レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年】Java本「人気ランキング20 / おすすめ参考書6選」

システム開発、スマホアプリ開発、Webサーバー開発と、幅広く使われるプログラミング言語「Java」。

VM上で動くことで動作環境はOS等に依存せず、コンパイル型なので一定以上の速度も担保、という性能バランスの良い言語ともいえます。

今なお世界で最も使われている言語の1つである「Java」、その参考書を人気・評価とともに紹介していきまっす。

 

 

  1. Java本 人気ランキング/10冊詳細
    1. 徹底攻略Java SE 11 Silver問題集[1Z0-815]対応
    2. いちばんやさしいJavaの教本 人気講師が教えるプログラミングの基礎 「いちばんやさしい教本」シリーズ
    3. スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかる入門シリーズ)
    4. 2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ
    5. 徹底攻略Java SE 11 Gold問題集[1Z0-816]対応
    6. スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
    7. オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11(試験番号1Z0-815)
    8. モダンJavaSciptの基本から始める React実践の教科書(最新ReactHooks対応)
    9. Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本
    10. Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉
  2. 基礎から学ぶ!「Javaおすすめの入門書」
    1. スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
    2. ゼロからわかる Java超入門 [改訂新版]
    3. Java新入門 ~学習環境BlueJでスイスイ~
  3. 中級者へ!「Javaの最新仕様・全容を学ぶ本」
    1. 独習Java 新版
    2. 新世代Javaプログラミングガイド[Java SE 10/11/12/13と言語拡張プロジェクト] (impress t...
    3. みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!
  4. Javaの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  5. Javaの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  6. おまけ:本より高コスパ?「Udemy Javaおすすめ講座」
  7. 関連:「Android開発」「Webフロントエンド」について学ぶ
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

Java本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「Java本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2023/11/27 12:06 更新)
Rank製品価格
1
徹底攻略Java SE 11 Silver問題集[1Z0-815]対応
発売日 2019/10/18
志賀 澄人 (インプレス)
総合評価
(4.4)
3,740円
3,366円
3,740円
3,740円
2
2,640円
2,376円
(+100pt)
2,640円
2,640円
3
スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかる入門シリーズ)...
発売日 2023/11/06
中山 清喬, 国本 大悟 (インプレス)
2,970円
2,970円
4
2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ
発売日 2017/10/17
志賀澄人 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.8)
2,970円
1,485円
2,970円
2,970円
5
徹底攻略Java SE 11 Gold問題集[1Z0-816]対応
発売日 2021/09/16
志賀 澄人 (インプレス)
総合評価
(4.6)
4,400円
(+132pt)
3,960円
4,400円
4,400円
6
スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
発売日 2019/11/15
中山清喬, 国本大悟 (インプレス)
総合評価
(4.3)
2,860円
2,574円
2,860円
2,860円
7
オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11(試験番号1Z0-815)...
発売日 2019/11/18
山本 道子 (翔泳社)
総合評価
(3.8)
4,180円
(+126pt)
3,762円
4,180円
4,180円
8
モダンJavaSciptの基本から始める React実践の教科書(最新ReactHooks対応)...
発売日 2021/09/17
じゃけぇ(岡田 拓巳) (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.3)
2,860円
2,574円
2,860円
2,860円
9
Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本
発売日 2021/01/28
三谷 純 (翔泳社)
総合評価
(4.5)
2,068円
1,034円
2,068円
2,068円
10
Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉
発売日 2016/12/15
株式会社アンク (翔泳社)
総合評価
(3.1)
1,738円
1,564円
1,738円
1,738円
11
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発
発売日 2016/07/21
株式会社NTTデータ (翔泳社)
総合評価
(3.8)
4,400円
(+132pt)
3,960円
4,400円
4,400円
12
スッキリわかるJava入門 実践編 第3版 (スッキリわかるシリーズ)...
発売日 2021/04/20
中山 清喬 (インプレス)
総合評価
(4.4)
3,300円
3,234円
3,300円
3,300円
13
なぜ,あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか~Javaの壁を克服する実践トレーニング...
発売日 2004/12/02
アクロクエストテクノロジー株式会社, 小森 祐介 (技術評論社)
総合評価
(3.8)
2,322円
1,000円
2,398円
14
1,280円
1,150円
1,150円
15
新わかりやすいJava 入門編 第3版
発売日 2022/12/13
川場隆 (秀和システム)
2,860円
(+286pt)
1,287円
2,574円
16
オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Gold SE11(試験番号1Z0-816)...
発売日 2021/01/27
山本 道子 (翔泳社)
総合評価
(3.6)
4,730円
(+142pt)
4,257円
4,730円
4,730円
17
オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Bronze SE(試験番号1Z0-818)...
発売日 2020/07/20
山本 道子 (翔泳社)
総合評価
(4.1)
3,520円
(+106pt)
3,168円
3,520円
3,520円
18
増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門 マルチスレッド編...
発売日 2014/03/12
結城 浩 (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.3)
2,828円
5,170円
(+1551pt)
5,170円
4,840円
19
Effective Java 第3版
発売日 2018/10/30
Joshua Bloch (丸善出版)
総合評価
(4.3)
4,400円
(+200pt)
売り切れ
4,400円
4,400円
20
独習Java 新版
発売日 2019/05/15
山田 祥寛 (翔泳社)
総合評価
(4.1)
3,278円
2,950円
3,278円
3,278円
 

徹底攻略Java SE 11 Silver問題集[1Z0-815]対応

徹底攻略Java SE 11 Silver問題集[1Z0-815]対応
(著)志賀 澄人
発売日 2019/10/18
総合評価
(4.4)
(2023/11/27 12:06時点)
オラクル社の資格試験「Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11 認定資格(試験番号: 1Z0-815-JPN)に完全対応!
新しい試験範囲を完全に網羅。教科書テキストがなくても、この問題集1冊でとても丁寧に解説しているので、ラムダ式やモジュールについてもすんなりと理解できます。
巻末には、本番の試験と同じ構成・問題数の【総仕上げ問題】を2回分収録!試験直前の実力確認までバッチリサポートします!!

これからJava SE 11 Silver試験を受験しようとしている人は、迷わず必携の1冊!

▼目次▼
第01章簡単なJavaプログラムの作成
第02章Javaの基本データ型と文字列操作
第03章演算子と判定構造
第04章制御構造
第05章配列の操作
第06章インスタンスとメソッド
第07章クラスの継承、インタフェース、抽象クラス
第08章関数型インタフェース、ラムダ式
第09章API
第10章例外処理
第11章モジュールシステム
第12章総仕上げ問題1
第13章総仕上げ問題2

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
簡単なJavaプログラムの作成
Javaの基本データ型と文字列操作
演算子と判定構造
制御構造
配列の操作
インスタンスとメソッド
クラスの継承、インタフェース、抽象クラス
関数型インタフェース、ラムダ式
API
例外処理〔ほか〕
Users Voice
配達が想定より早いです。 内容についてですが、以前インタネットで調べたところ、黒本にて試験合格しやすいってアドバイスを見たが、実際どうですかまだわからないです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
勉強のために購入しました。 解説もついており、非常にわかりやすいです。 問題をガンガン解きたかったかので、バッチグーです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
梱包も丁寧でまた別の本を購入させていただかと思います。 このシリーズは試験には必要なので、重宝しています。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
志賀澄人(シガスミヒト)
1975年生まれ。異業種の営業からIT業界に転身。プログラマー、SEを経て、教育の道へ。株式会社豆蔵にてコンサルティングに従事したあと、2010年に株式会社アイ・スリーを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

いちばんやさしいJavaの教本 人気講師が教えるプログラミングの基礎 「いちばんやさしい教本」シリーズ

講義+実習のワークショップ形式で、
「シンプルなペットアプリ」を作りながら楽しく学べる
「はじめてでも挫折しない」Javaの入門書です。

なぜそうするのかを知りたい、
仕組みが知りたい、
応用できる基礎を身に付けたい、
そんな読者のさまざまな要望に応える新しい教本です。

講義パートの図解をまじえた解説で仕組みについて理解したあと、
実習パートで実際に手を動かしながらプログラムを書いていきます。

少しずつ新しいことを学びながら進み、プログラムに機能を追加していくので、
いま自分は何をやっているのかを、ちゃんと理解しながら進められます。

もし、つまずいても安心です。
短いレッスンを積み重ねた構成なので、
少し戻って再確認することもしやすくしています。

また、本書で学ぶサンプルプログラムのコードは、
サポートページからダウンロードできるので安心です。

ぜひ本書でJavaのプログラミングの楽しさを実感してください!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
わかりやすすぎて驚きました。
入社時に研修で軽く触っただけで、オブジェクト指向は全くわからず、そのまま別言語へ。
4月からはJavaを使うことになり復習のために購入。
研修では分からなかったところが全てわかり、とても驚いています。
初めからこの本に出会いたかった。

スペース入れなくては行かない箇所がわかりやすいのも地味にありがたい。

今後も重宝すると思います (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかる入門シリーズ)

スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかる入門シリーズ)
(著)中山 清喬, 国本 大悟
発売日 2023/11/06
(2023/11/27 12:06時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ

Javaプログラミング知識の「基礎の基礎」から学べる!
プログラミングの考え方・しくみから、オブジェクト指向までを丁寧に解説。
Oracle Certified Java Programmer Bronze SE 7/8(OCJP Bronze SE 7/8・Java SE 7/8 Bronze)資格を取得したいのだけど、プログラミング自体に全く縁がなかった…試験学習用のテキストや問題集を買ってみたものの、書いてあることがまったく理解できなくて読むことすらできない…そんな人に本書をオススメします!

■■目次■■
【1日目】 Javaの概要/変数、データ型、演算子
【2日目】 条件分岐
【3日目】 繰り返し構文
【4日目】 配列/メソッド
【5日目】 オブジェクト指向
【6日目】 モデリングとUML
【7日目】 インスタンスの扱い方
【8日目】 オブジェクト型配列/パッケージによるクラスの分類
【9日目】 クラスの継承
【10日目】 例外処理
【11日目】 ポリモーフィズム
【12日目】 抽象化プログラミング
【13日目】 コレクション
【14日目】 標準クラスライブラリ

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Javaの概要
変数、データ型、演算子
条件分岐
繰り返し構文
配列
メソッド
オブジェクト指向
モデリングとUML
インスタンスの扱い方
オブジェクト型配列
パッケージによるクラスの分類
クラスの継承
例外処理
ポリモーフィズム
抽象化プログラミング
コレクション
標準クラスライブラリ

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ

Java SE Bronzeをこれから取得しようという人と、Java SE Bronzeを取得してもっと理解を深めようという人向けの書籍です。14日で区切られている各章は、図を積極的に取り入れてわかり易いです。

プログラミング時に、インスタンスがメモリー内でどのように構成されていくのか、図でわかりやすく解説されています。インスタンスはヒープ領域にあって、スタック領域の変数にはインスタンスの参照値が入っているという説明はとてもわかり易いです。こうした説明は教科書のようでJavaをこれから学ぶ人には多少難しいかもしれません。なので、全くの初心者は「スッキリわかるJava入門」と併用すると良いと思います。

これからJavaを学ぶ、もしくはBronzeを取得したいという人は、理想を言うと「スッキリわかるJava入門 第2版 スッキリわかるシリーズ」から学んだほうが良いと思いました。その後にこの「2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ」を学ぶとより理解が深まると思います。

Java SE Bronzeの問題集は同じインプレスの「徹底攻略 Java SE 7/8 Bronze 問題集[1Z0-814]対応 徹底攻略シリーズ」だけで良いと思います。これらの本でJava SE Bronze取得も、実務へ向けたJavaの理解も、同時に出来ると思います。

[良い点]
・Java SE Bronzeの範囲を超えた理解を深める事が出来る
・インスタンス、継承、配列を操作する際のメモリー内の様子を理解できる
・コレクション、バイナリーデータの扱いまで学べる
・カプセル化、データ隠蔽、情報隠蔽、抽象化がどう違うのか具体的な例で分かる
・550ページで3000円未満は安い、kindle半額セールを狙うともっと安い (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
志賀澄人(シガスミヒト)
1975年生まれ。異業種の営業からIT業界に転身。プログラマー、SEを経て、教育の道へ。株式会社豆蔵にてコンサルティングに従事したあと、2010年に株式会社アイ・スリーを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

徹底攻略Java SE 11 Gold問題集[1Z0-816]対応

徹底攻略Java SE 11 Gold問題集[1Z0-816]対応
(著)志賀 澄人
発売日 2021/09/16
総合評価
(4.6)
(2023/11/27 12:06時点)
Java資格対策書で人気の徹底攻略シリーズから、Java Gold SE 11試験[試験番号:1Z0-816]に対応した問題集が登場。
Bronze、Silverの対策問題集で大人気の著者が、新しくGoldの対策問題集を書き下ろしました。
問題を解き進めるうちに必要な知識が体系的に学べる問題構成となっているほか、一問一問に教科書を超える丁寧な解説付きで、Javaに対する深い理解が要求されるGoldに合格するためのスキルが確実に身に付きます。
巻末には試験を体験できる模擬試験1回分付き。
「丁寧な解説」+「実戦的な模擬問題」で、本書一冊だけで一発合格が目指せます。

【目次】
第1章 クラスとインタフェース
第2章 関数型インタフェースとラムダ式
第3章 並列処理
第4章 ストリームAPI
第5章 入出力
第6章 JDBCによるデータベース連携
第7章 汎用とコレクション
第8章 アノテーション
第9章 例外とアサーション
第10章 ローカライズ
第11章 モジュール・システム
第12章 Java SEアプリケーションにおけるセキュアコーディング
第13章 総仕上げ問題

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章クラスとインタフェース
第2章関数型インタフェースとラムダ式
第3章並列処理
第4章ストリームAPI
第5章入出力
第6章JDBCによるデータ連携
第7章汎用とコレクション
第8章アノテーション
第9章例外とアサーション
第10章ローカライズ
第11章アプリケーション構築
第12章総仕上げ問題

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
スッキリわかる、スッキリわかる実践編を学んだ後、本シリーズのSilverとGoldを学んだ。
スッキリわかるは読みやすいが、掘り下げ方が物足りず理解に限界がある。
本シリーズは問題集を名乗っているが、解説が丁寧で、立派なテキストになっている。
網羅的で、解説も段階的で詳しく、読み下せるよう工夫されている。
テキストとして見事な出来栄えだ。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
(著)中山清喬, 国本大悟
発売日 2019/11/15
総合評価
(4.3)
(2023/11/27 12:06時点)
発売から8年であっという間に総計40万部到達した大人気シリーズの原点。
「どうして? 」「なぜそうなる? 」が必ずわかるJava入門書史上最強の定番書!
読みやすさ、使いやすさをさらに磨いた増補改訂版登場!


従来の入門書は、先生が生徒が一方的に話し続けるようなスタイルで構成されているモノが多く、それらは途中初学者が思い浮かべる「なぜ? 」「どうして? 」を置き去りにしたまま次の解説に移っていくため、理解がなかなか進まず多くの挫折を生み出してきました。

本書は、初学者がよくつまずくポイントや疑問点に対して、著者が、実際に手がけた開発プロジェクト現場での体験や、多くの生徒を指南してきた研修での講師経験をもとに、いろいろな角度から具体的で的確なアドバイスを行っているため、まだ腑に落ちていないのに勝手にストーリーが進むということがなく、一歩一歩着実に理解を深めて、無駄なく短期間で知識を習得できる構成になっています。

また、300点以上の豊富なイラストを用いながら、主人公の新人エンジニア湊君が、仲間や先輩とのやりとりの中で徐々に成長していくストーリーを傍らに学んでいくので、飽きることなくスッキリ、楽しく、グングンJavaが身に付く仕掛けになっています。

「なんとなくJavaを使っているけれど、オブジェクト指向の理解には自信がない」「学習の途中で挫折してしまった」という方にもおススメです。

プログラミング入門者のネックとなる「開発環境の準備」と「多発するエラーへの対応」には、PCやスマホのブラウザでコーディング、コンパイル、実行ができる仮想開発環境「dokojava」を読者特典として用意し、巻末にはよくあるトラブルのFAQ集「エラー解決・虎の巻」を付けていますので、安心して学習を進められます。

第3版では、Java11を基準に内容を改訂し、実務で頻用するコレクションなどの解説を新たに取り込みました。また、好評の仮想開発環境「dokoJava」をブラッシュアップして使い勝手を高めたほか、紙面上の主要ソースコードにQRコードを配し、より学習しやすくなるよう細部に工夫を加えています。

本書でぜひ、Javaプロフェッショナルへの第一歩を踏みだしてください!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Javaをはじめよう
第1部 ようこそJavaの世界へ(プログラムの書き方
式と演算子
条件分岐と繰り返し ほか)
第2部 すっきり納得オブジェクト指向(オブジェクト指向をはじめよう
インスタンスとクラス
さまざまなクラス機構 ほか)
第3部 もっと便利にAPI活用術(Javaを支えるクラスたち
文字列と日付の扱い
コレクション ほか)
付録

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
初めての電子書籍でしたが、専用のアプリを入れて問題なく読めました。内容としては、丁寧に説明されていたので、分かりやすかったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
Javaの復習用として購入させて頂きました。一部会話形式になっており説明が理解しやすいです。初学者にはおすすめです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
クーポンあり、送料無料でお得に購入できました。 スッキリ分かるシリーズはとても分かりやすく、参考になりました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

オラクル認定資格教科書 Javaプログラマ Silver SE11(試験番号1Z0-815)

実績ある「テキスト&問題集」で完全攻略!

日本オラクルが主催する「Javaプログラマ試験」の中で一番人気の
「Silver」の最新バージョン「SE11」に対応したテキスト&問題集。
大人気講師によるわかりやすい解説と、豊富な練習問題(模擬試験2回分含む)が
収録された決定版!

●本書の特長
【Java試験対策の第一人者による書き下ろし】
数多くのJava試験本を執筆し、絶大な支持を得ている著者による詳しい解説。

【豊富な練習問題】
各章末に分野ごとの練習問題+巻末に「本番形式の模擬試験」(2回分!)を収録。

【初学者でもわかりやすい丁寧な解説】
Java初心者でもわかりやすいよう、プログラミングやオブジェクト指向の基礎から解説

【読みやすい2色刷り】
見やすくポイントがわかりやすい2色刷り。

【手を動かしながら学習できる】
本書で出てくるサンプルコードはすべて提供。動作を確認しながら学習を進められる。

【要点をまとめたチェックシート】
試験直前まで確認できる要点チェックシート付!

●Javaプログラマ試験とは
オラクル社が主催・認定する、Javaの知識とスキルを測る試験です。
Javaプログラマ試験には、下記の3つのレベルがあります。
・Bronze(言語を初めて学ぶプログラマ向け)
・Silver(初級プログラマ向け)
・Gold(中上級プログラマ向け)

試験はJavaのバージョンに合わせていくつかあり、
「Java SE 11 」は2019年から始まった新しい試験です
(SE 11より前はSE8で、SE9、SE10は存在しません)。

●Silver試験(Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 11)について
「Javaアプリケーション開発に必要とされる基本的なプログラミング知識を有し、
上級者の指導のもとで開発作業を行うことができる開発初心者向け資格」です。
Silver以上は世界共通資格となっており、Java関連資格の中で一番の人気になっています。
試験の詳細については、日本オラクルの資格のページを参照してください。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
Chapter 1 Javaプログラミング基礎
 Javaテクノロジーの概要
 Java環境のセットアップ
 Javaプログラムのコンパイルと実行
 パッケージ宣言とインポート
 練習問題
 解答・解説
Chapter 2 変数と配列
 リテラル
 変数や定数の宣言と初期化
 変数のスコープ(有効範囲)
 ローカル変数の型推論
 1次元配列
 多次元配列
 コマンドライン引数の利用
 練習問題
 解答・解説
Chapter 3 演算子と分岐文
 演算子と演算子の優先順位
 文字列の扱い(StringクラスとStringBuilderクラス)
 データの比較
 基本データ型の型変換
 if文・if-else文
 switch文
 練習問題
 解答・解説
Chapter 4 繰り返し文と繰り返し制御文
 while文
 do-while文
 for文と拡張for文
 制御文のネスト
 繰り返し制御文
 練習問題
 解答・解説
Chapter 5 クラス定義とオブジェクトの生成・使用
 クラスとオブジェクト
 コンストラクタ
 オーバーロード
 可変長引数
 static変数とstaticメソッド
 アクセス修飾子とカプセル化
 値コピーと参照情報コピー
 ガベージコレクタ
 練習問題
 解答・解説
Chapter 6 継承とポリモフィズム
 継承
 オーバーライド
 thisとsuperの利用
 抽象クラス
 インタフェース
 参照型の型変換
 ポリモフィズム
 コレクション
 ジェネリックス
 オブジェクトの順序づけ
 配列とリストのソートと検索
 コレクションとラムダ式の基本
 練習問題
 解答・解説
Chapter 7 例外処理
 例外と例外処理
 例外クラス
 try-catch-finally
 throwsとthrow
 オーバーライドの注意点
 練習問題
 解答・解説
Chapter 8 モジュール・システム
 モジュール・システムの概要
 モジュール定義ファイル
 モジュール化されたプログラムのコンパイル、実行
 モジュール・グラフ
 練習問題
 解答・解説
模擬試験1
模擬試験2

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
言語完全に初心者の方には難しいかもしれません。 他の言語で基礎ができてる方にオススメです。 実戦では使うかわかりませんが javaならではの仕様や細かい部分までしっかり描かれています。 試験にもしっかり出るので試験対策の最初の一冊に超おすすめです (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
java silver資格取得に向けて購入いたしました! 経験0からのスタートであったため、こちらで勉強をしながら理解を深めました。 こちらと共に黒本にも取り組むことで理解が深まると思います! (2種類の本で学習を行い資格取得できました) (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
分かりやすかったと思う。基本これでしか勉強していないが資格は受かることはできた!何回か読み返せばうかる! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
山本道子(ヤマモトミチコ)
2004年Sun Microsystems社退職後、有限会社Rayを設立し、システム開発、IT講師、執筆業などを手がける。有限会社ナレッジデザイン顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

モダンJavaSciptの基本から始める React実践の教科書(最新ReactHooks対応)

Reactをイチから学びたい方にオススメの1冊です!
【本書のポイント】
UdemyのReactコースで最高評価獲得の著者がモダンJavaScriptの基礎からTypeScriptの実践的な内容までしっかり解説!
著者が2年以上勉強会を主催し初学者と話す中で分かった、多くの人が感じるReactの挫折ポイントを解決する構成!
現場のシチュエーションベースのストーリーで技術解説をしているので、実務で必要となる知識を意識しながら学習を進められる!

「#挫折しないReact本」で学習した感想をシェア! !


Chapter1 React を始める前に知っておきたいモダンJavaScript の基礎
1-1 モダンJavaScript 概説
1-2 DOM、仮想DOM
1-3 パッケージマネージャー(npm/yarn)
1-4 ECMAScript
1-5 モジュールバンドラー、トランスパイラ
1-6 SPA と従来のWeb システムの違い .. .
Chapter1 まとめ

Chapter2 モダンJavaScript の機能に触れる
2-1 const、let での変数宣言
2-2 テンプレート文字列
2-3 アロー関数 ( ) => { }
2-4 分割代入 { } [ ]
2-5 デフォルト値 =
2-6 スプレッド構文
2-7 オブジェクトの省略記法
2-8 map、filter
Chapter2 まとめ

Chapter3 JavaScript でのDOM 操作
3-1 JavaScript によるDOM アクセス
3-2 DOM の作成、追加、削除
3-3 JavaScript によるDOM 操作実践
Chapter3 まとめ

Chapter4 React の基本
4-1 React 開発の始め方
4-2 JSX 記法
4-3 コンポーネントの使い方
4-4 イベントやスタイルの扱い方
4-5 Props
4-6 State(useState)
4-7 再レンダリングと副作用(useEffect)
4-8 export の種類
Chapter4 まとめ

Chapter5 React とCSS
5-1 Inline Styles
5-2 CSS Modules
5-3 Styled JSX
5-4 styled components
5-5 Emotion
5-6 Tailwind CSS
Chapter5 まとめ

Chapter6 再レンダリングの仕組みと最適化
6-1 再レンダリングが起きる条件
6-2 レンダリング最適化1(memo)
6-3 レンダリング最適化2(useCallback)
6-4 変数のmemo 化(useMemo)
Chapter6 まとめ

Chapter7 グローバルなState 管理
7-1 グローバルなState 管理が必要な理由
7-2 Context でのState 管理
7-3 その他のグローバルstate を扱う方法
Chapter7 まとめ

Chapter8 React とTypeScript
8-1 TypeScript の基本
8-2 API で取得するデータへの型定義
8-3 Props への型定義
8-4 型定義の管理方法
8-5 コンポーネントの型定義
8-6 省略可能な型の定義
8-7 オプショナルチェイニング(Optional chaining)
8-8 ライブラリの型定義
Chapter8 まとめ

Chapter9 カスタムフック
9-1 カスタムフックとは
9-2 カスタムフックの雛形を作成
9-3 カスタムフックの実装
Chapter9 まとめ

付録 React × TypeScript 実践演習

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Chapter1 React を始める前に知っておきたいモダンJavaScript の基礎
1-1 モダンJavaScript 概説
1-2 DOM、仮想DOM
1-3 パッケージマネージャー(npm/yarn)
1-4 ECMAScript
1-5 モジュールバンドラー、トランスパイラ
1-6 SPA と従来のWeb システムの違い .. .
Chapter1 まとめ
Chapter2 モダンJavaScript の機能に触れる
2-1 const、let での変数宣言
2-2 テンプレート文字列
2-3 アロー関数 ( ) => { }
2-4 分割代入 { } [ ]
2-5 デフォルト値 =
2-6 スプレッド構文
2-7 オブジェクトの省略記法
2-8 map、filter
Chapter2 まとめ
Chapter3 JavaScript でのDOM 操作
3-1 JavaScript によるDOM アクセス
3-2 DOM の作成、追加、削除
3-3 JavaScript によるDOM 操作実践
Chapter3 まとめ
Chapter4 React の基本
4-1 React 開発の始め方
4-2 JSX 記法
4-3 コンポーネントの使い方
4-4 イベントやスタイルの扱い方
4-5 Props
4-6 State(useState)
4-7 再レンダリングと副作用(useEffect)
4-8 export の種類
Chapter4 まとめ
Chapter5 React とCSS
5-1 Inline Styles
5-2 CSS Modules
5-3 Styled JSX
5-4 styled components
5-5 Emotion
5-6 Tailwind CSS
Chapter5 まとめ
Chapter6 再レンダリングの仕組みと最適化
6-1 再レンダリングが起きる条件
6-2 レンダリング最適化1(memo)
6-3 レンダリング最適化2(useCallback)
6-4 変数のmemo 化(useMemo)
Chapter6 まとめ
Chapter7 グローバルなState 管理
7-1 グローバルなState 管理が必要な理由
7-2 Context でのState 管理
7-3 その他のグローバルstate を扱う方法
Chapter7 まとめ
Chapter8 React とTypeScript
8-1 TypeScript の基本
8-2 API で取得するデータへの型定義
8-3 Props への型定義
8-4 型定義の管理方法
8-5 コンポーネントの型定義
8-6 省略可能な型の定義
8-7 オプショナルチェイニング(Optional chaining)
8-8 ライブラリの型定義
Chapter8 まとめ
Chapter9 カスタムフック
9-1 カスタムフックとは
9-2 カスタムフックの雛形を作成
9-3 カスタムフックの実装
Chapter9 まとめ
付録 React × TypeScript 実践演習

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
時々、説明が省かれているようなところもあるが、入門書らしく、わかりやすい説明で理解しやすいと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
reactの雰囲気を掴みたい。
表面的な部分を広く理解してサクッと動くものを作りたい人にはいいかもしれません。
サンプルがもう少し機能が欲しかった。
サンプルだけで、spaと従来のページ遷移とのちがいが掴みにくかったので、そこは評価を下げました。
部分的に書き換わるのはわかりましたが、ページ大部分を書き換える場合のサンプルなども欲しかったです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
キャラのやり取りなどがあり読みやすかったです!プログラミング初心者には分からなかった点もあったので、アウトプットをしながら、読み返して理解度を上げていきます! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:じゃけぇ(岡田 拓巳)
株式会社Reach Script代表取締役
SIer、フリーランスのフロントエンドエンジニアを経て同社を設立。自身もエンジニアとしてペット×テクノロジーのサービス開発に取り組む。
動画教材販売プラットフォームUdemyでReactのコースを2つ出しており、最高評価を獲得する等ベストセラー講師となっている。


  

Java 第3版 実践編 アプリケーション作りの基本

プログラミング学習シリーズJavaが待望の改訂!
本格的なアプリケーション作りに必要な知識を学ぼう!

本書は、現在もっとも幅広く使われているプログラミング言語の1つ
「Java」の実践的な入門書です(本書をお読みいただくにあたって、
基礎的なJava言語仕様が前提知識となります。基礎的なJava言語仕様
については、本書シリーズ『Java 第3版 入門編』で解説しています)。

これまで多くの学生にJavaの授業をしてきた筆者が、その経験を活かし、
例外処理やコレクション、ファイルの読み書きといった、本格的な
Javaプログラムを記述する際に知っておくべき基本を丁寧にわかりやすく
手ほどきします。これらを身につけることでできることの幅が広がり、
Javaプログラミングがぐっと楽しくなることでしょう。

また、パッケージやスレッド、GUI、ネットワークなど、本格的なアプリケーションを
作るために知っておきたい技術や、ガーベッジコレクションといった
プログラマとして押さえておきたい知識にも触れます。

第3版では、Java11および最新の開発環境(Eclipse)に対応、
Swingを利用したGUIアプリケーションの作成など内容の最新化を行っています。

・Javaプログラミングの実践的な知識を学びたい
・アプリケーション作成に必須の基礎を学びたい
・現場で通用する基礎を身につけたい
という方におすすめの1冊です。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 パッケージとJava API
 パッケージの利用
 API 仕様書
 基本的なクラス
 パッケージの作成
 クラスのアクセス制御
第2章 例外処理
 例外の発生と例外処理
 例外オブジェクト
 例外を作成して投げる
第3章 スレッド
 スレッドの基本
 スレッドの制御
 マルチスレッドの適切な使い方
第4章 ガーベッジコレクションとメモリ
 スタックとヒープ
 ガーベッジコレクションと空きメモリ
第5章 コレクション
 ArrayListクラス
 コレクションフレームワーク
 コレクションの活用
第6章 ラムダ式
 内部クラス
 ラムダ式
 コレクションフレームワークとラムダ式
第7章 入出力
 ファイル入出力
 シリアライゼーションとオブジェクトの保存
 ファイルとフォルダの操作
第8章 GUIアプリケーション
 フレームの作成
 コンポーネントの配置
 イベント処理
 さまざまなコンポーネント
第9章 グラフィックスとマウスイベント
 描画処理
 マウスイベント処理
第10章 ネットワーク
 通信するプログラムの基本
 ネットワーク通信プログラムの作成
第11章 一歩進んだJavaプログラミング
 ストリーム
 知っておきたい機能

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
例や説明もしっかりあるので分かりやすいとは思うのですが、他書のように図ではあまり説明がないのでこれ一冊では少し勉強しづらいかもしれません。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
プログラムの本には、リファレンス的に詳しい内容の書かれている教科書タイプのものと、ツールの使い方などの実際の作業から説明しているマニュアルタイプのものとの、二種類に大別できると思います。
その観点でいえば、この本は、マニュアルタイプで、色々と動かして、javaに慣れるには良い感じだと思います。ただ、この本だけでは、知識として、不足する点もあるので、独習JAVAあたりも、持っていないと、仕事で使う時には、辛いかもしれません。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
入門編で、Javaっていったいどんなに使われているかを知りたかったが、それはこの実践編で少しずつわかり出した。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
三谷純(ミタニジュン)
筑波大学システム情報系教授。コンピュータ・グラフィックスに関する研究に従事。1975年静岡県生まれ。2004年東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。大学内ではjAVA言語の授業を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉

Javaの絵本 第3版 Javaが好きになる新しい9つの扉
(著)株式会社アンク
発売日 2016/12/15
総合評価
(3.1)
(2023/11/27 12:06時点)
Java言語の分かりやすい入門書『Javaの絵本』が最新版改訂!

『Javaの絵本』は、プログラムのことを何も知らなくてもJavaプログラミングが始められるように考えられた、意欲的な入門書です。このたび、同書が最新のJavaに対応し、改訂版として新登場します。

新版では、最新のJava環境に対応した多数の新トピックを加え、内容も全体的に見直しました。また、従来の基礎の徹した内容はそのままに、「難しそうだけど挑戦してみたい」「一度は挫折した」という方にも読んでいただけるものとなっています。

本書はまずプログラミンとは何かというところから、Java言語の基礎を知ってもらえるように書かれています。基礎に徹した内容で、Webアプリケーション、Androidプログラミング開発の手始めに読んでいただけるでしょう。イラストを多用し、難しいと言われるクラスやオブジェクトについても概念をすぐに理解できるようにした、もっとも簡単なJava入門書です。

【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】
翔泳社の「絵本シリーズ」は名前のとおり、絵本のように豊富なイラストと要点を押えた簡潔な解説でコンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。すべての単元を2ページ単位で読みやすくまとめ、基礎に徹した内容で、言語/技術の初心者や手軽に習得したい方のお役にたてるようになっています。

このたび、翔泳社は「絵本シリーズ」を全面的に改訂し、内容を現在の技術にあわせて見直しました。シリーズラインナップ全体をリニューアルし、新パッケージでお届けします。

新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、基礎に徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった現在のコンピュータ技術の潮流に合わせた解説を心掛けます。『Cの絵本』『Javaの絵本』を皮切りにラインナップを順次刷新、さらに新しい仲間を増やしてラインナップを充実していきます。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
プログラミングを勉強している子どもに頼まれて購入しました。このシリーズで「Cの絵本」も同時に購入したのですが、いずれも初心者には解説がわかりやすかったそうです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
早い対応していただきありがとうございます 予想通りのクオリティで、満足しています (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
良い買い物ができました。ありがとうございました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

基礎から学ぶ!「Javaおすすめの入門書」

プログラム未経験の方は、まずは何よりもとっつきやすさや、わかりやすさを重視して、途中で折れないこと、意外と簡単なんだと自信をつけることが重要。

そのため、以下のような読みやすい入門書から初めて見るのがおすすめです。

スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかるJava入門 第3版 (スッキリシリーズ)
(著)中山清喬, 国本大悟
発売日 2019/11/15
総合評価
(4.3)
(2023/11/27 12:06時点)
発売から8年であっという間に総計40万部到達した大人気シリーズの原点。
「どうして? 」「なぜそうなる? 」が必ずわかるJava入門書史上最強の定番書!
読みやすさ、使いやすさをさらに磨いた増補改訂版登場!


従来の入門書は、先生が生徒が一方的に話し続けるようなスタイルで構成されているモノが多く、それらは途中初学者が思い浮かべる「なぜ? 」「どうして? 」を置き去りにしたまま次の解説に移っていくため、理解がなかなか進まず多くの挫折を生み出してきました。

本書は、初学者がよくつまずくポイントや疑問点に対して、著者が、実際に手がけた開発プロジェクト現場での体験や、多くの生徒を指南してきた研修での講師経験をもとに、いろいろな角度から具体的で的確なアドバイスを行っているため、まだ腑に落ちていないのに勝手にストーリーが進むということがなく、一歩一歩着実に理解を深めて、無駄なく短期間で知識を習得できる構成になっています。

また、300点以上の豊富なイラストを用いながら、主人公の新人エンジニア湊君が、仲間や先輩とのやりとりの中で徐々に成長していくストーリーを傍らに学んでいくので、飽きることなくスッキリ、楽しく、グングンJavaが身に付く仕掛けになっています。

「なんとなくJavaを使っているけれど、オブジェクト指向の理解には自信がない」「学習の途中で挫折してしまった」という方にもおススメです。

プログラミング入門者のネックとなる「開発環境の準備」と「多発するエラーへの対応」には、PCやスマホのブラウザでコーディング、コンパイル、実行ができる仮想開発環境「dokojava」を読者特典として用意し、巻末にはよくあるトラブルのFAQ集「エラー解決・虎の巻」を付けていますので、安心して学習を進められます。

第3版では、Java11を基準に内容を改訂し、実務で頻用するコレクションなどの解説を新たに取り込みました。また、好評の仮想開発環境「dokoJava」をブラッシュアップして使い勝手を高めたほか、紙面上の主要ソースコードにQRコードを配し、より学習しやすくなるよう細部に工夫を加えています。

本書でぜひ、Javaプロフェッショナルへの第一歩を踏みだしてください!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Javaをはじめよう
第1部 ようこそJavaの世界へ(プログラムの書き方
式と演算子
条件分岐と繰り返し ほか)
第2部 すっきり納得オブジェクト指向(オブジェクト指向をはじめよう
インスタンスとクラス
さまざまなクラス機構 ほか)
第3部 もっと便利にAPI活用術(Javaを支えるクラスたち
文字列と日付の扱い
コレクション ほか)
付録

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
初めての電子書籍でしたが、専用のアプリを入れて問題なく読めました。内容としては、丁寧に説明されていたので、分かりやすかったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
Javaの復習用として購入させて頂きました。一部会話形式になっており説明が理解しやすいです。初学者にはおすすめです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
クーポンあり、送料無料でお得に購入できました。 スッキリ分かるシリーズはとても分かりやすく、参考になりました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

ゼロからわかる Java超入門 [改訂新版]

ゼロからわかる Java超入門 [改訂新版]
(著)佐々木 整
発売日 2015/02/07
総合評価
(2.8)
(2023/11/07 12:29時点)
はじめてプログラムを学ぶ方に最適な、Javaプログラミングの入門書です。本書の前版である、「Java超入門 ゼロからのプログラミング」「ゼロからわかる Java超入門」と好評をいただき、今回最新のJava 8に対応することで、改訂新版として発行します。実際に読者自身がプログラムの入力と実行を行うことで、Javaプログラミングが自然とマスターできます。
 
Users Voice
Javaについて知りたくて購入しました。勉強になりました。ちなみに、私は改訂新版を購入しました。

著者は佐々木整(ささき・ひとし)さんです。

<概要>
本書はJavaの入門書です。開発環境の設定から始まり、if文やfor文といった基本的な制御構文の書き方まで解説されています。一方で、オブジェクト指向の解説はありません。そのため、本書はJavaの基礎の基礎を解説した本と言えると思います。

開発環境はJDK(Java Development Kit)です。Javaのソースコードはメモ帳に書いていきます。コードは、そのままの状態だとコンピュータが理解できません。そこで、コードをコンピュータが理解できるように、機械語(0と1の羅列)に変換する必要があるのですが、そういった作業などを行ってくれるのがJDKです。本書では、JDKのダウンロード方法が、パソコン画面の写真付きで解説されています。

ところで、JDKをダウンロードする際には、自分のパソコンが32ビット版(x86)か64ビット版(x64)かを把握する必要があります。OSがWindows7の方は、パソコン画面の左下の「スタート」メニューをクリックして、「コンピューター」をクリックし、左上の「システムのプロパティ」をクリックすると、「システム」欄の「システムの種類」の項目にビット数が書いてあります。

<感想>
文章は読みやすく、内容も分かりやすかったです。そのため、初心者の私でも最後まで読み通せました。プログラミングに興味があって、まずは軽めの本を読んで慣らしたいという方にオススメです。

気になった点は2つあります。まず気になったのは、環境変数の設定がうまくいかなかったのですが、その対処法が書かれていないということです。本書の通りに環境変数を設定したのですが、ソースファイルのコンパイル時にエラーが出ました。また、その対処法も書かれていませんでした。そこで、エラー文をネットで調べると解決できました。
私は、家族共用で1台のパソコンを使っているのですが、パソコンの管理者権限が自分には設定されていませんでした。どうやら、その状態で環境変数を設定しようとしてもうまくいかないようです。そこで、パソコンの管理者権限を自分にも設定してから環境変数を設定するとうまくいきました。

次に気になったのは、第8章だけ説明が駆け足なことです。以上の2点が気になりましたが、全体としては分かりやすく解説されているので、満足できました。

<目次>
はじめに
第1章 Javaでプログラミングをはじめる前の準備
第2章 はじめてのJavaプログラミング
第3章 プログラムの基本スタイル
第4章 計算をさせよう
第5章 データの保管
第6章 条件判断
第7章 繰り返し処理
第8章 データの入力
付録
索引 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

Java新入門 ~学習環境BlueJでスイスイ~

Java新入門 ~学習環境BlueJでスイスイ~
(著)深瀬欽正
発売日 2019/08/21
総合評価
(4.6)
(2023/11/27 12:06時点)
入り口でつまずかない! Java入門の決定版。
基本情報技術者試験の対策としてもベスト!

「BlueJ(ブルージェイ)」というツールを使って、Javaの基礎から応用まで
ていねいに解説しています。
一般的に、Javaの開発環境を作るためには複数のファイルをダウンロードし、
すべてインストールする必要があります。この手順が初心者には難しいため、
Javaのプログラムを学ぶ前に挫折してしまう人もいます。BlueJを使えば開発環境を
簡単に構築できます。まずはインストールしてJavaに触れてみましょう。
Javaは、基本情報技術者の午後試験で出題されています。本書では過去問を
厳選・抜粋し、その解説を付録に掲載しています。受験対策にも活用できる1冊です!

【本書の構成】
第0章 まずはJavaを体験してみよう
第1章 Javaの基本を知ろう

Javaプログラミングの文法編
第2章 プログラムの基本
第3章 クラスとメソッドの基礎
第4章 変数とデータ型
第5章 演算子
第6章 繰り返しと条件分岐

Javaプログラミングの基礎編
第7章 クラス
第8章 メソッド

Javaプログラミングの応用編
第9章 実践的なJavaプログラミング1(オブジェクト指向の考え方)
第10章 実践的なJavaプログラミング2(チーム開発)

付録1 コメントの書き方
付録2 例外処理
付録3 エラーの対処
付録4 デバッグの方法
付録5 基本情報技術者試験 午後(Java)過去問題

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
新人が実際に学習したときの感想をまとめました。

●Javaの学習は2ヵ月程度したので少し知識はあった。
 入門書の感想としては今の私にとって丁度良い本であった。
 BlueJというIDEは、マウスでクラス作成やインスタンス化が
 簡単にできるので便利でした。
●Javaのインスタンス化やコンストラクタの理解が深まりました。
 また、static修飾子の理解もできました。
●入門書で使用しているBlue J というIDEの良さとして、
 このIDEはコンパイルするとエラーの有無のみが出て、
 コンソール等で出力内容は出てきません。
 出力内容の確認方法はマウスクリックでインスタンス化をすると
 コンソールウィンドウが出てきてそこに表示されます。
 確認のたびにインスタンス化しなければらならないですが、
 そのおかげでインスタンスの理解が視覚的にしやすい。
 また、定番のpublic static void main ~~
 のおまじないを一度も出さずにクラスとインスタンスから
 学び始めるので基本が身につきやすい。
●多態性の部分は説明が多くなく、理解しづらいものがあった。
●抽象化クラスのところは図がわかりやすく理解できた。
●抽象化とインターフェースは研修ではやらなかったので学べてよかった。
●入門書にGitの使い方がのっているのはよい。
●全体を通してJavaの理解が深まった。
●特に抽象クラスやインタフェースに関してはコードを読んで理解できる
 ようになった。
●付録には例外処理の作り方等が載っているのもいい。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

 

中級者へ!「Javaの最新仕様・全容を学ぶ本」

独習Java 新版

独習Java 新版
(著)山田 祥寛
発売日 2019/05/15
総合評価
(4.6)
(2023/11/22 12:06時点)

“標準教科書”が完全書き下ろしで11年ぶり新登場!
Javaプログラミングに必要な知識・概念・機能を体系的かつ網羅的に習得!

Java言語の独学に最適な標準教科書として、長年にわたって読まれてきた『独習Java』。プログラミング言語入門書の執筆で定評のある山田祥寛氏による完全書き下ろしで新登場です!
独習シリーズの強みである、手を動かしておぼえる(書いて実行して結果を確認する)特長を生かし、Java開発で必要となる基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、コレクション、オブジェクト指向、ラムダ式/Stream API、スレッド、マルチスレッド処理、アノテーション、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。

プログラミングの基礎知識がない方でも、解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで、Javaの文法を完全習得できます。

[ポイント]
●Java言語の独学に最適な教科書として好評の『独習Java』最新版。初心者がJava言語を学ぶにふさわしい一冊
●Javaでプログラミングを行う際に必要となる基本的な知識・概念・機能、文法・書き方を、網羅的かつ体系的に習得できる

Java言語の入門者、これからJava言語で開発を始めたい初学者から、再入門者、学生・ホビープログラマまで、
「一からJava言語を学びたい」「Javaプログラミングの基本をしっかり身につけたい」という方におすすめの一冊です。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
●第1章 イントロダクション
 1.1 Javaとは?
 1.2 Javaアプリを開発/実行するための基本環境
 1.3 Javaプログラミングの基本
●第2章 Javaの基本
 2.1 変数
 2.2 データ型
 2.3 リテラル
 2.4 型変換
 2.5 参照型
●第3章 演算子
 3.1 算術演算子
 3.2 代入演算子
 3.3 関係演算子
 3.4 論理演算子
 3.5 ビット演算子
 3.6 演算子の優先順位と結合則
●第4章 制御構文
 4.1 条件分岐
 4.2 繰り返し処理
 4.3 ループの制御
●第5章 標準ライブラリ
 5.1 ラッパークラス
 5.2 文字列の操作
 5.3 正規表現
 5.4 日付/時刻の操作
 5.5 ストリーム
 5.6 その他の機能
●第6章 コレクションフレームワーク
 6.1 コレクションフレームワークの基本
 6.2 リスト
 6.3 セット
 6.4 マップ
 6.5 スタック/キュー
●第7章 オブジェクト指向構文―基本
 7.1 クラスの定義
 7.2 フィールド
 7.3 メソッド
 7.4 変数のスコープ
 7.5 コンストラクター
 7.6 クラスメソッド/クラスフィールド
 7.7 引数/戻り値の様々な記法
 7.8 パッケージ
●第8章 オブジェクト指向構文―カプセル化/継承/ポリモーフィズム
 8.1 カプセル化
 8.2 継承
 8.3 ポリモーフィズム
●第9章 オブジェクト指向構文―入れ子のクラス/ジェネリクス/例外処理など
 9.1 Objectクラス
 9.2 例外処理
 9.3 列挙型
 9.4 入れ子のクラス
 9.5 ジェネリクス
●第10章 ラムダ式/Stream API
 10.1 メソッド参照/ラムダ式
 10.2 Stream API
●第11章 高度なプログラミング
 11.1 マルチスレッド処理
 11.2 アノテーション
 11.3 モジュール
●付録A 「練習問題」「この章の理解度チェック」解答

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
工学部にいる息子に頼まれて購入した。私にはちんぷんかんぷんではあるが、これがないと単位を落としてしまうとまで言っているんで内容はとても素晴らしいものと思う。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
開発環境のインストールからはじまり、簡単なものから、
順を追って、Java の基本が学んでいけます。
実際の業務で使うには、その分野ごとの知識も必要になりますが、
その前準備として、知っておかないといけないことが一通り学べるので、
その道に進みたい方の最初の一冊としては最適だと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
商品すぐ届きよかったです。また機会あれば購入します。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
山田祥寛(ヤマダヨシヒロ)
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」の代表でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示
独習Java 新版
発売日 2019/05/15
(2023/11/22 12:06時点)

  

新世代Javaプログラミングガイド[Java SE 10/11/12/13と言語拡張プロジェクト] (impress t...

Javaのテクニックをアップグレードしよう!

バージョン10から最新版まで
さまざまなアップデートを一挙に学べる!


Java SE 10以降では、年2回のバージョンアップサイクルとなっています。
そのうちバージョン11は、長期サポート版としてリリースされました。

本書では「Java SE 10~13の新機能」と「開発中の機能」を取り上げています。
取り上げるテーマは、以下のとおりです。

型推論、アプリケーション・クラスデータ共有、
ガベージコレクタ、ラムダ式、ラムダパラメータ、enum、
データクラス、テキストブロック、パターンマッチング、など

機能の内容だけでなく、背景、使い方、ユースケースも適宜、説明しています。
本書は、機能拡張のサイクルを加速させるJava SEのアップデートを確認したい
読者にとって、最適な一冊です。


◇◇[訳者まえがき]より一部抜粋◇◇
この本は、Java 10から13までの変更、およびAmberプロジェクトで行われている
言語仕様の変更を説明しています。この本で解説されている言語仕様の変更は、
以下のとおりです。

◎var(第1章「ローカル変数での型推論」と第5章「ラムダパラメータのローカル変数の構文」)
◎switch式(プレビュー機能)(第11章「switch式」)
◎テキストブロック(プレビュー機能)(第15章「テキストブロック」)
◎record(Amberプロジェクト)(第14章「データクラスとその利用方法」)
◎enumの拡張(Amberプロジェクト)(第13章「Amberプロジェクトの拡張enum型」)
◎パターンマッチング(Amberプロジェクト)(第17章「パターンマッチング」)

言語仕様の変更以外にも、GCの改善や見落としがちなCDS(Class Data Sharing)を
ベースとした起動時間の短縮やメモリ量の削減などのさまざまな改善点が解説されており、
Java 10以降の変更の概要を学べます。

言語仕様の変更部分については、この本の原著が執筆された時点と、
日本語への翻訳時点では異なっている部分が多くなっており、
日本語版では、必要な修正、削除、追加を訳者の判断で行っています。
また、日本語版では必要に応じてJava 13および14へ言及したり、
訳注を付けたりしています。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1部 Java10(ローカル変数での型推論
AppCDS-アプリケーション・クラスデータ共有
ガベージコレクタの最適化
JDK10のその他の改良点)
第2部 Java11(ラムダパラメータのローカル変数構文
Epsilon GC-ガベージコレクタの改良
HTTPクライアントAPI
ZGC-低遅延化とスケーラビリティの改善
フライトレコーダとミッションコントロール
JDK11のその他の改良点)
第3部 Java12(switch式
JDK 12のその他の改良点)
第4部 Java言語拡張プロジェクト「Amber」(Amberプロジェクトの拡張enum型
データクラスとその利用方法
テキストブロック
ラムダの改善ポイント
パターンマッチング)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
北大 電子ブック
【学内からアクセスする場合】
https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00028434
【学外からアクセスする場合】
https://login.ezoris.lib.hokudai.ac.jp/login?url=https://kinoden.kinokuniya.co.jp/hokudai/bookdetail/p/KP00028434 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
グプタ,マラ(Gupta,Mala)
チェコに本社を置くソフトウェア開発企業JetBrainsで開発者アドボケイト(主唱者)として働いている。また、eJavaGuruの創設者として、キャリア向上のためのJava認定試験(Java certification)を積極的にサポートしてきた。2006年以降、認定試験の合格を目標に学生や社会人を指導している。ソフトウェア業界のカンファレンスで頻繁に講演を行うほか、Manning Publications,USAから出版したJavaの本は、Oracleの認定試験向けの書籍として高い評価を世界中で得ている。ソフトウェア業界で18年以上の経験を積んでおり、基本的な人生のスキルとして創造性を育成するためのプラットフォームであるKaagZevarを共同設立。Delhi Java User Groupを共同で運営しながら、Women Who Code Delhiのディレクタとして、Women in Technologyにおける多様性の擁護にも力を入れている

柴田芳樹(シバタヨシキ)
1959年生まれ。九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。パロアルト研究所を含む米国ゼロックス社での5年間のソフトウェア開発も含め、Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、Java、Goなどを用いたさまざまなソフトウェア開発に従事してきた。現在もソフトウェア開発に従事し、個人的な活動として技術教育やコンサルテーションなどを行っている。2000年以降、私的な時間に技術書の翻訳や講演なども多く行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!

みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!
(著)きしだ なおき, 吉田 真也, 山田 貴裕, 蓮沼 賢志
発売日 2020/03/06
総合評価
(4.7)
(2023/11/27 12:06時点)
(概要)

Javaには、その誕生以来、最大といってもよいほどの変革期が訪れています。JDK(Java Development Kit)がOracleからコミュニティを中心とした開発に移行したことをきっかけに、Java EEもJakarta EEに移行しました。さらにあらゆる言語のコードを高速に実行可能なGraalVMが登場し、クラウド・コンテナ・マイクロサービスを前提とした軽量フレームワークも続々と登場しています。本書では、そのような大きな変化の特徴を捉えて、Javaによる開発・運用をどのように進めていけばよいのか、現場の第一線で活躍しているエンジニアがわかりやすく解説します。Javaによる開発・運用に必須の知識が、満載の1冊です。


(こんな方におすすめ)

・Javaの変化の特徴を捉えたい方

・Javaの周辺知識を身に付けたい方

・Javaの最新の動向を踏まえた、開発・運用の方法を知りたい方


(目次)

第1章 Java 9からJava 14までに起こった変化から見る

  これからのJava

  1-1 Javaの変化

  1-2 開発体制の変更と機能変更の概要

  1-3 Java 9から14までの言語仕様や標準ライブラリの変更

  1-4 Javaの未来を作るプロジェクトProject Valhalla

  1-5 JVMの変更

  1-6 ツールの追加・変更

第2章 JDKに関する疑問と不安解消!

  JDKディストリビューション徹底解説

  2-1 JDKディストリビューション時代の到来

  2-2 OpenJDKとJDKディストリビューションの歴史

  2-3 OpenJDKを開発しているのは誰か

  2-4 最新JDKディストリビューション大全

  2-5 JDKディストリビューションの選び方

  2-6 OpenJDKへの接し方

第3章 Java EEからJakarta EE へ

  新しいEnterprise Java

  3-1 Jakarta EE Platformの概要

  3-2 Java EE/Jakarta EEのアーキテクチャ

  3-3 Jakarta EE 8のおもな機能

  3-4 Jakarta EEのこれから

第4章 MicroProfileが拓く

  Javaのマイクロサービス

  4-1 MicroProfileとは?

  4-2 MicroProfileによるマイクロサービス開発

第5章 ネイティブイメージ生成で注目!

  Javaも他言語も高パフォーマンスGraalVM

  5-1 あらゆる言語を実行できるVM!?

  5-2 GraalVMを試してみよう

  5-3 GraalVM JITコンパイラとTruffle

  5-4 GraalVMの組み込みとネイティブイメージ

  5-5 GraalVMの適用事例

  5-6 GraalVMが照らすJavaの未来

第6章 マイクロサービス、クラウド、コンテナ対応

  [新世代]軽量フレームワーク入門

  6-1 軽量フレームワークが続々登場している理由

  6-2 軽量で多機能なフルスタックフレームワークMicronaut

  6-3 クラウドネイティブな高速フレームワークQuarkus

  6-4 Oracleによる軽量・シンプルなフレームワークHelidon

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
今時点では、Javaはオープンソース版のOpen JDKがメインストリームで開発がされていて、無償で使えることはもちろん、アプリケーションへの同梱も行えますし、機能拡張についても、Javaの得意とする後方互換性を保ちながら着実に進んでおり、Javaの歴史的には一番ホットと言える状況になっています。
このようなJava業界のさまざまなトピックについて、背景も含めてまとめて書いてあり、情報をまとめてキャッチアップするには最適な書籍です。
特に、最近はライセンスについて誤った情報(もうJavaは使えない/全部有料になったなど)が伝えられていますが、これについてもしっかり把握することができるため、業務でJavaに関わる方には特におすすめです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

 

Javaの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売したJavaの本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2023/11/27 12:06 更新)
製品価格
スッキリわかるJava入門 第4版 (スッキリわかる入門シリーズ)...
発売日 2023/11/06
中山 清喬, 国本 大悟 (インプレス)
2,970円
2,970円
980円
よくわかる Java入門
発売日 2023/09/26
富士通ラーニングメディア (富士通ラーニングメディア)
2,310円
2,264円
2,310円
1,280円
1,150円
1,150円
500円
980円
980円
499円
99円
詳解HTML&CSS&JavaScrpt辞典第8版
発売日 2023/03/20
大藤幹, 半場方人, 松浦健一郎, 司ゆき (秀和システム)
総合評価
(3.3)
2,420円
1,960円
2,178円
2,035円
(+245pt)
1,832円
2,035円
980円
780円
499円
1,200円
500円
3,135円
2,822円
3,135円
3,135円
(+140pt)
2,822円
3,135円
99円
3,278円
3,278円
 

Javaの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるJavaの本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2023/11/27 12:06 更新)
Rank製品価格
1
2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ
発売日 2017/10/17
志賀澄人 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.8)
2,970円
1,485円
2,970円
2,970円
2
500円
3
100円
4
980円
5
楽しく学ぶJava入門 合本 (NextPublishing)
発売日 2016/04/08
大津 真 (インプレスR&D)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
1,782円
6
980円
7
100円
8
499円
9
499円
10
1,280円
1,150円
1,150円
 

おまけ:本より高コスパ?「Udemy Javaおすすめ講座」

UdemyではJavaを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。

こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。

講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。

以下の表が、Javaの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。

Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。

人気
Rank
学習コース評価
1
(4.4)
総評価数 802件
2
(4.5)
総評価数 1622件
3
(4.3)
総評価数 863件
4
(4.2)
総評価数 1227件
5
【 5日でできる】はじめての Java プログラミング入門
発売日 2015/10/22
受講者 15,913人
通常 11,800円
現在 1,500円
(4.2)
総評価数 2738件

 

関連:「Android開発」「Webフロントエンド」について学ぶ

Javaを学んだら、Androidアプリ開発や、Web開発などで実際に使っていくのが一番の習得の近道です。

以下ではJava活用で代表的なAndroidアプリ開発の参考書や、Web開発で必要となるフロントエンド向けの参考書も紹介しています、合わせてのぞいて見てください。

いじょうでっす。

コメント

  1. E より:

    なぜJavaScriptしかもReactの本が入っていますか?

タイトルとURLをコピーしました