こちらでは、UdemyのPython講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。
Udemy講座の特徴
具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。
Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。
Udemyの特徴
- 買い切り型で継続コストがない
- その上、内容更新あり、質問可能
- スマホ対応、流し聴き学習も可能
- 30日間返金が可能
- セールで頻繁に80%以上割引
なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。
その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。
講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能。
ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能。
購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。
基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。
UdemyのPython講座 人気ランキング(セール情報付き)
以下がUdemyで学習できるPythonの最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。
セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 9520件 | |
2 | 総評価数 14510件 | |
3 | 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル... 発売日 2017/03/04 受講者 137,725人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 23642件 |
4 | 総評価数 1905件 | |
5 | 総評価数 1801件 | |
6 | 総評価数 2190件 | |
7 | 総評価数 5127件 | |
8 | 総評価数 979件 | |
9 | 総評価数 855件 | |
10 | 総評価数 2400件 | |
11 | 【Python×株価分析】株価データを取得・加工・可視化して時系列分析!最終的にAIモデルで予測をしていこう!... 発売日 2023/12/04 受講者 4,719人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 398件 |
12 | 総評価数 2303件 | |
13 | 【未経験からエンジニア】Python入門 基礎文法徹底解説:チュートリアル網羅で初心者でもプログラミングできるようになる... 発売日 2023/03/28 受講者 5,636人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 586件 |
14 | 総評価数 3089件 | |
15 | 総評価数 364件 | |
16 | Python でわかる オブジェクト指向 とはなにか?【Python オブジェクト指向 の「なぜ?」を「徹底的に」解説】... 発売日 2019/05/22 受講者 8,193人 通常 5,600円 現在 5,600円 | 総評価数 1523件 |
17 | 総評価数 7884件 | |
18 | 【丁寧すぎる!】カナダの現役機械学習エンジニアが超丁寧にPythonで教える + プログラミングの"プ"。... 発売日 2021/07/08 受講者 1,853人 通常 10,800円 現在 10,800円 | 総評価数 321件 |
19 | 【世界で91万人が受講】基礎から理解し、Pythonで実装!機械学習26のアルゴリズムを理論と実践を通じてマスターしよう... 発売日 2020/03/09 受講者 14,940人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 1309件 |
20 | 総評価数 5619件 | |
21 | 総評価数 585件 | |
22 | 総評価数 655件 | |
23 | Pythonによるビジネスに役立つWebスクレイピング(BeautifulSoup・Selenium・Requests)... 発売日 2020/04/02 受講者 10,132人 通常 15,000円 現在 15,000円 | 総評価数 1063件 |
24 | 総評価数 408件 | |
25 | 総評価数 2514件 | |
26 | 『超初心者のためのPythonキホンのキホンのキホン』〜楽しくてわかりやすい!見て学んで体験し褒めてもらうコース〜... 発売日 2020/11/10 受講者 1,305人 通常 4,800円 現在 4,800円 | 総評価数 303件 |
27 | 総評価数 69件 | |
28 | 総評価数 668件 | |
29 | 総評価数 404件 | |
30 | 総評価数 2060件 | |
31 | 【初心者向け】自然言語処理をPythonで学ぼう!形態素解析、tf-idf、WordVec、Doc2Vecを実装!... 発売日 2023/10/04 受講者 1,244人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 101件 |
32 | 【4日で体験!】 TensorFlow, Keras, Python 3 で学ぶディープラーニング体験講座... 発売日 2016/12/23 受講者 16,380人 通常 15,000円 現在 1,800円 | 総評価数 2390件 |
33 | 総評価数 1412件 | |
34 | 【画像判定AIアプリ開発・パート1】TensorFlow・Python・Flaskで作る画像判定AIアプリ開発入門... 発売日 2017/12/20 受講者 17,762人 通常 10,000円 現在 2,000円 | 総評価数 2401件 |
35 | 【2024】基本情報技術者試験+応用情報技術者試験+Python+SQL 初心者からプロのエンジニアになる講座... 発売日 2019/11/07 受講者 23,366人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 2773件 |
36 | 総評価数 336件 | |
37 | 総評価数 1031件 | |
38 | 総評価数 430件 | |
39 | 総評価数 924件 | |
40 | 総評価数 102件 | |
41 | 総評価数 53件 | |
42 | 総評価数 1235件 | |
43 | 総評価数 270件 | |
44 | 総評価数 630件 | |
45 | 【4つの実案件で学ぶ】Python Webスクレイピング完全パック | BeautifulSoup, Selenium... 発売日 2021/04/29 受講者 1,166人 通常 5,600円 現在 5,600円 | 総評価数 276件 |
46 | 総評価数 106件 | |
47 | GPTを自作して大規模言語モデルを理解する:PythonでTransformerとAttentionを学ぶLLM機械学習... 発売日 2023/12/14 受講者 669人 通常 24,800円 現在 24,800円 | 総評価数 37件 |
48 | 総評価数 664件 | |
49 | 総評価数 1480件 | |
50 | 総評価数 1083件 | |
51 | Python から飛び込むプログラミングの世界【丁寧な解説+小さなシステム開発ゼミで、知識「ゼロ」から「使える」知識に】... 発売日 2018/11/19 受講者 3,604人 通常 7,000円 現在 7,000円 | 総評価数 599件 |
52 | 総評価数 1001件 | |
53 | Pythonステップアップ速習講座―仮想環境のしくみ、開発環境を整えるツール、クラスを使ったコーディング、定番パッケージ... 発売日 2023/07/13 受講者 424人 通常 3,000円 現在 1,500円 | 総評価数 39件 |
54 | Python + Django Djangoを基礎から応用まで、アプリケーション開発マスターpython付き... 発売日 2020/10/07 受講者 6,495人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 815件 |
55 | 総評価数 111件 | |
56 | ラズベリーパイ(Raspberry Pi)とPythonでIoTはじめの一歩~IoTキッチンガーデン講座~... 発売日 2019/06/30 受講者 6,110人 通常 24,800円 現在 24,800円 | 総評価数 921件 |
57 | 初心者でも安心!Python + Flask によるビジネスに役立つWebアプリ開発入門(Bootstrap 5)... 発売日 2021/07/13 受講者 3,530人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 290件 |
58 | 総評価数 1561件 | |
59 | 今からでも基礎から学べるPythonによる自然言語処理(NLP):現役データサイエンティストが教える「日本語」文書分類... 発売日 2019/11/25 受講者 2,453人 通常 19,800円 現在 1,600円 | 総評価数 275件 |
60 | Python 3.11マスター講座!! 0から文法、標準ライブラリ、numpy, SQLAlchemyなどを覚える... 発売日 2019/12/09 受講者 2,607人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 274件 |
61 | 総評価数 375件 | |
62 | 【超入門】BigQueryを使ってSQLで集計しPythonで加工・可視化・機械学習モデル構築まで一気通貫で行おう!... 発売日 2024/01/31 受講者 1,911人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 89件 |
63 | 総評価数 44件 | |
64 | 総評価数 552件 | |
65 | 総評価数 196件 | |
66 | 自作シェルで学ぶLinuxシステムプログラミング―Pythonで150行の「シェル」を実装してLinuxのしくみを学ぼう... 発売日 2023/12/20 受講者 723人 通常 3,600円 現在 3,600円 | 総評価数 46件 |
67 | GA4のログデータをBigQueryで集計してPythonで分析&LookerStudioで可視化してみよう!... 発売日 2024/03/29 受講者 1,425人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 58件 |
68 | 【世界で8万人が受講:Python for Finance】Pythonを使って学ぶ現代ファイナンス理論と実践... 発売日 2020/07/21 受講者 5,356人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 655件 |
69 | Python で Excel・Word を自動操作しよう!【Python 初心者が知るべきモジュールの使いこなし方も】... 発売日 2019/04/08 受講者 4,754人 通常 5,600円 現在 5,600円 | 総評価数 581件 |
70 | Raspberry Pi Picoで作る!USBショートカットキーデバイス。Pythonで手軽に電子工作しよう!... 発売日 2021/12/18 受講者 1,133人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 209件 |
71 | 総評価数 271件 | |
72 | 【Streamlit+Colab】人工知能Webアプリを手軽に公開しよう!-Pythonで構築し即時公開するAIアプリ-... 発売日 2022/03/23 受講者 1,900人 通常 10,000円 現在 10,000円 | 総評価数 175件 |
73 | 総評価数 182件 | |
74 | Python デザインパターンマスター講座~Pythonの基本文法、コーディング規約、命名規約、プログラミング技術~... 発売日 2020/05/01 受講者 5,276人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 544件 |
75 | Python で身につける オブジェクト指向【SOLID原則+デザインパターンで、オブジェクト指向設計 の基礎を習得!】... 発売日 2022/04/16 受講者 1,132人 通常 23,800円 現在 23,800円 | 総評価数 93件 |
76 | 総評価数 579件 | |
77 | 総評価数 51件 | |
78 | Wix Django APIシステム開発講座【AWS Python 3 PostgresSQL Django 4】 発売日 2021/12/22 受講者 1,597人 通常 27,800円 現在 1,800円 | 総評価数 33件 |
79 | Python 実践編 / ゼロから作る株価予想可視化AI / React + Django + Pytorch... 発売日 2020/11/10 受講者 450人 通常 19,800円 現在 19,800円 | 総評価数 34件 |
80 | 総評価数 174件 | |
81 | HTML/CSS の知識ゼロから2時間で学ぶ、はじめての Python Webスクレイピング【Python 初心者向】... 発売日 2019/06/20 受講者 628人 通常 5,600円 現在 1,900円 | 総評価数 86件 |
82 | 実践 Djangoチュートリアル | Python基礎習得済みでDjangoを学び直したい方のためのプログラミングコース... 発売日 2022/05/12 受講者 164人 通常 4,800円 現在 4,800円 | 総評価数 26件 |
83 | 総評価数 13件 | |
84 | Pythonで体系的に学ぶデータサイエンスとAIの初歩 Vol.1 暗号・関数と微分【文部科学大臣表彰受賞の博士が指導】... 発売日 2021/11/16 受講者 367人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 23件 |
85 | 総評価数 427件 | |
86 | 総評価数 401件 | |
87 | 専門知識不要ですぐ使える!Googleの機械学習API活用クラス|Pythonを使って音声文字変換と言語翻訳マスター... 発売日 2021/10/20 受講者 250人 通常 10,000円 現在 10,000円 | 総評価数 23件 |
88 | Python 3 : Web スクレイピング 超入門 - Python で通販サイトの最低価格を比較するアプリを作る... 発売日 2019/07/17 受講者 977人 通常 8,800円 現在 8,800円 | 総評価数 148件 |
89 | 総評価数 64件 | |
90 | 総評価数 46件 | |
91 | 総評価数 81件 | |
92 | 総評価数 843件 | |
93 | 総評価数 157件 | |
94 | 総評価数 166件 | |
95 | 総評価数 553件 | |
96 | 総評価数 966件 | |
97 | 総評価数 32件 | |
98 | 総評価数 138件 | |
99 | Python+Flask3でのWebアプリケーション開発講座!!~0からFlaskをマスターしてSNSを作成する~... 発売日 2018/10/14 受講者 6,181人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 660件 |
100 | 【徹底的に解説!】機械学習の本質を習得するための講座(Pythonで3つのアルゴリズムをゼロから実装します)... 発売日 2019/07/28 受講者 7,824人 通常 21,800円 現在 21,800円 | 総評価数 810件 |
101 | 総評価数 37件 | |
102 | 総評価数 427件 | |
103 | みんなのデータサイエンス講座 -Python、Colab、Kaggleで基礎から学び親しむ「データ」の世界-... 発売日 2021/05/06 受講者 1,683人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 228件 |
104 | 総評価数 961件 | |
105 | 総評価数 376件 | |
106 | 総評価数 2068件 | |
107 | 総評価数 10件 | |
108 | 総評価数 95件 | |
109 | 総評価数 995件 | |
110 | 総評価数 18件 | |
111 | 『Djangoパーフェクトマスター』〜インスタ映えを支えるPython超高速開発Webフレームワークを徹底解説!〜... 発売日 2019/08/11 受講者 1,439人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 160件 |
112 | 総評価数 16件 | |
113 | 【中級者向け・Django4対応】Python/DjangoによるECサイト開発講座(Django3.2系にも対応)... 発売日 2021/07/05 受講者 1,521人 通常 7,600円 現在 7,600円 | 総評価数 184件 |
114 | 総評価数 1536件 | |
115 | 【知識ゼロからデプロイまで】 Django基礎マスターコース〜PythonでWebアプリを開発できるようになろう〜... 発売日 2022/02/07 受講者 372人 通常 5,600円 現在 5,600円 | 総評価数 48件 |
116 | 【画像判定AIアプリ開発パート2】Django・TensorFlow・Python・転移学習による高精度AIアプリ開発... 発売日 2019/05/13 受講者 5,371人 通常 11,800円 現在 11,800円 | 総評価数 479件 |
117 | 【データサイエンティスト育成講座】Python初心者も歓迎!機械学習を駆使してビジネス課題を解決するためのエッセンス... 発売日 2017/12/16 受講者 685人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 75件 |
118 | シリコンバレーエンジニア監修!GAFAデータ構造コーディング試験入門in Java & Python【やさしい図解説付】... 発売日 2020/04/06 受講者 1,068人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 87件 |
119 | Streamlit, Pandas, Pythonで学ぶ!データ分析の基礎とインタラクティブダッシュボード作成入門... 発売日 2021/01/03 受講者 4,380人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 425件 |
120 | 総評価数 50件 | |
121 | 総評価数 25件 | |
122 | 総評価数 11件 | |
123 | 総評価数 286件 | |
124 | 総評価数 128件 | |
125 | Python入門&AIアプリ開発。基礎文法を身につけながらChatGPTをプログラムに組み込みExcelファイルと連携... 発売日 2023/05/26 受講者 777人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 34件 |
126 | 総評価数 24件 | |
127 | レンタルサーバーで始めるサーバーサイドエンジニアのためのPythonを使った個人開発プロセスとポートフォリオ構築... 発売日 2022/09/02 受講者 164人 通常 11,800円 現在 11,800円 | 総評価数 17件 |
128 | 総評価数 91件 | |
129 | 総評価数 34件 | |
130 | 総評価数 24件 | |
131 | 総評価数 184件 | |
132 | PythonでGoogle検索順位を計測するプログラムを作ってCloudFunctionsにデプロイし定期実行しよう!... 発売日 2024/02/29 受講者 966人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 33件 |
133 | 正しく学べる 誰でもわかる Python(プログラミング基礎+オブジェクト指向+GUIアプリ+Webアプリ+AIアプリ)... 発売日 2020/08/20 受講者 446人 通常 26,800円 現在 26,800円 | 総評価数 51件 |
134 | 総評価数 1537件 | |
135 | 総評価数 332件 | |
136 | Python で学ぶアルゴリズム とデータ構造(中級編)【丁寧な解説+Python 実装でアルゴリズム の基本を学習】... 発売日 2019/05/27 受講者 1,548人 通常 5,600円 現在 5,600円 | 総評価数 95件 |
137 | Python で学ぶアルゴリズム とデータ構造(初級編)【丁寧な解説+Python 実装でアルゴリズム の基本を学習】... 発売日 2019/05/22 受講者 2,519人 通常 5,600円 現在 5,600円 | 総評価数 265件 |
138 | 総評価数 43件 | |
139 | 総評価数 106件 | |
140 | 総評価数 21件 | |
141 | 総評価数 47件 | |
142 | 総評価数 7件 | |
143 | 総評価数 7件 | |
144 | ChtaGTPで独学力を鍛えるプログラミング言語変換500本ノック【C言語/Java/JS/PHP/Python】... 発売日 2022/10/24 受講者 362人 通常 4,800円 現在 4,800円 | 総評価数 7件 |
145 | 総評価数 6件 | |
146 | Pythonで体系的に学ぶデータサイエンスとAIの初歩 Vol.4 ブロックチェーン【文部科学大臣表彰受賞の博士が指導】... 発売日 2022/07/26 受講者 241人 通常 13,800円 現在 13,800円 | 総評価数 6件 |
147 | 総評価数 5件 | |
148 | 総評価数 3件 | |
149 | 総評価数 3件 | |
150 | 総評価数 3件 | |
151 | 総評価数 2件 | |
152 | 総評価数 1件 | |
153 | 総評価数 0件 |
UdemyのPython 人気・おすすめの5講座
以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。
Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。
自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。
独学で身につけるPython〜基礎編〜【業務効率化・自動化で残業を無くそう!】
発売日 2021/06/03
7.5 total hours
Python入門・リスキリングなら、まずはこのコース!初心者の挫折原因となる過剰な知識を除いた基礎に加え、実務での活用を見据えた実践レクチャーも収録。業務改善・DXには、VBA(マクロ)やRPAより断然Python!生成AIとの親和性も◎!
※ご受講いただく前に必ず、「要件」欄を全てご確認ください!
「業務効率化・DX・リスキリングに興味はあるけれど…」
「文系の自分にはプログラミングなんてとても…」
「結局挫折してしまいそうで…」
そんな一歩踏み出すきっかけが欲しいあなたにオススメのコースです。
企業・自治体・学校・etc...バックオフィスにお勤めの全ての方に!
バックオフィス業務を効率化したいなら、コスト・汎用性・難易度・処理速度等の観点から総合的に見て、VBA(マクロ)やRPAより断然Pythonをオススメします!
"必要十分なスキルを身につける"。これが本コースの大きなコンセプトの1つです。
世の中のプログラミング教材は、プログラミング初学者、特に「エンジニアを目指しているわけではないけれど自業務・実生活にプログラミングを活用してみたい」と考えておられる方にとってはあまりにも過剰な知識を含んでおり、かつ基礎文法の解説ばかりで結局Pythonを学ぶメリットがよく分からない、という場合が多いです。
知識が網羅されており大ボリュームな教材は、必ずしも初学者にとって最適なものではなく、むしろ"挫折の可能性を高めてしまうというデメリットの方が遥かに大きい"と私は考えております。必須ではない知識の勉強が原因で挫折してしまう、というのは極めてもったいないですし、残念ながら実際よくあることです。
ボリュームが多い=良い教材、ではありません。また、定価やセール割引率が高い=良い教材、でもありません(Udemyは講師が定価を選べるので尚更です)。とにかく、初学者であればある程おトク感に釣られないようご注意ください。最初に取り組む教材次第で、挫折の可能性は大きく増減します。
本コースは、自身の独学経験も生かして、初学者の方が挫折せずにプログラミングの力と楽しさを実感していただけるような内容・ボリュームを意識して作成しました。言うならば、「こんな教材があったら良かったのに」「独学時代の自分に届けたい」と思える教材にしております。プログラミング教材でありがちな「とにかく教材を最後までこなすことが目的化してしまい、よく分からないまま写経してスキルアップした気になっただけで終わり」になってしまわないような工夫もしております。また、他の多くのUdemyコースが質問回答や内容更新が無いまま放置されている中、私のコースでは、ルールに則ったうえで頂いたご質問には真摯に対応するとともに、皆様からのフィードバックを受け随時レクチャーの更新もしております。
詳しいカリキュラムについては本ページ内の"コースの内容"をご確認下さい。
プログラミングは決して限られた人にしか扱えないものではありません。文系理系も関係ありません。
誰にでも門戸は開かれており、あなたも必ずプログラムが書けるようになります。
スマホのアプリを使うのと同じように、気楽に楽しみましょう。
完璧である必要は全くなく、ハイレベルを目指す必要もありません。
大谷翔平でなくても野球をして良いし、楽しむことができますよね。それと同じです。
ただあなたの日々の仕事や生活に、あなたのできる範囲でプログラミングを活用し、今より少しでも充実した毎日になる。それで十分なのです。
プログラミングを習得すれば、
できる仕事の範囲が広がる・業務効率化により可処分時間が増える
↓
自分でコントロールできる仕事(裁量権)が増える・ストレスが減る
↓
会社生活・私生活がもっと充実する
という好循環に入ることができます。
「仕事が忙しくて勉強する時間が無い…」という方もたくさんいらっしゃると思います。私も会社員でしたから、働きながら自己研鑽をする大変さは良く分かります。
しかし、その忙しい現状を打破するためにこそ、忙しい合間を縫ってでも今、業務効率化スキルを学ぶべきなのです。少し厳しく聞こえるかもしれませんが、日々愚痴をこぼしながらも目の前のタスクを盲目的にこなし、勉強できない言い訳をしているだけでは、残念ながら状況は何も変わりません。
またよくありがちな落とし穴は、せっかく勉強にリソースを割いているのに"概論的な勉強"ばかりしてしまうことです。DX・BPR・EBPM…この界隈にはそれっぽいカッコイイ言葉が並びますが、(やらされ感を半分持ちながら)そういった類の座学セミナーを受講し、言葉の定義を字面だけ暗記し、付け焼き刃の勉強で資格を取得し、なんとなく成長した気になったとしても…実際に目の前の仕事は何か変えられていますか?
楽は苦の種、苦は楽の種。是非「自分の力で自分の時間を作り出すんだ!」という気概を持って、毎日少しずつでもいいので"目の前の仕事を効率化するための勉強"に時間を割いてみていただければと思います。業務効率化は"やったもん勝ち"。習得が早ければ早いほど、恩恵は大きくなります。
是非この機会に、私と一緒に楽しみながらリスキリングを始めましょう!
それでは、コースでお会いできることを楽しみにしております。
★学習効率を最大化するための講師推奨ラーニングパス★
①本コース
(Python・プログラミングの基礎を学び、プログラムによってどんなことが実現できるのかを知る)
↓
②演習問題セット
(基礎力を鍛え上げて自信をつけ、プログラミングの面白さを再確認し、学習のモチベーションをさらに上げる)
↓
③応用編・Excel自動化編・Windows編のうちニーズに合ったコース
(様々なプログラミング活用方法を習得し、実務の効率化・自動化に繋げる)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- 講師紹介・コースの特徴
- Udemyの使い方Tips
- コース受講中の注意事項 ※必読
- 字幕について
- プログラミングの基本
- プログラムとは?プログラミングとは?
- なぜPythonがオススメなのか
- プログラミング学習の心得
- 環境構築
- レクチャーのアップデートについて
- 質問時のルール
- 環境構築の前に
- 会社PCをお使いの方へ
- Windowsの環境構築手順
- Macの環境構築手順
- (補足)Jupyter Labの使い方
- ソースコードについて
- プログラミングをしてみよう
- プログラミングを始める前に
- Jupyter Notebookの使い方
- (補足)セル内行数のデフォルト表示
- 数値と四則演算
- 文字列
- 変数
- リスト
- if文
- for文
- ライブラリ
- 演習問題
- 演習問題解説
- 【追加コンテンツ】演習問題その2
- よくあるエラーと"自走力"について
- 質問用テンプレート ※質問時利用必須
- セクション4のソースコード
- Excel操作の自動化
- 目標物の確認
- Excelファイルの扱い方
- プログラム作成
- セクション5のソースコード
- ブラウザ操作の自動化
- WEBサイトについて
- プログラム作成
- ライブラリの仕様変更について
- セクション6のソースコード
- (番外編)LINE通知プログラムを作ってみよう ※2025/03/31以降、レクチャー通りの進行不可
- 本セクションの注意事項 ※必読
- プログラム作成
- セクション7のソースコード
- おわりに
- おわりに
- ボーナスレクチャー
- ボーナスレクチャー
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2024年最新版】
発売日 2016/11/17
9.5 total hours
【Google Colaboratory対応】初心者向けの人工知能と機械学習のコースです。プログラミング言語Pythonを使って、機械学習とプログラミングの基礎、必要な数学を勉強しましょう!文字認識や株価分析なども行います。
みんなのAI講座は、誰に対しても開かれた人工知能、機械学習の講座です。プログラミングや数学の事前知識はほとんど必要ありません。
難解な数式やプログラミングが学習の妨げであった方でも、問題なく学習できます。
文系や非エンジニアの方にもお勧めです。
Udemyの受講生数が数万人に及ぶ経験豊富な講師が指導します。
本コースでは、人工知能技術全般の解説を行いますが、実際にを書くのは主に機械学習のコードです。
機械学習のコードは、人工知能の分野で最もメジャーなプログラミング言語、Pythonで記述します。
開発には、Google Colaboratoryという開発環境を使います。これにより、初心者の方が躓きやすい環境設定が大幅に楽になります。ターミナルなどのコマンドラインを開く必要はありません。
データの分類や、文字認識、株価分析などの実践も行います。
その他コースの特徴は、以下通りです。
- 理論よりも体験を、手を動かすことを重視します。
- 可能な限り、簡単な数学を用いて解説します。
- 必要な数学はグラフィカル、直感的に解説します。
- ニューラルネットや機械学習などの難しい概念は、細かく分解して少しずつ学習します
- プログラミング初心者、未経験者でも大丈夫です。プログラミング言語Pythonを基礎から勉強します。
- 機械学習の基礎が身につきます。機械学習のコードを一から実装します。既存の有名ライブラリの解説も行います。
なお、大学レベル以上の数学や、機械学習の深い理論の解説は行いませんのでご注意ください。
ディープラーニングに関しては、概念のみの解説となります。
2021.4.26 Section2、Section7にレクチャーが追加されました。
2022.1.27 Section8にレクチャーが追加されました。
2023.1.10 Section7、Section8にレクチャーが追加されました。
2024.1.25 Section8にレクチャーが追加されました。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- 人工知能の概要と開発環境
- 教材の使い方について
- イントロダクション
- 講座の概要
- 人工知能の概要
- Pythonの概要
- 学習の心構え
- 開発環境について
- 演習: 人工知能の概要と開発環境
- 質疑応答: 人工知能の概要と開発環境
- Pythonの基礎
- セクション2の教材
- セクション2の概要
- Pythonの基礎1
- Pythonの基礎2 PART1
- Pythonの基礎2 PART2
- Pythonの基礎3 PART1
- Pythonの基礎3 PART2
- Pythonの基礎4(2021.4.26追加)
- 演習: Pythonの基礎
- 質疑応答: Pythonの基礎
- 必要な数学の学習
- セクション3の教材
- セクション3の概要
- 関数の描画
- べき乗とネイピア数
- シグモイド関数
- 演習: 必要な数学の学習
- 質疑応答: 必要な数学の学習
- ニューラルネットワーク
- セクション4の教材
- セクション4の概要
- ニューラルネットワークの概要
- 単一ニューロンの実装
- 外部データの導入
- ニューラルネットワークの実装
- 演習: ニューラルネットワーク
- 質疑応答: ニューラルネットワーク
- 機械学習
- セクション5の教材
- セクション5の概要
- 学習の仕組み
- 出力層の学習
- 中間層の学習
- 演習: 機械学習
- 質疑応答: 機械学習
- 機械学習ライブラリの活用
- セクション6の教材
- セクション6の概要
- scikit-learnの概要
- 手書き文字認識
- 株価の予測
- 演習: 機械学習ライブラリの活用
- 質疑応答: 機械学習ライブラリの活用
- さらに学ぶために
- セクション7の教材
- セクション7の概要
- 機械学習ライブラリの紹介
- 数学の活用
- 発展技術の解説
- CPUとGPU(2021.4.26追加)
- AIを利用したサービス(2021.4.26追加)
- Generative AIの躍進(2023.1.10追加)
- 人工知能の未来
- 質疑応答: さらに学ぶために
- 付録
- 「付録」について(2022.1.27追加)
- 内包表記(2022.1.27追加)
- 無名関数とコールバック(2022.1.27追加)
- LaTeXによる数式の記述(2023.1.10追加)
- AIの最新動向 2024年版 前編(2024.1.25追加)
- AIの最新動向 2024年版 後編(2024.1.25追加)
- ボーナスレクチャー
- ボーナスレクチャー
Preview Video
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
発売日 2017/03/04
29 total hours
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です!
このコースでは、Python3の基礎である入門コースを一通り終えた後に、今後のアプリケーション開発に役立つためのPythonのテクニックやデーターベースアクセス(SQLite, MySQL, MongoDB, SQLAlchemy, memcached, Hbase, neo4j etc)、WEB(Flask, socket, RPC etc)、インフラ自動化(Fabric, Ansible)、並列化(スレッド、マルチプロセス)、テスト(Unittest, pytest, Tox, Selenium, etc)、暗号化(pycrypto, hashlib)、グラフィック(turtle, Tkinter)、データ解析(numpy, pandas, matplotlib, scikit-learn), キューイングシステム(ZeroMQ, Celery)、非同期処理(asyncio)などのPythonを使った応用編を取り入れております。
また、Pythonのコードをただ書いて、プログラムが動けば良いというだけではなく、コードスタイルに関しても言及しております。pythonicにと言われるように、PythonはPythonらしく綺麗でわかりやすいコードを書くことが大切です。
私が10年以上勤務しているアメリカのシリコンバレーのIT企業ですが、どの企業にも世界の多くの国から、良いプログラマーが集まってきます。そのため、他の国から来た異文化の人がコードを読んでも理解できるように綺麗に書かなければなりません。
日本では、他の人にはわからない難しいコードが書ける人が素晴らしいプログラマーだとされる傾向がありますが、シリコンバレーでは、いかに綺麗にわかりやすいコードを書けるかが重要となって来ております。アメリカでは、解雇や転職などの機会も多く、コードは常に誰か新しいメンバーが入って来てもすぐにわかるようにしなければならないため、他の人にわかりにくいコードを書くブログラマーは解雇対象となってしまいます。
まずは、Pythonの基礎を学んで、アプリケーション開発の際には、コードスタイルに気をつけて、Pythonicなコードが書けるように目指しましょう。
皆様の今後のご活躍にお役に立てるようなコースとなれば幸いです。それでは、今後の皆様のご活躍を祈っております。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- ここから開始しましょう。
- はじめに
- アメリカ本社のUdemyオフィスに遊びに行ってきました
- 講義の話すスピードを変更したい場合
- Python環境の設定
- MacにPythonをインストールする
- MacにPycharmをインストールする
- WindowsにPythonをインストールする
- WindowsにPycharmをインストールをする
- Pythonの基本
- 変数宣言
- まずはprintで出力
- 数値
- 文字列
- 文字列のインデックスとスライス
- 文字のメソッド
- 文字の代入
- f-strings
- データー構造
- リスト型
- リストの操作
- リストのメソッド
- リストのコピー
- リストの使い所
- タプル型
- タプルのアンパッキング
- タプルの使い所
- 辞書型
- 辞書型のメソッド
- 辞書のコピー
- 辞書の使い所
- 集合型
- 集合のメソッド
- 集合の使い所
- 制御フローとコード構造
- コメント
- 1行が長くなる時
- if文
- デバッガーを使って確認してみる
- 比較演算子と論理演算子
- InとNotの使い所
- 値が入っていない判定をするテクニック
- Noneを判定する場合
- while文とcontinue文とbreak文
- while else文
- input関数
- for文とbreak文とcontinue文
- for else文
- range関数
- enumerate関数
- zip関数
- 辞書をfor文で処理をする
- 関数定義
- 関数の引数と返り値の宣言
- 位置引数とキーワード引数とデフォルト引数
- デフォルト引数で気をつけること
- 位置引数のタプル化
- キーワード引数の辞書化
- Docstringsとは
- 関数内関数
- クロージャー
- デコレーター
- ラムダ
- ジェネレーター
- リスト内包表記
- 辞書包括表記
- 集合内包表記
- ジェネレーター内包表記
- 名前空間とスコープ
- 例外処理
- 独自例外の作成
- モジュールとパッケージ
- コマンドライン引数
- Import文とAS
- 絶対パスと相対パスのImport
- アスタリスクのインポートと__init__.pyと__all__の意味
- ImportErrorの使い所
- setup.pyでパッケージ化して配布する
- 組み込み関数
- 標準ライブラリ
- サードパーティーのライブラリ
- importする際の記述の仕方
- __name__と__main__
- オブジェクトとクラス
- クラスの定義
- クラスの初期化とクラス変数
- コンストラクタとデストラクタ
- クラスの継承
- メッソドのオーバーライドとsuperによる親のメソッドの呼び出し
- プロパティーを使った属性の設定
- クラスを構造体として扱う時の注意点
- ダックタイピング
- 抽象クラス
- 多重継承
- クラス変数
- クラスメソッドとスタティックメソッド
- 特殊メソッド
- ファイル操作とシステム
- ファイルの作成
- withステートメントでファイルをopenする
- ファイルの読み込み
- seekを使って移動する
- 書き込み読み込みモード
- テンプレート
- CSVファイルへの書き込みと読み込み
- ファイル操作
- tarfileの圧縮展開
- zipfileの圧縮展開
- tempfile
- subprocessでコマンドを実行する
- datetime
- 入門編の終了 応用編に行く前に簡単なアプリケーションの演習
- WindowsとMacのコマンド
- 簡単なアプリケーションを作って見よう
- デモアプリケーションの流れを説明したPDFファイル
- デモアプリのコードを展開する
- サンプルのデモアプリケーションのコード
- サンプルコードの設計とフォルダ構造の解説
- サンプルコードのViewsとテンプレートの解説
- サンプルコードのmodelsとcontrollerの解説
- コードスタイル
- コードスタイルをチェックするツールの確認
- スタイルルール
- Pythonの書き方
- ドキュメントとPylint
- 文章のようにPythonを書く
- コンフィグとロギング
- 応用編に行く前に
- configparser
- yaml
- ロギング
- ロギング フォーマッタ
- ロギング ロガー
- ロギング ハンドラー
- ロギング フィルタ
- ロギング コンフィグ
- ロギングの書き方
- Email送信
- 添付ファイルEmail送信
- SMTPハンドラーでログをEmail送信
- virtualenv
- optparse
- データーベース
- データーベースに関して
- MacにHomeBrewとSQLiteをインストールする
- WindowsにSQLiteをインストールする
- SQLite
- MacにMySQLをインストールする
- WindowsにMySQLをインストールする
- MySQL
- SQLAlchemy
- DBM
- memcached
- pickle
- MacにMongoDBをインストールする
- WindowsにMongoDBをインストールする
- MongoDB
- Hbase
- Macにneo4jをインストールする
- Windowsにneo4jをインストールする
- neo4j
- データーベースのおさらい
- WEBとネットワーク
- XML
- Json
- urllib.request
- requests
- socket通信
- socketserverとhttp.serverとwebbrowser
- Flask
- BeautifulSoupでWEBスクレピング
- XML RPC
- networkx
- テスト
- doctest
- Unittest
- Unittestで例外テスト
- Unittestのsetupとteardown
- Unittestのスキップ
- pytest
- pytestで例外テスト
- pytestのsetupとteardown
- pytestのスキップ
- pytestのconftest
- pytestのfixture
- pytestの独自のfixture
- pytest-cov どこまでテストをすればいいのか
- noseのwebページの紹介
- setuptoolsでtestを実行する
- Toxで仮想環境でテストを行う
- seleniumでUIの自動テスト
- mock
- mock.assert
- mock.patch
- mock.side_effect
- mock spec
- どこまでmockするか
- 並列化
- マルチスレッドとマルチプロセス
- スレッド
Preview Video
はじめてのPythonプログラミング入門
本コースはプログラミング言語「Python(パイソン)」未経験の方が、中級者を目指すために設計された、初級レベルコースです。
プログラミングに興味がありますか?
人気上昇中のPythonを学びたいですか?
機械学習で役立つPythonの基礎知識を学びたいですか?
データサイエンスで役立つPythonの基礎知識を学びたいですか?
ウェブ制作で役立つPythonの基礎知識を学びたいですか?
あなたの答えが1つ以上YESなら、これはまさにあなたが探しているコースです!
今すぐ、コース紹介動画やプレビュー動画を視聴して、カリキュラム内容をご確認ください!!
私は、ウェブ開発入門完全攻略コースなど、ウェブ開発者を目指す方向けのプログラミング入門コースを複数公開していますが、それよりも、さらに入門者向けに、Pythonを使ったプログラミングを入門できるビジネスパーソン向けのコースを制作しました。
学習に必要なもの
パソコン(macOS または Windows)
ウェブブラウザ Google Chrome (無料)
Google アカウント(無料)
学習環境について
Google Colaboratory というクラウドを利用した学習環境を利用します(無料プラン利用)
レクチャーの動画収録ではmacOSを利用します。Windows特有の操作については、適宜補足説明します。
Pythonのバージョンについて
バージョン3系を利用します。
このコースを学ぶメリット
インターネットとPCがあれば、いつでも自分のペースで学ぶ事ができます。
Q&Aコーナーのご利用について
本コースの内容を超えるご質問にはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
コース内で紹介する動作確認済みのサンプルコード以外の動作については、サポート対象外とさせていただいております。
ご意見・ご要望や、コンテンツのリクエストは、コース内で紹介する専用のフォームにてお知らせいただけると幸いです。
ノーリスク
30日以内返金保証付きで安心です(Udemyウェブサイトよりご購入の場合)。
それでは、皆さんとコースの中でお会いできることを楽しみにしています!
更新履歴
2022/11/10 演習問題を追加
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- コースイントロダクション
- コース紹介
- Pythonとは?
- 受講オリエンテーション(Udemyのご利用が初めての方向け)
- はじめてのPythonプログラミングをしよう
- Google Colaboratoryのウェブサイトを表示しよう
- はじめてのPythonプログラムを実行しよう
- Colaboratoryの使い方を知ろう
- 演習: 文字列を出力してみよう
- コンテンツリクエスト募集中!
- Pythonプログラミングの基本を知ろう
- イントロダクション
- そもそもプログラミングとは?
- サンプルコードについて
- コメントを使おう
- 数値を表示しよう
- 数値の演算をしよう
- 演算子の優先順位を知ろう
- エラーを自力で取り除けるようになろう
- 文字列を表示しよう
- エスケープシーケンスを利用しよう
- 文字列の操作をしよう
- 変数を使おう
- 変数名のルールを知ろう
- 複合代入演算子を使おう
- 変数のデータ型について知ろう
- キーボードから値を入力しよう
- データ型を変換しよう
- 演習:キーボードから値を入力して、BMIを求めてみよう
- 文字列中に値を埋め込もう - f文字列
- 演習:f文字列を使って、文字列中に値を埋め埋め込もう
- コレクションを使おう① - リスト
- イントロダクション
- リストの基本的な使い方を知ろう①
- リストの基本的な使い方を知ろう②
- リストを操作しよう
- 配列を使っておみくじプログラムを作成しよう
- 演習:配列を使ってサイコロを作成しよう
- 条件分岐をしよう
- イントロダクション
- ifで条件分岐をしよう
- 条件式が成り立たない場合の処理を書こう if else
- 条件を追加しよう elif
- 成績判定プログラムの仕上げをしよう
- 真偽値とは何か知ろう
- 比較演算子の種類を知ろう
- 論理演算子を使おう
- in演算子を使おう
- 演習:if elif else を使って、体格を出力しよう
- 繰り返し処理をしよう
- イントロダクション - 繰り返し処理をしよう
- forで繰り返し処理をしよう
- リストをforで扱おう
- forの入れ子を使おう
- break, continueを使おう
- whileで繰り返し処理をしよう
- whileの無限ループについて知ろう
- 演習: 繰り返し処理を使って、 テストの点数の合計値、平均値を求めよう
- 関数を使おう
- イントロダクション
- 関数を使おう
- 関数の引数を使おう
- 関数の戻り値を使おう
- 演習: 三角形の面積を求める関数を作成しよう
- コレクションを使おう②
- イントロダクション - コレクションを使おう②
- ディクショナリを使おう
- タプルを使おう
- 演習:ディクショナリを作成して各値を取り出して出力しよう
- ボーナスレクチャー
- ボーナスレクチャー
【完全初心者向け】絶対に挫折させないPython入門講座
発売日 2020/04/17
10 total hours
Pythonの基礎をゼロから学んで簡単なアプリ開発ができるようになるまでの基礎的な力を最短最速で身に付けましょう!
プログラミング言語の中でもメジャーなPythonについて学んでいきます。
基礎的な知識を、スライドを使いつつ実際にコードを動かしながら説明します。皆さんも実際にお手元にパソコンを用意して、適宜一時停止やスロー再生等しながら、実際に手を動かしながら学んでみてください。
前半はPythonの基礎についての説明が中心ですが、後半は実際にコードを書きながら、ライブコーディング形式で解説を行いながらじゃんけんアプリの開発を行っていきます。実際に完成するアプリは簡易的なものですが、Pythonを使った開発における重要な知識や考え方が十分詰まっています。
この講義ではPythonの入門部分についてのみ取り扱っていますが、しっかり丁寧に解説を行うことに重点を置いています。初学者向けに学習内容を最低限に絞っているので、すでにPythonを学ばれている方にとっては易しいと感じる内容かもしれません。ですので、この講義を終えたら応用的な内容についてもぜひ学んでみてください。
講義の内容は随時追加されます。
お客様の声を反映させながら動画を追加したり改定しておりますので、わかりづらいところは遠慮なくコメントください。
実際にこの講義は初回の販売時から4時間分以上の講義が追加されております。
またわかりづらいとお声をいただいた講義に関しては動画の追加や差し替えも行いました。
現時点で完成品とは思っておらず、皆様と一緒にこの講義シリーズを完成させたいと考えておりますので、ぜひご協力ください。
(未完成の章が公開されていることは何卒ご容赦ください)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- プログラミング言語Pythonとは?
- プログラミング言語とは
- Pythonの特徴について
- Pythonの環境構築
- Pythonのインストール(Windows)
- テキストエディタのインストール(Windows)
- Python、テキストエディタのインストール(Mac)
- シェルの操作、ファイルの作成
- プログラムの基本
- データ型の説明
- printを使った基本動作
- 数値型
- 文字列型
- 比較演算子
- 変数と代入について
- データの構造について
- リストとその操作
- タプルとその操作
- 辞書とその操作
- 集合型とその操作
- 文の説明
- if文
- for文
- while文
- プログラムの構造について
- 関数とは
- メソッドとは
- モジュールとは
- 便利な関数(enumerate, zip)
- リスト内包表記
- map, filter関数について
- lambda式について
- reduce関数について
- クラスとオブジェクト
- オブジェクトとは
- クラスとは
- クラスの初期化
- クラス変数とメソッド
- 継承とは
- オーバーライドとsuperの使い方
- じゃんけんアプリの開発
- アプリ開発の概要
- GUIの利用について(1)
- GUIの利用について(2)
- 手と勝敗を定義する
- 自分の手と相手の手を決める
- CLIでじゃんけんアプリを開発する
- GUIでじゃんけんアプリを開発する(1)
- GUIでじゃんけんアプリを開発する(2)
- GUIでじゃんけんアプリを開発する(3)
- (参考)pillowを使ってみる
- ファイル操作
- open関数の基本的な使い方
- open関数(読み書き両用モード)
- csvファイルの取り扱い
- openpyxlとpython-docxの利用
- os, pathlibモジュールの利用
- glob, shutilモジュールの利用
- tarfile, zipfileを使った圧縮と解凍
- 文の説明(2)
- 例外処理の基本
- 独自例外の作成
- 画像処理
- 画像処理のライブラリ
- 画像処理の基礎知識
- jupyter notebookの活用
- NumPyの説明(1)
- NumPyの説明(2)
- Matplotlibの利用
- Pillowの説明(1)
- Pillowの説明(2)
- SciPyの説明
Preview Video
UdemyのPython機械学習 人気・おすすめの5講座
以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。
Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。
自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。
みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2024年最新版】
発売日 2016/11/17
9.5 total hours
【Google Colaboratory対応】初心者向けの人工知能と機械学習のコースです。プログラミング言語Pythonを使って、機械学習とプログラミングの基礎、必要な数学を勉強しましょう!文字認識や株価分析なども行います。
みんなのAI講座は、誰に対しても開かれた人工知能、機械学習の講座です。プログラミングや数学の事前知識はほとんど必要ありません。
難解な数式やプログラミングが学習の妨げであった方でも、問題なく学習できます。
文系や非エンジニアの方にもお勧めです。
Udemyの受講生数が数万人に及ぶ経験豊富な講師が指導します。
本コースでは、人工知能技術全般の解説を行いますが、実際にを書くのは主に機械学習のコードです。
機械学習のコードは、人工知能の分野で最もメジャーなプログラミング言語、Pythonで記述します。
開発には、Google Colaboratoryという開発環境を使います。これにより、初心者の方が躓きやすい環境設定が大幅に楽になります。ターミナルなどのコマンドラインを開く必要はありません。
データの分類や、文字認識、株価分析などの実践も行います。
その他コースの特徴は、以下通りです。
- 理論よりも体験を、手を動かすことを重視します。
- 可能な限り、簡単な数学を用いて解説します。
- 必要な数学はグラフィカル、直感的に解説します。
- ニューラルネットや機械学習などの難しい概念は、細かく分解して少しずつ学習します
- プログラミング初心者、未経験者でも大丈夫です。プログラミング言語Pythonを基礎から勉強します。
- 機械学習の基礎が身につきます。機械学習のコードを一から実装します。既存の有名ライブラリの解説も行います。
なお、大学レベル以上の数学や、機械学習の深い理論の解説は行いませんのでご注意ください。
ディープラーニングに関しては、概念のみの解説となります。
2021.4.26 Section2、Section7にレクチャーが追加されました。
2022.1.27 Section8にレクチャーが追加されました。
2023.1.10 Section7、Section8にレクチャーが追加されました。
2024.1.25 Section8にレクチャーが追加されました。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- 人工知能の概要と開発環境
- 教材の使い方について
- イントロダクション
- 講座の概要
- 人工知能の概要
- Pythonの概要
- 学習の心構え
- 開発環境について
- 演習: 人工知能の概要と開発環境
- 質疑応答: 人工知能の概要と開発環境
- Pythonの基礎
- セクション2の教材
- セクション2の概要
- Pythonの基礎1
- Pythonの基礎2 PART1
- Pythonの基礎2 PART2
- Pythonの基礎3 PART1
- Pythonの基礎3 PART2
- Pythonの基礎4(2021.4.26追加)
- 演習: Pythonの基礎
- 質疑応答: Pythonの基礎
- 必要な数学の学習
- セクション3の教材
- セクション3の概要
- 関数の描画
- べき乗とネイピア数
- シグモイド関数
- 演習: 必要な数学の学習
- 質疑応答: 必要な数学の学習
- ニューラルネットワーク
- セクション4の教材
- セクション4の概要
- ニューラルネットワークの概要
- 単一ニューロンの実装
- 外部データの導入
- ニューラルネットワークの実装
- 演習: ニューラルネットワーク
- 質疑応答: ニューラルネットワーク
- 機械学習
- セクション5の教材
- セクション5の概要
- 学習の仕組み
- 出力層の学習
- 中間層の学習
- 演習: 機械学習
- 質疑応答: 機械学習
- 機械学習ライブラリの活用
- セクション6の教材
- セクション6の概要
- scikit-learnの概要
- 手書き文字認識
- 株価の予測
- 演習: 機械学習ライブラリの活用
- 質疑応答: 機械学習ライブラリの活用
- さらに学ぶために
- セクション7の教材
- セクション7の概要
- 機械学習ライブラリの紹介
- 数学の活用
- 発展技術の解説
- CPUとGPU(2021.4.26追加)
- AIを利用したサービス(2021.4.26追加)
- Generative AIの躍進(2023.1.10追加)
- 人工知能の未来
- 質疑応答: さらに学ぶために
- 付録
- 「付録」について(2022.1.27追加)
- 内包表記(2022.1.27追加)
- 無名関数とコールバック(2022.1.27追加)
- LaTeXによる数式の記述(2023.1.10追加)
- AIの最新動向 2024年版 前編(2024.1.25追加)
- AIの最新動向 2024年版 後編(2024.1.25追加)
- ボーナスレクチャー
- ボーナスレクチャー
Preview Video
【丁寧すぎる!】カナダの現役機械学習エンジニアが超丁寧にPythonで教える + プログラミングの"プ"。
発売日 2021/07/08
7.5 total hours
このコース1つでとりあえずPythonの基礎は終わり!
プログラミングを挫折してしまった方、これから始めたいけどスタート地点が分からない方、一旦集合してください。
まずは3点ほど。
このコースは勉強の仕方、やる気の保ち方から、このコースを終える頃にどのようなレベルに到達しているかを明確に、そしてその後に何をすればいいのか全てお伝えします。
できるだけ良い声で、難しい日本語は避け、現在学習していることが今後どのように生きてくるのか、今まで学習したことを常に振り返りながらPythonを学習することができます。
気に入らなければ返品していただいて構いません。返品していただいて構いません。
Udemy上のみならずオンラインで公開されているPythonのコースは基本的にどれも扱っている内容は同じです。
そしてこのコースは以下の点において他のコースより優れています。
発音、声の大きさ、声のよさ、音声の質
非常によく使用される又は重要なものに焦点を当てています。
難しい日本語は避け初めて登場する単語は必ず解説しています。
常に前後で学習することと関連させながら解説しているため理解や記憶の定着がより見込めます。
全体像を描き、似たもの同士の違いを理解することに非常に力を入れています。
マインドマップで視覚的にそれぞれの単語の関連性を学習し、その後実際にプログラムを通して学習します。
【注意】
このコースは挫折しないように徹底的に丁寧に楽しく学習できるように作成されている為、プログラミングに没頭されてしまうことが懸念されます。ご家庭がある方、パートナーの方に家事や育児を押し付けないようにお気をつけください。また、彼氏や彼女がいらっしゃる方、プログラミングに熱中するあまりデートをすっぽかすなんてことは避けましょう。
このコースを終えただけでは、就職や転職は難しいです。あくまで"Pythonの世界へようこそ"という位置付けです。ご了承ください。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- Chapter0 Introduction
- 自己紹介 (Introduce myself)
- コースの概要 (About the course)
- 勉強法とやる気の継続 (How to keep motivated yourself)
- 開発環境の構築 (The environment for Python)
- Chapter1 Google Colab
- Python in Real life
- Google Colab
- Chapter2 Data Types (データ型)
- Chapter2 Intro
- Integers (int型) Mindmap
- Integers (int型) GoogleColab
- Variables (変数) Mindmap
- Variables (変数) GoogleColab
- Boolean (bool型、真偽値) Mindmap
- Boolean (bool型、真偽値) GoogleColab
- String (str型、文字列) Mindmap
- String (str型、文字列) GoogleColab
- Chapter3 Data Structures (データ構造)
- Chapter3 Intro
- Chapter3-1 (Mindmap): List
- Chapter3-1 (GoogleColab): List
- Chapter3-2 (Mindmap): Tuple
- Chapter3-2 (GoogleColab): Tuple
- Chapter3-3 (Mindmap): Dictionary
- Chapter3-3 (GoogleColab): Dictionary
- Chapter3-4 (Mindmap): Set
- Chapter3-4 (GoogleColab): Set
- Chapter4 Assemble the code (コードの組み立て)
- Chapter4 Intro
- Chapter4-1 (Mindmap): if, elif, else (if文)
- Chapter4-1 (GoogleColab): if, elif, else (if文)
- Chapter4-2 (Mindmap): while loop (while文)
- Chapter4-2 (GoogleColab): while loop (while文)
- Chapter4-3 (Mindmap): for loop (for文)
- Chapter4-3 (GoogleColab): for loop (for文)
- Chapter4-4 (Mindmap): Comprehensions (内包表記)
- Chapter4-4 (GoogleColab): Comprehensions (内包表記)
- Chapter4-5 (Mindmap): Functions (関数)
- Chapter4-5 (GoogleColab): Functions (関数)
- Chapter5 Class
- Chapter5 Intro
- Chapter5-1 (Mindmap): Class
- Chapter5-1 (GoogleColab): Class
- Chapter5-2 (MIndmap): Inheritances (継承)
- Chapter5-2 (GoogleColab): Inheritances (継承)
- Chapter5-3 (Mindmap): Polymorphism (ポリモーフィズム)
- Chapter5-3 (GoogleColab): Polymorphism (ポリモーフィズム)
- Chapter6 Libraries (ライブラリー)
- Chapter6 Intro
- Chapter6-1 (Mindmap): Libraries
- Chapter6-2 (Mindmap): import (import文)
- Chapter6-2 (GoogleColab): import (import文)
- Chapter6-3 (Mindmap): Guideline (指針)
- 最後に
Preview Video
【世界で91万人が受講】基礎から理解し、Pythonで実装!機械学習26のアルゴリズムを理論と実践を通じてマスターしよう
発売日 2020/03/09
22.5 total hours
単回帰、重回帰、ニューラルネットワーク、強化学習、自然言語処理、主成分分析といったテーマに関するアルゴリズムの実装から統計学を活用したモデリング、Google colabやTensorflowの使い方などMLに必要なすべてを習得します。
このコースは全世界で220万人を超える受講者を持ち、人工知能、機械学習、深層学習の第一人者、SuperDataScienceTeamによってUdemyで公開されているベストセラー「Machine Learning A-Z」の完全日本語版です。
オリジナルの講義の内容を、「講義/Pythonを用いた実装」という形で一から再収録しました(Rの実装は除いています)。
昨今メディアなどで人工知能、AI 、機械学習と言ったキーワードを聞かない日はありませんが、多くの方は 「興味は持っているものの、何から手を付けて良いのか分からない。」 「数学が苦手でとっつきにくい」 と感じている方も多いのではないでしょうか。
本コースはそのような学習者の為にデザインされたコースです。
文書の翻訳といった分野にとどまらず、IPhoneの音声認識、AmazonやNetfrixなどにおけるお勧め機能、Facebookなどにおける画像認識をはじめ、医療、宇宙開発、拡張現実など、あらゆる領域において活用できる可能性を秘めているのが人工知能・機械学習なのです。
また、世の中で生み出されるデータの量の増加により、今後更なる発展が期待される分野とも言えるでしょう。
その一方で、初学者にとって機械学習を学ぶにはハードルが高いという難点がありました。
機械学習の参考書を手に取ってはみたものの、複雑な数式だらけで挫折してしまった、という方もいらっしゃるかもしれません。
更に、機械学習は異なる領域の専門家がそれぞれの見解を元に書籍が作られているため、学ぶ内容に一貫性がないというもの非常に大きな問題でした。
機械学習を学んだことがあるが、挫折してしまった。そんな方にこそ是非受講して頂きたいコースです。
本コースでは、機械学習で用いられる26のアルゴリズムに関し、まずは直観的な理解をし、その上で実装をしていきます。 難しい数式は極力使わないように配慮していますので、数学に苦手意識がある方でもスムーズに学習を進めることが可能です。
また、それぞれのアルゴリズムをカテゴリに分け、まとめて学習を進めていきますので、それぞれの学習内容が有機的につながっていくでしょう。
本コースの内容は以下のとおりです。
Part 1 - データの前処理
Part 2 - 回帰: 単回帰, 重回帰, 多項式回帰, サポートベクトル回帰, 回帰木, ランダムフォレスト(回帰)
Part 3 - 分類: ロジスティック回帰, K近傍法, サポートベクトルマシン, カーネルSVM, ナイーブベイズ, 分類木, ランダムフォレスト(分類)
Part 4 - クラスタリング: K平均法, 階層クラスタリング
Part 5 - Association Rule Learning: Apriori, Eclat
Part 6 - 強化学習: Upper Confidence Bound, Thompson Sampling
Part 7 - 自然言語処理: Bag-of-words model
Part 8 - ディープラーニング: ニューラルネットワーク, 畳み込みニューラルネットワーク
Part 9 - 次元削減: 主成分分析, 線形判別分析, カーネル PCA
Part 10 - Model Selectionとブースティング: k分割交差検証, グリッドサーチ, XGBoost
本講義を終えた時には、機械学習のアルゴリズムに対する理解がぐっと深まっているでしょう。
これからも需要が伸びることが予想される機械学習の分野で、ライバルに差を付けたいという方は、ぜひとも本コースを受講してみてください。
本コースを終えた時には、機械学習に対する見え方が変わっていることをお約束します。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- ごあいさつ
- はじめに
- 機械学習、ディープラーニング、AI(人工知能)の違い
- 機械学習の具体例
- 講義を進める上での参考情報
- 講義で用いていくデータ
- 講義で用いるデータの扱い方
- Google Colabの使い方(オンラインで実装)
- Spyderの使い方(手元のパソコンで実装)
- --------------------Part1 データの前処理--------------------
- データの前処理
- データの前処理
- 実装で使うフォルダの確認
- 前処理とは
- ライブラリのインポート
- 補足)独立変数と従属変数に分ける理由
- 補足)ilocメソッド
- データセットのインポート
- オブジェクト指向プログラミングの概要(直観的な理解)
- 欠損値の処理1(欠損値について)
- 欠損値の処理2(実装)
- カテゴリ変数のエンコーディングについて
- 独立変数のエンコーディング
- 従属変数のエンコーディング
- 訓練用データセットとテスト用データセットへの分割
- 補足)訓練用とテスト用にデータセットを分ける理由
- feature scaling
- 補足)feature scalingが必要な理由
- コーヒーブレイク:統計学の追加講義のご案内
- --------------------Part2 回帰--------------------
- 回帰
- 単回帰分析
- 単回帰分析の直観的な理解1
- 単回帰分析の直観的な理解2(最小二乗法)
- 実装で使うフォルダの確認
- 単回帰分析の実装 1
- 単回帰分析の実装 2
- 単回帰分析の実装 3
- 単回帰分析-ボーナス問題
- 重回帰分析
- データセットについて
- 重回帰分析の直観的な理解1
- 重回帰分析の直観的な理解2(高次元のイメージをつかむ)
- 重回帰分析の直観的な理解3(線形回帰の前提)
- 重回帰分析の直観的な理解4(ダミー変数トラップ)
- p値について
- 重回帰分析の直観的な理解5(変数の選択1)
- 重回帰分析の直観的な理解5(変数の選択2)
- 重回帰分析の直観的な理解5(変数の選択3)
- 実装で使うフォルダの確認
- 重回帰分析の実装1
- 重回帰分析の実装2
- 重回帰分析の実装3
- 重回帰分析の実装4
- (参考)変数減少法の実装について
- 重回帰分析-ボーナス問題
- 多項式回帰
- 多項式回帰の直観的な理解1
- 実装で使うフォルダの確認
- 多項式回帰の実装1
- 多項式回帰の実装2
- 多項式回帰の実装3
- 多項式回帰の実装4
- 補足)Polinomial featureが前処理に属する理由
- サポートベクトル回帰
- サポートベクトル回帰の直観的な理解
- 参考:非線形のSVR(カーネルSVM)
- 実装で使うフォルダの確認
- サポートベクトル回帰の実装1
- サポートベクトル回帰の実装2
- サポートベクトル回帰の実装3
- サポートベクトル回帰の実装4
- 補足)サポートベクトル回帰の実装
- 補足)SVRではフィーチャースケーリングが必要な理由
- 回帰木
- 回帰木の直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- 回帰木の実装1
- 回帰木の実装2
- 回帰木の実装3
- 補足)回帰木の実装
- ランダムフォレスト(回帰)
- ランダムフォレストの直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- ランダムフォレスト(回帰)の実装1
- 回帰モデルの評価
- 決定係数
- 自由度修正済み決定係数
- Pythonにおける回帰モデルのまとめ
- 実装で使うフォルダの確認
- 各回帰モデルの評価
- 回帰のまとめ
- --------------------Part3 分類--------------------
- 分類
- ロジスティック回帰
- ロジスティック回帰の直観的な理解1
- ロジスティック回帰の直観的な理解2
- 実装で使うフォルダの確認
- ロジスティック回帰の実装1
- ロジスティック回帰の実装2
- ロジスティック回帰の実装3
- ロジスティック回帰の実装4
- ロジスティック回帰の実装5
- ロジスティック回帰の実装6
- ロジスティック回帰の実装7
- 補足)分類の境界が直線になる理由
- K近傍法
- K近傍法の直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- K近傍法の実装1
- K近傍法の実装2
- K近傍法の実装3
- サポートベクトルマシン
- サポートベクトルマシンの直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- サポートベクトルマシンの実装1
- サポートベクトルマシンの実装2
- サポートベクトルマシンの実装3
- カーネルSVM
- カーネルSVMの直観的な理解1
- カーネルSVMの直観的な理解2(高次元へのプロット)
- カーネルSVMの直観的な理解3(rbfカーネル)
- カーネルSVMの直観的な理解4(カーネル関数を使ったサポートベクトル回帰)
- 実装で使うフォルダの確認
- カーネルSVMの実装1
- カーネルSVMの実装2
- カーネルSVMの実装3
- ナイーブベイズ
- ナイーブベイズの直観的な理解(ベイズの定理)
- ナイーブベイズの直観的な理解(問題の整理)
- ナイーブベイズ(車の場合)
- ナイーブベイズの補足
- 実装で使うフォルダの確認
- ナイーブベイズの実装1
- ナイーブベイズの実装2
- ナイーブベイズの実装3
- 分類木
- 分類木の直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- 分類木の実装1
- 分類木の実装2
- 分類木の実装3
- ランダムフォレスト(分類)
- ランダムフォレストの直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- ランダムフォレストの実装1
- ランダムフォレストの実装2
- ランダムフォレストの実装3
- Pythonにおける分類モデルのまとめ
- 実装で使うフォルダの確認
- 各分類モデルの評価
- モデルの評価
- false positiveとfalse negative
- 混同行列(confusion matrix)
- accuracy paradox
- cap curve
- cap curveの分析
- 分類のまとめ
- --------------------Part4 クラスタリング--------------------
- クラスタリング
- K平均法
- K近平均の直観的な理解
- Random Initialization Trap
- クラスターの数の決め方(エルボー法)
- 実装で使うフォルダの確認
- K平均法の実装1
- K平均法の実装2
- K平均法の実装3
- 階層クラスタリング
- 階層クラスタリングの直観的な理解
- 樹形図の作成
- 実装で使うフォルダの確認
- 階層クラスタリングの実装1
- 階層クラスタリングの実装2
- 階層クラスタリングの実装3
- 階層クラスタリングの実装4
- クラスタリングのまとめ
- --------------------Part5 Association rule learning--------------------
- Association rule learning
- Apriori
- Aprioriの直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- Aprioriの実装1
- Aprioriの実装2
- Aprioriの実装3
- Aprioriの実装4
- Aprioriの実装5
- Eclat
- Eclatの直観的な理解
- 実装で使うフォルダの確認
- Eclatの実装
- -------------------Part6 強化学習--------------------
- 強化学習
- UpperConfidenceBound(UCB)
AI・人工知能をゼロから作る! Pythonのライブコーディングで学ぶ機械学習の仕組み【初心者向け】
発売日 2019/05/14
2.5 total hours
AI・人工知能のニュースに踊らされていませんか?SF小説的なイメージから脱却して、現実的な視点でAI活用を検討できるようになりましょう!
AI(人工知能・機械学習)とは、「データから生成されたプログラム」のことです。2時間30分に及ぶ本講座のすべてのレクチャーは、この言葉の真意をお伝えするために設けられています。
この講座を作った理由
近い将来、AIは普及が進んで無視できない技術になっていく一方で、誤解されやすい技術でもあります。この講座は、AIの開発者・研究者 ”以外の” 方々に、AIの仕組みを正しく理解してほしいという想いから作りました。
AIをテーマにした講座の多くは、エンジニア(プログラマー)を受講者として想定しています。その為、プログラミング経験のない方々にとっては、難解でとっつきにくい内容になりがちです。一方、非エンジニアを対象とした講座は、AI導入の効果についてビジネス上の観点から抽象的に説明するものが多く、AIプログラムの実体をイメージできず納得感に欠けます。
本講座は、この両者のギャップを補完するように構成されています。企業・組織の経営層や、業務カイゼンを推進するリーダーなどの非エンジニアを対象としつつも、AIプログラムの作り方について、ライブコーディング(プログラミング作業の実演)を通じて極めて具体的に解説しています。
Python、Numpy、Pandas、Matplotlib、Scikit-learn、XGBoost、Jupyter Notebook など、誰でも無償で使用できるオープンソースのプログラミング言語やツール群を駆使して、AIプログラムを、ゼロから運用可能なレベルまで作り込んでいく全工程を収録しています。ひとつひとつの作業について、その「目的」や「理由」を丁寧に解説しながら進めていますので、これらの言語やツールをご存知ない方でも問題なく理解できます。
本講座はプログラミング方法について学ぶ事を目的としておりません。開発環境の構築方法やプログラミング言語の文法、実装上の注意点など、ITエンジニア向けのトピックは意図的に省略しています。
この講座を修了すると
自らの業務を振り返って、以下の問いに答えられるようになっています。
・自分が担当している業務プロセスのどこにAIがフィットしそうか?
・どれくらいの費用対効果が見込めそうか?
・導入するうえで、どういうリスクがあるか?
・どういう段取りで、AI開発を進めていけば良いか?
昨今のAIブームについて
なぜ、ここ最近AI・人工知能が巷を賑わせているかご存知ですか? それは、今までIT化の範疇外と考えられていた様々な業務・作業をこなせる可能性を秘めた、汎用的な技術だからです。
[ AI活用の事例 ]
カメラに映っている人物の顔から、ID・パスワードを使わずに利用者を認証する
文章を別の言語に翻訳する
音声データから文字起こしする
天気・気温、周辺のイベント情報などの多様なデータから、商品需要を予測して仕入れ量を最適化する
生産設備のモーター音から、故障の前兆を検知する
レントゲン写真から、患部を特定する
データセンターに設置されている各種センサーを使って、空調設備の消費電力を最小化する
顕微鏡画像から、ブランド品の真贋を判定する
これらはほんの一例です。様々な分野や業種に応用事例があります。
AIのSF小説的なイメージから脱却して、現実的な視点でAI活用を検討できるようになりましょう!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- AIの定義 〜私たちは、何をもって「AI」と呼ぶ?
- AIの定義は、あいまい
- 本講座におけるAIの定義
- AIの定義を「作り方」から理解する
- 例題:鉄球の落下時間を予測する
- AIの利点・欠点を作り方から理解する
- まとめ
- AIの作り方 〜「データ」からどうやって「プログラム」を生成するか?〜
- 変換方法は「数式」で表現する
- 例題:鉄球の落下時間を予測する(2)
- 不完全な数式を補完する方法
- 連立方程式の解き方
- 連立方程式が解けないケース
- 近似解という割り切り
- 誤差を最小化する(学習)
- 2種類の誤差
- 予測誤差の最小化は難しい
- まとめ
- AIを作ってみる 〜ライブコーディングによる実演〜
- AIを作ってみる
- ラウンド1:問題設定
- ラウンド1:データ収集 概論
- ラウンド1:データ収集 CSVインポート
- ラウンド1:データ分析 ヒストグラムと基礎統計量
- ラウンド1:データ分析 ノイズ除去
- ラウンド1:データ分析 散布図・二次元ヒストグラム
- ラウンド1:データ分析 クラスタ分析
- ラウンド1:不完全な数式を考案
- ラウンド1:不完全な数式を補完(学習)
- ラウンド1:評価
- ラウンド2
- ラウンド3
- ラウンド4
- ラウンド5
- まとめ
Preview Video
【4日で体験!】 TensorFlow, Keras, Python 3 で学ぶディープラーニング体験講座
発売日 2016/12/23
4.5 total hours
TensorFlow 2 対応! 4日間でディープラーニングを体験してみよう!Windows, MacでOK!
【最新更新状況】
2019/4/18 GoogleのチュートリアルのKeras移行に伴い、
Google Colaboratoryによる体験
3層ニューラルネットワーク
畳み込みニューラルネットワーク
のセクションを追加し、旧コンテンツ(TensorFlowネイティブでの開発)はアーカイブしました。
2018/10/19 TensorFlow 1.11 CPU/GPUのインストール手順(conda版)を追加しました。
また、古いバージョンのインストール方法の動画は削除しました。
2018/3/9 Anaconda 3とTensorFlow 1.6のインストール手順を追加しました。
2017/12/4 レクチャー23のスライドに誤植があったので更新しました。
2017/11/16 TensorFlow 1.4.0(CPU版)のインストール手順を収録・追加しました。
2017/10/26 Anaconda3 5.0.0 + TensorFlow 1.3のインストール手順をmacOS, Windows版をそれぞれ追加しました。
2017/9/15 TensorFlow 1.3 GPU版のインストール手順を掲載しました。
2017/8/24 TensorFlow 1.3 GPUでcuDNN 6.0が必須になりましたので、補足を追加しました。
2017/8/13 Anaconda 4.4.0 / Python 3.6のインストール手順を追加しました。
Windows環境でもPython 3.6がサポートされました。(*以前はPython 3.5のみ)
2017/8/2 TensorFlow 1.2.1のインストール手順を追加しました。
2017/4/29 スタイル変換(写真を画家のタッチで描く)のチュートリアルを追加しました。
2017/4/27 TensorFlow 1.1がリリースされましたので、インストール手順を追加しました。なお、既存のチュートリアルは1.1での動作を確認しました。
2017/4/3 機械学習の概要解説を追加しました。
2017/2/27 TensorFlow 1.0のインストール方法、MNIST for Beginners・Expertsのコード実行のレクチャーを追加しました。
2017/2/22 Windows版のインストール手順を更新しました(Anaconda 4.2.0のダウンロード・インストール手順)
2017/2/21 勾配降下法・ミニバッチの解説を追加しました。
2017/2/12 Jupyter Notebookでコメントを入力する方法。Jupyter Notebookの終了方法を追加しました。
2017/2/9 MNIST for Experts のスライドを更新(活性化関数の解説を追加)しました。
2017/2/8 活性化関数(ReLU)の図解レクチャーを追加しました。
【ご注意】
このコースは、Python経験者で英語でGoogle社のTensorFlowチュートリアルが自力で理解できる方には物足りないと思いますのでご注意ください。チュートリアルを実施するのはナンセンスだと考える上級者の方には決して受講をお勧めしません。間違えて受講された場合は返金も可能ですので、初心者以外の方は受講しないでください。
Pythonをはじめて体験する方、TensorFlowでどんなことができるかを体験してみたい、という方を対象にしています。TensorFlowライブラリを使用したアプリケーション開発などは別コースを企画しています。
【2019年、ディープラーニングが急速に普及します】
2017年1月30日にピッツバーグで開催されていたトップレベルのチェスの試合で、カーネギーメロン大学のグループによる人工知能 "Libratus" が人間を打ち負かしました。2017年初めには、オンライン囲碁(野狐囲碁)でチャンピオンに連勝する人工知能(Master)が登場して話題になりました。Masterの正体は、2016年にイ・セドルプロを破った "アルファ碁(AlphaGo)" の改良版でした。アルファ碁は、イギリスのディープマインド社で開発されている人工知能です。ディープラーニングや強化学習と呼ばれる仕組みを使って、コンピューターが自己対戦を繰り返して成長するコンピュータープログラムです。AlphaGoのトレーニングにはGoogle社のTensorFlowという人工知能のライブラリが使われています。
医療や農業、教育などさまざまな分野で、「人工知能・AI」による自動化、分類や推定が注目されています。ディープラーニングは、コンピューターにさまざまな情報を学習させて、分類や推定を行う機械学習の一種です。人間の脳を模したニューラルネットワークを何段にも(ディープに)重ねることで、精度の向上を実現しています。
2017年のCES (コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)では、ディープラーニングを実装したロボットを使ったサービスやアプリケーションが次々と発表されました。今後も続々と登場するでしょう。
この講座は、AlphaGoにも採用されているGoogle社のTensorFlowライブラリを使って、短期間にディープラーニングによる人工知能の動作を体験し、ディープラーニングを活用したサービスやプロダクトの企画・開発のヒントを得られるようになることを目指して制作しました。
TensorFlowは、GooglePhotoやGoogle翻訳、Google検索などで実際に使われている機械学習、深層学習のライブラリです。
さまざまなOS上で動作をしますので、学習だけでなく、ウェブアプリケーション開発やモバイルアプリ開発も可能です。
【コースの概要】
このコースは、Udemyでのべ82,000名にプログラミングを指導してきたベテラン講師が担当します。
Google社が公開しているオープンソースの人工知能ライブラリ・TensorFlow(テンソルフロー)を使って、
以下のような順で学習を進めます。
第0日: 環境構築
Anaconda (Python 3) , TensorFlowのインストール
TensorFlowでHello World!
第1日: 手書き文字の分類 (多項ロジスティック回帰)
多項ソフトマックス回帰の実行
第2日: 手書き文字の分類 (畳み込みニューラルネットワーク)
2段階の畳み込み・プーリング層、2層の全結合層を組み合わせたニューラルネットワークで精度を向上させる
学習したモデルを使用して分類を実施してみる(収録中)
第3日: 画像認識
パンダの画像認識
オリジナル画像(犬)の認識
第4日: スタイル変換
画家のタッチをAIに学習させ、写真のスタイル変換をするAIプログラムを体験します。
サンプルは北斎の「波」を使用しますが、ムンクやゴッホなどのデータも使用可能です。
オプション(必須ではありません)
Python 3の概要
Python 3 のミニマムな文法
参考文献リスト
プログラムをJupyter Notebook上でステップ・バイ・ステップで実行しながら、ディープラーニングの仕組みを体験していきます。
*レクチャーで使用したJupyter Notebookはコース内でダウンロードできます。お急ぎの方はコーディングせずにプログラムを実行できます。ご自身でコーディングするとより理解が深まるでしょう。
【このコースを学ぶと】
人工知能と言われても、言葉だけではどんなことができるのかピンときません。しかし、実際に人工知能のトレーニングや推定を体験してみると、いろいろなアイデアが生み出せるようになるでしょう。
ぜひこの機会にTensorFlowを体験し、人工知能時代に活躍するスキルを手に入れましょう。現在、世界中でディープラーニングエンジニアの求人が急拡大しています。また、あらゆる業種で、人工知能を適用して課題解決が図れる人材が切望されています。エンジニアでなくても、ディープラーニングや機械学習の概念を理解することで、人工知能の得意なことを活かしたり、まだ人工知能ではできない限界を知って、リアリティのある意思決定ができるようになります。
【このコースの特徴】
数学やプログラミングの知識がなくても、ディープラーニングのプログラムを体験できます。
数式を理解できなくても、概念的にどういう処理をしているのか、を直感的に理解できるようになります。
畳み込みやプーリングなど難解な処理の仕組みを図解で理解できるようになります。
Python 3 + TensorFlowを使って、パソコン上でディープラーニングを体験できます。
ボーナストラックでは、Python 3の基礎を解説します。
【受講をおすすめしない方】
すでにTensorFlowのチュートリアルを体験済みで解説が不要な方
すでにディープラーニングに詳しい方
Linuxでないと学習をしたくない方
動画で学習するのはナンセンスだ!書籍で学んだ方がいい!という方
ソフトウェアのインストールや、コードの入力は全くしたくない方
WindowsやMacでPythonプログラミングをやるのは気に入らないという方
人工知能をマスターしたら、あなたはどんな問題解決をしますか?
***今後の予定***
続編として、
ニューラルネットワークをNumPyで自作して数学的処理を理解する講座
CIFAR-10など本格的なディープニューラルネットワーク
RNN(リカレントニューラルネットワーク)LSTMなどを使用した自然言語処理
音声認識などのアプリケーション
C++の基本と、TensorFlowの使用
Raspberry Pi 3でTensorFlowを動かしてみよう
iOSやAndroidでTensorFlowを使用してみよう
Chainerでディープラーニングを学ぼう
などの講座化を企画しています。
もしリクエストがあれば、メッセージなどでお知らせください。
*** 受講上の注意 ***
このコースは動画で、はじめてディープラーニングやCNNなどを学ぶ方のためのコースです。
環境構築から1つ1つ丁寧に解説していきますので、
・動画より書籍で学びたい方
・すでにCNNなどについて基礎から学習するのは馬鹿らしい
という方は、間違って受講されないようご注意ください。
また、間違えて登録した方は30日以内であれば返金可能なのでお試しください。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- 1日目: イントロと環境構築
- このコースの概要
- TensorFlow関連コースの学習順序について
- ニューラルネットワークの基礎用語
- ニューラルネットワークの基礎知識(2)
- Google ColabでMNISTを動かしてみよう
- MNISTにチャレンジ(2)
- 環境構築
- 環境構築の注意
- GPU搭載グラフィックスカードについて
- GPU搭載のおすすめPC
- 学習上の注意
- Anaconda 3のダウンロード・インストール
- TensorFlow 最新版のインストール
- TensorFlowの学習に必要な文法を学ぼう!
- データ型
- 演算子
- 配列型データ
- 文字列の扱い
- 2日目:MNISTにチャレンジ(ローカル環境)
- セクションの概要(MNISTをローカルで解く)
- 3層のニューラルネットワークで解いてみよう
- データを確認してみよう
- トレーニングをしてみよう
- 推定をしてみよう
- 学習の流れ
- 練習課題(Fashion MNIST)
- 課題解答サンプル(1)
- 課題解答サンプル(2)
- 畳み込みニューラルネットワークで解いてみよう!
- イントロ
- モデルの定義
- トレーニングを実行してみよう
- 3日目: 画像認識 にチャレンジ
- 画像認識プログラムの概要
- ダウンロードURLの変更
- TensorFlow 1.0.x環境用に画像認識プログラムをダウンロードする方法
- modelsフォルダのダウンロード
- 画像認識プログラムの実行
- 画像ファイルを指定して認識を実行してみよう!
- 課題3: 画像認識を実行してみよう!
- 4日目:画像のスタイル変換(続編のプレビュー)
- スタイル変換コード実行の注意
- スタイル変換(1/2)
- スタイル変換(2/2)
- 練習課題:スタイル変換にチャレンジ
- 最後に
- オプション(Python 3、数学などの補足)
- Pythonとは?
- PythonとR・SPSSとの違い
- Pythonのさまざまな実行スタイル
- 課題1: Pythonの実行環境をインストールしよう
- 練習課題: インタラクティブシェルを使ってみよう
- 実行例(インタラクティブシェル)
- 練習課題: テキストファイルを作成して実行してみよう
- 課題解答例: ファイルに保存して実行する
- 練習課題: 入力値を反映するプログラムを書こう
- 課題解答例: ファイルから実行。入力パラメーターを反映。
- ボーナスセクション (質問の補足など)
- 続編のご案内(割引クーポン)
- AI・ディープラーニングのおすすめコース
- 機械学習やAIを学ぶ上で役立つ参考書籍
- Jupyter Notebook上でコメントを挿入する方法
- Jupyter Notebookの終了方法
- (レガシー)MNIST for Begginersのアーカイブ(Googleサイトから削除)
- このセクションで学ぶこと
- 行列式での表現と、グラフでの表現
- コードを書いて実行してみよう
- 勾配降下法とミニバッチ
- まとめとニューラルネットワーク
- 課題: MNIST for ML Beginnersを実行してみよう
- サンプルコード(ノートブック)のダウンロードページ
- MNIST for ML Beginnersのレクチャースライド
Preview Video
Udemyで無料で学べるPython講座一覧
以下の講座は無料で学習が可能。
無料コースでは、質問ができない、学習した証の修了証書が発行されない、といった違いがありますが、動画コンテンツはすべて利用可能。
有料講座ほどの内容の幅はないですが、動画学習の取っ掛かりとしてまずこちらを試してみるのもおすすめです。
Python超入門
本講座はPythonでコードを書いたことの無い方もしくは初級レベルの方を想定して作成したコースです。
以下の内容が含まれています。
AnacondaとPyCharmを使って環境構築
辞書やリストの使い方
サードパーティライブラリを使ってWikipediaの情報を取得する
ファイルの読み書きをする方法
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- Pythonの基本を学習しよう
- 環境構築
- リストの操作方法を学ぶ
- 辞書の操作方法を学ぶ
- pandasの使い方を学ぶ
- Wikipediaの情報を取得する
- ファイルの読み書きをする
Pythonで掲示板アプリを作ろう ~Flaskで作るWebアプリケーション開発入門講座~
発売日 2021/10/11
1 total hour
Flaskで作る掲示板アプリ。Bootstrapを使ったWebデザインについても学習できます。Flask-SQLAlchemyを使ってSQLデータベースを操作します。
Pythonのコーディング環境を構築する方法を学びます
Flaskで掲示板アプリを作っていきます。
Bootstrapを使ったWebデザインについても学習できます。
Flask-SQLAlchemyを使ってSQLデータベースを操作します。
HTMLを学習して掲示板の投稿機能を作成します。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- Webアプリケーション開発コース
- 紹介
- 環境構築
- FlaskでHTMLファイルを表示する
- Flask-SQLAlcemyを使ってデータベースを作成する
- データベースの中身を表示しよう
- フォームを使って投稿欄を作ろう
- 投稿ボタンの処理を実装しよう
- BootstrapでWebページをデザインしよう
Pythonで映画のレコメンドエンジンを作ろう
発売日 2021/10/13
1.5 total hours
Pythonでデータ分析をしてみよう。難しい理論は無しでシンプルに説明します。PythonのScikit-Learnでデータ分析を体験できます。最近傍探索、コサイン類似度、協調フィルタリングの概念を理解してデータ分析の第一歩を踏み出そう。
本コースでは以下の内容が含まれます。
Pythonでデータ分析を行うために環境構築をする
最近傍探索の使い方を学ぼう
コサイン類似度の求め方を学ぼう
アイテムベース協調フィルタリングでオススメ映画を探索しよう
ユーザベース協調フィルタリングでオススメ映画を探索しよう
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- Pythonでデータ分析をしよう
- 初めに
- レコメンデーションの考え方
- Pythonの環境構築
- 最近傍探索の使い方
- 使用するデータセットの説明
- アイテムベースでオススメ映画を探す
- ユーザベースでオススメ映画を探す
- コサイン類似度の求め方
- コサイン類似度関数を映画データに適用する
Preview Video
Pythonによるディープラーニング入門 〜ニューラルネットワークを構築しよう〜
発売日 2021/10/18
1.5 total hours
Kerasを使って畳み込みニューラルネットワークを構築しよう。全結合層、畳み込み層などの役割についても解説。Kerasを使って自分のオリジナルのニューラルネットワークを構築しよう。手書き数字や物体カラー写真のデータセットの使い方も解説。
このコースではニューラルネットワークを構築する方法を学びます。プログラミング歴14年、大企業でディープラーニングの研究をしていた講師が全結合層や畳み込み層で何をしているか解説を行います。Kerasを使ってニューラルネットワークを構築して、手書き数字や物体カラー写真のデータセットを使って評価します。本コースを受講していただければ自分のオリジナルのニューラルネットワークが組めるAIエンジニアになれます。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- ディープラーニングをはじめよう
- はじめに
- ディープラーニング入門
- ニューラルネットワークを作ろう
- 物体カラー写真にチャレンジ
- 畳み込みニューラルネットを作ろう
Preview Video
関連:DjangoでWeb開発の講座
以下では、Pythonで人気のWeb開発フレームワーク「Django」に関する人気講座を別途まとめています、合わせてのぞいて見てください。
関連:Pythonを本でも学ぼう
UdemyのPython講座は上述したとおり、Pythonの基礎構文から応用まで、幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。
ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。
Pythonの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。
いじょうでっす。
コメント