レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【動画で学習】UdemyのHTML/CSS 人気/おすすめ講座【セールでお得】

こちらでは、UdemyのHTML/CSS講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。

Udemy講座の特徴

udemy

具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。

Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。

Udemyの特徴

  • 買い切り型で継続コストがない
  • その上、内容更新あり、質問可能
  • スマホ対応、流し聴き学習も可能
  • 30日間返金が可能
  • セールで頻繁に80%以上割引

なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。

その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。

講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能

ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能

購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。

基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。

 

UdemyのHTML/CSS講座 人気ランキング(セール情報付き)

以下がUdemyで学習できるHTML/CSSの最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。

セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。

人気
Rank
学習コース評価
1
(4.4)
総評価数 6608件
2
HTML/CSS + JavaScriptをちゃんと学ぶ講座
発売日 2017/08/29
受講者 76,026人
通常 27,800円
現在 27,800円
(4.4)
総評価数 13867件
3
(4.6)
総評価数 1519件
4
(4.2)
総評価数 863件
5
(4)
総評価数 178件
6
(4.6)
総評価数 318件
7
(4.2)
総評価数 807件
8
(4.1)
総評価数 387件
9
(4.6)
総評価数 7838件
10
(4.6)
総評価数 252件
11
(4.2)
総評価数 489件
12
(4.1)
総評価数 112件
13
(4.6)
総評価数 2061件
14
(4.1)
総評価数 1591件
15
(4.3)
総評価数 401件
16
(4.3)
総評価数 286件
17
(4.6)
総評価数 47件
18
(4.5)
総評価数 15件
19
(4)
総評価数 33件
20
(3.8)
総評価数 436件
21
チャート式問題集の用に学ぶ React・TypeScript・Tailwind CSS
発売日 2024/03/17
受講者 337人
通常 6,200円
現在 6,200円
(4.2)
総評価数 30件
22
(4.4)
総評価数 766件
23
NEXT JSでイケてるホームページ制作!tailwindcssを駆使します(2023年)...
発売日 2023/11/27
受講者 95人
通常 4,800円
現在 4,800円
(4.3)
総評価数 14件
24
JavaScriptとHTMLで「タワーディフェンス」を作ろう 全コード解説...
発売日 2021/11/19
受講者 405人
通常 8,000円
現在 8,000円
(4.3)
総評価数 38件
25
Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発
発売日 2020/12/23
受講者 4,753人
通常 27,800円
現在 27,800円
(4.1)
総評価数 595件
26
(4.4)
総評価数 128件
27
Python Django3 + HTML5 CSS3 実践コース 画像付きブログシステムを10時間で制作...
発売日 2021/02/23
受講者 924人
通常 20,000円
現在 20,000円
(4.4)
総評価数 94件
28
(4)
総評価数 86件
29
(4.7)
総評価数 247件
30
【作りながら学ぶ】Python入門 & HTML,CSS,JavaScript超入門
発売日 2022/10/06
受講者 523人
通常 2,600円
現在 2,600円
(4.3)
総評価数 55件
31
(3.6)
総評価数 445件
32
(4.1)
総評価数 26件
33
(3.4)
総評価数 424件
34
HTML・CSS・JavaScript ウェブサイト作成 & GitHub Pages 入門
発売日 2022/10/23
受講者 161人
通常 27,800円
現在 27,800円
(4.5)
総評価数 25件
35
(4.1)
総評価数 216件
36
(4.1)
総評価数 295件
37
【初心者向け】つまずかないWEB制作/開発(HTML/CSS, JavaScript, PHP)...
発売日 2022/04/20
受講者 120人
通常 19,800円
現在 1,600円
(4.4)
総評価数 14件
38
JavaScriptとHTMLで「レトロ風RPG」を作ろう 全コード解説
発売日 2021/10/31
受講者 1,125人
通常 8,000円
現在 8,000円
(4.2)
総評価数 113件
39
(4.3)
総評価数 88件
40
(3.2)
総評価数 121件
41
(3.2)
総評価数 33件
42
(4.4)
総評価数 75件
43
Bootstrap3+Dreamweaver(CC2018)+HTML5+CSS3 レスポンシブWEBデザイン実践コース...
発売日 2018/02/15
受講者 1,953人
通常 13,800円
現在 13,800円
(4.3)
総評価数 360件
44
(4.5)
総評価数 38件
45
(4.6)
総評価数 15件
46
(4.3)
総評価数 22件
47
(4.5)
総評価数 599件
48
Webの新しいデザイン「CSS3」入門
発売日 2015/10/02
受講者 215人
通常 3,000円
現在 2,100円
(4.7)
総評価数 28件
49
誰でもわかる HTML5
発売日 2015/10/09
受講者 78人
通常 4,800円
現在 3,120円
(4.5)
総評価数 23件
50
JavaScript+HTML:Electronでつくるローカルアプリ実例講座 for Windows...
発売日 2017/04/14
受講者 1,262人
通常 10,000円
現在 10,000円
(3.6)
総評価数 138件
51
(4.4)
総評価数 48件
52
誰でもわかる HTML基礎&CSS基礎
発売日 2018/04/26
受講者 262人
通常 23,800円
現在 23,800円
(3.7)
総評価数 44件
53
HTML5プロフェッショナル 認定試験 レベル2 模擬問題集
発売日 2021/03/31
受講者 221人
通常 3,000円
現在 3,000円
(3.8)
総評価数 31件
54
まるごとどっぷりHTML
発売日 2019/08/05
受講者 198人
通常 3,000円
現在 3,000円
(4.6)
総評価数 58件
55
70以上のレッスンで、基礎からしっかり学べる! HTML5完全マスターコース...
発売日 2015/10/16
受講者 2,459人
通常 10,000円
現在 10,000円
(3.8)
総評価数 444件
56
初めての人の「HTML5」入門
発売日 2015/08/26
受講者 453人
通常 3,000円
現在 2,100円
(4)
総評価数 103件
57
Atomic Designで考えるコンポーネント設計とCSS設計
発売日 2020/04/25
受講者 877人
通常 27,800円
現在 27,800円
(3.7)
総評価数 88件
58
初心者向けHTML & CSS基礎講座
発売日 2018/04/05
受講者 225人
通常 2,600円
現在 2,600円
(4.1)
総評価数 54件
59
[HTML/CSS]未経験から最速でフロントエンジニアになるためのHTML/CSS入門...
発売日 2020/08/08
受講者 491人
通常 5,600円
現在 5,600円
(4)
総評価数 98件
60
まるごとどっぷりCSS
発売日 2021/03/04
受講者 198人
通常 3,000円
現在 3,000円
(4.7)
総評価数 41件
61
(3.8)
総評価数 1322件
62
【Nuxt3】2時間でできるNuxt.js入門(Vue3, Naive UI, Tailwind CSS, pinia)...
発売日 2024/06/20
受講者 65人
通常 10,000円
現在 2,000円
(3.2)
総評価数 9件
63
(4.4)
総評価数 9件
64
(4.3)
総評価数 8件
65
(4.4)
総評価数 8件
66
html、css、javascript 入門 フロントエンド初心者からマスタークラスへの道...
発売日 2022/08/16
受講者 48人
通常 27,800円
現在 27,800円
(3.8)
総評価数 8件
67
(4)
総評価数 7件
68
(4)
総評価数 7件
69
エンジニアじゃない人のためのHTML/CSS
発売日 2024/08/30
受講者 33人
通常 2,600円
現在 2,600円
(4.6)
総評価数 5件
70
(2.4)
総評価数 5件
71
最初の一歩はこの講座から: HTMLとCSSで作るWebページの初歩
発売日 2024/09/12
受講者 94人
通常 9,800円
現在 9,800円
(5)
総評価数 1件
72
HTML CSS Javascript基礎講座(プロフィール作成)
発売日 2024/04/30
受講者 4人
通常 7,000円
現在 7,000円
(0)
総評価数 0件
 

UdemyのHTML/CSS 人気・おすすめの5講座

以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。

Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。

自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。

ウェブ開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!

ウェブ開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!
発売日 2017/11/25
(4.4)

26 total hours
Ruby on Rails7/MySQL/Bootstrap/AWS Cloud9/Git/GitHub等ウェブ開発に必要な様々なスキルを沢山学ぼう!カフェのウェブサイト、フォトギャラリー、ポートフォリオサイト、タスク管理アプリ等に挑戦!

プログラミングを学んで、ITエンジニアを目指そう!

このコースは、プログラミング初心者の方がプログラミングや関連スキルを1から学び、ITエンジニアを目指すためのコースです。

想定する受講生

  • 実務未経験からITエンジニアに転職したいですか?

  • 自らウェブアプリケーションを開発して公開できるようになりたいですか?

  • 駆け出しのウェブ開発者の方でさらにスキルアップしたいですか?

⇒ あなたの答えが1つ以上YESなら、これはまさにあなたが探しているコースです!


HTML, CSS, Bootstrap 5, JavaScript, MySQL, Ruby, Ruby on Rails 7, AWS Cloud9, GitGitHubを用いたWebアプリケーション開発の方法を総合的に学べます21時間超えの大型コースでお得に学べます。


☆☆コースの内容をしっかりと確認した上で受講をいただけるように、無料プレビューを30分公開しております。ぜひご覧ください!!☆☆


IT人材は、2030年に最大78万人不足すると経済産業省から発表がされました。

現在、ITエンジニアの転職市場は売り手市場です。また、自らWebアプリケーション開発ができるようになり、素早くアイディアを形にできれば、システム開発の費用が削減できて、起業への挑戦もハードルが下がります。

基本的なWebページの(HTML, CSS)の構築方法を学習したあと、画面サイズによって動的にレイアウトが変わるモバイルフレンドリーでレスポンシブ対応のWebサイトの作り方を学習します(Bootstrap)。

その後に、プログラミングを学習します。主にブラウザ側で動作させるJavaScriptと、サーバー側で動かすRubyを学習します。

よく使う機能が用意されていて、高速に開発が行えるWebアプリケーションフレームの使い方を学習します。スタートアップ企業でもよく使われるフレームワークを使用します(Ruby on Rails)。

Webアプリケーションを開発を行う上でキーポイントとなるデータを体系的に扱うデータベースの使い方を、学習します(MySQL)。

開発環境構築も丁寧に手順を追って説明します(AWS Cloud9)。

私は約10年の豊富なエンジニア経験があるとともに、初心者向けのプログラミング勉強会の講師や、エンジニア志望の大学生向けインターン講師、があるのが強みです。初心者の時によくつまずく箇所が分かっているので、講座では丁寧な解説をしています。

皆さんの今後の自己実現のためのお役に立てるコースとなれば幸いです。
それでは、皆さんとコースの中でお会いできることを楽しみにしております。


利用ソフトウェアとバージョン

下記を使用してWebアプリケーション開発を学習します。

  • HTML5 ・・・Webページの文章を構造化して記述

  • CSS3・・・Webページの見た目を整える

  • JavaScript (ES2015・ES6以降)・・・Webページを動的に操作することができるプログラミング言語

  • Bootstrap 5 ・・・よく使うWebぺージのデザインが簡単に設定できるCSSフレームワーク

  • MySQL 5.7・・・データベース

  • Ruby 3.0.2・・・サーバ側で動かすプログラミング言語

  • Ruby on Rails 7・・・Webアプリケーションを高速で開発するためのフレームワーク

  • AWS Cloud9・・・アマゾン ウェブサービスが提供するWebブラウザで動作開発環境

  • Git 2.13・・・ソースコードのバージョン管理

  • GitHub・・・Gitによるソースコード管理を行えるウェブサービス

  • Visual Studio Code ・・・テキストエディタ

  • Google Chrome ・・・ウェブブラウザ


学習環境について

  • パソコン(Mac または Windows)が必要。

  • 動画内ではmacOSを使用。Windows環境での学習については補足説明。

  • インストールして使うアプリケーションとして、Webブラウザ Google Chromeとテキストエディタ Visual Studio Codeを使います。MacでもWindowsでもOK。無料。

  • 一部のカリキュラムの開発環境には、AWS Cloud9というブラウザでWeb開発が行えるアマゾンのサービスを利用。無料枠で1年間学習可能。

  • アマゾン ウェブ サービスのアカウント作成が必要で、メールアドレス、クレジットカード、電話番号の用意が必要(認証のためクレジットカード登録が必要ですが、無料枠内で学習すれば課金発生しません。課金の管理は自己管理にてお願いいたします。無料枠についてはコースで説明いたします。)

  • GitHub 無料プラン


Q&Aコーナーのご利用について

  • 本コースの内容を超えるご質問にはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

  • コース内で紹介する動作確認済みのサンプルコード以外の動作については、サポート対象外とさせていただいております。

  • ご意見・ご要望や、コンテンツのリクエストは、コース内で紹介する専用のフォームにてお知らせいただけると幸いです。


コースにご満足いただけない場合は?

  • 受講するか迷っていますか?30日以内返金保証制度があるため安心です(Udemy ウェブサイトよりコースをご購入の場合)


旧版のコンテンツについて

  • 学習中の方が困らないように、一定期間動画を視聴いただけるようにしていますが、メンテナンスとサポート(Q&A)は終了しています。使用バージョンが古くメンテナンスが困難なため、一定期間経過後に廃止します。


補足

  • ウェブ開発初心者向けの講座です。実務経験豊富なITエンジニアの方にとっては、物足りない可能性があります。

  • セクション「実践:ECサイトのコーディングをしよう」は、コースの難易度調整のために、β版のコンテンツとして試験的に公開中です。予告無く公開中止とする場合があります。

  • セクション「Rubyの開発環境構築をしよう」は、別のUdemyコース「はじめてのRuby on Rails入門-RubyとRailsを基礎から学びウェブアプリケーションをネットに公開しよう」とコンテンツを共用している部分があります。


更新履歴

  • 2023/5/31 レクチャー「IAMユーザーを作成しよう」を最新情報へアップデート

  • 2022/12/19 セクションリニューアル「新・Git / GitHub入門 - ソースコードのバージョン管理をしよう」

  • 2022/12/14 新規セクション試験公開「実践:ECサイトのコーディングをしよう」

  • 2022/11/9 新規セクション追加「CSSグリッドレイアウトでタイル状のレイアウトを作成しよう」

  • 2022/8/4 セクションリニューアル「MySQL入門」

  • 2022/7/4 セクションリニューアル「JavaScript入門」(ES5 → ES2015・ES6以降へ)

  • 2022/5/24 新規セクション追加「Flexboxの基本を習得しよう」

  • 2022/3/3 新規セクション追加「ウェブ開発の概要を知ろう」

  • 2022/3/1 セクションリニューアル 「Ruby on Rails」関連(Ruby on Rails7  へ対応。旧:Ruby on Rails 5)

  • 2022/3/1 動作確認済みのRubyバージョンをv3.0.2へ変更(旧:v2.5.0)

  • 2022/3/1 セクションリニューアル 「Rubyの開発環境構築をしよう」

  • 2021/12/22【β版・試験的公開】ポートフォリオサイト - 作品紹介サイトを制作しよう

  • 2021/10/07 HTMLの基本 のVisual Studio Codeのemmet設定のUI変更に対応(macOS, Windows)

  • 2021/5/28  セクションリニューアル「Bootstrap5でフォトギャラリーを制作しよう」

  • 2021/5/20 セクションリニューアル「Bootstrap」※Bootstrap5 対応

  • 2021/1/22 セクションリニューアル「CSS入門」

  • 2020/9/26 セクションリニューアル「実践:ウェブサイトのコーディング」

  • 2020/6/2 セクションリニューアル「HTML入門」「HTMLステップアップ」

  • 2019/6/25 「Atomの設定 不可視文字」 Windows版Atomの操作について補足

  • 2019/6/6 フォントオーサム公式サイトの仕様変更に対応

  • 2019/4/2 AWS請求アラートのUI変更(設定→Billling設定)に対応

  • 2019/1/29 「Rubyのバージョン管理 1」rvmの設定手順を一部変更

  • 2019/1/17 「AWS Cloud9による開発環境構築」セクション テキストエディタの設定レクチャーをアップデート

  • 2019/1/5 「AWS Cloud9による開発環境構築」セクションの、RVMインストール手順を修正

  • 2018/11/06 「HTML入門」セクションのコードの文字が小さい問題を修正

  • 2018/8/28 セクション8 Bootstrap 4入門の「ナビゲーションバー」 class指定について補足

  • 2018/8/8 実践:Webサイトのコーディング「CSSによるスタイルの設定 2」補足テロップ追加

  • 2018/6/15 レクチャー新規追加「JavaScriptのエラーを自力で解決するための方法」

  • 2018/5/22 動画アップデート 「コース紹介動画」

  • 2018/5/16 レクチャー新規追加 「リモートリポジトリからプル」

  • 2018/4/25 誤植修正 イントロダクション - Ruby入門

  • 2018/4/2  レクチャー新規追加「ビデオ速度の変更」

  • 2018/2/16 セクションを新規追加「Git/Git Hub入門」



↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
初心者です。本で勉強していましたが漠然と記載を見てしまい理解が深まらず書いてある事以外の応用がきかない状況でした。コース動画は解説がとても分かりやすいです。購入して良かったです。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
順序良くレクチャーが進むのでわかりやすいと思います。 1回のレクチャーの時間も長くないので助かります。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. コース概要
    • コース紹介
  2. ウェブ開発の概要を知ろう
    • ウェブ開発関連の用語を知ろう
    • ウェブ開発入門の学習の流れを知ろう
  3. 開発環境を準備しよう
    • Google Chromeをインストールしよう
    • テキストエディタについて
    • 補足:拡張機能の競合について
    • 【macOS】Visual Studio Codeのインストール
    • 【Windows】Visual Studio Codeのインストール
    • 【よくあるご質問】Visual Studio Codeのメニューを 日本語化する方法と英語化する方法
  4. HTMLの基本を習得しよう
    • イントロダクション - HTML入門
    • 受講オリエンテーション
    • 補足:Q&A対応に関するガイドライン
    • HTMLの歴史
    • HTMLの基本構文
    • HTML文書の基本構造
    • 補足:自動生成されるmeta要素について
    • サンプルコードについて
    • 補足:Q&Aでコードを共有する場合について
    • 【macOS】はじめてのHTML
    • 【Windows】はじめてのHTML
    • 技術ドキュメント MDN
    • HTML文書のインデントと改行
    • 【macOS】Visual Studio Codeの設定
    • 【Windows】Visual Studio Codeの設定
    • よくあるHTMLの記述間違い
    • 補足:構文チェック
    • 構文チェック
    • 演習:HTMLのエラーを取り除く
    • 演習回答:HTMLのエラーを取り除く
    • よくあるご質問:要素の書き順
    • HTMLのコメント
    • 改行
    • 区切り線
    • リスト
    • 入れ子になったリスト
    • 演習:リスト
    • 演習解答:リスト
    • 説明リスト
    • 見出し
    • よくあるご質問:画像のダウンロード方法と配置方法について
    • 属性と画像の表示
    • リンク
    • 強調
    • 著作権表記
    • 情報のグループ化
    • span要素
    • 演習 : HTML基礎
    • 演習回答 : HTML基礎
    • コンテンツリクエスト募集中!
  5. HTMLステップアップ編
    • イントロダクション - HTMLステップアップ
    • 再掲:サンプルコードについて
    • 補足:はじめてのテーブル
    • はじめてのテーブル
    • 行と列の覚え方
    • ヘッダーのあるテーブル
    • thead、tbody、tfootがあるテーブル
    • キャプション
    • セルの結合
    • 演習 : テーブル
    • 演習回答:テーブル
    • フォーム概要
    • はじめてのフォーム
    • お問い合わせフォームの制作① - 単一行のテキスト入力欄
    • お問い合わせフォームの制作② - プルダウンメニュー
    • お問い合わせフォームの制作③ - ラジオボタン
    • お問い合わせフォームの制作④ - テキストエリア
    • お問い合わせフォームの制作⑤ - チェックボックス
    • お問い合わせフォームの制作⑥ - 送信ボタン
    • お問い合わせフォームの制作⑦ - ラベル
    • フォームバリデーション
    • 演習:フォーム
    • 演習回答:フォーム
  6. CSSの基本を習得しよう
    • イントロダクション - CSS入門
    • 再掲:サンプルコードについて
    • CSSの基本をマスターしよう
    • はじめてのCSSを書いてみよう
    • コメントアウトをしよう
    • 色の指定ができるようになろう
    • 背景を指定しよう
    • ボックスモデルの基本を理解しよう
    • マージンを指定しよう
    • 補足:マージンの相殺について理解しよう①
    • マージンの相殺について理解しよう①
    • マージンの相殺について理解しよう②
    • パディングを設定しよう
    • ボーダーを設定しよう
    • ボックスの横幅と高さを指定しよう
    • マージンとパディングの違いを学ぼう
    • 3つのセレクターを使えるようになろう
    • 結合子を使ったセレクタを指定しよう
    • 複数のセレクタを指定しよう
    • リンクで使用する疑似クラスを指定しよう
    • フォントを指定しよう
    • ウェブフォントを利用しよう
    • テキストに様々なスタイルを設定しよう
  7. Flexboxの基本を習得しよう
    • Flexboxとは?
    • 再掲:サンプルコードについて
    • Flexboxの基本的な書き方を知ろう
    • flex-directionプロパティで、子要素の並ぶ向きを指定しよう。
    • flex-wrapプロパティで、子要素の折り返しを指定しよう。
    • justify-contentプロパティで、子要素の水平方向の揃えを指定しよう。
    • align-itemsプロパティで、子要素の垂直方向の揃えを指定しよう。
    • align-contentプロパティで、子要素を複数行にした時の揃えを指定しよう。
    • flex-flowプロパティで、flex-directionとflex-wrapをまとめて指定してみよう。
    • セクションまとめ - Flexboxの基本を習得しよう
  8. CSSグリッドレイアウトでタイル状のレイアウトを作成しよう
    • イントロダクション - CSSグリッドレイアウトとは?
    • 再掲:サンプルコードについて
    • CSSグリッドレイアウトの基本的な書き方
    • grid-template-columnsプロパティで、横の並びについての指定をしよう
    • grid-template-rowsプロパティで、縦の並びについて指定をしよう
    • gapプロパティで、余白を指定しよう
    • repeat関数で繰返しの指定をしよう
    • minmax()で、最小値、最大値を指定しよう
    • auto-fit/auto-fillで繰返しの数値を指定しよう
  9. ポートフォリオサイト - 作品紹介サイトを制作しよう
    • イントロダクション-ポートフォリオ作品紹介サイト
    • 再掲:サンプルコードについて
    • ファイルの作成
    • HTMLのマークアップ①
    • HTMLのマークアップ②
    • HTMLのマークアップ③
    • HTMLのマークアップ④
    • HTMLのマークアップ⑤
    • CSSによるスタイル設定①
    • CSSによるスタイル設定②
    • CSSによるスタイル設定③
    • CSSによるスタイル設定④
    • CSSによるスタイル設定⑤
    • ファビコンを設定しよう
  10. 実践:ウェブサイトのコーディングにチャレンジしよう
    • イントロダクション - 実践:新ウェブサイトのコーディング
    • よくあるご質問(必ずご確認ください)
    • 再掲:サンプルコードについて
    • ファイルの作成
    • HTMLによるマークアップ①
    • よくあるご質問:ダミー画像が表示されない場合について
    • HTMLによるマークアップ②
    • HTMLによるマークアップ③
    • CSSによるスタイルの設定①
    • 【重要】アップデート情報:CSSによるスタイルの設定②
    • CSSによるスタイルの設定②
    • CSSによるスタイルの設定③
    • CSSによるスタイルの設定④
    • レスポンシブ対応
    • 画像の設定
    • メタデータの設定
    • よくあるご質問 その2(本セクション)
  11. 【β版・試験公開中】実践:ECサイトのコーディングをしよう
    • 補足:β版・試験公開中について
    • 【β版・試験公開中】イントロダクション - 実践:ECサイトのコーディングをしよう
    • 【β版・試験公開中】課題を確認しよう
    • 【β版・試験公開中】フォルダとファイルの準備
    • 【β版・試験公開中】【解説】フォルダとファイルの準備
    • 【β版・試験公開中】htmlやcssの準備をしよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】htmlやcssの準備をしよう
    • 【β版・試験公開中】htmlの全体のレイアウトを作成しよう
    • 再掲:サンプルコードについて
    • 【β版・試験公開中】【解説】htmlの全体のレイアウトを作成しよう
    • 【β版・試験公開中】headerをマークアップしよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】headerをマークアップしよう
    • 【β版・試験公開中】mainエリアをマークアップしよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】mainエリアをマークアップしよう
    • 【β版・試験公開中】footerエリアをマークアップしよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】footerエリアをマークアップしよう
    • 【β版・試験公開中】全体に共通のスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】全体に共通のスタイルをあてよう
    • 補足:AdobeXDのデザインスペックの確認方法について
    • 【β版・試験公開中】headerのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】headerのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】main visualエリアのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】main visualエリアのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】goodsエリアのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】goodsエリアのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】footerエリアのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】footerエリアのスタイルをあてよう
    • 【β版・試験公開中】レスポンシブに対応させよう
    • 【β版・試験公開中】【解説】レスポンシブに対応させよう
  12. Bootstrap5の基本を習得しよう
    • イントロダクション-Bootstrap5
    • 再掲:サンプルコードについて
    • Bootstrapとは
    • はじめてのBootstrap
    • はじめてのBootstrap-ボタン
    • はじめてのBootstrap-ナビゲーション①
    • はじめてのBootstrap-ナビゲーション②
    • はじめてのBootstrap-グリッドシステム①
    • はじめてのBootstrap-グリッドシステム②
    • はじめてのBootstrap-グリッドシステム③
    • はじめてのBootstrap-グリッドシステム④
    • はじめてのBootstrap-グリッドシステム⑤
    • はじめてのBootstrap-ジャンボトロン・フォーム
 
Preview Video
   

HTML/CSS + JavaScriptをちゃんと学ぶ講座

HTML/CSS + JavaScriptをちゃんと学ぶ講座
発売日 2017/08/29
(4.4)

16 total hours
Webの仕事に関わる人なら誰でも必要な、「HTML/CSS」とプログラミング言語「JavaScript」の知識をこれ一本で。基礎の基礎から、jQuery/Vue.jsまで学びます。

HTMLとCSS、JavaScriptなどの Webの知識は、今や Webに関わる仕事はもちろんの事、アプリ開発やメディア制作など、あらゆる仕事に必要になっています。

これら、フロントエンド(表示される画面に関わる要素)を操るエンジニアを「フロントエンドエンジニア」などと呼びます。この講座では、そんなフロントエンドエンジニアになるための基礎知識となる、HTMLと CSS、プログラミング言語の JavaScriptを総合的に学びます。

スマートデバイスに対応した「レスポンシブWebデザイン」での、サイト制作や「CSSフレームワーク」を用いて、簡単に Webサイトデザインを行なう方法、そして JavaScriptでは「Ajax通信」や「jQuery/Vue.js」などの「JavaScriptフレームワーク」を用いたプログラミング開発まで学ぶことができます。

本講座を修得すれば、簡単な Webページなら自分の力で組み上げることができるようになるでしょう。また、他のチームメンバーが作った Webページの構造を理解し、変更したり、制作に参加するといった事もできます。

なお、本講座は同じ作者の、『これからWebをはじめる人のHTML&CSS, JavaScriptのきほんのきほん(マイナビ出版刊)』に基づいて映像講義にしています。本講座だけでも学ぶことができますが、書籍を手元に置けばより理解が深まることでしょう。合わせてご利用ください。


↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
細かい文法を丁寧に教えてくれるのでとても勉強になります。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
説明はすごくわかりやすいです。 しかし、個人的には知識をひたすらに詰め込むといった感じなので、あまり技術力が身に付いたと感じにくい。 都度、演習のようなものを用意していただけるとより満足度の高い講座になると思います。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. はじめに
    • Udemyでの受講について
    • Web開発環境を整えよう(macOS)
    • Web開発環境を整えよう(Windows)
    • エディタの設定を調整しよう
    • 補足:Cursorの試用期間終了後にVSCodeに移行する場合
  2. シンプルなHTML文書を作ってHTMLの基本を学ぼう
    • HTMLファイルを作成しよう
    • HTMLの入れ子構造 - ulタグ
    • HTMLの基本的なタグを入れよう - DOCTYPE
    • HTMLの基本タグを理解しよう
    • HTMLタグの属性について理解しよう
    • 終了タグがない「空要素」
    • CSSを書こう
    • CSSの内部参照
    • CSSの外部参照で別ファイルにしよう
    • 文書にヘッダーをつけよう - header
    • 「文字参照」でコピーライトマークを入れよう
    • リセットCSSでブラウザ標準のCSSを上書きしよう
    • ファイルパスを理解して外部ファイルを読み込もう
    • @import構文でリセットCSSを読み込もう
    • HTML、CSSにコメントを書こう
    • カラーコードを理解して色を指定しよう
    • margin, paddingで余白を設定しよう
    • CSSのショートハンドで短く設定しよう
    • CSSのセレクタを複数設定しよう
    • Google Chromeのデベロッパーツールを利用しよう
    • divタグでレイアウトを調整しよう
    • class属性でグループ分けしよう
    • 汎用的なクラスを利用しよう
    • 子孫セレクタで要素を指定しよう
    • CSSの「詳細度」とは
    • ファイルを仕上げよう
    • 詳細解説:カラーコード①
    • 詳細解説:カラーコード②
    • 詳細解説:カラーコード③
  3. Flexboxでナビゲーションを作ろう
    • displayプロパティで表示状態を制御しよう
    • Flexboxにして、横並びにしよう
    • justify-contentプロパティで表示位置を調整しよう
    • メニューにリンクを張ろう
    • 疑似クラスで、マウスのロールオーバー時に色を変更しよう
    • 詳細解説:フレックスコンテナのプロパティ①
    • 詳細解説:フレックスコンテナのプロパティ②
    • 詳細解説:フレックスアイテムのプロパティ
  4. グリッドレイアウトでYouTube風画面を作ろう
    • HTMLを準備しよう
    • CSSを準備しよう
    • グリッドレイアウトで画面を構成しよう
    • メディアクエリーでレスポンシブWebデザインにしよう
    • ビューポートとは
    • 詳細解説:グリッドレイアウトについて
    • 詳細解説:repeat関数を使った指定
    • 詳細解説:frという単位について
    • 詳細解説:autoという値と、mixmax関数
    • 詳細解説:位置調整用のプロパティについて
    • 詳細解説:セルをまたぐグリッド
    • 詳細解説:grid-areaを使ったグリッドレイアウト
    • 詳細解説:サブグリッド
  5. CSSの単位について詳しく知ろう
    • 絶対単位と相対単位
    • ピクセル(px)
    • 相対単位(%)
    • rem
    • その他の相対単位
    • 論理的単位とは
  6. 装飾されたボタンを作りながら装飾系CSSを知ろう
    • linear-gradientでグラデーションをかけよう
    • border-radiusで角丸にしよう
    • transition, transformでアニメーションをつけよう
    • グラデーションプロパティを詳しく知ろう
    • その他のグラデーションプロパティ
    • transition, transformプロパティを詳しく知ろう
  7. 入会フォームを作りながらフォームパーツのHTMLを知ろう
    • HTML、CSSを準備しよう
    • テキストフィールド
    • 送信ボタン
    • 必須項目に設定しよう
    • メールアドレス入力欄
    • ラジオボタン
    • ラジオボタン②
    • チェックボックス
    • ドロップダウンリスト
    • テキストフィールド
    • フォームのmethod属性とは
    • inputタグのtype属性
    • ラジオボタンを使うときの注意点
    • テキストエリアを使うときの注意点
    • ボタンを使うときの注意点
  8. CSSのセレクターについて詳しく知ろう
    • 基本のセレクタ
    • 階層セレクタ
    • 属性セレクタ
    • 疑似クラス
    • 疑似要素
  9. 補足講義
    • CSSの詳細度とは
    • Webにおけるフォントの扱い
    • Webフォントを使おう
  10. [JavaScript] JavaScriptの基本を学ぼう
    • サンプルファイルについて
    • 開発環境を整えよう
    • 税込金額を計算するプログラムを作ろう
    • プログラムが正しく動作しなかったらデバッグしよう
    • JavaScriptの基本を知ろう
    • プログラムにコメントを入れよう
    • 算術演算子で計算しよう
    • 変数を使おう
    • 文字列を表示しよう
    • 文字列を連結して表示しよう
    • 定数と変数の違いを知ろう
  11. [JavaScript] 今日の日付を表示しよう - オブジェクト
    • 日付を表示しよう
    • Dateオブジェクトを利用しよう
    • Dateオブジェクトのメソッドで日付を取得しよう
  12. [JavaScript] クリックで表示されるコンテンツを作ろう - イベント
    • イベントを定義しよう
    • 関数を定義しよう
    • DOM(Document Object Model)を操作しよう
    • 無名関数を利用して簡潔に記述しよう
    • JavaScriptで要素を隠そう
  13. [JavaScript] 同意にチェックしないと送信できないフォームを作ろう - 条件分岐
    • HTMLを準備しよう
    • querySelectorで要素を取得しよう
    • changeイベントを使おう
    • チェック状態を確認しよう
    • ボタンを制御しよう
    • 比較演算子について詳しく知ろう
  14. [JavaScript] 年齢の入力チェックするプログラムを作ろう - 論理演算子
    • HTMLを作ろう
    • preventDefaultでフォームの送信をキャンセルしよう
    • 値が正常かをチェックしよう
    • 論理演算子でチェックしよう
  15. [JavaScript] 金額をかけ算するプログラムを作ろう
    • HTMLを作ろう
    • valueプロパティで値を取得しよう
    • 値の「型」を変換しよう
    • toLocaleStringで価格のカンマを振ろう
  16. 10年後までの年を選択できるようにしよう - 繰り返し構文
    • HTMLを作成しよう
    • インクリメント・デクリメントで計算しよう
    • 6-3 for構文を使おう
    • Dateオブジェクトで年を取得しよう
    • HTMLを仕上げよう
  17. [JavaScript] 都道府県の選択肢を作ろう - 配列
    • HTMLを作成しよう
    • 配列を作ろう
    • for of構文で繰り返ししよう
    • Arrayオブジェクトを使おう
    • HTMLを仕上げよう
  18. [JavaScript] ニュースの一覧を作ろう - オブジェクト、JSON、fetch
    • オブジェクトを作ろう
    • オブジェクトの配列を作ろう
    • 8-3 for in構文を知ろう
    • JSONデータを作成しよう
    • fetch関数を使おう
    • 8-6 HTMLを仕上げよう
    • 例外処理を作ろう
  19. 【旧講座】JavaScript入門:JavaScriptの基本を知ろう
    • 旧講座について
    • サンプルファイルについて
    • JavaScriptで計算結果を表示しよう - document.write
    • JavaScriptのルールを知ろう
    • バグの発生とデバッグ作業をしよう
    • さまざまな計算をしよう - 算術演算子
    • データ型について知ろう
    • 文字列と数字をつないで計算式を表示しよう - 文字列連結
    • プログラム内にコメントを書こう
    • 警告ウィンドウを表示しよう - window.alert
    • 変数・定数を知ろう
    • 代入演算子について知ろう
    • ウィンドウのタイトルを書き換えよう - プロパティ
    • ユーザーの入れた金額の税込金額を求めよう - window.prompt
    • データ型を変換しよう
    • 計算機を作ろう
  20. 【旧講座】JavaScript入門:オブジェクト指向プログラミングを知ろう
    • 今日の日付を表示しよう - Dateオブジェクト
    • 小数を切り捨て、切り上げ、四捨五入をしよう - Mathオブジェクトと静的メソッド
    • 関数を作ろう
    • サイコロを振るプログラムを作ってみよう
  21. 【旧講座】JavaScript入門:HTMLを操作しよう
    • JavaScriptでHTMLを書き換えよう - DOM
    • ボタンのクリックに反応しよう - イベント
    • イベント定義を無名関数で書こう
    • フォームパーツを復習しよう
    • テキストフィールドの内容を受け取ろう
    • テキストフィールドに入力されているかを確認しよう - if
    • 比較演算子について知ろう
    • 複数の条件を繋げる論理演算子について知ろう
    • 1から100までの数字を表示しよう - for
    • サイコロで1が出るまで繰り返そう - while
    • 少なくとも一回は実行される do while構文を知ろう
    • サイコロで1が出たら終わりにしよう - break
    • 都道府県の情報を画面に表示しよう
    • for of構文で繰り返そう
    • 都道府県にそれぞれのキーをつけて管理しよう - 連想配列
    • 開発者ツールに表示しよう - console.log
    • 配列操作のメソッドを知ろう
    • 都道府県を地域で分けて管理しよう - 多次元配列
    • ID属性以外の方法で要素を取得しよう - querySelector
   

【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発

【HTML,CSS,JS,PHP,Git,Docker】プログラミング初心者OK! ゼロからわかるWebシステム開発
発売日 2021/07/26
(4.6)

23.5 total hours
わかりやす〜い図で解説!知識ゼロから一気にWebアプリ開発をマスター【HTML/CSS/JavaScript/PHP/AWS EC2/独自ドメイン&SSL/TLS/Git/Docker/Laravel/WebAPI/Webhook】

Web開発のスキルを身につけて、エンジニアとして開発を楽しんでみませんか?

Web開発を行うには、
特定のプログラミング言語だけではなく、数多くの周辺知識が必要なため、
それらを一つずつ学習していくと、情報の収集/取捨にたくさんの時間がかかります。

もし、どこから学ぶべきか迷っているなら、当コースがおすすめです。

また、一つのプログラミング言語を学んでみたものの、
応用する方法がわからなかった方にもおすすめ
します。

当コースでは、
実際にアプリケーションを開発しながら
Web開発で必要になる知識やスキルを一気通貫で学習することができるため、
当コース1本で一連の知識や技術が身につきます。

もちろん初学者でも安心してご受講いただけるように、
図も多く利用しており、理解の助けになるよう工夫もしていますので、
ご安心ください!


コースの概要は以下のとおりです。

-----------------------------------------

STEP1 : Webシステムの概要を理解する

まずは、手始めに私達が学習する対象の概念について理解するところから始めます。
学習対象がどんなものなのかを理解し、目的をしっかりと明確にしていきます。


STEP2 : 開発環境を整える

ここで、コース中で利用するものについて大まかにお話します。
その上で次のステップからすぐ利用することになる開発のための道具を整えます。


STEP3 : Webシステムを公開する

当コースで一番大きな部分です。

ここでWeb開発における基本的なパーツを一つずつ理解して、実装をしていきます。
STEP3が完了したら、Webページがインターネット上で独自ドメインで公開できている状態になります。
HTML / CSS / JavaScript / PHP / EC2 など、一つずつおさえていきましょう。

プログラミング初心者でもわかるように、図も多用していますので、
論理的に考えることが苦手、という方でも安心して進めていただけます。


STEP4 : ファイルを効率よく管理する

このSTEPでは、ファイルを効率的に管理するために
バージョン管理システムのGitと、Gitのホスティングサービスの中では一番利用者の多いGithubを学びます。

Web開発をしていると、たくさんのファイルを作成・更新しなければならないため、
開発効率を上げるため、ここでGitの概念を学び、
そして実際に操作をしながらGitのスキルを身に付けていきましょう。


STEP5 : 先人が作った機能を利用して開発を加速させる

世界中には数多くのエンジニアが、様々なツールを公開しています。

ここでは、公開されているツールやオープンソースソフトウェアを活用して開発を更に加速させていきます。
それらを利用するための環境構築もかんたんに行えるようにDockerというツールを利用します。
Dockerは昨今のWeb開発現場では利用されるケースも増えてきたので押さえておきたいテクノロジーの一つです。

よりかんたんに開発環境を作成できるようになったら
Webフレームワークを活用し、Webアプリケーションを作成していきましょう。


STEP6 : 他のサービスと自分のプログラムを連携させる

最後のステップでは、他のサービスをプログラミングで操作できるWebAPIについて学びます。
ここで、APIの概念、そして他のサービスとの連携を学び、アイデア次第で様々なことができるようになります。
またWebhookを学ぶとそのアイデアの可能性も更に広がるでしょう。

一番最後に腕試しとして、一つ課題があるのでぜひチャレンジしてみてください。

ここまでやりきったあなたならきっとできるはず!!

-----------------------------------------


それでは、コース内でお会いできることを楽しみにしております!


↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
説明がゆっくりだったので、聞き取りやすかった。 ブラウザを用いて学んだ内容を確認する作業もよかった。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
現状の説明を聞いているとわかりやすく丁寧な物腰での説明方法だから (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. はじめに
    • コース紹介
    • はじめに
    • 講師紹介
    • 全体の流れ
  2. STEP1. Webシステムの概要を理解する
    • Webシステムとは?
    • クライアントの役割
    • サーバーの役割
    • まとめ - Webシステムの概要を理解する
  3. STEP2. 開発環境を整える
    • 概要説明 - 開発環境を整える
    • VSCodeインストール(macOS用)
    • VSCodeインストール(Windows用)
    • 【資料】開発お助け資料のダウンロード
  4. STEP3.1~3 【HTML/CSS】Webページを作ってみよう - 自分でWebシステムを公開する
    • HTMLとは
    • CSSとは
    • 概要説明 - Webページを作ってみよう
    • VSCodeの基礎的な操作方法
    • HTMLのサンプルを作ってみよう
    • HTMLでコンテンツを作ってみよう
    • Quizコンテンツの提案とMarkdownの紹介
    • CSSファイルの準備
    • フォントの指定
    • レイアウト調整
    • レイアウト調整2
    • レイアウト調整3
    • 文字の装飾
    • 擬似クラスを使った装飾
    • まとめ - Webページを作ってみよう
    • HTML / CSS 実装までのサンプルコードについて
  5. STEP3.4 【JavaScript】Webページに動きを与えてみよう(JavaScript編) - 自分でWebシステムを公開する
    • 概要説明 - Webページに動きを与えてみよう(JavaScript編)
    • JavaScriptの実行方法
    • 変数 - JavaScript 基礎
    • 配列 - JavaScript 基礎
    • オブジェクト - JavaScript 基礎
    • 関数 - JavaScript 基礎
    • 条件分岐 - JavaScript 基礎
    • JavaScriptでHTMLを操作するときの準備 - JavaScriptでHTMLの操作
    • HTMLの要素をJavaScriptで操作する - JavaScriptでHTMLの操作
    • イベントの設定 - JavaScriptでHTMLの操作
    • QuizアプリをJavaScriptで実装 その1
    • QuizアプリをJavaScriptで実装 その2
    • QuizアプリをJavaScriptで実装 その3
    • QuizアプリをJavaScriptで実装 その4
    • まとめ - Webページに動きを与えてみよう(JavaScript編)
    • JavaScript 実装までのサンプルコードについて
  6. STEP3.5 【AWS EC2 / NGINX】Webサーバーを作ってみよう - 自分でWebシステムを公開する
    • 概要説明 - Webサーバーを作ってみよう
    • これからやること - Webサーバーを作ってみよう
    • AWSの料金体系について
    • AWSのアカウント作成
    • AWSアカウントのセキュリティ強化
    • Amazon EC2とは?
    • EC2基本操作(起動)
    • EC2基本操作(停止・終了・再作成)
    • Terminal(ターミナル)の概要
    • ターミナルの準備(macOS用)
    • ターミナルの準備(Windows用)
    • 準備 - Terminal(ターミナル)基本操作
    • 練習1(pwd ls cd)- Terminal(ターミナル)基本操作
    • 練習2(touch mkdir cp)- Terminal(ターミナル)基本操作
    • 練習3(mv rm) - Terminal(ターミナル)基本操作
    • まとめ - Terminal(ターミナル)基本操作
    • Terminal(ターミナル)でファイルを準備(macOS用)
    • Terminal(ターミナル)でファイルを準備(Windows用)
    • 作業の流れを確認 - Webサーバーを作ってみよう
    • 【お知らせ】amzon-linux-extras コマンドが利用できなくなった件について
    • EC2にログイン - Webサーバーを作ってみよう
    • EC2にファイルをアップロード・ダウンロード - Webサーバーを作ってみよう
    • NGINXをインストール - Webサーバーを作ってみよう
    • NGINXの設定ファイルを更新 - Webサーバーを作ってみよう
    • ファイルのアップロード・動作確認 - Webサーバーを作ってみよう
    • まとめ - Webサーバーを作ってみよう
  7. STEP3.6. 【PHP】Webページに動きを与えてみよう(PHP編) - 自分でWebシステムを公開する
    • 概要説明 - Webページに動きを与えてみよう(PHP編)
    • PHPのインストール(macOS用)その1 brew インストール
    • PHPのインストール(macOS用)その2 php インストール
    • PHPのインストール(Windows用)
    • PHPコマンドを使って基礎を理解する
    • Quizのテンプレートファイルを準備(その1)
    • Quizのテンプレートファイルを準備(その2)
    • PHPの基本文法(その1)
    • PHPの基本文法(その2)
    • Quizをテンプレートで出力できるように実装する
    • PHPでファイルの操作 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
    • CSVファイルの作成 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
    • CSVファイルをPHPから読み込む - Quizのコンテンツをファイルで管理する
    • CSVから取得したデータの出力 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
    • セキュリティ対策 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
    • コードの整理 - Quizのコンテンツをファイルで管理する
    • GETやPOSTの基礎 - クライアントから送信されてきたデータを処理する
    • PHPのエラーについて(php.ini を変更して画面上にエラーを表示させる方法)
    • Quizの問題をURLパラメータで切り替え - クライアントから送信されてきたデータを処理する
    • Quizの解答チェックをPHPで実装 - クライアントから送信されてきたデータを処理する
    • 概要説明 - JSでリクエスト処理を実装
    • Quizの解答チェックをするリクエストを送信
    • JSでレスポンスを処理する
    • エラーレスポンスを実装
    • テンプレート読み込み処理を整理 - Quiz一覧の実装
    • Quizアプリを完成させる - Quiz一覧の実装
    • まとめ - Webページに動きを与えてみよう(PHP編)
    • PHP 実装までのサンプルコードについて
  8. STEP3.7~8 【AWS EC2 / php-fpm】WebサーバーをPHPが動く環境にする - 自分でWebシステムを公開する
    • 概要説明
    • EC2 に php をインストールする方法について
    • サーバーにPHPをインストール
    • NGINXとphp-fpmの通信の方法について(UNIXドメインソケット)
    • NGINXとphp-fpmの設定を確認
    • NGINXとphp-fpmの動きについて解説
    • vimの操作練習
    • php-fpmの設定ファイルを書き換え
    • まとめ - WebサーバーをPHPが動く環境にする
    • WebサーバーでQuizアプリを確認 - Webサーバーの動作確認
    • まとめ - Webサーバーの動作確認
  9. STEP3.9. 【DNS / SSL/TLS / AWS ALB&Route53&ACM】独自ドメインの取得と設定 - 自分でWebシステムを公開する
    • ドメインとサーバーとIPアドレス
    • 固定IPの設定
    • ドメイン取得
    • 概要説明 - SSL/TLS設定
    • SSL証明書を発行(ACM設定) - SSL/TLS設定
    • ALBの設定(その1) 概要説明 - SSL/TLS設定
    • ALBの設定(その2) ターゲットグループの作成 - SSL/TLS設定
    • ALBの設定(その3) セキュリティグループの作成 - SSL/TLS設定
    • ALBの設定(その4) ALBの作成と動作確認 - SSL/TLS設定
    • DNSの設定変更 - SSL/TLS設定
    • まとめ - 独自ドメインの取得と設定
  10. STEP3. まとめ - 自分でWebシステムを公開する
    • 各リソースの後片付け
    • まとめ - STEP3全体
  11. STEP4. 【Git / Github】ファイルを効率よく管理する
    • 概要説明 - ファイルを効率よく管理する
    • ファイルの管理方法について考える - ファイルを効率よく管理する
    • 概要説明 - GitとGithub
    • Gitのインストール(macOS用) - GitとGithub
    • Gitのインストール(Windows用) - GitとGithub
    • GitHub登録 - GitとGithub
    • GitHubの接続設定 - GitとGithub
    • 概要説明 - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • 変更内容を記録する方法(コミット)に慣れる(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • 変更内容を記録する方法(コミット)に慣れる(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • ブランチ操作に慣れる(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • ブランチ操作に慣れる(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • コンフリクト(衝突)を解消する(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • コンフリクト(衝突)を解消する(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • コンフリクト(衝突)を解消する(補足説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • リポジトリの操作に慣れる(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • リポジトリの操作に慣れる(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • 「GitHubFlow」で、快適Gitライフ!(概要説明) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • 「GitHubFlow」で、快適Gitライフ!(実践) - GitとGitHubでバージョン管理してみよう
    • Sourcetree紹介
    • まとめ - ファイルを効率よく管理する
  12. STEP5.1~3 【Docker】開発環境を整える - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
    • 概要説明 - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
    • OSSとは - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
    • 概要説明 - 開発環境を整える
    • 開発環境について - 開発環境を整える
    • Dockerの概要説明 - 開発環境を整える
    • コンテナのステータスについて - 開発環境を整える
    • DockerDesktopのインストール(macOS用) - 開発環境を整える
    • DockerDesktopのインストール(Windows用) - 開発環境を整える
    • イメージを取得/確認/削除 - DockerでNGINXを動かす
    • コンテナを作成/起動/停止/削除 - DockerでNGINXを動かす
    • イメージを作成 - DockerでNGINXを動かす
    • コンテナの詳しい操作 - DockerでNGINXを動かす
    • docker-composeについて- DockerでNGINXを動かす
    • 概要説明 - WordPressを動かしてみよう
    • 実践1 - WordPressを動かしてみよう
    • 実践2 - WordPressを動かしてみよう
  13. STEP5.4~6 【Laravel】Laravelを使ってみよう - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
    • Webフレームワークとは
    • 概要説明 - Laravelを使ってみよう
    • LaravelのサンプルプロジェクトをDockerで動かす - Laravelを使ってみよう
    • 概要説明 - LaravelでQuiz管理アプリをつくってみよう
    • 環境準備 / 起動 / 停止
    • Laravelを利用する際にインストールしておきたいVSCodeの拡張
    • routeとblade基礎(Viewの実装)
    • 各ページのテンプレートを作成(Viewの実装)
    • 削除ボタンの実装(Viewの実装)
    • リンクの修正(Viewの実装)
    • Controllerの作成(Controllerの実装)
    • 入力データのバリデーション(Controllerの実装)
    • ローカリゼーション(日本語化)(Controllerの実装)
    • DB基本(Modelの実装)
    • Laravelでテーブル作成(Modelの実装)
    • Modelクラスを使ったデータ操作(保存)(Modelの実装)
    • Modelクラスを使ったデータ操作(参照)(Modelの実装)
    • Modelクラスを使ったデータ操作(削除)(Modelの実装)
    • まとめ - Laravelを使ってみよう
    • まとめ - 先人が作った機能を利用して開発を加速させる
  14. STEP6.1~2 【WebAPI】 LINEボットを作ってみよう - 他のサービスと自分のプログラムを連携させる
    • 概要説明 - 他のサービスと自分のプログラムを連携させる
    • APIとは? - 他のサービスと自分のプログラムを連携させる
    • 概要説明 - LINEボットを作ってみよう
    • 全体構成 - LINEボットを作ってみよう
    • LINEDevelopers登録と設定(開発ドキュメントの確認)
    • LINEDevelopers登録と設定(開発者登録とチャネル設定)
    • 環境作成(実装1)
 
Preview Video
   

WEBデザイン講座 Level0《対象:ゼロから始める超初心者の方》HTML と CSS に必要な基礎知識を学習します。

WEBデザイン講座 Level0《対象:ゼロから始める超初心者の方》HTML と CSS に必要な基礎知識を学習します。
発売日 2020/01/15
(4.2)

5 total hours
HTML や CSS の基礎とコーディングの流れを学習しながら、講師と共にシンプルなWEBページを完成させます。なお【超】基礎部分の学習となるため、HTMLやCSSに関する知識が全くない方や基礎固めをしたい(復習をしたい)方にお勧めします。

▼ご注意ください

storeGが公開している講座は、講師によるナレーションではなく、全てプロのナレーターによるナレーションを採用しています。
そのため、ナレーションにこだわりがある方は、ひとまず無料視聴動画をご確認いただき、受講をご検討いただければ幸いです


  • 新着情報

    • [new] 特典動画を追加しました!

      ※シリーズWEBデザイン講座共通の特典動画となります。

      WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?について、気になっている方も多いのではないかと思います。そのような疑問に対する答えとなるような動画を作成しましたので、是非、ご視聴ください!

    • Udemyのシステムにより自動で生成された字幕が表示されるようになりました。
      ※字幕内容は自動生成のため、正しい日本語に置き換わっていない部分があります。予めご了承ください。

    • 特典動画の内容をアップデートしました。

      • GoogleChromeのインストールと起動

      • Bracketsのインストールと起動

      • Bracketsの画面構成とテーマ

      • テーマの追加・変更・削除

      • 拡張機能の追加

    • 5月になりましたので旧レクチャー動画を非公開にし、若干の動画修正を行いました。

    • エディタソフトの Brackets が復活!
      ※詳細については、【重要】エディタ ※初心者の方は必ずお読みください のレクチャーをご確認ください。

    • 大幅アップデートのお知らせ

      【基本セクション】WEBページを作成する【1】のセクションが、HTML編とCSS編に分かれ
      ・WEBページの作成【1】HTML編

      ・WEBページの作成【2】CSS編
      の2セクションになり、レクチャー数が約2倍に増えました
      ※学習途中の方に関しましては、4月末まで旧レクチャー動画も公開しておきますので、その間までご視聴いただければ幸いです。

      詳細については、【最新版】講座内容と学習の進め方のテキストレクチャーをご確認ください。

    • 本講座のサポートについてのレクチャーを追加しました。


    • 特典セクションに以下のレクチャーを追加しました。

      • Visual Studio Code のインストール

      • テーマの変更

      • ファイルの保存と設定

      • リアルタイムプレビュー

    • Bracketsがインストールできなくなったため、かわりのエディタについての説明を追加しました。
      詳細は、カリキュラムの「【重要】エディタとは ※初心者の方は必ずお読みください」をご確認ください。

    • 本講座の動画で使用しているエディタ「Bracketsの提供終了」に関するアナウンスを追加しました。
      ※2021年3月1日より、本講座で使用しているエディタ「Brackets」のインストールができなくなり、サポートも9月1日をもって終了すると提供元のAdobeがアナウンスしました。


  1. 本講座の特徴
    本講座では、最初に「HTMLが生まれた背景」や「HTMLの特徴」を学習することで、「なぜHTMLはタグを使用するのか?」といった基礎概念から、HTMLを理解できるように構成されています。
    そのため、講師から説明された要素やタグなどを単に書き写して記述(コーディング)するだけではなく、その意味を理解した上で、HTMLのコーディングをはじめることができます。

    注意

    本講座は別講座である「WEBデザイナーになりたい人のための【WEBデザイン入門講座】」のカリキュラムより、HTML&CSS入門セクションの一部を抜粋し、【演習セクション】を追加した講座となっていますので、コース内容に重複したレクチャーがあることを、あらかじめご了承ください。

  2. 対象と目標

    本講座は、WEB制作に必要なHTMLとCSSのコーディングをゼロから学びたい【超】初心者の方を対象に、シンプルなWEBページを作成するうえで最低限必要な要素とプロパティを基礎からしっかりと学習し、入門レベルをクリアすることを目標としています。

    そのため、すでにHTMLやCSSを学習済みの方にとっては、物足りない講座となるかと思いますので、カリキュラムなどをご確認いただいた上で、ご受講をご検討いただければ幸いです。

  3. 30日間の返金保証

    ご購入から30日以内であれば、「期待通りではなかった」、「思っていたようなコースではなかった」など、理由を問わず返金可能となっていますので、安心してご受講いただけます。


ナレーション・BGMほか

  • ナレーション 竹中 さやか

  • BGM YOU (storeG)

