レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年最新】R言語の本「人気・高評価のおすすめ15冊」

こちらでは、データ解析・統計分析などに有用なプログラミング言語「R言語」に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

 

  1. R言語の本 人気ランキング/10冊詳細
    1. 実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 (KS情報科学専...
    2. サラっとできる!フリー統計ソフトEZR(Easy R)でカンタン統計解析
    3. 改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界
    4. 基礎からわかる時系列分析―Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルタ― Data Science Librar...
    5. RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習【増補改訂版】
    6. Rによるテキストマイニング入門(第2版)
    7. Rによるセイバーメトリクス入門
    8. 実践 Rによるテキストマイニング:センチメント分析・単語分散表現・機械学習・Pythonラッパー
    9. Rによる 統計的学習入門
    10. RStudioではじめるRプログラミング入門
  2. R言語の本 最新・高評価のおすすめの5冊
    1. 自然科学研究のためのR入門―再現可能なレポート執筆実践― (Wonderful R 4)
    2. 改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界
    3. RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習【増補改訂版】
    4. Rによる機械学習[第3版]
    5. 実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 (KS情報科学専...
  3. R言語の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. R言語の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. 関連:Python・データ解析系の本
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

R言語の本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「R言語の本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2024/12/03 12:12 更新)
Rank製品価格
1
3,300円
(+150pt)
3,300円
(+1650pt)
3,300円
3,300円
2
サラっとできる!フリー統計ソフトEZR(Easy R)でカンタン統計解析...
発売日 2020/11/30
神田善伸 (オーム社)
総合評価
(4.3)
2,860円
2,574円
2,860円
2,860円
3
改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界...
発売日 2021/06/03
松村 優哉, 湯谷 啓明, 紀ノ定 保礼, 前田 和寛 (技術評論社)
総合評価
(4.6)
3,278円
3,278円
3,278円
3,278円
4
基礎からわかる時系列分析―Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルタ― Data Science Library...
発売日 2018/03/23
萩原 淳一郎, 瓜生 真也, 牧山 幸史 (技術評論社)
総合評価
(3.6)
4,378円
(+132pt)
4,378円
4,378円
4,378円
5
RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習【増補改訂版】...
発売日 2021/05/06
有賀 友紀, 大橋 俊介 (技術評論社)
総合評価
(4.6)
3,982円
(+180pt)
3,902円
(+117pt)
3,982円
3,982円
6
Rによるテキストマイニング入門(第2版)
発売日 2017/06/28
石田 基広 (森北出版)
総合評価
(4.2)
2,860円
2,860円
1,650円
7
Rによるセイバーメトリクス入門
発売日 2020/11/13
Max Marchi, Jim Albert, Benjamin S. Baumer (技術評論社)
総合評価
(3.8)
3,740円
3,665円
(+111pt)
3,740円
3,740円
8
2,640円
2,640円
2,640円
9
Rによる 統計的学習入門
発売日 2018/08/03
Gareth James, Daniela Witten, Trevor Hastie, Robert Tibshirani (朝倉書店)
総合評価
(4.3)
4,416円
4,299円
7,480円
10
RStudioではじめるRプログラミング入門
発売日 2015/03/25
Garrett Grolemund (オライリージャパン)
総合評価
(4.2)
2,860円
2,860円
2,860円
 

実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 (KS情報科学専...

「基本をより実践的に!」学べる新シリーズの第一弾は、「統計モデリングの世界」へのファーストブック。基礎から学べる超入門!・チュートリアル形式だから、すぐに実践できる!・統計、確率、ベイズ推論、MCMCの基本事項から、やさしくサポート!・brmsやbayesplotなどのパッケージの使い方も、しっかり身につく!・一般化線形モデル(GLM)→一般化線形混合モデル(GLMM)→動的線形モデル(DLM)→動的一般化線形モデル(DGLM)を体系的に学べる!【本書のサポートページ】https://logics-of-blue.com/r-stan-bayesian-model-intro-book-support/ 【実践Data Scienceシリーズ】 「基本をより実践的に!」を合言葉に、データサイエンスで用いられる各種手法の基本を、プログラミングの実装とともに解説していきます。はじめて学ぶ大学生、大学院生、ソフトウェアエンジニアに向けた注目の新シリーズです。【主な内容】1部 【理論編】ベイズ統計モデリングの基本 1.はじめよう! ベイズ統計モデリング 2.統計学の基本 3.確率の基本 4.確率分布の基本 5.統計モデルの基本 6.ベイズ推論の基本 7.MCMCの基本/2部 【基礎編】RとStanによるデータ分析 1.Rの基本 2.データの要約 3.ggplot2によるデータの可視化 4.Stanの基本 5.MCMCの結果の評価 6.Stanコーディングの詳細/3部 【実践編】一般化線形モデル 1.一般化線形モデルの基本 2.単回帰モデル 3.モデルを用いた予測 4.デザイン行列を用いた一般化線形モデルの推定 5.brmsの使い方 6.ダミー変数と分散分析モデル 7.正規線形モデル 8.ポアソン回帰モデル 9.ロジスティック回帰モデル 10.交互作用/4部 【応用編】一般化線形混合モデル 1.階層ベイズモデルと一般化線形混合モデルの基本 2.ランダム切片モデル 3.ランダム係数モデル/5部 【応用編】状態空間モデル 1.時系列分析と状態空間モデルの基本 2.ローカルレベルモデル 3.状態空間モデルによる予測と補間 4.時変係数モデル 5.トレンドの構造 6.周期性のモデル化 7.自己回帰モデルとその周辺 8.動的一般化線形モデル:二項分布を仮定した例 9.動的一般化線形モデル:ポアソン分布を仮定した例

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1部 【理論編】ベイズ統計モデリングの基本
第1章 はじめよう! ベイズ統計モデリング
第2章 統計学の基本
第3章 確率の基本
第4章 確率分布の基本
第5章 統計モデルの基本
第6章 ベイズ推論の基本
第7章 MCMCの基本
第2部 【基礎編】RとStanによるデータ分析
第1章 Rの基本
第2章 データの要約
第3章 ggplot2によるデータの可視化
第4章 Stanの基本
第5章 MCMCの結果の評価
第6章 Stanコーディングの詳細
第3部 【実践編】一般化線形モデル
第1章 一般化線形モデルの基本
第2章 単回帰モデル
第3章 モデルを用いた予測
第4章 デザイン行列を用いた一般化線形モデルの推定
第5章 brmsの使い方
第6章 ダミー変数と分散分析モデル
第7章 正規線形モデル
第8章 ポアソン回帰モデル
第9章 ロジスティック回帰モデル
第10章 交互作用
第4部 【応用編】一般化線形混合モデル
第1章 階層ベイズモデルと一般化線形混合モデルの基本
第2章 ランダム切片モデル
第3章 ランダム係数モデル
第5部 【応用編】状態空間モデル
第1章 時系列分析と状態空間モデルの基本
第2章 ローカルレベルモデル
第3章 状態空間モデルによる予測と補間
第4章 時変係数モデル
第5章 トレンドの構造
第6章 周期性のモデル化
第7章 自己回帰モデルとその周辺
第8章 動的一般化線形モデル:二項分布を仮定した例
第9章 動的一般化線形モデル:ポアソン分布を仮定した例

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
Stanだけではなく、brmsなどのパッケージの使い方も丁寧に解説されていて大変良かったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ゼミで使うのに素晴らしい本です。授業を楽しんでる (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ベイズモデリングの見通しが良くなった。 数式は最小限で、実際にコードを書いて結果を見ながら何をしているのかを学んでいくというコンセプト。 あえて理論的な小難しい話には立ちいらず、雰囲気を掴んでいけるため、これからベイズ統計モデリングを学んでいくにあたり非常にためになる一冊であった。 簡単なモデルから出発し、章を追うごとに組み合わせるパーツを増やしていくため、とても読みやすい。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:馬場 真哉
Logics of Blue(https://logics-of-blue.com/)というWebサイトの管理人

著 書『平均・分散から始める一般化線形モデル入門』(プレアデス出版,2015年)
    『時系列分析と状態空間モデルの基礎:RとStanで学ぶ理論と実装』(プレアデス出版,2018年)
    『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書』(翔泳社,2018年)


  

サラっとできる!フリー統計ソフトEZR(Easy R)でカンタン統計解析

※このKindle本はプリント・レプリカ形式で、Kindle Paperwhiteなどの電子書籍 リーダーおよびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。Fireなどの大 きいディスプレイを備えたタブレット端末や、Kindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能 です。また、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用については、一部機 能しない場合があります。文字だけを拡大することはできません。※プリント・レプリカ形式は見開き表示ができません。

※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

統計解析の定番ソフト「R」が、EZR(Easy R)で手軽に使いこなせる!
本書は、統計解析の定番ソフト「R」がGUIで使いこなせる「EZR(Easy R)」を活用して、初心者でも手軽に統計解析ができる方法を解説する入門書です。
EZRを使えば、コンソール入力を行わなくても、マウスでサクサク解析を進めることができます。しかも、EZRの開発者である著者が専門とする医療分野を中心に、統計解析の現場で活用されている本格的なパッケージなので、安心して使うことができます。
本書では、多くの方に親しみやすいテーマを扱いながら、日常生活から実務まで役立つ統計解析の基本的な考え方をやさしく解説するとともに、サンプルデータを用いたわかりやすい事例をとおして、EZRを操作しながら統計解析手法の基本を押さえることができます。
EZRと本書で、サラっとカンタンに、統計解析を始めましょう!

プロローグ 雨の文化祭と統計学

第1章 結婚するならスポーツ選手? ~平均値と中央値~
 1-1 そもそも統計解析って何をするの? ~サンプルと母集団~
 1-2 雨女の解析をやってみよう! ~カテゴリー変数の要約~
 1-3 プロ野球選手の平均年俸は!? ~連続変数の要約~
 1-4 他にもこんなグラフがあるよ! ~箱ひげ図とドットチャート~

第2章 テストの偏差値で一喜一憂 ~分散と標準偏差~
 2-1 同じ平均値でも分布が違う? ~連続変数のバラツキ~
 2-2 偏差値ってどういう意味があるの? ~平均値と偏差値~
 2-3 偏差値が100 を超えることはあるの? ~平均値と偏差値(その2)~

第3章 引越し先の家賃は高い? ~t検定、相関、回帰分析~
 3-1 本当に差があるかどうやって判断するの? ~検定、P値 ~
 3-2 家賃の差を比べてみよう! ~t検定~
 3-3 家賃はどのような条件と関係している? ~相関係数~
 3-4 色々な条件から家賃を計算してみよう! ~単回帰分析と重回帰分析~

第4章 新製品でアンケート調査 ~比率の検定と多変量解析~
 4-1 新製品を買った人と買わなかった人。どうまとめる? ~カテゴリー変数の要約~
 4-2 新製品を買った人の割合を比較してみよう! ~カイ2乗検定とフィッシャーの正確検定~
 4-3 新製品を買ったのは、どんな人? ~カテゴリー変数の回帰分析(ロジスティック回帰)~

第5章 SNS? 友人の紹介? 長続きするのはどんなカップル? ~生存解析~
 5-1 ある出来事が起こるまでの時間はどうやって解析するの? ~生存解析~
 5-2 イベント発生までの時間を比べてみよう! ~2群の生存曲線の比較(ログランク検定)~
 5-3 イベント発生までの時間にはどのような条件が影響しているの? ~生存に関する回帰分析(Cox比例ハザードモデル)~

付録

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
プロローグ 雨の文化祭と統計学
第1章 結婚するならスポーツ選手?-平均値と中央値
第2章 テストの偏差値で一喜一憂ー分散・標準偏差
第3章 引越し先の家賃は高い?-t検定、相関、回帰分析
第4章 新製品でアンケート調査ー比率の検定と多変量解析
第5章 SNS?友人の紹介?長続きするのはどんなカップル?-生存解析
付録

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
電子ブックへのリンク:https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000096621(学外からのアクセス方法:1.画面に表示される[学認アカウントをお持ちの方はこちら]をクリック→2.[所属機関の選択]で 神戸大学 を選んで、[選択]をクリック→3.情報基盤センターのID/PWでログイン) (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
EZRダウンロード(自治医科大学附属さいたま医療センター): http://www.jichi.ac.jp/saitama-sct/SaitamaHP.files/download.html (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
理解して実践できるかは別として、最後まで楽しく読むことができました。この本を片手に、実際の統計でEZRを使ってみようと思います。他にも、EZRの解説書を持っているのですが、途中で読むことを諦めましたが、この本のおかげで読むことができそうです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
神田善伸(カンダヨシノブ)
1991年東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学部附属病院内科研修医。1992年JR東京総合病院内科研修医。1994年都立駒込病院血液内科医員。1997年東京大学大学院医学系研究科修了、東京大学医学部附属病院無菌治療部医員。1998年国立国際医療センター血液内科医員。2000年国立がんセンター中央病院幹細胞移植療法室医員。2001年東京大学医学部附属病院無菌治療部助手。2005年東京大学医学部附属病院血液・腫瘍内科講師。2007年自治医科大学総合医学第一講座・同附属さいたま医療センター血液科教授(現職)。2014年自治医科大学内科学講座血液学部門教授(現職・兼任)、自治医科大学臨床研究支援センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界

改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界
(著)松村 優哉, 湯谷 啓明, 紀ノ定 保礼, 前田 和寛
発売日 2021/06/03
総合評価
(4.6)
(2024/12/03 12:12時点)
(概要)
2018年に刊行した通称「#宇宙本」を最新の情報に改訂!
本書は、R言語のIDEであるRStudioと、モダンなデータ分析を実現するtidyverseパッケージの入門書です。RStudioの基本機能からはじまり、Rによるデータの収集(2章)、データの整形(3章)、可視化(4章)、レポーティング(5章)といったデータ分析ワークフローの各プロセスの基礎を押さえることができます。
RStudio v1.4に対応し、新たに追加されたVisual Editor機能やRStudio v1.2で追加された「Jobs機能」などを紹介します。また、dplyr 1.0に対応し、データ処理系の関数の解説を追加しています。さらに改訂版では付録として、「stringrによる文字列データの処理」「lubridateによる日付・時刻データの処理」の2章を追加しています。
さまざまな機能が追加されていくRStudioとtidyverseに触れ、モダンなデータ分析をはじめましょう!

