こちらでは、プレゼンテーションソフトの定番のMicrosoft Officeソフト「PowerPoint(パワーポイント)」の書籍を紹介。
Officeソフトはバージョンアップと共に高機能化しているため、最新の便利機能を使いこなすには、ある程度の知識・マニュアルが必要。
そんな最新の使い方・機能を学べるPowerPointの参考書を人気・おすすめとともに見ていきまっす。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/11/18発売 「PowerPointVBA×逆引き」
- 2023/11/21発売 「PowerPoint イラスト収益化: まさかパワポでこんなイラストが描けるとは! シニア・アップデートシリーズ (Lyusytleのシニア・アップデート文庫)」
- 2023/12/01発売 「伝わるスライドデザイン大全」
- 2024/01/07発売 「シンデレラ&眠れる森の美女 : ChatGPTPlus、PowerPoint、Canvaで作った小さな絵本」
- 2024/02/07発売 「(サンプル&アドオン付)生成AIをWord&Excel&PowerPoint&Outlookで自在に操る超実用VBAプログラミング術」
PowerPointの本「人気ランキング 20冊」
PowerPointの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
| Rank | 製品 | 価格 |
|---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | Word 2019 & Excel 2019 & PowerPoint 2019 (よくわかる) 発売日 2019/06/25 富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (FOM出版(富士通エフ・オー・エム)) 総合評価 | |
16 | ||
17 | ||
18 | いちばんやさしいPowerPoint VBAの教本 人気講師が教える資料作りに役立つパワポマクロの基本 「いちばんやさしい教本」シリーズ... 発売日 2020/01/24 伊藤潔人 (インプレス) 総合評価 | |
19 | 今すぐ使えるかんたん PowerPoint 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Micros... 発売日 2023/02/18 AYURA (技術評論社) 総合評価 | |
20 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
PowerPoint 人気の参考書5冊
人気の参考書の各詳細は以下です。
「今すぐ使えるかんたんmini PowerPoint 2019 基本技」
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

「いちばんやさしい PowerPoint 2019 スクール標準教科書」
「今すぐ使えるかんたん Word & Excel & PowerPoint 2019」
(著)技術評論社編集部,AYURA,稲村 暢子
発売日 2019/06/24
最新のWord/Excel/PowerPoint 2019の重要操作が1冊でわかる解説書です。パソコンを楽しむ、パソコンで仕事をするなら必須ともいえるWord/Excel/PowerPoint。それらの操作を1冊でマスターして悩まず操作できるようになります。これらの操作に自信のない新社会人や初心者の方におすすめです。
内容サンプル

目次
Section 01 アプリケーションを起動・終了する
Section 02 リボンの基本操作
Section 03 操作を元に戻す・やり直す
Section 04 新しいファイルを作成する
Section 05 ファイルを保存する
Section 06 ファイルを閉じる
Section 07 保存したファイルを開く
第2章 文字入力と編集
Section 08 Wordとは?
Section 09 Wordの画面構成
Section 10 文字入力の基本を知る
Section 11 日本語を入力する
Section 12 アルファベットを入力する
Section 13 難しい漢字を入力する
Section 14 記号や特殊文字を入力する
Section 15 文章を修正する
Section 16 文字列を選択する
Section 17 文字列をコピー・移動する
Section 18 文字を検索・置換する
Section 19 よく使う単語を登録する
第3章 書式と段落の設定
Section 20 フォントやフォントサイズを変更する
Section 21 太字・斜体・下線・色を設定する
Section 22 箇条書きを設定する
Section 23 文章を中央揃え・右揃えにする
Section 24 文字の先頭を揃える
Section 25 字下げを設定する
Section 26 改ページを設定する
Section 27 段組みを設定する
Section 28 書式をコピーして貼り付ける
Section 29 形式を選択して貼り付ける
第4章 文書のレイアウトと印刷
Section 30 図形を挿入する
Section 31 図形を移動・整列する
Section 32 写真を挿入する
Section 33 イラストを挿入する
Section 34 文字を自由な位置に挿入する
Section 35 文字列の折り返しを設定する
Section 36 表を作成する
Section 37 文書のサイズや余白を設定する
Section 38 ページ番号を挿入する
Section 39 文書を印刷する
Section 40 両面印刷を行う
第5章 データ入力と表の操作
Section 41 Excelとは?
Section 42 Excel の画面構成
Section 43 データ入力の基本を知る
Section 44 連続したデータをすばやく入力する
Section 45 データを修正する
Section 46 データを削除する
Section 47 セル範囲を選択する
Section 48 データをコピー・移動する
Section 49 行や列をコピー・移動する
Section 50 行や列を挿入・削除する
Section 51 セルを挿入・削除する
Section 52 ワークシートを追加する
第6章 文字とセルの書式設定
Section 53 セルの表示形式を変更する
Section 54 文字の配置を変更する
Section 55 文字のスタイルを変更する
Section 56 フォントサイズやフォントを変更する
Section 57 文字やセルに色を付ける
Section 58 罫線を引く
Section 59 列幅や行の高さを調整する
Section 60 セルを結合する
Section 61 セルの書式をコピーする
Section 62 値や数式のみ貼り付ける
Section 63 条件に基づいて書式を変更する
第7章 数式と関数の利用
Section 64 数式と関数の基本を知る
Section 65 数式を入力する
Section 66 数式にセル参照を利用する
Section 67 計算する範囲を変更する
Section 68 コピー時のセルの参照先について知る(参照方式)
Section 69 セル番地が変わらないようにコピーする(絶対参照)
Section 70 行・列が変わらないようにコピーする(複合参照)
Section 71 計算結果を切り上げ・切り捨てる
Section 72 関数を入力する
第8章 データの操作とグラフ・印刷
Section 73 データを検索する
Section 74 データを置換する
Section 75 データを並べ替える
Section 76 条件に合ったデータを抽出する
Section 77 グラフを作成する
Section 78 グラフの位置やサイズを変更する
Section 79 グラフのレイアウトやデザインを変更する
Section 80 ワークシートを印刷する
Section 81 1 ページに収まるように印刷する
Section 82 指定した範囲だけを印刷する
Section 83 グラフのみを印刷する
第9章 文字入力とスライドの操作
Section 84 PowerPointとは?
Section 85 PowerPoint の画面構成
Section 86 PowerPoint の表示モード
Section 87 新しいスライドを追加する
Section 88 スライドの順序を入れ替える
Section 89 スライドを複製・コピー・削除する
Section 90 スライドに文字を入力する
Section 91 段落の行頭を設定する
Section 92 フォントやフォントサイズを変更する
Section 93 文字色やスタイルを変更する
Section 94 本文を段組みにする
第10章 図表や画像の挿入
Section 95 図形を描く
Section 96 図形を移動・コピーする
Section 97 図形の大きさや形を変更する
Section 98 図形の線や色を変更する
Section 99 図形の中に文字列を入力する
Section 100 図形の重なる順番を調整する
Section 101 SmartArtで図表を作成する
Section 102 画像を挿入する
Section 103 動画を挿入する
Section 104 Excel のグラフを貼り付ける
第11章 プレゼンテーションと印刷
Section 105 スライド切り替え時の効果を設定する
Section 106 テキストや図形にアニメーションを設定する
Section 107 発表者ツールを使ってスライドショーを実行する
Section 108 スライドショーを進行する
Section 109 スライドを印刷する
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル

「今すぐ使えるかんたんmini Word & Excel & PowerPoint 2019 基本技」
(著)AYURA, 稲村 暢子, 技術評論社編集部
発売日 2020/05/23
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

「はじめてのPowerPoint 2019」
内容サンプル

内容サンプル

PowerPoint 最新・高評価のおすすめ本 5冊
以下が高評価で人気も高いおすすめの参考書3冊です。
「今すぐ使えるかんたん PowerPoint 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2...」
(著)AYURA
発売日 2023/02/18
本書は、PowerPointを使って資料を作成したり、プレゼンテーションを行う際に役立つノウハウをわかりやすく解説しています。初歩的な操作方法から、知って得する便利な機能まで幅広く取り扱い、これらの操作手順をていねいにわかりやすく解説しています。PowerPoint 2021/2019/2016だけでなくMicrosoft 365にも対応しており、PowerPointを使う方にとって必携の1冊になっています。
(こんな方におすすめ)
・PowerPointをより使いこなしたい人
(目次)
第1章 PowerPointの基本技!
第2章 スライド作成の快適技!
第3章 スライドマスターの便利技!
第4章 文字入力の快速技!
第5章 アウトラインの便利技!
第6章 図形作成の活用技!
第7章 写真やイラストの活用技!
第8章 表作成の便利技!
第9章 グラフの活用技!
第10章 アニメーションの活用技!
第11章 スライド切り替えの活用技!
第12章 動画や音楽の便利技!
第13章 プレゼンテーションの活用技!
第14章 印刷の快適技!
第15章 保存や共有の便利技!
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

発売日 2023/02/18
「PowerPoint 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365 対応 (よくわかる)」
(著)富士通ラーニングメディア
発売日 2022/09/29
PowerPoint 2021の基本機能をしっかり押さえて短時間で効率よく学習できるテキストです。
●PowerPointの基本機能を万遍なく学べる1冊!
これからPowerPoint 2021をお使いになる方を対象に、プレゼンテーションの作成からスライドショーの実行まで、PowerPointの基本操作を解説しています。
また、グラフや画像の挿入、画面切り替えやアニメーションなどの機能を用いて、より効果的にプレゼンテーションを仕上げるテクニックも解説しています。
●Microsoft 365のPowerPointにも対応!
本書はOffice 2021の画面図を掲載していますが、Microsoft 365のPowerPointでもお使いいただけます。
アップデートによって機能が更新された場合には、FOM出版のホームページで操作方法をご案内いたします。
●PowerPoint 2021の新機能も学べる!
コマンドを実行したり文字列を検索したりできる「Microsoft Search」、図形の枠線を手書き風にアレンジできる「スケッチスタイル」といった、PowerPoint 2021の新機能についても学習できます。
●学習内容をしっかり復習できる豊富な練習問題!
章末に練習問題を全7問、巻末に総合問題を全5問、収録しています。
学習内容を復習することで、PowerPointの操作方法を確実にマスターできます。
●PowerPointの基本操作の習得を動画でサポート!
ご購入者特典として、確実に覚えてほしい操作 厳選50本の動画をご用意しています。
スマートフォンやタブレットで動画を見て、操作方法と画面を確認しながら、パソコンで実際の操作をするという学習スタイルが可能です。
※ご購入者特典の動画は、FOM出版のホームページからご覧いただけます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

「よくわかる PowerPoint 2021 基礎 Office 2021/Microsoft 365対応」
(著)富士通ラーニングメディア
発売日 2022/09/29
PowerPoint 2021の基本機能をしっかり押さえて短時間で効率よく学習できるテキストです。
●PowerPointの基本機能を万遍なく学べる1冊!
これからPowerPoint 2021をお使いになる方を対象に、プレゼンテーションの作成からスライドショーの実行まで、PowerPointの基本操作を解説しています。
また、グラフや画像の挿入、画面切り替えやアニメーションなどの機能を用いて、より効果的にプレゼンテーションを仕上げるテクニックも解説しています。
●Microsoft 365のPowerPointにも対応!
本書はOffice 2021の画面図を掲載していますが、Microsoft 365のPowerPointでもお使いいただけます。
アップデートによって機能が更新された場合には、FOM出版のホームページで操作方法をご案内いたします。
●PowerPoint 2021の新機能も学べる!
コマンドを実行したり文字列を検索したりできる「Microsoft Search」、図形の枠線を手書き風にアレンジできる「スケッチスタイル」といった、PowerPoint 2021の新機能についても学習できます。
●学習内容をしっかり復習できる豊富な練習問題!
章末に練習問題を全7問、巻末に総合問題を全5問、収録しています。
学習内容を復習することで、PowerPointの操作方法を確実にマスターできます。
●PowerPointの基本操作の習得を動画でサポート!
ご購入者特典として、確実に覚えてほしい操作 厳選50本の動画をご用意しています。
スマートフォンやタブレットで動画を見て、操作方法と画面を確認しながら、パソコンで実際の操作をするという学習スタイルが可能です。
※ご購入者特典の動画は、FOM出版のホームページからご覧いただけます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

「MOS PowerPoint 365&2019 対策テキスト&問題集 (よくわかるマスター)」
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。
◆PowerPoint のスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、PowerPoint の基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録しています。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録しています。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。
◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。
◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。
購入者特典
本書をご購入いただいた方に、次のような特典を用意しています。FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。
特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS PowerPoint 365&2019の事前学習
<対応OS>
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。
※CDやDVDドライブの無いパソコンでもお使いいただけるように、添付CD-ROMの内容をFOM出版のホームページからダウンロードできるようになりました。
⇒添付CD-ROM動作環境(詳細)
本書に関する最新情報については、FOM出版ホームページのQAサポートでご確認ください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

目次
MOS PowerPoint 365&2019に求められるスキル
1 MOS PowerPoint 365&2019の出題範囲
2 PowerPointスキルチェックシート
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
1-1 プレゼンテーションの表示やオプションを変更する
1-2 プレゼンテーションの印刷設定を行う
1-3 スライドショーを設定する、実行する
1-4 スライド、配布資料、ノートのマスターを変更する
1-5 共同作業用にプレゼンテーションを準備する
確認問題
出題範囲2 スライドの管理
2-1 スライドを挿入する
2-2 スライドを変更する
2-3 スライドを並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
3-1 テキストを書式設定する
3-2 リンクを挿入する
3-3 図を挿入する、書式設定する
3-4 グラフィック要素を挿入する、書式設定する
3-5 スライド上の図形を並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、メディアの挿入
4-1 管理する表を挿入する、書式設定する
4-2 グラフを挿入する、変更する
4-3 SmartArtを挿入する、書式設定する
4-4 3Dモデルを挿入する、変更する
4-5 メディアを挿入する、管理する
確認問題
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
5-1 画面切り替えを適用する、設定する
5-2 スライドのコンテンツにアニメーションを設定する
5-3 アニメーションと画面切り替えのタイミングを設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 プレゼンテーションの管理
出題範囲2 スライドの管理
出題範囲3 テキスト、図形、画像の挿入と書式設定
出題範囲4 表、グラフ、SmartArt、3Dモデル、
メディアの挿入
出題範囲5 画面切り替えやアニメーションの適用
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
1 MOS 365&2019の試験形式
2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
3 MOS 365&2019の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル

著者略歴
埼玉県生まれ。テクニカルライター、大学講師、大学研究員。情報教育分野を専門とし、さまざまな分野の入門書を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
「大人気YouTuberがやさしく教えるPowerPoint超入門」
大人気YouTuberによる世界一わかりやすいパワポの入門書
パソコン解説系YouTuber金子晃之が、マイクロソフトの「PowerPoint(パワーポイント、パワポ)」でスライドを作成する手順をステップ・バイ・ステップで解説。親切さ、丁寧さ、ポイントのわかりやすさで圧倒的な支持を得ている動画講座を、紙の書籍に完全再現しています。
初めてPowerPointに挑戦する入門者にとっても、初心者を脱出して一歩進んだ活用を目指したい人にとっても、目からウロコの実用ノウハウが満載です。
動画で学んだことを書籍ならさっと開いて確認・復習できますし、書籍ではわかりにくいスライドの動きを動画でチェックしたりと、書籍&動画、双方の利点を生かして効果的な学習&スキルアップができます。
------------------------------
180度ベタッと開く特別製本(コデックス装)を採用。
ぺージを押さえていなくても勝手に閉じることがないので、
解説を読みながら両手で楽々パソコンを操作できます!
------------------------------
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
スライド作成の基本
表やグラフを挿入する
チャートや図を挿入する
スライドに動きを付ける ほか)
脱初心者編(スライドマスターを使いこなす
スライドに動画を挿入する
スライドを整理する
ノートの活用と印刷
アニメーションを細かく制御 ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
PowerPoint本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにPowerPointの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のPowerPoint関係の本人気ランキングです。
| Rank | 製品 | 価格 |
|---|---|---|
1 | ||
2 | 650円 | |
3 | 2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本... 発売日 2020/03/24 合同会社浦辺制作所 (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
4 | できるポケット PowerPoint 2021 基本&活用マスターブック Office 2021&Microsoft 365両対応 できるポ... 発売日 2022/09/06 井上香緒里, できるシリーズ編集部 (インプレス) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
5 | できるPowerPoint 2021 Office 2021 & Microsoft 365両対応 できるシリーズ... 発売日 2022/04/21 井上香緒里, できるシリーズ編集部 (インプレス) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
6 | できるPowerPoint 2021 Office 2021 & Microsoft 365両対応 できるシリーズ... 発売日 2022/04/21 井上香緒里, できるシリーズ編集部 (インプレス) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
7 | ||
8 | ||
9 | Wordでお絵かき 実践編 ①: Word、Excel、PowerPointで絵を描こう Wordでお絵描き (しらゆき書房)... 発売日 2023/05/26 神谷千郷 Kindle Unlimited対象 総合評価 | 99円 |
10 | Microsoft PowerPointで構造的スライドを作る: PowerPointの基本的な使い方 (office構造化)... 発売日 2023/08/02 中嶋 かをり (Bureau Bizarre) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 500円 |
おまけ:本より高コスパ?「Udemy PowerPointおすすめ講座」
UdemyではPowerPointを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、PowerPointの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
| 人気 Rank | 学習コース | 評価 |
|---|---|---|
1 | 【正しく聞き、伝える】ビジネス・コミュニケーションの基本マスターコース(PowerPoint, Word テンプレ付き)... 発売日 2021/02/20 受講者 44,238人 通常 2,600円 現在 2,600円 | 総評価数 9804件 |
2 | 総評価数 2349件 | |
3 | 【苦手意識を克服!】しっかり伝わるパワーポイント資料作成術 ~思考整理から資料作成までの黄金の4ステップ~... 発売日 2020/06/10 受講者 21,840人 通常 21,800円 現在 21,800円 | 総評価数 5489件 |
4 | 【論理的に考える】ロジカルシンキングの基本マスターコース(PowerPoint, Word, Excel テンプレ付き)... 発売日 2021/02/20 受講者 45,864人 通常 2,600円 現在 2,600円 | 総評価数 9663件 |
5 | 【Word + PowerPoint + Excel】0から「Office使えます!」と言えるようになる講座... 発売日 2021/06/04 受講者 16,486人 通常 2,600円 現在 2,600円 | 総評価数 4640件 |
関連:Excel・VBAも活用
以下ではPowerPointと合わせて使うことも多い、Microsoft Officeの表計算ソフト「Excel」や、Excelを効率操作できるVBAマクロの書籍も紹介しています。
合わせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。



















































コメント