JavaScriptでサーバーサイド実装が可能な「Node.js」。
Node.js向けには豊富なModule(パッケージ)が提供されており、それらはクライアントアプリなどでも使われ、Node.js環境は今非常に幅広く使われる環境となっています。
こちらでは、そんな活用の幅も広いNode.jsの参考書を人気とともに紹介していきます。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2022/05/28発売 「Node.jsフレームワーク超入門」
- 2022/05/28発売 「ExtendScript と Node.js による Markdown to InDesign 開発入門」
- 2023/01/27発売 「実践Node.js入門―基礎・開発・運用」
- 2023/07/06発売 「Node.js超入門[第4版]」
- 2023/07/25発売 「ChatGPTと会話できるAlexaスキルを作ろう 〜Node.jsとPythonに対応〜」
Node.jsの参考書「最新の人気ランキング 10冊」
今人気の「Node.jsの参考書」をランキングで一覧したのが以下です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | 実践Node.jsプログラミング Programmer's SELECTION 発売日 2014/06/10 Mike Cantelon, Marc Harter, T.J. Holowaychuk, Naithan Rajlich (翔泳社) 総合評価 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。
Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。
Node.jsの本 人気ランキング/5冊詳細
以下が「Node.jsの本」人気ランキングと人気の5冊詳細です。
ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
Node.js超入門[第4版]
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
実践Node.js入門―基礎・開発・運用
Node.jsの入門書です。Node.jsは今やWebアプリケーション開発には欠かせない存在です。
本書には、Node.jsで実際にアプリケーション開発をはじめるための知識がまとまっています。基礎知識、環境構築、重要文法、非同期、CLIツール開発、Expressを用いたサーバーサイドの開発やフロントエンド(React)との連携などNode.jsの全体像が学べます。
現場で活躍する第一人者が、Node.jsのアプリケーション開発の指針やノウハウを教えます。
(こんな方におすすめ)
・Node.jsを学びたいエンジニア
・JavaScriptへの基本的な知識のあるエンジニア、サーバサイドもある程度しっかりやりたい人
・他言語でサーバサイド開発の経験があり、Node.jsも身につけたいエンジニア
(目次)
1 はじめてのNode.js
1.1 Node.jsの言語としての特徴
1.2 フロントエンド/バックエンドの両方に必要となったNode.js
2 JavaScript/Node.jsの文法
2.1 開発環境の導入
2.2 JavaScript基礎
2.3 JavaScriptと継承
2.4 JavaScriptとthis
2.5 ES2015以降の重要文法
3 Node.jsとモジュール
3.1 CommonJS modules
3.2 ECMAScript modules
3.3 モジュールの使い分け
3.4 標準モジュール(Core API)
3.5 npmと外部モジュールの読み込み
4 Node.jsにおける非同期処理(フロー制御)
4.1 同期処理と非同期処理
4.2 Callback
4.3 Promise
4.4 async/await
4.5 ストリーム処理
4.6 AsyncIterator
4.7 エラーハンドリングのまとめ
4.8 Top-Level Await
5 CLIツールの開発
5.1 Node.jsの開発フロー
5.2 引数の処理
5.3 ライブラリ導入とCLIへの落とし込み
5.4 Node.jsのLint
5.5 Node.jsのテスト
6 ExpressによるREST APIサーバー/Webサーバー
6.1 Expressの基礎と導入
6.2 Expressの必須機能
6.3 包括的エラーハンドリング
6.4 データベース連携
6.5 ビューテンプレート
6.6 静的ファイル配信
6.7 ルーティングとファイル分割の考え方
6.8 ファイル分割の実践
6.9 ハンドラーのテスト
6.10 AsyncIteratorのテスト
6.11 失敗時のテスト
6.12 ハンドラー単位の分割とテストしやすさ
6.13 Node.jsアプリケーションのデプロイ
6.14 Node.jsとDocker
6.15 Clusterによるパフォーマンス向上
7 フロントエンド/バックエンドの開発
7.1 フロントエンドとバックエンドをまとめて開発する
7.2 モノレポ(Monorepo)
7.3 アプリケーションの構成
7.4 フロントエンド開発の考え方
7.5 Reactの基本機能
7.6 ブラウザイベントの処理
7.7 コンポーネントの分割
7.8 API から取得した値を表示する
7.9 APIをコールして値を更新する
7.10 Client Side Routing(クライアントサイドのルーティング)
7.11 フロントエンドアプリケーションのデプロイ
7.12 フロントエンドのテスト
8 アプリケーションの運用と改善
8.1 パッケージのバージョンアップ
8.2 モノレポで共通のライブラリを管理する
8.3 アプリケーションの実運用における注意点
8.4 パフォーマンス計測とチューニング
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
ハンズオンNode.js
本書ではターミナルのプロンプトにコマンドを入力してその反応を確認したり、簡単なスクリプトをNode.js環境で実行したりしながら、Node.jsプログラミングの基本からWebアプリケーションの開発、テスト、デプロイまでをハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。
本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。
目次
非同期プログラミング
EventEmitterとストリーム
マルチプロセス、マルチスレッド
HTTPサーバとHTTPクライアント
リアルタイムWebアプリケーション
データストレージ
ユニットテストとデバッグ
デプロイ
パッケージ管理
Node.jsとJavaScript標準
付録A Node.jsのインストール
付録B JavaScriptとコンパイル
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
Webアプリケーションエンジニア。学生時代は生物物理学の分野で、分子モータとして機能するタンパク質の研究に身を捧げるも、基礎研究のモチベーションを保つことに限界を感じSIerに就職、ソフトウェアエンジニアになる。その後Web業界に転職し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Node.jsフレームワーク超入門
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
内容サンプル
目次
2 Express+Prisma
3 Sails.js
4 AdonisJS
5 NestJS+TypeORM
6 Meteor
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
日本初のMac専門月刊誌「Mac+」の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iOSとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Node.jsデザインパターン 第2版
本書では最初に、JavaScriptの大きな特徴でありながら多くの開発者にとって馴染みの薄い非同期処理(コールバックを用いた処理)についてその仕組みを詳しく説明するとともに主なデザインパターンを説明し、Node.jsの基礎を押さえます。
次に、ストリームや一般的なデザインパターンのNode.jsでの実装、Node.js専用のデザインパターンといった事柄を解説します。
最後に、ユニバーサルJavaScript、スケーラビリティ、Node.jsを使ったエンタープライズアプリの開発といったより高度なトピックを扱います。
中級以上のウェブ開発者を対象としています。バージョン11対応。
目次
Node.jsの基本パターン
コールバックを用いた非同期パターン
ES2015以降の機能を使った非同期パターン
ストリーム
オブジェクト指向デザインパターンのNode.jsへの適用
モジュールの接続
ユニバーサルJavaScript
特殊な問題を解決するためのパターン
スケーラビリティとアーキテクチャ
メッセージ通信と統合
ES2015以降のJavaScriptの主要機能
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
ソフトウェアエンジニア兼企業家。テクノロジーやサイエンス、オープンソースが大好き。ソフトウェア工学の修士号を取得後、IBMに入社。IBMではTivoli Endpoint Manager、Cognos Insight、SalesConnectなどの企業向け製品の開発に携わる。その後、注目のSaaS企業D4H Technologiesに移り、リアルタイムで緊急な運用が求められる、最先端技術を駆使した新製品の開発を率いた。現在は、自らが共同設立者でもあるSponsorama.comのCEOを務めている
マンミーノ,ルチアーノ(Mammino,Luciano)
1987年生まれのソフトウェアエンジニア。12歳のときにプログラミングを始めた。計算機科学の修士号を取得後、イタリアを中心に企業やスタートアップでフリーの開発者として働きながらウェブ開発のプログラミングスキルを磨く。Sbaam.comの共同設立者およびCTOとして3年間イタリアとアイルランドでスタートアップに勤務したあと、アイルランドの首都ダブリンに移り、Smartboxで上級PHPエンジニアとして働くことに決めた
武舎広幸(ムシャヒロユキ)
国際基督教大学、山梨大学大学院、カーネギーメロン大学機械翻訳センター客員研究員等を経て、東京工業大学大学院博士後期課程修了。マーリンアームズ株式会社代表取締役。主に自然言語処理関連ソフトウェアの開発、コンピュータや自然科学関連の翻訳、辞書サイトの運営などを手がける
阿部和也(アベカズヤ)
1973年頃よりFORTRAN、1980年頃よりBASICでプログラミングを始める。COBOL、PL/I、Cを経て、1988年頃よりMacintoshでCプログラミングを開始し、1990年にビットマップフォントエディタ「丸漢エディター」を発表。その後、C++によるMacOS9用ビットマップフォントエディタの開発にも従事した。一貫して文字と言語に興味をもっていたが、2003年より本業のかたわら病院情報システムの管理、開発に従事し、Perl、PHP、JavaScriptによるウェブアプリケーション開発、システム間情報連携、Moodleによるe-ラーニング開発などを行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
 
Node.jsの本 最新・高評価のおすすめの5冊
以下が「Node.jsの本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
Node.jsフレームワーク超入門
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
内容サンプル
目次
2 Express+Prisma
3 Sails.js
4 AdonisJS
5 NestJS+TypeORM
6 Meteor
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
日本初のMac専門月刊誌「Mac+」の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iOSとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハンズオンNode.js
本書ではターミナルのプロンプトにコマンドを入力してその反応を確認したり、簡単なスクリプトをNode.js環境で実行したりしながら、Node.jsプログラミングの基本からWebアプリケーションの開発、テスト、デプロイまでをハンズオン形式で学びます。また、コードの背景にある設計思想や、プログラムの挙動の仕組みについてもしっかり掘り下げます。
本書のゴールは、読者がNode.jsの全体像を掴み、業務レベルでのアプリケーション開発に対応可能な知識を身につけることです。
目次
非同期プログラミング
EventEmitterとストリーム
マルチプロセス、マルチスレッド
HTTPサーバとHTTPクライアント
リアルタイムWebアプリケーション
データストレージ
ユニットテストとデバッグ
デプロイ
パッケージ管理
Node.jsとJavaScript標準
付録A Node.jsのインストール
付録B JavaScriptとコンパイル
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
Webアプリケーションエンジニア。学生時代は生物物理学の分野で、分子モータとして機能するタンパク質の研究に身を捧げるも、基礎研究のモチベーションを保つことに限界を感じSIerに就職、ソフトウェアエンジニアになる。その後Web業界に転職し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Node.js超入門 第3版
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
内容サンプル
目次
2 アプリケーションの仕組みを理解しよう!
3 Webアプリケーションの基本をマスターしよう!
4 フレームワーク「Express」を使おう!
5 データベースを使おう!
6 SequelizeでORMをマスターしよう!
7 アプリケーション作りに挑戦!
Addendum JavaScript超入門!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
日本初のMac専門月刊誌「Mac+」の頃から主にMac系雑誌に寄稿する。ハイパーカードの登場により「ビギナーのためのプログラミング」に開眼。以後、Mac、Windows、Web、Android、iPhoneとあらゆるプラットフォームのプログラミングビギナーに向けた書籍を執筆し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
実践Node.js入門―基礎・開発・運用
Node.jsの入門書です。Node.jsは今やWebアプリケーション開発には欠かせない存在です。
本書には、Node.jsで実際にアプリケーション開発をはじめるための知識がまとまっています。基礎知識、環境構築、重要文法、非同期、CLIツール開発、Expressを用いたサーバーサイドの開発やフロントエンド(React)との連携などNode.jsの全体像が学べます。
現場で活躍する第一人者が、Node.jsのアプリケーション開発の指針やノウハウを教えます。
(こんな方におすすめ)
・Node.jsを学びたいエンジニア
・JavaScriptへの基本的な知識のあるエンジニア、サーバサイドもある程度しっかりやりたい人
・他言語でサーバサイド開発の経験があり、Node.jsも身につけたいエンジニア
(目次)
1 はじめてのNode.js
1.1 Node.jsの言語としての特徴
1.2 フロントエンド/バックエンドの両方に必要となったNode.js
2 JavaScript/Node.jsの文法
2.1 開発環境の導入
2.2 JavaScript基礎
2.3 JavaScriptと継承
2.4 JavaScriptとthis
2.5 ES2015以降の重要文法
3 Node.jsとモジュール
3.1 CommonJS modules
3.2 ECMAScript modules
3.3 モジュールの使い分け
3.4 標準モジュール(Core API)
3.5 npmと外部モジュールの読み込み
4 Node.jsにおける非同期処理(フロー制御)
4.1 同期処理と非同期処理
4.2 Callback
4.3 Promise
4.4 async/await
4.5 ストリーム処理
4.6 AsyncIterator
4.7 エラーハンドリングのまとめ
4.8 Top-Level Await
5 CLIツールの開発
5.1 Node.jsの開発フロー
5.2 引数の処理
5.3 ライブラリ導入とCLIへの落とし込み
5.4 Node.jsのLint
5.5 Node.jsのテスト
6 ExpressによるREST APIサーバー/Webサーバー
6.1 Expressの基礎と導入
6.2 Expressの必須機能
6.3 包括的エラーハンドリング
6.4 データベース連携
6.5 ビューテンプレート
6.6 静的ファイル配信
6.7 ルーティングとファイル分割の考え方
6.8 ファイル分割の実践
6.9 ハンドラーのテスト
6.10 AsyncIteratorのテスト
6.11 失敗時のテスト
6.12 ハンドラー単位の分割とテストしやすさ
6.13 Node.jsアプリケーションのデプロイ
6.14 Node.jsとDocker
6.15 Clusterによるパフォーマンス向上
7 フロントエンド/バックエンドの開発
7.1 フロントエンドとバックエンドをまとめて開発する
7.2 モノレポ(Monorepo)
7.3 アプリケーションの構成
7.4 フロントエンド開発の考え方
7.5 Reactの基本機能
7.6 ブラウザイベントの処理
7.7 コンポーネントの分割
7.8 API から取得した値を表示する
7.9 APIをコールして値を更新する
7.10 Client Side Routing(クライアントサイドのルーティング)
7.11 フロントエンドアプリケーションのデプロイ
7.12 フロントエンドのテスト
8 アプリケーションの運用と改善
8.1 パッケージのバージョンアップ
8.2 モノレポで共通のライブラリを管理する
8.3 アプリケーションの実運用における注意点
8.4 パフォーマンス計測とチューニング
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
Node.js超入門[第4版]
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
 
Node.jsの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるNode.jsの本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | 980円 | |
2 | 350円 | |
3 | 980円 | |
4 | 320円 | |
5 | サンプルコードで学ぶ Node.js Webスクレイピング (技術の泉シリーズ(NextPublishing))... 発売日 2022/05/20 柳井 政和 (インプレス NextPublishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
6 | 99円 | |
7 | 350円 | |
8 | 540円 | |
9 | JavaScriptでのWeb開発 ~ Node.js + Express + MongoDB + ReactでWebアプリを開発しよう 〜... 発売日 2018/07/28 ナカノヒトシ Kindle Unlimited対象 総合評価 | 450円 |
10 | 600円 |
Node.js参考書「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したNode.js参考書の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
製品 | 価格 |
---|---|
600円 | |
600円 | |
サンプルコードで学ぶ Node.js Webスクレイピング (技術の泉シリーズ(NextPublishing))... 発売日 2022/05/20 柳井 政和 (インプレス NextPublishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,782円 |
980円 | |
1,000円 | |
600円 | |
980円 |
おまけ:本より高コスパ?「Udemy Node.jsおすすめ講座」
UdemyではNode.jsを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Node.jsの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 794件 | |
2 | 【初心者向け】初めてのNode.js入門。Expressフレームワークを用いた本格Webサーバー構築やJSONを学ぼう!... 発売日 2019/12/27 受講者 4,279人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 661件 |
3 | JavaScriptで学ぶWebアプリ開発の必須知識〜Node.js・Web API・Ajax・async/await〜... 発売日 2022/07/19 受講者 936人 通常 3,000円 現在 3,000円 | 総評価数 82件 |
4 | 総評価数 73件 | |
5 | 総評価数 213件 |
関連:JavaScript、TypeScriptを学ぶ
以下ではNode.js活用のためにも基礎となる「JavaScript」「TypeScript」の書籍も紹介しています、合わせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント