの使い方【2023年版】初心者にわかりやすいワードの使い方を完全解説ワードの基礎から表挿入・お知らせ作成まで... 発売日 2021/05/14 受講者 83人 通常 10,000円 現在 1,800円 | 総評価数 4件 |
45 | 総評価数 3件 | |
46 | 総評価数 3件 | |
47 | 総評価数 2件 | |
48 | Office 2013教材コース(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Windows 10)... 発売日 2016/02/15 受講者 10人 通常 4,800円 現在 3,120円 | 総評価数 1件 |
49 | 総評価数 0件 | |
50 | 総評価数 0件 | |
51 | 総評価数 0件 | |
52 | 総評価数 0件 | |
53 | 総評価数 0件 |
UdemyのWord 人気・おすすめの5講座
以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。
Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。
自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。
【正しく聞き、伝える】ビジネス・コミュニケーションの基本マスターコース(PowerPoint, Word テンプレ付き)
発売日 2021/02/20
4.5 total hours
「何が言いたいの?」ミーティングが進まず、イライラ・・・仕事のトラブル、ムダ、ストレスをなくしましょう。社会人1年目の「ビジネス会話の基本」、論理的思考、マズロー欲求5段階説、ファシリテーションなど実践スキルまで紹介。管理職の方もどうぞ!
チームで仕事をするときには、コミュニケーションスキルが不可欠です。この講座では、ビジネスパーソンが知っておくべきコミュニケーションの基本を学ぶ講座です。たとえば・・・
伝え方のミスによる、仕事のトラブルを防ぐ
仕事のスケジュールを確認する、担当を決める
お願いするときには、きちんと理由を伝える
議論するときは、論理的に意見を伝える
伝える技術、だけではなく、聞く技術も大事
相手が何を求めているかを理解する
部下のモチベーションを高める「一言」
1. 初級コース(社会人1年目向け。コミュニケーションミスを防ぎ、効率的に議論を進める)
伝えたいことが、きちんと伝わっていないケースは多いです。相手に誤解されないコミュニケーションを学びます。
さらにコミュニケーションミスによるムダな仕事を減らして、ミーティングを効率的に進めるテクニックを学びます。
言葉の定義をはっきりする
理由、背景を聞く
ビッグワードをやめる
5W1Hで自分に質問する
事実と解釈を分けて説明する
期待コントロールに気を付ける
たたき台をつくる
ネクストステップを決める
2. 中級コース(論理的に説明する)
なぜ?理由を説明し、目的や根拠を明確にすることで、相手に納得してもらう「論理的思考」を学びます。
議論の目的をはっきりさせる
根拠と主張を伝える
前提条件を聞く
オプションを出す
具体例を示す
優先度を決める
3. 上級コース(相手を理解し、説得する)
ただ論理的に話しても相手を説得できないことが多いです。命令するのではなく、相手が求めていることを理解し、説得するためのテクニックを学びます。
相手を理解する
マズロー欲求5段階説
自己実現欲求
承認欲求
理論と感情で伝える
相手を説得する
4. 実践コース(コミュニケーションの種類を紹介)
仕事で使うコミュニケーションの種類と、うまく進めるためのコツを学びます。
ファシリテーション
発散と収束
ブレスト
チームビルディング
プレゼンテーション
意思決定者
部下への指示
1対1ミーティング
議事録
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- 初級(ビジネス会話の基本)
- はじめに
- 定義を明確にする
- ビッグワード
- 理由を聞く
- 担当を決める
- 5W1H
- 事実と解釈を分ける
- なんでも話す
- キャパシティを確認する
- ネクストステップを確認する
- 記録する
- たたき台をつくる
- 事前に送る
- 期待コントロール
- クイック&ダーティ
- 中級(論理的に伝える)
- はじめに
- 目的を明確にする
- そもそも
- 問題点を把握する
- 前提を確認する
- 根拠と主張
- 結論ファースト
- オプションを出す
- 具体例を探す
- 優先度をつける
- 上級(相手を説得する)
- はじめに
- 話を聞く
- あいづち
- 相手の欲求
- 自己現実欲求
- 承認欲求
- 目標をつくる
- 本音を知る
- 理論と感情
- 気づかせる
- 説得方法を分ける
- 実践コミュニケーション
- はじめに
- ファシリテーション
- 発散と収束
- ブレスト
- チームビルディング
- プレゼンテーション
- 営業
- 意思決定者
- 部下への指示
- 1対1ミーティング
- 議事録
- Wordの使い方
- メール
- ファイルのダウンロード
- PowerPoint資料のダウンロード
- Wordファイルのダウンロード
- おわりに
- おわりに
- 【確認テスト】コースの理解度をチェックしよう
【Word + PowerPoint + Excel】0から「Office使えます!」と言えるようになる講座
発売日 2021/06/04
3 total hours
0からOfficeソフトを習得。目的に沿って学び、本当に使えるスキルを身に着ける!
この講座を使って、「Officeソフト使えます!」と言えるスキルを0から身につけましょう!
実際の操作を見て、課題に取り組むことで本当に使えるスキルを習得できます。
この講座の特徴
目的に沿った構成で、本当に使えるスキルを習得できる。
課題を通じて手を動かすことで、より速く習得できる。
ほとんどの動画が3分以内で、スキマ時間に学ぶことができる。
Office関連のコンテンツは書籍をはじめ、様々なものがあります。しかし、それらの多くは操作を辞書的に解説しており、どの機能から学べばいいのかわからないこともあります。この講座では、それぞれのソフトごとに「本当に使う機能」を絞って取り上げています。講座をはじめから終わりまで見ていただくことで、本当に使えるスキルが習得できます。
この講座を受けるべき人
「Office使えます!」と言いたい
レポートやスライドを作れるようになりたい
Excelへの苦手意識をなくしたい
PCを使えるようになりたい
PCで何か作れるようになりたい
上のうち、どれか一つでも当てはまる方にとって、この講座は非常に有意義なものとなるはずです。
この講座で習得できること
Word(ワード)を使った整ったレポートや報告書の作成・PowerPoint(パワーポイント)を使ったスライドの作成・Excel(エクセル)でのデータ管理や関数の使い方・目的に応じたOfficeソフトの使い分け
本当に使う機能に絞って、より重要なものから順番に習得できるように構成されています。
学校で情報科目が必修となるなど、社会ではPCスキルが必ずと言っていいほど求められるようになっています。
特に、この講座で扱うOfficeソフトは必須のスキルです。ぜひ、この講座を通じて0からOfficeソフトを使えるようになりましょう!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- ここからはじめる
- あなたはどこから始めるべきか
- すべてのソフトについて
- Officeソフトの使い分け
- ファイル操作
- Word-基礎
- 目標を確認する
- 新規ドキュメントを作成する
- 文字サイズ・文字色・フォントを変更する
- 文字を装飾する
- 文字揃え
- 段落を揃える
- リスト形式で入力する
- 題名と本文の見た目を素早くそろえる
- 文字のコピーと貼り付けの種類
- 水平線を挿入する
- 表を挿入する
- 表の見た目を整える
- 写真を挿入する
- ページ番号を挿入する
- すべてのページに名前や日付を入れる
- 用紙の余白や向きを変更する
- ドキュメントを印刷する
- Word-実際にやってみる
- 課題のための準備
- Word-より便利な機能
- 目次を素早く作成する
- 図や表に自動で番号をつける
- 文章に脚注をつける
- 参考文献や引用文献を管理する
- 文章中のある単語を見つけたり、一度に変更する
- 数式を挿入する
- 複数列のドキュメントを作成する
- 余白を残してページを変える
- 画面表示を切り替える
- PowerPoint-基礎
- 目標を確認する
- 新規スライドを作成する
- 文字を配置する
- 新しいスライドを作成する
- 図形を加える
- 図形の重ね順
- 図形を編集する
- 用意されている図のテンプレートを活用する
- 文字の配置
- テーマを活用する
- 文字をより魅力的に変える
- 写真やアイコンを加える
- スライド番号や作成者を全スライドに表示する
- スライドを披露する
- スライドを印刷して配布する
- PowerPoint-実際にやってみる
- PowerPoint-より便利な機能
- 発表をよりよくするための機能
- 同じスライドを使いまわす
- 背景に画像を挿入する
- 写真の見た目を編集する
- 図形を上手に扱う
- 写真の背景を取り除く
- 文字や図にアニメーションをつける
- 次のスライドへの移動を華やかにする
- Excel-基礎
- 目標を確認する
- 新規ブックを作成する
- 画面の見方
- データの入力と削除
- セルの見た目を変更する
- データに種類を設定する
- 小数の桁を揃える
- 数式を入力する
- オートフィルを活用する
- セルを参照する
- オートフィルとセル参照を活用する
- 相対参照と絶対参照
- 関数を使って合計を求める
- 関数を使って平均を求める
- 値を見つける①
- 値を見つける②
- 折れ線グラフを作る
- グラフの見た目を変える
- Excel-実際にやってみる
- Excel-より便利な機能
- データを並べ替える
- 先頭の行や列を見出しとして固定する
- シートの一部を印刷する
- シート全体を印刷する
- おわりに
- おつかれさまでした!
- 【ボーナスレクチャー】
Preview Video
【論理的に考える】ロジカルシンキングの基本マスターコース(PowerPoint, Word, Excel テンプレ付き)
発売日 2021/02/20
6 total hours
「自分で考えるクセを身に着けたい」「自分の考え方に自信が持てない」そんなビジネスパーソン向けの講座です。ロジカル思考の基本から、ロジックツリー、MECE、仮説思考などフレームワークまで学べます。講座で使ったパワポ、ワード、エクセルも使えます
ロジカルシンキングの基本をマスターする講座です。
何か問題が起きたときに (1) なぜ起きたのか、(2)どうすべきか、(3)何を優先すべきか
などなど、抜け漏れなく、根拠を示しながら、整理して考え、相手に納得してもらえる結論を出す。
そのために必要な考え方(フレームワーク)をご紹介します。
講座で使ったWord, PowerPoint, Excelもダウンロードできるので、仕事に役立ててください。
初級コース
根拠と主張
Why? So What?
ビッグワード
要するに?
オプション
優先順位
Wordの使い方
中級コース
フレームワークの使い方
課題(イシュー)
仮説思考
ロジックツリー
MECE
バリューチェーン
5W1H
マトリックス
3C分析、4P分析
PowerPointの使い方
上級コース
ピラミッド・ストラクチャー
数字で考える
利益位のインパクト思考
演繹法、帰納法
Excelの使い方
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- 初級をマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- 根拠と主張
- なぜ?
- だから何?
- コツ(1) 問い詰めない
- たとえば?
- ビッグワード
- 目的、原因、主張
- 状況、分析、主張
- 共通点は?
- 要するに?
- 主張を考える(1) オプション
- 主張を考える(2) 優先順位
- 主張を考える(3) メリット
- コツ(2)ほめる
- 主張を伝える(1) メッセージ
- 主張を伝える(2) 具体例
- Wordでまとめる(1)
- Wordでまとめる(2)
- 中級をマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- フレームワーク
- 課題の特定
- 仮説思考(1)
- 仮説思考(2)
- ロジックツリー
- MECE
- 時間軸
- プロセス
- バリューチェーン
- 数字で分解 (1) 売上
- 数字で分解 (2) 費用
- 5W1H (1) 課題を特定
- 5W1H (2) 具体的に説明する
- 5W1H (3) 新規事業を考える
- マトリックス (1) 優先度
- マトリックス (2) ポジショニング
- 戦略のフレームワーク
- PowerPointでまとめる
- 上級をマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- ピラミッド・ストラクチャー(1)
- ピラミッド・ストラクチャー(2)
- 根拠(1) 数字で考える
- 根拠(2) 数字を分解する
- 根拠(3) 他と比較する
- 根拠(4) 過去と比較する
- 根拠(5) 比率で考える
- 根拠(6) 平均してみる
- 根拠(7) 平均の異常値
- 根拠(8) 数字の関係性
- 根拠(9) 因果関係
- 利益インパクト(1) 売上
- 利益インパクト(2) 費用
- 数字を伝える(1)
- 数字を伝える(2)
- Excelで計算する
- 演繹法
- 帰納法
- おわりに
- 初級編の振り返り
- 中級編の振り返り
- 上級編の振り返り
- 【確認テスト】コースの理解度をチェックしよう
【 生産性を高める 】Windows / エクセル / パワーポイント / ワードのショートカット講座
発売日 2019/12/23
4 total hours
マウスを使わずにサクサクPCを使えるようになります!生産性の時代の必須スキルです。時短勤務の方、営業資料を作っているビジネスパーソン、新卒社員などPCを初めて仕事で使う方にオススメ。講師は「外資系投資銀行のエクセル仕事術」の熊野整。
仕事でマウスを使っていませんか?
マウスを使わずにキーボードだけで作業ができれば、仕事の生産性は一気に向上します。
この講座では、Windows / エクセル / パワーポイント / ワードのショートカットを幅広くカバーします。
もちろんすべて覚えなくても大丈夫です!
「ああ、これは明日から仕事で使いたいな」
と感じたテクニックから1つずつ覚えてみてください。
1. Windows
あたりまえのようにマウスで使っているWindowsも、ショートカットでスピードアップ!
フォルダ、ファイルの指定(アルファベット、数字)
ファイル名の修正(F2)
ファイルを探す(Ctrl + F)
フォルダの移動(Alt +矢印)
アプリケーションの切り替え(Alt + Tab)
デスクトップ表示(Windows + D)
画面の最大化(Alt + Space → X)
2. ブラウザ
ウェブサイトで検索して情報収集する時間も長いはず。こちらもショートカットで!
前の画面に戻る(進む)(Alt +左矢印(右矢印))
アドレスバーに入力(Ctrl + L)
新たなタブを追加(閉じる)(Ctrl + T (W))
タブの移動(Ctrl + Tab)
3. Office
すべてのOffice製品の共通ショートカットをまとめて学びます。
保存(Ctrl + S, F12)
コピー、貼り付け、切り取り(Ctrl + C, V, X)
戻る(進む)(Ctrl + Z (Y))
特定の文字を探す(Ctrl + F)
置換する(Ctrl + H)
ファイルを閉じる(Ctrl + W)
アプリケーションを閉じる(Alt キー)
メニューバー(Alt キー)
クイックアクセスツールバー
右クリックの代わり(アプリケーションキー)
ノートPCでは必須(ファンクションキー)
繰り返し作業(F4)
形式を選択して貼り付け(Alt → H → V → S)
2. パワーポイント
プレゼン資料は、いかにスピーディに文章と図形を描けるが重要です。細かい作業はマウスを使わずにショートカットで!
フォント(1)サイズ(Alt → H → F → S)
フォント(2)色(Alt → H → F → 1)
段落(1)箇条書き(段落番号)(アプリケーション → B(N))
段落(2)1列右にずらす(Tab)
段落(3)行の並び替え(Shift + Alt + 上矢印(下矢印))
書式のコピペ(Shift + Ctrl + C / V)
図形(1)挿入(Alt → N → S → H)
図形(2)揃え(Alt → J → D → A → A)
図形(3)整列(Alt → J → D → A → A)
図形(4)サイズを変える(Shift + 矢印)
図形(5)回転させる(Alt + 矢印)
スライドの移動(1)移動(PageUp / PageDown)
スライドの移動(2)スライドショー開始、終了(F5, Esc)
スライドの移動(3)いまのスライドからスライドショー開始(Shift + F5)
3. ワード
報告書など作成するときは、キチンとしたフォーマットをスピーディに作成しましょう!
揃え(Alt → H → L2, AC, R1)
改ページ(Ctrl + Enter)
見出しスタイル(Ctrl + Alt + 1 (2, 3…))
目次の作成(Alt → S → T)
段落(字下げ、段落間の間隔)(アプリケーションキー → P)
脚注の挿入(Ctrl + Alt + F)
余白の調整(Alt → P → M)
4. エクセル
見やすい表作成に加えて、ミスのない計算チェックや、コピペのテクニックについても紹介します!
シート全体を選択(Ctrl + A)
行幅(アプリケーションキー → R)
ケタ区切り(Shift + Ctrl + 1)
%表記(Shift + Ctrl + 5)
小数点(Alt → H → 0(ゼロ))
罫線(Ctrl + 1)
揃え(Alt → H → R (L1))
セルの移動(Ctrl + 矢印)
セルの範囲選択(Shift + Ctrl + 矢印)
シートの移動(Ctrl + PageDown (PageUp))
計算チェック(計算式)(F2)
計算チェック(参照)(Alt → M → P)
コピペ(Alt → H → V → S)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- 【ダウンロード用】エクセルファイル
- エクセルファイルのダウンロード
- Windows
- 講義スライドのダウンロード
- フォルダ、ファイルの指定(アルファベット、数字)
- ファイル名の修正(F2)
- ファイルを探す(Ctrl + F)
- フォルダの移動(Alt +矢印)
- アプリケーションの切り替え(Alt + Tab)
- デスクトップ表示(Windows + D)
- ファイルの新規作成、並び替え(アプリケーションキー)
- 画面の最大化(Alt + Space → X)
- ウェブブラウザ
- 前の画面に戻る(進む)(Alt +左矢印(右矢印))
- アドレスバーに入力(Ctrl + L)
- 新たなタブを追加(閉じる)(Ctrl + T (W))
- タブの移動(Ctrl + Tab)
- 新たなウィンドウを追加(Ctrl + N)
- ウィンドウを閉じる(Alt + F4)
- Office ショートカット(基本)
- 保存(Ctrl + S, F12)
- コピー、貼り付け、切り取り(Ctrl + C, V, X)
- 戻る(進む)(Ctrl + Z (Y))
- 特定の文字を探す(Ctrl + F)
- 置換する(Ctrl + H)
- ファイルを閉じる(Ctrl + W)
- アプリケーションを閉じる(Alt + F4)
- Office ショートカット(応用)
- メニューバー(Alt キー)
- クイックアクセスツールバー
- 右クリックの代わり(アプリケーションキー)
- ノートPCでは必須(ファンクションキー)
- 繰り返し作業(F4)
- 形式を選択して貼り付け(Alt → H → V → S)
- PowerPoint
- はじめに
- 講義スライドのダウンロード
- フォント(1)サイズ(Alt → H → F → S)
- フォント(2)色(Alt → H → F → 1)
- フォント(3)その他フォント(アプリケーション → F)
- フォント(4)太字、斜体、下線(Ctrl + B, I, U)
- フォント(5)繰り返し(F4)
- 段落(1)箇条書き(段落番号)(アプリケーション → B(N))
- 段落(2)1列右にずらす(Tab)
- 段落(3)行の並び替え(Shift + Alt + 上矢印(下矢印))
- 段落(4)行内改行(Shift + Enter)
- 段落(5)行間の調整(Alt → H → K)
- 文章(1)テキスト範囲を指定(Shift + 矢印)
- 文章(2)テキストの編集(F2)
- コピペ書式のコピペ(Shift + Ctrl + C / V)
- 図形(1)挿入(Alt → N → S → H)
- 図形(2)揃え(Alt → J → D → A → A)
- 図形(3)整列(Alt → J → D → A → A)
- 図形(4)サイズを変える(Shift + 矢印)
- 図形(5)回転させる(Alt + 矢印)
- 図形(6)垂直または水平に動かす(Shift + マウス)
- 図形(7)線をまっすぐ引く(Shift + マウス)
- 図形(8)グループ化(Ctrl + G)
- スライドの移動(1)移動(PageUp / PageDown)
- スライドの移動(2,3)スライドショー開始と終了(F5、Esc)
- スライドの移動(4)いまのスライドからスライドショー開始(Shift + F5)
- スライドの移動(5)スライドショーでページ移動(数字+Enter)
- ワード、エクセルからコピペ(Alt → H → V → S)
- Word
- はじめに
- 講義スライドのダウンロード
- 揃え(Alt → H → L2, AC, R1)
- 改ページ(Ctrl + Enter)
- 見出しスタイル(Ctrl + Alt + 1 (2, 3…))
- 目次の作成(Alt → S → T)
- 段落(字下げ、段落間の間隔)(アプリケーションキー → P)
- 脚注の挿入(Ctrl + Alt + F)
- ズーム(Ctrl + マウススクロール)
- 余白の調整(Alt → P → M)
- Excel
- はじめに
- 講義スライドのダウンロード
- シート全体を選択(Ctrl + A)
- フォント(Alt → H → F → F)
- 行幅(アプリケーションキー → R)
- ケタ区切り(Shift + Ctrl + 1)
- %表記(Shift + Ctrl + 5)
- 小数点(Alt → H → 0(ゼロ))
- 目盛線(Ctrl + 1)
- 列幅(Alt → H → O → I)
- 揃え(Alt → H → R (L1))
- 数字色の変更(Alt → H → F → 1)
- 背景色の変更(Alt → H → H)
- 行(列)の挿入、削除(Ctrl + プラス(マイナス))
- セルの移動(Ctrl + 矢印)
- セルの範囲選択(Shift + Ctrl + 矢印)
- シートの移動(Ctrl + PageDown (PageUp))
- 計算チェック(計算式)(F2)
- 計算チェック(参照)(Alt → M → P)
- コピペ(Alt → H → V → S)
- 印刷(Ctrl + P)
- おわりに
- おわりに
【初心者から上級者まで】1日で学べる Word の教科書マスターコース
発売日 2020/11/30
9 total hours
大手総合商社をはじめ、多くの有名企業で採用されているWord研修プログラムを一挙公開!文章、段落、ショートカット、目次、タブマーカー、インデント、ルーラー、変更履歴、透かし印刷・・・多くの機能があるWordをしっかりマスターしましょう!
ビジネスパーソンとして最低限マスターしておきたいWordスキルを学べます。
「思わずスペースキーを押して整えてしまう」初心者、新卒社会人はもちろん、生産性を高めるショートカット、インデント、ルーラーといった応用テクニックも学びたい上級者にもオススメです。
読みやすい文章の書き方(読みやすいフォント、きれいにそろった段落)
応用テクニック(スタイル、見出し、目次、ナビゲーション)
ストレスなく効率的に作業できるショートカット(書式コピー、クイックアクセスツールバー)
表、グラフ、画像、図形の使い方
修正・チェック(修正履歴、コメント、比較)
印刷・保存(透かし印刷、差し込み印刷)
講座で使用しているものはWindows 10, Microsoft 365(2021年2月時点)になります。バージョンによってショートカットなど異なる可能性がある点、ご容赦ください。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- 文章の基本をマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- そろえ(1)
- フォント
- 罫線、網かけ
- 段落番号、箇条書き
- 段落内の改行
- 段落の並び替え
- 編集記号の表示
- 行全体を選択
- 書式のクリア
- そろえ(2)均等割り付け
- そろえ(3)タブマーカー
- タブリーダー
- 脚注
- 検索
- 置換
- 行間と間隔
- インデント
- ルーラー
- 文章の応用をマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- スタイルとは
- 標準
- 表題
- 見出し1
- 見出し2
- 見出しのコツ
- ナビゲーション
- アウトライン
- 見出し番号のズレ
- 見出し番号の応用(連番)
- 目次
- ページ番号
- 日付
- ヘッダー・フッター
- 改ページ(基本)
- 改ページ(応用)
- ページ余白
- 用紙サイズ、向き
- ショートカットをマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- キーの種類
- ショートカットの基本
- テキスト(1) 移動
- テキスト(2) 範囲選択の基本
- テキスト(3) 範囲選択の応用
- フォント
- そろえ
- 段落
- スタイル
- ナビゲーション
- コピペ応用(1) 書式のみ
- コピペ応用(2) 文字のみ
- フォント統一(置換)
- ページ移動
- クイックアクセスツールバー
- 拡大、縮小
- Insertボタン
- クリップボード
- 表グラフをマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- 表の挿入
- 罫線、背景色
- フォント、そろえ
- 表の幅を変える
- 表の高さを変える
- グリッド線
- 行・列の挿入
- 文字列から表作成
- セル結合
- 箇条書き
- 表の昇順、降順の並び替え
- 計算式を挿入
- Excel表の挿入
- Excel表をコピー
- グラフの挿入(1) 縦棒グラフ
- グラフの挿入(2) 折れ線グラフ
- グラフの挿入(3) 円グラフ
- Excelグラフをコピー
- 画像、図形をマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- 画像の挿入
- 画像の移動
- アンカー記号
- 図表番号の挿入
- トリミング
- 図形の挿入
- 描画キャンパス
- パワポをコピー
- 修正チェックをマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- 変更履歴
- 変更履歴の承諾
- シンプルな変更履歴
- コメント
- 比較
- 表記チェック
- 文字数
- 印刷をマスター
- ファイルのダウンロード
- はじめに
- 印刷の基本
- 透かし
- 行数の表示
- 差し込み印刷
- PDFにする
- 保存する
- パスワードをつける
- おわりに
- おわりに
Udemyで無料で学べるWord講座一覧
以下の講座は無料で学習が可能。
無料コースでは、質問ができない、学習した証の修了証書が発行されない、といった違いがありますが、動画コンテンツはすべて利用可能。
有料講座ほどの内容の幅はないですが、動画学習の取っ掛かりとしてまずこちらを試してみるのもおすすめです。
初めてのWord(ワード)講座 ワードの使い方を習得して綺麗な文書を作成しよう!
発売日 2018/11/16
1 total hour
Word(ワード)を今までに一度も触った事がない方でも大丈夫!ここから学習を始めていきましょう!職場で急遽資料を作らなければならなくなったという方でも、すぐに簡単な資料を作成する事が出来るようになります!
こちらの講座では
「突然資料を作らなければならなくなった!」
「仕事でワードが必要になった!」
「参考書をやってみたけど分からなかった!」
「サクッと簡単に身に付けたい!」
という方々に向け、Word(ワード)を初歩の初歩から学習していきましょう!
動画学習で細かく学んでいきましょう!
ワードを基礎から学習していきましょう!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- このコースで学習出来る事
- 【ワード基礎-第1章-】簡単な文書を作成してみましょう!
- 【テキスト】ワード基礎-第1章-
- ワードを起動しましょう!
- 文書内に文字を入力してみましょう!
- あいさつ文を挿入してみましょう!
- 配置を整えて文書を完成させましょう!
- 【ワード基礎-第2章-】箇条書きの設定やフォントサイズの変更!
- 【ダウンロードファイル】ワード基礎-第2章-
- 作成する文書を確認してみましょう!
- 必要な文章を入力しましょう!
- 全体の文章を仕上げていきましょう!
- 文書上部の配置を整えていきましょう!
- タイトル文字の書式を変更しましょう!
- 箇条書きを作成してみましょう!
- 【ワード基礎-第3章-】表を挿入した文書を作成しましょう!
- 【ダウンロードファイル】ワード基礎-第3章-
- 作成する文書を確認し、新規ワードファイルに文字を入力しましょう!
- 文字の配置を整え、表を挿入しましょう!
- 表の中に文字を入力していきましょう!
- 表のスタイルを変更しましょう!
- 印刷の設定方法を学習しましょう!
- ボーナスレクチャー:ワード基礎編本コースで学習出来る事!
Preview Video
【Apple mac版】 マイクロソフトオフィス『エクセル』『パワーポイント』『ワード』をイチから学ぼう!初心者向け講座
発売日 2018/11/20
1.5 total hours
Windows版ではなくMac版を探していた!本講座ではMac版マイクロソフトオフィスの「エクセル」「ワード」「パワーポイント」を基礎の基礎から学習していきます!Excel,Word,PowerPoint,Macが苦手!という方向け!
本講座ではMac版のオフィスソフトの学習をしていきます。
Office for Macの「Excel」「PowerPoint」「Word」を基礎の基礎から学習していきましょう!
使用環境はOffice for Mac 2016です。
エクセルをmacで使わなくてはいけないという方!こちらから使用方法を学習しましょう!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- このコースで学習出来ること
- mac版エクセル-第1章-『まずは簡単な表を作成してみましょう』
- 【ダウンロードファイル】mac版エクセル-第1章-
- 作成する表を確認してみましょう!
- セルに文字を入力してみましょう!
- 数値を入力してみましょう!セルの色を変更してみましょう!
- 文字を中央揃えに設定しましょう!
- 表示形式を変更しましょう!
- mac版エクセル-第2章-『合計や平均の計算、罫線の引き方を学習しましょう』
- 【ダウンロードファイル】mac版エクセル-第2章-
- 作成する表を確認してみましょう!
- 罫線を引きましょう!セルの結合を行いましょう!
- 複数のセル範囲を選択しましょう!
- 「合計」「平均」を計算しましょう!
- 「最大値」を求めましょう!
- 前年比の計算を行いましょう!
- 不要なセルに斜線を引きましょう!
- 足し算や引き算を行いましょう!
- mac版パワーポイント-第1章-『シンプルなプレゼンテーションを作成してみましょう!』
- 【ダウンロードファイル】mac版パワーポイント-第1章-
- 作成するプレゼンテーションを確認してみましょう!
- テーマを設定し、表紙を作成しましょう!
- タイトルを入力し、箇条書きを見てみましょう!
- 箇条書きを作成しましょう!
- 円グラフを作成しましょう!
- 円グラフの範囲を調整しましょう!
- mac版ワード-第1章-『簡単な文書を作成してみよう!』
- 作成する文書を見てみましょう!
- 必要な文書を作成しましょう!
- あいさつ文を入力しましょう!
- 定型句を使ってみましょう!
- mac版ワード-第2章-『表を挿入した文書を作成しましょう!』
- 【ダウンロードファイル】mac版ワード-第2章-
- 作成する文書を見てみましょう!
- 必要な文書を貼り付けて、テキストの位置を調整しましょう!
- 表を挿入しましょう!
- 表のデザインと配置を調整しましょう!
- ボーナスレクチャー:オンサタデーズで学習しよう!
Preview Video
関連:Wordを本でも学ぼう
UdemyのWord講座は上述したとおり、Wordの基礎的な使い方から応用法まで、幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。
ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。
Wordの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。
いじょうでっす。
コメント