イラストなど

  • designed by freepik .com


↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
1操作事に止めて、ソースを確認しながら、ゆっくり進めることで理解が深まった。基礎的な部分を学び直せてよかったです。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
初心者にも丁寧でわかりやすかった。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. はじめに
    • 【PV】本講座のレベルと学習内容がわかる!※シリーズ講座の紹介
    • シリーズ WEBデザイン講座 ※オススメの受講方法について
    • 【動画編】シリーズ WEBデザイン講座 ※オススメの受講方法について
    • 【最新版】講座内容と学習の進め方
    • Udemyの動画視聴画面の説明 【PC編】(無料サンプル動画)
    • 字幕について※システムによる自動生成
    • 【重要】本講座のQ&Aサポートについて
  2. 【導入セクション】基礎知識の学習
    • 1.ホームページってなに?
    • 2.WEBページの構成
    • 3.HTMLが生まれた背景
    • 4.HTMLの特徴
    • 5.HTML文書作成のルール
    • 6.基本的なファイル構成
  3. 【基本セクション】WEBページの作成【1】HTML編
    • 教材のダウンロード
    • 【重要】エディタ ※初心者の方は必ずお読みください
    • 1.基本のHTML①
    • 2.基本のHTML②
    • 3.HTMLをコーディング(記述)する際のルール
    • 4.<body>要素①
    • 【サンプルソース】銀河鉄道の夜
    • 5.HTML要素の調べ方
    • 6.<body>要素②
    • 【サンプルソース】HTML編【完成版】
  4. 【基本セクション】WEBページの作成【2】CSS編
    • 1.基本のCSS① CSSとは
    • 2.CSSプロパティの調べ方
    • 3.基本のCSS② 色を変更する
    • 4.ボックスモデル
    • 5.ブロックボックスとインラインボックス①
    • 6.ブロックボックスとインラインボックス②
    • 7.基本のCSS③ paddingプロパティ
    • 8.基本のCSS④ widthプロパティ
    • 9.<style>要素に記述する①
    • 10.<style>要素に記述する②
    • 11.CSSファイルに記述する
    • 12.基本のCSS⑤ リンクのスタイル①
    • 【サンプルソース】CSS編【途中版】
    • 13.基本のCSS⑤ リンクのスタイル②
    • 14.基本のCSS⑥ ブロックボックスを中央揃えにする
    • 15.marginとpadding を使い分ける方法
    • 16.marginとpaddingの指定方法
    • 17.基本のCSS⑦ インラインボックスのスタイル
    • 18.基本のCSS⑧ 罫線(水平線)を追加する
    • 19.基本のCSS⑨ 箇条書きリストとFlexbox①
    • 19.基本のCSS⑨ 箇条書きリストとFlexbox②
    • 【サンプルソース】CSS編【完成版】
    • 【特典】CSS作成のルール
  5. 【演習セクション】WEBページの作成【3】
    • 0.教材のダウンロード ※画像ファイルなど
    • 1.WEBページの作成【2】コーディング前の準備1
    • 2.WEBページの作成【2】コーディング前の準備2
    • 3.WEBページの作成【2】ロゴ画像
    • 4.WEBページの作成【2】ナビゲーションメニュー
    • 5.WEBページの作成【2】ヒーローイメージ
    • 6.WEBページの作成【2】画像を横並びで表示させる(HTML編)
    • 7.WEBページの作成【2】画像を横並びで表示させる(CSS編)
    • 8.WEBページの作成【2】ダミーコンテンツとコピーライト
    • 【サンプルソース】完成版
  6. 【特典 1 】 ※シリーズWEBデザイン講座共通の特典動画となります。
    • 1.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【1】
    • 2.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【2】
    • 3.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【3】
    • 4.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【4】
    • 5.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【5】
    • 6.WEBデザイナーの仕事は将来、AIに奪われるのか?【6】
  7. 【特典 2 】
    • 特典レクチャーについて
    • GoogleChromeのインストールと起動 ≪new≫
    • 【Brackets】インストールと起動 ≪new≫
    • 【Brackets】画面構成とテーマ ≪new≫
    • 【Brackets】テーマの追加・変更・削除 ≪new≫
    • 【Brackets】拡張機能の追加 ≪new≫
    • 【Brackets】拡張機能の説明
    • 【VScode】インストール
    • 【VScode】テーマの変更
    • 【VScode】ファイルの保存と設定
    • 【VScode】リアルタイムプレビュー※拡張機能
  8. おわりに
    • コース修了おめでとうございます
    • ボーナスレクチャー
   

最新ChatGPTに Javascript+HTML / CSS のコードを書かせて、高品質のWEBページを作成する方法

最新ChatGPTに Javascript+HTML / CSS のコードを書かせて、高品質のWEBページを作成する方法
発売日 2022/09/29
(4)

4 total hours
最新のCSS、思い通りの動きをするJavascriptコードを一発で生成させるプロンプト。ChatGPTをフル活用してWEBページ制作を超効率化しよう。

このコースは、ChatGPTを使ってWEBサイト、ページを開発するための具体的で効果的な方法を解説したコースです。

このコースを終了すると、ChatGPTを使って、WEBページの制作に必要なhtml/CSSのコードを生成し、静的なページのデザインを行い、さらにJavascriptのコードを書いてもらってページに効果的な動きを加えることができるようになります。

しかも学習のための時間は4時間と非常に短く、学んですぐに実務に応用することができます。


ChatGPT-4を使ってWEBページを作成するコース

  • ChatGPT、Copilotを無料で使用するインストールから効果的なプロンプトの書き方まで、実践的な演習を通して学ぶことができます。

  • html/CSS、Javascriptについて最新の方法を学ぶことができます。

  • 無駄のない、一発で使えるコードをChatGPTに書かせる方法が学べます。

  • 最新のCSSを使ってページを制作できるようになります。

  • 画像生成AIのDALL-E3を無料で使って、ChatGPTに情報を伝える方法を学びます。


全編動画と練習素材付きの講座

  • コースは5つのセクション、31レクチャー、約4時間の動画講座です。

  • 学習するための予備知識は不要です。

  • すべてのセクションに練習素材が添付されているので、すぐに学習が開始できます。



↓全て表示↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. ChatGPTを知ろう
    • このコースでできること
    • Copilotのインストール
    • VS Codeのインストール
    • 学習の進め方
  2. header部分の作成
    • テンプレートの作成
    • header部分の作成
    • ハンバーガーメニュー(1)
    • ハンバーガーメニュー(2)
    • メニューの調整(1)
    • メニューの調整(2)
    • headerのJavascript
    • 文字が浮かび上がるJavascript
    • Coffee Break (1)
    • Coffee Break(2)
  3. 要素の位置指定
    • レイアウトの検討
    • Copilotに要素を配置してもらう
    • Copilotが書いたコードを検証
    • reset.cssを読み込む
    • Javascriptでトンボに動きをつける
    • 要素の動きを調整する(1)
    • 要素の動きを調整する(2)
    • 残りの要素をレイアウトする
    • 細部の調整
  4. ギャラリー部分の制作
    • Copilot にプロンプトを送信(html、CSS)
    • レイアウトを完成
    • 擬似要素で画像に枠線を描く
    • Javascriptで動きをつけて完成
  5. Content03
    • index.htmlのコーディング
    • CSSのコード(写真部分)
    • 記事部分の制作
    • nav項目の修正
    • Googleフォントの使用(1)
    • Googleフォントの使用(2)
    • コードの検証をCopilotに依頼
 
Preview Video
   

Udemyで無料で学べるHTML/CSS講座一覧

以下の講座は無料で学習が可能。

無料コースでは、質問ができない、学習した証の修了証書が発行されない、といった違いがありますが、動画コンテンツはすべて利用可能。

有料講座ほどの内容の幅はないですが、動画学習の取っ掛かりとしてまずこちらを試してみるのもおすすめです。

初心者の文系にもできた!1日で必要なことだけ覚える超初心者向けの速習HTML・CSS講座

初心者の文系にもできた!1日で必要なことだけ覚える超初心者向けの速習HTML・CSS講座
発売日 2020/09/23
(4)

1 total hour
文系でも出来る超初心者向けに1日で覚える速習HTML・CSS講座

この講座はプログラミンで学習する際にデザイン部分に必要なhtml5とCSS3を使ってWEBサイトページを制作するために必要なことを1日で速習するために特化した講座です。実際に手を動かして学習しながら解説しているので、理論や機能を単独で学ぶ講座のように、途中で集中力を切らして飽きることがありません。


この後に続く学習の

  • PHP

  • WordPress

  • Bootstrap

  • Ruby on Rails

これらをデザインするのに必要な基礎学習内容になっています。

本格的にHTML/CSSを学習しなくても、ある程度の流れをつかむことが出来る内容になっています。

今は必要はないという知識は含んでいません。実践を重視した講座です。



▼この講座にむいている人

このHTML/CSS速習を学習しただけでは完全に理解は出来ませんが、

  • これからPHPやWordPress、Ruby on RailsやBootstrapを学習する人

  • 何から学習していいかわからない人

  • HTML/CSSの構造がどうか分からない人

  • 何年も前にやったけど思い出したい人

  • 挫折しかけたけど学習しなおしたい人

  • プログラミングメインの方

  • 何から学習していいかわからない方

  • HTML/CSSを1日で学習したい方

そのような方にむいています。


この講座はHTML/CSSの速習講座になっておりますので、凄く細かい説明は御座いませんが

代わりにプログラミングする上でデザイン部分を1日で学習することができます。



▼この講座にむいてない人

  • 懇切丁寧に全部知りたい人

  • デザインメインの人

はこの講座では物足りないと思います。


▼プログラミングメインで1日でなんとか概要を把握したい人向けの講座です。

ですが、しっかりと必要なことは埋め込まれているので安心です。



↓全て表示↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. HTML/CSS 1日で覚える速習講座
    • はじめに エディタやIDEの準備
    • HTML/CSS講座 座学
    • 見出し段落リンクリストの説明1
    • 見出し段落リンクリストの説明2
    • CSS文字の色大きさクラス
    • 作ってみようヘッダーフッターコンテンツ
    • HTML/CSS演習問題1
    • HTML/CSS演習問題2
  2. ボーナスレクチャー
    • ボーナスレクチャー:記事でも学習する
   

関連:HTML/CSSを本でも学ぼう

UdemyのHTML/CSS講座は上述したとおり、HTML/CSSの基礎からjQueryやVue.jsを使った実用等まで、詳しく・幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。

ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。

HTML/CSSの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました