こちらでは、UdemyのHTML/CSS講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。
Udemy講座の特徴
具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。
Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。
Udemyの特徴
- 買い切り型で継続コストがない
- その上、内容更新あり、質問可能
- スマホ対応、流し聴き学習も可能
- 30日間返金が可能
- セールで頻繁に80%以上割引
なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。
その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。
講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能。
ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能。
購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。
基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。
UdemyのHTML/CSS講座 人気ランキング(セール情報付き)
以下がUdemyで学習できるHTML/CSSの最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。
セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 13146件 | |
2 | ウェブ開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!... 発売日 2017/11/25 受講者 38,919人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 6608件 |
3 | 【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発... 発売日 2021/07/26 受講者 11,827人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 1519件 |
4 | WEBデザイン講座 Level0《対象:ゼロから始める超初心者の方》HTML と CSS に必要な基礎知識を学習します。... 発売日 2020/01/15 受講者 5,011人 通常 8,800円 現在 1,800円 | 総評価数 863件 |
5 | 【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)... 発売日 2019/12/16 受講者 51,714人 通常 10,000円 現在 1,500円 | 総評価数 7664件 |
6 | 【HTMLとCSS】ルールをしっかりマスター。初心者でも3時間後にはWEBサイトが編集できる基礎知識が身につく実践型講座... 発売日 2020/04/21 受講者 3,163人 通常 24,800円 現在 2,000円 | 総評価数 548件 |
7 | 【Tailwindcss3.0】利用者急増中!作って学ぶ爆速で理解したい人向けのTailwindcss完全入門パック... 発売日 2022/05/28 受講者 1,750人 通常 13,800円 現在 1,500円 | 総評価数 318件 |
8 | 【2024年版】Figmaで人に渡して恥ずかしくない「HTMLコーディングしやすい」デザインデータを作る手順... 発売日 2024/02/19 受講者 2,046人 通常 27,800円 現在 1,500円 | 総評価数 163件 |
9 | WEBデザイン講座 Level1《初級者レベル》WEBデザイン・HTML・CSS・公開までを【150分】で速習する... 発売日 2020/05/05 受講者 3,328人 通常 11,800円 現在 1,800円 | 総評価数 387件 |
10 | 総評価数 1929件 | |
11 | 【HTML/CSS/JavaScript】Webプログラミング初心者のための入門講座ー制作から公開までこなせるスキルを!... 発売日 2021/12/16 受講者 2,336人 通常 21,800円 現在 1,800円 | 総評価数 489件 |
12 | 総評価数 115件 | |
13 | 総評価数 567件 | |
14 | 実践Webサイトコーディング講座 | HTML5とCSS3を使って、カフェのサイトやWebメディアサイトを作ってみよう... 発売日 2015/10/16 受講者 9,928人 通常 10,000円 現在 1,900円 | 総評価数 1591件 |
15 | Webpackでウェブサイト制作のHTML/CSS/JSコーディングを一気に効率化する実践講座 (Mac / Win)... 発売日 2020/03/12 受講者 2,997人 通常 27,800円 現在 1,600円 | 総評価数 401件 |
16 | HTML5&CSS3+JavaScript 講座【初級レベル】コーディングに自信のない方や独学者の復習に最適です。... 発売日 2018/04/11 受講者 2,782人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 404件 |
17 | 【Laravel】マルチログイン機能を構築し本格的なECサイトをつくってみよう【Breeze/tailwindcss】... 発売日 2021/03/08 受講者 6,628人 通常 3,000円 現在 1,500円 | 総評価数 738件 |
18 | 【2023年4月最新版】HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 模擬問題集(6回分278問) Ver2.5対応... 発売日 2021/11/07 受講者 1,064人 通常 2,400円 現在 1,800円 | 総評価数 47件 |
19 | 総評価数 15件 | |
20 | 【Webサイト講座】一度でいい、手作業でhtmlとcssを目に見える形で追えばわかる。ゼロからWebサイトを作ろう。... 発売日 2022/07/16 受講者 1,132人 通常 24,800円 現在 1,800円 | 総評価数 213件 |
21 | 総評価数 30件 | |
22 | 総評価数 10件 | |
23 | Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発 発売日 2020/12/23 受講者 4,641人 通常 27,800円 現在 1,500円 | 総評価数 589件 |
24 | 総評価数 128件 | |
25 | 総評価数 93件 | |
26 | 総評価数 50件 | |
27 | HTML/CSS の知識ゼロから2時間で学ぶ、はじめての Python Webスクレイピング【Python 初心者向】... 発売日 2019/06/20 受講者 628人 通常 5,600円 現在 1,900円 | 総評価数 86件 |
28 | 総評価数 445件 | |
29 | 総評価数 295件 | |
30 | 【tailwindcss】初心者向け講座・CSSが苦手な人向け 【わかりやすさ重視】【次世代のCSS】にじっくり取り組む... 発売日 2020/12/04 受講者 1,943人 通常 4,800円 現在 1,500円 | 総評価数 247件 |
31 | 総評価数 14件 | |
32 | 【修正・内容改変のため一般非公開中】HTML・CSS・JavaScript入門・はじめてのHTMLからマスターしていこう... 発売日 2018/02/16 受講者 1,686人 通常 2,400円 現在 1,800円 | 総評価数 424件 |
33 | 【質問し放題】初心者の文系でも出来た!Wordpress5.x対応HTML・Bootstrap・オリジナルテーマ作成方法... 発売日 2020/12/17 受講者 209人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 26件 |
34 | プロになる基礎から実践まで!WebデザインからHTML5・CSS3(Sass)でのコーディングを全て学べる講座... 発売日 2018/01/14 受講者 1,571人 通常 27,800円 現在 2,000円 | 総評価数 216件 |
35 | 総評価数 36件 | |
36 | 【HTML,CSS,JavaScript】作って覚える!初心者向けWeb入門!初心者がWEBエンジニアになる為の第一歩!... 発売日 2017/03/25 受講者 151人 通常 10,000円 現在 1,800円 | 総評価数 33件 |
37 | 総評価数 16件 | |
38 | 総評価数 120件 | |
39 | 総評価数 56件 | |
40 | Bootstrap3+Dreamweaver(CC2018)+HTML5+CSS3 レスポンシブWEBデザイン実践コース... 発売日 2018/02/15 受講者 1,945人 通常 13,800円 現在 1,800円 | 総評価数 358件 |
41 | 総評価数 28件 | |
42 | 総評価数 23件 | |
43 | 総評価数 128件 | |
44 | Elementorの使い方 (HTML・CSSの知識不要!オシャレで反応がとれるLP&セールスレターを自分で作る方法)... 発売日 2019/11/18 受講者 286人 通常 13,800円 現在 1,800円 | 総評価数 47件 |
45 | 総評価数 42件 | |
46 | 総評価数 22件 | |
47 | 総評価数 55件 | |
48 | 総評価数 441件 | |
49 | 総評価数 103件 | |
50 | 総評価数 1302件 | |
51 | 総評価数 38件 | |
52 | 総評価数 95件 | |
53 | 総評価数 53件 | |
54 | 総評価数 86件 | |
55 | 総評価数 84件 | |
56 | 【Nuxt3】2時間でできるNuxt.js入門(Vue3, Naive UI, Tailwind CSS, pinia)... 発売日 2024/06/20 受講者 50人 通常 10,000円 現在 1,500円 | 総評価数 9件 |
57 | 総評価数 8件 | |
58 | 総評価数 8件 | |
59 | 総評価数 7件 | |
60 | 総評価数 7件 | |
61 | <脱初心者>即戦力WebデザイナーになるためのHTML/CSS講座【ボックスデザイン編】実務ソースコードから学べる!... 発売日 2024/10/04 受講者 69人 通常 23,800円 現在 1,300円 | 総評価数 6件 |
62 | 最新ChatGPTに Javascript+HTML / CSS のコードを書かせて、高品質のWEBページを作成する方法... 発売日 2022/09/29 受講者 81人 通常 10,800円 現在 1,300円 | 総評価数 6件 |
63 | WordPressでHTML、CSS、PHPプログラミングを使いながら、オリジナルテーマをゼロから開発してみましょう... 発売日 2021/04/06 受講者 14人 通常 2,440円 現在 1,960円 | 総評価数 5件 |
64 | 【AIの時代でも】FigmaからLPのコーディングをする初心者OK実践講座【HTML,CSS,JavaScript入門】... 発売日 2024/03/24 受講者 66人 通常 20,000円 現在 1,300円 | 総評価数 4件 |
65 | 総評価数 1件 |
UdemyのHTML/CSS 人気・おすすめの5講座
以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。
Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。
