こちらでは、プログラム開発にかかせない、テキストエディターに関する参考書を紹介。
今人気のVSCodeはもちろん、効率の高い操作性で古くから人気の高いVimやEmacsなどの書籍を紹介。
全体の人気、各エディタごとの人気とともに紹介していきまっす。
(ちなみにぼくは元々はVimを使ってましたが、今はVSCodeでVimプラグインになりました。)
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/04/24発売 「ノンプログラマーのための Visual Studio Code実践活用ガイド」
- 2023/06/27発売 「みんなが使っている!VSCode超入門: プログラマーを目指すなら確実に身につけたい必携ツール (I/O BOOKS)」
- 2023/06/29発売 「毎日使える! Visual Studio Code ── 実践的な操作、言語ごとの開発環境、拡張機能開発 WEB+DB PRESS plus」
- 2023/10/24発売 「Pythonプログラミングパーフェクトマスター[VSCode/Anaconda対応第4版]」
- 2024/01/25発売 「改訂新版 Visual Studio Code実践ガイド —— 定番コードエディタを使い倒すテクニック」
エディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本「最新の人気ランキング 20冊」
今人気の「エディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本」をランキングで一覧したのが以下です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | 毎日使える! Visual Studio Code ── 実践的な操作、言語ごとの開発環境、拡張機能開発 WEB+DB PRESS plus... 発売日 2023/06/29 上田 裕己 (技術評論社) 総合評価 | |
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 | ||
20 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。
Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。
VSCode(Visual Studio Code)本 人気・おすすめの5冊
以下が「VSCode(Visual Studio Code)本」人気・おすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
Visual Studio Code完全入門 Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新世代エディターの操り方
(著)リブロワークス
発売日 2022/03/10
<本書はこんな人におすすめ>
・Webクリエイター
・プログラマー
・エンジニア
・VSCodeにハードルを感じている人
・日常業務でVSCodeを使いたい人
<本書のレベル感>
初級~中級
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
2 基本的なファイル編集をしてみよう
3 設定とカスタマイズを理解しよう
4 Web制作に最適化しよう
5 プログラミングに最適化しよう
6 VSCodeからGitを使ってみよう
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
2003年、Rosetta StoneのサマーインターンシップにおいてQAインターンとしてキャリアをスタート。以来、ThoughtWorks、Grouponなど多数の企業で、手動および自動でソフトウェアをテストすることに長年従事してきた。これまで、言語学習ソフトウェア、ウェブeコマースストア、電話会社および航空会社のためのレガシーな保守業務など、さまざまなタイプのプロジェクトに参加。自動化テスタおよびソフトウェア開発者として、Ruby、Java、iOS、Android、PHPのプロジェクトに対するサポート経験もある
太田健一郎(オオタケンイチロウ)
大手SIerにて開発支援ツール開発SEを経験した後、商用/オープンソースを使った各種の自動テスト、パフォーマンステスト、インスペクションをお客様プロジェクトで担当。その後、大手Webサービス会社にてJenkinsを始めとするCIテスト自動化、パフォーマンスチューニングなどを担当。現在、株式会社SHIFTにて自動テストを始めとした各種自動化の導入、トレーニングを担当。その他、コミュニティ活動として、JaSST実行委員会、STAR(テスト自動化研究会)に所属
玉川紘子(タマガワヒロコ)
ソフトウェア開発者としてBtoB、BtoCの製品開発に従事した後、自動テストやCIを活用した経験を活かしテストエンジニアへ転向。株式会社SHIFTにて自動テストの導入コンサルタント、自動化に関する各種セミナーの講師として活動している。Jenkins、SeleniumなどOSSツールを組み合わせた環境構築を得意とし、日本Jenkinsユーザ会、STAR(テスト自動化研究会)のスタッフとしても活動中
笹井崇司(ササイタカシ)
ソフトウェアエンジニア。1996年大阪大学大学院工学研究科修了。ソニー株式会社にて、Webサービス開発、Bluetooth標準化、デジタルカメラ/音楽プレーヤ/タブレット商品開発などに従事。2015年退社。現在フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Pythonプログラミングパーフェクトマスター[VSCode/Anaconda対応第4版]
本書は、Pythonの基礎から、統合開発環境「Visual Studio Code」などの使い方、今話題のディープラーニングまで、チャットボットの開発、Webスクレイピング、ディープラーニングを体験しながら楽しく学ぶPython解説書の決定版です。自然言語処理やテキストマイニング、文章生成などが身に付きます。
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
改訂新版 Visual Studio Code実践ガイド —— 定番コードエディタを使い倒すテクニック
Visual Studio Codeパーフェクトマスター
本書では操作方法の解説、実用的なアプリの開発についてを紹介し、VSCodeを便利に使うことをテーマにしました。
Chapter1 Visual Studio Codeの導入
Chapter2 VSCodeの基本操作
Chapter3 HTML/CSS/JavaScriptによるフロントエンド開発
Chapter4 VSCodeでPythonプログラミング
Chapter5 Djangoを用いたWebアプリ開発
Chapter6 VSCodeからGit、GitHubを使う
Chpter7 Jupyter Notebookを用いた機械学習
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
これ1冊でできる! Visual Studio Code 超入門
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
 
Vimの本 人気・おすすめの5冊
以下が「Vimの本」人気・おすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
実践Vim 思考のスピードで編集しよう! (アスキー書籍)
Users Voice
仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術
Unix/Linuxの使い始めのころ,慣れないコマンドライン上で設定ファイルを編集する際に使うテキストエディタがVim(Vi)あるいはEmacsでしょう。本書はUnix/Linux初学者や,使えるけれど仕事でなかなか活かし切れていないVim/Emacsユーザを対象に,使い方マニュアルとは違う,仕事で実用的に使えるテクニックを集めました。実務でそれぞれのエディタを長年愛用しているエキスパートユーザならではの知恵がつまっているので,気になったものから試してみれば,二大エディタの魅力が感じられること請け合いです。VimとEmacsを仕事で積極的に使っていきましょう!
(こんな方におすすめ)
・Unix/Linux初学者(Vim/Emacs未経験者)
・VimとEmacsどちらを使ったら良いか悩んでいる方
(目次)
第1章 VimとEmacs
第2章 「Vim使い」事始め
第3章 Vim至上主義
第4章 我が友「Emacs」
目次
どの環境でもいつもどおりに使う!インフラエンジニア視点のVim入門 ほか)
第2章 「Vim使い」事始め(犬でもわかる!?Vim導入&カスタマイズの超基本
IDE並みの機能を軽快な動作で!実用Tips&対策「プログラマ編」 ほか)
第3章 Vim至上主義(これからVimを始めたいあなたに
押さえるべき基本技 ほか)
第4章 我が友「Emacs」(出会いはある朝突然に
Emacsユーザの生産効率をアップしてきたカスタマイズの第一歩 ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
マスタリングVim
Googleの現役エンジニアが書いた、テキストエディタ「Vim」の解説書です。OSごとのインストールや基本操作といった入門的内容も押さえつつ、リファクタリング、デバッグ、実行、テスト、バージョン管理システムとの連携、プラグインの作成と管理といったソフトウェア開発に便利な機能を、Pythonのコードを使って解説します。本書を読み終えるころには、あなただけの最高のVimが完成しているはずです! Vim 8.1/Neovimに対応。
内容サンプル
目次
■■序章
■■第1章 Vimを始める
■1.1 技術的要件
■1.2 (モーダルなインターフェースについて)話を始めよう
■1.3 インストール
■1.4 バニラなVimとgVim
■1.5 .vimrcでVimを設定する
■1.6 よく使う操作(あるいはVimの終了方法)
■1.7 動き回る:エディタと対話する
■1.8 インサートモードで単純な編集を行う
■1.9 永続アンドゥと繰り返し
■1.10 :helpコマンドでVimのマニュアルを読む
■1.11 まとめ
■■第2章 高度な編集と移動
■2.1 技術的要件
■2.2 プラグインをインストールする
■2.3 ワークスペースを整える
■2.4 ファイルツリーを移動する
■2.5 テキスト中を移動する
■2.6 レジスタを使ってコピー&ペーストする
■2.7 まとめ
■■第3章 先人にならえ、プラグイン管理
■3.1 技術的要件
■3.2 プラグインを管理する
■3.3 モードに飛び込む
■3.4 コマンドを再マッピングする
■3.5 まとめ
■■第4章 テキストを理解する
■4.1 技術的要件
■4.2 コードの自動補完
■4.3 アンドゥツリーとGundo
■4.4 まとめ
■■第5章 ビルドし、テストし、実行する
■5.1 技術的要件
■5.2 バージョン管理を扱う
■5.3 vimdiffでコンフリクトを解消する
■5.4 tmux、screen、ターミナルモード
■5.5 ビルドとテスト
■5.6 まとめ
■■第6章 正規表現とマクロでリファクタリングする
■6.1 技術的要件
■6.2 正規表現で検索・置換する
■6.3 マクロを記録して再生する
■6.4 プラグインに仕事を任せる
■6.5 まとめ
■■第7章 Vimを自分のものにする
■7.1 技術的要件
■7.2 VimのUIと戯れる
■7.3 設定ファイルを追跡する
■7.4 健康的なVimカスタマイズの習慣
■7.5 まとめ
■■第8章 Vim scriptで平凡を超越する
■8.1 技術的要件
■8.2 なぜVim scriptなのか?
■8.3 Vim scriptの実行方法
■8.4 文法を学ぶ
■8.5 スタイルガイドについて
■8.6 プラグインを作ってみよう
■8.7 次に読むべきもの
■8.8 まとめ
■■第9章 Neovim
■9.1 技術的要件
■9.2 なぜ別のVimを作るのか?
■9.3 Neovimのインストールと設定
■9.4 Oni
■9.5 Neovimプラグインのハイライト
■9.6 まとめ
■■第10章 ここからどこへ行くのか
■10.1 効果的なテキスト編集のための7つの習慣
■10.2 モーダルインターフェースはどこにでも
■10.3 お勧めの読み物とコミュニティ
■10.4 まとめ
■■付録 Vimを取り巻く日本のコミュニティ
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
Google社のソフトウェアエンジニアであり、熱心な旅行者であり、パートタイムのブロガーでもある。独学エンジニア。個人的なVimのノートを2012年から公開しており、Vimの複雑性と、Vimによる開発フローの最適化にしだいに興味を持つようになった
大倉雅史(オオクラマサフミ)
1988年生まれ。フリーランスのプログラマー。おもにRuby on RailsによるWebアプリケーション開発を業務としている。Vim歴はRuby歴と同じく7年であり、Vimは仕事になくてはならない存在。大の技術コミュニティ好きであり、Rubyのコミュニティにはかなりの頻度で顔を出して登壇したり雑談したりしている。2019年には「VimConf 2019」のオーガナイザを務め、2020年からは「Kaigi on Rails」という大規模イベントのチーフオーガナイザも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Vim scriptテクニックバイブル~Vim使いの魔法の杖
普段Vimを使っている人を対象に,カスタマイズをする際,ちょっとしたことをスクリプトで書く手助けとなる本を企画します。便利さを知ると既存のプラグインをカスタマイズしたり,自分でスクリプトを書いて,自分の使いやすいようにVimエディタを強化したいという欲が出てきます。そこで初心者にも教科書として使えるようにVim scriptの基礎から丁寧に解説します。最新のVim7.4対応。
(こんな方におすすめ)
・Vimを利用している
・既になんらかのプログラミング言語を習得している
・なによりもVimスクリプトを学んでみたい
(目次)
Chapter 1 Vimスクリプトを実行してみよう
Chapter 2 Vimスクリプト詳説
Chapter 3 Vimの機能の使い方
Chapter 4 Vimからのスクリプト実行方法
Chapter 5 Vimスクリプトを公開しよう
Chapter 6 組み込み関数リファレンス
Chapter 7 実践テクニック
内容サンプル
Users Voice
Vimテクニックバイブル~作業効率をカイゼンする150の技
Vimは開発者やサーバ管理者だけでなく,幅広いユーザをカバーする強力なテキストエディタです。本書は「もう少し文字入力を楽にしたい」「バッファ操作をもっと強化したい」といった誰しもが抱く要望を,ちょっとしたテクニックやプラグインの導入で改善する「作業効率に特化した逆引きリファレンス」です。日本で名立たる有数のVimハッカーがあらゆる角度から150のTipsを紹介します。さらに最終章では,「anything.el」のVim版である「unite.vim」を作者自ら詳しく解説しています。
(こんな方におすすめ)
・Vimを使いこなしたい人
(目次)
Chapter01 環境設定を改善する
Chapter02 ファイル操作を改善する
Chapter03 比較・検索方法を改善する
Chapter04 作業効率を改善する
Chapter05 編集方法を改善する
Chapter06 開発効率を改善する
Chapter07 記録の取り方を改善する
Chapter08 置換処理を改善する
Chapter09 入力速度を改善する
Chapter10 unite.vimを使いこなす
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
02 ファイル操作を改善する
03 比較・検索方法を改善する
04 作業効率を改善する
05 編集方法を改善する
06 開発効率を改善する
07 記録の取り方を改善する
08 置換処理を改善する
09 入力速度を改善する
10 unite.vimを使いこなす
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
Google社のソフトウェアエンジニアであり、熱心な旅行者であり、パートタイムのブロガーでもある。独学エンジニア。個人的なVimのノートを2012年から公開しており、Vimの複雑性と、Vimによる開発フローの最適化にしだいに興味を持つようになった
大倉雅史(オオクラマサフミ)
1988年生まれ。フリーランスのプログラマー。おもにRuby on RailsによるWebアプリケーション開発を業務としている。Vim歴はRuby歴と同じく7年であり、Vimは仕事になくてはならない存在。大の技術コミュニティ好きであり、Rubyのコミュニティにはかなりの頻度で顔を出して登壇したり雑談したりしている。2019年には「VimConf 2019」のオーガナイザを務め、2020年からは「Kaigi on Rails」という大規模イベントのチーフオーガナイザも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
 
Emacsの本 人気・おすすめの5冊
以下が「Emacsの本」人気・おすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
[改訂新版]Emacs実践入門──思考を直感的にコード化し、開発を加速する WEB+DB PRESS plus
(著)大竹智也
発売日 2018/11/14
(概要)
2012年に刊行された『Emacs実践入門』の改訂版です。初版の発行から5年が経過し,Emacsにはさまざまな進化がありました。
本書ではそれらに対応するべく,解説の全面見直しを行いました。Emacsの最新バーションに対応するほか,現在の開発現場で使われている拡張機能にも変化が現れているので,新登場した拡張機能に対する解説の追加も行っています。そのほかの部分も解説を見直し,適宜加筆/修正を行っています。
(こんな方におすすめ)
・これからEmacsを使いたいと考えている方
・さらにEmacsを使いこなしたいと考えている方
(目次)
第1章:Emacsの世界へようこそ
1.1 多くの人に愛される歴史あるエディタ
1.2 本当のエディタにできること
1.3 EmacsがEmacsであるための特徴
第2章:インストール,設定ファイルと画面の構成
2.1 インストール
2.2 ディレクトリと設定ファイルの構成
2.3 画面の構成
2.4 モード
第3章:基本的な操作
3.1 コマンド
3.2 起動と終了
3.3 ファイル(バッファ)を開く,保存する
3.4 カーソル移動
3.5 文字の入力や文字列の操作
3.6 Emacsの正規表現
3.7 検索と置換
3.8 ウィンドウ操作
3.9 ディレクトリ操作(Dired)
3.10 キーボードマクロによる繰り返し操作
3.11 表示の変更
3.12 ヘルプの利用
第4章:設定ファイルの管理方法
4.1 効率的な設定ファイルの作り方と管理方法
4.2 環境に応じた設定の分岐
4.3 拡張機能の読み込み方
4.4 Webサービスを用いたバックアップ
第5章:本体の設定
5.1 設定を反映する方法
5.2 キーバインドの設定
5.3 環境変数の設定
5.4 フレームに関する設定
5.5 インデントの設定
5.6 表示・装飾に関する設定
5.7 ハイライトの設定
5.8 バックアップとオートセーブ
5.9 変更されたファイルの自動更新
5.10 フック
第6章:テキスト編集をさらに効率化する拡張機能
6.1 Elispをインストールしよう
6.2 テーマ
6.3 統一したインタフェースでの操作
6.4 入力の効率化
6.5 検索と置換の拡張
6.6 さまざまな履歴管理
6.7 ウィンドウ管理
6.8 メモ・情報整理
6.9 特殊な範囲の編集
第7章:開発をさらに効率化する拡張機能
7.1 各種言語の開発環境
7.2 Flycheckによる文法チェック
7.3 コードの実行
7.4 タグによるコードリーディング
7.5 プロジェクトベースの編集──projectile
7.6 特殊な文字の入力補助
7.7 差分とマージ
7.8 Emacsからデータベースを操作
7.9 バージョン管理
7.10 シェルの利用
7.11 TRAMPによるサーバ接続
7.12 ドキュメント閲覧・検索
7.13 テスティングフレームワークとの連携
Appendix:最新情報を入手するには
A.1 開発状況
A.2 開発版の試用
A.3 新しい情報に触れるには
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術
Unix/Linuxの使い始めのころ,慣れないコマンドライン上で設定ファイルを編集する際に使うテキストエディタがVim(Vi)あるいはEmacsでしょう。本書はUnix/Linux初学者や,使えるけれど仕事でなかなか活かし切れていないVim/Emacsユーザを対象に,使い方マニュアルとは違う,仕事で実用的に使えるテクニックを集めました。実務でそれぞれのエディタを長年愛用しているエキスパートユーザならではの知恵がつまっているので,気になったものから試してみれば,二大エディタの魅力が感じられること請け合いです。VimとEmacsを仕事で積極的に使っていきましょう!
(こんな方におすすめ)
・Unix/Linux初学者(Vim/Emacs未経験者)
・VimとEmacsどちらを使ったら良いか悩んでいる方
(目次)
第1章 VimとEmacs
第2章 「Vim使い」事始め
第3章 Vim至上主義
第4章 我が友「Emacs」
目次
どの環境でもいつもどおりに使う!インフラエンジニア視点のVim入門 ほか)
第2章 「Vim使い」事始め(犬でもわかる!?Vim導入&カスタマイズの超基本
IDE並みの機能を軽快な動作で!実用Tips&対策「プログラマ編」 ほか)
第3章 Vim至上主義(これからVimを始めたいあなたに
押さえるべき基本技 ほか)
第4章 我が友「Emacs」(出会いはある朝突然に
Emacsユーザの生産効率をアップしてきたカスタマイズの第一歩 ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
Emacs Lispテクニックバイブル
内容サンプル
Users Voice
入門 GNU Emacs 第3版
(著)Debra Cameron, James Elliott, Marc Loy, Eric Raymond
発売日 2007/03/12
当初はUnix上でしか使うことができなかったEmacsですが、現在ではUnix/LinuxだけでなくWindowsやMac OS Xでも使われています。
本書には、アイコンベースのツールバーなどEmacs 21以降で使えるようになった新しい機能の解説をはじめ、進化を続けるEmacsを効果的に使うためのTIPSが含まれています。
これからEmacsを使いはじめる方だけでなく、パワーユーザにもお勧めです。
知らなかった基本機能がきっと見つかるでしょう。
内容サンプル
目次
テキストの編集
検索と置換
バッファとウィンドウおよびフレームの利用
作業環境としてのEmacs
マクロの記述
簡単なテキスト整形機能と特殊編集機能
マークアップ言語の編集
プログラミング言語の編集
Emacsのカスタマイズ
Emacs Lispプログラミング
バージョン管理
ヘルプシステム
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
Cameron Consulting社の社長。Emacsを愛しつつ、新しい技術、アプリケーションの調査を行っている。コンピュータセキュリティに関するテーマのビデオ製作も手がけ、さらにはO’Reillyやその他の出版社でDNSとBind、TCP/IPネットワーク管理、無数のJavaに関する書物と同じようなHTMLとXHTMLの定義ガイドの編集にも携わっている。CP/Mから様々なオペレーティングシステムを使用し、共著者のJimとMarcの説得により、Mac OS Xを使用している
エリオット,ジェイムス(Elliott,James)
Berbee社シニアソフトウェアエンジニア。15年以上にわたりシステム開発に携わる。初めてのインターンシップでは、Emacsの開発にフルタイムで従事し、生活していた。開発に参加する前の10年間は、コンピュータに対する熱意と興味を深めていた。Emacs上で動作する高品質なツールとフレームワークの開発に熱中し、他の開発者の負荷の軽減に貢献している。子供時代は世界の様々な国に住み、ニューヨーク州北部のレンセリア技術専門学校にてコンピュータ科学の学士号を取得。ベル研究所(ニュージャージー州マリー・ヒルに位置し、C言語、Unixを開発)にて短期の職務に従事し、ウィスコンシン大学マディソン校にて修士号取得。博士号取得後まもなく、現実世界の魅力に負けて、マディソンにて魅惑的な職務につく。現在、Joe Bubergerと2匹の猫と暮らしている
ロイ,マーク(Loy,Marc)
シニアプログラマ。20年以上プログラム開発に従事。アルファ時代からJava言語にて開発を行い、C言語に戻るつもりはない。ウィスコンシン大学マディソン校にてコンピュータ科学の修士号取得。現在、デジタルビデオの世界にのめり込みつつ、プログラムにいそしんでいる
レイモンド,エリック(Raymond,Eric)
インターネットのハッカー文化に関する人類学者でオブザーバとして参加
ローゼンブラッド,ビル(Rosenblatt,Bill)
ニューヨーク市でコンサルティング業務を行うGiantSteps/Media Technology Strategies社の社長。創業前は、コロンビア大学、その他学術機関と共同でオンラインでコンテンツと教育プログラムを提供するFathom社のCTOに就いていた。McGraw-HillとTimes Mirrorの技術役員、Sun Microsystemsでメディアと出版に関する戦略マーケティング長を歴任。オンラインコンテンツの識別やデジタル著作権管理の標準規格であるDOI(Digital Object Identifier)の設計者の1人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Emacsテクニックバイブル ~作業効率をカイゼンする200の技~
Users Voice
 
エディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるエディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | Visual Studio Codeデバッグ技術 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))... 発売日 2018/12/07 森下 篤 (インプレス NextPublishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
2 | 1,000円 | |
3 | はじめてのVisual Studio Code(VSCode) インストール・使い方・おすすめ拡張機能 完全図解 WordPressシリーズ... 発売日 2022/12/07 よこやま良平 Kindle Unlimited対象 総合評価 | 385円 |
4 | 499円 | |
5 | Eclipse Java 開発者向け Visual Studio Code つかってみよう (技術の泉シリーズ(NextPublishing... 発売日 2021/10/01 菅村 泰隆, 高見 諭史, 石原 知也, 宮田 康平 (インプレスR&D) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
6 | Visual Studio Code API入門 初めてのシンタックスハイライトとスニペットづくり... 発売日 2022/06/10 前田 朱里 (インプレス NextPublishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
7 | 800円 |
エディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したエディタ(VSCode, Vim, Emacs)関連本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
製品 | 価格 |
---|---|
毎日使える! Visual Studio Code ── 実践的な操作、言語ごとの開発環境、拡張機能開発 WEB+DB PRESS plus... 発売日 2023/06/29 上田 裕己 (技術評論社) 総合評価 | |
3,520円 | |
はじめてのVisual Studio Code(VSCode) インストール・使い方・おすすめ拡張機能 完全図解 WordPressシリーズ... 発売日 2022/12/07 よこやま良平 Kindle Unlimited対象 総合評価 | 385円 |
Visual Studio Code API入門 初めてのシンタックスハイライトとスニペットづくり... 発売日 2022/06/10 前田 朱里 (インプレス NextPublishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
Eclipse Java 開発者向け Visual Studio Code つかってみよう (技術の泉シリーズ(NextPublishing... 発売日 2021/10/01 菅村 泰隆, 高見 諭史, 石原 知也, 宮田 康平 (インプレスR&D) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
1,000円 | |
500円 | |
800円 | |
1,782円 | |
関連:Web開発の参考書
以下ではVSCodeでも開発のしやすい、TypeScript、JavaScriptや、人気のWeb開発言語PHP、Rubyの参考書も紹介しています。あわせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント