Rubyは日本発のプログラミング言語、特に日本での人気が高い言語です。
Web開発では、「Ruby on Rails」という圧倒的なシェアをもつWebフレームワークがあり、Rubyを使ってWebサービスが比較的容易に作成可能。
自分のWebサービスを作ってみる、Web業界で働いてみる、そんな目的を達成するのに、Rubyを学習するのは大きな選択肢の1つです。
そんなRubyの参考書を人気とともに紹介していきまっす。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/06/09発売 「Rubyプログラミングの基礎から応用まで: Ruby言語をマスターして効率的なプログラミングを実現しよう」
- 2023/06/09発売 「プログラミングRuby: 効果的なコーディングをマスターしよう: ルビー言語での効率的なプログラミング手法の学習ガイド」
- 2023/10/01発売 「【超初心者向け】プログラミング言語の種類に何があるの!?(PHP、Ruby、Python、swift、Javascript、Javaで何が作れるの?)」
- 2023/11/14発売 「1. Rubyで学ぶオブジェクト指向プログラミングの基礎: Rubyを用いたオブジェクト指向プログラミングの入門から応用まで、基本的な概念と実践的なテクニックを網羅」
- 2025/12/12発売 「わかばちゃんと学ぶ Ruby」
- Rubyの参考書 人気ランキング/10冊詳細
- Ruby on Rails 5.0 初級④: HTMLフォーム(後編) (OIAX BOOKS)
- プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Des...
- たのしいRuby 第4版
- パーフェクトRuby
- Ruby徹底攻略 WEB+DB PRESS plus
- パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)
- たのしいRuby 第6版
- ゼロからわかる Ruby 超入門 はじめてのIT技術講座
- オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
- Ruby on Rails 6 実践ガイド (impress top gear)
- Rubyの参考書 最新・高評価のおすすめの5冊
- Rubyの学習本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
- Rubyの学習本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
- おまけ:本より高コスパ?「Udemy Ruby(on Rails)おすすめ講座」
- 関連:Ruby on Railsの参考書
Rubyの参考書 人気ランキング/10冊詳細
以下が「Rubyの参考書」人気ランキングと人気の10冊詳細です。
ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plus)... 発売日 2021/12/02 伊藤 淳一 (技術評論社) 総合評価 | |
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 |
Ruby on Rails 5.0 初級④: HTMLフォーム(後編) (OIAX BOOKS)
導入部に当たる第1章を除くと、この巻の内容は三つの部分に分類できます。
第2章〜第5章: 「今日の予定表」機能の作成
第6章〜第9章: 「終日」フラグの導入
第10章〜第16章: バリデーションとエラーメッセージ
「今日の予定表」機能とは、今日始まる予定項目および昨日以前に始まって継続中の予定項目をリスト表示する機能です。この機能を実装する過程で、私たちは「七つの基本アクション」に含まれないアクションを定義する方法、時刻を基準としてデータベースのレコードを絞り込む方法、BootstrapのNavコンポーネントの使い方、などの知識を得ます。
続いて、「終日」フラグの導入により、一日中続く予定項目や開始と終了の時刻がはっきりしない予定項目をPicoPlannerで扱えるようにします。ここでのメインの学習目標は、ブーリアン(真偽値)という型の値をRailsおよびデータベースで扱う方法です。また、HTMLフォームにチェックボックスを設置する方法、jQueryを利用してチェックボックスの状態に応じてフォームの一部の表示・非表示を切り替える方法についても学びます。
最後に、Railsのバリデーション機能について学びます。この機能自体はそんなに複雑なものではありませんが、現実のWebアプリケーション開発で応用しようとするとさまざまな工夫が必要となります。特に、日付や時刻に関わるバリデーションを丁寧に説明しました。
また、バリデーションが失敗したことをユーザーに知らせるため、フォームのビジュアルデザインを制御する方法についても丁寧に説明しました。ラベル文字列や入力欄の枠線に色を付けたり、日本語でエラーメッセージを表示しながら、RailsとBootstrapのさまざまな小技を学んで行くことになります。
特に、第12章「フォームビルダーの拡張」では、オブジェクト指向プログラミングの「華」とも言える「委譲(delegation)」という概念が本シリーズで初めて登場します。初めての方は理解するのに少し時間を要するかもしれませんが、大事なところなのでじっくりと腰を据えて取り組んでいただきたいと思います。
本書を読み終えた読者は、OIAX BOOKSの『Ruby on Rails 5.0 初級5』(2017年秋〜冬刊行予定)に進んでください。
扉・目次・奥付を除いた本文の分量はB5変型判(一般的なコンピュータ書の判型)で186ページ相当です。
macOS Sierra v10.12
Mac OS X v10.11 El Capitan
Mac OS X v10.10 Yosemite
Ubuntu 16.04 Desktop (64-bit)
Windows は直接の対象となっていませんが、 VirtualBox を利用して Windows 上に Ubuntu の仮想環境を構築すれば、本書を使って学習を進めることができます。ただし、VirtualBoxのインストール方法や使い方については本書では解説しません。OIAX BOOKS の『VirtualBox/Ubuntu スタートアップガイド』を参照してください。Kindle 版とペーパーバック版があります。
【本書の構成】
はじめに
第1章 この巻の目標
第2章 今日の予定表(1)
第3章 今日の予定表(2)
第4章 ナビゲーション
第5章 ドキュメントタイトル
第6章 ブーリアン型と日付型
第7章 終日の予定項目の表示
第8章 チェックボックス
第9章 jQuery
第10章 バリデーション(1)
第11章 Bootstrapフォームバリデーション
第12章 フォームビルダーの拡張
第13章 エラーメッセージの表示(1)
第14章 バリデーション(2)
第15章 バリデーション(3)
第16章 バリデーション(4)
付録A RubyとRailsのアップグレードまたはダウングレード
【OIAX BOOKSについて】
OIAX BOOKSは、2016年4月に株式会社オイアクスが創刊したコンピュータ書レーベルです。同社の専門分野である Ruby on Railsとその周辺領域を中心に、最新の技術情報を読者のみなさまにお届けしてまいります。
専用Webサイト: https://books.oiax.jp/
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Des...
(著)伊藤 淳一
発売日 2021/12/02
本書は、プログラミング言語Rubyの言語仕様や開発の現場で役立つRubyの知識を説明した本です。豊富なサンプルコードで文法を学び、例題でプログラミングの流れを体験できます。第1版(2017年11月発行)は、初心者の目線にたった丁寧な解説が好評で多くのRuby初学者に愛読され、いまやRuby入門書の定番とも言える存在です。2020年末のRuby 3.0のリリースに伴い、全章にわたって記述内容を見直し、Ruby 3.0までの変更点や新機能に合わせて加筆・修正を行いました。また、第1版にて読者から「難しい、わかりづらい」という声の多かったトピックの説明を改善するなど、より初心者に親切な内容に刷新しています。
(こんな方におすすめ)
・Rubyのプログラミングを学びたい人
・Rubyのテスト駆動開発やデバッグ技法を学びたい人
・Railsを学ぶにあたりまずはRubyを学びたい人
・仕事でRubyを使っている人、仕事でRubyを使いたい人
(目次)
第1章 本書を読み進める前に
1.1 イントロダクション
1.2 本書の概要
1.3 Rubyについて
1.4 Rubyのインストール
1.5 エディタ/IDEについて
1.6 Rubyを動かしてみる
1.7 本書のサンプルコードについて
1.8 Rubyの公式リファレンスについて
1.9 この章のまとめ
第2章 Rubyの基礎を理解する
2.1 イントロダクション
2.2 Rubyに関する基礎知識
2.3 文字列
2.4 数値
2.5 真偽値と条件分岐
2.6 メソッドの定義
2.7 例題:FizzBuzzプログラムを作成する
2.8 文字列についてもっと詳しく
2.9 数値についてもっと詳しく
2.10 真偽値と条件分岐についてもっと詳しく
2.11 メソッド定義についてもっと詳しく
2.12 その他の基礎知識
2.13 この章のまとめ
第3章 テストを自動化する
3.1 イントロダクション
3.2 Minitestの基本
3.3 FizzBuzzプログラムのテスト自動化
3.4 この章のまとめ
第4章 配列や繰り返し処理を理解する
4.1 イントロダクション
4.2 配列
4.3 ブロック
4.4 ブロックを使う配列のメソッド
4.5 範囲(Range)
4.6 例題:RGB変換プログラムを作成する
4.7 配列についてもっと詳しく
4.8 ブロックについてもっと詳しく
4.9 範囲(Range)についてもっと詳しく
4.10 さまざまな繰り返し処理
4.11 繰り返し処理用の制御構造
4.12 この章のまとめ
第5章 ハッシュやシンボルを理解する
5.1 イントロダクション
5.2 ハッシュ
5.3 シンボル
5.4 続・ハッシュについて
5.5 例題:長さの単位変換プログラムを作成する
5.6 ハッシュとキーワード引数についてもっと詳しく
5.7 シンボルについてもっと詳しく
5.8 この章のまとめ
第6章 正規表現を理解する
6.1 イントロダクション
6.2 正規表現って何?
6.3 Rubyにおける正規表現オブジェクト
6.4 例題:Rubyのハッシュ記法を変換する
6.5 正規表現オブジェクトについてもっと詳しく
6.6 この章のまとめ
第7章 クラスの作成を理解する
7.1 イントロダクション
7.2 オブジェクト指向プログラミングの基礎知識
7.3 クラスの定義
7.4 例題:改札機プログラムの作成
7.5 selfキーワード
7.6 クラスの継承
7.7 メソッドの可視性
7.8 定数についてもっと詳しく
7.9 さまざまな種類の変数
7.10 クラス定義やRubyの言語仕様に関する高度な話題
7.11 この章のまとめ
第8章 モジュールを理解する
8.1 イントロダクション
8.2 モジュールの概要
8.3 モジュールを利用したメソッド定義(includeとextend)
8.4 例題:rainbowメソッドの作成
8.5 モジュールを利用したメソッド定義についてもっと詳しく
8.6 モジュールを利用した名前空間の作成
8.7 関数や定数を提供するモジュールの作成
8.8 状態を保持するモジュールの作成
8.9 モジュールに関する高度な話題
8.10 この章のまとめ
第9章 例外処理を理解する
9.1 イントロダクション
9.2 例外の捕捉
9.3 意図的に例外を発生させる
9.4 例外処理のベストプラクティス
9.5 例題:正規表現チェッカープログラムの作成
9.6 例外処理についてもっと詳しく
9.7 この章のまとめ
第10章 yieldとProcを理解する
10.1 イントロダクション
10.2 ブロックを利用するメソッドの定義とyield
10.3 Procオブジェクト
10.4 例題:ワードシンセサイザーの作成
10.5 Procオブジェクトについてもっと詳しく
10.6 この章のまとめ
第11章 パターンマッチを理解する
11.1 イントロダクション
11.2 パターンマッチの基本
11.3 パターンマッチの利用パターン
11.4 例題:ログフォーマッターの作成
11.5 パターンマッチについてもっと詳しく
11.6 この章のまとめ
第12章 Rubyのデバッグ技法を身につける
12.1 イントロダクション
12.2 バックトレースの読み方
12.3 よく発生する例外クラスとその原因
12.4 プログラムの途中経過を確認する
12.5 汎用的なトラブルシューティング方法
12.6 この章のまとめ
第13章 Rubyに関するその他のトピック
13.1 イントロダクション
13.2 日付や時刻の扱い
13.3 ファイルやディレクトリの扱い
13.4 特定の形式のファイルを読み書きする
13.5 環境変数や起動時引数の取得
13.6 非推奨機能を使ったときに警告を出力する
13.7 eval、バッククオートリテラル、sendメソッド
13.8 Rake
13.9 gemとBundler
13.10 Rubyにおける型情報の定義と型検査(RBS、TypeProf、Steep)
13.11 「Railsの中のRuby」と「素のRuby」の違い
13.12 この章のまとめ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
テストを自動化する
配列や繰り返し処理を理解する
ハッシュやシンボルを理解する
正規表現を理解する
クラスの作成を理解する
モジュールを理解する
例外処理を理解する
yieldとProcを理解する
パターンマッチを理解する
Rubyのデバッグ技法を身につける
Rubyに関するその他のトピック
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
1977年生まれ。大阪府豊中市出身。株式会社ソニックガーデンのRailsプログラマ、およびプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンター。ブログやQiitaなどで公開したプログラミング関連の記事多数。説明のわかりやすさには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
発売日 2021/12/02
たのしいRuby 第4版
内容サンプル

Users Voice
パーフェクトRuby
Users Voice
Ruby徹底攻略 WEB+DB PRESS plus
内容サンプル

パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)
(著)すがわらまさのり, 前島真一, 橋立友宏, 五十嵐邦明
発売日 2020/07/25
対象バージョンをRuby 2.6/2.7系、Rails 6.0系に変更した増補改訂版。新しいRailsのバージョンでサポートされた機能の紹介だけでなく、Dockerでの導入方法など最新の実践的内容を追加し,現在のトレンドとなる開発スタイルを紹介します。
内容サンプル


目次
■1章 Ruby on Railsの概要
1-1 Railsを使う前に
1-2 Railsの思想
1-3 Railsをはじめよう!!
1-4 scaffoldを使ってRailsでの開発を体験しよう
■2章 Ruby on RailsとMVC
2-1 MVCアーキテクチャ
2-2 モデルを扱う
2-3 コントローラの役割
2-4 コントローラとビューの協調とビューテンプレートの基本
2-5 ビューテンプレートについて
■3章 押さえておきたいRailsの基本機能
3-1 テストの種類と実行方法
3-2 RackとRailsの関係
3-3 DBを管理する
3-4 秘密情報を管理する
3-5 HTTPとRailsアプリケーション
■■Part2 Railsの周辺知識
■4章 フロントエンドの開発手法
4-1 Webpackerを使ってJavaScriptを管理する
4-2 SprocketsによるCSSの管理
4-3 Railsに組み込まれているJavaScriptの機能
4-4 控えめなJavaScriptフレームワークStimulus
■5章 Rails標準の機能を活用して素早く機能実装する
5-1 Active Jobによる非同期実行
5-2 Active Storageによるファイルアップロード
5-3 Action Mailerによるメール送信
5-4 Action Mailboxによるメール受信
5-5 Action Textによるリッチテキスト機能
5-6 Action Cableによるリアルタイム通信
■■Part3 Webアプリケーション開発
■6章 Railsアプリケーション開発
6-1 イベント告知アプリケーションを作る
6-2 アプリケーションの作成と下準備
6-3 OAuthを利用して「GitHubでログイン」機能を作る
6-4 イベントの登録機能を作る
6-5 イベントの閲覧機能を作る
6-6 イベントの編集・削除機能を作る
6-7 登録されたイベントへの参加機能、参加キャンセル機能を作る
6-8 退会機能を作る
6-9 おわりに
■7章 Railsアプリケーションのテスト
7-1 テストコードをどう書いていくか
7-2 minitestとRSpec
7-3 テストデータを作成する
7-4 システムテスト
7-5 コントローラに対する機能テスト
7-6 モデルに対するテスト
■■Part4 Railsアプリケーションの拡張・運用
■8章 Railsアプリケーション拡張
8-1 ファイルアップロード機能を作る
8-2 gemで機能拡張をする
8-3 落穂ひろい
■9章 コード品質を上げる
9-1 CI(継続的インテグレーション)
9-2 Gemの定期update
9-3 静的解析
9-4 カバレッジ測定
9-5 アプリケーションパフォーマンス測定(APM)
■10章 コンテナを利用したRailsアプリケーションの運用
10-1 Railsアプリケーションのインフラ概要
10-2 基本的なDockerイメージの構築
10-3 開発環境におけるDockerの活用
10-4 環境によって可変する設定値や秘匿情報の管理
10-5 ログ出力
10-6 HTTPサーバとの通信
■■Part5 エキスパートRails
■11章 複雑なドメインを表現する
11-1 アーキテクチャパターンから見るRails
11-2 値オブジェクト
11-3 サービスオブジェクト
■12章 複雑なユースケースを実現する
12-1 ユースケースとモデル
12-2 データベースと紐づかないモデルを作る
12-3 フォームオブジェクト
12-4 プレゼンター
■13章 複雑なデータ操作を実装する
13-1 Concern
13-2 コールバックオブジェクト
■■Appendix Railsの開発環境構築
A-1 WindowsでのRubyとRails環境 514
A-2 Rubyのインストール
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
1982年生まれ。大学を卒業後SIerへ新卒で入社し、その後BtoCWebサービス事業社へ転職。現在は株式会社SmartHRでサーバサイドエンジニアとしてRubyやRailsを使ったプロダクト開発を行っている。TwitterやGitHubではsugamasaoというアカウントで活動
前島真一(マエシマシンイチ)
1980年生まれ。大学院修了後、新卒でSIerへ就職後、Webの可能性を信じてRailsプログラマに転職。数年後にフリーランスとして独立し、現在は株式会社ウィルネット代表取締役社長。Railsを利用している複数の会社で技術顧問業をしつつ、お仕事SNS savanna.ioの開発を進めている。ネット上では@willnetもしくは@netwillnetとして活動。地域Rubyコミュニティのginza.rbや、オンラインコミュニティclean-rails.orgを主催
橋立友宏(ハシダテトモヒロ)
1984年生まれ。大学在学中に独学でRailsとプログラミングを学ぶ。大手SIerに就職するが、Railsエンジニアとして受託開発をするため転職。その後フリーランスを経て、2016年にRepro株式会社CTOに就任。現在はRailsに限らずサービス全体のアーキテクチャの設計や長期的な技術選択を担っている。最近はKafkaを利用したストリーミング処理に注力している
五十嵐邦明(イガラシクニアキ)
フリーランスRuby、Railsエンジニア。2003年、Ruby製Web日記アプリtDiaryを使い始めてRubyistになる。2010年からRailsを仕事で使い始め、2017年よりフリーランス、2019年ガーネットテック373株式会社を設立、同社代表取締役社長。RubyWorld ConferenceやRubyConf台湾などで講演。ネット上のIDはigaiga
後藤優一(ゴトウユウイチ)
1990年生まれ。大学院修了後、「PIXTA」をはじめとしたクリエイティブ・プラットフォーム事業を展開するピクスタ株式会社に入社。2020年より同社執行役員CTO兼開発部長に就任。執行役員として次の主力事業の開発に注力しながら、開発部長としてより良いエンジニアリング組織づくりに取り組んでいる。インターネット上では、@yasaichiまたは@_yasaichiというIDで活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
たのしいRuby 第6版
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
初版から17年。改訂とともに変化しながら、ずっと読まれ続けている定番書です。
第6版では、最新のバージョンに対応。
プログラミング初心者でも読み解けるように、
チュートリアル、基礎、クラス、実践とテーマを切り分けて、平易に解説。
Rubyの基礎から応用までがわかる一冊。
●目次
監修者まえがき
はじめに
0.1 Rubyについて
0.2 対象読者について
0.3 本書の構成について
0.4 動作環境について
第1部 Rubyをはじめよう
第1章 はじめてのRuby
第2章 便利なオブジェクト
第3章 コマンドを作ろう
第2部 基礎を学ぼう
第4章 オブジェクトと変数・定数
第5章 条件判断
第6章 繰り返し
第7章 メソッド
第8章 クラスとモジュール
第9章 演算子
第10章 エラー処理と例外
第11章 ブロック
第3部 クラスを使おう
第12章 数値(Numeric)クラス
第13章 配列(Array)クラス
第14章 文字列(String)クラス
第15章 ハッシュ(Hash)クラス
第16章 正規表現(Regexp)クラス
第17章 IOクラス
第18章 FileクラスとDirクラス
第19章 エンコーディング(Encoding)クラス
第20章 TimeクラスとDateクラス
第21章 Procクラス
第4部 ツールを作ってみよう
第22章 テキスト処理を行う
第23章 郵便番号データを検索する
付録
付録A Ruby実行環境の準備
付録B Rubyリファレンス集
あとがき
謝辞
索引
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第2部 基礎を学ぼう
第3部 クラスを使おう
第4部 ツールを作ってみよう
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
ゼロからわかる Ruby 超入門 はじめてのIT技術講座
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2018/978-4-297-10333-0 )も合わせてご覧ください。
本書は,プログラミングが初めての方へ向けた,プログラミング言語Rubyの入門書です。本業のRubyプログラマーを続けながら,一橋大学の社会学部でプログラミングを初めて学ぶ学生へ向けて講義をした筆者が,その経験をもとに,図を多く使って分かりやすく説明し,かつ実用的で役立つ内容を選びました。
Rubyはやりたいことを簡潔に書ける言語です。学習の際に余計なことを考える必要がなく,学ぶ内容に集中できます。これは初めて学ぶ言語として最高の特徴と言えます。実際の使用例も多く,クックパッドなどのたくさんのRubyで書かれたWebサービスたちが世界で多数稼働しています。
この本の対象読者として,プログラミングをこれから始めたい方,他の言語を使ったことがあるがRubyは初めての方,Railsを学んだのでその基礎であるRubyを学びたい方,に当てはまる方は最適です。
本書ではプログラミングを基礎から学び,問題の解決方法を身につけ,分からないことを調べる手段を得ることができます。また,本書のあとにRailsを学びたい方のために,Railsで使う基礎知識は可能な限り多く選んで書いています。
本書は執筆時の最新バージョンRuby2.5で説明し,Ruby2.3以降で動作が違う時は注釈を入れています。
(こんな方におすすめ)
はじめてRubyを学ぶ人
(目次)
CHAPTER 1 環境をつくる
CHAPTER 2 かんたんなプログラムを書く
CHAPTER 3 処理の流れを変える
CHAPTER 4 まとめて扱う - 配列
CHAPTER 5 便利な道具を使う
CHAPTER 6 組で扱う - ハッシュ
CHAPTER 7 小さく分割する - メソッド
CHAPTER 8 部品をつくる - クラス
CHAPTER 9 部品を共同利用する - モジュール
CHAPTER 10 Webアプリをつくる
CHAPTER 11 使いこなす
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
かんたんなプログラムを書く
処理の流れを変える
まとめて扱うー配列
便利な道具を使う
組で扱うーハッシュ
小さく分割するーメソッド
部品をつくるークラス
部品を共同利用するーモジュール
Webアプリをつくる〔ほか〕
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
1977年生まれ。大阪府豊中市出身。株式会社ソニックガーデンのRailsプログラマ、およびプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンター。ブログやQiitaなどで公開したプログラミング関連の記事多数。説明のわかりやすさには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方
内容サンプル


目次
第2章 単一責任のクラスを設計する
第3章 依存関係を管理する
第4章 柔軟なインターフェースをつくる
第5章 ダックタイピングでコストを削減する
第6章 継承によって振る舞いを獲得する
第7章 モジュールでロールの振る舞いを共有する
第8章 コンポジションでオブジェクトを組み合わせる
第9章 費用対効果の高いテストを設計する
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
ソフトウェア・アーキテクトとして、デューク大学にて毎日コードを書いている。デューク大学のチームでは、15年以上進化しつづけてきた大規模なオブジェクト指向アプリケーションを抱える顧客の、実際の問題を一丸となって解決している。現在、ノースカロライナのダーラム在住
高山泰基(タカヤマタイキ)
株式会社Misoca勤務。西日暮里.rbのメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Ruby on Rails 6 実践ガイド (impress top gear)
内容サンプル


目次
開発環境の構築
開発プロジェクト始動)
2 Railsアプリケーションの土台作り(RSpec
ビジュアルデザイン
エラーページ)
3 ユーザー認証とDB処理の基本(ユーザー認証1
ユーザー認証2
ルーティング
レコードの表示、新規作成、更新、削除)
4 堅牢なシステムを目指して(Strong Parameters
アクセス制御
モデル間の関連付け
値の正規化とバリデーション
プレゼンター)
顧客情報の管理(単一テーブル継承
Capybara
フォームオブジェクト)
Appendix 演習問題解答
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
東京大学教養学部卒、同大学院総合文化研究科博士課程満期退学。ギリシャ近現代史専攻。専門調査員として、在ギリシャ日本国大使館に3年間勤務。中学生の頃に出会ったコンピュータの誘惑に負け、IT業界に転身。株式会社ザッパラス技術部長、株式会社イオレ取締役副社長を経て、技術コンサルティングとIT教育を事業の主軸とする株式会社オイアクスを設立。また、2011年末にRuby on Railsによるウェブサービス開発事業の株式会社ルビキタスを知人と共同で設立し、同社代表に就任。2019年、株式会社オイアクスの社名を株式会社コアジェニックに変更し、関数型言語Elixirを使った新規WebサービスTeamgenik(チームジェニック)の事業を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
 
Rubyの参考書 最新・高評価のおすすめの5冊
以下が「Rubyの参考書」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plus)... 発売日 2021/12/02 伊藤 淳一 (技術評論社) 総合評価 | |
3 | Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編] impress top gearシリーズ... 発売日 2020/05/22 黒田 努 (インプレス) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
4 | ||
5 |
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】 (Perfect series)
(著)すがわらまさのり, 前島真一, 橋立友宏, 五十嵐邦明
発売日 2020/07/25
対象バージョンをRuby 2.6/2.7系、Rails 6.0系に変更した増補改訂版。新しいRailsのバージョンでサポートされた機能の紹介だけでなく、Dockerでの導入方法など最新の実践的内容を追加し,現在のトレンドとなる開発スタイルを紹介します。
内容サンプル


目次
■1章 Ruby on Railsの概要
1-1 Railsを使う前に
1-2 Railsの思想
1-3 Railsをはじめよう!!
1-4 scaffoldを使ってRailsでの開発を体験しよう
■2章 Ruby on RailsとMVC
2-1 MVCアーキテクチャ
2-2 モデルを扱う
2-3 コントローラの役割
2-4 コントローラとビューの協調とビューテンプレートの基本
2-5 ビューテンプレートについて
■3章 押さえておきたいRailsの基本機能
3-1 テストの種類と実行方法
3-2 RackとRailsの関係
3-3 DBを管理する
3-4 秘密情報を管理する
3-5 HTTPとRailsアプリケーション
■■Part2 Railsの周辺知識
■4章 フロントエンドの開発手法
4-1 Webpackerを使ってJavaScriptを管理する
4-2 SprocketsによるCSSの管理
4-3 Railsに組み込まれているJavaScriptの機能
4-4 控えめなJavaScriptフレームワークStimulus
■5章 Rails標準の機能を活用して素早く機能実装する
5-1 Active Jobによる非同期実行
5-2 Active Storageによるファイルアップロード
5-3 Action Mailerによるメール送信
5-4 Action Mailboxによるメール受信
5-5 Action Textによるリッチテキスト機能
5-6 Action Cableによるリアルタイム通信
■■Part3 Webアプリケーション開発
■6章 Railsアプリケーション開発
6-1 イベント告知アプリケーションを作る
6-2 アプリケーションの作成と下準備
6-3 OAuthを利用して「GitHubでログイン」機能を作る
6-4 イベントの登録機能を作る
6-5 イベントの閲覧機能を作る
6-6 イベントの編集・削除機能を作る
6-7 登録されたイベントへの参加機能、参加キャンセル機能を作る
6-8 退会機能を作る
6-9 おわりに
■7章 Railsアプリケーションのテスト
7-1 テストコードをどう書いていくか
7-2 minitestとRSpec
7-3 テストデータを作成する
7-4 システムテスト
7-5 コントローラに対する機能テスト
7-6 モデルに対するテスト
■■Part4 Railsアプリケーションの拡張・運用
■8章 Railsアプリケーション拡張
8-1 ファイルアップロード機能を作る
8-2 gemで機能拡張をする
8-3 落穂ひろい
■9章 コード品質を上げる
9-1 CI(継続的インテグレーション)
9-2 Gemの定期update
9-3 静的解析
9-4 カバレッジ測定
9-5 アプリケーションパフォーマンス測定(APM)
■10章 コンテナを利用したRailsアプリケーションの運用
10-1 Railsアプリケーションのインフラ概要
10-2 基本的なDockerイメージの構築
10-3 開発環境におけるDockerの活用
10-4 環境によって可変する設定値や秘匿情報の管理
10-5 ログ出力
10-6 HTTPサーバとの通信
■■Part5 エキスパートRails
■11章 複雑なドメインを表現する
11-1 アーキテクチャパターンから見るRails
11-2 値オブジェクト
11-3 サービスオブジェクト
■12章 複雑なユースケースを実現する
12-1 ユースケースとモデル
12-2 データベースと紐づかないモデルを作る
12-3 フォームオブジェクト
12-4 プレゼンター
■13章 複雑なデータ操作を実装する
13-1 Concern
13-2 コールバックオブジェクト
■■Appendix Railsの開発環境構築
A-1 WindowsでのRubyとRails環境 514
A-2 Rubyのインストール
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
1982年生まれ。大学を卒業後SIerへ新卒で入社し、その後BtoCWebサービス事業社へ転職。現在は株式会社SmartHRでサーバサイドエンジニアとしてRubyやRailsを使ったプロダクト開発を行っている。TwitterやGitHubではsugamasaoというアカウントで活動
前島真一(マエシマシンイチ)
1980年生まれ。大学院修了後、新卒でSIerへ就職後、Webの可能性を信じてRailsプログラマに転職。数年後にフリーランスとして独立し、現在は株式会社ウィルネット代表取締役社長。Railsを利用している複数の会社で技術顧問業をしつつ、お仕事SNS savanna.ioの開発を進めている。ネット上では@willnetもしくは@netwillnetとして活動。地域Rubyコミュニティのginza.rbや、オンラインコミュニティclean-rails.orgを主催
橋立友宏(ハシダテトモヒロ)
1984年生まれ。大学在学中に独学でRailsとプログラミングを学ぶ。大手SIerに就職するが、Railsエンジニアとして受託開発をするため転職。その後フリーランスを経て、2016年にRepro株式会社CTOに就任。現在はRailsに限らずサービス全体のアーキテクチャの設計や長期的な技術選択を担っている。最近はKafkaを利用したストリーミング処理に注力している
五十嵐邦明(イガラシクニアキ)
フリーランスRuby、Railsエンジニア。2003年、Ruby製Web日記アプリtDiaryを使い始めてRubyistになる。2010年からRailsを仕事で使い始め、2017年よりフリーランス、2019年ガーネットテック373株式会社を設立、同社代表取締役社長。RubyWorld ConferenceやRubyConf台湾などで講演。ネット上のIDはigaiga
後藤優一(ゴトウユウイチ)
1990年生まれ。大学院修了後、「PIXTA」をはじめとしたクリエイティブ・プラットフォーム事業を展開するピクスタ株式会社に入社。2020年より同社執行役員CTO兼開発部長に就任。執行役員として次の主力事業の開発に注力しながら、開発部長としてより良いエンジニアリング組織づくりに取り組んでいる。インターネット上では、@yasaichiまたは@_yasaichiというIDで活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Des...
(著)伊藤 淳一
発売日 2021/12/02
本書は、プログラミング言語Rubyの言語仕様や開発の現場で役立つRubyの知識を説明した本です。豊富なサンプルコードで文法を学び、例題でプログラミングの流れを体験できます。第1版(2017年11月発行)は、初心者の目線にたった丁寧な解説が好評で多くのRuby初学者に愛読され、いまやRuby入門書の定番とも言える存在です。2020年末のRuby 3.0のリリースに伴い、全章にわたって記述内容を見直し、Ruby 3.0までの変更点や新機能に合わせて加筆・修正を行いました。また、第1版にて読者から「難しい、わかりづらい」という声の多かったトピックの説明を改善するなど、より初心者に親切な内容に刷新しています。
(こんな方におすすめ)
・Rubyのプログラミングを学びたい人
・Rubyのテスト駆動開発やデバッグ技法を学びたい人
・Railsを学ぶにあたりまずはRubyを学びたい人
・仕事でRubyを使っている人、仕事でRubyを使いたい人
(目次)
第1章 本書を読み進める前に
1.1 イントロダクション
1.2 本書の概要
1.3 Rubyについて
1.4 Rubyのインストール
1.5 エディタ/IDEについて
1.6 Rubyを動かしてみる
1.7 本書のサンプルコードについて
1.8 Rubyの公式リファレンスについて
1.9 この章のまとめ
第2章 Rubyの基礎を理解する
2.1 イントロダクション
2.2 Rubyに関する基礎知識
2.3 文字列
2.4 数値
2.5 真偽値と条件分岐
2.6 メソッドの定義
2.7 例題:FizzBuzzプログラムを作成する
2.8 文字列についてもっと詳しく
2.9 数値についてもっと詳しく
2.10 真偽値と条件分岐についてもっと詳しく
2.11 メソッド定義についてもっと詳しく
2.12 その他の基礎知識
2.13 この章のまとめ
第3章 テストを自動化する
3.1 イントロダクション
3.2 Minitestの基本
3.3 FizzBuzzプログラムのテスト自動化
3.4 この章のまとめ
第4章 配列や繰り返し処理を理解する
4.1 イントロダクション
4.2 配列
4.3 ブロック
4.4 ブロックを使う配列のメソッド
4.5 範囲(Range)
4.6 例題:RGB変換プログラムを作成する
4.7 配列についてもっと詳しく
4.8 ブロックについてもっと詳しく
4.9 範囲(Range)についてもっと詳しく
4.10 さまざまな繰り返し処理
4.11 繰り返し処理用の制御構造
4.12 この章のまとめ
第5章 ハッシュやシンボルを理解する
5.1 イントロダクション
5.2 ハッシュ
5.3 シンボル
5.4 続・ハッシュについて
5.5 例題:長さの単位変換プログラムを作成する
5.6 ハッシュとキーワード引数についてもっと詳しく
5.7 シンボルについてもっと詳しく
5.8 この章のまとめ
第6章 正規表現を理解する
6.1 イントロダクション
6.2 正規表現って何?
6.3 Rubyにおける正規表現オブジェクト
6.4 例題:Rubyのハッシュ記法を変換する
6.5 正規表現オブジェクトについてもっと詳しく
6.6 この章のまとめ
第7章 クラスの作成を理解する
7.1 イントロダクション
7.2 オブジェクト指向プログラミングの基礎知識
7.3 クラスの定義
7.4 例題:改札機プログラムの作成
7.5 selfキーワード
7.6 クラスの継承
7.7 メソッドの可視性
7.8 定数についてもっと詳しく
7.9 さまざまな種類の変数
7.10 クラス定義やRubyの言語仕様に関する高度な話題
7.11 この章のまとめ
第8章 モジュールを理解する
8.1 イントロダクション
8.2 モジュールの概要
8.3 モジュールを利用したメソッド定義(includeとextend)
8.4 例題:rainbowメソッドの作成
8.5 モジュールを利用したメソッド定義についてもっと詳しく
8.6 モジュールを利用した名前空間の作成
8.7 関数や定数を提供するモジュールの作成
8.8 状態を保持するモジュールの作成
8.9 モジュールに関する高度な話題
8.10 この章のまとめ
第9章 例外処理を理解する
9.1 イントロダクション
9.2 例外の捕捉
9.3 意図的に例外を発生させる
9.4 例外処理のベストプラクティス
9.5 例題:正規表現チェッカープログラムの作成
9.6 例外処理についてもっと詳しく
9.7 この章のまとめ
第10章 yieldとProcを理解する
10.1 イントロダクション
10.2 ブロックを利用するメソッドの定義とyield
10.3 Procオブジェクト
10.4 例題:ワードシンセサイザーの作成
10.5 Procオブジェクトについてもっと詳しく
10.6 この章のまとめ
第11章 パターンマッチを理解する
11.1 イントロダクション
11.2 パターンマッチの基本
11.3 パターンマッチの利用パターン
11.4 例題:ログフォーマッターの作成
11.5 パターンマッチについてもっと詳しく
11.6 この章のまとめ
第12章 Rubyのデバッグ技法を身につける
12.1 イントロダクション
12.2 バックトレースの読み方
12.3 よく発生する例外クラスとその原因
12.4 プログラムの途中経過を確認する
12.5 汎用的なトラブルシューティング方法
12.6 この章のまとめ
第13章 Rubyに関するその他のトピック
13.1 イントロダクション
13.2 日付や時刻の扱い
13.3 ファイルやディレクトリの扱い
13.4 特定の形式のファイルを読み書きする
13.5 環境変数や起動時引数の取得
13.6 非推奨機能を使ったときに警告を出力する
13.7 eval、バッククオートリテラル、sendメソッド
13.8 Rake
13.9 gemとBundler
13.10 Rubyにおける型情報の定義と型検査(RBS、TypeProf、Steep)
13.11 「Railsの中のRuby」と「素のRuby」の違い
13.12 この章のまとめ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
テストを自動化する
配列や繰り返し処理を理解する
ハッシュやシンボルを理解する
正規表現を理解する
クラスの作成を理解する
モジュールを理解する
例外処理を理解する
yieldとProcを理解する
パターンマッチを理解する
Rubyのデバッグ技法を身につける
Rubyに関するその他のトピック
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
1977年生まれ。大阪府豊中市出身。株式会社ソニックガーデンのRailsプログラマ、およびプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」のメンター。ブログやQiitaなどで公開したプログラミング関連の記事多数。説明のわかりやすさには定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
発売日 2021/12/02
Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編] impress top gearシリーズ
内容サンプル


目次
Baukis2ソースコードの要点)
2 さまざまなWeb開発技法(検索フォーム
次回から自動でログイン
IPアドレスによるアクセス制限)
3 プログラム管理機能(多対多の関連付け
複雑なフォーム
トランザクションとロック)
4 問い合わせ管理機能(フォームの確認画面
Ajax
ツリー構造
タグ付け)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
東京大学教養学部卒、同大学院総合文化研究科博士課程満期退学。ギリシャ近現代史専攻。専門調査員として、在ギリシャ日本国大使館に3年間勤務。中学生の頃に出会ったコンピュータの誘惑に負け、IT業界に転身。株式会社ザッパラス技術部長、株式会社イオレ取締役副社長を経て、技術コンサルティングとIT教育を事業の主軸とする株式会社オイアクスを設立。また、2011年末にRuby on railsによるウェブサービス開発事業の株式会社ルビキタスを知人と共同で設立し、同社代表に就任。2019年、株式会社オイアクスの社名を株式会社コアジェニックに変更し、関数型言語Elixirを使った新規WebサービスTeamgenik(チームジェニック)の事業を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
独習Ruby 新版
フレームワークやライブラリを使う前に知っておきたい
知識/概念/機能を体系的かつ網羅的に習得
Ruby言語の独学に最適な標準教科書として、長年にわたって読まれてきた
『独習Ruby』。プログラミング言語入門書の執筆で定評のある山田祥寛氏による
完全書き下ろし/Ruby 3に対応して新登場です!
本書では、Rubyでプログラミングを行う際に必要となる――フレームワークや
ライブラリを使う前に知っておきたい――基本的な知識/概念/機能、
文法/プログラムの書き方を、さまざまなサンプルプログラムを例示しながら
詳細かつ丁寧に解説します。
プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェック
という3つのステップで、Rubyの文法を完全習得できます。
[ポイント]
●Ruby言語の独学に最適な教科書として好評の『独習Ruby』最新版。
初心者がRuby言語を学ぶにふさわしい一冊
●Rubyでプログラミングを行う際に必要となる基本的な知識/概念/機能、
文法/書き方を、網羅的かつ体系的に習得できる
Ruby言語の入門者、これからRuby言語で開発を始めたい初学者から、再入門者、
学生・ホビープログラマまで、「一からRuby言語を学びたい」「Rubyプログラミングの
基本をしっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
1.1 Rubyとは?
1.2 Rubyアプリを開発/実行するための基本環境
1.3 Rubyプログラミングの基本
1.4 Rubyの基本ルール
1.5 デバッグ
この章の理解度チェック
■第2章 Rubyの基本
2.1 変数
2.2 データ型
2.3 配列
2.4 ハッシュ
この章の理解度チェック
■第3章 演算子
3.1 算術演算子
3.2 代入演算子
3.3 比較演算子
3.4 論理演算子
3.5 ビット演算子
3.6 演算子の優先順位と結合則
この章の理解度チェック
■第4章 制御構文
4.1 条件分岐
4.2 繰り返し処理
4.3 繰り返し処理(専用メソッド)
4.4 ループの制御
4.5 例外処理
この章の理解度チェック
■第5章 標準ライブラリ[基本]
5.1 オブジェクト指向プログラミングの基本
5.2 文字列の操作
5.3 日付/時刻の操作
この章の理解度チェック
■第6章 標準ライブラリ[配列/セット/ハッシュ]
6.1 配列
6.2 セット(集合)
6.3 ハッシュ
6.4 Enumerator
この章の理解度チェック
■第7章 標準ライブラリ[その他]
7.1 正規表現
7.2 ファイル操作
7.3 ファイルシステムの操作
7.4 HTTP経由でコンテンツを取得する
7.5 その他の機能
この章の理解度チェック
■第8章 ユーザー定義メソッド
8.1 ユーザー定義メソッドの基本
8.2 変数の有効範囲(スコープ)
8.3 引数のさまざまな記法
8.4 メソッド呼び出しと戻り値
8.5 ブロック付きメソッド
この章の理解度チェック
■第9章 オブジェクト指向プログラミング
9.1 クラスの定義
9.2 継承
9.3 カプセル化
9.4 ポリモーフィズム
この章の理解度チェック
■第10章 オブジェクト指向プログラミング[応用]
10.1 例外処理
10.2 特殊なクラス
10.3 モジュール
10.4 Objectクラス
10.5 演算子の再定義
この章の理解度チェック
■第11章 高度なプログラミング
11.1 マルチスレッド処理
11.2 メタプログラミング
この章の理解度チェック
■付録A 「練習問題」「この章の理解度チェック」解答
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
スラスラ読める Rubyふりがなプログラミング
という手法で究極のやさしさを目指した、
まったく新しいRuby(ルビー)の入門書です。
本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、
さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。
プログラムの1行1行が何を意味していて、
どう動くのかが理解できます。
この新しいアプローチで「自分がいま何をしているのかわからない」といった
プログラミング入門者が途中で挫折してしまう原因を解決しました。
また、実際に手を動かしながら進むだけでなく、
プログラムを考える応用問題も用意しているため、
しっかりRubyの基礎文法を身につけることができます。
■本書はこんな人におすすめ
・Rubyの基礎を身につけたい人
・過去にRubyやRuby on Railsの入門書で挫折してしまった人
・プログラマーやエンジニアを目指す人
・仕事でRubyを活用してみたい人
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
↓全て表示↑少なく表示
プログラム完全初心者にやさしい、かなり平易な言い回しで解説してくれている本。
Rubyでプログラミング自体を始めてみようという方、自信がないかたにおすすめです。
内容サンプル


目次
本書の読み進め方 ほか)
2 条件によって分かれる文を学ぼう(条件分岐ってどんなもの?
比較演算子で大小を判定する ほか)
3 繰り返し文を学ぼう(繰り返し文ってどんなもの?
条件式を使って繰り返す ほか)
4 クラスとメソッドの作り方を学ぼう(クラスはオブジェクトの設計図
メソッドの書き方を覚えよう ほか)
5 Ruby on Railsを体験しよう(Ruby on RailsとWebアプリケーション
Ruby on Railsをインストールする ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


 
Rubyの学習本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したRubyの学習本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
Rubyの学習本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるRubyの学習本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | 1,250円 | |
2 | Excel(エクセル)初心者でもできるようになるVBA・マクロの本!: 仕事でつかえる技術に プログラミングスクール (Ruby)... 発売日 2023/02/11 るぅくん (プログラミングスクール) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 500円 |
3 | ||
4 | mruby/cの小さな世界 (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) 発売日 2019/04/12 影山 勝彦 (インプレス NextPublishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
5 | Javaプログラミング初心者にもできる!最短学習プラン: Javaの学習を効率的に進める方法 プログラミングスクール (Ruby)... 発売日 2023/01/23 ブル │ Web職人 (プログラミングスクール) Kindle Unlimited対象 | 99円 |
6 | 250円 | |
7 | 800円 | |
8 | ||
9 | 初心者のためのPythonでWebアプリ開発: プログラミング・エンジニアの入門書 プログラミングスクール (Ruby)... 発売日 2023/02/17 るぅくん (プログラミングスクール) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 500円 |
10 | Ruby on Rails 6 実践ガイド[機能拡張編] impress top gearシリーズ... 発売日 2020/05/22 黒田 努 (インプレス) Kindle Unlimited対象 総合評価 |
おまけ:本より高コスパ?「Udemy Ruby(on Rails)おすすめ講座」
UdemyではRubyを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Rubyの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びウェブアプリケーションをネットに公開しよう... 発売日 2018/08/15 受講者 12,220人 通常 11,800円 現在 11,800円 | 総評価数 1738件 |
2 | 総評価数 831件 | |
3 | 総評価数 170件 | |
4 | 総評価数 96件 | |
5 | 総評価数 160件 |
関連:Ruby on Railsの参考書
Rubyは冒頭でも述べたとおり、「Ruby on Rails」でのWeb制作の大きな土台があるのが最大の魅力。
ぜひ、学習をはじめたらWeb制作にも取り組んでみてください。
以下でRuby on Railsの本や、合わせて学びたいフロントエンド開発向けのJavaScriptやVue.js本も紹介しています、覗いてみてください。
いじょうでっす。
コメント