(こんな方におすすめ)
・R / RStudioでモダンな分析環境を手にしたい方
・分析フローを意識した業務/解析をしたい方

(目次)
第1章 RStudioの基礎
1-1 RStudioのダウンロードとインストール
1-2 RStudioの基本操作
1-3 RStudioを自分好みにカスタマイズ
1-4 ファイルの読み込み
1-5 RやRStudioで困ったときは
1-6 まとめ
第2章 スクレイピングによるデータ収集
2-1 なぜスクレイピングが必要か
2-2 スクレイピングに必要なWeb知識
2-3 Rによるスクレイピング入門
2-4 API
2-5 まとめ
第3章 dplyr/tidyrによるデータ前処理
3-1 tidy dataとは
3-2 tidyrによるtidy dataへの変形
3-3 dplyrによる基本的なデータ操作
3-4 dplyrによる応用的なデータ操作
3-5 dplyrによる2つのデータセットの結合と絞り込み
3-6 tidyrのその他の関数
3-7 まとめ
第4章 ggplot2を用いたデータ可視化
4-1 可視化の重要性
4-2 ggplot2パッケージを用いた可視化
4-3 他者と共有可能な状態に仕上げる
4-4 便利なパッケージ
4-5 まとめ
第5章 R Markdownによるレポート生成
5-1 分析結果のレポーティング
5-2 R Markdown入門
5-3 出力形式
5-4 まとめ
付録A stringrによる文字列データの処理
A-1 文字列データとstringrパッケージ
A-2 文字列処理の例
A-3 正規表現
A-4 まとめ
付録B lubridateによる日付・時刻データの処理2
B-1 日付・時刻のデータ型とlubridateパッケージ
B-2 日付・時刻への変換
B-3 日付・時刻データの加工
B-4 interval
B-5 日付、時刻データの計算・集計例
B-6 タイムゾーンの扱い
B-7 その他の日付・時刻データ処理に関する関数

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
はじめに
 本書の特徴
 本書の構成
 本書の対象読者
 本書で解説しなかったこと
 さあRStudioで分析を
tidyverseとは
 tidyverseのパッケージ
 tidyverseの過去
 tidyverseの未来
第1章 RStudioの基礎
1-1 RStudioのダウンロードとインストール
 macOS
 Windows
1-2 RStudioの基本操作
 RStudioのインターフェース
 プロジェクト機能
 Rスクリプトの新規作成と保存
 Rのコマンドの実行
 オブジェクトの確認
 補完機能
 Jobs機能
1-3 RStudioを自分好みにカスタマイズ
 RStudio全般
 コーディング
 外観
 Terminal
 キーボードショートカット
1-4 ファイルの読み込み
 Rの標準関数の問題点
 readrパッケージ
 Excelファイルの読み込み
 SAS,SPSS,STATAファイルの読み込み
 RStudio(GUI)によるデータの読み込み
 ファイル読み込みのまとめ
1-5 RやRStudioで困ったときは
 ヘルプを使う
 Vignetteを見る
 チートシートを使う
 コマンドパレット
1-6 まとめ
第2章 スクレイピングによるデータ収集
2-1 なぜスクレイピングが必要か
 スクレイピングとは
 手作業によるデータ取得の限界
2-2 スクレイピングに必要なWeb知識
 HTML
 CSS
 XMLとXPath
2-3 Rによるスクレイピング入門
 rvestパッケージ
 Webページタイトルの抽出
 パイプ演算子
 スクレイピング実践
2-4 API
 APIとは
 rtweetパッケージによるTwitterデータの収集
 ツイートの収集
 COLUMN ブラウザの自動操作
 COLUMN Webスクレイピングをするときの注意点
2-5 まとめ
 参考文献
第3章 dplyr/tidyrによるデータ前処理
3-1 tidy dataとは
 tidy dataの定義
 tidyではないデータ
3-2 tidyrによるtidy dataへの変形
 tidyではないデータ
 pivot_longer()による縦長データへの変形
 pivot_wider()による横長のデータへの変形
3-3 dplyrによる基本的なデータ操作
 tibbleとデータフレームの違い
 dplyrの関数の概要
 1つのデータフレームを操作する関数の共通点と%>%
 演算子による処理のパイプライン化
 filter()による行の絞り込み
 COLUMN dplyrの関数内でのコード実行
 arrange()によるデータの並び替え
 select()による列の絞り込み
 relocate()による列の並べ替え
 mutate()による列の追加
 summarise()によるデータの集計計算
3-4 dplyrによる応用的なデータ操作
 グループ化
 COLUMN 複数の値を返す集約関数とsummarise()
 COLUMN ウィンドウ関数
 COLUMN selectのセマンティクスとmutateのセマンティクス
 複数の列への操作
3-5 dplyrによる2つのデータセットの結合と絞り込み
 inner_join()によるデータの結合
 さまざまなキーの指定方法
 inner_join()以外の関数によるデータの結合
 semi_join()、anti_join()による絞り込み
3-6 tidyrのその他の関数
 separate()による値の分割
 extract()による値の抽出
 separate_rows()による値の分割(縦方向)
 暗黙の欠損値
 complete()による存在しない組み合わせの検出
 COLUMN group_by()による存在しない組み合わせの表示
 fill()による欠損値の補完
 replace_na()による欠損値の置き換え
3-7 まとめ
第4章 ggplot2を用いたデータ可視化
4-1 可視化の重要性
4-2 ggplot2パッケージを用いた可視化
 準備
 エステティックマッピング
 COLUMN グラフに肉付けする
 統計的処理:stat
 COLUMN X軸に離散変数をマッピングした場合における折れ線グラフ
 配置の指定:position
 COLUMN position_dodge()とposition_dodge2()
 軸の調整
 グラフの保存
4-3 他者と共有可能な状態に仕上げる
 themeの変更
 文字サイズやフォントの変更
 配色の変更
 ラベルを変更する
4-4 便利なパッケージ
 複数のグラフを並べる
 表示される水準の順番を変更したい
4-5 まとめ
 参考文献
第5章 R Markdownによるレポート生成
5-1 分析結果のレポーティング
 ドキュメント作成の現場
 手作業によるドキュメント作成の問題点
5-2 R Markdown入門
 Hello, R Markdown
 Rmdファイルと処理フロー
 Markdownの基本
 Rチャンク
 ドキュメントの設定
 RStudioで使える便利なTips
 COLUMN Visual ModeによるRmdファイルの編集
5-3 出力形式
 html_document形式
 pdf_document形式
 word_document形式
 スライド出力
 R Markdownの出力形式を提供するパッケージ
 COLUMN 日本語環境での注意点
5-4 まとめ
 参考URL・参考文献
付録A stringrによる文字列データの処理
A-1 文字列データとstringrパッケージ
A-2 文字列処理の例
 str_c()による文字列の連結
 str_split()による文字列の分割
 str_detect()による文字列の判定
 COLUMN fixed()/coll()を用いた挙動の調整
 str_count()による検索対象の計上
 str_locate()による検索対象の位置の特定
 str_subset()/str_extract()による文字列の抽出
 str_sub()による文字列の抽出
 str_replace()による文字列の置換
 str_trim()/str_squish()による空白の除去
A-3 正規表現
 任意の文字や記号の検索
 高度な検索
 regex()
A-4 まとめ
付録B lubridateによる日付・時刻データの処理2
B-1 日付・時刻のデータ型とlubridateパッケージ
B-2 日付・時刻への変換
 文字列から日付・時刻への変換
 数値から日付・時刻への変換
 readrパッケージによる読み込み時の変換
B-3 日付・時刻データの加工
B-4 interval
B-5 日付、時刻データの計算・集計例
 wday()を使った曜日の計算例
 floor_date()を使った週ごとの集計例
B-6 タイムゾーンの扱い
B-7 その他の日付・時刻データ処理に関する関数
 zipanguパッケージ
 sliderパッケージ

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
とても迅速に発送していただき、すぐに手元に届きました。内容もR studioについて詳細に掘り下げてありとても分かりやすかったです。活用していきたいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
RStudioの基本をきちんと学びたいと思い,書籍版 (改訂2版) を購入しました。最も良かった内容は,第3章の「dplyr/tidyrによるデータ前処理」です。私はすでに『Rによるテキストマイニング - tidytextを活用したデータ分析と可視化の基礎』(オライリー・ジャパン) を読んでいましたが,本書のおかげで,何となく使っていたdplyrパッケージの関数について理解が深まりました。「なぜtidyなデータ形式が必要なのか」から始まって,long型およびwide型のデータ構造を説明するあたりは,目から鱗が落ちました。また改訂版だからでしょうか,登場する関数たちもdata_frame()の代わりにtibble(),gather()の代わりにpivot_longer(),spread()の代わりにpivot_wider()が使用されていて,こちらの方がわかりやすいと感じました。さらに,付録A, Bのstringr, lubridateパッケージの使い方も大変勉強になりました。手元のデータを分析するのにすぐには使用しなくとも,一読の価値はあります。正直,最初はあまり期待していなかったのですが,購入して良かったです。何度も復習したい一冊です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

他著:松村 優哉
松村優哉(まつむら ゆうや) IT企業勤務。修士(経済学)。学生時代の専門はベイズ統計学、統計的因果推論およびそれらのマーケティングへの応用。ホームページ:https://ymattu.github.io/ 仕事および趣味でRを使用し、ブログ(https://y-mattu.hatenablog.com/)にてRやPythonなどの情報を発信しているほか、Rの勉強会Tokyo.Rの運営にも携わる。著書に『データサイエンティストのための最新知識と実践 Rではじめよう![モダン]なデータ分析』(マイナビ出版, 2017)。本書の第1章、第2章を執筆。

他著:湯谷 啓明
湯谷啓明(ゆたに ひろあき) IT企業勤務。データの可視化への興味からggplot2を知り、Rを使い始める。tidyverseへのコントリビューションも多数。技術ブログ(https://notchained.hatenablog.com/)でもRに関する小ネタや最新情報を発信している。好きな言語はRと忍殺語。著書に「Rによるスクレイピング入門」(C&R研究所, 2017)、翻訳書に「Rプログラミング本格入門」(共立出版, 2017)。本書の「tidyverseとは」、第3章、付録Bを執筆。

他著:紀ノ定 保礼
紀ノ定保礼(きのさだ やすのり) 静岡理工科大学情報学部 講師。博士(人間科学)。同志社大学文化情報学部在学中にRを習うも、当時はRStudioがなく、いつしか疎遠になる。統計モデリングとtidyverseへの興味から再びRを使い始め、今ではRはなくてはならない存在に。大阪大学大学院人間科学研究科助教を経て、現職。専門は、認知心理学、交通心理学、人間工学。翻訳書に『ベイズ統計モデリング-R, JAGS, Stanによるチュートリアル-原著第2版』(共立出版, 2017)。本書の第4章と付録Aを執筆。


↓全て表示↑少なく表示

  

基礎からわかる時系列分析―Rで実践するカルマンフィルタ・MCMC・粒子フィルタ― Data Science Librar...

時系列データ分析の基礎がしっかりわかる

時系列データとは、気温や株価のように時間順に得られる系列データを指します。

本書では時系列データの分析(時系列分析)の進め方を、基礎から説明します。
時系列分析にはさまざまなアプローチがありますが、
本書では探索的な方法と確率的な方法の両方を解説します。
具体的には、探索的な方法については移動平均に基づく方法、
確率的な方法については状態空間モデルに基づく方法を取り上げます。
これらの説明の中では、数式の意味やどのようにコードに落とし込むかについて、丁寧に解説をします。

また本書は応用的な話題についてもカバーしていますので、初めて時系列分析を試みる方はもちろん、
すでに時系列分析に携わっている方にも興味を持っていただける内容になっています。
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
はじめに
確率・統計に関する基礎
Rで時系列データを扱う際の基礎
時系列分析ひとめぐり
状態空間モデル
状態空間モデルにおける状態の推定
線形・ガウス型状態空間モデルの一括解法
線形・ガウス型状態空間モデルの逐次解法
線形・ガウス型状態空間モデルにおける代表的な成分モデルの紹介と分析例
一般状態空間モデルの一括解法〔ほか〕

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
KFASに傾いていたのでdlmかーと思っていたけど『Rによるベイジアン動的線形モデル (統計ライブラリー)』の訳者の方が著者でした。 途中これでもかと繰り返される記述、dlmコード例が「基礎からわかる」には必須だし、類書の記号表記が揺れているのを補佐する記号比較一覧などかゆいところに手が届いている1冊。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
手強い。だが丁寧。だが手強い。だが、、、また読みます。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
時系列解析には様々なモデルが、また、その推定方法にも技術的にいろいろな話題があり、全体的にどうなっているのかを理解するのは一苦労である。本書は、それらの点を丁寧に解説してあり、初学者がどのようにモデルを活用するのかが理解できるような構成になっている。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
萩原淳一郎(ハギワラジュンイチロウ)
2016年、北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。北海道大学客員教授

瓜生真也(ウリュウシンヤ)
1989年生まれ。神奈川県出身。2016年横浜国立大学大学院博士課程後期中退。企業でデータエンジニアとしての経験を積み、国立環境研究所に勤務。位置情報付きデータの空間解析やウェブデータの処理を専門とする。ウェブ上でのブログ等でRに関する話題提供を行う他、各種の勉強会やイベント等で発表、講師を務める

牧山幸史(マキヤマコウジ)
バイオインフォマティクス企業における統計解析業務、ECサイトのデータアナリストを経て、ヤフー株式会社データサイエンティスト、SBイノベンチャー株式会社AIエンジニア、株式会社ホクソエム代表取締役社長を兼務

石田基広(イシダモトヒロ)
徳島大学大学院教授。専門はテキストマイニング、授業ではデータ分析やプログラミングを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習【増補改訂版】

(概要)
本書は野村総研で開催されている全社コンサルタントとエンジニア向けのビジネスアナリティクス講座をベースにした書籍の増補改訂版です。具体的なサンプルを元にデータ分析とモデリングを進めるところが特徴です。また、統計解析や機械学習では「何ができないか」や、ビジネスデータの分析時に陥りがちな「落とし穴」など、現場で活用できる実践的な解説も満載です。改訂にあたっては、全編を最新のシステム環境に合わせてまとめ直しました。環境設定についてはコラムでも細やかにフォローし、データサイエンスと機械学習の基礎が学びやすいように進化しています。

(こんな方におすすめ)
・データ分析・統計解析や機械学習について知りたい方
・データサイエンティストになりたい方

(目次)
第1章:データサイエンス入門
1.1:データサイエンスの基本
1.2:データサイエンスの実践

第2章: RとPython
2.1: RとPython
2.2: R入門
2.3: Python入門
2.4: RとPythonの実行例の比較

第3章:データ分析と基本的なモデリング
3.1:データの特徴を捉える
3.2:データからモデルを作る
3.3:モデルを評価する

第4章:実践的なモデリング
4.1:モデリングの準備
4.2:データの加工
4.3:モデリングの手法
4.4:因果推論

第5章:機械学習とディープラーニング
5.1:機械学習の基本とその実行
5.2:機械学習アルゴリズムの例
5.3:機械学習の手順
5.4:機械学習の実践
5.5:ディープラーニング

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章:データサイエンス入門
 1.1:データサイエンスの基本
  1.1.1:データサイエンスの重要性
  1.1.2:データサイエンスの定義とその歴史
  1.1.3:データサイエンスにおけるモデリング
  1.1.4:データサイエンスとその関連領域
 1.2:データサイエンスの実践
  1.2.1:データサイエンスのプロセスとタスク
  1.2.2:データサイエンスの実践に必要なツール
  1.2.3:データサイエンスの実践に必要なスキル
  1.2.4:データサイエンスの限界と課題
 コラム:ビジネス活用における留意点
第2章:RとPython
 2.1:RとPython
  2.1.1:RとPythonの比較
 2.2:R入門
  2.2.1:Rの概要
  2.2.2:Rの文法
  2.2.3:データ構造と制御構造
 2.3:Python入門
  2.3.1:Pythonの概要
  2.3.2:Pythonの文法
  2.3.3:Pythonでのプログラミング
  2.3.4:NumPyとpandas
 2.4:RとPythonの実行例の比較
  2.4.1:簡単な分析の実行例
第3章:データ分析と基本的なモデリング
 3.1:データの特徴を捉える
  3.1.1:分布の形を捉える ─ ビジュアルでの確認
  3.1.2:要約統計量を算出する ─ 代表値とばらつき
  3.1.3:関連性を把握する ─ 相関係数の使い方と意味
  3.1.4:Rを使った相関分析 ─ 自治体のデータを使った例
  3.1.5:確立分布とその利用 ─ 理論と実際の考え方
 3.2:データからモデルを作る
  3.2.1:目的変数と説明変数 ─ 説明と予測の「向き」
  3.2.2:簡単な線形回帰モデル ─ Rによる実行と結果
  3.2.3:ダミー変数を使ったモデル ─ グループ間の差異を分析
  3.2.4:複雑な線形回帰モデル ─ 交互作用,モデル間の比較
  3.2.5:線形回帰の仕組みと最小二乗法
 3.3:モデルを評価する
  3.3.1:モデルを評価するための観点
  3.3.2:この結果は偶然ではないのか? ─ 有意確率と有意差検定
  3.3.3:モデルはデータに当てはまっているか? ─ フィッティングと決定係数
  3.3.4:モデルは複雑すぎないか? ─ オーバーフィッティングと予測精度
  3.3.5:残差の分布 ─ 線形回帰モデルと診断プロット
  3.3.6:説明変数同士の相関 ─ 多重共線性
  3.3.7:標準偏回帰係数
第4章:実践的なモデリング
 4.1:モデリングの準備
  4.1.1:データの準備と加工
  4.1.2:分析とモデリングの手法
 4.2:データの加工
  4.2.1:データのクレンジング
  4.2.2:カテゴリ変数の加工
  4.2.3:数値変数の加工とスケーリング
  4.2.4:分布の形を変える ─ 対数変換とロジット変換
  4.2.5:欠損値の処理
  4.2.6:外れ値の処理
 4.3:モデリングの手法
  4.3.1:グループに分ける ─ クラスタリング
  4.3.2:指標を集約する ─ 因子分析と主成分分析
  4.3.3:一般化線形モデル(GLM)とステップワイズ法
  4.3.4:2値データを目的変数とする分析 ─ ロジスティック回帰
  4.3.5:セグメントの抽出とその特徴の分析 ─ 決定木
 4.4:因果推論
  4.4.1:データから因果関係を明らかにする ─ 統計的因果推論
  4.4.2:因果の有無の検証
  4.4.3:因果効果の推定
  4.4.4:因果関係の定式化 ─ 構造方程式モデリング
  4.4.5:因果関係の定式化 ─ 構造的因果モデル
  4.4.6:因果関係の定式化 ─ ベイズ統計モデリング
  4.4.7:因果の探索
  4.4.8:因果関係に基づく変数選択
第5章:機械学習とディープラーニング
 5.1:機械学習の基本とその実行
  5.1.1:機械学習の基本
  5.1.2:機械学習ライブラリの活用 ─ scikit-learn
  5.1.3:機械学習の実行(教師あり学習)
  5.1.4:機械学習の実行(教師なし学習)
  5.1.5:スケーリングの実行(標準化・正規化)
  5.1.6:次元の削減(主成分分析)
 コラム:機械学習と強化学習
 5.2:機械学習アルゴリズムの例
  5.2.1:k近傍法
  5.2.2:ランダムフォレスト
  5.2.3:ロジスティック回帰とリッジ回帰
  5.2.4:サポートベクターマシン(SVM)
 5.3:機械学習の手順
  5.3.1:機械学習の主要な手順
  5.3.2:ホールドアウト法による実行
  5.3.3:クロスバリデーションとグリッドサーチ
  5.3.4:閾値の調整
  5.3.5:特徴量の重要度と部分従属プロット
 5.4:機械学習の実践
  5.4.1:データの準備に関わる問題
  5.4.2:特徴抽出と特徴ベクトル
  5.4.3:機械学習の実行例
 5.5:ディープラーニング
  5.5.1:ニューラルネットワーク
  5.5.2:ディープラーニングを支える技術
  5.5.3:ディープラーニング・フレームワーク
  5.5.4:ディープラーニングの実行
  5.5.5:生成モデル

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
個人的には紙の方が見やすいと感じた。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Rによるテキストマイニング入門(第2版)

Rによるテキストマイニング入門(第2版)
(著)石田 基広
発売日 2017/06/28
総合評価
(4.2)
(2024/12/03 12:12時点)
フリーの環境を使い,実践しながらひと通りの手法を学べる入門書です.ネット上にあふれる膨大なテキストデータを効率よく収集・分析する方法や,アンケート結果をデータに置き換えて分析する方法を紹介します.
初心者はもちろん,さまざまな手法を知りたいという読者にもおすすめです.

〈おすすめポイント〉
・基本的な手法のほか,ウェブスクレイピングやトピックモデルといった,最近注目の技術も紹介.
・ネットワークグラフ,ワードクラウドなどの可視化機能をふんだんに利用.データの特徴をつかむのに役立つ.
・実践には統合環境RStudioを導入.RStudioでは,マウスによる直感的な操作ができ,コードの補完機能などもあるので,簡単・快適に作業をすることが可能.

テキストマイニングの定番書を, Rのバージョンアップや新機能に対応して大幅にリニューアルしたものです.さらに使いやすく,充実した内容となっています.

【目次】
第1章 テキストマイニングとは何か
1.1 データマイニングとテキストマイニング
1.2 応用事例
1.3 日本語処理
1.4 データ解析のツール

第2章 テキストマイニングの準備
2.1 R のインストール
2.2 RStudio の導入
2.3 MeCab の導入
2.4 MeCab のインストール
2.5 MeCab の実行
2.6 RMeCab の導入
2.7 MeCab の辞書整備

第3章 R/RStudio 速習
3.1 プロジェクト
3.2 起動から終了まで
3.3 R におけるデータの基本型
3.4 ベクトル
3.5 関数
3.6 データフレーム
3.7 CSV ファイルの読み込み
3.8 データフレームの操作(添字)
3.9 リスト
3.10 リストの繰り返し処理
3.11 行列
3.12 パイプ処理
3.13 データフレームを操作する主な関数
3.14 制御構文
3.15 関数の作成
3.16 その他,便利な関数
3.17 グラフィックス

第4章 文字処理と正規表現
4.1 文字データの検索・置換
4.2 stringr パッケージによる処理
4.3 正規表現で使われる記法
4.4 tm パッケージ
4.5 単語文書行列の生成

第5章 RMeCab によるテキスト解析
5.1 RMeCab パッケージ
5.2 短いテキストの解析
5.3 MeCab の解析出力をすべて取り込む方法
5.4 頻度表の作成と利用
5.5 単語文書行列の生成
5.6 N グラムのデータフレームの生成
5.7 関数一覧

第6章 口コミのテキストマイニング—ウェブスクレイピング
6.1 SNS からのスクレイピング
6.2 ウェブスクレイピングの準備
6.3 バイグラムとネットワークグラフ

第7章 アンケート自由記述文の分析—対応分析
7.1 沖縄観光への意見データ
7.2 アンケート自由記述文のデータ整形
7.3 意見データの対応分析
7.4 独立性の検定(カイ自乗検定)
7.5 対応分析

第8章 青空文庫データの解析—ワードクラウドとネットワークグラフ
8.1 ダウンロードしたファイルの整形と解析
8.2 ネットワークグラフ

第9章 テキストの分類—クラスター分析,トピックモデル
9.1 解析の準備
9.2 クラスター分析
9.3 所信表明演説のクラスター分析
9.4 潜在的意味インデキシング
9.5 特異値分解
9.6 潜在的意味インデキシングによる分類
9.7 トピックモデル

第10章 書き手の判別—漱石と鴎外の文体比較
10.1 分析テキスト
10.2 N グラムを利用したクラスター分析
10.3 書き手の癖
10.4 主成分分析
10.5 主成分分析による作家の判別

第11章 Twitter タイムラインの分析—API の利用
11.1 Twitter API の利用
11.2 R での準備
11.3 twitteR の利用
11.4 特定のアカウントのツイートを取得
11.5 トレンドの取得

参考文献

索 引

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 テキストマイニングとは何か
第2章 テキストマイニングの準備
第3章 R/RStudio速習
第4章 文字処理と正規表現
第5章 RMeCabによるテキスト解析
第6章 口コミのテキストマイニング―ウェブスクレイピング
第7章 アンケート自由記述文の分析―対応分析
第8章 青空文庫データの解析―ワードクラウドとネットワークグラフ
第9章 テキストの分類―クラスター分析,トピックモデル
第10章 書き手の判別―漱石と鴎外の文体比較
第11章 Twitterタイムラインの分析―APIの利用

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
Rの基本的な操作から、初歩的なテキストマイニングを一通り体験できる良書。 R、統計学共にある程度経験した初学者がテキストマイニングの雰囲気を掴むために易しく解説されている。 GitHub で公開されているサンプルデータも扱いやすい。 元々文書分類の方法を学ぶために購入したが、分類以外にもデータの整形を効率的に行う手法も学ぶことができた。 再読して身につけた後、著者の他書籍も試してみたい。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
深層学習全般の今となっては物足りない感はあるけど、分かち書きとか基礎的なことが一通り理解できてRで試せるのは貴重。次へのステップの本紹介などがあるとよりよかった。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
基本的にパッケージ化された技術が紹介される
実務で必要な際に参照する本だろう
マーケティングでの利用
顧客のクレーム解析、改善の利用
顧客にどの言葉が響くのか(たとえば低カロリーを押すことで売り上げが伸びたとか)
製品の評価、企業のイメージ調査など
商品の問題点のアーリーなフィードバックに役立つ(リスク管理) (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:石田 基広
徳島大教授


  

Rによるセイバーメトリクス入門

Rによるセイバーメトリクス入門
(著)Max Marchi, Jim Albert, Benjamin S. Baumer
発売日 2020/11/13
総合評価
(3.8)
(2024/12/03 12:12時点)
(概要)
セイバーメトリクスとは、ベースボールのデータを利用して戦術を分析することです。本書は、データアナリスト、野球愛好家にRを利用したセイバーメトリクスを紹介します。Rは、データの読み込み、適切なフォーマットへの変換、グラフによるデータの視覚化、統計分析の実行まで、すべての分析ステップを完結できる便利なソフトウェアです(使用されているすべてのデータセットとRコードはオンラインから利用できます)。
第2版では、Rのモダンなデータ分析を可能にするtidyverseを採用し、選手やボールの動きを高速・高精度に分析するために必須となったStatcastによるプレーヤ追跡データを加筆しました。初版のすべてのコードをtidyverseに準拠して修正しました。さまざまなベースボールのプレーとそのデータを通して、モダンなRの利用方法とセイバーメトリクスについて学習できます。

(こんな方におすすめ)
・セイバーメトリクスに興味のある方 ・データアナリスト

(目次)
第1章 野球データセット
1.1 イントロダクション
1.2 Lahman データベース:シーズンごとのデータ
1.3 Game-by-Game(試合ごとのデータ)
1.4 Play-by-Play(打席ごとのデータ)
1.5 投球ごとのデータ
1.6 プレイヤーの動きと打球のデータ
1.7 まとめ
1.8 参考文献
1.9 演習
第2章 R入門
2.1 イントロダクション
2.2 RとRStudioのインストール
2.3 Tidyverse
2.4 データフレーム
2.5 データフレームの操作
2.6 ベクトル
2.7 Rにおけるオブジェクトとコンテナ
2.8 まとまったRコマンド
2.9 データの読み込みと書き込み
2.10 パッケージ
2.11 データの分割、適用、結合
2.12 ヘルプの活用
2.13 参考文献
2.14 演習
第3章 グラフィックス
3.1 イントロダクション
3.2 Character 変数
3.3 グラフの保存
3.4 Numeric 変数:一次元の散布図とヒストグラム
3.5 2つのNumeric変数
3.6 Numeric変数とFactor変数
3.7 Ruth、Aaron、Bonds、A-Rodの比較
3.8 1998年のホームラン王争い
3.9 参考文献
3.10 演習
第4章 得点と勝利の関係
4.1 イントロダクション
4.2 Lahman DatabaseにおけるTeamsテーブル
4.3 線形回帰
4.4 ピタゴラス勝率
4.5 1勝に必要な得点数
4.6 参考文献
4.7 演習
第5章 得点期待値を用いたプレーの価値
5.1 得点期待値行列
5.2 イニングの残りで記録された得点
5.3 行列の作成
5.4 打撃プレーの価値の把握
5.5 Jośe Altuve
5.6 全バッターの打撃機会とパフォーマンス
5.7 打順
5.8 ヒットの種類による得点価値の違い
5.9 盗塁の価値
5.10 参考文献とソフトウェア
5.11 演習
第6章 ボール球とストライク球の効果
6.1 イントロダクション
6.2 バッターのカウントとピッチャーのカウント
6.3 カウントによる行動
6.4 参考文献
6.5 演習
第7章 フレーミング
7.1 イントロダクション
7.2 投球の詳細データ(pitch-level)の取得
7.3 ストライクゾーンはどこか
7.4 ストライク判定確率をモデリング
7.5 フレーミングのモデリング
7.6 参考文献
7.7 演習
第8章 選手の成績推移
8.1 イントロダクション
8.2 Mickey Mantle の打撃成績推移
8.3 成績推移の比較
8.4 ピーク時の年齢の一般的なパターン
8.5 成績推移とポジション
8.6 参考文献
8.7 演習
第9章 シミュレーション
9.1 イントロダクション
9.2 イニング途中のシミュレーション
9.3 シーズンのシミュレーション
9.4 参考文献
9.5 演習
第10章 バッターの好不調分析
10.1 イントロダクション
10.2 好調
10.3 各選手の打数レベルでの連続安打
10.4 Statcastにおける打球速度の特有パターン
10.5 参考文献
10.6 演習
第11章 データベースを利用したパークファクターの計算
11.1 イントロダクション
11.2 MySQL のインストールとデータベースの作成
11.3 R からMySQL への接続
11.4 R からMySQL のGame log データベースへの入力
11.5 Rからクエリを実行する
11.6 独自の野球データベースの構築
11.7 基本的なパークファクターの計算
11.8 参考文献
11.9 演習
第12章 Statcastの打球データ
12.1 イントロダクション
12.2 スプレーチャート
12.3 打球角度と打球速度
12.4 ホームラン確率のモデリング
12.5 打球角度は能力なのか
12.7 演習
付録A Retrosheetファイルの説明
A.1 打席ごとのデータファイルのダウンロード
A.2 event file:簡潔なリファレンス
A.3 ピッチシークエンスのパース
付録B MLBAM Gameday・PITCHf/xデータの活用
B.1 イントロダクション
B.2 データが保存されている場所
B.3 PITCHf/xデータを用いた分析
B.4 データの詳細
B.5 Gameday and PITCHf/xデータに関するメモ
B.6 雑集
付録C Statcastデータの活用
C.1 イントロダクション
C.2 試合のシチュエーション変数
C.3 投球に関する変数
C.4 プレーのイベント変数
C.5 打球に関する変数
C.6 導出される変数
C.7 守備変数

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
■第1章 野球データセット
1.1 イントロダクション
1.2 Lahman データベース:シーズンごとのデータ
1.2.1 スラッガーたちのホームラン数の推移
1.2.2 データの取得
1.2.3 Master テーブル
1.2.4 Batting テーブル
1.2.5 Pitching テーブル
1.2.6 Fielding テーブル
1.2.7 Teams テーブル
1.2.8 クイズ
1.3 Game-by-Game(試合ごとのデータ)
1.3.1 1998 年のMcGwireとSosaのホームラン王争い
1.3.2 Retrosheet
1.3.3 Game Logs
1.3.4 RetrosheetからGame logを取得
1.3.5 Game logの例
1.3.6 クイズ
1.4 Play-by-Play(打席ごとのデータ)
1.4.1 Event files
1.4.2 イベントの例
1.4.3 クイズ
1.5 投球ごとのデータ
1.5.1 MLBAM GamedayとPITCHf/x
1.5.2 PITCHf/xの例
1.5.3 クイズ
1.6 プレイヤーの動きと打球のデータ
1.6.1 Statcast
1.6.2 Baseball Savant data
1.6.3 クイズ
1.7 まとめ
1.8 参考文献
1.9 演習
■第2章 R入門
2.1 イントロダクション
2.2 RとRStudioのインストール
2.3 Tidyverse
2.3.1 dplyr
2.3.2 Pipe
2.3.3 ggplot2
2.3.4 他のパッケージ
2.4 データフレーム
2.4.1 Warren Spahn のキャリア
2.4.2 データフレーム
2.5 データフレームの操作
2.5.1 データフレームの結合・抽出
2.6 ベクトル
2.6.1 ベクトルの定義・計算
2.6.2 ベクトルに関する関数群
2.6.3 ベクトルインデックスと論理変数
2.7 Rにおけるオブジェクトとコンテナ
2.7.1 Characterデータとデータフレーム
2.7.2 Factors
2.7.3 Lists
2.8 まとまったRコマンド
2.8.1 Rのスクリプト
2.8.2 Rの関数
2.9 データの読み込みと書き込み
2.9.1 ファイルから読み込む
2.9.2 データセットの保存
2.10 パッケージ
2.11 データの分割、適用、結合2.11.1 map 関数を使った繰り返し処理
2.11.2 他の例
2.12 ヘルプの活用
2.13 参考文献
2.14 演習
■第3章 グラフィックス
3.1 イントロダクション
3.2 Character 変数
3.2.1 棒グラフ
3.2.2 軸のラベルとタイトルを追加する
3.2.3 Character 変数を使った他の種類のグラフ
3.3 グラフの保存
3.4 Numeric 変数:一次元の散布図とヒストグラム
3.5 2つのNumeric変数
3.5.1 散布図
3.5.2 グラフの作成
3.6 Numeric変数とFactor変数
3.6.1 並列一次元散布図
3.6.2 並列箱ひげ図
3.7 Ruth、Aaron、Bonds、A-Rodの比較
3.7.1 データの取得
3.7.2 プレイヤーのデータフレームの作成
3.7.3 グラフの作成
3.8 1998年のホームラン王争い
3.8.1 データの取得
3.8.2 変数の抽出
3.8.3 グラフの作成
3.9 参考文献
3.10 演習
■第4章 得点と勝利の関係
4.1 イントロダクション
4.2 Lahman DatabaseにおけるTeamsテーブル
4.3 線形回帰
4.4 ピタゴラス勝率
4.4.1 ピタゴラスモデルの指数
4.4.2 ピタゴラスモデルの良い予測と悪い予測
4.5 1勝に必要な得点数
4.6 参考文献
4.7 演習
■第5章 得点期待値を用いたプレーの価値
5.1 得点期待値行列
5.2 イニングの残りで記録された得点
5.3 行列の作成
5.4 打撃プレーの価値の把握
5.5 Jose Altuve
5.6 全バッターの打撃機会とパフォーマンス
5.7 打順
5.8 ヒットの種類による得点価値の違い
5.8.1 ホームランの価値
5.8.2 シングルヒットの価値
5.9 盗塁の価値
5.10 参考文献とソフトウェア
5.11 演習
■第6章 ボール球とストライク球の効果
6.1 イントロダクション
6.2 バッターのカウントとピッチャーのカウント
6.2.1 あるピッチャーの例
6.2.2 Retrosheet からピッチシークエンスを検討する
6.2.3 カウントごとの予測される得点価値
6.2.4 打席における「経過したカウント」の重要性
6.3 カウントによる行動
6.3.1 カウントによるスイングの傾向
6.3.2 ボール/ストライクカウントの影響
6.3.3 カウントによる投球の選択8
6.3.4 カウントによる球審の行動
6.4 参考文献
6.5 演習
■第7章 フレーミング
7.1 イントロダクション
7.2 投球の詳細データ(pitch-level)の取得
7.3 ストライクゾーンはどこか
7.4 ストライク判定確率をモデリング
7.4.1 推定結果の可視化
7.4.2 推定した平面の可視化
7.4.3 利き腕の調整
7.5 フレーミングのモデリング
7.6 参考文献
7.7 演習
■第8章 選手の成績推移
8.1 イントロダクション
8.2 Mickey Mantle の打撃成績推移
8.3 成績推移の比較
8.3.1 事前準備
8.3.2 通算成績のを計算
8.3.3 類似性スコアの計算
8.3.4 年齢、OBP(出塁率)、SLG(長打率)、OPS の定義
8.3.5 成績推移に対するフィッティングとプロット
8.4 ピーク時の年齢の一般的なパターン
8.4.1 全選手に対する成績推移の推定
8.4.2 ピーク時の年齢の変化
8.4.3 ピーク時の年齢と通算打数
8.5 成績推移とポジション
8.6 参考文献
8.7 演習
■第9章 シミュレーション
9.1 イントロダクション
9.2 イニング途中のシミュレーション
9.2.1 マルコフ連鎖
9.2.2 得点期待値を使った評価
9.2.3 遷移確率の計算
9.2.4 マルコフ連鎖によるシミュレーション
9.2.5 得点期待値のその先
9.2.6 チームごとの遷移確率
9.3 シーズンのシミュレーション
9.3.1 Bradley-Terry モデル
9.3.2 スケジュールを組み立てる
9.3.3 素質のシミュレーションと勝率の計算
9.3.4 レギュラーシーズンのシミュレーション
9.3.5 ポストシーズンのシミュレーション
9.3.6 1シーズンをシミュレーションする関数
9.3.7 たくさんのシーズンをシミュレーションする
9.4 参考文献
9.5 演習
■第10章 バッターの好不調分析
10.1 イントロダクション
10.2 好調
10.2.1 連続試合安打を見つける
10.2.2 移動平均を考慮した打率
10.3 各選手の打数レベルでの連続安打
10.3.1 安打とアウトの連続
10.3.2 移動平均打率
10.3.3 全選手のスランプを見つける
10.3.4 イチローとMike Troutの連続安打は異常か?
10.4 Statcastにおける打球速度の特有パターン
10.5 参考文献
10.6 演習
■第11章 データベースを利用したパークファクターの計算
11.1 イントロダクション
11.2 MySQL のインストールとデータベースの作成
11.3 R からMySQL への接続
11.3.1 RMySQL を使った接続
11.3.2 R から他のデータベースへの接続
11.4 R からMySQL のGame log データベースへの入力
11.4.1 Retrosheet からR へ
11.4.2 R からMySQL へ
11.5 Rからクエリを実行する
11.5.1 イントロダクション
11.5.2 Coors Fieldと得点の関係
11.6 独自の野球データベースの構築
11.6.1 Lahmanのデータベース
11.6.2 Retrosheetのデータベース
11.6.3 PITCHf/xのデータベース
11.6.4 Statcastのデータベース
11.7 基本的なパークファクターの計算
11.7.1 Rにデータを読み込む
11.7.2 ホームランに与えるパークファクターの影響
11.7.3 提案アプローチの仮定
11.7.4 パークファクターの適用
11.8 参考文献
11.9 演習
■第12章 Statcastの打球データ
12.1 イントロダクション
12.2 スプレーチャート
12.2.1 1年分のStatcastデータの取得
12.2.2 打球方向の傾向と内野守備
12.3 打球角度と打球速度
12.3.1 打球角度vs打球速度の散布図
12.4 ホームラン確率のモデリング
12.4.1 一般化加法モデル(GAM)
12.4.2 滑らかな予測
12.4.3 2017シーズンのホームランを推定
12.5 打球角度は能力なのか
12.5.1 打球角度の分布
12.5.2 シーズン前半の打球角度とシーズン後半の打球角度の相関
12.7 演習
■付録A Retrosheetファイルの説明
A.1 打席ごとのデータファイルのダウンロード
A.1.1 イントロダクション
A.1.2 セットアップ
A.1.3 特定シーズンへの関数の使用
A.1.4 ファイルの読み込み
A.1.5 parse retrosheet pbp関数
A.2 event file:簡潔なリファレンス
A.2.1 試合とイベントの識別子
A.2.2 試合の状態
A.3 ピッチシークエンスのパース
A.3.1 イントロダクション
A.3.2 セットアップ
A.3.3 全カウントの評価
■付録B MLBAM Gameday・PITCHf/xデータの活用
B.1 イントロダクション
B.2 データが保存されている場所
B.3 PITCHf/xデータを用いた分析
B.3.1 オンラインリソースからデータを取得
B.3.2 Rによる解析
B.3.3 XMLの展開
B.3.4 pitchRx:PITCHf/xデータのためのR関数
B.4 データの詳細
B.4.1 atbatに関する要素
B.4.2 pitchに関する要素
B.4.3 hipに関する要素(打球位置のデータ)
B.5 Gameday and PITCHf/xデータに関するメモ
B.6 雑集
B.6.1 投球の軌道を計算
B.6.2 他のデータソースとのクロスリファレンス
B.6.3 オンラインリソース
■付録C Statcastデータの活用
C.1 イントロダクション
C.2 試合のシチュエーション変数
C.3 投球に関する変数
C.4 プレーのイベント変数
C.5 打球に関する変数
C.6 導出される変数
C.7 守備変数
参考文献

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
待望の翻訳版が出ましたね。
私はRとセイバーメトリクスを若干かじった人間ですが、数少ない『野球×データ分析』の日本語本では最高傑作と言えるのではないでしょうか。原著と比較しながら見てみると、翻訳者の苦労が見えてきますね。私は日本語版のほうが丁寧で分かりやすいと感じました。
内容ですが、第1~12章+付録A~Cとかなり細分化されており、読み応えバツグン。『得点と勝利の関係』や『得点期待値を用いたプレーの価値』、『ボール球とストライク球の効果』、今話題の『フレーミングについて』、『バッターの好不調分析』、『得点効率の良い打順の組み方』、『盗塁の価値』など知りたい内容が盛りだくさん。データの自己分析もこの本を読む前よりできるようになるはずです。
野球を見ていて少し気になっていたけど、なんだか難しそうでセイバーメトリクスやRに手を出せていなかった人に丁度良い内容だと思います。もちろん中〜上級者にとっても新たな発見がたくさんあると思います。
これを読んだ人は、次の日から野球の見方がガラッと変わることでしょう。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
露崎博之(ツユザキヒロユキ)
2015年に中央大学理工学部経営システム工学科を卒業後、マーケティングリサーチ会社に入社。2020年からはプロ野球球団にて編成・スカウティング担当のアナリストとして従事。スポーツ×アナリティクスの更なる飛躍に向けてイベントの主催など鋭意活動している

Yoshihiro Nishiwaki(YOSHIHIRO NISHIWAKI)
London School of Economics and Political Science(LSE)修了。Rは学生時代に独学。1994年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

実践 Rによるテキストマイニング:センチメント分析・単語分散表現・機械学習・Pythonラッパー

今やテキストマイニングは、文章を単語に切り分けて、単語の出現頻度を数えるだけにはとどまりません。
商品やイベントに対するSNS上の意見をポジティブ・ネガティブに分ければ、何が評価されて、どこを改善すべきかが一目瞭然。
政治家の演説のトピックが、時代とともにどう移り変わってきたかを解析すると、社会の変化を見て取ることもできます。 小説の話題展開の流れや、登場人物とキーワードの結びつきも、自動で分析可能です。

文書解析で本当にやりたかったこれらのことは、 Rで手軽に実現できます。

テキストマイニング定番書の著者による、次の一歩のためのやさしい手引きです。
[もっと基本的なことから学びたい方は、同著者による「Rによるテキストマイニング入門[第2版](森北出版)」もご覧ください]

〈本書で扱う主な内容〉
●センチメント分析
日本語極性辞書を用いて、単語の極性からテキスト全体がポジティブかネガティブか判断。

●単語分散表現
単語の頻度だけでなく、出現位置に注目し、単語どうしの意味の関連性を数値化。

●機械学習、ディープラーニング
機械学習を用いて、より高度な解析も実現。Pythonを前提とした訓練済みモデルやディープラーニングのフレームワークも、 RStudioから簡単に利用可能。

◆電子版が発行されました
◆詳細は、森北出版Webサイトにて

【目次】
第1章 Rによる日本語テキスト解析の基礎
1.1 ファイルのダウンロードと読み込み
1.2 日本語形態素解析
1.3 ワードクラウド
1.4 ネットワークグラフ

第2章 センチメント分析
2.1 日本語極性辞書
2.2 テキストを文で区切る
2.3 感情極性値辞書の適用
2.4 感情極性値の時系列

第3章 構造的トピックモデル
3.1 トピックの分析方法
3.2 総理大臣所信表明演説の解析
3.3 ストップワードの削除
3.4 stmパッケージのためのデータ変換
3.5 stmパッケージによるトピック数の推定
3.6 トピックモデルの実行
3.7 夏目漱石『こころ』の解析
3.8 topicmodelsパッケージによるトピックモデル
3.9 ldatuningパッケージによるトピック数の推定
3.10 stm パッケージによるトピックモデル

第4章 Twitter投稿テキストの評価
4.1 API とは
4.2 Twitter APIの利用
4.3 ツイートの取得と前処理
4.4 形態素解析の実行
4.5 ggwordcloudパッケージによるワードクラウドの作図
4.6 ネットワークグラフ
4.7 ツイートの内容判定
4.8 ユーザーのグループ化
4.9 投稿者のプロフィールの極性比較

第5章 機械学習による予測
5.1 Twitter日本語評判分析データセット
5.2 ツイートの収集
5.3 ツイートの内容を予測するモデル
5.4 正則
5.5 glmnetパッケージによる回帰分析
5.6 機械学習の作業ルーティン
5.7 ランダムフォレスト

第6章 単語分散表現
6.1 単語ベクトル
6.2 単語分散表現

第7章 RからPythonライブラリを実行
7.1 訓練済み単語分散表現
7.2 PythonをRから利用するためのreticulate パッケージ
7.3 keras パッケージによるディープラーニング

補 遺
A.1 stringiパッケージ
A.2 udpipeパッケージ
A.3 udpipeによるトピックモデル
A.4 文章の重要度判定
A.5 RMeCabを活用する
A.6 テキストデータ取得に便利なパッケージ

参考文献
索 引

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 Rによる日本語テキスト解析の基礎
第2章 センチメント分析
第3章 構造的トピックモデル
第4章 Twitter投稿テキストの評価
第5章 機械学習による予測
第6章 単語分散表現
第7章 RからPythonライブラリを実行
Users Voice
前著にあたる「Rによるテキストマイニング入門」と合わせて購入することをお勧めしたい。機械学習による予測や単語分散表現といった新しめのトピックが取り上げられており、買った意味はあった。サンプルを走らせながら、理論よりのことがらは金明哲「テキストアナリティクスの基礎と実践」(岩波書店)あたりで補うと効率的である。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容については、ネットでも解説を探し出すのが難しい話題が積極的に取り上げられていて、Rでここまでできるのかと参考になる。ただ、全体のページ数の関係なのか、解説はやや少なめ。コードはGitHubで公開されているが、tidyverse周りのアップデートに合わせるのがやや追いついていない感じ。とりあえずお勧め。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
石田基広(イシダモトヒロ)
1989年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1991年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退、広島大学文学部助手。1994年徳島大学総合科学部講師。1996年徳島大学総合科学部助教授。2008年徳島大学総合科学部准教授。2012年徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授。2017年徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

Rによる 統計的学習入門

Rによる 統計的学習入門
(著)Gareth James, Daniela Witten, Trevor Hastie, Robert Tibshirani
発売日 2018/08/03
総合評価
(4.3)
(2024/12/03 12:12時点)
原著タイトル:An Introduction to Statistical Learning: with Applications in R (Springer, 2013)

・フリーの統計解析ソフト「R」を使って練習問題を解きながら統計解析・機械学習を学ぶ。
・数学的な厳密さよりも,わかりやすさ,使えることを重視。
・文系を含む学部学生でも読みこなせる。
・南カリフォルニア大学ビジネススクールの人気講義のテキスト。
・原著は米Amazonでは売上順位トップクラスの人気書籍(Mathematical & Statistical分野.2018年6月現在)
・原著者は当該分野の有力者。
・対象:統計・情報・計算機科学・データサイエンス・経済・経営・金融(FinTech)などを専攻する学部学生,ビジネススクールの学生,若手研究者,実務者,ビックデータの解析を期待される担当者

ビッグデータに活用できる統計的学習を,専門外にもわかりやすくRで実践。〔内容〕導入/統計的学習/線形回帰/分類/リサンプリング法/線形モデル選択と正則化/線形を超えて/木に基づく方法/サポートベクターマシン/教師なし学習

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1. 導入
2. 統計的学習
3. 線形回帰
4. 分類
5. リサンプリング法
6. 線形モデル選択と正則化
7. 線形を超えて
8. 木に基づく方法
9. サポートベクターマシン
10. 教師なし学習
Users Voice
40代、職業はプログラマーです。
ここ何年かは、統計学やらなにやらの勉強をしています。

本書は、前書きにもあるように、カステラ本の著者が書いたカステラ本よりやさしい本です。
つまり、この分野の研究者、開発者向けというよりはユーザ向けの本です。
日本のamazon.co.jpではなくて、米国のamazon.comでは、
機械学習関連の本として、ここ何年かずっとベストセラーになっているようです。

各章は、文章と数式による説明+実習+演習といった構成になっています。

文章と数式による説明は、非常に懇切丁寧な説明がしてあります。
1行1行じっくり読むのが良いと思います。

実習と演習は、Rで実際に手を動かして学んだ手法を確認します。
実習で、まずお手本が示されて、演習では、自分でもRで数行のプログラミングを書いてみる
といった内容になっています。
演習の解答はないようですが、おそらくネットを探せば誰かが部分的にでも解答を公開しているんじゃないかとおもいます。英語で、「本書の英語版のタイトル answer solution」といった単語でググればよいだけです。

ここ2,3年で機械学習の本がたくさん出てきましたが、
基本をしっかり学ぶという意味では、本書を使用するのがよいのではないでしょうか。

本書は価格が7000円とちょっと高く感じますが、
他の機械学習の本、2、3冊分以上の価値があります。

おすすめです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

訳:落海 浩
USCマーシャル校
訳:首藤 信通
近大


  

RStudioではじめるRプログラミング入門

RStudioではじめるRプログラミング入門
(著)Garrett Grolemund
発売日 2015/03/25
総合評価
(4.2)
(2024/12/03 12:10時点)
「統計を使わずに、Rを純粋にプログラミング言語として学ぼう」というコンセプトに基づいて書かれた本書は、
統計学についての難しい知識がなくても、また、プログラミングの経験があまりなくても、
プログラミングを学んでみようという意欲さえあれば読むことのできる、画期的な書籍です。
サイコロを作る、トランプゲームを作る、スロットマシンを作る、という3つの簡単なプロジェクトに取り組む過程で、
Rのプログラミング統合環境、RStudioを活用し、楽しみながら効率的にRのプログラミングスキルを身に付けていきます。
統計だけに使うのはもったいない、Rのプログラミング言語としての隠れた魅力と可能性、さらにはデータサイエンスの基礎としてのデータ分析を紹介します。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1部 プロジェクト1:ウェイトをかけたサイコロ(基本中の基本
パッケージとヘルプページ)
2部 プロジェクト2:トランプ(Rのオブジェクト
Rの記法
値の書き換え
環境)
3部 プロジェクト3:スロットマシン(プログラム
S3
ループ
スピード)
付録
Users Voice
データ分析のためにRを使いたいと思うなら、この本を読んでみると良いと思います。R言語を使うとどういうことが出来るのかを知ることで、単純な操作をミスなく自動化できたり、再現性のある解析が出来るようになるはずです。GUIでポチポチするより、断然こっちが良いと感じます。6章と8章はR言語の仕組みやプログラミングに関連する要素(?)が多く、少し難しかったです。データ分析のためにRの勉強をしてみようかな、という人は飛ばしても差し支えないと思います。それにしても勉強になった。一冊やると、自信がつきますね。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
予想以上に充実した内容でした。非常に分かり易く、とても勉強になりました。最近のデータサイエンスではPythonの方が人気あるようですが、Rはまた別の面白さがあるように思います。この本は統計用のプログラミング言語の、言語の部分だけに焦点を絞ったものなので、統計での利用に関しては近いうちに別の本を読んでみる予定です。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
今までRは単純に統計ソフトとして使って、必要な時にはネットにある達人の方々のスクリプトをそのまま使っていた。けれど、やることが複雑になるにつれてスクリプトの内容やデータ型についても理解が必要になってこの本にたどり着いた。順を追った丁寧な説明で,ようやく中身が理解でき始めた気がする。これからも折に触れて読み返すことになるだろう。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
グロールマンド,ギャレット(Grolemund,Garrett)
統計学者であり、教師であり、R開発者。現在はRStudioに勤務

大橋真也(オオハシシンヤ)
千葉大学理学部数学科卒業、同教育学部教育学研究科修了。千葉県公立高等学校教諭。Apple Distinguished Educator、Wolfram Education Group Instructor、日本数式処理学会、CIEC(コンピュータ利用教育学会)。現在、千葉県立啓明高等学校数学科・情報科教諭

長尾高弘(ナガオタカヒロ)
1960年千葉県生まれ。東京大学教育学部卒。株式会社ロングテール社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

   

R言語の本 最新・高評価のおすすめの5冊

以下が「R言語の本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2024/12/03 12:12 更新)
Rank製品価格
1
2,970円
2,970円
2,970円
2
改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界...
発売日 2021/06/03
松村 優哉, 湯谷 啓明, 紀ノ定 保礼, 前田 和寛 (技術評論社)
総合評価
(4.6)
3,278円
3,278円
3,278円
3,278円
3
RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習【増補改訂版】...
発売日 2021/05/06
有賀 友紀, 大橋 俊介 (技術評論社)
総合評価
(4.6)
3,982円
(+180pt)
3,902円
(+117pt)
3,982円
3,982円
4
Rによる機械学習[第3版]
発売日 2021/02/10
Brett Lantz (翔泳社)
総合評価
(4.6)
4,180円
(+126pt)
3,762円
4,180円
4,180円
5
3,300円
(+150pt)
3,300円
(+1650pt)
3,300円
3,300円
 

自然科学研究のためのR入門―再現可能なレポート執筆実践― (Wonderful R 4)

近年,Rなどのオープンソースのデータ解析環境が整ってきており,これらを活用することで,実験・測定・調査を行った結果に対して,研究者自身の手で高度な分析手法を適用できるようになった。
しかし,自然科学研究の多様化に伴い,研究者が扱わなければいけないデータの種類や量は増える一方である。また,データ解析手順も複雑化している。そのため自然科学系の実験分野においても,データ解析の再現性の重要性は高まっている。
Rでは解析の再現性を保証する方法としてRMarkdownが広く活用されている。その方法は本シリーズ第3巻『再現可能性のすゝめ』で詳しく解説されているが,本書はその実践集である。自然科学分野で主に取り扱うデータを想定した上で,RおよびRStudioを活用して,実験ノートやレポートをまとめあげる方法を,本書では具体例をあげつつ詳しく説明している。
 
目次
Chapter 1 はじめに
1.1 RMarkdown
1.2 sessioninfoによるバージョン情報の確認
1.3 プロジェクトの作成
1.4 本章のまとめと参考文献
Chapter 2 基本的な統計モデリング―要因と目的変数の関係解析(1)
2.1 データの読み込み・概観チェック・集計・可視化
2.2 【レポート例2-1】
2.3 検定・相関解析
2.4 統計モデリング第一歩
2.5 【レポート例2-2】
2.6 本章のまとめと参考文献
Chapter 3 発展的な統計モデリング―要因と目的変数の関係解析(2)
3.1 データの読み込み・集計・可視化
3.2 【レポート例3-1】
3.3 検定
3.4 統計モデリング
3.5 【レポート例3-2】
3.6 本章のまとめと参考文献
Chapter 4 実験計画法と分散分析
4.1 一元配置分散分析―One-way ANOVAによる精製カラムの検討
4.2 二元配置分散分析―Two-way ANOVAによる検出器の検討
4.3 【レポート例4-1】
4.4 直交表を使った分散分析―多数の因子がある場合の組み合わせ効率化:注入口条件の最適化
4.5 分析法の検証
4.6 【レポート例4-2】
4.7 本章のまとめと参考文献
Chapter 5 機械学習―代謝産物の変動解析を例に
5.1 データの読み込み・加工・可視化・検定
5.2 機械学習による判別分析
5.3 変数重要度が上位の因子によるpathway解析および機能解析の準備
5.4 【レポート例5】
5.5 本章のまとめと参考文献
Chapter 6 実践 レポート作成―化学物質の分子記述子と物性の関係解析を例に
6.1 ファイル作成・YAML記述
6.2 本文の記述とデータの読み込み
6.3 機械学習モデル
6.4 バリデーションセットを用いた精度の検証
6.5 変数重要度
6.6 実行環境・引用文献
6.7 本章のまとめと参考文献

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
再現性レポート作成の書籍は、今後の大学生にとって必須のはず。いろんな解説書が出てくれば嬉しいし、役立てて行きたい。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴
江口哲史(エグチアキフミ)
2013年愛媛大学理工学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員などを経て、千葉大学予防医学センター助教。専門、環境分析化学

石田基広(イシダモトヒロ)
1989年東京都立大学大学院博士後期課程中退。現在、徳島大学総合科学部教授。専攻、テキストマイニング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界

改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界
(著)松村 優哉, 湯谷 啓明, 紀ノ定 保礼, 前田 和寛
発売日 2021/06/03
総合評価
(4.6)
(2024/12/03 12:12時点)
(概要)
2018年に刊行した通称「#宇宙本」を最新の情報に改訂!
本書は、R言語のIDEであるRStudioと、モダンなデータ分析を実現するtidyverseパッケージの入門書です。RStudioの基本機能からはじまり、Rによるデータの収集(2章)、データの整形(3章)、可視化(4章)、レポーティング(5章)といったデータ分析ワークフローの各プロセスの基礎を押さえることができます。
RStudio v1.4に対応し、新たに追加されたVisual Editor機能やRStudio v1.2で追加された「Jobs機能」などを紹介します。また、dplyr 1.0に対応し、データ処理系の関数の解説を追加しています。さらに改訂版では付録として、「stringrによる文字列データの処理」「lubridateによる日付・時刻データの処理」の2章を追加しています。
さまざまな機能が追加されていくRStudioとtidyverseに触れ、モダンなデータ分析をはじめましょう!

(こんな方におすすめ)
・R / RStudioでモダンな分析環境を手にしたい方
・分析フローを意識した業務/解析をしたい方

(目次)
第1章 RStudioの基礎
1-1 RStudioのダウンロードとインストール
1-2 RStudioの基本操作
1-3 RStudioを自分好みにカスタマイズ
1-4 ファイルの読み込み
1-5 RやRStudioで困ったときは
1-6 まとめ
第2章 スクレイピングによるデータ収集
2-1 なぜスクレイピングが必要か
2-2 スクレイピングに必要なWeb知識
2-3 Rによるスクレイピング入門
2-4 API
2-5 まとめ
第3章 dplyr/tidyrによるデータ前処理
3-1 tidy dataとは
3-2 tidyrによるtidy dataへの変形
3-3 dplyrによる基本的なデータ操作
3-4 dplyrによる応用的なデータ操作
3-5 dplyrによる2つのデータセットの結合と絞り込み
3-6 tidyrのその他の関数
3-7 まとめ
第4章 ggplot2を用いたデータ可視化
4-1 可視化の重要性
4-2 ggplot2パッケージを用いた可視化
4-3 他者と共有可能な状態に仕上げる
4-4 便利なパッケージ
4-5 まとめ
第5章 R Markdownによるレポート生成
5-1 分析結果のレポーティング
5-2 R Markdown入門
5-3 出力形式
5-4 まとめ
付録A stringrによる文字列データの処理
A-1 文字列データとstringrパッケージ
A-2 文字列処理の例
A-3 正規表現
A-4 まとめ
付録B lubridateによる日付・時刻データの処理2
B-1 日付・時刻のデータ型とlubridateパッケージ
B-2 日付・時刻への変換
B-3 日付・時刻データの加工
B-4 interval
B-5 日付、時刻データの計算・集計例
B-6 タイムゾーンの扱い
B-7 その他の日付・時刻データ処理に関する関数

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
はじめに
 本書の特徴
 本書の構成
 本書の対象読者
 本書で解説しなかったこと
 さあRStudioで分析を
tidyverseとは
 tidyverseのパッケージ
 tidyverseの過去
 tidyverseの未来
第1章 RStudioの基礎
1-1 RStudioのダウンロードとインストール
 macOS
 Windows
1-2 RStudioの基本操作
 RStudioのインターフェース
 プロジェクト機能
 Rスクリプトの新規作成と保存
 Rのコマンドの実行
 オブジェクトの確認
 補完機能
 Jobs機能
1-3 RStudioを自分好みにカスタマイズ
 RStudio全般
 コーディング
 外観
 Terminal
 キーボードショートカット
1-4 ファイルの読み込み
 Rの標準関数の問題点
 readrパッケージ
 Excelファイルの読み込み
 SAS,SPSS,STATAファイルの読み込み
 RStudio(GUI)によるデータの読み込み
 ファイル読み込みのまとめ
1-5 RやRStudioで困ったときは
 ヘルプを使う
 Vignetteを見る
 チートシートを使う
 コマンドパレット
1-6 まとめ
第2章 スクレイピングによるデータ収集
2-1 なぜスクレイピングが必要か
 スクレイピングとは
 手作業によるデータ取得の限界
2-2 スクレイピングに必要なWeb知識
 HTML
 CSS
 XMLとXPath
2-3 Rによるスクレイピング入門
 rvestパッケージ
 Webページタイトルの抽出
 パイプ演算子
 スクレイピング実践
2-4 API
 APIとは
 rtweetパッケージによるTwitterデータの収集
 ツイートの収集
 COLUMN ブラウザの自動操作
 COLUMN Webスクレイピングをするときの注意点
2-5 まとめ
 参考文献
第3章 dplyr/tidyrによるデータ前処理
3-1 tidy dataとは
 tidy dataの定義
 tidyではないデータ
3-2 tidyrによるtidy dataへの変形
 tidyではないデータ
 pivot_longer()による縦長データへの変形
 pivot_wider()による横長のデータへの変形
3-3 dplyrによる基本的なデータ操作
 tibbleとデータフレームの違い
 dplyrの関数の概要
 1つのデータフレームを操作する関数の共通点と%>%
 演算子による処理のパイプライン化
 filter()による行の絞り込み
 COLUMN dplyrの関数内でのコード実行
 arrange()によるデータの並び替え
 select()による列の絞り込み
 relocate()による列の並べ替え
 mutate()による列の追加
 summarise()によるデータの集計計算
3-4 dplyrによる応用的なデータ操作
 グループ化
 COLUMN 複数の値を返す集約関数とsummarise()
 COLUMN ウィンドウ関数
 COLUMN selectのセマンティクスとmutateのセマンティクス
 複数の列への操作
3-5 dplyrによる2つのデータセットの結合と絞り込み
 inner_join()によるデータの結合
 さまざまなキーの指定方法
 inner_join()以外の関数によるデータの結合
 semi_join()、anti_join()による絞り込み
3-6 tidyrのその他の関数
 separate()による値の分割
 extract()による値の抽出
 separate_rows()による値の分割(縦方向)
 暗黙の欠損値
 complete()による存在しない組み合わせの検出
 COLUMN group_by()による存在しない組み合わせの表示
 fill()による欠損値の補完
 replace_na()による欠損値の置き換え
3-7 まとめ
第4章 ggplot2を用いたデータ可視化
4-1 可視化の重要性
4-2 ggplot2パッケージを用いた可視化
 準備
 エステティックマッピング
 COLUMN グラフに肉付けする
 統計的処理:stat
 COLUMN X軸に離散変数をマッピングした場合における折れ線グラフ
 配置の指定:position
 COLUMN position_dodge()とposition_dodge2()
 軸の調整
 グラフの保存
4-3 他者と共有可能な状態に仕上げる
 themeの変更
 文字サイズやフォントの変更
 配色の変更
 ラベルを変更する
4-4 便利なパッケージ
 複数のグラフを並べる
 表示される水準の順番を変更したい
4-5 まとめ
 参考文献
第5章 R Markdownによるレポート生成
5-1 分析結果のレポーティング
 ドキュメント作成の現場
 手作業によるドキュメント作成の問題点
5-2 R Markdown入門
 Hello, R Markdown
 Rmdファイルと処理フロー
 Markdownの基本
 Rチャンク
 ドキュメントの設定
 RStudioで使える便利なTips
 COLUMN Visual ModeによるRmdファイルの編集
5-3 出力形式
 html_document形式
 pdf_document形式
 word_document形式
 スライド出力
 R Markdownの出力形式を提供するパッケージ
 COLUMN 日本語環境での注意点
5-4 まとめ
 参考URL・参考文献
付録A stringrによる文字列データの処理
A-1 文字列データとstringrパッケージ
A-2 文字列処理の例
 str_c()による文字列の連結
 str_split()による文字列の分割
 str_detect()による文字列の判定
 COLUMN fixed()/coll()を用いた挙動の調整
 str_count()による検索対象の計上
 str_locate()による検索対象の位置の特定
 str_subset()/str_extract()による文字列の抽出
 str_sub()による文字列の抽出
 str_replace()による文字列の置換
 str_trim()/str_squish()による空白の除去
A-3 正規表現
 任意の文字や記号の検索
 高度な検索
 regex()
A-4 まとめ
付録B lubridateによる日付・時刻データの処理2
B-1 日付・時刻のデータ型とlubridateパッケージ
B-2 日付・時刻への変換
 文字列から日付・時刻への変換
 数値から日付・時刻への変換
 readrパッケージによる読み込み時の変換
B-3 日付・時刻データの加工
B-4 interval
B-5 日付、時刻データの計算・集計例
 wday()を使った曜日の計算例
 floor_date()を使った週ごとの集計例
B-6 タイムゾーンの扱い
B-7 その他の日付・時刻データ処理に関する関数
 zipanguパッケージ
 sliderパッケージ

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
とても迅速に発送していただき、すぐに手元に届きました。内容もR studioについて詳細に掘り下げてありとても分かりやすかったです。活用していきたいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
RStudioの基本をきちんと学びたいと思い,書籍版 (改訂2版) を購入しました。最も良かった内容は,第3章の「dplyr/tidyrによるデータ前処理」です。私はすでに『Rによるテキストマイニング - tidytextを活用したデータ分析と可視化の基礎』(オライリー・ジャパン) を読んでいましたが,本書のおかげで,何となく使っていたdplyrパッケージの関数について理解が深まりました。「なぜtidyなデータ形式が必要なのか」から始まって,long型およびwide型のデータ構造を説明するあたりは,目から鱗が落ちました。また改訂版だからでしょうか,登場する関数たちもdata_frame()の代わりにtibble(),gather()の代わりにpivot_longer(),spread()の代わりにpivot_wider()が使用されていて,こちらの方がわかりやすいと感じました。さらに,付録A, Bのstringr, lubridateパッケージの使い方も大変勉強になりました。手元のデータを分析するのにすぐには使用しなくとも,一読の価値はあります。正直,最初はあまり期待していなかったのですが,購入して良かったです。何度も復習したい一冊です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

他著:松村 優哉
松村優哉(まつむら ゆうや) IT企業勤務。修士(経済学)。学生時代の専門はベイズ統計学、統計的因果推論およびそれらのマーケティングへの応用。ホームページ:https://ymattu.github.io/ 仕事および趣味でRを使用し、ブログ(https://y-mattu.hatenablog.com/)にてRやPythonなどの情報を発信しているほか、Rの勉強会Tokyo.Rの運営にも携わる。著書に『データサイエンティストのための最新知識と実践 Rではじめよう![モダン]なデータ分析』(マイナビ出版, 2017)。本書の第1章、第2章を執筆。

他著:湯谷 啓明
湯谷啓明(ゆたに ひろあき) IT企業勤務。データの可視化への興味からggplot2を知り、Rを使い始める。tidyverseへのコントリビューションも多数。技術ブログ(https://notchained.hatenablog.com/)でもRに関する小ネタや最新情報を発信している。好きな言語はRと忍殺語。著書に「Rによるスクレイピング入門」(C&R研究所, 2017)、翻訳書に「Rプログラミング本格入門」(共立出版, 2017)。本書の「tidyverseとは」、第3章、付録Bを執筆。

他著:紀ノ定 保礼
紀ノ定保礼(きのさだ やすのり) 静岡理工科大学情報学部 講師。博士(人間科学)。同志社大学文化情報学部在学中にRを習うも、当時はRStudioがなく、いつしか疎遠になる。統計モデリングとtidyverseへの興味から再びRを使い始め、今ではRはなくてはならない存在に。大阪大学大学院人間科学研究科助教を経て、現職。専門は、認知心理学、交通心理学、人間工学。翻訳書に『ベイズ統計モデリング-R, JAGS, Stanによるチュートリアル-原著第2版』(共立出版, 2017)。本書の第4章と付録Aを執筆。


↓全て表示↑少なく表示

  

RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習【増補改訂版】

(概要)
本書は野村総研で開催されている全社コンサルタントとエンジニア向けのビジネスアナリティクス講座をベースにした書籍の増補改訂版です。具体的なサンプルを元にデータ分析とモデリングを進めるところが特徴です。また、統計解析や機械学習では「何ができないか」や、ビジネスデータの分析時に陥りがちな「落とし穴」など、現場で活用できる実践的な解説も満載です。改訂にあたっては、全編を最新のシステム環境に合わせてまとめ直しました。環境設定についてはコラムでも細やかにフォローし、データサイエンスと機械学習の基礎が学びやすいように進化しています。

(こんな方におすすめ)
・データ分析・統計解析や機械学習について知りたい方
・データサイエンティストになりたい方

(目次)
第1章:データサイエンス入門
1.1:データサイエンスの基本
1.2:データサイエンスの実践

第2章: RとPython
2.1: RとPython
2.2: R入門
2.3: Python入門
2.4: RとPythonの実行例の比較

第3章:データ分析と基本的なモデリング
3.1:データの特徴を捉える
3.2:データからモデルを作る
3.3:モデルを評価する

第4章:実践的なモデリング
4.1:モデリングの準備
4.2:データの加工
4.3:モデリングの手法
4.4:因果推論

第5章:機械学習とディープラーニング
5.1:機械学習の基本とその実行
5.2:機械学習アルゴリズムの例
5.3:機械学習の手順
5.4:機械学習の実践
5.5:ディープラーニング

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章:データサイエンス入門
 1.1:データサイエンスの基本
  1.1.1:データサイエンスの重要性
  1.1.2:データサイエンスの定義とその歴史
  1.1.3:データサイエンスにおけるモデリング
  1.1.4:データサイエンスとその関連領域
 1.2:データサイエンスの実践
  1.2.1:データサイエンスのプロセスとタスク
  1.2.2:データサイエンスの実践に必要なツール
  1.2.3:データサイエンスの実践に必要なスキル
  1.2.4:データサイエンスの限界と課題
 コラム:ビジネス活用における留意点
第2章:RとPython
 2.1:RとPython
  2.1.1:RとPythonの比較
 2.2:R入門
  2.2.1:Rの概要
  2.2.2:Rの文法
  2.2.3:データ構造と制御構造
 2.3:Python入門
  2.3.1:Pythonの概要
  2.3.2:Pythonの文法
  2.3.3:Pythonでのプログラミング
  2.3.4:NumPyとpandas
 2.4:RとPythonの実行例の比較
  2.4.1:簡単な分析の実行例
第3章:データ分析と基本的なモデリング
 3.1:データの特徴を捉える
  3.1.1:分布の形を捉える ─ ビジュアルでの確認
  3.1.2:要約統計量を算出する ─ 代表値とばらつき
  3.1.3:関連性を把握する ─ 相関係数の使い方と意味
  3.1.4:Rを使った相関分析 ─ 自治体のデータを使った例
  3.1.5:確立分布とその利用 ─ 理論と実際の考え方
 3.2:データからモデルを作る
  3.2.1:目的変数と説明変数 ─ 説明と予測の「向き」
  3.2.2:簡単な線形回帰モデル ─ Rによる実行と結果
  3.2.3:ダミー変数を使ったモデル ─ グループ間の差異を分析
  3.2.4:複雑な線形回帰モデル ─ 交互作用,モデル間の比較
  3.2.5:線形回帰の仕組みと最小二乗法
 3.3:モデルを評価する
  3.3.1:モデルを評価するための観点
  3.3.2:この結果は偶然ではないのか? ─ 有意確率と有意差検定
  3.3.3:モデルはデータに当てはまっているか? ─ フィッティングと決定係数
  3.3.4:モデルは複雑すぎないか? ─ オーバーフィッティングと予測精度
  3.3.5:残差の分布 ─ 線形回帰モデルと診断プロット
  3.3.6:説明変数同士の相関 ─ 多重共線性
  3.3.7:標準偏回帰係数
第4章:実践的なモデリング
 4.1:モデリングの準備
  4.1.1:データの準備と加工
  4.1.2:分析とモデリングの手法
 4.2:データの加工
  4.2.1:データのクレンジング
  4.2.2:カテゴリ変数の加工
  4.2.3:数値変数の加工とスケーリング
  4.2.4:分布の形を変える ─ 対数変換とロジット変換
  4.2.5:欠損値の処理
  4.2.6:外れ値の処理
 4.3:モデリングの手法
  4.3.1:グループに分ける ─ クラスタリング
  4.3.2:指標を集約する ─ 因子分析と主成分分析
  4.3.3:一般化線形モデル(GLM)とステップワイズ法
  4.3.4:2値データを目的変数とする分析 ─ ロジスティック回帰
  4.3.5:セグメントの抽出とその特徴の分析 ─ 決定木
 4.4:因果推論
  4.4.1:データから因果関係を明らかにする ─ 統計的因果推論
  4.4.2:因果の有無の検証
  4.4.3:因果効果の推定
  4.4.4:因果関係の定式化 ─ 構造方程式モデリング
  4.4.5:因果関係の定式化 ─ 構造的因果モデル
  4.4.6:因果関係の定式化 ─ ベイズ統計モデリング
  4.4.7:因果の探索
  4.4.8:因果関係に基づく変数選択
第5章:機械学習とディープラーニング
 5.1:機械学習の基本とその実行
  5.1.1:機械学習の基本
  5.1.2:機械学習ライブラリの活用 ─ scikit-learn
  5.1.3:機械学習の実行(教師あり学習)
  5.1.4:機械学習の実行(教師なし学習)
  5.1.5:スケーリングの実行(標準化・正規化)
  5.1.6:次元の削減(主成分分析)
 コラム:機械学習と強化学習
 5.2:機械学習アルゴリズムの例
  5.2.1:k近傍法
  5.2.2:ランダムフォレスト
  5.2.3:ロジスティック回帰とリッジ回帰
  5.2.4:サポートベクターマシン(SVM)
 5.3:機械学習の手順
  5.3.1:機械学習の主要な手順
  5.3.2:ホールドアウト法による実行
  5.3.3:クロスバリデーションとグリッドサーチ
  5.3.4:閾値の調整
  5.3.5:特徴量の重要度と部分従属プロット
 5.4:機械学習の実践
  5.4.1:データの準備に関わる問題
  5.4.2:特徴抽出と特徴ベクトル
  5.4.3:機械学習の実行例
 5.5:ディープラーニング
  5.5.1:ニューラルネットワーク
  5.5.2:ディープラーニングを支える技術
  5.5.3:ディープラーニング・フレームワーク
  5.5.4:ディープラーニングの実行
  5.5.5:生成モデル

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
個人的には紙の方が見やすいと感じた。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Rによる機械学習[第3版]

Rによる機械学習[第3版]
(著)Brett Lantz
発売日 2021/02/10
総合評価
(4.6)
(2024/12/03 12:12時点)
絶え間なく更新されるベストプラクティスが
「ベスト」であり続けるための基礎技術のすべて

【本書の内容】
本書は
Brett Lantz, "Machine Learning with R - Third Edition",
Packt Publishing, 2019
の邦訳版です。

本書は「機械学習」で語られることの多い手法(最近傍法や回帰法、ナイーブベイズ
や決定木を使った分類法)を網羅し、それぞれの意味や成立条件を解説します。
といっても、ゴリゴリの数式だけを使うわけではなく、既存のデータを使用し、
それら手法によって解析した結果、どのようなグラフが表示されるか、を
手取り足取りで解説してくれます。
ですから、機械学習を構成するさまざまな手法を、実際に使えるレベルで理解できる
ようになります。
そのため、自身が関わるプロジェクトにおいて、どの手法がベストプラクティスと
なるのか、無意味な分析・解析を避ける勘所がわかるようになるでしょう。
「機械学習」を学んだものの「もやもや」に付きまとわれているエンジニアに
よく効く一冊です。

【本書のポイント】
・「機械学習」と呼ばれる手法を網羅
・手法を構成する手続きやその前準備を微細に解説
・各手法のメリットとデメリットも紹介
・実際に手を動かすことで各種手法を正しく利用できるようになる

【読者が得られること】
・機械学習とその派生手法のモデルを頭の中に構築できる
・機械学習を成立させるさまざまな手法に精通できる
・プロジェクトで真に必要な手法がわかる
・(ついでに)R言語(4.x系)も習得できる

【著者について】
・Brett Lantz(ブレット・ランツ)
社会学者として教育を受けた著者は、人間の行動を理解するために10年以上に
わたってイノベーティブなデータ手法を活用してきた。
DataCampの講師であり、世界中の機械学習カンファレンスやワークショップで
たびたび講演を行っている。

※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 機械学習入門
1.1 機械学習の起源
1.2 機械学習の利用と乱用
1.3 機械はどのように学習するか
1.4 実際の機械学習
1.5 Rによる機械学習
1.6 まとめ
第2章 データを管理し、理解する
2.1 Rのデータ構造
2.2 Rでのデータの管理
2.3 データを調べて理解する
2.4 まとめ
第3章 怠惰学習―最近傍法を使った分類
3.1 最近傍法分類を理解する
3.2 例:k最近傍法を使って乳がんを診断する
3.3 まとめ
第4章 確率論的学習―ナイーブベイズを使った分類
4.1 ナイーブベイズを理解する
4.2 例:ナイーブベイズを使ってSMSスパムをフィルタリングする
4.3 まとめ
第5章 分割統治―決定木と分類ルールに基づく分類
5.1 決定木を理解する
5.2 例:C5.0の決定木を使ってあぶない融資を特定する
5.3 分類ルールを理解する
5.4 例:分類ルール学習器を使って毒キノコを識別する
5.5 まとめ
第6章 数値データを予測する―回帰法
6.1 回帰を理解する
6.2 例:線形回帰を使って医療費を予測する
6.3 回帰木とモデル木を理解する
6.4 例:回帰木とモデル木を使ってワインの品質を予測する
6.5 まとめ
第7章 ブラックボックス手法―ニューラルネットワークとサポートベクトルマシン
7.1 ニューラルネットワークを理解する
7.2 例:人工ニューラルネットワークを使ってコンクリートの強度をモデル化する
7.3 サポートベクトルマシンを理解する
7.4 例:SVMを使って文字を認識する
7.5 まとめ
第8章 パターン検出―相関ルールを使ったバスケット分析
8.1 相関ルールを理解する
8.2 例:相関ルールを使って頻繁に購入される商品を特定する
8.3 まとめ
第9章 データのグループを特定する―k-means法
9.1 クラスタリングを理解する
9.2 例:k-means法を使ってマーケティングセグメントを特定する
9.3 まとめ
第10章 モデルの性能を評価する
10.1 分類の性能を計測する
10.2 将来の性能を推定する
10.3 まとめ
第11章 モデルの性能を改善する
11.1 定番のモデルの性能を向上させる
11.2 メタ学習でモデルの性能を改善する
11.3 まとめ
第12章 機械学習の専門的なトピック
12.1 現実のデータの管理と前処理
12.2 オンラインデータとオンラインサービスの操作
12.3 問題領域固有のデータを操作する
12.4 Rの性能を向上させる
12.5 まとめ

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
第2版も使用していて大変役立ちました。第3版も期待どおり素晴らしい。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
翻訳本ですが、非常にわかりやすく丁寧に書かれているので読みやすいです。
実際にデモデータをダウンロードして、手を動かしながら、機械学習の実装を試すことができるのでよいと思います。同分野の各種の本を読んできましたが、かなり読みやすいと思いました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
ランツ,ブレット(Lantz,Brett)
社会学者。DataCampの講師であり、世界中の機械学習カンファレンスやワークショップでたびたび講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 (KS情報科学専...

「基本をより実践的に!」学べる新シリーズの第一弾は、「統計モデリングの世界」へのファーストブック。基礎から学べる超入門!・チュートリアル形式だから、すぐに実践できる!・統計、確率、ベイズ推論、MCMCの基本事項から、やさしくサポート!・brmsやbayesplotなどのパッケージの使い方も、しっかり身につく!・一般化線形モデル(GLM)→一般化線形混合モデル(GLMM)→動的線形モデル(DLM)→動的一般化線形モデル(DGLM)を体系的に学べる!【本書のサポートページ】https://logics-of-blue.com/r-stan-bayesian-model-intro-book-support/ 【実践Data Scienceシリーズ】 「基本をより実践的に!」を合言葉に、データサイエンスで用いられる各種手法の基本を、プログラミングの実装とともに解説していきます。はじめて学ぶ大学生、大学院生、ソフトウェアエンジニアに向けた注目の新シリーズです。【主な内容】1部 【理論編】ベイズ統計モデリングの基本 1.はじめよう! ベイズ統計モデリング 2.統計学の基本 3.確率の基本 4.確率分布の基本 5.統計モデルの基本 6.ベイズ推論の基本 7.MCMCの基本/2部 【基礎編】RとStanによるデータ分析 1.Rの基本 2.データの要約 3.ggplot2によるデータの可視化 4.Stanの基本 5.MCMCの結果の評価 6.Stanコーディングの詳細/3部 【実践編】一般化線形モデル 1.一般化線形モデルの基本 2.単回帰モデル 3.モデルを用いた予測 4.デザイン行列を用いた一般化線形モデルの推定 5.brmsの使い方 6.ダミー変数と分散分析モデル 7.正規線形モデル 8.ポアソン回帰モデル 9.ロジスティック回帰モデル 10.交互作用/4部 【応用編】一般化線形混合モデル 1.階層ベイズモデルと一般化線形混合モデルの基本 2.ランダム切片モデル 3.ランダム係数モデル/5部 【応用編】状態空間モデル 1.時系列分析と状態空間モデルの基本 2.ローカルレベルモデル 3.状態空間モデルによる予測と補間 4.時変係数モデル 5.トレンドの構造 6.周期性のモデル化 7.自己回帰モデルとその周辺 8.動的一般化線形モデル:二項分布を仮定した例 9.動的一般化線形モデル:ポアソン分布を仮定した例

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1部 【理論編】ベイズ統計モデリングの基本
第1章 はじめよう! ベイズ統計モデリング
第2章 統計学の基本
第3章 確率の基本
第4章 確率分布の基本
第5章 統計モデルの基本
第6章 ベイズ推論の基本
第7章 MCMCの基本
第2部 【基礎編】RとStanによるデータ分析
第1章 Rの基本
第2章 データの要約
第3章 ggplot2によるデータの可視化
第4章 Stanの基本
第5章 MCMCの結果の評価
第6章 Stanコーディングの詳細
第3部 【実践編】一般化線形モデル
第1章 一般化線形モデルの基本
第2章 単回帰モデル
第3章 モデルを用いた予測
第4章 デザイン行列を用いた一般化線形モデルの推定
第5章 brmsの使い方
第6章 ダミー変数と分散分析モデル
第7章 正規線形モデル
第8章 ポアソン回帰モデル
第9章 ロジスティック回帰モデル
第10章 交互作用
第4部 【応用編】一般化線形混合モデル
第1章 階層ベイズモデルと一般化線形混合モデルの基本
第2章 ランダム切片モデル
第3章 ランダム係数モデル
第5部 【応用編】状態空間モデル
第1章 時系列分析と状態空間モデルの基本
第2章 ローカルレベルモデル
第3章 状態空間モデルによる予測と補間
第4章 時変係数モデル
第5章 トレンドの構造
第6章 周期性のモデル化
第7章 自己回帰モデルとその周辺
第8章 動的一般化線形モデル:二項分布を仮定した例
第9章 動的一般化線形モデル:ポアソン分布を仮定した例

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
Stanだけではなく、brmsなどのパッケージの使い方も丁寧に解説されていて大変良かったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ゼミで使うのに素晴らしい本です。授業を楽しんでる (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ベイズモデリングの見通しが良くなった。 数式は最小限で、実際にコードを書いて結果を見ながら何をしているのかを学んでいくというコンセプト。 あえて理論的な小難しい話には立ちいらず、雰囲気を掴んでいけるため、これからベイズ統計モデリングを学んでいくにあたり非常にためになる一冊であった。 簡単なモデルから出発し、章を追うごとに組み合わせるパーツを増やしていくため、とても読みやすい。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:馬場 真哉
Logics of Blue(https://logics-of-blue.com/)というWebサイトの管理人

著 書『平均・分散から始める一般化線形モデル入門』(プレアデス出版,2015年)
    『時系列分析と状態空間モデルの基礎:RとStanで学ぶ理論と実装』(プレアデス出版,2018年)
    『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書』(翔泳社,2018年)


   

R言語の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売したR言語の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2024/12/03 12:12 更新)
製品価格
Rが生産性を高める〜データ分析ワークフロー効率化の実践
発売日 2022/01/26
igjit, atusy, hanaori (技術評論社)
3,190円
3,190円
3,190円
3,278円
3,278円
3,278円
実践Data Scienceシリーズ ゼロからはじめるデータサイエンス入門 R・Python一挙両得...
発売日 2021/12/09
辻 真吾, 矢吹 太朗 (講談社)
総合評価
(4.2)
3,520円
(+106pt)
3,520円
3,520円
3,300円
3,300円
3,300円
データサイエンスのための Rプログラミングスキル
発売日 2021/07/07
Michael Freeman, Joel Ross (共立出版)
総合評価
(5)
5,280円
(+159pt)
5,280円
5,280円
改訂2版 RユーザのためのRStudio[実践]入門〜tidyverseによるモダンな分析フローの世界...
発売日 2021/06/03
松村 優哉, 湯谷 啓明, 紀ノ定 保礼, 前田 和寛 (技術評論社)
総合評価
(4.6)
3,278円
3,278円
3,278円
3,278円
RとPythonで学ぶ統計学入門
発売日 2021/05/24
増井敏克 (オーム社)
総合評価
(4.3)
3,300円
2,970円
3,300円
3,300円
RとPythonで学ぶ[実践的]データサイエンス&機械学習【増補改訂版】...
発売日 2021/05/06
有賀 友紀, 大橋 俊介 (技術評論社)
総合評価
(4.6)
3,982円
(+180pt)
3,902円
(+117pt)
3,982円
3,982円
Rによる機械学習[第3版]
発売日 2021/02/10
Brett Lantz (翔泳社)
総合評価
(4.6)
4,180円
(+126pt)
3,762円
4,180円
4,180円
サラっとできる!フリー統計ソフトEZR(Easy R)でカンタン統計解析...
発売日 2020/11/30
神田善伸 (オーム社)
総合評価
(4.3)
2,860円
2,574円
2,860円
2,860円
 

R言語の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるR言語の本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2024/12/03 12:12 更新)
Rank製品価格
1
実践入門!ゼロから学ぶR言語
発売日 2020/03/28
きのこ
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.5)
250円
 

関連:Python・データ解析系の本

以下ではRと同じくデータ解析・統計分析に有用なPythonと、機械学習・データ解析系の本をまとめています、合わせてのぞいて見てください。

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました