【2023年最新】Microsoft Teams関連の本「人気・高評価のおすすめ本15冊」

こちらでは、Microsoft Teams(チームズ)に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

 

  1. Microsoft Teamsの本 人気ランキング/10冊詳細
    1. ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技[改訂2版]
    2. テレワークの働き方を変えるMicrosoft Teams完全ガイド
    3. できるポケット テレワーク必携 Microsoft Teams全事典 Microsoft 365&無料版対応
    4. (電子版DL特典付き)Microsoft Teams踏み込み活用術 達人が教える現場の実践ワザ (できるビジネス)
    5. (無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業 (できるシリーズ)
    6. できるポケット 必修アプリ超活用 Microsoft Teams全事典 改訂版 できるポケットシリーズ
    7. Teams仕事術[改訂新版]
    8. Microsoft Teams実用ワザ大全 増補新版
    9. Leaders Eat Last: Why Some Teams Pull Together and Others Do...
    10. ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技
  2. Microsoft Teamsの本 高評価のおすすめの5冊
    1. 今すぐ使えるかんたん Teams for Education ~導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~
    2. Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略 (Compass Booksシリーズ)
    3. できるポケット 定番アプリ超活用 テレワーク全事典 Slack+Zoom+Teams+Google Meet+Googl...
    4. (無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業 (できるシリーズ)
    5. (電子版DL特典付き)Microsoft Teams踏み込み活用術 達人が教える現場の実践ワザ (できるビジネス)
  3. Microsoft Teamsの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. Microsoft Teamsの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. 関連:最新のビジネス書
  6. 関連:Zoom(ズーム)関連の本

Microsoft Teamsの本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「Microsoft Teamsの本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2023/09/21 10:32 更新)
Rank製品価格
1
ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技[改訂2版]
発売日 2023/05/26
リンクアップ (技術評論社)
総合評価
(5)
1,320円
1,254円
1,320円
2
テレワークの働き方を変えるMicrosoft Teams完全ガイド
発売日 2021/03/19
松下典子, 飯田成康 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.5)
1,760円
1,584円
1,760円
1,760円
3
できるポケット テレワーク必携 Microsoft Teams全事典 Microsoft 365&無料版対応...
発売日 2020/09/04
株式会社インサイトイメージ, できるシリーズ編集部 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
1,320円
1,267円
1,408円
1,408円
4
1,848円
1,663円
1,848円
1,848円
5
(無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業 (できるシリーズ)...
発売日 2021/03/08
清水理史, できるシリーズ編集部 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
2,200円
1,980円
2,200円
2,200円
6
できるポケット 必修アプリ超活用 Microsoft Teams全事典 改訂版 できるポケットシリーズ...
発売日 2022/12/20
太田 浩史, できるシリーズ編集部 (インプレス)
総合評価
(2.8)
1,518円
1,442円
1,518円
7
Teams仕事術[改訂新版]
発売日 2022/10/20
椎野 磨美 (技術評論社)
総合評価
(3.4)
1,980円
1,881円
1,980円
8
1,980円
1,881円
1,980円
9
Leaders Eat Last: Why Some Teams Pull Together and Others Don't
発売日 2014/01/07
Sinek, Simon (Portfolio)
総合評価
(4.7)
4,538円
1,519円
3,400円
623円
10
ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技
発売日 2020/09/17
リンクアップ (技術評論社)
総合評価
(3.4)
1,500円
1,045円
1,100円
1,100円
 

ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技[改訂2版]

Microsoft Teamsはこの1冊でしっかりマスター!

2020年9月発売の「ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技」の改訂版です。本書はMicrosoft 365 Business Standard版Teamsに完全対応し、Teams Essentials版Teamsについても対応状況を掲載しています。Teamsを使いはじめた人に向けて、使いこなすために最低限必要となる機能を見やすく、かつわかりやすく解説しています。また後半では、管理者向け機能やモバイル端末での操作なども扱っており、幅広い機能を使いこなすことができるようになります。


(こんな方におすすめ)

・Microsoft Teamsを使いはじめた人

・Microsoft Teamsのいろいろな機能について知りたい人


(目次)

第1章 Teams のキホン

 Sec 01 Teamsとは

 Sec 02 Teamsを利用するには

 Sec 03 Teamsのライセンス

 Sec 04 デスクトップ版とブラウザー版の違い

 Sec 05 チームとチャネルについて

第2章 チームに参加する

 Sec 06 招待メールで組織外のチームに参加する

 Sec 07 アプリをインストールする

 Sec 08 Teamsにログインする

 Sec 09 プロフィール画像を設定する

 Sec 10 基本画面を確認する

第3章 メッセージでやり取りする

 Sec 11 チャネルに参加する

 Sec 12 メッセージを読む

 Sec 13 メッセージを送信する

 Sec 14 メッセージを装飾する

 Sec 15 重要なメッセージにマークを付けて送る

 Sec 16 ファイルを送信する

 Sec 17 チーム全員に緊急のお知らせを送る

 Sec 18 特定の相手にメッセージを送る

 Sec 19 メッセージを検索する

 Sec 20 絵文字を使ってかんたんに返事する

 Sec 21 メッセージを保存する

 Sec 22 チャットで1対1のやり取りをする

 Sec 23 在席状況を変更する

第4章 ビデオ会議でやり取りする

 Sec 24 ビデオ会議とは

 Sec 25 ビデオ会議を開催する

 Sec 26 ビデオ会議の日時を指定して開催する

 Sec 27 カメラやマイクのオン/オフを切り替える

 Sec 28 ビデオ会議を録画する

 Sec 29 会議中の背景を変更する

 Sec 30 ビデオ会議中にチャットする

 Sec 31 パソコンの画面を共有する

 Sec 32 ホワイトボードを共有する

 Sec 33 会議の参加状況を確認する

 Sec 34 ビデオ会議を終了する

第5章 ほかのアプリと連携する

 Sec 35 アプリ連携のメリット

 Sec 36 Officeファイルを共同編集する

 Sec 37 Outlookでメッセージを送信する/会議を予約する

 Sec 38 OneNoteでメモを共有する

 Sec 39 サードパーティ製のアプリと連携する

第6章 使いやすいように設定を変更する

 Sec 40 アプリの見た目を変更する

 Sec 41 アプリの自動起動を切り替える

 Sec 42 チームやチャネルの表示を整理する

 Sec 43 通知を設定する

 Sec 44 チャットを別ウィンドウで表示する

 Sec 45 2段階認証を設定してセキュリティを強化する

第7章 チャネルでチーム内の話題を整理する

 Sec 46 チャネルを作成する

 Sec 47 プライベートチャネルを作成する

 Sec 48 プライベートチャネルにメンバーを追加する

 Sec 49 チャネルを編集する

 Sec 50 チャネルの投稿を制限する

 Sec 51 チャネルを削除する

第8章 組織やチームを管理する

 Sec 52 組織にメンバーを追加する

 Sec 53 チームを新規作成する

 Sec 54 チームにメンバーを追加する

 Sec 55 チームに組織外のメンバーを追加する

 Sec 56 組織のメンバーを削除する

 Sec 57 チームのメンバーを削除する

 Sec 58 チームのメンバーの役割を変更する

 Sec 59 使い終わったチームをアーカイブする

第9章 スマートフォンやタブレットで利用する

 Sec 60 Teamsモバイルアプリを利用する

 Sec 61 アプリをインストールする

 Sec 62 アプリの基本画面を確認する

 Sec 63 メッセージを投稿する

 Sec 64 メッセージに返信する

 Sec 65 通知設定を変更する

 Sec 66 在席状況を変更する

第10章 疑問・困った解決Q&A

 Sec 67 アプリをすばやく操作したい!

 Sec 68 未読メッセージをすばやく確認したい!

 Sec 69 ファイルやWebサイトをすばやく開きたい!

 Sec 70 誤ってメッセージを送ってしまった!

 Sec 71 会議を円滑に進めるコツを知りたい!

 Sec 72 応答不可の状態でも通知を受け取りたい!

 Sec 73 会議のときにマイクがハウリングする!

 Sec 74 パスワードを忘れてしまった!


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

テレワークの働き方を変えるMicrosoft Teams完全ガイド

テレワークの働き方を変えるMicrosoft Teams完全ガイド
(著)松下典子, 飯田成康
発売日 2021/03/19
総合評価
(3.5)
(2023/09/21 10:32時点)
Microsoft Teamsは、距離が離れた場所にいる人との間で、ビデオ会議やチャット、情報共有などを行って、スムーズで効率良く共同作業するためのMicrosoft社が提供するツールです。本書はTeamsの使い方を、インストール方法から活用までの使い方を解説しています。本書を読むことで、Teams を導入するにあたって気になる疑問がわかります。また、Teamsを使いこなして、テレワークの中での作業を効率化できます。新型コロナ感染拡大の中で、テレワークでのコミュニケーションは必須となりました。特に企業や教育現場では、オンラインでコミュニケーションの促進と共同作業を効率よく行って成果を出していく必要があります。さらにセキュリティーも大切です。Teamsを使うことで、ビデオで情報を共有して、さまざまな意見を集めることもできます。従来は、何十人、何百人もの人が同じ場所に集まるためには、場所の確保に始まり、さまざま調整が必要でした。また、交通費、宿泊費などかかります。紙をコピーして配布という手間もありません。多くのコストと時間が節約できます。しかも移動の時間もかかりません。DX時代に向けて、Teamsの利便性はますます重要となります。本書は、企業や教育機関での活用事例も紹介しています

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1 Microsoft Teamsをはじめよう
2 チームとチャネル
3 メッセージとチャット
4 ビデオ会議と通話
5 Teams活用テクニック
6 モバイルアプリ
7 Teamsの導入事例
Users Voice
なかなか解りづらいものですがんばります。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ちょっと自分には易しすぎました。
Teamsの本は結構種類も出ていますし、もっと中身も濃くて分かりやすい本があるかなと… (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
松下典子(マツシタノリコ)
ITライター/編集者。2005年より東京と蓼科の二拠点生活をスタート。夏季は森の動物たちに囲まれながらカフェ「ペロンタ」を経営。執筆業は完全リモートで、テクノロジー系のウェブメディアや雑誌に寄稿

飯田成康(イイダナリヤス)
IT系出版社で、マニュアル制作、雑誌・書籍の編集などを経たのち、フリーランスのライター・編集者として活動。micro:bitを使った子供向けプログラミング教室のサポートなども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

できるポケット テレワーク必携 Microsoft Teams全事典 Microsoft 365&無料版対応

できるポケット テレワーク必携 Microsoft Teams全事典 Microsoft 365&無料版対応
(著)株式会社インサイトイメージ, できるシリーズ編集部
発売日 2020/09/04
総合評価
(3.7)
(2023/09/21 10:32時点)
テレワーク時代の新定番ツール
「Microsoft Teams」を今日から使いこなせる!


「Microsoft Teams」は、ビデオ会議やチャット、ファイル共有などの
機能が搭載された、コミュニケーションツールです。
ビジネスにおけるチーム間でのやりとりに有用なこのツールは、
テレワークの増加に伴い急速に利用が広がっています。

本書では、このTeamsの操作方法や活用法を、
117ワザ解説しています。
実際に操作している画面イメージを参考に、
手順に従って一緒に操作すればワザを再現できるので、
すぐにTeamsを使いこなせるようになります。

◆こんな人におすすめです
・これからTeamsを使い始める人
チャットへメッセージを投稿する方法や、ビデオ会議に参加する方法など、
基本操作を丁寧に解説しています。

・Teamsの導入を検討している人
エンドユーザーが利用できる機能を網羅しているほか、
OS別の対応状況と、有料版と無料版それぞれの対応状況を、
ワザごとに示しています。

・Teamsをもっと活用したい人
外部ツールとの連携や、ルール作りのヒントなど、
Teamsをより快適に利用できる活用法も掲載しています。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 特徴・基本操作
第2章 メッセージとチャット
第3章 ビデオ会議と通話
第4章 ファイルの共有
第5章 モバイルアプリ
第6章 チームの管理
第7章 機能の拡張
第8章 活用アイデア
Users Voice
teamsは既に使用してますが、知らない機能などが発見でき、非常に役に立ちます。 サイズも手に持ち易く、使い易いです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
基礎がよく分かった。疑問が解消できました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
Unlimited登録本だったので読みました。
初めてTeamsを触る方にとっては、Unlimitedならタダなのでお得と思います。
メンバーの称賛、アナウンスの投稿、ステータスメッセージなどは知らなかったので使ってみようかと。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

(電子版DL特典付き)Microsoft Teams踏み込み活用術 達人が教える現場の実践ワザ (できるビジネス)

Teamsを仕事の舞台装置として使いこなす方法を
現場の利用実態に根ざした視点で解説!

ビジネスコミュニケーションツール「Microsoft Teams」は、テレワークの普及と共に、数多くの企業で導入されました。
Teamsにはチャットやビデオ会議、アプリケーションとの連携など、さまざまな機能があり、幅広い使い方が可能です。一方、Teamsはコミュニケーションの手段として他の人と一緒に利用するツールであるため、使い方に迷いが生じる部分もあります。

本書では「チームとチャネルの使い分け」「通知量のコントロール」「アプリとの連携」など、基本操作ではなく、Teamsを効率的・実践的に使うための操作方法や考え方を解説しています。
すべての機能を取り上げてはいませんが、Teamsの達人である著者の、現場の利用実態に根ざした視点で、よく使う操作や便利な機能を厳選しました。単なる基本操作ではない、一歩踏み込んだ活用法を身に付けられます。

◆本書の構成
・第1章 チームとチャネルの運用
チャネル分けやメッセージでのやりとりのコツ、共有ファイルの管理など、チームとチャネルに関するワザを紹介しています。

・第2章 チャットの使いどころ
チャネルの投稿と使い分ける方法や、チャットならではの便利な機能などを紹介しています。

・第3章 ビデオ会議の円滑化
会議の情報が共有しやすくなる操作や、会議をスムーズに進行するための設定などを紹介しています。

・第4章 アプリと個人の設定
Teamsに追加すると便利なアプリや、快適に操作するための設定方法などを紹介しています。

◆本書に収録しているワザの例
・迷ったらプライベートチームを作成する
・メンションの使い分けがやりとり効率化のカギ
・ファイルをより便利に管理できるSharePoint Online
・連絡に反応できないときはステータスメッセージを入れる
・終了した会議の予定を無断で利用させない
・いち早く新機能を試して社内に適切に案内する

◆このような人におすすめです
・普段から使っているTeamsを、より効率的に使いたい人
・自動化ツールとの連携など、発展的な使いこなしを知りたい人
・他のコミュニケーションツールとの併用や、Teamsへの乗換を考えている人
・各機能の制限の有無を判断するIT部門の管理者

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 チームとチャネルの運用
第2章 チャットの使いどころ
第3章 ビデオ会議の円滑化
第4章 アプリと個人の設定
Users Voice
会社でTeamsを使う頻度が高くなって来たのでもっと活用しようと思い勉強用で購入しました。色んな機能がある事ので活用したいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:太田 浩史
株式会社内田洋行
1983年生まれ、秋田県出身。2010年に自社のOffice 365(当時BPOS)導入を担当したことをきっかけに、多くの企業に対してOffice365導入や活用の支援をはじめる。Office 365に関わるIT技術者として、社内の導入や活用の担当者として、そしてひとりのユーザーとして、さまざまな立場の経験から得られた等身大のナレッジを、各種イベントでの登壇、ブログ、ソーシャルメディア、その他IT系メディアサイトなどを通じて発信している。2013年にはMicrosoftにより個人に贈られる「Microsoft MVP Award」を受賞。日本最大のOffice365ユーザーグループ「Japan Office 365 Users Group」の共同運営メンバーでもある。


↓全て表示↑少なく表示

  

(無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業 (できるシリーズ)

新型コロナウイルスの流行により、学びの形は大きく姿を変えようとしています。文部科学省の「GIGAスクール構想」のもと、子どもたち一人一人に公正に個別最適化された教育ICT環境の実現が急がれています。

GIGAスクール構想ではWindows、Chrome OS、iPad OSの3つのOSが推奨されており、Windowsを搭載した端末向けのサービス「Microsoft Teams for Education」が多く採用されています。Microsoft Teams for Educationは教育現場で役立つ豊富な機能を備えており、オンライン授業や課題の設定、ルーブリックを用いた評価などを行うことができます。また、Microsoft Office 365のWordやExcel、PowerPointをはじめとするアプリケーションのハブとしての役割ももち、資料のペーパーレス化や校務の効率化に役立ちます。

本書はこのMicrosoft Teams for Educationの基本的な操作から、オンラインで授業を行ったり、課題を作成してフィードバックを行ったりする方法などを具体的に解説。また、遠隔授業を受ける生徒のために、家庭でのパソコンの設定方法や授業の受け方を紹介した章を掲載しました。さらに、小学校、中学校、高校での実践例も収録しています。
ICTを活用した新しい学びのために、本書が一助となれば幸いです。

【目次】
第1章 Microsoft Teams for Educationとは
第2章 Teams for Educationを導入しよう
第3章 オンライン教室を作ろう
第4章 オンライン教室を活用しよう
第5章 オンライン授業を始めよう
第6章 Teamsをもっと授業に活用しよう
第7章 パソコンで授業に参加しよう
第8章 実践例を参照しよう

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 Microsoft Teams for Educationとは
第2章 Teams for Educationを導入しよう
第3章 オンライン教室を作ろう
第4章 オンライン教室を活用しよう
第5章 オンライン授業を始めよう
第6章 Teamsをもっと授業に活用しよう
第7章 パソコンで授業に参加しよう
第8章 実践例を参照しよう
付録

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
スクリーンショットでの解説がありわかりやすい! コロナで休校になった際に活用でき助かりました。 通常の学校でもこれから活用できます! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
コロナ禍でオンライン授業になったのでとても役立ちました。これからもしばらは引き続き役立ちそうです。わかりやすいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
清水理史(シミズマサシ)
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

できるポケット 必修アプリ超活用 Microsoft Teams全事典 改訂版 できるポケットシリーズ

できるポケット 必修アプリ超活用 Microsoft Teams全事典 改訂版 できるポケットシリーズ
(著)太田 浩史, できるシリーズ編集部
発売日 2022/12/20
総合評価
(2.8)
(2023/09/21 10:32時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Teams仕事術[改訂新版]

Teams仕事術[改訂新版]
(著)椎野 磨美
発売日 2022/10/20
総合評価
(3.4)
(2023/09/21 10:32時点)
(概要)

Microsoft Teamsの強みは、「オンライン会議」「ビジネスチャット」はもちろんのこと、「データの保管・共同編集」や「タスク管理」まで、チームのシゴトに必要なすべてが詰まっているところにあります。

「あのオンライン会議の記録が見つからない」「チャットならすぐに済む話なのに」といったムダも、Teamsを使いこなせばあっという間に解消することができます。

そこで本書では、講師歴30年のMicrosoft認定トレーナーが、Teamsで日々のシゴトを快適にするためのノウハウをご紹介。

初版刊行時(2021年4月)からさらに進化した、Teamsの最新機能・UIに対応し、解説・画面キャプチャを大幅に刷新しました。

Teamsの機能を最大限生かすために必要な、「ビジネススキル」まで掘り下げて解説しているので、どんな働き方でも活用できる確かな「実践知」が身につきます!


(こんな方におすすめ)

・Teamsを使いこなしてチームの仕事を円滑にしたい方

・快適なリモートワークを実現したい人


(目次)

第1章 ニューノーマル時代の「働き方」と「仕事術」

  Teamsで新しい働き方をはじめるための準備

  Teamsのコンセプトを理解する

  「時間を圧縮する」で時間を生み出す技術

  「複数のコトを同時に実行」で時間を生み出す技術

  「場所と時間の壁を超える」で時間を生み出す技術

第2章 チャットのキホン

  チャットコミュニケーションの特性を理解する

  「ステータスメッセージ」と「プレゼンス」で状況を共有する

  「ちょっと、いい?」を実現する「プライベートチャット」

  「チーム」と「チャネル」の使い分けが効率化の鍵!

  チームの会話を見える化する「チャネル」の投稿

  「ちょっと集まって!」を実現する「グループチャット」

  ファイルや画面の共有でやりとりをスムーズにする

  Teams内の情報をすばやく検索する

第3章 会議のキホン

  「時間」と「場所」の調整から「目的」と「効率」で選ぶ時代へ

  いつでも、どこからでもTeams会議を開く

  「会議に参加する」から「会議を退出する」まで

  会議の「視覚情報」をカスタマイズする

  会議中の「チャット」と「手を挙げる」でリアクション

  「画面の共有」を使いこなして伝わる会議を実現

  次のアクションにつなげる「会議の記録」

  ブレークアウトルームでグループディスカッションを実現

第4章 オンラインコミュニケーションを円滑にするコツ

  オンラインコミュニケーションに必要な「スキル」とは?

  メールとチャット それぞれの課題と解決方法

  「言葉」は言葉以上の意味をもつことを知る

  心地よく伝わる文章の書き方を考える

  音声コミュニケーション 電話・通話の考え方

  ニューノーマル時代の働き方は「会議」を中心に組み立てる

  オンライン会議の成否はファシリテーターで決まる

第5章 チームのシゴトを「見える化」する

  Teamsの「チーム」と「チャネル」の管理

  Polls(Forms)で「チーム」と「コジン」の課題を共有する

  Yammerで組織のヒトとヒトをつなぐ

  SharePoint Onlineでチームのファイルを管理する

  Tasks(Planner)でチームのシゴトを管理する

第6章 ジブンのシゴトを「見える化」する

  Tasks(To Do)でコジンのシゴトを管理する

  OneNoteでいつでもどこでも手軽にメモをとる

  OneDriveでジブンのデータを管理する

  Vivaインサイトでジブンの働き方を「見える化」する

  「やりたいこと」=「できること」=「求められていること」

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Microsoft Teams実用ワザ大全 増補新版

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Leaders Eat Last: Why Some Teams Pull Together and Others Do...

The New York Times bestseller by the acclaimed, bestselling author of Start With Why and Together is Better. Now with an expanded chapter and appendix on leading millennials, based on Simon Sinek's viral video "Millenials in the workplace" (150+ million views).

Imagine a world where almost everyone wakes up inspired to go to work, feels trusted and valued during the day, then returns home feeling fulfilled. This is not a crazy, idealized notion. Today, in many successful organizations, great leaders create environments in which people naturally work together to do remarkable things. 

In his work with organizations around the world, Simon Sinek noticed that some teams trust each other so deeply that they would literally put their lives on the line for each other. Other teams, no matter what incentives are offered, are doomed to infighting, fragmentation and failure. Why?

The answer became clear during a conversation with a Marine Corps general. "Officers eat last," he said. Sinek watched as the most junior Marines ate first while the most senior Marines took their place at the back of the line. What's symbolic in the chow hall is deadly serious on the battlefield: Great leaders sacrifice their own comfort--even their own survival--for the good of those in their care.

Too many workplaces are driven by cynicism, paranoia, and self-interest. But the best ones foster trust and cooperation because their leaders build what Sinek calls a "Circle of Safety" that separates the security inside the team from the challenges outside.

Sinek illustrates his ideas with fascinating true stories that range from the military to big business, from government to investment banking.

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技

ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技
(著)リンクアップ
発売日 2020/09/17
総合評価
(3.4)
(2023/09/21 10:32時点)
Microsoft Teamsはこれ1冊でバッチリ!

テレワークやオンライン授業の実施により、Microsoft 365を導入していれば追加費用無しで使え、無料版もあるTeamsを使う企業が増えています。本書は急遽Teamsを使うことになった方に向けて、最低限必要な使い方をわかりやすく解説します。
チームへの参加やメッセージのやり取り、ビデオ会議などの基本的な操作からチームやチャネルの管理、モバイルでの利用や困ったときのFAQまで説明しています。

(こんな方におすすめ)
・テレワークやオンライン授業などでMicrosoft Teamsを使うことになった方

(目次)
第1章 Teams のキホン
Section 01 Teamsとは
Section 02 Teamsを利用するには
Section 03 Teamsのライセンス
Section 04 デスクトップ版とブラウザー版の違い
Section 05 チームとチャネルについて
第2章 チームに参加する
Section 06 招待メールでチームに参加する
Section 07 アカウントを初期設定する
Section 08 アプリをインストールする
Section 09 プロフィールを編集する
Section 10 基本画面を確認する
第3章 コミュニケーションをする
Section 11 チャネルに参加する
Section 12 メッセージを読む
Section 13 メッセージを送信する
Section 14 メッセージを装飾する
Section 15 重要なメッセージにマークを付けて送る
Section 16 ファイルを送信する
Section 17 チーム全員に緊急のお知らせを送る
Section 18 特定の相手にメッセージを送る
Section 19 メッセージを検索する
Section 20 「いいね! 」でかんたんに返事する
Section 21 メッセージを保存する
Section 22 チャットで1対1のやり取りをする
Section 23 在席状況を変更する
第4章 ビデオ会議をする
Section 24 ビデオ会議とは
Section 25 ビデオ会議を開催する
Section 26 カメラやマイクのオン/オフを切り替える
Section 27 ビデオ会議を録画する
Section 28 会議中の背景を変更する
Section 29 ビデオ会議中にチャットする
Section 30 パソコンの画面を共有する
Section 31 ホワイトボードを共有する
Section 32 会議の参加状況を確認する
Section 33 ビデオ会議中に手を挙げる
第5章 使いやすく設定する
Section 34 アプリの見た目を変更する
Section 35 アプリの自動起動を切り替える
Section 36 チームやチャネルの表示を整理する
Section 37 通知を設定する
Section 38 チャットを別ウィンドウで表示する
Section 39 2段階認証を設定してセキュリティを強化する
第6章 チャネルでチーム内の話題を整理する
Section 40 チャネルを作成する
Section 41 プライベートチャネルを作成する
Section 42 プライベートチャネルにメンバーを追加する
Section 43 チャネルを編集する
Section 44 チャネルの投稿を制限する
Section 45 チャネルを削除する
第7章 アプリと連携する
Section 46 アプリ連携のメリット
Section 47 Officeファイルを 共同編集する
Section 48 Outlookでメッセージを送信する/会議を予約する
Section 49 OneNoteでメモを共有する
Section 50 サードパーティ製のアプリと連携する
第8章 プロジェクトごとにチームを作成する
Section 51 組織にメンバーを追加する
Section 52 チームを新規作成する
Section 53 チームにメンバーを追加する
Section 54 組織のメンバーを削除する
Section 55 チームのメンバーを削除する
Section 56 チームのメンバーの役割を変更する
Section 57 使い終わったチームをアーカイブする
第9章 スマートフォンやタブレットで利用する
Section 58 Teamsモバイルアプリを利用する
Section 59 アプリをインストールする
Section 60 アプリの基本画面を確認する
Section 61 メッセージを投稿する
Section 62 メッセージに返信する
Section 63 通知設定を変更する
Section 64 在席状況を変更する
第10章 疑問・困った解決Q&A
Section 65 アプリをすばやく操作したい!
Section 66 未読メッセージをすばやく確認したい!
Section 67 ファイルやWebサイトをすばやく開きたい!
Section 68 誤ってメッセージを送ってしまった!
Section 69 会議を円滑に進めるコツを知りたい!
Section 70 応答不可の状態でも通知を受け取りたい!
Section 71 会議のときにマイクがハウリングする!
Section 72 パスワードを忘れてしまった!
Section 73 無料版から有料版にアップグレードしたい!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 Teams のキホン
Section 01 Teamsとは
Section 02 Teamsを利用するには
Section 03 Teamsのライセンス
Section 04 デスクトップ版とブラウザー版の違い
Section 05 チームとチャネルについて
第2章 チームに参加する
Section 06 招待メールでチームに参加する
Section 07 アカウントを初期設定する
Section 08 アプリをインストールする
Section 09 プロフィールを編集する
Section 10 基本画面を確認する
第3章 コミュニケーションをする
Section 11 チャネルに参加する
Section 12 メッセージを読む
Section 13 メッセージを送信する
Section 14 メッセージを装飾する
Section 15 重要なメッセージにマークを付けて送る
Section 16 ファイルを送信する
Section 17 チーム全員に緊急のお知らせを送る
Section 18 特定の相手にメッセージを送る
Section 19 メッセージを検索する
Section 20 「いいね!」でかんたんに返事する
Section 21 メッセージを保存する
Section 22 チャットで1対1のやり取りをする
Section 23 在席状況を変更する
第4章 ビデオ会議をする
Section 24 ビデオ会議とは
Section 25 ビデオ会議を開催する
Section 26 カメラやマイクのオン/オフを切り替える
Section 27 ビデオ会議を録画する
Section 28 会議中の背景を変更する
Section 29 ビデオ会議中にチャットする
Section 30 パソコンの画面を共有する
Section 31 ホワイトボードを共有する
Section 32 会議の参加状況を確認する
Section 33 ビデオ会議中に手を挙げる
第5章 使いやすく設定する
Section 34 アプリの見た目を変更する
Section 35 アプリの自動起動を切り替える
Section 36 チームやチャネルの表示を整理する
Section 37 通知を設定する
Section 38 チャットを別ウィンドウで表示する
Section 39 2段階認証を設定してセキュリティを強化する
第6章 チャネルでチーム内の話題を整理する
Section 40 チャネルを作成する
Section 41 プライベートチャネルを作成する
Section 42 プライベートチャネルにメンバーを追加する
Section 43 チャネルを編集する
Section 44 チャネルの投稿を制限する
Section 45 チャネルを削除する
第7章 アプリと連携する
Section 46 アプリ連携のメリット
Section 47 Officeファイルを 共同編集する
Section 48 Outlookでメッセージを送信する/会議を予約する
Section 49 OneNoteでメモを共有する
Section 50 サードパーティ製のアプリと連携する
第8章 プロジェクトごとにチームを作成する
Section 51 組織にメンバーを追加する
Section 52 チームを新規作成する
Section 53 チームにメンバーを追加する
Section 54 組織のメンバーを削除する
Section 55 チームのメンバーを削除する
Section 56 チームのメンバーの役割を変更する
Section 57 使い終わったチームをアーカイブする
第9章 スマートフォンやタブレットで利用する
Section 58 Teamsモバイルアプリを利用する
Section 59 アプリをインストールする
Section 60 アプリの基本画面を確認する
Section 61 メッセージを投稿する
Section 62 メッセージに返信する
Section 63 通知設定を変更する
Section 64 在席状況を変更する
第10章 疑問・困った解決Q&A
Section 65 アプリをすばやく操作したい!
Section 66 未読メッセージをすばやく確認したい!
Section 67 ファイルやWebサイトをすばやく開きたい!
Section 68 誤ってメッセージを送ってしまった!
Section 69 会議を円滑に進めるコツを知りたい!
Section 70 応答不可の状態でも通知を受け取りたい!
Section 71 会議のときにマイクがハウリングする!
Section 72 パスワードを忘れてしまった!
Section 73 無料版から有料版にアップグレードしたい!

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
当社もテレワークの一環からteamsを採用しております。基本的なことは全くわからないので購入しました。頑張って完読します。コロナ禍がなけれあることも知らずだつたかな? (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
コロナ禍で本屋に行きたくないのでネット購入したが、次の日に到着。満足です (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
遅くなりましたが、迅速な対応、ありがとうございました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
   

Microsoft Teamsの本 高評価のおすすめの5冊

以下が「Microsoft Teamsの本」高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2023/09/21 10:32 更新)
Rank製品価格
1
2,420円
2,299円
2,420円
2
Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略 (Compass Booksシリーズ)...
発売日 2020/05/29
David Loftesness, Alexander Grosse (マイナビ出版)
総合評価
(4.2)
2,849円
2,564円
2,849円
2,849円
3
できるポケット 定番アプリ超活用 テレワーク全事典 Slack+Zoom+Teams+Google Meet+Googleドライブ 業務と相...
発売日 2020/10/13
コグレ マサト, 堀 正岳, できるシリーズ編集部 (インプレス)
総合評価
(4.2)
1,518円
1,442円
1,518円
1,518円
4
(無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業 (できるシリーズ)...
発売日 2021/03/08
清水理史, できるシリーズ編集部 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
2,200円
1,980円
2,200円
2,200円
5
1,848円
1,663円
1,848円
1,848円
 

今すぐ使えるかんたん Teams for Education ~導入から運用まで、一冊でしっかりわかる本~

Microsoft Teams for Educationを活用したい、先生のための教科書です!

本書は、GIGAスクール構想により学校へ導入が進んでいる「Microsoft Teams for Education」のいちばんやさしい解説書です。現在、多くの学校に教育ICTシステムが導入されていますが、現場の教師や管理者のITリテラシーが依然として低いままであることが原因で、導入後、実際の授業やコミュニケーションへの活用がなかなか進んでいません。本書では、パソコンに不慣れな教育関係者でもわかるように、Microsoft 365のクラウド機能から、実際のオンライン授業や教材のデジタル化の事例、授業後の学習管理やコミュニケーションへの活用まで、Microsoft Teamsの活用方法をていねいに解説しています。現場で活用している現役教師が教える便利な活用テクニックも多数紹介しているので、授業や校務をICT化していきたい学校関係者におすすめの一冊です!

(こんな方におすすめ)
・Microsoft Teams for Educationを授業や校務で活用したい教育関係者

(目次)
第1章 Teams for Educationの基本を知ろう
  Sec 01 Teams for Educationとは
  Sec 02 Teams for Educationとクラウド
  Sec 03 Teams for Educationで実現する学び
  Sec 04 Teams for Educationが使える端末と利用環境の特徴
  Sec 05 Teams for Education上でのコミュニケーションの考え方
  Sec 06 Teams for Educationの基本構成

第2章 Teams for Educationを利用しよう
  Sec 07 基本操作を学ぼう
  Sec 08 投稿へ反応しよう
  Sec 09 通知を管理しよう
  Sec 10 ファイルを共有しよう
  Sec 11 タブを活用しよう
  Sec 12 ビデオ会議をしよう

第3章 Microsoft 365 Educationを知ろう
  Sec 13 基本的な組み合わせを知ろう① ~Word
  Sec 14 基本的な組み合わせを知ろう② ~Excel
  Sec 15 基本的な組み合わせを知ろう③ ~PowerPoint
  Sec 16 基本的な組み合わせを知ろう④ ~Forms
  Sec 17 基本的な組み合わせを知ろう⑤ ~OneNote
  Sec 18 基本的な組み合わせを知ろう⑥ ~Whiteboard
  Sec 19 基本的な組み合わせを知ろう⑦ ~Sway
  Sec 20 基本的な組み合わせを知ろう⑧ ~Stream
  Sec 21 その他のアプリとの組み合わせを知ろう

第4章 Teams for Educationの教育向け機能を活用しよう
  Sec 22 クラスを作成しよう
  Sec 23 学習者を招待しよう
  Sec 24 チャネルの作り方と運用方法を学ぼう
  Sec 25 チームやチャネルの各種設定を確認しよう
  Sec 26 課題を割り当てよう① ~課題の作成
  Sec 27 課題を割り当てよう② ~ルーブリックの作成
  Sec 28 課題を割り当てよう③ ~提出と採点・返却
  Sec 29 クラスノートを活用しよう① ~作成
  Sec 30 クラスノートを活用しよう② ~ページの配布
  Sec 31 クラスノートを活用しよう③ ~ページのレビュー
  Sec 32 学習者の感情を集計しよう ~Reflect
  Sec 33 クラスの活用状況を分析しよう ~Insights

第5章 Teams for Educationで学習のデジタル化を進めよう
  Sec 34 学習のデジタル化をしよう
  Sec 35 紙のノートやホワイトボードをカメラで撮影して共有しよう
  Sec 36 デジタルでノートを取って共有できるようにしよう
  Sec 37 デジタルでのワークシートの活用方法を考えよう
  Sec 38 デジタルを活用して音読学習をしよう

第6章 Teams for Educationをさまざまな場面で活用しよう
  Sec 39 学校生活で活用できるさまざまな場面
  Sec 40 係活動で主体的に活用しよう
  Sec 41 校務で活用できるさまざまな場面

第7章 自宅からオンライン授業に参加できるようにしよう
  Sec 42 オンライン授業の準備をしよう
  Sec 43 会議の録画、出欠確認、挙手指名をしよう
  Sec 44 マイクのミュート管理やチャットでの呼びかけをしよう
  Sec 45 教師や発表者のカメラの表示設定を変更しよう
  Sec 46 少人数の話し合い機能や背景効果を活用しよう

第8章 保護者とコミュニケーションを取ろう
  Sec 47 保護者にMicrosoftアカウントを発行してもらおう
  Sec 48 保護者チームを活用しよう
  Sec 49 保護者とのやり取りで注意すべきこと

第9章 Teams for Educationの管理者の心得を学ぼう
  Sec 50 教員の意識を改革しよう
  Sec 51 校内研修を改革しよう
  Sec 52 年次更新のノウハウを学ぼう

付録1 Teams管理センターの使い方
  Apeendix 01 Teams管理センターの使い方① ~ダッシュボード
  Apeendix 02 Teams管理センターの使い方② ~ポリシーの管理
  Apeendix 03 Teams管理センターの使い方③ ~チーム・ユーザーの管理

付録2 トラブル解決Q&A
  Question 01 Teamsアプリの動作が遅いと感じたときはどうすればよい?
  Question 02 チームは学級ごとにする? 教科・科目ごとにする?
  Question 03 プロフィール画像を変えるのはどこまで許せばよい?
  Question 04 大切な情報を見落とさないようにしてもらうには?
  Question 05 複数のチームやチャネルに同じ内容の投稿をするには?
  Question 06 見落としてしまった過去の投稿を探すには?
  Question 07 終了した会議に勝手に入室してしまわないようにするには?
  Question 08 メンションに敬称はつけなくてよい?


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略 (Compass Booksシリーズ)

Scaling Teams 開発チーム 組織と人の成長戦略 (Compass Booksシリーズ)
(著)David Loftesness, Alexander Grosse
発売日 2020/05/29
総合評価
(4.2)
(2023/09/21 10:32時点)
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

急成長に伴う難問を乗り切るために ―― 米IT企業の「実証済みの解決策」を集約!

たとえば、以下のような問題に悩んだことはありませんか?

「よい採用をするために、面接で質問すべきことは?」
「どの規模になったら管理職を設けてよいのか?」
「管理者とエンジニアのキャリアパスは分けるべきか?」
「エンジニアの昇進はどうやって決める?」
「アジャイルやスクラムと併用できる組織設計とは?」
「KPIの達成を給与と連動させるべきか?」
「会社のコアバリューはどうやって見つける?」
「社内のコミュニケーションを必要最小限に抑えるには?」


このような問題に心当たりのある方には、本書がきっと役に立ちます。

----

本書は、IT企業の幹部、とくに、ソフトウェア・エンジニアリング、製品管理、デザイン、品質保証などの担当幹部を対象にしています。
規模で言えば、スタートアップや、一定以上の規模の組織で新たに結成された10人から250人のチームが主たる対象です。

そのなかでも、規模が急拡大中のチーム、俗に言う「ハイパーグロース」を遂げつつあるチームのニーズに焦点を当てています。

もっとも、本書で提案されている戦略は、これほど成長の速くないチームにも役立ちます。
そして、製品開発の担当チームと密接に連携するチーム(たとえば技術営業、マーケティング、カスタマーサクセスなどの担当チーム)の管理者にも、さらにはIT以外の分野の管理者にとっても、大いに役立つものです。

本書は、著者2人が複数の企業で急成長中のチームを管理した経験を下敷きにし、各種分野の高成長企業の創業者や幹部(Google、Amazon、Twitter、Slack、Spotifyなど)にもインタビューし、その成果を組み込んで書かれました。さらに他業種のリーダーたちの著書や記事も参照、引用して作られています。


問題が起きたときに慌てて極端な舵切りをするのではなく、すでに成功を遂げた他社の実証済みの解決策を参考にしながら、それを自社独自の状況から生じた特有の問題に応用できるようにする――そうした「実証済みの解決策」を集めたツールボックスが、まさしく本書なのです。


---

本書の構成:


・1章、2章、3章:採用 ―― これは会社の基盤構築に関わる局面だ。チーム、ひいては会社の成長を助けられる人材を採用しなければならない。会社ならびに既存の社員とビジョンや価値観を共有し、会社全体の成功に寄与できる資質を備えた人材が確保できれば理想的である。人選を誤るぐらいなら採用しないほうがましだ。他の4 つの局面にどれだけ投資したところで人選の失敗の穴埋めはまずできない。

・4章、5章:人事管理 ―― 「採用」によってチームの「素材」が手に入るわけだが、チームが長期的に満足の行く形で作業を進め、しかるべき成果を上げていくためには「人事管理」が必要だ。有能な管理者は、コーチング( チームのメンバーが目的達成に必要なスキルや知識を身につけるための、指導者との双方向のコミュニケーション)、フィードバック、作業の割り振り、対立や紛争の解決といった手法を採り入れ、これを各メンバーのニーズに合わせて調整しつつ応用していく。

・6章、7章、8章:組織 ―― 「採用」と「人事管理」が生産性の維持・向上に必須の要素だとすると、「組織」は生産性の向上と方向付けに有効な「枠組み」である。優れた組織は、成果の引き渡しを妨げる障壁を崩し、適任のメンバーを厳選して結成したチームに、事業が抱える難問の解決を委ねる。

・9章、10章、11章:文化、コミュニケーション ―― 「文化」と「コミュニケーション」は上記3つの局面を結びつける接着剤の役割を果たす。有効な文化は、他の4つの局面の諸々の要素を包含し、それぞれの最良の部分を強化する力を有する。一方、コミュニケーションは、チームが他の4つの局面で力を発揮するのに必要な文コンテクスト脈をメンバーにもたらす。

・12章:前章までで紹介してきた「ノウハウやコツ」(その中でも必須のもの)と「問題の兆候」とを、それぞれ一覧表にまとめたほか、規模拡大に伴う困難を乗り切るためのスケーリングプランを提案している。


※本書は、米オライリーメディアから2017年に発行された『Scaling Teams -Strategies for Building Successful Teams and Organizations』の翻訳です。

●目次
Chapter1 採用のスケーリング――チームの拡充
Chapter2 採用のスケーリング――面接と採否の決定
Chapter3 採用のスケーリング――雇用契約締結、新入社員研修、退社手続き
Chapter4 管理体制の導入
Chapter5 大規模組織の人事管理
Chapter6 組織のスケーリング――組織設計の原則
Chapter7 組織のスケーリング――デリバリーチーム
Chapter8 組織のスケーリング――報告体制
Chapter9 文化のスケーリング
Chapter10 コミュニケーションのスケーリング――規模と距離が生む複雑性
Chapter11 コミュニケーションのスケーリング――組織内のコミュニケーション
Chapter12 自チームのスケーリング

●著者
Alexander Grosse(アレクサンダー・グロース)
現在、デジタルカタログ制作・共有サービス「issuu」のエンジニアリング担当バイスプレジデントである。それ以前はSoundCloud のエンジニアリング担当バイスプレジデントを、さらにそれ以前はNokiaの研究開発責任者を務めた。

David Loftesness(デイビッド・ロフテスネス)
Twitter、ブックマーク共有サービスXmarks、検索技術を専門とするAmazonの子会社A9 、Amazonの各社で技術チー
ムを率いていた。現在は、父親業、スタートアップへの助言、新任管理者のメンタリング、執筆にいそしんでいる。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

できるポケット 定番アプリ超活用 テレワーク全事典 Slack+Zoom+Teams+Google Meet+Googl...

ビデオ会議やビジネスチャットは使えるという方に、より効率的に業務を進める応用ワザを提案します。
本書では、テレワークの定番アプリを3つに分類。それらをチームのメンバー構成にあわせて使い分けたり、組み合わせて会議を大幅に効率化したり、離れて仕事をするチームで起こりがちな意思疎通の問題を解決したりと、テレワークをより快適にする新しい提案を100本収録しました。

1.チャット - Slack、Teams
2.ビデオ会議 - Zoom、Teams、Google Meet
3.文書共有 - Googleドライブ

文書共有アプリに最新情報を集めて日常の業務はチャットで進行、集中的な議論にはビデオ会議、のように各アプリの特徴と役割を理解することで、オフィスという場にとらわれずに仕事ができる、未来のワークスタイルが身に付きます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

(無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業 (できるシリーズ)

新型コロナウイルスの流行により、学びの形は大きく姿を変えようとしています。文部科学省の「GIGAスクール構想」のもと、子どもたち一人一人に公正に個別最適化された教育ICT環境の実現が急がれています。

GIGAスクール構想ではWindows、Chrome OS、iPad OSの3つのOSが推奨されており、Windowsを搭載した端末向けのサービス「Microsoft Teams for Education」が多く採用されています。Microsoft Teams for Educationは教育現場で役立つ豊富な機能を備えており、オンライン授業や課題の設定、ルーブリックを用いた評価などを行うことができます。また、Microsoft Office 365のWordやExcel、PowerPointをはじめとするアプリケーションのハブとしての役割ももち、資料のペーパーレス化や校務の効率化に役立ちます。

本書はこのMicrosoft Teams for Educationの基本的な操作から、オンラインで授業を行ったり、課題を作成してフィードバックを行ったりする方法などを具体的に解説。また、遠隔授業を受ける生徒のために、家庭でのパソコンの設定方法や授業の受け方を紹介した章を掲載しました。さらに、小学校、中学校、高校での実践例も収録しています。
ICTを活用した新しい学びのために、本書が一助となれば幸いです。

【目次】
第1章 Microsoft Teams for Educationとは
第2章 Teams for Educationを導入しよう
第3章 オンライン教室を作ろう
第4章 オンライン教室を活用しよう
第5章 オンライン授業を始めよう
第6章 Teamsをもっと授業に活用しよう
第7章 パソコンで授業に参加しよう
第8章 実践例を参照しよう

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 Microsoft Teams for Educationとは
第2章 Teams for Educationを導入しよう
第3章 オンライン教室を作ろう
第4章 オンライン教室を活用しよう
第5章 オンライン授業を始めよう
第6章 Teamsをもっと授業に活用しよう
第7章 パソコンで授業に参加しよう
第8章 実践例を参照しよう
付録

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
スクリーンショットでの解説がありわかりやすい! コロナで休校になった際に活用でき助かりました。 通常の学校でもこれから活用できます! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
コロナ禍でオンライン授業になったのでとても役立ちました。これからもしばらは引き続き役立ちそうです。わかりやすいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
清水理史(シミズマサシ)
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

(電子版DL特典付き)Microsoft Teams踏み込み活用術 達人が教える現場の実践ワザ (できるビジネス)

Teamsを仕事の舞台装置として使いこなす方法を
現場の利用実態に根ざした視点で解説!

ビジネスコミュニケーションツール「Microsoft Teams」は、テレワークの普及と共に、数多くの企業で導入されました。
Teamsにはチャットやビデオ会議、アプリケーションとの連携など、さまざまな機能があり、幅広い使い方が可能です。一方、Teamsはコミュニケーションの手段として他の人と一緒に利用するツールであるため、使い方に迷いが生じる部分もあります。

本書では「チームとチャネルの使い分け」「通知量のコントロール」「アプリとの連携」など、基本操作ではなく、Teamsを効率的・実践的に使うための操作方法や考え方を解説しています。
すべての機能を取り上げてはいませんが、Teamsの達人である著者の、現場の利用実態に根ざした視点で、よく使う操作や便利な機能を厳選しました。単なる基本操作ではない、一歩踏み込んだ活用法を身に付けられます。

◆本書の構成
・第1章 チームとチャネルの運用
チャネル分けやメッセージでのやりとりのコツ、共有ファイルの管理など、チームとチャネルに関するワザを紹介しています。

・第2章 チャットの使いどころ
チャネルの投稿と使い分ける方法や、チャットならではの便利な機能などを紹介しています。

・第3章 ビデオ会議の円滑化
会議の情報が共有しやすくなる操作や、会議をスムーズに進行するための設定などを紹介しています。

・第4章 アプリと個人の設定
Teamsに追加すると便利なアプリや、快適に操作するための設定方法などを紹介しています。

◆本書に収録しているワザの例
・迷ったらプライベートチームを作成する
・メンションの使い分けがやりとり効率化のカギ
・ファイルをより便利に管理できるSharePoint Online
・連絡に反応できないときはステータスメッセージを入れる
・終了した会議の予定を無断で利用させない
・いち早く新機能を試して社内に適切に案内する

◆このような人におすすめです
・普段から使っているTeamsを、より効率的に使いたい人
・自動化ツールとの連携など、発展的な使いこなしを知りたい人
・他のコミュニケーションツールとの併用や、Teamsへの乗換を考えている人
・各機能の制限の有無を判断するIT部門の管理者

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 チームとチャネルの運用
第2章 チャットの使いどころ
第3章 ビデオ会議の円滑化
第4章 アプリと個人の設定
Users Voice
会社でTeamsを使う頻度が高くなって来たのでもっと活用しようと思い勉強用で購入しました。色んな機能がある事ので活用したいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:太田 浩史
株式会社内田洋行
1983年生まれ、秋田県出身。2010年に自社のOffice 365(当時BPOS)導入を担当したことをきっかけに、多くの企業に対してOffice365導入や活用の支援をはじめる。Office 365に関わるIT技術者として、社内の導入や活用の担当者として、そしてひとりのユーザーとして、さまざまな立場の経験から得られた等身大のナレッジを、各種イベントでの登壇、ブログ、ソーシャルメディア、その他IT系メディアサイトなどを通じて発信している。2013年にはMicrosoftにより個人に贈られる「Microsoft MVP Award」を受賞。日本最大のOffice365ユーザーグループ「Japan Office 365 Users Group」の共同運営メンバーでもある。


↓全て表示↑少なく表示

   

Microsoft Teamsの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

以下がMicrosoft Teamsの本の新書(2021年,2022年発売)の一覧(発売日の新しい順)です。

(2023/09/21 10:32 更新)
製品価格
1,980円
1,881円
1,980円
ゼロからはじめる Microsoft Teams 基本&便利技[改訂2版]
発売日 2023/05/26
リンクアップ (技術評論社)
総合評価
(5)
1,320円
1,254円
1,320円
Teams for Windows11
発売日 2023/05/18
牛島孝夫 (マイハート社)
Kindle Unlimited対象
500円
誰も教えてくれなかった! 業務効率改善のためのMicrosoft Teams活用術...
発売日 2023/03/08
山田榮一 (ダイヤモンド社)
総合評価
(3.6)
1,760円
1,426円
1,584円
390円
2,420円
2,299円
2,420円
Microsoft 365 - Das Praxisbuch fuer Anwender: Die Zusammenarbeit mit T...
発売日 2023/01/01
Schmidt, Melanie (Dpunkt.Verlag GmbH)
8,046円
できるポケット 必修アプリ超活用 Microsoft Teams全事典 改訂版 できるポケットシリーズ...
発売日 2022/12/20
太田 浩史, できるシリーズ編集部 (インプレス)
総合評価
(2.8)
1,518円
1,442円
1,518円
Teams仕事術[改訂新版]
発売日 2022/10/20
椎野 磨美 (技術評論社)
総合評価
(3.4)
1,980円
1,881円
1,980円
High-Impact Tools for Teams プロジェクト管理と心理的安全性を同時に実現する5つのツール...
発売日 2022/09/14
ステファノ・マストロジャコモ, アレックス・オスターワルダー (翔泳社)
3,300円
2,970円
3,300円
 

Microsoft Teamsの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるMicrosoft Teamsの本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2023/09/21 10:32 更新)
Rank製品価格
1
テレワークの働き方を変えるMicrosoft Teams完全ガイド
発売日 2021/03/19
松下典子, 飯田成康 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.5)
1,760円
1,584円
1,760円
1,760円
2
できるポケット テレワーク必携 Microsoft Teams全事典 Microsoft 365&無料版対応...
発売日 2020/09/04
株式会社インサイトイメージ, できるシリーズ編集部 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
1,320円
1,267円
1,408円
1,408円
3
(無料電子版付き)できるTeams for Education すぐに始めるオンライン授業 (できるシリーズ)...
発売日 2021/03/08
清水理史, できるシリーズ編集部 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
2,200円
1,980円
2,200円
2,200円
4
500円
5
500円
6
Teams活用術: 基礎からわかる入社1年目の必須スキル
発売日 2020/05/09
越後 龍之介 (越後屋本店)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(2.9)
500円
7
300円
8
EXTREME TEAMS(エクストリーム・チームズ)
発売日 2017/12/08
ロバート・ブルース・ショー (すばる舎)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
1,800円
1,782円
1,980円
1,980円
9
500円
10
オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート 改訂版 (OnDeck Books(...
発売日 2021/04/30
共栄大学遠隔授業支援チーム, 伊藤 大河, 秋山 高善, 神山 友宏 (インプレスR&D)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,980円
(+999pt)
 

関連:最新のビジネス書

以下では、スキル・マインドアップに役立つ「最新・人気のビジネス書(新刊)」を紹介しています。

FX投資とともに、自己投資にも取り組む参考にのぞいて見てください。

関連:Zoom(ズーム)関連の本

また、以下では同じくオンラインミーティング等に有用なZoom(ズーム)に関する書籍も紹介しています、合わせてのぞいてみてください。

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました