最近はWeb開発に取り組む人も増え、Webデザインスキルへの注目も高まっています。
ただ実装ができるよりも、実装に加えデザイン知識もあると示せることで、付加価値・差別化が強まります。
こちらでは、そんな今注目のWebデザインの参考書を、人気・高評価のおすすめ本とともに紹介していきます。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/03/29発売 「フリーフォント便利帳 同人制作・ノンデザイナーのためのフォント入門TIPS」
- 2023/04/21発売 「縁の下のUIデザイン──小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック (WEB+DB PRESS plus)」
- 2023/04/28発売 「副業でもOK! スキルゼロから3か月で月収10万円 いきなりWebデザイナー」
- 2023/05/15発売 「デザイナーのとなりで仕事を見ている気分 「そのデザイン、どうやって作るの?」が分かる、デザインの参考書」
- 2023/06/23発売 「Illustratorデザイン 仕事の教科書」
Webデザインの本「最新の人気ランキング 20冊」
今人気の「Webデザインの本」をランキングで一覧したのが以下です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | 3,278円 (+119pt) | |
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 | 1,650円 | |
20 | 改訂版 ウェブデザイン技能検定 3級 過去問題集 (よくわかるマスター)... 発売日 2022/03/28 特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会 (富士通ラーニングメディア(FOM出版)) 総合評価 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。
Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。
Webデザインの本 人気の10冊
以下が「Webデザインの本」人気の10冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 |
やってはいけないデザイン
【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】
素人デザインをほめられデザインに変えてきたプロが教えます!
本業はデザイナーじゃないのに、自分でデザインしなくてはいけない、
素人デザイナーさんへ。
素人さんがやりがちな「やってはいけないデザイン」と、
それを改善するためのノウハウをやさしくお教えします。
本書の著者は、素人デザイナーさんを多数教えている、本職のデザイナー。
実経験に基づく、素人デザイナーさんのリアル失敗ポイント、ココが惜しい!
というポイントを余すところなくレクチャーします。
チラシ、ポスター、プレゼン資料、広報誌。知っているだけで
仕上がりが大きく違ってくる知識とノウハウ。
「レイアウトに迷う」「色が決まらない」「フォント選びに悩む」
「かっこよく作れない」「素人くさい」など、お悩みを解決します。
ビフォーアフターで、どこをどうすると改善されるのかを
わかりやすく解説するコーナーも必見です。
【こんな人におすすめします】
チラシ(お店、自治体やNPO、イベントなど)、社内プレゼン資料など、
デザインを自分で作る必要がある人。デザイン勉強中の社会人、自営業者、学生
【本書の内容】
巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ
第1章 原稿編
第2章 レイアウト編
第3章 文字・フォント編
第4章 カラー編
第5章 写真・イラスト編
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第1章 原稿編
第2章 レイアウト編
第3章 文字・フォント編
第4章 カラー編
第5章 写真・イラスト編
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
グラフィック/WEBデザイナー。1976年生まれ、横浜市出身。2000年よりフリーランスで活動中。企業や教育機関のWEBサイトをはじめ、自治体のチラシ、ポスター、パンフレットなどをデザインする傍ら、デザイン専門書籍の執筆活動も行う。地域住民を対象としたチラシ作り講座の講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一生使える見やすい資料のデザイン入門
仕事で即役立つデザインのコツ満載!
◎見やすい資料はこんな資料
■1スライド=1メッセージ
■視覚情報を活用している
■箇条書きに頼りすぎない
■無駄な要素がない
■情報が凝縮されている
人にわかりやすく伝えるには、「見やすさ」が重要です。文字、図、表などの使い方にほんの少し気を配り、見やすさを意識するだけで、資料の仕上がりはぐっと見違えてきます。
本書では、Webのスライド共有サービス「SlideShare」での累計閲覧数220万超えの人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」をベースに、「これさえ覚えておけばOK!」という実務で役立つ最低限のデザインのポイントを厳選。ビフォー→アフターの大きな作例と共に簡潔に解説。作例はビジネスでの使用頻度が高い、パワーポイントのスライド資料を使用。直感的にポイントを理解できる構成なので、デザインを学んだことのない人、センスに自信のない人でも、すぐに習得することができる作りです。
ごく当たり前だけどわかりやすさを左右する「書体」「行間」「色」などの基本から、「図形」や「グラフ」などのちょっとした見せ方のコツまで、「これをやれば、人に伝わりやすくなる!」というポイントをまとめています。
巻末には印象のよいタイトルデザインやA4一枚の資料、ポスター、POPなど、さまざまな資料のよくあるシーン別資料集も掲載。
今まで誰も教えてくれなかった、見やすい資料作りの「ちょっとしたコツ」が満載です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
「文字数」「図」「写真」がキーポイント ほか)
2 資料が見やすくなるデザインの基本(文字
文章 ほか)
3 スライド全体のデザインを決めよう(ベースデザインを作ればラクラク
スライドサイズは「4:3」を選ぶ ほか)
4 資料の見栄えが良くなる!表現のテクニック(文章
作図 ほか)
5 さまざまな資料に応用しよう シーン別実例集(プロジェクト提案のためのプレゼン用表紙スライド
提案するサービスの特長紹介 ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
東京農工大学大学院情報工学専攻在学中に「研究発表プレゼンがわかりにくい」と感じたことから、教育工学で学んだ知識と独学の資料作成ノウハウをまとめ、勉強会を発足。それをまとめたものをWebのスライド共有サービス「Slide Share」に掲載したところ、1ヶ月で累計閲覧数30万回を突破。その後も閲覧数が増え続け、累計220万回を超える人気コンテンツに(2015年12月現在)。高校の授業から大企業の研修まで幅広く利用されている。在学中からスマートキャンプ株式会社の運営する法人向け資料作成代行サービス「SKET」に携わっており、大学院修了後、同社に入社。事業責任者兼ディレクターとして100社以上の資料作成を監修している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
【ありがとう! ついに10万部突破!!】
【全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位受賞! 】
【感謝を込めて、期間限定 購入者特典!!】
本商品を2020/11/18(水)00: 00から2021/05/12(水)23: 59までにご購入いただくと、「CSS Flexbox チートシート データ」の特典が受けられます。
商品出荷時にダウンロードURLをメールにてお知らせします。ダウンロードURLをお届けするためにメールが送信されますので、ご了承のうえご購入ください。
なお、特典のダウンロード期限は2021/08/10(火)23: 59となります。
お忘れないようにご注意ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【全国の書店員さんがオススメする本「CPU大賞」第1位受賞!】
今、一番売れているHTML本!
大反響! 9刷突破の大ヒット!
全国の書店員がオススメする本(CPU大賞)第1位!
2019年上半期売上 第1位!※
Web制作に必要な知識がすべて身につく!
※日販売上げランキング: HTML関連書籍
----------------------------------------------------------------------------
Web界隈やデザイナーに大人気!
Web関連の情報やデザインについて記事が学べる『Webクリエイターボックス』の管理人、
Manaによる渾身のHTML & CSSとWebデザインが学べる本
----------------------------------------------------------------------------
今のWebサイトの作り方が一気に学べる!
・知識ゼロから体系的に学べる! HTMLとCSSの基本
・最新の技術に対応! レスポンシブ、Flexbox、CSSグリッド
・手を動かしながら学べる! プロの現場で役立つテクニック
・コードの知識からデザインのことまで1冊ですべて学べる!
WebクリエイターボックスのManaが教える
Webサイト制作の定番&旬のスキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
コードもデザインも全部学べる!
●本書の対象読者
・これからWebサイトを作り始める初心者
・HTMLとCSSを基本から学びたい人
・美しいデザインのWebサイトを作りたい人
・Webの最新技術を学びたい人
●CONTENTS
-----------------------------------------------
CHAPTER 1 最初に知っておこう! Webサイトの基本
CHAPTER 2 Webの基本構造を作る! HTMLの基本
CHAPTER 3 Webのデザインを作る! CSSの基本
CHAPTER 4 フルスクリーンのWebサイトを制作する
CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する
CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する
CHAPTER 7 外部メディアを利用する
●著者プロフィール
Mana
日本で2年間グラフィックデザイナーとして働いた後、カナダ・バンクーバーにあるWeb制作の学校を卒業。カナダやオーストラリア、イギリスの企業でWebデザイナーとして働いた。現在は全国各地でWeb関連のセミナーに登壇し、Webサイト制作のインストラクターとして教育に携わっている。ブログ「Webクリエイターボックス」は2010年日本のアルファブロガーアワードを受賞。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
よいWebデザインとは
様々な種類のWebサイト
ユーザビリティとは
Webサイトのしくみ
デバイスの種類
ブラウザーの種類
制作の流れ
1.制作の流れ
2. 企画しよう
3. サイトマップ制作
4. ワイヤーフレーム制作
5. デザインを制作する
6. ファイルを用意する
7. Web上に公開する
制作をはじめる前に
制作環境を整える
エディターをインストールする
ブラウザーをインストールする
グラフィックツールを確認する
Chapter2 Webの基本構造を作る! HTMLの基本
1. HTMLとは
2. HTMLファイルを作ろう
3. HTMLファイルの骨組みとは
1.Doctype
2.lang
4. headとbodyについて知ろう
1.meta要素
2.head内に書く要素
5. 基本の書き方を身につけよう
6. 見出しをつけよう
7. 文章を表示しよう
8. 画像の挿入しよう
1.alt属性
2.src属性
9. リンクをはろう
10. リストを表示しよう
11. 表組みを作ろう
12. フォームを作ろう
13. 使いやすいフォームを作ろう
フォームのユーザビリティ
14. ブロック要素でグループ分ける
article, section, header, footer, main, aside, nav
15. divとspanでグループを分ける
16. よく使うHTMLタグリスト一覧
Chapter3 Webのデザインを作る! CSSの基本
1. CSSの役割とは
2. 基本の書き方を身につける
3. CSSを適応させる方法とは
4. 文字や文章の装飾する
font, line-height, ショートハンド…
Webデザインとタイポグラフィ
Webフォントを使う
文章をそろえる
文章の組版を整える
5. 色をつけよう
文字に色をつける
背景に色をつける
カラーコードで指定する
色名で指定する
上手に配色しよう
色の持つ印象とは
色相・明度・彩度とは
色のトーンとは
色の組み合わせを考える
各色をメインで使った参考サイト一覧
Column 配色ツール
6. 背景を彩ろう
image, repeat, position, ショートハンドを使う
背景画像を全画面表示する
写真素材をダウンロードできるサイト一覧
7. 幅と高さを指定する
width, heightで幅を指定する
Webサイト上で使う単位とは
8. 余白を調整しよう
margin, paddingの余白の概念とは
余白を使ってグループ化する
枠と文字の余白を作る
Column 余白を上手に使ったWebサイトとは
9. 線を引こう
borderを使う
線のデザインの効果的な使い方
10. レイアウトを組む
flex で横並びにする
grid でマルチカラムにする
Webサイトのレイアウトとは
読みやすいレイアウトとは
レイアウト別参考Webサイト一覧
Column floatのレイアウトについて
11. リセットCSSとは
12. クラスとIDを使った指定方法を理解する
13. ブラウザーのデフォルトCSSをリセットする
14. よく使うCSSプロパティリスト一覧
Chapter4 シングルページのWebサイトを制作する
1. シングルページとは
2. シングルページの制作の流れ
3. headの記述しよう
4. header部分の作成しよう
画面いっぱいに背景画像を設置しよう
画像の効果的なトリミングの仕方とは
5. コンテンツ部分の作成しよう
画像と文章の設置しよう
6. footer部分の作成しよう
7. ファビコンを用意しよう
8. シングルページのカスタマイズ例
Chapter5 2カラムのWebサイトを制作する
1.2カラムページとは
2. カラムページの制作の流れ
3. header部分の作成しよう
4. 横並びの設定をしよう(display: flex;)
5. メインエリアの作成しよう
6. サイドバーの作成しよう
7.レスポンシブに対応しよう
メディアクエリーの基本について
ブレークポイントについて考えよう
コンテンツを縦並びにしよう
8.カラムページのカスタマイズ例
Chapter6 マルチカラムのWebサイトを制作
1.マルチカラムとは
2. マルチカラムの制作の流れ
3. 全体の装飾をしよう
4.マルチカラムの設定をしよう(display: grid;)
Gridの設定
grid-template-columnsの設定
grid-template-rowsの設定
grid-gapの設定
5. コンテンツを入れよう
6.レスポンシブに対応しよう
Gridレイアウトをレスポンシブ対応しよう
repeatとは
auto-fitとは
7.マルチカラムのカスタマイズ例
Chapter7 外部メディアを利用する
1.コンタクトフォームサービスを利用する
2.地図を入れる
3.Facebookプラグインを挿入する
4.Twitterプラグインを挿入する
5.OGPの設定をする
6.動画の埋め込みをする
7.外部メディアのカスタマイズ例
HTMLタグ/CSSプロパティ一覧
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍。
デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを
図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています。
現場で活躍しているデザイナーが身近にあるわかりやすいものに例えたり、
図解、イラスト、別のものに置き換えて見方を変えてみたり…
豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、
楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が盛りだくさんです!
〈本書の内容〉
■Chapter 1
デザインに「正解」はない ーー編集とデザイン
■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
どっちがダイジ? を口癖にしよう。ーーダイジ度天秤
主役を狙って、光を当てる。ーースポットライト
いいデザインて、いいキャラしてます。ーー擬人化力
ヒントは世の中にあふれてる。ーー連想力
言葉と絵のバイリンガルになろう。ーー翻訳機
ふところに隠し持った、最終兵器。ーー虫めがね
そのデザインを決めるもの。ーー愛
■Chapter 3 デザインの素
布地を織り上げるように組む。ーー文字と組み
言葉の「らしさ」をつくる。ーー言葉と文章
右脳と左脳で考えてみる。ーー色
イメージの力に向き合う。ーー写真
ロジカル、ときどきグラフィカル。ーーグラフとチャート
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
デザインしてみよう)
2 デザイナーの7つ道具(ダイジ度天秤ーどっちがダイジ?を口癖にしよう。
スポットライトー主役を狙って光を当てる。
擬人化力ーいいデザインていいキャラしてます。
連想力ーヒントは世の中にあふれてる。
翻訳機ー言葉と絵のバイリンガルになろう。
虫めがねーふところに隠し持った、最終兵器。
愛ーそのデザインを決めるもの。)
3 デザインの素(文字と組みー布地を織り上げるように組む。
言葉と文章ー言葉の「らしさ」をつくる。
色ー右脳と左脳で考えてみる。
写真ーイメージの力に向き合う。
グラフとチャートーロジカル、ときどきグラフィカル。)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
株式会社コンセントアートディレクター/デザイナー。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、2006年(株)アレフ・ゼロ(現・コンセント)入社。雑誌・書籍・広報誌・カタログ・学校案内・Webサイトなど、幅広くアートディレクション・デザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]
ついに30刷、15,0000部突破の大ヒット!
シリーズ累計23万部突破! 売上NO.1 の配色本シリーズ※
※2018~2019年
・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位
・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位
・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位
仕事や趣味にすぐ使える。
イメージを形にできる新しい配色の教科書。
欲しい配色がすぐに見つかる!
印象別/年代別/国別/色相別
さまざまな配色見本が全部で3175選!
デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など
色を扱うすべての人が使える!
●この本のポイント
・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版!
・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない!
・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく!
・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ!
・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本!
Part 01 カジュアル・アクティブ・ポップ (陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色)
Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色)
Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色)
Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色)
Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色)
Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色)
Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色)
Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色)
Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色)
Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色)
Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色)
Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色)
Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色)
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
Part 02 ロマンティック (かわいい・優しいイメージの配色)
Part 03 ナチュラル (安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色)
Part 04 フレッシュ・クリア (新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色)
Part 05 エレガント (洗練された・気品のある・上品なイメージの配色)
Part 06 ゴージャス・ラグジュアリー (豊かな・華やかなイメージの配色)
Part 07 ダイナミック・エスニック (大胆な・民族的なイメージの配色)
Part 08 クラシック・シック (伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色)
Part 09 ミステリアス (神秘的な・空想的なイメージの配色)
Part 10 シャープ・モダン (カッコいい・近未来的なイメージの配色)
Part 11 カラフルワールド (日本の色・世界の色)
Part 12 カラフルヒストリー (歴史と流行色・絵画の色)
Part 13 レインボー・カラーパレット (色相別の配色)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
[デザイン技法図鑑]ひと目でわかるレイアウトの基本。
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【なっとく! デザインの基本。】
デザインの基本的なセオリーや手法を、ビジュアルで直感的に“ひと目”でわかるように解説した[デザイン技法図鑑]シリーズの第一弾は「レイアウト」です。シンプルでわかりやすいデザインサンプルや概念図を駆使した誌面で、直感的にレイアウトのルールが理解できます。
レイアウトの章では、集中・拡散・分解・整列などの実践に役立つ基本のレイアウトテクニックを解説。また、その手法を起用した実例などをとおして実践的に理解することができます。
文字の組み方やフォントのイメージ、写真の活用方法やイラストの活用、インフォグラフィックやチャートのテクニックなど、基本プラスαをきちんと学べる初心者のための教科書です。
〈本書の構成〉
デザインって何?
■CHAPTER1:レイアウト
1-1 集中
1-2 拡散
1-3 分割
1-4 散乱
1-5 整列
1-6 均等
1-7 対比
1-8 反復
1-9 余白...ほか
■CHAPTER2:文字
2-1 太めのフォント
2-2 細めのフォント
2-3 和風のフォント
2-4 丸みのあるフォント
2-5 かたまりで組む...ほか
■CHAPTER3:写真
3-1 写真が主役
3-2 正方形の写真
3-3 写真のかたち(切り抜き)
3-4 メインとサブの関係
3-5 被写体の視線...ほか
■CHAPTER4:図版
4-1 イラストの役割
4-2 イラストでマイルドに
4-3 イラストでわかりやすく
4-4 インフォグラフィックス
4-5 チャートで説明...ほか
■CHAPTER5:配色
5-1 同系色・類似色
5-2 反対色・補色
5-3 単色...ほか
〈[デザイン技法図鑑]シリーズの特徴〉
◎直感的なビジュアルでデザインの基本が理解できる
◎ちゃんとした基礎を理解しながら体系的に学習できる
◎美しくてわかりやすいサンプルで実践的に解説
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


アートディレクター/デザイナーの仕事 デザインの手法、思考の源泉
国内の第一線で活躍する先端・気鋭のアートディレクター/デザイナー164名(組)が実際に手掛けた仕事における、「スタートするときに考えたこと」から「完成に至るまでの工程」を掲載。そして、デザイン力を鍛えるために“日々何を考え何を行っているのか”もビジュアルに紹介しています。クリエイティブの内面に迫るデザインストーリーの事例集、そしてデザイン実例の見本帳として、デザイン関係者必携の一冊です。
■掲載アートディレクター、デザイナー(掲載順)
赤塚桂子/赤沼夏希/新井大輔/粟辻デザイン/伊佐奈月/石川瑞貴/石黒篤史/イシザキミチヒロ/石原絵梨/伊藤裕平/井上 悠/井本善之/岩井 巽/岩永和也/上坊菜々子/氏デザイン/内田喜基/浦口智徳/うろみ/エコノシスデザイン/ゑ藤隆弘/江波戸李生/大内かよ/大久保里美/大橋謙譲/大湊一章/岡崎友則/岡崎智弘/岡本 健/沖田佳奈/小野圭介/尾花大輔/カイシトモヤ/柏木美月/加藤賢策/加藤大翼/加藤秀幸/加藤亮介 / 加藤千洋/甲谷 一/鎌田順也/上山保治/川尻竜一/川谷康久/菅家悠斗/北口直人/木下芳夫/木村幸司/木村浩康/工藤北斗/窪田 新/熊谷彰博/栗崎 洋/黒岩武史/黒丸健一/河野 智/小阪将央/小玉 文/小林誠太/近藤洋一/齋藤拓実/榊原健祐/迫 一成/SEESAW/汐田瀬里菜/市東 基/字と図/柴田沙央里/柴田ハル/清水艦期/清水柾行/白石卓也/白本由佳/新林七也/鈴木信輔/鈴木雄一郎/STUDIO DETAILS INC./すみかずき/関 翔吾/関 善之/関戸貴美子/TYPEFACE/峠田充謙/高木正人/田頭慎太郎/髙橋万実子/高橋雄一郎/瀧 亜沙子/武井 衛/竹内佐織/竹林一茂/竹広信吾/太刀川英輔/田中慧子/田中せり/田中 暢/田中雄一郎/田渕将吾/溜 美香/田村有斗/綱川裕一/綱島卓也/靎沢咲子/デザインとコミュニケーション/10 inc./DODO DESIGN/中臺隆平/南部真有香/西垂水 敦/NEWTONE/庭野広祐/根本高明/野田紗代/乗富 亨/橋本明花/橋本祐治/畑 ユリエ/浜田智子/林 里佳子/Harajuku DESIGN Inc./原条令子/原野賢太郎/樋口裕二/平井秀和/平岡雅之/平野篤史/平野拓也/平野達郎/平山貴仙/藤沢厚輔/藤田佳子/藤田雅臣/藤本大生/古屋貴広/古谷 萌/本間洋史/本間 亮/前田定則/前田高志/増田圭吾/増田啓之/松澤 桂)/松田洋和/松永美春 HAMI/ミウラユウタ/三沢紫乃/水井 翔/三宅宇太郎/宮前 陽/村上雅士/目時綾子/森川 瞬/森田賢吾/矢入幸一/八木秀人/矢嶋大祐/矢野恵司/山口祟多/山﨑晴太郎/山下洋平/山之口正和/吉田ナオヤ/RHYTHM INC./Whatever Co./1DAY IDEA
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


思わずクリックしたくなる バナーデザインのきほん
この1冊で解決!
バナーは情報量の多いWeb上に掲載されるので
「パッと一目で情報を伝える」必要があります。
なので、目に留めてもらう工夫が必須!
この本では「パッと見て伝わるバナーデザイン」を作ることを目的とし、
8つの基本と6つのカテゴリーに分けた工夫やテクニックをご紹介します。
・バナー制作に時間がかかってしまう!
・バナーを作るのが苦手…。
・サイズが小さくで作るのが難しい
基本も応用もしっかり解説しているので、
デザイン初心者の方でもこの本を読めば、
伝わるバナーが作れること間違いなしです!
▼こんなシーンに役立つ
・WEB・SNSなどに掲載する広告バナー
・ブログやHPのアイキャッチ
・ネットショップのバナー
・記事の見出し画像
▼CONTENTS
PART1 伝わるバナーってどう作るの?
PART2 小さくてもわかりやすく! レイアウトのコツ
PART3 パッと伝わる文字の見せ方
PART4 全く違う情報をわかりやすく伝えるグルーピング術
PART5 人の顔や視線を使って目を引くデザインに
PART6 イマイチな写真をよく見せる補正と加工
PART7 あしらいと演出で心惹かれるデザインに
総復習! バナー練習問題
キーカラーで選ぶバナー配色手帳
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
2 小さくてもわかりやすく!レイアウトのコツ
3 パッと伝わる文字の見せ方
4 全く違う情報をわかりやすく伝えるグルーピング術
5 人の顔や視線を使って目を引くデザインに
6 イマイチな写真をよく見せる補正し加工
7 あしらいと演出で心惹かれるデザインに
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
1984年生まれ。佐賀県出身。2012年よりWebデザイナーとして活動。kanvas(カンバス)という屋号で企業のホームページ制作を行う。これまで100サイト以上の制作に関わり、半数はデザインからHTML/CSSコーディング、CMSの組込までワンストップで対応。2020年2月からWebデザインの授業を視聴できるサービス「Webデザイン1on1レッスンチャンネル」を主催。TwitterではバナーデザインのTipsを発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
鬼フィードバック デザインのチカラは“ダメ出し”で育つ
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【デザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化!】
「前田デザイン室」で生まれたデザイン千本ノック、“鬼フィードバック"が待望の書籍化です。
チャレンジャーのデザイン案に対し、そのデザインに欠けている要素や視点を、元・任天堂デザイナーの前田高志がひたすらフィードバックしていきます。「これはなんのためのもの?」「そもそもどういう利用シーンを想定してる?」といった根底の部分の問いに始まり、さまざまなバリエーションを検討しながら、最後にミリ単位の微調整を経てフィニッシュに至るまで、鬼のような(量の)コミュニケーションラリーを完全中継!
最初は焦点の定まっていなかったデザインが、次第にブラッシュアップされていき、デザインの訴求力とチャレンジャーのデザイン力が格段に向上していく様子が手に取るようにわかります。
まだ完成していないデザインは、見る人に違和感を与えることが多いもの。ですが、「そのデザインに何が足りないか?」をしっかり見抜くには経験値が必要です。ぜひ本書でデザインを見る目、育てる目、解決する目を養い、自分の中に“デザインの鬼”を宿らせてください!
〈本書の特長〉
・対話形式で楽しみながらデザインの本質を学べる
・ブラッシュアップの過程を通じてデザインの思考が体感できる
・ダメ出しへの耐性が身につく
・デザインのアイデア出しのヒントが得られる
〈本書の内容〉
■Introduction 鬼フィードバックとは
■Chapter1 バナー
■Chapter2 名刺
■Chapter3 チラシ
■Chapter4 サムネイル
■Chapter5 プレゼン資料
■Chapter6 POP
■Chapter7 ポスター
■Chapter8 企業ロゴ
〈こんな方にオススメ〉
・デザインを見る力・捉える力・考える力を養いたい方
・フィードバックの方法論を学びたいディレクター・発注者の方
・デザインができていく過程を体感したい初学者の方
〈著者プロフィール〉
前田 高志(まえだ・たかし)
デザイナー/株式会社NASU 代表取締役/株式会社VIEW 代表取締役/前田デザイン室 室長
大阪芸術大学デザイン学科卒業後、任天堂株式会社へ入社。約15年プロモーションに携わったのち、父の病気をきっかけに独立を決意。2016年2月からNASU(ナス)という屋号でフリーランスとしてスタート。NASUとは、デザインで成(為)すの意。同年4月から専門学校HALにて非常勤講師に。2017年から大阪芸術大学非常勤講師に(現在はいずれも退任)。2018年、自身のコミュニティ「前田デザイン室」を設立。雑誌『マエボン』、書籍『NASU本 前田高志のデザイン』、アートブック『モザイクパンツ』、デザインの必殺技カードゲーム『Desig-win』など、仕事とは違うクリエイティブワークを前田デザイン室メンバーと共に作り続ける。前田デザイン室でのコミュニティ作りの経験を活かし、2019年10月よりNASUの新事業としてコミュニティ事業を開始する。2020年1月よりレディオブック株式会社のクリエイティブディレクターに就任。NASUで手掛けた名刺が、同社が「スクーデリア・フェラーリ」と日本企業として13年ぶりのパートナーシップ契約を結ぶきっかけとなる。2021年3月17日にデザイン本『勝てるデザイン』を幻冬舎から出版。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
1 バナー
2 名刺
3 チラシ
4 サムネイル
5 プレゼン資料
6 POP
7 ポスター
8 企業ロゴ
内容サンプル


初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【1日30分からはじめる! プロを目指す人の新・スタンダード。】
WebデザインやHTML・CSSの学習を「1日30分からはじめる」をテーマに、やさしくしっかり解説した書籍。初学者の方が、プロのWebデザイナーを目指す上で必要となる基本的な知識や技術を体系的に学べます。“ちゃんとしたプロ”のWebデザイナーとしてスタート地点に立つために、最初に選んでいただきたい1冊です。
Webサイトの実制作のフローに沿い、本書の解説では、Webデザインの概論と制作に必要となるツールや素材・配色について学んだあと、HTML・CSSの基礎と実践を習得し、サイトの公開や運用に関する知識を身につけます。HTML・CSSの書き方を初歩から教えるだけにとどまらず、サイトを制作し、公開・運用していくために必要な基本知識をすべて解説しています。
また、各記事ごとに学習時間の目安を記載しており、授業や独習で学習教材として活用しやすい作りを目指しました。HTML・CSSの実践部分でサンプルサイトとして制作するのは、シングルページのシンプルなお店のサイトと、モバイルファーストの手法を取り入れたサイトの2つです。サンプルは学習用データとしてダウンロード提供します。
〈こんな方にオススメ〉
・初学者からプロのWebデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方
・Webデザイン制作やHTML・CSSの知識を身につけたい方
・WebデザインやHTML・CSSの基本情報をアップデートしたい方
〈本書の章構成〉
○Lesson1 Webサイトの成り立ち
○Lesson2 Webサイトの枠組みを知る
○Lesson3 Webデザインに必要な素材
○Lesson4 HTMLをマスターする
○Lesson5 CSSをマスターする
○Lesson6 シングルページのサイトを作る
○Lesson7 レスポンシブ対応サイトを作る
○Lesson8 Webサイトを公開してみよう
○Lesson9 SNS連携とWebサイトの運用
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


 
Webデザインの本 最新・高評価のおすすめの5冊
以下が「Webデザインの本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | デザインのネタ帳 プロ並みに使える写真加工 Photoshop 発売日 2022/08/31 永樂雅也, コネクリ, Photoshop Book, 内藤孝彦 (エムディエヌコーポレーション(MdN)) 総合評価 | |
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
デザインのネタ帳 プロ並みに使える写真加工 Photoshop
(著)永樂雅也, コネクリ, Photoshop Book, 内藤孝彦
発売日 2022/08/31
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【ハイセンスな“映える”写真で見る人をひきつける!】
SNSの普及により、写真を公開する機会が格段に増えました。アプリなどでも簡単な加工はできますが、商品写真にせよ、スナップ写真にせよ、より本格的に写真に力をもたせたいのであれば、Photoshopの使いこなしが欠かせません。
本書では、Photoshopをより活用したいという方のために、31の写真加工テクニックをステップ・バイ・ステップ形式で解説しました。撮影の難しいダイナミックな写真や、幻想的な写真、インパクトのある写真、絵画・イラスト風の加工、文字を入れる手法など、プロが使う多彩なテクニックが掲載されています。
完成Photoshopファイル(PSDファイル)もダウンロードできるので、「ちょっとやってみよう!」と気軽に挑戦できます。
ぜひ本書で、写真の魅力の引き出し方を身につけてください。
〈こんな方にオススメ〉
・Photoshopをいまいち使いこなせていない方
・紙面やWebサイトに掲載する写真を映えさせたい方
・SNSやブログに商品写真やスナップ写真をアップする方
〈本書の内容〉
■Chapter1 写真の被写体を目立たせる
■Chapter2 文字を入れる
■Chapter3 絵画・イラスト風の加工
■Chapter4 さまざまな世界観をつくる
■Chapter5 インパクトのある加工
〈本書の特長〉
・プロの技術を駆使した説得力のある仕上がり
・ステップ・バイ・ステップ形式の丁寧な解説
・レイヤー付きの完成PSDデータをダウンロード可
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


ちいさくはじめるデザインシステム
「デザインシステム」は、デジタルプロダクト開発においてその必要性や役割を言及されることが多い概念で、プロダクトを提供するためのプロダクト、またはインフラとも呼ばれ、日本の企業・組織でも導入が進んでいます。一般的には、「デザインの再現性を高め、一貫した製品体験を効率よく表現すること」を目的に導入される「ドキュメントやリソース群のこと」と説明されます。
プロダクトの重要性が増すにつれ、プロダクトが示す領域も広がり、デザインシステムが取り扱う範囲も広がってきています。見た目のデザインやUIに関するルール・ナレッジだけでなく、ブランドパーソナリティや文章の表現など、ユーザーとのありとあらゆる接点を網羅し体系化する必要が出てきているともいえるでしょう。
しかし、デザインシステムには決まった在り方がなく、組織の数だけ、その目的の数だけ形を変えます。公開されている個別のデザインシステムを見ても、今の自分たちに必要なのか、作れるのか、そして運用できるのか、疑問は尽きないでしょう。
本書は、人事・労務領域の業務アプリケーションSaaSを提供しているSmartHRのデザインシステムの立ち上げ前から、現在までの取り組みをケースとして扱いながら、デザインシステムの構想・構築・運用について、一般論を含めて解説します。まずはなにもわからなくても大丈夫。デザインシステムを始める目的と、最初に手をつけるべきコンテンツを考えるところからスタートしましょう。
【目次】
Contents
1
デザインシステムについて考えよう
1-1 デザインシステムとは
1-2 誰のためのデザインシステム?|プロダクト
1-3 誰のためのデザインシステム?|ブランドコミュニケーション
1-4 デザイナーだけのものではないデザインシステム
2
デザインシステムを作るコツとステップ
2-1 デザインシステムをはじめる3つのステップ
2-2 デザインをみんなのものにする3つのステップ
#Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「SmartHR Design System公開前夜」
3
デザインシステムに何をどうまとめる?
3-1 イントロダクション
3-2 運営理念
3-3 パーソナリティ
3-4 ロゴ
3-5 タイポグラフィ
3-6 伝わる文章
3-7 アイコン
#Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「プロダクトのカラーリング刷新」
3-8 色
3-9 印刷ガイドライン
3-10 イラストレーション
#Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「運営理念の言語化」
3-11 デザイン原則
3-12 デザイントークン
3-13 コンポーネント
#Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「ライティングガイドライン」
3-14 文字コンテンツ
#Column SmartHRの人々から見たSmartHR Design System「組織への浸透」
3-15 デザインパターン
3-16 デザインレビュー
3-17 ユーザビリティテスト
3-18 ブランドコンポーネント
3-19 スライド・資料
3-20 アクセシビリティ
4
デザインシステムを続けやすくしよう
4-1 デザインシステムの運用
4-2 外部サービスとツール
4-3 デザインシステムのシステム構築
4-4 デザインシステムにおける協業
4-5 校正支援ツール
4-6 デザインデータ
5
デザインシステムの正解は1つじゃない
5-1 となりのデザインシステム
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン
顧客の信頼を失っていませんか?
欧米で規制強化が進む、
ディセプティブ・デザインの実態と脱却の道筋
「退会方法がわかりにくい」
「勝手にメルマガに登録されている」
「消費者を煽るカウントダウンタイマー」
「期限のない在庫一掃セール」……
こうしたユーザーを意図的にだますデザイン
(=ダークパターン)の乱用が増えています。
本書は、ダークパターンとは何かから、
世界で進むダークパターンの規制強化の実状、
ダークパターンの代表的な15の具体例、
そして、企業やデザイナーがダークパターンに陥る背景と
その防止策を1冊にまとめて解説します。
目次
Chapter1 ダークパターンとは何か
1.1 消費者を惑わせるWeb サイト設計
1.2 ダークパターンとは何か、その定義
1.3 ダークパターンの世界的調査
1.4 ダークパターンは人の選択をどれほど歪めるか
1.5 国内外で高まるダークパターンへの忌避感
1.6 企業がダークパターンを使うリスク
Chapter2 意思決定の科学
2.1 その選択は、誰が決めているのか
2.2 意思決定に影響を与えるマイクロコピー
2.3 ユーザーが行動を起こす3条件
2.4 ファストアンドスロー 速い思考と遅い思考
2.5 説得 vs. 欺瞞、操作、強制
Chapter3 ダークパターンの種類
3.1 スニーキング(こっそり)
3.2 アージェンシー(緊急性)
3.3 ミスディレクション(誘導)
3.4 ソーシャルプルーフ(社会的証明)
3.5 スケアシティ(希少性)
3.6 オブストラクション(妨害)
3.7 フォースドアクション(強制)
Chapter4 ダークパターンを防ぐために
4.1 組織をプレッシャーから解放する
4.2 ユーザーをリスクから解放する
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
Chapter1 ダークパターンとは何か
1.1 消費者を惑わせるWeb サイト設計
1.2 ダークパターンとは何か、その定義
1.3 ダークパターンの世界的調査
1.4 ダークパターンは人の選択をどれほど歪めるか
1.5 国内外で高まるダークパターンへの忌避感
1.6 企業がダークパターンを使うリスク
Chapter2 意思決定の科学
2.1 その選択は、誰が決めているのか
2.2 意思決定に影響を与えるマイクロコピー
2.3 ユーザーが行動を起こす3条件
2.4 ファストアンドスロー 速い思考と遅い思考
2.5 説得 vs. 欺瞞、操作、強制
Chapter3 ダークパターンの種類
3.1 スニーキング(こっそり)
3.2 アージェンシー(緊急性)
3.3 ミスディレクション(誘導)
3.4 ソーシャルプルーフ(社会的証明)
3.5 スケアシティ(希少性)
3.6 オブストラクション(妨害)
3.7 フォースドアクション(強制)
Chapter4 ダークパターンを防ぐために
4.1 組織をプレッシャーから解放する
4.2 ユーザーをリスクから解放する
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


著者略歴
1986年生まれ、北海道出身のUXライター。ダイレクトマーケティング専門のコピーライターとして独立後、コミュニケーションをデザインするライティング領域へとシフト。2021年よりオウンドメディアKOTOBA UXを開設。国内でのUXライティングの普及に努めるほか、企業への実務支援やアドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
【購入者限定特典あり】つくるデザインIllustrator
映えデザインも分解すると、まる・さんかく・しかく
普段使いしてないツールも積極的に使ってみる
Photoshopに頼らないアナログ表現
ライン、記号、図形、パターン、模様、テクスチャ、イラスト、文字加工など、Illustratorでつくりたいものが何でも載ってる「逆引きテクニック事典」。あの図形が描きたい、こんな模様がつくりたいといったイラレでやりたいことを、井上のきあ流の多彩なアプローチで解説します。
目的別に最適な機能を選べるように解説している「機能リファレンス」型なので、基本機能を組み合わせながら思い通りのデザインができるようになります。
また、基本的なテクニックを使いながらデザイン・描画までたどり着けるようになっているため、Illustratorの習熟度も自然に上がっていきます。一冊丸っと読み終えたら、自分で使える素材集ができ上がっているような、二度も三度もおいしい「学習テキスト」です。
逆引き事典でもあり、機能リファレンスでもあり、学習テキストでもある、Illustratorをより使いこなして活用することができる、イラレ解説書の決定版です!!
★購入者限定のダウンロード特典付き!!
(紙書籍版のみの特典です)
【本書の主な内容】
円を描く/正方形を描く/正多角形を描く/水平線を描く/半円を描く/1/4円を描く/ドーナツ円を描く/扇面を描く/二等辺三角形を描く/菱形を描く/平行四辺形を描く/台形を描く/角丸長方形を描く/L字を描く/星を描く/クロスハッチを描く/十字を描く/放射線を描く/矢印を描く/雫を描く/花を描く/葉を描く/ドットラインをつくる/ストライプバーをつくる/市松模様をつくる/水玉模様をつくる/ギンガムチェックをつくる/格子模様をつくる/鱗模様をつくる/ハニカムパターンをつくる/リサイクルマークを描く/雪の結晶を描く/霞を描く/虹を描く/ミシン目入りのタグを描く/立方体を描く/歯車を描く/ちぎったテープを描く/ネオン管を描く/縄目ブラシをつくる/ピクセルアイコンを描く/ヘリンボーンパターンをつくる/麻の葉模様をつくる/千鳥格子をつくる/スケールパターンをつくる/モロッコタイルをつくる/ジオメトリックパターンをつくる/星を散りばめる/ランダム模様をつくる/マジョリカタイルをつくる/グラデーションでつくる背景/丸数字をつくる/テキストに背景をつける/文字に外フチやシャドウをつける/湾曲したテキストをつくる/吹き出しをつくる/原稿用紙に文字を詰める/版ずれ効果をつくる/かすれた文字をつくる/スタンプをつくる
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


デザインのつかまえ方 ロゴデザイン40事例に学ぶアイデアとセオリー
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【なぜ、どうやってそのデザインにたどり着いたのか。デザイナーの発想法、アイデア、ノウハウがわかる一冊!】
ロゴデザインのプロセスをテーマに、デザイナーの発想法、アイデア、ノウハウなどを豊富な事例をもとにビジュアルにまとめた解説&資料集。第一線で活躍するデザイナーのクリエイティビティはどこにあるのか――。デザインの技術を案件に合わせて臨機応変に適用し、見立て、連想し、オリジナルの表現に仕上げていく。その先に訪れるブレイクスルーの瞬間をひも解く、至極のデザインメイキング。
〈本書の主な内容〉
[デザインのつかまえ方]7つのステップでロゴデザインのプロセスを解説
1 キーワードを集めよう
2 モチーフを探してみよう
3 ロゴをつくってみよう
4 タイトルをつけてみよう
5 人の気持ちを想像してみよう
6 ブレイクスルーの引き寄せ方
7 「あぁ、これだ!」の瞬間は、いつ訪れるのか
[デザインの瞬間]40案件にもおよぶロゴデザインの事例を紹介
HoiClue/enish/彩の国法律事務所/キタミン・ラボ舎/KNIME/REBRANDING/図案スケッチブック60周年記念商品/キョーイク/Studio Photo Story/Global WiFi/山の日記念全国大会/KUROFUNE DESIGN HOLDINGS/Lighthouse/ZA KAGURAZAKA/Linkage/青い鳥の会/PANOPLAZA/福笑いサイン/TAGUCHI PRODUCTS/川の上・百俵館/石巻・川の上プロジェクト/KUMON 60周年/TBSビジョン/PLAZA PLAZA/ねまるちゃテラス/POINTS/FEEL/BLOOM DESIGN/KURACI CAFÉ/杏林大学グローバル・キャリア・プログラム/SpaceFinder/東武鉄道 特急車両500 系 Revaty/maruman “Creative Support Company”/明治なるほどファクトリー/働きやすく生産性の高い職場表彰/ビッグルーフ滝沢/UNA TEA AOYAMA/RoboRobo/Build/LESTAS
[デザインの試行錯誤]ブレイクスルーを引き寄せた工程をたどるロゴ制作メイキング
デザインの試行錯誤(1)HoiClueの場合
デザインの試行錯誤(2)ライトハウスの場合
デザインの試行錯誤(3)図案スケッチブック60周年記念商品
デザインの試行錯誤(4)株式会社enishの場合
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


 
Webデザインの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるWebデザインの本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | Female Poses Collection 04 【Expression】: 少女・ポーズ・コレクション・04・【表情・顏】: 3DCG... 発売日 2021/08/25 MossGreen Kindle Unlimited対象 | 298円 |
3 | Female Poses Collection 06【DANCE02】: 3DCGによるポーズ集 イラスト・マンガ・デザインに... 発売日 2021/09/03 MossGreen Kindle Unlimited対象 総合評価 | 298円 |
4 | Female Poses Collection 05 【Basic ・基本ポーズ 01】: 少女・ポーズ・コレクション・3DCGによるポーズ... 発売日 2021/09/16 MossGreen Kindle Unlimited対象 | 298円 |
5 | 199円 | |
6 | UXと理論で作る Webデザイン: デザイナーでなくてもわかる 発売日 2017/11/12 川合 俊輔, 大本あかね, 菊池崇 (WDE Publishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 2,689円 |
7 | まるごとわかる ウェブデザイン技能検定3級テキストブック... 発売日 2014/03/03 ウェブデザイン技能検定対策委員会 (Symphocity Digital Publishing) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 900円 |
8 | ||
9 | 250円 | |
10 | 250円 |
Webデザイン参考書「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したWebデザイン参考書の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
製品 | 価格 |
---|---|
1,650円 | |
3,278円 (+119pt) | |
1,980円 | |
Design×Kindleあなたの電子書籍は+Designのチカラでもっと読まれる本になる!: 意外と知らない!?実は読者ファーストになって... 発売日 2023/03/12 小麦 脱平 Kindle Unlimited対象 総合評価 | 580円 |
1,250円 |
おまけ:本より高コスパ?「Udemy Webデザインおすすめ講座」
UdemyではWebデザインを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Webデザインの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 11594件 | |
2 | 総評価数 11135件 | |
3 | 【2023年最新】【JavaScript&CSS】ガチで学びたい人のためのWEB開発実践入門(フロントエンド編)... 発売日 2019/12/16 受講者 43,415人 通常 10,000円 現在 1,800円 | 総評価数 6825件 |
4 | ウェブ開発入門完全攻略コース - HTML/CSS/JavaScript. プログラミングをはじめて学び創れる人へ!... 発売日 2017/11/25 受講者 38,919人 通常 27,800円 現在 27,800円 | 総評価数 6608件 |
5 | 総評価数 2212件 |
関連:フロントエンド実装「HTML/CSS」「JavaScript」を学ぶ
以下ではWebデザイン活用のためにも基礎となる「HTML/CSS」「JavaScript」の書籍も紹介しています、合わせてのぞいて見てください。
関連:「Webライティング」「マーケティング」を学ぶ
以下ではブログやサイトを実運用して利益を出していくのに必須となるWebライティング、マーケティングの本もまとめています、合わせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント