こちらでは、プログラム開発にかかせない、テキストエディターに関する参考書を紹介。
今人気のVSCodeはもちろん、効率の高い操作性で古くから人気の高いVimやEmacsなどの書籍を紹介。
全体の人気、各エディタごとの人気とともに紹介していきまっす。
(ちなみにぼくは元々はVimを使ってましたが、今はVSCodeでVimプラグインになりました。)
発売したての新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2019/09/27発売 「徹底解説Visual Studio Code」
- 2020/02/21発売 「Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック」
- 2020/04/16発売 「マスタリングVim」
- 2020/04/30発売 「プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書」
- 2020/06/05発売 「Vimが好きになる本 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))」
Contents
エディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本「人気ランキング 20冊」
エディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連の今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 46件 | |
2 | 総評価数 28件 | |
3 | Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック... 発売日 2020/02/21 通常 3,058円 単行本 3,058円 (+31pt) Kindle 2,905円 (+55pt) | 総評価数 25件 |
4 | 総評価数 12件 | |
5 | [改訂新版]Emacs実践入門──思考を直感的にコード化し、開発を加速する WEB+DB PRESS plus... 発売日 2018/11/14 通常 2,838円 単行本 2,838円 (+28pt) Kindle 2,696円 (+51pt) | 総評価数 8件 |
6 | 総評価数 11件 | |
7 | 総評価数 5件 | |
8 | 総評価数 5件 | |
9 | 総評価数 7件 | |
10 | 総評価数 3件 | |
11 | 総評価数 7件 | |
12 | Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する WEB+DB PRESS plus... 発売日 2018/11/14 通常 2,728円 単行本 2,299円 Kindle 2,728円 (+27pt) | 総評価数 11件 |
13 | 総評価数 7件 | |
14 | 総評価数 1件 | |
15 | 総評価数 1件 | |
16 | 総評価数 4件 | |
17 | 総評価数 7件 | |
18 | 総評価数 8件 | |
19 | 総評価数 3件 | |
20 | 総評価数 5件 |
以降で各エディタごとの人気・おすすめの本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
VSCode(Visual Studio Code)の人気・おすすめ参考書
以下がVSCodeの人気参考書の詳細です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 28件 | |
2 | Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック... 発売日 2020/02/21 通常 3,058円 単行本 3,058円 (+31pt) Kindle 2,905円 (+55pt) | 総評価数 25件 |
3 | 総評価数 12件 | |
4 | 総評価数 3件 |
「徹底解説Visual Studio Code」
Visual Studio Codeをすぐに使いこなせる便利な拡張機能を紹介するだけでなく、プラグインの開発方法までも掲載しています。
これからプログラミングを始める人も、プログラミング経験はあるがVisual Studio Codeに触れたことのない人も、必読の1冊です!
【序文より抜粋】
本書は、Visual Studio Codeを開発環境に導入したいプログラマーや、プログラミングを学び始めた初学者を対象にし、Visual Studio Codeの基礎的な使い方から拡張機能の開発といった奥深い内容までを解説しています。プログラマーの方は読みながら環境構築を進めることができますし、プログラミング初心者はこの本を読みながら、実際にコードを書く練習をはじめてみてはいかがでしょう。
■コンテンツ
CHAPTER-01 Visual Studio Codeをはじめよう
CHAPTER-02 使ってみようVS Code(Markdown/HTML/JS/CSS)
CHAPTER-03 VS Codeでプログラミング(TypeScript/Node.js)
CHAPTER-04 タスクとデバッグを使い倒そう!
CHAPTER-05 Live ShareとRemote Development
CHAPTER-06 VS Codeをもっと使いやすくカスタマイズしよう
CHAPTER-07 Gitと連携してスマートに開発しよう
CHAPTER-08 便利な拡張機能で開発をもっと効率化しよう
CHAPTER-09 オリジナルの拡張機能を作ってみよう
APPENDIX 開発時のおすすめキーボードショートカット
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「Visual Studio Code実践ガイド —— 最新コードエディタを使い倒すテクニック」
近年注目を集めるエディタ「Visual Studio Code」について徹底的に解説。基本はもちろん、意外と知られていないさまざまな機能、TypeScript、Go、Pythonでの開発を通した実践例、そして拡張機能開発までを扱う決定版です!
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

「プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書」
「Visual Studio Code」(VS Code)は、Microsoftが中心となってオープンソースで
開発されているクロスプラットフォーム(Windows/Linux/macOS)対応のコードエディタ―です。
VS Codeは、高速で起動・動作し、安定性に優れているというエディターの側面だけではなく、
コードの編集、インテリセンス(自動補完)、フォーマッッティング、静的チェック、デバック、
タスクランナー、ソースコード管理システムとの連携といった統合開発環境としての機能も持ち合わせています。
さらに、リモート開発や共同開発といった最先端の手法にも対応した機能を提供しています。 それだけではなく、
世界中の開発者が公開している豊富な拡張機能を手軽に取り込める仕組みとエコシステムも確立されています。
本書は、VS Codeの基礎から、拡張機能の開発まで、幅広いトピックをカバーしています。
大きく分けて次の4つのパートから構成されています。 それぞれのパートが独立した内容になっており、
目的にマッチしたところから選んで読み進められるようにしています。
最初から読み進めても興味のあるトピックに絞って読んでもよいでしょう。
Part 1: VS Codeの基礎(VS Codeの基本機能と全体像)
Part 2: VS Codeによるソフトウェア開発(開発ライフサイクルの支援機能、リモート開発、チーム開発のための統合機能)
Part 3: VS Codeの拡張機能開発(拡張機能API、開発方法、テスト、公開方法)
Part 4: VS Codeによるドキュメント作成(仕様書や論文/書籍などのドキュメント作成のための基本的機能や関連拡張機能)
付録として、著者陣お勧めの拡張機能を紹介しています。
また、Windows上でLinuxのツールを実行できる環境であるWindows Subsystem for Linux(WSL)をインストールし、
VS Codeと連携して使う方法も解説しています。
ただし、どちらもアップデートが頻繁であり、執筆時点の情報であるため、付録として収録しました。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「はじめてのVisual Studio Code (I・O BOOKS)」
内容サンプル

Users Voice
Vimの人気・おすすめ参考書
以下がVimの人気参考書の詳細です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 46件 | |
2 | 総評価数 11件 | |
3 | 総評価数 5件 | |
4 | 総評価数 7件 | |
5 | 総評価数 3件 |
「実践Vim 思考のスピードで編集しよう! (アスキー書籍)」
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「マスタリングVim」
Googleの現役エンジニアが書いた、テキストエディタ「Vim」の解説書です。OSごとのインストールや基本操作といった入門的内容も押さえつつ、リファクタリング、デバッグ、実行、テスト、バージョン管理システムとの連携、プラグインの作成と管理といったソフトウェア開発に便利な機能を、Pythonのコードを使って解説します。
(こんな方におすすめ)
・テキストエディタ「Vim」を使ってソフトウェア開発をしている人、これからVimを使おうとしている人
(目次)
日本語版に向けて
序章
第1章 Vimを始める
1.1 技術的要件
1.2 (モーダルなインターフェースについて)話を始めよう
1.3 インストール
1.4 バニラなVimとgVim
1.5 .vimrcでVimを設定する
1.6 よく使う操作(あるいはVimの終了方法)
1.7 動き回る:エディタと対話する
1.8 インサートモードで単純な編集を行う
1.9 永続アンドゥと繰り返し
1.10 :helpコマンドでVimのマニュアルを読む
1.11 まとめ
第2章 高度な編集と移動
2.1 技術的要件
2.2 プラグインをインストールする
2.3 ワークスペースを整える
2.4 ファイルツリーを移動する
2.5 テキスト中を移動する
2.6 レジスタを使ってコピー&ペーストする
2.7 まとめ
第3章 先人にならえ、プラグイン管理
3.1 技術的要件
3.2 プラグインを管理する
3.3 モードに飛び込む
3.4 コマンドを再マッピングする
3.5 まとめ
第4章 テキストを理解する
4.1 技術的要件
4.2 コードの自動補完
4.3 アンドゥツリーとGundo
4.4 まとめ
第5章 ビルドし、テストし、実行する
5.1 技術的要件
5.2 バージョン管理を扱う
5.3 vimdiffでコンフリクトを解消する
5.4 tmux、screen、ターミナルモード
5.5 ビルドとテスト
5.6 まとめ
第6章 正規表現とマクロでリファクタリングする
6.1 技術的要件
6.2 正規表現で検索・置換する
6.3 マクロを記録して再生する
6.4 プラグインに仕事を任せる
6.5 まとめ
第7章 Vimを自分のものにする
7.1 技術的要件
7.2 VimのUIと戯れる
7.3 設定ファイルを追跡する
7.4 健康的なVimカスタマイズの習慣
7.5 まとめ
第8章 Vim scriptで平凡を超越する
8.1 技術的要件
8.2 なぜVim scriptなのか?
8.3 Vim scriptの実行方法
8.4 文法を学ぶ
8.5 スタイルガイドについて
8.6 プラグインを作ってみよう
8.7 次に読むべきもの
8.8 まとめ
第9章 Neovim
9.1 技術的要件
9.2 なぜ別のVimを作るのか?