自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。
ちゃんと学ぶ、HTML/CSS + JavaScript
発売日 2017/08/29
17 total hours
Webの仕事に関わる人なら誰でも必要な、「HTML/CSS」とプログラミング言語「JavaScript」の知識をこれ一本で。基礎の基礎から、jQuery/Vue.jsまで学びます。
HTMLとCSS、JavaScriptなどの Webの知識は、今や Webに関わる仕事はもちろんの事、アプリ開発やメディア制作など、あらゆる仕事に必要になっています。
これら、フロントエンド(表示される画面に関わる要素)を操るエンジニアを「フロントエンドエンジニア」などと呼びます。この講座では、そんなフロントエンドエンジニアになるための基礎知識となる、HTMLと CSS、プログラミング言語の JavaScriptを総合的に学びます。
スマートデバイスに対応した「レスポンシブWebデザイン」での、サイト制作や「CSSフレームワーク」を用いて、簡単に Webサイトデザインを行なう方法、そして JavaScriptでは「Ajax通信」や「jQuery/Vue.js」などの「JavaScriptフレームワーク」を用いたプログラミング開発まで学ぶことができます。
本講座を修得すれば、簡単な Webページなら自分の力で組み上げることができるようになるでしょう。また、他のチームメンバーが作った Webページの構造を理解し、変更したり、制作に参加するといった事もできます。
なお、本講座は同じ作者の、『これからWebをはじめる人のHTML&CSS, JavaScriptのきほんのきほん(マイナビ出版刊)』に基づいて映像講義にしています。本講座だけでも学ぶことができますが、書籍を手元に置けばより理解が深まることでしょう。合わせてご利用ください。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- Udemyでの受講について
- Webの開発環境を整えよう(macOS編)
- Webの開発環境を整えよう(Windows編)
- 入会フォームを HTML/CSSで作成しよう(2023年改訂)
- HTMLファイルを作ってみよう
- HTMLタグを書いてみよう
- 「属性」でHTMLタグを調整しよう
- パスワード入力欄を作ろう
- HTMLの基本タグを挿入しよう
- (補足) lang属性について
- HTMLのheadタグに文字コードやタイトルを挿入しよう
- タグの入れ子構造と、空要素の書き方
- CSSを書いてみよう
- Webで利用する単位
- CSSを内部参照で書こう
- CSSを外部参照で書こう
- ファイルのパスについて知ろう
- sanitize.cssでブラウザーごとのCSSの差異をなくそう
- サニタイズとリセットの違いを知ろう
- CSSの優先順位を知ろう
- @importでCSSを読み込もう
- divタグでレイアウトを調整しよう
- Webで色を指定するカラーコードを知ろう
- marginプロパティで余白を調整しよう
- borderプロパティで枠線を引こう
- paddingプロパティで内側の余白を調整しよう
- テキスト入力フィールドのスタイルを整えよう
- ボタンのスタイルを調整しよう
- テキストフィールドにラベルを設定しよう
- 必須項目ラベルを追加しよう
- 入会申し込みフォームを仕上げよう
- レスポンシブWebデザインで、スマホ対応のサイトを作ろう(2023年改訂)
- CDアルバムの紹介ページを作ろう
- HTMLの基本タグを作成しよう
- セクショニングコンテンツでエリアを分けよう
- CSSでスタイルを整えよう
- 子孫型セレクターで要素を指定しよう
- imgタグで画像を入れ込もう
- Webで使える画像の種類
- floatプロパティで画像と文章を回り込ませよう
- Flexible Boxで柔軟なレイアウトをしよう
- ol, liタグでリストを作ろう
- aタグでリンクを設置しよう
- CSS Gridでグリッドレイアウトをしよう
- 収録曲リストのスタイルを整えよう
- 文字参照でコピーライトを挿入しよう
- Webフォントでフォントを変更しよう
- メディアクエリーでスマホ向けレイアウトを作ろう
- max-widthプロパティで画面幅に沿うリキッドレイアウトにしよう
- 全体のスタイルを整えて仕上げよう
- CSS Transitionでアニメーションを作ろう①
- CSS Transitionでアニメーションを作ろう②
- Flexible Boxと CSS Grid Layoutをより詳しく学ぼう
- Flexbox:各プロパティを学ぼう
- Flexbox:各子要素のプロパティを学ぼう
- CSSGrid:グリッドレイアウトの各プロパティを学ぼう
- CSSGrid:各子要素のプロパティを学ぼう
- CSSGrid:セルをまたいだセルを作ろう
- CSSGrid:grid-template-areasプロパティを利用した指定をしよう
- Bootstrapで素早く Webページを作ろう【2023年版】
- Bootstrapで簡単にフォームを作ろう
- CDNでBootstrapを使おう
- Containerを使って画面幅を調整しよう
- Spacingを使って、余白を簡単に調整しよう
- 背景やテキスト色をBootstrapで調整しよう
- Bootstrapのグリッドシステムを理解しよう
- Containerを分けて、全画面幅の要素を追加しよう
- テキストフィールドを使おう
- テキストフィールドのさまざまな種類
- セレクトボックスを使おう
- チェックボックスを使おう
- ラジオボタンを使おう
- フレキシブルボックスをBootstrapで簡単に使おう
- テキストエリアを使おう
- ボタンを使おう
- バッヂを使って、必須ラベル・任意ラベルを追加しよう
- EmmetでHTML/CSS入力を楽しよう
- これ以降のレクチャーについて
- Emmetとは
- HTMLタグをEmmetで書こう
- 応用的なHTML Emmet
- EmmetでHTMLの属性を記述しよう
- HTML Emmetでの要素の省略
- CSSもEmmetで書こう
- ショートハンドCSSをEmmetで書こう
- Emmetのアクション機能①
- Emmetのアクション機能②
- snippets.jsでEmmetをカスタマイズしよう
- EmmetにオリジナルのHTML、CSSスニペットを作ろう
- CSSの単位について詳しく知ろう
- CSS単位の基本、px(ピクセル)
- 印刷由来の単位、in, cm, mm, q, pc, pt
- 相対長の単位、%、em、ch, ex, lh
- ルート基準の単位指定 rem, rlh
- ビューポートを基準とした単位 vw, vh, vmin, vmax, svw, svh, lvw, lvh, dvw, dvh
- 論理的プロパティ vi, vb
- JavaScript入門:JavaScriptの基本を知ろう
- サンプルファイルについて
- JavaScriptで計算結果を表示しよう - document.write
- JavaScriptのルールを知ろう
- バグの発生とデバッグ作業をしよう
- さまざまな計算をしよう - 算術演算子
- データ型について知ろう
- 文字列と数字をつないで計算式を表示しよう - 文字列連結
- プログラム内にコメントを書こう
- 警告ウィンドウを表示しよう - window.alert
- 変数・定数を知ろう
- 代入演算子について知ろう
- ウィンドウのタイトルを書き換えよう - プロパティ
- ユーザーの入れた金額の税込金額を求めよう - window.prompt
- データ型を変換しよう
- 計算機を作ろう
- JavaScript入門:オブジェクト指向プログラミングを知ろう
- 今日の日付を表示しよう - Dateオブジェクト
- 小数を切り捨て、切り上げ、四捨五入をしよう - Mathオブジェクトと静的メソッド
- 関数を作ろう
- サイコロを振るプログラムを作ってみよう
- JavaScript入門:HTMLを操作しよう
- JavaScriptでHTMLを書き換えよう - DOM
- ボタンのクリックに反応しよう - イベント
- イベント定義を無名関数で書こう
- フォームパーツを復習しよう
- テキストフィールドの内容を受け取ろう
- テキストフィールドに入力されているかを確認しよう - if
- 比較演算子について知ろう
- 複数の条件を繋げる論理演算子について知ろう
- 1から100までの数字を表示しよう - for
- サイコロで1が出るまで繰り返そう - while
- 少なくとも一回は実行される do while構文を知ろう
- サイコロで1が出たら終わりにしよう - break
- 都道府県の情報を画面に表示しよう
- for of構文で繰り返そう
- 都道府県にそれぞれのキーをつけて管理しよう - 連想配列
- 配列操作のメソッドを知ろう
- 開発者ツールに表示しよう - console.log
- 都道府県を地域で分けて管理しよう - 多次元配列
- ID属性以外の方法で要素を取得しよう - querySelector
- 各種フォームパーツから値を取得しよう①
- 各種フォームパーツから値を取得しよう②
- パスワードを生成するツールを作成しよう
- JavaScript入門:クラス宣言でオリジナルのオブジェクトを作成しよう
- 商品管理クラスを宣言しよう
- オリジナルのメソッドを定義しよう
- ゲッター・セッターでプロパティを守ろう
- コンストラクタでクラスの初期設定をしよう
- 子クラスを定義してクラスを分けよう
- 年齢計算プログラムを作成しよう
- プログラムを外部ファイル化しよう
- 【旧カリキュラム】JavaScriptで今日の日付を表示しよう
- ここから先のレクチャーについて
- HTML/CSS:画面を作り上げよう
- JavaScript:オブジェクト・メソッド・パラメーター
- JavaScript:文字列・数字と四則演算、文字列連結
- JavaScript:変数の扱い
- new Dateのパラメーターについて
- JavaScript:オブジェクトとインスタンス
- JavaScript:Dateオブジェクトを使ってプログラムを仕上げよう
- 【旧カリキュラム】イベントドリブンな、ストップウォッチプログラムを作成しよう
- HTML/CSS:画面の見た目を作成しよう
- JavaScript:getElementByIdとプロパティで要素を書き換えよう
- JavaScript:if構文で条件に沿ったプログラムを作ろう
- JavaScript:function(関数)定義をしよう
- JavaScript:イベントドリブンなプログラムを作成しよう
- JavaScript:setIntervalで定期的に実行されるプログラムを作ろう
- JavaScript:変数のスコープを理解しよう
- JavaScript:秒数から、分と時を計算しよう
- JavaScript:thisを使って、STOPボタンを実装しよう
- 【旧カリキュラム】Ajax通信でフォトライブラリーを作成しよう
- HTML/CSS:ページを形作っていこう1 - position: fixed
- HTML/CSS:ページを形作っていこう2 - position: relative, absolute
- JavaScript:JSONデータを配列で操ろう
- JavaScript:createElementと appendChildで HTML要素を作ろう
- JavaScript:for構文で繰り返し処理をしよう
- 【補足】利用した画像ファイルは次のレクチャーでも利用してください
- JavaScript:Ajax通信を行なおう
- JavaScript:Ajax通信で受信したデータを処理しよう - 論理演算子
- JavaScript:画面を仕上げよう
- 【旧カリキュラム】JavaScriptライブラリーを利用しよう
- jQuery:jQueryを使ってみよう
- jQuery:Ajax通信を行なってプログラムを仕上げよう
- Vue.js:Vue.jsを使ってみよう
- Vue.js:Vue.jsで画面を作り上げよう
ウェブ開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!
発売日 2017/11/25
26 total hours
Ruby on Rails7/MySQL/Bootstrap/AWS Cloud9/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、タスク管理アプリ等に挑戦!
プログラミングを学んで、ITエンジニアを目指そう!
このコースは、プログラミング初心者の方がプログラミングや関連スキルを1から学び、ITエンジニアを目指すためのコースです。
想定する受講生
実務未経験からITエンジニアに転職したいですか?
自らウェブアプリケーションを開発して公開できるようになりたいですか?
駆け出しのウェブ開発者の方でさらにスキルアップしたいですか?
⇒ あなたの答えが1つ以上YESなら、これはまさにあなたが探しているコースです!
HTML, CSS, Bootstrap 5, JavaScript, MySQL, Ruby, Ruby on Rails 7, AWS Cloud9, Git, GitHubを用いたWebアプリケーション開発の方法を総合的に学べます。21時間超えの大型コースでお得に学べます。
☆☆コースの内容をしっかりと確認した上で受講をいただけるように、無料プレビューを30分公開しております。ぜひご覧ください!!☆☆
IT人材は、2030年に最大78万人不足すると経済産業省から発表がされました。
現在、ITエンジニアの転職市場は売り手市場です。また、自らWebアプリケーション開発ができるようになり、素早くアイディアを形にできれば、システム開発の費用が削減できて、起業への挑戦もハードルが下がります。
基本的なWebページの(HTML, CSS)の構築方法を学習したあと、画面サイズによって動的にレイアウトが変わるモバイルフレンドリーでレスポンシブ対応のWebサイトの作り方を学習します(Bootstrap)。
その後に、プログラミングを学習します。主にブラウザ側で動作させるJavaScriptと、サーバー側で動かすRubyを学習します。
よく使う機能が用意されていて、高速に開発が行えるWebアプリケーションフレームの使い方を学習します。スタートアップ企業でもよく使われるフレームワークを使用します(Ruby on Rails)。
Webアプリケーションを開発を行う上でキーポイントとなるデータを体系的に扱うデータベースの使い方を、学習します(MySQL)。
開発環境構築も丁寧に手順を追って説明します(AWS Cloud9)。
私は約10年の豊富なエンジニア経験があるとともに、初心者向けのプログラミング勉強会の講師や、エンジニア志望の大学生向けインターン講師、があるのが強みです。初心者の時によくつまずく箇所が分かっているので、講座では丁寧な解説をしています。
皆さんの今後の自己実現のためのお役に立てるコースとなれば幸いです。
それでは、皆さんとコースの中でお会いできることを楽しみにしております。
利用ソフトウェアとバージョン
下記を使用してWebアプリケーション開発を学習します。
HTML5 ・・・Webページの文章を構造化して記述
CSS3・・・Webページの見た目を整える
JavaScript (ES2015・ES6以降)・・・Webページを動的に操作することができるプログラミング言語
Bootstrap 5 ・・・よく使うWebぺージのデザインが簡単に設定できるCSSフレームワーク
MySQL 5.7・・・データベース
Ruby 3.0.2・・・サーバ側で動かすプログラミング言語
Ruby on Rails 7・・・Webアプリケーションを高速で開発するためのフレームワーク
AWS Cloud9・・・アマゾン ウェブサービスが提供するWebブラウザで動作開発環境
Git 2.13・・・ソースコードのバージョン管理
GitHub・・・Gitによるソースコード管理を行えるウェブサービス
Visual Studio Code ・・・テキストエディタ
Google Chrome ・・・ウェブブラウザ
学習環境について
パソコン(Mac または Windows)が必要。
動画内ではmacOSを使用。Windows環境での学習については補足説明。
インストールして使うアプリケーションとして、Webブラウザ Google Chromeとテキストエディタ Visual Studio Codeを使います。MacでもWindowsでもOK。無料。
一部のカリキュラムの開発環境には、AWS Cloud9というブラウザでWeb開発が行えるアマゾンのサービスを利用。無料枠で1年間学習可能。
アマゾン ウェブ サービスのアカウント作成が必要で、メールアドレス、クレジットカード、電話番号の用意が必要(認証のためクレジットカード登録が必要ですが、無料枠内で学習すれば課金発生しません。課金の管理は自己管理にてお願いいたします。無料枠についてはコースで説明いたします。)
GitHub 無料プラン
Q&Aコーナーのご利用について
本コースの内容を超えるご質問にはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
コース内で紹介する動作確認済みのサンプルコード以外の動作については、サポート対象外とさせていただいております。
ご意見・ご要望や、コンテンツのリクエストは、コース内で紹介する専用のフォームにてお知らせいただけると幸いです。
コースにご満足いただけない場合は?
受講するか迷っていますか?30日以内返金保証制度があるため安心です(Udemy ウェブサイトよりコースをご購入の場合)
旧版のコンテンツについて
学習中の方が困らないように、一定期間動画を視聴いただけるようにしていますが、メンテナンスとサポート(Q&A)は終了しています。使用バージョンが古くメンテナンスが困難なため、一定期間経過後に廃止します。
補足
ウェブ開発初心者向けの講座です。実務経験豊富なITエンジニアの方にとっては、物足りない可能性があります。
セクション「実践:ECサイトのコーディングをしよう」は、コースの難易度調整のために、β版のコンテンツとして試験的に公開中です。予告無く公開中止とする場合があります。
セクション「Rubyの開発環境構築をしよう」は、別のUdemyコース「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びウェブアプリケーションをネットに公開しよう」とコンテンツを共用している部分があります。
更新履歴
2023/5/31 レクチャー「IAMユーザーを作成しよう」を最新情報へアップデート
2022/12/19 セクションリニューアル「新・Git / GitHub入門 - ソースコードのバージョン管理をしよう」
2022/12/14 新規セクション試験公開「実践:ECサイトのコーディングをしよう」
2022/11/9 新規セクション追加「CSSグリッドレイアウトでタイル状のレイアウトを作成しよう」
2022/8/4 セクションリニューアル「MySQL入門」
2022/7/4 セクションリニューアル「JavaScript入門」(ES5 → ES2015・ES6以降へ)
2022/5/24 新規セクション追加「Flexboxの基本を習得しよう」
2022/3/3 新規セクション追加「ウェブ開発の概要を知ろう」
2022/3/1 セクションリニューアル 「Ruby on Rails」関連(Ruby on Rails7 へ対応。旧:Ruby on Rails 5)
2022/3/1 動作確認済みのRubyバージョンをv3.0.2へ変更(旧:v2.5.0)
2022/3/1 セクションリニューアル 「Rubyの開発環境構築をしよう」
2021/12/22【β版・試験的公開】ポートフォリオサイト - 作品紹介サイトを制作しよう
2021/10/07 HTMLの基本 のVisual Studio Codeのemmet設定のUI変更に対応(macOS, Windows)
2021/5/28 セクションリニューアル「Bootstrap5でフォトギャラリーを制作しよう」
2021/5/20 セクションリニューアル「Bootstrap」※Bootstrap5 対応
2021/1/22 セクションリニューアル「CSS入門」
2020/9/26 セクションリニューアル「実践:ウェブサイトのコーディング」
2020/6/2 セクションリニューアル「HTML入門」「HTMLステップアップ」
2019/6/25 「Atomの設定 不可視文字」 Windows版Atomの操作について補足
2019/6/6 フォントオーサム公式サイトの仕様変更に対応
2019/4/2 AWS請求アラートのUI変更(設定→Billling設定)に対応
2019/1/29 「Rubyのバージョン管理 1」rvmの設定手順を一部変更
2019/1/17 「AWS Cloud9による開発環境構築」セクション テキストエディタの設定レクチャーをアップデート
2019/1/5 「AWS Cloud9による開発環境構築」セクションの、RVMインストール手順を修正
2018/11/06 「HTML入門」セクションのコードの文字が小さい問題を修正
2018/8/28 セクション8 Bootstrap 4入門の「ナビゲーションバー」 class指定について補足
2018/8/8 実践:Webサイトのコーディング「CSSによるスタイルの設定 2」補足テロップ追加
2018/6/15 レクチャー新規追加「JavaScriptのエラーを自力で解決するための方法」
2018/5/22 動画アップデート 「コース紹介動画」
2018/5/16 レクチャー新規追加 「リモートリポジトリからプル」
2018/4/25 誤植修正 イントロダクション - Ruby入門
2018/4/2 レクチャー新規追加「ビデオ速度の変更」
2018/2/16 セクションを新規追加「Git/Git Hub入門」
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- コース概要
- コース紹介
- ウェブ開発の概要を知ろう
- ウェブ開発関連の用語を知ろう
- ウェブ開発入門の学習の流れを知ろう
- 開発環境を準備しよう
- Google Chromeをインストールしよう
- テキストエディタについて
- 補足:拡張機能の競合について
- 【macOS】Visual Studio Codeのインストール
- 【Windows】Visual Studio Codeのインストール
- 【よくあるご質問】Visual Studio Codeのメニューを 日本語化する方法と英語化する方法
- HTMLの基本を習得しよう
- イントロダクション - HTML入門
- 受講オリエンテーション
- 補足:Q&A対応に関するガイドライン
- HTMLの歴史
- HTMLの基本構文
- HTML文書の基本構造
- 補足:自動生成されるmeta要素について
- サンプルコードについて
- 補足:Q&Aでコードを共有する場合について
- 【macOS】はじめてのHTML
- 【Windows】はじめてのHTML
- 技術ドキュメント MDN
- HTML文書のインデントと改行
- 【macOS】Visual Studio Codeの設定
- 【Windows】Visual Studio Codeの設定
- よくあるHTMLの記述間違い
- 補足:構文チェック
- 構文チェック
- 演習:HTMLのエラーを取り除く
- 演習回答:HTMLのエラーを取り除く
- よくあるご質問:要素の書き順
- HTMLのコメント
- 改行
- 区切り線
- リスト
- 入れ子になったリスト
- 演習:リスト
- 演習解答:リスト
- 説明リスト
- 見出し
- よくあるご質問:画像のダウンロード方法と配置方法について
- 属性と画像の表示
- リンク
- 強調
- 著作権表記
- 情報のグループ化
- span要素
- 演習 : HTML基礎
- 演習回答 : HTML基礎
- コンテンツリクエスト募集中!
- HTMLステップアップ編
- イントロダクション - HTMLステップアップ
- 再掲:サンプルコードについて
- 補足:はじめてのテーブル
- はじめてのテーブル
- 行と列の覚え方
- ヘッダーのあるテーブル
- thead、tbody、tfootがあるテーブル
- キャプション
- セルの結合
- 演習 : テーブル
- 演習回答:テーブル
- フォーム概要
- はじめてのフォーム
- お問い合わせフォームの制作① - 単一行のテキスト入力欄
- お問い合わせフォームの制作② - プルダウンメニュー
- お問い合わせフォームの制作③ - ラジオボタン
- お問い合わせフォームの制作④ - テキストエリア
- お問い合わせフォームの制作⑤ - チェックボックス
- お問い合わせフォームの制作⑥ - 送信ボタン
- お問い合わせフォームの制作⑦ - ラベル
- フォームバリデーション
- 演習:フォーム
- 演習回答:フォーム
- CSSの基本を習得しよう
- イントロダクション - CSS入門
- 再掲:サンプルコードについて
- CSSの基本をマスターしよう
- はじめてのCSSを書いてみよう
- コメントアウトをしよう
- 色の指定ができるようになろう
- 背景を指定しよう
- ボックスモデルの基本を理解しよう
- マージンを指定しよう
- 補足:マージンの相殺について理解しよう①
- マージンの相殺について理解しよう①
- マージンの相殺について理解しよう②
- パディングを設定しよう
- ボーダーを設定しよう
- ボックスの横幅と高さを指定しよう
- マージンとパディングの違いを学ぼう
- 3つのセレクターを使えるようになろう
- 結合子を使ったセレクタを指定しよう
- 複数のセレクタを指定しよう
- リンクで使用する疑似クラスを指定しよう
- フォントを指定しよう
- ウェブフォントを利用しよう
- テキストに様々なスタイルを設定しよう
- Flexboxの基本を習得しよう
- Flexboxとは?
- 再掲:サンプルコードについて
- Flexboxの基本的な書き方を知ろう
- flex-directionプロパティで、子要素の並ぶ向きを指定しよう。
- flex-wrapプロパティで、子要素の折り返しを指定しよう。
- justify-contentプロパティで、子要素の水平方向の揃えを指定しよう。
- align-itemsプロパティで、子要素の垂直方向の揃えを指定しよう。
- align-contentプロパティで、子要素を複数行にした時の揃えを指定しよう。
- flex-flowプロパティで、flex-directionとflex-wrapをまとめて指定してみよう。
- セクションまとめ - Flexboxの基本を習得しよう
- CSSグリッドレイアウトでタイル状のレイアウトを作成しよう
- イントロダクション - CSSグリッドレイアウトとは?
- 再掲:サンプルコードについて
- CSSグリッドレイアウトの基本的な書き方
- grid-template-columnsプロパティで、横の並びについての指定をしよう
- grid-template-rowsプロパティで、縦の並びについて指定をしよう
- gapプロパティで、余白を指定しよう
- repeat関数で繰返しの指定をしよう
- minmax()で、最小値、最大値を指定しよう
- auto-fit/auto-fillで繰返しの数値を指定しよう
- ポートフォリオサイト - 作品紹介サイトを制作しよう
- イントロダクション-ポートフォリオ作品紹介サイト
- 再掲:サンプルコードについて
- ファイルの作成
- HTMLのマークアップ①
- HTMLのマークアップ②
- HTMLのマークアップ③
- HTMLのマークアップ④
- HTMLのマークアップ⑤
- CSSによるスタイル設定①
- CSSによるスタイル設定②
- CSSによるスタイル設定③
- CSSによるスタイル設定④
- CSSによるスタイル設定⑤
- ファビコンを設定しよう
- 実践:ウェブサイトのコーディングにチャレンジしよう
- イントロダクション - 実践:新ウェブサイトのコーディング
- よくあるご質問(必ずご確認ください)
- 再掲:サンプルコードについて
- ファイルの作成
- HTMLによるマークアップ①
- よくあるご質問:ダミー画像が表示されない場合について
- HTMLによるマークアップ②
- HTMLによるマークアップ③
- CSSによるスタイルの設定①
- 【重要】アップデート情報:CSSによるスタイルの設定②
- CSSによるスタイルの設定②
- CSSによるスタイルの設定③
- CSSによるスタイルの設定④
- レスポンシブ対応
- 画像の設定
- メタデータの設定
- よくあるご質問 その2(本セクション)
- 【β版・試験公開中】実践:ECサイトのコーディングをしよう
- 補足:β版・試験公開中について
- 【β版・試験公開中】イントロダクション - 実践:ECサイトのコーディングをしよう
- 【β版・試験公開中】課題を確認しよう
- 【β版・試験公開中】フォルダとファイルの準備
- 【β版・試験公開中】【解説】フォルダとファイルの準備
- 【β版・試験公開中】htmlやcssの準備をしよう
- 【β版・試験公開中】【解説】htmlやcssの準備をしよう
- 【β版・試験公開中】htmlの全体のレイアウトを作成しよう
- 再掲:サンプルコードについて
- 【β版・試験公開中】【解説】htmlの全体のレイアウトを作成しよう
- 【β版・試験公開中】headerをマークアップしよう
- 【β版・試験公開中】【解説】headerをマークアップしよう
- 【β版・試験公開中】mainエリアをマークアップしよう
- 【β版・試験公開中】【解説】mainエリアをマークアップしよう
- 【β版・試験公開中】footerエリアをマークアップしよう
- 【β版・試験公開中】【解説】footerエリアをマークアップしよう
- 【β版・試験公開中】全体に共通のスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】【解説】全体に共通のスタイルをあてよう
- 補足:AdobeXDのデザインスペックの確認方法について
- 【β版・試験公開中】headerのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】【解説】headerのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】main visualエリアのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】【解説】main visualエリアのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】goodsエリアのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】【解説】goodsエリアのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】footerエリアのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】【解説】footerエリアのスタイルをあてよう
- 【β版・試験公開中】レスポンシブに対応させよう
- 【β版・試験公開中】【解説】レスポンシブに対応させよう
- Bootstrap5の基本を習得しよう
- イントロダクション-Bootstrap5
- 再掲:サンプルコードについて
- Bootstrapとは
- はじめてのBootstrap
- はじめてのBootstrap-ボタン
- はじめてのBootstrap-ナビゲーション①
- はじめてのBootstrap-ナビゲーション②
- はじめてのBootstrap-グリッドシステム①
- はじめてのBootstrap-グリッドシステム②
- はじめてのBootstrap-グリッドシステム③
- はじめてのBootstrap-グリッドシステム④
- はじめてのBootstrap-グリッドシステム⑤
- はじめてのBootstrap-ジャンボトロン・フォーム
Preview Video
【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発
発売日 2021/07/26
23.5 total hours
わかりやす〜い図で解説!知識ゼロから一気にWebアプリ開発をマスター【HTML/CSS/JavaScript/PHP/AWS EC2/独自ドメイン&SSL/TLS/Git/Docker/Laravel/WebAPI/Webhook】
Web開発のスキルを身につけて、エンジニアとして開発を楽しんでみませんか?
Web開発を行うには、
特定のプログラミング言語だけではなく、数多くの周辺知識が必要なため、
それらを一つずつ学習していくと、情報の収集/取捨にたくさんの時間がかかります。
もし、どこから学ぶべきか迷っているなら、当コースがおすすめです。
また、一つのプログラミング言語を学んでみたものの、
応用する方法がわからなかった方にもおすすめします。
当コースでは、
実際にアプリケーションを開発しながら
Web開発で必要になる知識やスキルを一気通貫で学習することができるため、
当コース1本で一連の知識や技術が身につきます。
もちろん初学者でも安心してご受講いただけるように、
図も多く利用しており、理解の助けになるよう工夫もしていますので、
ご安心ください!
コースの概要は以下のとおりです。
-----------------------------------------
STEP1 : Webシステムの概要を理解する
まずは、手始めに私達が学習する対象の概念について理解するところから始めます。
学習対象がどんなものなのかを理解し、目的をしっかりと明確にしていきます。
STEP2 : 開発環境を整える
ここで、コース中で利用するものについて大まかにお話します。
その上で次のステップからすぐ利用することになる開発のための道具を整えます。
STEP3 : Webシステムを公開する
当コースで一番大きな部分です。
ここでWeb開発における基本的なパーツを一つずつ理解して、実装をしていきます。
STEP3が完了したら、Webページがインターネット上で独自ドメインで公開できている状態になります。
HTML / CSS / JavaScript / PHP / EC2 など、一つずつおさえていきましょう。
プログラミング初心者でもわかるように、図も多用していますので、
論理的に考えることが苦手、という方でも安心して進めていただけます。
STEP4 : ファイルを効率よく管理する
このSTEPでは、ファイルを効率的に管理するために
バージョン管理システムのGitと、Gitのホスティングサービスの中では一番利用者の多いGithubを学びます。
Web開発をしていると、たくさんのファイルを作成・更新しなければならないため、
開発効率を上げるため、ここでGitの概念を学び、
そして実際に操作をしながらGitのスキルを身に付けていきましょう。
STEP5 : 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
世界中には数多くのエンジニアが、様々なツールを公開しています。
ここでは、公開されているツールやオープンソースソフトウェアを活用して開発を更に加速させていきます。
それらを利用するための環境構築もかんたんに行えるようにDockerというツールを利用します。
Dockerは昨今のWeb開発現場では利用されるケースも増えてきたので押さえておきたいテクノロジーの一つです。
よりかんたんに開発環境を作成できるようになったら
Webフレームワークを活用し、Webアプリケーションを作成していきましょう。
STEP6 : 他のサービスと自分のプログラムを連携させる
最後のステップでは、他のサービスをプログラミングで操作できるWebAPIについて学びます。
ここで、APIの概念、そして他のサービスとの連携を学び、アイデア次第で様々なことができるようになります。
またWebhookを学ぶとそのアイデアの可能性も更に広がるでしょう。
一番最後に腕試しとして、一つ課題があるのでぜひチャレンジしてみてください。
ここまでやりきったあなたならきっとできるはず!!
-----------------------------------------
それでは、コース内でお会いできることを楽しみにしております!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- コース紹介
- はじめに
- 講師紹介
- 全体の流れ
- STEP1. Webシステムの概要を理解する
- Webシステムとは?
- クライアントの役割
- サーバーの役割
- まとめ - Webシステムの概要を理解する
- STEP2. 開発環境を整える
- 概要説明 - 開発環境を整える
- VSCodeインストール(macOS用)
- VSCodeインストール(Windows用)
- 【資料】開発お助け資料のダウンロード
- STEP3.1~3 【HTML/CSS】Webページを作ってみよう - 自分でWebシステムを公開する
- HTMLとは
- CSSとは
- 概要説明 - Webページを作ってみよう
- VSCodeの基礎的な操作方法
- HTMLのサンプルを作ってみよう
- HTMLでコンテンツを作ってみよう
- Quizコンテンツの提案とMarkdownの紹介
- CSSファイルの準備
- フォントの指定
- レイアウト調整
- レイアウト調整2
- レイアウト調整3
- 文字の装飾
- 擬似クラスを使った装飾
- まとめ - Webページを作ってみよう
- HTML / CSS 実装までのサンプルコードについて
- STEP3.4 【JavaScript】Webページに動きを与えてみよう(JavaScript編) - 自分でWebシステムを公開する
- 概要説明 - Webページに動きを与えてみよう(JavaScript編)
- JavaScriptの実行方法
- 変数 - JavaScript 基礎
- 配列 - JavaScript 基礎
- オブジェクト - JavaScript 基礎
- 関数 - JavaScript 基礎
- 条件分岐 - JavaScript 基礎
- JavaScriptでHTMLを操作するときの準備 - JavaScriptでHTMLの操作
- HTMLの要素をJavaScriptで操作する - JavaScriptでHTMLの操作
- イベントの設定 - JavaScriptでHTMLの操作
- QuizアプリをJavaScriptで実装 その1
- QuizアプリをJavaScriptで実装 その2
- QuizアプリをJavaScriptで実装 その3
- QuizアプリをJavaScriptで実装 その4
- まとめ - Webページに動きを与えてみよう(JavaScript編)
- JavaScript 実装までのサンプルコードについて
- STEP3.5 【AWS EC2 / NGINX】Webサーバーを作ってみよう - 自分でWebシステムを公開する
- 概要説明 - Webサーバーを作ってみよう
- これからやること - Webサーバーを作ってみよう
- AWSの料金体系について
- AWSのアカウント作成
- AWSアカウントのセキュリティ強化
- Amazon EC2とは?
- EC2基本操作(起動)
- EC2基本操作(停止・終了・再作成)
- Terminal(ターミナル)の概要
- ターミナルの準備(macOS用)
- ターミナルの準備(Windows用)
- 準備 - Terminal(ターミナル)基本操作
- 練習1(pwd ls cd)- Terminal(ターミナル)基本操作
- 練習2(touch mkdir cp)- Terminal(ターミナル)基本操作
- 練習3(mv rm) - Terminal(ターミナル)基本操作
- まとめ - Terminal(ターミナル)基本操作
- Terminal(ターミナル)でファイルを準備(macOS用)
- Terminal(ターミナル)でファイルを準備(Windows用)
- 作業の流れを確認 - Webサーバーを作ってみよう
- 【お知らせ】amzon-linux-extras コマンドが利用できなくなった件について
- EC2にログイン - Webサーバーを作ってみよう
- EC2にファイルをアップロード・ダウンロード - Webサーバーを作ってみよう
- NGINXをインストール - Webサーバーを作ってみよう
- NGINXの設定ファイルを更新 - Webサーバーを作ってみよう
- ファイルのアップロード・動作確認 - Webサーバーを作ってみよう
- まとめ - Webサーバーを作ってみよう
- STEP3.6. 【PHP】Webページに動きを与えてみよう(PHP編) - 自分でWebシステムを公開する
- 概要説明 - Webページに動きを与えてみよう(PHP編)
- PHPのインストール(macOS用)その1 brew インストール
- PHPのインストール(macOS用)その2 php インストール
- PHPのインストール(Windows用)
- PHPコマンドを使って基礎を理解する
- Quizのテンプレートファイルを準備(その1)
- Quizのテンプレートファイルを準備(その2)
- PHPの基本文法(その1)
- PHPの基本文法(その2)
- Quizをテンプレートで出力できるように実装する
- PHPでファイルの操作 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
- CSVファイルの作成 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
- CSVファイルをPHPから読み込む - Quizのコンテンツをファイルで管理する
- CSVから取得したデータの出力 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
- セキュリティ対策 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
- コードの整理 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
- GETやPOSTの基礎 - クライアントから送信されてきたデータを処理する
- PHPのエラーについて(php.ini を変更して画面上にエラーを表示させる方法)
- Quizの問題をURLパラメータで切り替え - クライアントから送信されてきたデータを処理する
- Quizの解答チェックをPHPで実装 - クライアントから送信されてきたデータを処理する
- 概要説明 - JSでリクエスト処理を実装
- Quizの解答チェックをするリクエストを送信
- JSでレスポンスを処理する
- エラーレスポンスを実装
- テンプレート読み込み処理を整理 - Quiz一覧の実装
- Quizアプリを完成させる - Quiz一覧の実装
- まとめ - Webページに動きを与えてみよう(PHP編)
- PHP 実装までのサンプルコードについて
- STEP3.7~8 【AWS EC2 / php-fpm】WebサーバーをPHPが動く環境にする - 自分でWebシステムを公開する
- 概要説明
- EC2 に php をインストールする方法について
- サーバーにPHPをインストール
- NGINXとphp-fpmの通信の方法について(UNIXドメインソケット)
- NGINXとphp-fpmの設定を確認
- NGINXとphp-fpmの動きについて解説
- vimの操作練習
- php-fpmの設定ファイルを書き換え
- まとめ - WebサーバーをPHPが動く環境にする
- WebサーバーでQuizアプリを確認 - Webサーバーの動作確認
- まとめ - Webサーバーの動作確認
- STEP3.9. 【DNS / SSL/TLS / AWS ALB&Route53&ACM】独自ドメインの取得と設定 - 自分でWebシステムを公開する
- ドメインとサーバーとIPアドレス
- 固定IPの設定
- ドメイン取得
- 概要説明 - SSL/TLS設定
- SSL証明書を発行(ACM設定) - SSL/TLS設定
- ALBの設定(その1) 概要説明 - SSL/TLS設定
- ALBの設定(その2) ターゲットグループの作成 - SSL/TLS設定
- ALBの設定(その3) セキュリティグループの作成 - SSL/TLS設定
- ALBの設定(その4) ALBの作成と動作確認 - SSL/TLS設定
- DNSの設定変更 - SSL/TLS設定
- まとめ - 独自ドメインの取得と設定
- STEP3. まとめ - 自分でWebシステムを公開する
- 各リソースの後片付け
- まとめ - STEP3全体
- STEP4. 【Git / Github】ファイルを効率よく管理する
- 概要説明 - ファイルを効率よく管理する
- ファイルの管理方法について考える - ファイルを効率よく管理する
- 概要説明 - GitとGithub
- Gitのインストール(macOS用) - GitとGithub
- Gitのインストール(Windows用) - GitとGithub
- GitHub登録 - GitとGithub
- GitHubの接続設定 - GitとGithub
- 概要説明 - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- 変更内容を記録する方法(コミット)に慣れる(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- 変更内容を記録する方法(コミット)に慣れる(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- ブランチ操作に慣れる(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- ブランチ操作に慣れる(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- コンフリクト(衝突)を解消する(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- コンフリクト(衝突)を解消する(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- コンフリクト(衝突)を解消する(補足説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- リポジトリの操作に慣れる(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- リポジトリの操作に慣れる(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- 「GitHubFlow」で、快適Gitライフ!(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- 「GitHubFlow」で、快適Gitライフ!(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
- Sourcetree紹介
- まとめ - ファイルを効率よく管理する
- STEP5.1~3 【Docker】開発環境を整える - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
- 概要説明 - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
- OSSとは - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
- 概要説明 - 開発環境を整える
- 開発環境について - 開発環境を整える
- Dockerの概要説明 - 開発環境を整える
- コンテナのステータスについて - 開発環境を整える
- DockerDesktopのインストール(macOS用) - 開発環境を整える
- DockerDesktopのインストール(Windows用) - 開発環境を整える
- イメージを取得/確認/削除 - DockerでNGINXを動かす
- コンテナを作成/起動/停止/削除 - DockerでNGINXを動かす
- イメージを作成 - DockerでNGINXを動かす
- コンテナの詳しい操作 - DockerでNGINXを動かす
- docker-composeについて- DockerでNGINXを動かす
- 概要説明 - WordPressを動かしてみよう
- 実践1 - WordPressを動かしてみよう
- 実践2 - WordPressを動かしてみよう
- STEP5.4~6 【Laravel】Laravelを使ってみよう - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
- Webフレームワークとは
- 概要説明 - Laravelを使ってみよう
- LaravelのサンプルプロジェクトをDockerで動かす - Laravelを使ってみよう
- 概要説明 - LaravelでQuiz管理アプリをつくってみよう
- 環境準備 / 起動 / 停止
- Laravelを利用する際にインストールしておきたいVSCodeの拡張
- routeとblade基礎(Viewの実装)
- 各ページのテンプレートを作成(Viewの実装)
- 削除ボタンの実装(Viewの実装)
- リンクの修正(Viewの実装)
- Controllerの作成(Controllerの実装)
- 入力データのバリデーション(Controllerの実装)
- ローカリゼーション(日本語化)(Controllerの実装)
- DB基本(Modelの実装)
- Laravelでテーブル作成(Modelの実装)
- Modelクラスを使ったデータ操作(保存)(Modelの実装)
- Modelクラスを使ったデータ操作(参照)(Modelの実装)
- Modelクラスを使ったデータ操作(削除)(Modelの実装)
- まとめ - Laravelを使ってみよう
- まとめ - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
- STEP6.1~2 【WebAPI】 LINEボットを作ってみよう - 他のサービスと自分のプログラムを連携させる
- 概要説明 - 他のサービスと自分のプログラムを連携させる
- APIとは? - 他のサービスと自分のプログラムを連携させる
- 概要説明 - LINEボットを作ってみよう
- 全体構成 - LINEボットを作ってみよう
- LINEDevelopers登録と設定(開発ドキュメントの確認)
- LINEDevelopers登録と設定(開発者登録とチャネル設定)
- 環境作成(実装1)
Preview Video
WEBデザイン講座 Level0《対象:ゼロから始める超初心者の方》HTML と CSS に必要な基礎知識を学習します。
発売日 2020/01/15
5 total hours
HTML や CSS の基礎とコーディングの流れを学習しながら、講師と共にシンプルなWEBページを完成させます。なお【超】基礎部分の学習となるため、HTMLやCSSに関する知識が全くない方や基礎固めをしたい(復習をしたい)方にお勧めします。
▼ご注意ください
storeGが公開している講座は、講師によるナレーションではなく、全てプロのナレーターによるナレーションを採用しています。
そのため、ナレーションにこだわりがある方は、ひとまず無料視聴動画をご確認いただき、受講をご検討いただければ幸いです。
新着情報
[new] 特典動画を追加しました!
※シリーズWEBデザイン講座共通の特典動画となります。
WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?について、気になっている方も多いのではないかと思います。そのような疑問に対する答えとなるような動画を作成しましたので、是非、ご視聴ください!
Udemyのシステムにより自動で生成された字幕が表示されるようになりました。
※字幕内容は自動生成のため、正しい日本語に置き換わっていない部分があります。予めご了承ください。特典動画の内容をアップデートしました。
GoogleChromeのインストールと起動
Bracketsのインストールと起動
Bracketsの画面構成とテーマ
テーマの追加・変更・削除
拡張機能の追加
5月になりましたので旧レクチャー動画を非公開にし、若干の動画修正を行いました。
エディタソフトの Brackets が復活!
※詳細については、【重要】エディタ ※初心者の方は必ずお読みください のレクチャーをご確認ください。大幅アップデートのお知らせ
【基本セクション】WEBページを作成する【1】のセクションが、HTML編とCSS編に分かれ
・WEBページの作成【1】HTML編・WEBページの作成【2】CSS編
の2セクションになり、レクチャー数が約2倍に増えました。
※学習途中の方に関しましては、4月末まで旧レクチャー動画も公開しておきますので、その間までご視聴いただければ幸いです。詳細については、【最新版】講座内容と学習の進め方のテキストレクチャーをご確認ください。
本講座のサポートについてのレクチャーを追加しました。
特典セクションに以下のレクチャーを追加しました。
Visual Studio Code のインストール
テーマの変更
ファイルの保存と設定
リアルタイムプレビュー
Bracketsがインストールできなくなったため、かわりのエディタについての説明を追加しました。
詳細は、カリキュラムの「【重要】エディタとは ※初心者の方は必ずお読みください」をご確認ください。本講座の動画で使用しているエディタ「Bracketsの提供終了」に関するアナウンスを追加しました。
※2021年3月1日より、本講座で使用しているエディタ「Brackets」のインストールができなくなり、サポートも9月1日をもって終了すると提供元のAdobeがアナウンスしました。
本講座の特徴
本講座では、最初に「HTMLが生まれた背景」や「HTMLの特徴」を学習することで、「なぜHTMLはタグを使用するのか?」といった基礎概念から、HTMLを理解できるように構成されています。
そのため、講師から説明された要素やタグなどを単に書き写して記述(コーディング)するだけではなく、その意味を理解した上で、HTMLのコーディングをはじめることができます。
ご注意本講座は別講座である「WEBデザイナーになりたい人のための【WEBデザイン入門講座】」のカリキュラムより、HTML&CSS入門セクションの一部を抜粋し、【演習セクション】を追加した講座となっていますので、コース内容に重複したレクチャーがあることを、あらかじめご了承ください。
対象と目標
本講座は、WEB制作に必要なHTMLとCSSのコーディングをゼロから学びたい【超】初心者の方を対象に、シンプルなWEBページを作成するうえで最低限必要な要素とプロパティを基礎からしっかりと学習し、入門レベルをクリアすることを目標としています。
そのため、すでにHTMLやCSSを学習済みの方にとっては、物足りない講座となるかと思いますので、カリキュラムなどをご確認いただいた上で、ご受講をご検討いただければ幸いです。
30日間の返金保証
ご購入から30日以内であれば、「期待通りではなかった」、「思っていたようなコースではなかった」など、理由を問わず返金可能となっていますので、安心してご受講いただけます。
ナレーション・BGMほか
ナレーション 竹中 さやか
BGM YOU (storeG)
イラストなど
designed by freepik .com
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- 【PV】本講座のレベルと学習内容がわかる!※シリーズ講座の紹介
- シリーズ WEBデザイン講座 ※オススメの受講方法について
- 【動画編】シリーズ WEBデザイン講座 ※オススメの受講方法について
- 【最新版】講座内容と学習の進め方
- Udemyの動画視聴画面の説明 【PC編】(無料サンプル動画)
- 字幕について※システムによる自動生成
- 【重要】本講座のQ&Aサポートについて
- 【導入セクション】基礎知識の学習
- 1.ホームページってなに?
- 2.WEBページの構成
- 3.HTMLが生まれた背景
- 4.HTMLの特徴
- 5.HTML文書作成のルール
- 6.基本的なファイル構成
- 【基本セクション】WEBページの作成【1】HTML編
- 教材のダウンロード
- 【重要】エディタ ※初心者の方は必ずお読みください
- 1.基本のHTML①
- 2.基本のHTML②
- 3.HTMLをコーディング(記述)する際のルール
- 4.<body>要素①
- 【サンプルソース】銀河鉄道の夜
- 5.HTML要素の調べ方
- 6.<body>要素②
- 【サンプルソース】HTML編【完成版】
- 【基本セクション】WEBページの作成【2】CSS編
- 1.基本のCSS① CSSとは
- 2.CSSプロパティの調べ方
- 3.基本のCSS② 色を変更する
- 4.ボックスモデル
- 5.ブロックボックスとインラインボックス①
- 6.ブロックボックスとインラインボックス②
- 7.基本のCSS③ paddingプロパティ
- 8.基本のCSS④ widthプロパティ
- 9.<style>要素に記述する①
- 10.<style>要素に記述する②
- 11.CSSファイルに記述する
- 12.基本のCSS⑤ リンクのスタイル①
- 【サンプルソース】CSS編【途中版】
- 13.基本のCSS⑤ リンクのスタイル②
- 14.基本のCSS⑥ ブロックボックスを中央揃えにする
- 15.marginとpadding を使い分ける方法
- 16.marginとpaddingの指定方法
- 17.基本のCSS⑦ インラインボックスのスタイル
- 18.基本のCSS⑧ 罫線(水平線)を追加する
- 19.基本のCSS⑨ 箇条書きリストとFlexbox①
- 19.基本のCSS⑨ 箇条書きリストとFlexbox②
- 【サンプルソース】CSS編【完成版】
- 【特典】CSS作成のルール
- 【演習セクション】WEBページの作成【3】
- 0.教材のダウンロード ※画像ファイルなど
- 1.WEBページの作成【2】コーディング前の準備1
- 2.WEBページの作成【2】コーディング前の準備2
- 3.WEBページの作成【2】ロゴ画像
- 4.WEBページの作成【2】ナビゲーションメニュー
- 5.WEBページの作成【2】ヒーローイメージ
- 6.WEBページの作成【2】画像を横並びで表示させる(HTML編)
- 7.WEBページの作成【2】画像を横並びで表示させる(CSS編)
- 8.WEBページの作成【2】ダミーコンテンツとコピーライト
- 【サンプルソース】完成版
- 【特典 1 】 ※シリーズWEBデザイン講座共通の特典動画となります。
- 1.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【1】
- 2.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【2】
- 3.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【3】
- 4.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【4】
- 5.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【5】
- 6.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【6】
- 【特典 2 】
- 特典レクチャーについて
- GoogleChromeのインストールと起動 ≪new≫
- 【Brackets】インストールと起動 ≪new≫
- 【Brackets】画面構成とテーマ ≪new≫
- 【Brackets】テーマの追加・変更・削除 ≪new≫
- 【Brackets】拡張機能の追加 ≪new≫
- 【Brackets】拡張機能の説明
- 【VScode】インストール
- 【VScode】テーマの変更
- 【VScode】ファイルの保存と設定
- 【VScode】リアルタイムプレビュー※拡張機能
- おわりに
- コース修了おめでとうございます
- ボーナスレクチャー
【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)
発売日 2019/12/16
24.5 total hours
基礎を終えた方に最適!基礎レベルから一気にプロレベルへ!JavaScript、CSS、Sass(Dart Sass)の基礎~実践までを最短で学習。世界が変わる20時間。
--
本コースは2022年8月に大幅リニューアルを行い、書き方などを最新化しています。
--
「基礎レベルの事はわかるようになったけど、どうやってプロが作成するような本格的なサイトを組み立てていけばいいの!?」
「CSSやJSの基本的な文法や書き方は習得した。で、次は何を学べばいいの?」
「コードを整理するためにはどのように記載したらいいの?」
「もう一歩高いレベルの事を学びたい。」
「基本的な文法はなんとなく知っているけど、その先どのようにして成長していけばよいのかわからない?」
そんな悩みを持った方に最適のコースです。
私がまだ駆け出しエンジニアだった頃、基本的な文法を学んだ段階でまず思ったことは、
「で、どうやってこれで本格的なWEBサイトを組み立てていけばいいの?」
ということでした。
書籍やインターネットを探してみても、簡単なサイトを作りながら本当に基礎的な部分を教えているものばかりで、
もう一歩上のレベルの事を説明してくれるものは見つかりませんでした。
「どういった知識が必要なのか?どのようにして本格的なサイトを組み立てていくのか?何を覚える必要があって、何を覚えなくていいのか?」
私が初学者の時にはそんなことを思っていました。
今になって思うと随分遠回りをしたと思います。
今だと一瞬でできることでも、どのようにして実現すればよいのかがわからない状態では、
全く適切でない方法で1週間くらいかかって開発を行っていた時もありました。
「誰か実践的な書き方や方法を教えてくれないかな~。」
当時の私はそんな風に思っていました。
「こちらのコースでは今の私が当時の私に伝えたい、CSSとJavaScriptの知識を凝縮しました。」
WEB開発では覚えることがたくさんあります。
一方、皆さんの時間は有限でとても貴重なものです。
馬鹿正直に使わないHTMLタグを覚える必要はありませんし、すべてのCSSのスタイルについて覚える必要はありません。もちろん、JavaScriptの関数やメソッドについても同様です。
それよりも、もっと根本的なところで、「なぜ、そのような動きになるのか?」「なぜそのように実装するのか?」「どういったところに気を付けて学んでいけばよいのか?」について、学んでいきましょう。
「なぜそうするのか?」がわかっていれば、状況に応じて自分で最善の解決法を実装がでるようになります。そして、基礎を固めましょう。CSS、JavaScriptの基礎がわかっているとWEB開発が何倍も楽になります。また、新しくJavaScriptフレームワークやCSSフレームワークを使う際にも、学習効率は何倍にもなるでしょう。
こちらのコースは基本的な事を学んだレベルのWEB開発者をプロレベルまで一気に引き上げます。
もし、あなたが体系的にJavaScript、CSSの基礎について学びたいのであれば、こちらのコースを是非受けてみてください。
もし、あなたがCSS、JavaScriptの実装が思い通りにいかず、悩んでいるのであれば是非こちらのコースを是非受けてみてください。
もし、あなたがCSS、JavaScriptの実践的な記述方法からコードの最適化について学びたいのであれば、こちらのコースを是非受けてみてください。
もし、あなたがCSS、JavaScriptの中級者レベルに最短でなりたいのであればこちらのコースを是非受けてみてください。
20時間のコースを終えた時、あなたにはこれまでと違う世界が見えているはずです。
**こちらのコースでは以下の内容については扱いませんのでご承知おきください**
サーバーとの通信やサーバーへのデータリクエストの方法については扱いません。
JavaScriptを使ったフォームのチェックや非同期通信については扱いません。
サーバー側の実装(バックエンド開発)については扱いません。
JSフレームワーク(ReactやVue)やCSSフレームワーク(Bootstrap等)を使った実装については基本的に扱いません。
※一部、JSライブラリを使用します。
こちらのコースではES moduleを使ったJavaScriptの整理は行いません。
WebpackでのJSファイルのバンドルも行いません。
※こちらのコースではJavaScriptのコード整理にclassを使用しますので、私が別で出しているWebpackのコースを参考にして、こちらのコースで作成した成果物のバンドルを是非試してみてください。本コースで使用するSassはDart Sassとなります。(2022年8月にLibSassからDart Sassにリニューアルしました。)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- コース紹介
- ★重要★コース受講の準備を行おう Part.1
- コース受講の準備を行おう Part.2
- プロジェクトの構成とコースの進め方
- Udemyでの学習方法のアドバイス
- ChatGPTで疑問を解決しよう!!
- 超初心者の方はここからスタート
- HTMLとは?HTMLの概要と文法について
- HTMLのこれだけは知っておいて!インライン要素とブロック要素の使い分け
- CSSとは?CSSの概要と文法について
- CSSのこれだけは知っておいて!詳細度について
- コード記述の効率化を学ぼう
- 【Tips】コードの自動補完を使おう
- 【Tips】Visual Studio Codeのショートカットを使おう
- CSSの基礎から始めよう(Transition編)
- 【導入】セクション紹介
- 【丁寧に解説】まずはボタンを作りながら、CSSプロパティーを設定してみよう!
- Transitionプロパティーの使い方を学ぼう(ボタンにホバーアクションを追加!!)
- 【Sass】CSSをSassで記述してみよう!
- 【Tips】Chromeの開発ツールの使い方について学ぼう
- 【おさらい】CSSセレクターとSassネスティング
- SassからCSSへの変換がうまくいかない時の対処法
- ★重要★Live Sass Compilerのトランスパイル対象フォルダ
- ホバーで影ができるボタンを作ってみよう
- 【演習】色々なエフェクトのボタンを作ってみよう
- 【解答】色々なエフェクトのボタンを作ってみよう
- Transformプロパティーの使い方をマスターしよう
- PositionとZ-indexをマスターして思い通りのレイアウトを組もう!!
- Transform, Position, Z-indexの復習!背景色がスライドするボタンを作ってみよう!
- ::before?::after?疑似要素を使って無駄な記述を減らそう!
- タイミングファンクション(a.k.a easing-function)でアニメーションをオサレにしよう!
- 【発展】3Dアニメーションでより豊かな表現方法を身に着けよう
- 【発展】【演習】3Dアニメーション ~ キュービックのボタンを作成してみよう
- HTML要素を思った通りに配置するレイアウト方法まとめ
- セクション修了!お疲れ様です!
- CSSを極めよう(Animation編)
- 【導入】セクション紹介
- 【簡単!】アニメーションを使って簡単なローダーを作ってみましょう!
- 【文法】AnimationとKeyframesの文法を学ぼう!
- 【Sass】@Mixinを使った一歩上のSassコーディング!!
- Mixinのファイルを分割して管理してみよう
- 【Part.1】Sassファイルの分割方法について学ぼう
- 【Part.2】Sassファイルの分割方法について学ぼう
- ★重要★DartSassへの移行対応(以降のレクチャー前に一度ご確認ください)
- 【Tips】疑似セレクターを使ってみよう!nth-childのハマりやすい罠とは!?
- 【Sass】@for文で一歩上のSassコーディング!!
- 【演習】Animationで色んなローダーを作ってみよう
- 【解答 Part. 1】Animationで色んなローダーを作ってみよう
- 【解答 Part. 2】Animationで色んなローダーを作ってみよう
- 【実践】よく巷で見かけるオサレなやつ!メニューアイコンを作ってみよう!!
- 【実践】オサレな文字列のアニメーションを作ってみよう!!
- 【Sass】@Each文で配列をループ!フェードインアニメーションをサクッと作ってみよう!
- 【Tips】今時の画像の表示方法まとめ ~ <img srcset>, <picture>, background-imageの使い分け
- 【実践】画像にオサレなカバースライドアニメーションを適用してみよう!!
- 【実践】画像にオサレなホバーアニメーションを適用してみよう!!
- 【Tips】Background-imageを画像タグのようにアスペクト比を保ちながら表示する小技
- 【Tips】アニメーションに最適なプロパティー
- セクション修了!お疲れ様です!
- JavaScriptの基礎を固めよう!
- 【導入】JavaScriptとは?
- 【文法編】変数の宣言方法とデータ型について学ぼう!
- 【文法編】関数の定義と使い方!
- 【文法編】メソッドとプロパティーについて学ぼう!
- 【文法編】配列の使い方をマスターしよう!
- 【文法編】オブジェクトを使ってデータを管理しよう!
- 【文法編】ループの記述方法基礎
- 【文法編】ループの記述方法(for inとfor of)
- 【文法編】ループの記述方法(実践)
- 【文法編】if文と判定処理の正しい記述方法について学ぼう!
- 【文法編】アロー関数を使って省略記法をマスターしよう!
- 【文法編】コールバック関数をマスターしよう!
- 【文法編】コールバック関数とループ処理
- 【文法編】配列とforEachメソッド
- 【文法編】配列とreduceメソッド
- 【文法編】reduce関数を作ってみよう
- 【DOM編】JavaScriptでHTML参照・更新!セレクターAPIを学ぼう!
- 【DOM編】画面に機能を追加!イベントリスナーでイベントを登録!
- 【DOM編】超基礎!画面初期化時にコードを実行!DOMContentLoadedとLoadの違いについて学ぼう!
- 【DOM編】【演習】文字列をHTMLタグに分割してみよう!!
- 【レベルアップ】Classを使ったコードの整理方法!!クラスでコードの再利用性を高めよう!
- 【レベルアップ】thisを学んでクラスやオブジェクトを変幻自在に操ろう!!
- 【おさらい】Classとオブジェクト
- 【おさらい】thisとオブジェクト
- 【おさらい】thisとbindの関係
- 【おさらい】TextAnimationクラスをもう一度見てみよう。
- 【レベルアップ】クラス継承でコードを有効利用しよう!!不要なコードは書かないようにしましょう!
- ★重要★TweenMaxのバージョンアップ方法について学ぼう
- セクション修了!お疲れ様です!
- JavaScriptのより実践的な記述について学ぼう!
- 【導入】セクション紹介
- 【Tips】スクロール検知の達人!IntersectionObserverを学ぼう!
- 【実践】文字アニメーションをスクロールに合わせて発動しよう!
- 【レベルアップ】スクロール監視クラスを作成してコードの最適化を行おう!
- 【実践】スライドアニメーションをスクロールに合わせて発動しよう!
- 【実践】クラスの記述に慣れよう!スマホメニューの作成 Part. 1!!
- 【レベルアップ】BEMでCSSを記述してみよう!スマホメニューの作成 Part. 2!!
- 【実践】スマホメニューを完成させよう!
- 【実践】ページローダーでイライラ解消!ページローダーの作り方!
- 【ライブラリ導入編】ヒーロースライダーでページをオサレにしよう!
- ★重要★スライダー作成時の注意点!
- 【実践編 Part.1】ヒーロースライダーでページをオサレにしよう!
- 【実践編 Part.2】ヒーロースライダーでページをオサレにしよう!
- 【実践編 Part.3】ヒーロースライダーでページをオサレにしよう!
- セクション修了!お疲れ様です!
- スマホでもキレイに見えるレスポンシブ画面の作り方
- 【導入】セクション紹介
- メディアクエリの適用方法について学ぼう
- モバイルファーストの実装について学ぼう
- 【Tips】ビューポートとは?メディアクエリが効かない時の対処法
- メディアクエリの文法の意味について学ぼう
- Sassでメディアクエリを汎用的な部品として作成してみよう
- ユーティリティクラス(汎用的なフォントクラス)を作成してみよう
- ユーティリティクラス(汎用的なレイアウトクラス)を作成してみよう
- 本格的なWebサイトの作成
- 【導入】セクション紹介
- 本セクションの進め方
- ヒーロースライダーの組み込みから始めて行こう!
- 【Tips】最初にやっておくべきCSSのリセット処理!|マルチブラウザ対応
- 【Tips】Webフォントでデバイス間の表示を統一しよう!
- まずはHouseセクションを作成してみよう(House Part. 1)
- スライドアニメーションを組み込んでみよう(House Part. 2)
- レスポンシブにレイアウトを切り替えよう(House Part. 3)
- Popularセクションを作成しよう(Popular Part.1)
- レスポンシブにレイアウトを切り替えよう(Popular Part.2)
- Travelセクションを作成しよう(Travel Part.1)
- レイアウトの微調整を行おう(Travel Part.2)
- z-indexの使い方とアニメーションを付与してみよう(Travel Part.3)
- 【実践】Flexboxでフッター作成!Part. 1
- 【実践】Flexboxでフッター作成!Part. 2
- 【ちょっと休憩】emとremについて
- 【実践】ヘッダーを作ろう!Part. 1!
- 【実践】ヘッダーを作ろう!Part. 2!
- 【実践】サイドバーを作成しよう
- 【実践】ページローダー追加
- 【あともう一息です】JavaScriptのコードを整理しよう
- サイドのアニメーションとページローダー完了後のアニメーションを追加しよう!
- 【いよいよサイト完成です】サイトを完成させよう!
- インターネットに公開してみよう
- インターネット公開前の準備(リリース準備をしよう)
- インターネットにWebサイトを公開しよう
- さいごに
- 【ボーナスレクチャー】さらにレベルアップしたい方へ。
- 【リニューアル前のコンテンツ】Webサイト作成(序)
- ★重要★本セクションはリニューアル前の内容となるため受講不要です。
- 【導入】セクション紹介
- 【スマホ対応】レスポンシブデザインとは?スマホでも見やすいサイトを作るために!
- 【スマホ対応】レスポンシブデザインの基礎を学ぼう!メディアクエリとビューポートについて学ぼう!
- 【スマホ対応】モバイルファーストCSSの実装方法を学ぼう!
- ヒーロースライダーの組み込みから始めて行こう!
- 【Tips】最初にやっておくべきノーマライズとは?|マルチブラウザ対応
- 【Tips】Webフォントでデバイス間の表示を統一しよう!
- 【Tips】サイト表示に統一感を!共通クラスで記述を最小限に効果を最大限に!
- 【リニューアル前のコンテンツ】Webサイト作成(完)
- ★重要★本セクションはリニューアル前の内容となるため受講不要です。
- あともう少しです!後半戦も頑張っていきましょう!
- 【実装開始!】まずは以前作成したモジュールを移行してこよう!
- スマホ画面から作成していこう!(Houseセクションの作成 Part.1)
- Flexboxで超簡単にレスポンシブ画面を実装しよう!(Houseセクションの作成 Part.2)
- 【復習】Flexboxを使ったレスポンシブ画面の実装の復習!!(Popularセクションの作成)
- 【実践】Flexboxを使ったレスポンシブ画面の実装(Travelセクションの作成)
- 【実践】Z-indexと疑似要素を使った実践的な記述方法について学ぼう!
- 【実践】Flexboxでフッター作成!
- 【ちょっと休憩】emとremについて
- 【実践】ヘッダーを作ろう!Part. 1!
- 【実践】ヘッダーを作ろう!Part. 2!
- 【実践】サイドバーを作成しよう
- 【実践】ベースデザインを完成しよう
- 【実践】ページローダー追加
- 【いよいよ完成へ!】JavaScriptを整理しよう!Part. 1
- 【いよいよ完成へ!】JavaScriptを整理しよう!Part. 2
- 【完】サイトを完成させよう
Preview Video
Udemyで無料で学べるHTML/CSS講座一覧
以下の講座は無料で学習が可能。
無料コースでは、質問ができない、学習した証の修了証書が発行されない、といった違いがありますが、動画コンテンツはすべて利用可能。
有料講座ほどの内容の幅はないですが、動画学習の取っ掛かりとしてまずこちらを試してみるのもおすすめです。
初心者の文系にもできた!1日で必要なことだけ覚える超初心者向けの速習HTML・CSS講座
発売日 2020/09/23
1 total hour
文系でも出来る超初心者向けに1日で覚える速習HTML・CSS講座
この講座はプログラミンで学習する際にデザイン部分に必要なhtml5とCSS3を使ってWEBサイトページを制作するために必要なことを1日で速習するために特化した講座です。実際に手を動かして学習しながら解説しているので、理論や機能を単独で学ぶ講座のように、途中で集中力を切らして飽きることがありません。
この後に続く学習の
PHP
WordPress
Bootstrap
Ruby on Rails
これらをデザインするのに必要な基礎学習内容になっています。
本格的にHTML/CSSを学習しなくても、ある程度の流れをつかむことが出来る内容になっています。
今は必要はないという知識は含んでいません。実践を重視した講座です。
▼この講座にむいている人
このHTML/CSS速習を学習しただけでは完全に理解は出来ませんが、
これからPHPやWordPress、Ruby on RailsやBootstrapを学習する人
何から学習していいかわからない人
HTML/CSSの構造がどうか分からない人
何年も前にやったけど思い出したい人
挫折しかけたけど学習しなおしたい人
プログラミングメインの方
何から学習していいかわからない方
HTML/CSSを1日で学習したい方
そのような方にむいています。
この講座はHTML/CSSの速習講座になっておりますので、凄く細かい説明は御座いませんが
代わりにプログラミングする上でデザイン部分を1日で学習することができます。
▼この講座にむいてない人
懇切丁寧に全部知りたい人
デザインメインの人
はこの講座では物足りないと思います。
▼プログラミングメインで1日でなんとか概要を把握したい人向けの講座です。
ですが、しっかりと必要なことは埋め込まれているので安心です。
↓全て表示↑少なく表示
レクチャー内容
- HTML/CSS 1日で覚える速習講座
- はじめに エディタやIDEの準備
- HTML/CSS講座 座学
- 見出し段落リンクリストの説明1
- 見出し段落リンクリストの説明2
- CSS文字の色大きさクラス
- 作ってみようヘッダーフッターコンテンツ
- HTML/CSS演習問題1
- HTML/CSS演習問題2
- ボーナスレクチャー
- ボーナスレクチャー:記事でも学習する
関連:HTML/CSSを本でも学ぼう
UdemyのHTML/CSS講座は上述したとおり、HTML/CSSの基礎からjQueryやVue.jsを使った実用等まで、詳しく・幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。
ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。
HTML/CSSの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。
いじょうでっす。
コメント