9.3 Neovimのインストールと設定
9.4 Oni
9.5 Neovimプラグインのハイライト
9.6 まとめ
第10章 ここからどこへ行くのか
10.1 効果的なテキスト編集のための7つの習慣
10.2 モーダルインターフェースはどこにでも
10.3 お勧めの読み物とコミュニティ
10.4 まとめ
付録 Vimを取り巻く日本のコミュニティ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

「ViIMproved‐Vim完全バイブル」
Users Voice
「Vim scriptテクニックバイブル~Vim使いの魔法の杖」
普段Vimを使っている人を対象に,カスタマイズをする際,ちょっとしたことをスクリプトで書く手助けとなる本を企画します。便利さを知ると既存のプラグインをカスタマイズしたり,自分でスクリプトを書いて,自分の使いやすいようにVimエディタを強化したいという欲が出てきます。そこで初心者にも教科書として使えるようにVim scriptの基礎から丁寧に解説します。最新のVim7.4対応。
(こんな方におすすめ)
・Vimを利用している
・既になんらかのプログラミング言語を習得している
・なによりもVimスクリプトを学んでみたい
(目次)
Chapter 1 Vimスクリプトを実行してみよう
Chapter 2 Vimスクリプト詳説
Chapter 3 Vimの機能の使い方
Chapter 4 Vimからのスクリプト実行方法
Chapter 5 Vimスクリプトを公開しよう
Chapter 6 組み込み関数リファレンス
Chapter 7 実践テクニック
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

「仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術」
Unix/Linuxの使い始めのころ,慣れないコマンドライン上で設定ファイルを編集する際に使うテキストエディタがVim(Vi)あるいはEmacsでしょう。本書はUnix/Linux初学者や,使えるけれど仕事でなかなか活かし切れていないVim/Emacsユーザを対象に,使い方マニュアルとは違う,仕事で実用的に使えるテクニックを集めました。実務でそれぞれのエディタを長年愛用しているエキスパートユーザならではの知恵がつまっているので,気になったものから試してみれば,二大エディタの魅力が感じられること請け合いです。VimとEmacsを仕事で積極的に使っていきましょう!
(こんな方におすすめ)
・Unix/Linux初学者(Vim/Emacs未経験者)
・VimとEmacsどちらを使ったら良いか悩んでいる方
(目次)
第1章 VimとEmacs
第2章 「Vim使い」事始め
第3章 Vim至上主義
第4章 我が友「Emacs」
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
Emacsの人気・おすすめ参考書
以下がEmacsの人気参考書の詳細です。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | [改訂新版]Emacs実践入門──思考を直感的にコード化し、開発を加速する WEB+DB PRESS plus... 発売日 2018/11/14 通常 2,838円 単行本 2,838円 (+28pt) Kindle 2,696円 (+51pt) | 総評価数 8件 |
2 | 総評価数 5件 | |
3 | 総評価数 3件 | |
4 | Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する WEB+DB PRESS plus... 発売日 2018/11/14 通常 2,728円 単行本 2,299円 Kindle 2,728円 (+27pt) | 総評価数 11件 |
5 | 総評価数 7件 |
「[改訂新版]Emacs実践入門──思考を直感的にコード化し、開発を加速する WEB+DB PRESS plus」
(概要)
2012年に刊行された『Emacs実践入門』の改訂版です。初版の発行から5年が経過し,Emacsにはさまざまな進化がありました。
本書ではそれらに対応するべく,解説の全面見直しを行いました。Emacsの最新バーションに対応するほか,現在の開発現場で使われている拡張機能にも変化が現れているので,新登場した拡張機能に対する解説の追加も行っています。そのほかの部分も解説を見直し,適宜加筆/修正を行っています。
(こんな方におすすめ)
・これからEmacsを使いたいと考えている方
・さらにEmacsを使いこなしたいと考えている方
(目次)
第1章:Emacsの世界へようこそ
1.1 多くの人に愛される歴史あるエディタ
1.2 本当のエディタにできること
1.3 EmacsがEmacsであるための特徴
第2章:インストール,設定ファイルと画面の構成
2.1 インストール
2.2 ディレクトリと設定ファイルの構成
2.3 画面の構成
2.4 モード
第3章:基本的な操作
3.1 コマンド
3.2 起動と終了
3.3 ファイル(バッファ)を開く,保存する
3.4 カーソル移動
3.5 文字の入力や文字列の操作
3.6 Emacsの正規表現
3.7 検索と置換
3.8 ウィンドウ操作
3.9 ディレクトリ操作(Dired)
3.10 キーボードマクロによる繰り返し操作
3.11 表示の変更
3.12 ヘルプの利用
第4章:設定ファイルの管理方法
4.1 効率的な設定ファイルの作り方と管理方法
4.2 環境に応じた設定の分岐
4.3 拡張機能の読み込み方
4.4 Webサービスを用いたバックアップ
第5章:本体の設定
5.1 設定を反映する方法
5.2 キーバインドの設定
5.3 環境変数の設定
5.4 フレームに関する設定
5.5 インデントの設定
5.6 表示・装飾に関する設定
5.7 ハイライトの設定
5.8 バックアップとオートセーブ
5.9 変更されたファイルの自動更新
5.10 フック
第6章:テキスト編集をさらに効率化する拡張機能
6.1 Elispをインストールしよう
6.2 テーマ
6.3 統一したインタフェースでの操作
6.4 入力の効率化
6.5 検索と置換の拡張
6.6 さまざまな履歴管理
6.7 ウィンドウ管理
6.8 メモ・情報整理
6.9 特殊な範囲の編集
第7章:開発をさらに効率化する拡張機能
7.1 各種言語の開発環境
7.2 Flycheckによる文法チェック
7.3 コードの実行
7.4 タグによるコードリーディング
7.5 プロジェクトベースの編集──projectile
7.6 特殊な文字の入力補助
7.7 差分とマージ
7.8 Emacsからデータベースを操作
7.9 バージョン管理
7.10 シェルの利用
7.11 TRAMPによるサーバ接続
7.12 ドキュメント閲覧・検索
7.13 テスティングフレームワークとの連携
Appendix:最新情報を入手するには
A.1 開発状況
A.2 開発版の試用
A.3 新しい情報に触れるには
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
発売日 2018/11/14
通常 2,838円
現在 2,696円
142円(5%)OFF!!
「Emacs Lispテクニックバイブル」
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
「仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術」
Unix/Linuxの使い始めのころ,慣れないコマンドライン上で設定ファイルを編集する際に使うテキストエディタがVim(Vi)あるいはEmacsでしょう。本書はUnix/Linux初学者や,使えるけれど仕事でなかなか活かし切れていないVim/Emacsユーザを対象に,使い方マニュアルとは違う,仕事で実用的に使えるテクニックを集めました。実務でそれぞれのエディタを長年愛用しているエキスパートユーザならではの知恵がつまっているので,気になったものから試してみれば,二大エディタの魅力が感じられること請け合いです。VimとEmacsを仕事で積極的に使っていきましょう!
(こんな方におすすめ)
・Unix/Linux初学者(Vim/Emacs未経験者)
・VimとEmacsどちらを使ったら良いか悩んでいる方
(目次)
第1章 VimとEmacs
第2章 「Vim使い」事始め
第3章 Vim至上主義
第4章 我が友「Emacs」
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
「Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する WEB+DB PRESS plus」
(概要)
本書は,日常のテキスト編集やプログラム開発で,Emacsを快適に利用するためのノウハウを解説した書籍です。Emacsの魅力は,カスタマイズ性の高さや豊富な拡張機能にあります。反面,使いこなすにはある程度の知識が必要で,利用の障壁となっているのも事実です。本書では,基本的な使い方から,カスタマイズを行うための設定,そしてテキスト編集や開発時に便利な拡張機能の実践的な使い方まで,現在の状況に合わせてしっかり解説しています。プログラマはもちろん,テキスト編集を便利に行いたい方にもお勧めです。
(こんな方にオススメ)
・Emacsをこれから使い始めたい方
・Emacsをさらに使いこなしたい方
(目次)
1章 Emacsの世界へようこそ
2章 インストール,設定ファイルと画面の構成
3章 基本的な操作
4章 設定ファイルの管理方法
5章 本体の設定
6章 テキスト編集をさらに効率化する拡張機能
7章 開発をさらに効率化する拡張機能
Appendix 最新情報を入手するには
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「入門 GNU Emacs 第3版」
当初はUnix上でしか使うことができなかったEmacsですが、現在ではUnix/LinuxだけでなくWindowsやMac OS Xでも使われています。
本書には、アイコンベースのツールバーなどEmacs 21以降で使えるようになった新しい機能の解説をはじめ、進化を続けるEmacsを効果的に使うためのTIPSが含まれています。
これからEmacsを使いはじめる方だけでなく、パワーユーザにもお勧めです。
知らなかった基本機能がきっと見つかるでしょう。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


エディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにエディタの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のエディタ関係の本人気ランキングです。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | Visual Studio Codeデバッグ技術 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))... 発売日 2018/12/07 通常 880円 Kindle 880円 (+9pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 3件 |
2 | 総評価数 0件 |
関連:Web開発の参考書
以下ではVSCodeでも開発のしやすい、TypeScript、JavaScriptや、人気のWeb開発言語PHP、Rubyの参考書も紹介しています。あわせてのぞいて見てください。
関連:最新おすすめのKindle端末
以下では最新のKindle端末について比較、おすすめ紹介しています、合わせてのぞいて見てください。いじょうでっす。
コメント