レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年最新】フリーランス関連の本「人気・高評価のおすすめ本15冊 / 新書一覧」

こちらでは、フリーランスに関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

 

  1. フリーランス関連の本「最新の人気ランキング 30冊」
  2. フリーランス関連の本 人気ランキング/10冊詳細
    1. 精神看護2021年3月号 特集1 ピアサポーターを活用する/特集2 精神科看護をフル活用してフリーランスとして働く
    2. 【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」
    3. お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)
    4. 【増補改訂】インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 フリーランスの人にも!
    5. 金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
    6. 新版3日でマスター! 個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告 ダウンロードサービス付
    7. 子育てしながらフリーランス
    8. 世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
    9. フリーランス1年目の経理
    10. 未経験でも、はじめの一歩が踏み出せる! Web系フリーランス働き方超大全
  3. フリーランス関連の本 高評価のおすすめの5冊
    1. 経験ゼロから確実に稼げるようになる Webライターフリーランス入門講座
    2. 子育てしながらフリーランス
    3. まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税
    4. Web制作フリーランス入門講座 年収1200万円&週休3日を実現する方法
    5. 【2022-2023年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロー...
  4. フリーランス関連の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  5. フリーランス関連の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  6. 関連:副業に関する人気書籍
  7. 関連:最新のビジネス書

フリーランス関連の本「最新の人気ランキング 30冊」

今人気の「フリーランス関連の本」をランキングで一覧したのが以下です。

(2025/04/22 10:34 更新)
Rank製品価格
1
1,925円
1,650円
1,650円
2
【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」...
発売日 2018/08/22
高田 ゲンキ (インプレス)
総合評価
(4.5)
1,408円
1,267円
1,408円
1,408円
3
1,540円
1,386円
1,540円
1,320円
4
1,760円
1,599円
1,599円
5
金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
発売日 2020/12/02
やまもとりゅうけん (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
1,540円
(+186pt)
770円
457円
1,540円
6
382円
799円
1,760円
1,760円
7
子育てしながらフリーランス
発売日 2021/11/30
カワグチマサミ (左右社*)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.6)
1,870円
1,650円
1,650円
1,870円
8
世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
発売日 2019/07/06
高田 ゲンキ (ソーテック社)
総合評価
(4.2)
1,518円
1,488円
1,518円
1,518円
9
フリーランス1年目の経理
発売日 2020/01/24
冨永 昭雄 (WAVE出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,430円
1,287円
1,287円
1,430円
10
1,650円
(+199pt)
825円
825円
11
手取り13万円のポンコツOLが月収100万円を達成した フリーランスの教科書...
発売日 2023/11/10
池田 彩 (総合法令出版)
総合評価
(4.6)
1,650円
1,485円
1,650円
12
1,040円
1,401円
680円
1,430円
13
最新版 開業から1年目までの個人事業・フリーランスの始め方と手続き・税金...
発売日 2022/12/16
望月 重樹 (日本実業出版社)
総合評価
(4.2)
1,870円
1,870円
14
Web制作フリーランス入門講座 年収1200万円&週休3日を実現する方法...
発売日 2022/12/18
片岡 亮太 (ソーテック社)
総合評価
(4.5)
1,738円
1,703円
1,738円
15
NEWフリーランスの稼ぎ方
発売日 2020/11/19
山口 拓朗 (明日香出版社)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
960円
1,600円
1,650円
1,650円
16
1,760円
1,700円
1,760円
17
アラフィフマンガ家が慌ててFPの先生に聞いた フリーランス・自営業者のための知っておきたいお金と老後...
発売日 2021/06/04
あべかよこ, 前田信弘 (日本能率協会マネジメントセンター)
1,760円
1,584円
(+799pt)
1,584円
1,760円
18
【2021-2022年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロード版)...
発売日 2021/10/28
塚田 祐子 (クリエイティブ ワークステーション)
総合評価
(4.3)
299円
1,980円
1,980円
19
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。...
発売日 2005/12/08
きたみ りゅうじ (日本実業出版社)
総合評価
(4.3)
1,130円
1,540円
385円
20
フリーランス必見! 税理士TikTokerの経理・節税Q&A
発売日 2022/01/11
河南恵美 (ぱる出版)
総合評価
(4.4)
1,540円
1,386円
1,540円
1,540円
21
1,580円
1,485円
1,650円
1,650円
22
マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!...
発売日 2023/01/31
田口智隆 (ワン・パブリッシング)
総合評価
(4.3)
1,430円
715円
1,430円
23
はじめての人のためのフリーランス節税事典
発売日 2021/05/13
横山 光昭 (アスコム)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
1,444円
1,509円
1,302円
1,540円
24
719円
894円
1,760円
25
719円
894円
26
フリーランス、40歳の壁――自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか?...
発売日 2018/04/19
竹熊健太郎 (ダイヤモンド社)
総合評価
(3.6)
1,320円
1,247円
1,386円
1,540円
27
フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック[改訂6版]...
発売日 2022/01/12
BusinessTrain (ダイヤモンド社)
総合評価
(4.1)
1,650円
1,336円
1,485円
1,650円
28
経験ゼロから確実に稼げるようになる Webライターフリーランス入門講座...
発売日 2023/12/19
中村 昌弘 (ソーテック社)
総合評価
(5)
1,980円
1,940円
1,980円
29
フリーランス大全
発売日 2023/12/11
井戸美枝 (エクスナレッジ)
1,760円
1,760円
30
フリーランスの生活をぶっちゃけてみました。
発売日 2022/04/29
大塚さやか (内外出版社)
総合評価
(4.3)
1,430円
1,188円
1,320円
 

以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。

Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。

 

フリーランス関連の本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「フリーランス関連の本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2025/04/22 10:34 更新)
Rank製品価格
1
1,925円
1,650円
1,650円
2
【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」...
発売日 2018/08/22
高田 ゲンキ (インプレス)
総合評価
(4.5)
1,408円
1,267円
1,408円
1,408円
3
1,540円
1,386円
1,540円
1,320円
4
1,760円
1,599円
1,599円
5
金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
発売日 2020/12/02
やまもとりゅうけん (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
1,540円
(+186pt)
770円
457円
1,540円
6
382円
799円
1,760円
1,760円
7
子育てしながらフリーランス
発売日 2021/11/30
カワグチマサミ (左右社*)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.6)
1,870円
1,650円
1,650円
1,870円
8
世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
発売日 2019/07/06
高田 ゲンキ (ソーテック社)
総合評価
(4.2)
1,518円
1,488円
1,518円
1,518円
9
フリーランス1年目の経理
発売日 2020/01/24
冨永 昭雄 (WAVE出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,430円
1,287円
1,287円
1,430円
10
1,650円
(+199pt)
825円
825円
 

精神看護2021年3月号 特集1 ピアサポーターを活用する/特集2 精神科看護をフル活用してフリーランスとして働く

特集1 ピアサポーター
1 ピアサポーターが、1つでも多くの精神科病院のトビラを開けられるよう願っています |コレット美喜
2 多様な生活のあり方のロールモデルを示せるのはピアサポーターだけです |小林乃愛
3 患者さんがもともと持っていた生きがい、趣味、興味関心を引き出すピアさんの力 |八木悦子
4 話に耳を傾けながら、何かプラスの要素がないかを考えるようにしています |角 和恵
|column| ある日のピアサポートの現場
|インタビュー|「ピアサポーターはあなたにどんな影響を与えましたか」? |内田貴也さん、コレット美喜さん
5 「すでに本番なのだ! 仲間と一緒ならなんとかなる~」の空気感を届けたい |中島裕子、木村純一

特集2 フリーランス
1 《その人らしく生きる》に向かって、対話を通してクライアントに併走する仕事です|坂本岳之
2 専門看護師、兼、何でも屋。いろんな組織のニーズに応えるダイナミックな仕事 |村本好孝
3 看護7割、ダンス3割。人に何かを教える時の基本は精神科看護 |シーサー

新連載
精神科の患者さんの感動・驚愕・奇跡の一言 エピソード「:桜の花が咲きましたね」「病院は俺の金を搾取してきた」|山下隆之

トラウマインフォームドアプローチが必要なケースの現実を書く 第1回:身体拘束|山田嘉則

連載
間の間…(第17回最終回)騙しが必要|伊藤亜紗

たくさんの人の声、Twitterで集めました! (第3回) 「夜勤を乗り越えるための工夫」を教えてください。|マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵、眞榮和紘
渡邊恭佑の、なんでもつないじゃいますコーナー(第7回) ディズニーはお手本。創造力を発揮しながら前向きに働く職場へ|新美浩二郎

エッセイ 僕が推したい「ケアをひらく」シリーズの3冊|眞榮和紘

書論 夜の語り手 『リハビリの夜』|藤山直樹

トラウマインフォームドな精神保健医療福祉のパラダイムシフ(第4回)足の爪を切ろう|熊倉陽介

木田っちの、こんな所に行ってきたっち。(第5回)雑誌販売でホームレス状態の人の自立を応援する『ビッグイシュー』 |木田塔子

「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ(第4回)批判としての「否定神学」 |斎藤 環

患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座(第3回)その人らしさ×新しい美的感覚 |新田マリア
当事者研究のスキルバンク(第22回)本日の研究者:ホーマンさん 本日のスキル:五感当事者研究法|べてるの家

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」

本書は、インプレスグループが運営する、エンジニアのための技術解説サイト「Think IT」で
連載中のコミックエッセイ「ライフハックで行こう! ーThink IT edition-」から、
「フリーランスのススメ」として掲載していた内容を1冊にまとめたものです。

少年時代からフリーランス的な働き方にあこがれ、14年前にイラストレーターとして独立した筆者の、
会社員から独立するまで、独立してからの仕事の取り方、お金や法律の問題、海外移住など、
その悲喜こもごもをあますことなくマンガで紹介しています。

「フリーランスになりたい」とか「会社を辞めて好きなことを仕事にしたい」という意思を
持っている人や、少しでもフリーランスに興味のある人にとっては面白おかしく読めるだけでなく、
役立つ情報満載の1冊です!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
Users Voice
フリーランスという働き方に興味があっても一歩を踏み出す方法がわからない人はたくさんいると思います。
わたしもその1人。
興味深く拝見しました。
「やりたいこと」がある人は、前に向かって進んでいける。
そう思いました。
周りにいるフリーランスの人たちが輝いてみえるのも、やりたいことをやっているからなのかな。
元気をもらえた一冊です。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
フリーを目指している身だが身近にフリーランスがおらず、
自分が今やっている準備や考え方はあっているだろうか?
と不安になっていた時に読みました。
なるほどと思うことが多く、自分の技術の他に
生きて行く上でどこを磨いて行くべきなのかという漠然な不安が少しなくなりました。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
『フリーランスで行こう!』
ベルリン在住のフリーランスイラストレーター 高田ゲンキ 氏のコミックエッセイです。
Webメディア「Think IT」にて連載された「ライフハックで行こう!」の「フリーランスのススメ」を一冊にまとめた内容になります。
フリーランスって、どんな働き方?
興味があるけど、不安定そうで怖い。
などと考えている方に向けて書かれています。
フリーランスで成功されている方なので、フリーランスになりたい方のお手本のひとつになると思います。
マンガなので、読むハードルは超低いです。
内容は以下のようになります。
ある日、会社勤めに疑問を持ったゲンキさん。フリーランスに興味を持ち周囲に相談するが良い反応は得られず。悩み中に憧れのイラストレーターに会いに行き、フリーランスになることを決意します。
その後、成功・失敗を重ね、結婚、ベルリンへの移住、今回の出版に至るまでの出来事が綴られています。
【本書で学べる・考えること】
・憧れることが大事!
・営業が大事!
・乗り越えるべき壁×2
・要注意なクライアント
・著作権の知識は大事!
・フリーランスは自由
読んでみての感想です。
フリーランスには向き不向きがあると思います。
向いている人は、最高!
向かない人は、さっぱり。。。という世界だと思います。
興味がある人は、一度、トライしてみるのが良いかもしれないですね。
やってみないとわからないですから。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)

発行部数15万部突破!
知らないと損する!
学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。
「そもそも税金って何を払うの」
「どこまでが経費」
「節税する方法があるって本当」
「確定申告って何から手をつければいいの」
「何がわからないかもわからない! 」

フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを
新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。

「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、
知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。

さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。

新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、
これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1章 何が違うの?フリーランスと会社員
2章 誰も教えてくれない税金の話
3章 リスクに備える社会保険
4章 ぶっちゃけどうなの?経費と領収書
5章 いざ!確定申告
6章 もっと知りたい!節税&お得なテクニック
7章 実は得する?副業と確定申告
Users Voice
個人事業主になるため、お金に関して全く無知で不安になったので、購入しました。とてもわかり易く、参考になりました。いろいろと新しい知識を得ることは、何歳になっても(40代です…)良い事だと実感しました! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
フリーランスを考えている人、またはフリーランスになりたての人が読む本です 税金でいかに損しないかを書いてある本ですのでフリーランスを目指している 方には必読ともいえる本です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
定年退職後フリーの翻訳家にデビューしましたが、誰も詳しくなく税金の件についてわからずのままでした。税金で損をしない方法など必要なことがわかり助かっています。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
大河内薫(オオコウチカオル)
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。日本大学芸術学部卒。最新メディアやSNSでの発信を得意とし、アフィリエイター、ブロガー、Webマーケターなどのクライアントが多い。また、日本では稀な芸術学部出身の税理士として、クリエイターや芸術・芸能系のクライアントに特化・支援

若林杏樹(ワカバヤシアンジュ)
漫画家。新尊で私立大学職員として入職。5年間働くも、長年の夢を叶えるために脱サラし、フリーの漫画家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

【増補改訂】インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 フリーランスの人にも!

 
  

金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン

金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
(著)やまもとりゅうけん
発売日 2020/12/02
総合評価
(3.9)
(2025/04/22 10:34時点)
////前作は発売即重版!! 3万部突破のベストセラー本2冊目!!////

忙しく働いているのに、お金の不安が尽きない……そんなあなたに、「ジリ貧地獄」からお金持ち思考にチェンジする方法教えます!! 


この本は、サラリーマンとして身を粉にして働いていたが、現在はフリーランスとして「人生を逃げ切っている」という著者の、「忙しく働いているのに、お金の不安が尽きないサラリーマン」の思考を「お金持ち思考」へと転換させる内容です。手取り17万円、借金400万円の元ビンボーサラリーマンだった著者が、「知識投資」で、億万長者思考になり、湯水のごとく稼げるようになった方法を教えます!! 
この本を読むと、今日からあなたの思考とマインドが変わり、行動が変わります。世界が全く違う景色に見えるこの感覚をぜひ味わってください!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 サラリーマンは「最も理不尽な業務形態」である(「仕事のできる中堅サラリーマン」こそが最も損をしている
頑張るほど「自腹」を切らされるサラリーマン ほか)
第2章 誰も言わない「お金持ち」の仕組み(資本主義は「お金」で評価される世界である
お金持ちには「情報」が集まる。だから、より稼げる ほか)
第3章 「貯金」ではなく「蓄財」に力を注ぐ(「貯金」を前提に考えるのは意味がない
「財を蓄える」という発想を持つ ほか)
第4章 「少労所得」を無限に増やす(不労所得ではなく「少労所得」を目指す
「キャッシュフロー・クワドラント」に縛られるな ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
商品がすみやかに届きました。丁寧な包装で大変まんぞぐしております! 商品も期待どうりで、長く大切に使わせていただきます。今後も発注したいショップさんでした!ありがとうございました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
サラリーマンやってる私には、フリーランスの世界を理解するのに良い本でした。定年前に独立を考えようと思わせてくれた1冊です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
○○で食べていきたいという考えの、働くことそのものに価値観を見出したい方には本書はオススメできないかと思います。というのも、本書では『お金が全てではない』というやりがい的な物を持つことを貧乏マインドとして否定し、稼げる人のマインドを肯定する風潮があるからです。手段はいったん置いておいて稼ぐということその一点を楽しみたい方にはオススメできるかなぁという印象です。実際に読みやすかったですし納得できる部分も多かったです。
単純に私には合いませんでした。
ちなみに現在フリーランスではありますがフリーランスとして働いていても腑に落ちないなぁと感じる部分があったという感じです。また、本書の目的の一つなのでしょうがちょこちょこサロンの紹介など著者の活動の宣伝が入るのでそういうのが嫌いな方は読まないほうがいいです。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:やまもと りゅうけん
ワンダフルワイフ株式会社代表。1987年大阪生まれ。神戸大学経営学部卒業。新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職したのち、27歳でフリーランスエンジニアとして独立し、サイバーエージェント大阪支店等に勤務。2017年、オンラインサロン「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者5500人超まで拡大。「ビジネスYouTuber」としても活躍。チャンネル登録者数は2020年現在約10万人を誇る。著書に『「知っているかいないか」で大きな差がつく! 人生逃げ切り戦略』(KADOKAWA)。


↓全て表示↑少なく表示

  

新版3日でマスター! 個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告 ダウンロードサービス付

 
目次
1 青色申告、これだけは知っておこう!
2 こんなにトクする!青色申告
3 青色申告前に提出する書類を忘れずに
4 帳簿をつける前に準備・確認しておきたいポイント
5 役立つ!経理書類のかんたん整理法教えます
6 かんたん!会計ソフトは3日でマスター
7 決算書だって、らくらく作成!
8 売上・経費でよくある疑問、すっきり解決!
9 決算処理などでよくある疑問、すっきり解決!

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
初めて注文させて頂きました。とても良い店舗と思います。 対応も早く良かったです。 今期から自営業として確定申告の為に書籍を購入させて頂きました。 また 必要なものが有ればお願いしようと思います ありがとうございました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
クーポンを利用して購入させて、頂きました。電子書籍と言う事で場所もとらずいつでも読めるので重宝しております。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
早くてとても助かりました。 またよろしくお願いいたします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴
小林敬幸(コバヤシタカユキ)
税理士(近畿税理士会芦屋支部所属)・ファイナンシャルプランナー。1975年生まれ。兵庫県神戸市出身。大阪大学文学部史学科卒業。大学卒業後、ユニチカ株式会社の経理出納部門、太陽誘電株式会社の債権管理回収部門、SRIスポーツ株式会社(現・住友ゴム工業株式会社)の税務部門、個人会計事務所での税理士業務を経て、2008年9月神戸市内に税理士事務所を設立。現在は税理士・ファイナンシャルプランナーとして、個人事業者の開業支援や小規模法人設立、会計ソフトの指導をメイン業務に、兵庫県(おもに神戸市)や大阪府などを中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

子育てしながらフリーランス

子育てしながらフリーランス
(著)カワグチマサミ
発売日 2021/11/30
総合評価
(4.6)
(2025/04/22 10:34時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
ネタバレ (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
ご自身がフリーランスで培ってきたアイデアが一冊にまとまっていて読みやすかったです!
「いい感じ働きたい」のはフリーランスでなくても会社員でもワーママでも新入社員でもみんな思うことだと思うので、そのために自己分析は定期的に必要だよなぁ〜と思いました。「いい感じで働きたい」スタイルも人によってキャパやレベル感違うのでやっぱり自己分析ですね!自己分析部分にフォーカスされた本も次出ることを楽しみにしております! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生

世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生
(著)高田 ゲンキ
発売日 2019/07/06
総合評価
(4.2)
(2025/04/22 10:34時点)
フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。
すべてのフリーランサーに捧げる、 「フリーランスになるため」「フリーランスを続けるため」「フリーランスとして成功するため」の教科書!


ドイツ・ベルリン在住イラストレーター/漫画家の高田ゲンキが教える「フリーランスの教科書」

フリーランスへの関心と「なりたいひと」は増えているのに、「なり方」「なってからどうしたらいいの?」「フリーランサーのリアルな実態」を教えてくれる本はありませんでした。

フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。もちろんサラリーマンのひとも。
「フリーランスという働き方」について、著者の実体験を踏まえながらあんなことからこんなことまで話しちゃいます。

フリーランスとして働くための心構えや必要となる実務、さらに各業種の先輩フリーランサーのインタビューも掲載。
読めばあなたの世界が広がること間違いなしです。

【目次】
ホームルーム ようこそ、フリーランスの世界へ!
1時限目 フリーランスについて知ろう
2時限目 フリーランスの働き方を理解しよう
3時限目 フリーランスになるための準備
4時限目 フリーランスになったら
5時限目 仕事の進め方

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
ホームルーム ようこそ、フリーランスの世界へ!
1時限目 フリーランスについて知ろう
2時限目 フリーランスの働き方を理解しよう
3時限目 フリーランスになるための準備
4時限目 フリーランスになったら
5時限目 仕事の進め方
Users Voice
非常にわかりやすい内容と書き方で、フリーランスになりたいけど具体的に何も考えてない…って人にはぴったりだと思います! もうフリーランスの人とかには情報薄いかもしれないです。具体的な話というより、マインドの面もいろいろ書いてあるので入門書としては参考になると思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
個人事業主になる為にこの本で少し勉強しようと購入しました。 分かりやすくはあったのですが、自分の業種にはあまり当てはまらなかったかなと思いました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
この度はありがとうございました! とても良い商品です。 今後も利用させて頂きたいと思います。 またの機会がありましたら、よろしくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
高田ゲンキ(タカタゲンキ)
ベルリン在住のイラストレーター/漫画家。1976年生、神奈川出身。2004年にフリーランスとして活動開始。以来、フルデジタルの制作環境を活かして場所や業界慣習に囚われない自由なワークスタイルを確立。2012年に夫婦でドイツ移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

フリーランス1年目の経理

フリーランス1年目の経理
(著)冨永 昭雄
発売日 2020/01/24
総合評価
(4.3)
(2025/04/22 10:34時点)
経営コンサルタント小宮一慶氏推薦!税金の苦手意識がなくなる。
この一冊で、個人事業者・フリーランスで成功するためのお金の管理がわかります。

確定申告ってしなきゃダメ? フリーランスの「経理」ってなに? なにをどこからはじめればいいの? 後ろ盾のないフリーランスが頼れるのは自分だけ!
確定申告・税金に悩む時間があれば、フリーランスの営業の時間にあてろ!
起業を助ける税理士によるフリーランス1年目からの損しない確定申告書作成マニュアル
 
目次
はじめに フリーランスが避けて通れない経理と確定申告
第1章フリーランスの「経理」とは
     ~お金の管理は仕事に集中するためにも欠かせない
1(経理を行う意味) 収支を把握して自分のビジネスを客観的に見よう
2(会社員との違い) 払い過ぎた税金を取り戻すのも確定申告の大きな役割
3(申告しないリスク)確定申告しない場合、無保険や健康保険料が多額になることも
4(申告のメリット) 確定申告は後ろ盾のないフリーランスの証明書
5(節税・脱税とは) 「節税」と「脱税」の違いをしっかり理解しよう
6(税務調査のリスク)脱税がバレるとペナルティ分の利息や税金が徴収される
7(会計ソフトの活用)会計ソフトを使えば簿記の知識がなくても経理は簡単
第2章「確定申告」のしくみ
     ~基本を押さえれば1年目からサクッと乗りきれる
1(確定申告の意味) 確定申告の目的は正しい税額を計算すること
2(税金の種類)   フリーランスの税金は所得税・住民税・事業税が基本
3(申告書の提出方法)税務署に出向かなくても確定申告はできる
4(納税方法と期限) 税金の支払い期限は3月15日まで
5(税金の還付とは) 源泉徴収される業種は税金が戻る可能性が高い
6(税務署の無料相談)税務署の無料電話相談や記帳指導を積極的に活用
7(確定申告の相談先)地元の青色申告会や商工会議所にも足を運んでみよう
8(税務調査の対処法)後ろめたいことがなければ税務調査はこわくない
9(確定申告の訂正) 申告書の間違いに気づいたら提出後でも修正できる
10(1年目は自力で) 税理士に頼らず、まずは自力で確定申告しよう
第3章「確定申告」するための準備
     ~「収入」と「経費」を日々記録するクセをつける
1(口座の管理)   1年目からお金を管理できれば2年目以降がラクになる
2(記帳は発生主義) 確定申告の対象期間は前年の1月1日から12月31日まで
3(申告すべき収入) 「売上」と「所得」の違いを知っておこう
4(経費と領収証)  領収証やレシートがあってこそ「経費」と認められる
5(経費は正しく計上)ビジネスの「経費」とプライベートの「出費」はしっかり分ける
6(証憑のない経費) 領収証をもらい損ねたら「出金伝票」に4つの項目を書いて処理
7(勘定科目の追加) 用途が不明な「雑費」を減らして必要な「勘定科目」を立てよう
8(事業用と家庭用) 自宅兼事務所の場合、家賃や水道光熱費を経費にできる
9(記帳の習慣づけ) 会計ソフトと手書きの現金出納帳を併用すると便利
10(省力化の裏ワザ) 預金通帳やクレジットカードの明細を活用しよう
第4章「確定申告」で賢く節税するノウハウ
     ~知らないとソンする優遇税制について知っておこう
1(開業届と青色申告)「開業届」と同時に「青色申告」も申請しておこう 
2(白色と青色の違い)記帳の仕方は白色申告も青色申告もほぼ同じ
3(有利な青色申告) 65万円の控除がある点が青色申告のメリット
4(赤字の繰り越し) 青色申告なら赤字が3年間繰り越せる
5(所得控除の計上) 14種類ある「所得控除」はもれなく計上
6(その他の控除)  住宅ローンやリフォーム費用の控除も見逃せない
7(配偶者控除)   配偶者控除の基準は会社員とフリーランスで違ってくる
8(社会保険)    国民年金や健康保険料の金額をチェックしておく
9(源泉票と支払調書)「源泉徴収票」と「支払調書」は捨てずにきちんと保管
10(法人化の検討)  法人化する決め手は今後のビジョンと節税対策
11(2020年の税制改正)「青色申告」と「電子申告」の組み合わせが一番節税になる
12(インボイス制度) 売上が1000万円を超えると消費税の納付が必要になる
第5章副業&パラレルワーカーのための経理
     ~フリーランス予備軍が知っておきたい基礎知識
1(働き方の多様化) 「雇用」か「請負」かで収入の種類が違ってくる
2(副業の確定申告) 青色申告なら給与所得と合算した「損益通算」ができる
3(雑収入と雑所得) 「雑収入」と「雑所得」の違いを押さえておこう
4(会社員の確定申告)会社員の副業が勤務先にバレないための申告のポイント
5(シニアの確定申告)年金をもらいつつ、フリーランスで働く時の確定申告
[付録1]1年の経理のまとめ
[付録2]青色申告決算書、確定申告書B(ひな形)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
確定申告が迫ってくるにあたり、なんとなくわかったような中途半端な知識を深める為に購入しました。店頭で何冊かパラパラとめくって一番しっくりきそうな本でした。表面的なさらっとした内容ではなく、わかりやすくかつ何度か読み返したいな、という印象です。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
確定申告、お金の管理...ちんぷんかんぷん!
私がフリーランスで働けるのか!?
そんな「フリーランスの経理」への不安を少し軽くしてくれました。
これから子育ての合間にできる仕事をしようと考えていて、在宅での業務委託のお仕事を検討し始めました。
でも、確定申告や経理の仕方分からない...やっぱり仕事は諦めるか...と後ろ向きになっていたんですが、
この本を読んで、少し経理へのハードルが下がりました。
※この本で青色申告が完璧に書けるか、と言われるとおそらく無理なので、確定申告や経理の知識がゼロの人が、入門書のような感じで読むのが良いと思います。、
★ポイント3つ★
①面倒くさがらず、管理すること
毎日、毎週、毎月の積み重ねが大事。ちゃんと領収書やレシートにはなんのために使ったのかのメモを余白に書こう
②会計ソフト、無料相談を活用する
会計ソフトを使うとかなり手間が省ける!今から簿記を勉強するのはかなりの時間を消費してしまいます。経理の知識がなくても、会計ソフトがあればお金の管理できる。
税務署や地域の商工会議所などで無料の相談会があるらしい。無料で税理士さんに相談できる。無料の記帳セミナーなんかもやってるらしい。
③確定申告は正しい税金の額を示す手続き。
ちゃんと準備して払いすぎた税金は返して貰おう。そう考えると面倒くさくない...気がする!
会社員で働いていると、お金の流れは全て経理任せ。でもフリーランスになると自分の仕事のお金の流れや仕組みを知ることができる。今後、働き方が変わって来ると思うので、フリーランスの人もますます増えてくるはず。全く知識のない人はこの本で今後の備えをしてみてはいかがでしょうか。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
フリーランスになって12年が経ちますが、独立してすぐにこの本に出合ってたなら…!と思いました。
いや、あるいはサラリーマンの頃に読んでおけば、きっとスムーズに経営できただろうと思います。

本の内容はとてもわかりやすく、丁寧に、簡潔に書かれています。
文体も丁寧で、くだけた表現は少ないですが、そのぶん好感が持てました。

本書のメッセージは、「1年目はあえて税理士に頼らず自分で申告しよう!」というものです。
私は最初、「なんで?」と思いましたが、読むうちにわかりました。

フリーランスにとって、1年目はとにかく売上を上げることに必死で、
経理をちゃんとやってる暇なんてない!…となりがちです。

しかし、お金の流れの把握、お金の整理、お金の意味などがわからないままやみくもに経営していると
経営そのものがわからないまま進むことになりがちです。

実際、私がそうだったからです(;'∀')
お金の流れや意味を知っていたうえで経営すれば、もっとうまく経営できていたかもしれない、そう思います。

本書の内容は、そうならないための知識とノウハウを、わかりやすく説明してくれています。
タイトルに「経理」とありますが、中身はフリーランスのお金について書かれています。

この本は、昔の自分が読んでおくべき、出会っておくべき本だと思いました。

読みやすいので、流して読めば1時間で読めます。
あとは、日々の帳簿つけのときや、申告の際に読み返せば、かなりの部分の理解ができると思います。

フリーランスやこれから独立起業しようとする方は、まずこれを読んで「苦手意識」を無くし、
経理ソフトで入力をこまめにしながら、わからないところはネットで検索、という帳簿付けをするといいと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴

著:冨永 昭雄
冨永昭雄(とみなが あきお)
税理士法人コスモ総合会計事務所 代表社員税理士。
1968年生。税理士歴18年。フリーラスの方からの相談を多く受け、毎年200件超の確定申告書を作成している。得意分野は起業支援、中小企業の成長支援。著書に「税制改正Q&A」(共著)など。大学や出版社に招かれ「景気指標で読み解く日本経済」、「脱どんぶり経営(キャッシュフロー経営)」などについて講師を務める。


↓全て表示↑少なく表示

  

未経験でも、はじめの一歩が踏み出せる! Web系フリーランス働き方超大全

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

フリーランス関連の本 高評価のおすすめの5冊

以下が「フリーランス関連の本」高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2025/04/22 10:30 更新)
Rank製品価格
1
経験ゼロから確実に稼げるようになる Webライターフリーランス入門講座...
発売日 2023/12/19
中村 昌弘 (ソーテック社)
総合評価
(5)
1,980円
1,940円
1,980円
2
子育てしながらフリーランス
発売日 2021/11/30
カワグチマサミ (左右社*)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.6)
1,870円
1,650円
1,650円
1,870円
3
まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税...
発売日 2023/04/20
服部 英樹 (技術評論社)
総合評価
(4.6)
1,430円
1,401円
1,430円
4
Web制作フリーランス入門講座 年収1200万円&週休3日を実現する方法...
発売日 2022/12/18
片岡 亮太 (ソーテック社)
総合評価
(4.5)
1,738円
1,703円
1,738円
5
【2022-2023年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロード版)...
発売日 2022/11/07
塚田 祐子 (クリエイティブ ワークステーション)
総合評価
(4.5)
5,480円
1,980円
 

経験ゼロから確実に稼げるようになる Webライターフリーランス入門講座

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

子育てしながらフリーランス

子育てしながらフリーランス
(著)カワグチマサミ
発売日 2021/11/30
総合評価
(4.6)
(2025/04/22 10:34時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
ネタバレ (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
ご自身がフリーランスで培ってきたアイデアが一冊にまとまっていて読みやすかったです!
「いい感じ働きたい」のはフリーランスでなくても会社員でもワーママでも新入社員でもみんな思うことだと思うので、そのために自己分析は定期的に必要だよなぁ〜と思いました。「いい感じで働きたい」スタイルも人によってキャパやレベル感違うのでやっぱり自己分析ですね!自己分析部分にフォーカスされた本も次出ることを楽しみにしております! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

まんがですっきりわかる フリーランスのためのインボイスと消費税

インボイスについて最低限知っておかなければいけないことをまとめました!

本書は、フリーランスの方をはじめとする個人事業主の方々、特に現時点で消費税の免税事業者の方を対象としています。事業者としてはじめて消費税に関わる中で、疑問に感じるであろう部分をできるだけわかりやすく平易な言葉で解説しています。また、マンガを入れて読みやすいように構成しています。
 免税事業者のフリーランス等の個人事業主の方が、これから始まる消費税のインボイス制度に向けて、まずはその制度を理解した上で、消費税を納める課税事業者に変更するのか、それとも免税事業者のままでいるのかについての判断基準を解説します。そして、課税事業者になることを選択したのであれば、いつまでにどんな手続きが必要なのか、また課税事業者になった際に消費税の納税をできるだけ少なくするにはどんな方法があるのか、そのときの注意点は何か、についてお伝えしていきます。
 また、インボイス制度に反対する声が上がる中、政府が令和5年度税制改正大綱の中で免税事業者に配慮した「激変緩和措置」と言われる2割特例を出してきました。現在のところ3年間だけの特例措置ですが、消費税の負担を抑えることができる特例ですので、この点の活用法もまとめて紹介します。

(こんな方におすすめ)
・インボイス制度開始に向けて困っているフリーランスの方

(目次)
■Part1 いまさらだけど消費税はこんな仕組み
  消費税を負担しているのはいったい誰ですか?
  消費者が負担した消費税は納付されているでしょうか?
  インボイス制度が始まるとどうなるのでしょうか?
■Part2 インボイス制度でこれまでとここが変わる
  そもそも「インボイス」って何ですか?
  登録番号は適格請求書発行事業者の証明?
  インボイス制度によって手取り額は増える?減る?
  免税事業者との取引をやめる企業が増える?
■Part3 免税事業者を継続するかどうかの判断基準
  このまま免税事業者を続けても大丈夫ですか?
  免税事業者を継続できそうなケースって?
  登録申請は今すぐしないとダメですか?
■Part4 適格請求書発行事業者になるために必要な手続き
  登録申請はどういう手順で行うのでしょうか?
  登録申請書の提出期限はいつなのでしょうか?
  登録事業者になるのはいつにしたらよいでしょうか?
  登録申請書ってどんな書類なのでしょうか?
  屋号や旧姓は登録できないのでしょうか?
  免税事業者に戻ることはできないのでしょうか?
■Part5 消費税の計算方法は2種類ある
  消費税ってどうやって計算するのでしょうか?
  原則的な計算方法(原則課税制度)だといくら?
  簡易的な計算方法(簡易課税制度)だといくら?
  簡易課税制度を選択するには手続きが必要?
  簡易課税制度を選択したら2年間の縛りがある?
  棚卸資産が多い場合は違う対応が必要?
■Part6 インボイス制度で経理実務のここが変わる
  請求書の書き方はこれまでと同じで大丈夫?
  消費税の端数処理はこれまでと同じで大丈夫?
  請求書の保存方法はこれまでと同じで大丈夫?
  振込手数料や値引の処理はこれまでと同じで大丈夫?
■Part7 令和5年度税制改正でフリーランスの負担が激減
  税制改正でどのような特例が認められたのでしょうか?
■Part8 はじめての消費税の確定申告
  消費税の申告書はどうすればよいでしょうか?
■Part9 8つの業種でケーススタディ
  WEBデザイナー等をしている免税事業者
  小売店を経営している免税事業者
  喫茶店や料理店等の飲食店を経営している免税事業者
  AmazonなどのECサイトで商品を販売している免税事業者
  インストラクターや習い事教室の先生をしている免税事業者
  司法書士や行政書士といった士業を仕事としている免税事業者
  個人の大家さんで免税事業者
  副業で事業をしている免税事業者

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
ひとりで会社をしている者です。
現在免税事業者のため、インボイス制度に登録するか否かを考えなくてはならなかったのですが、今までほったらかしにしてしまっていました。

でも、この本に出会ってすっきり理解できました(実は他の本を読んだりネットで記事を読んだりはしていましたが、いまいち理解できていなかったんです)。

まんが内での税理士の先生と、疑問を持っている登場人物との掛け合いも「わかるわかる」と疑問を感じるポイントを取りあげてくださっており、わかりやすかったです。

また、一つのテーマに対して見出しがひとつというのも、自分に関わるところから読み始めることができ助かりました。

結果、インボイス制度に関して自分に必要な対応がわかり準備を進めているところです。

インボイス制度、何から始めればよいのか、自分はどうしたらいいのかと迷われている自営業者の方にぜひおすすめしたい一冊です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Web制作フリーランス入門講座 年収1200万円&週休3日を実現する方法

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

Webデザイナー イラストレーター 動画編集者 ライターに捧ぐ 稼げるフリーランスになるためのバイブル! 年収1200万円 週休3日を実現する方法を一から徹底解説!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
昨年から会社を退職してフリーランス1本でLP制作とイラスト制作で生計を立ててる者です。
フリーランスを始めて間もない人が手に取ると為になると思います。

ただ、営業方法がフリーランスのキャッシュフローを確立するために前払いのお客さんしか相手にしない方法のようです。
この本を参考にすると制作会社や他のフリーランスの依頼は受けれないことだなと思いました。

最後に購入者特典がついてるので動画でミニwebデザイナー講座みたいなコンテンツがあるのでお得感はあります。

SNSの広告にあるようなサロンやスクールに多額のお金払って入会するよりはこの本一冊2000円以下で購入した方がよっぽど実践的なフリーランスする上での心構えは得られると思います。

技術には触れてないけどフリーランスする上での心構え的は習得できると思います。

会社でwebデザイナーした経験から言うと制作スキルは書籍でコツコツ勉強してる人の方が身についてました。
私は技術的な事はUdemy、schooなどの動画学習サイトで学んでました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

【2022-2023年度版】フリーランスのための超簡単!青色申告 事業所得用・申告ソフト付(Windows用・ダウンロー...

本書には、読者特典として、フリーランスのために開発した「青色申告ソフト」が付いています。
無料ダウンロードいただけますので、会計ソフトを購入せずに、本書1冊で青色申告をクリアしていただけます。

書籍と付帯ソフトは、経理が苦手な方でも、最短で複式簿記を攻略して、青色申告特別控除が受けられるよう配慮されています。
ソフトの操作方法については、確定申告終了まで「無料サポート」を実施していますので、ぜひ、節税効果の高い青色申告に、チャレンジしてみてください。
また、本書は、青色申告だけでなく、経理本来の目的である<経営管理力>の養成を目指しています。
独立して、事業を継続していくために必要な経営管理の基礎を学べます。ぜひご活用ください!

■読者特典ソフトの動作環境について
ソフトは、Windows用になります(Macには対応していません)。ご使用には、マイクロソフト社のExcel(日本語版)が必要になります。
・OS: Windows 10,11 日本語版
・必要ソフト: Windows用 Microsoft Excel 2010以降 日本語版
※マクロ機能が付いていないExcelアプリではご使用いただけません。

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
物販をはじめて今年で4期目、確定申告の集計で何を使ったら良いか分からないところ,こちらに出会いました♪

Freeも検討しましたが、よく分からず
( 'Д`)y━・~~

エクセルで簡単に出来て助かってます。

もしかしたら、もっと良いのがあるのかもしれませんが、レシートと領収書を大量に処理する私にはこちらがピッタリでした。

とにかく、データを放り込んで行けば良いので簡単。

その時々の収支も見えるので、経費の使いすぎも分かります。

最終の数値をそのまま税務署のe-taxに放り込んで終了でした。

経理の素人でも何とかなるので、助かってます。
毎年1月に1冊購入しております。

小商いの方で、お安く経費管理をしたい方にはお勧めです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
   

フリーランス関連の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

以下がフリーランス関連の本の新書(2021年,2022年発売)の一覧(発売日の新しい順)です。

(2025/04/22 10:30 更新)
製品価格
1,650円
1,650円
398円
経験ゼロから確実に稼げるようになる Webライターフリーランス入門講座...
発売日 2023/12/19
中村 昌弘 (ソーテック社)
総合評価
(5)
1,980円
1,940円
1,980円
1,760円
1,700円
1,760円
フリーランス大全
発売日 2023/12/11
井戸美枝 (エクスナレッジ)
1,760円
1,760円
フリーランスコンサルタントの教科書
発売日 2023/12/04
浴野真志, 高倉諒一 (クロスメディア・パブリッシング(インプレス))
総合評価
(4.4)
1,848円
1,584円
1,760円
5,940円
5,940円
4,840円
(+146pt)
4,840円
手取り13万円のポンコツOLが月収100万円を達成した フリーランスの教科書...
発売日 2023/11/10
池田 彩 (総合法令出版)
総合評価
(4.6)
1,650円
1,485円
1,650円
1,870円
1,515円
1,683円
 

フリーランス関連の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるフリーランス関連の本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2025/04/22 10:34 更新)
Rank製品価格
1
金持ちフリーランス 貧乏サラリーマン
発売日 2020/12/02
やまもとりゅうけん (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
1,540円
(+186pt)
770円
457円
1,540円
2
1,400円
3
子育てしながらフリーランス
発売日 2021/11/30
カワグチマサミ (左右社*)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.6)
1,870円
1,650円
1,650円
1,870円
4
フリーランス1年目の経理
発売日 2020/01/24
冨永 昭雄 (WAVE出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,430円
1,287円
1,287円
1,430円
5
会社は辞めよう!: フリーランスになるべき10の理由
発売日 2021/12/23
ナガクラ ケンタ, 長倉顕太 (IPS出版株式会社)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
99円
6
980円
7
1,040円
1,401円
680円
1,430円
8
99円
9
680円
1,000円
10
300円
 

関連:副業に関する人気書籍

フリーランス独立前に、まずは副業で給料以外の収入構築から初めて見るのが堅実でおすすめです。

以下では、副業に関する書籍もまとめています、合わせてのぞいて見てください。

 

関連:最新のビジネス書

以下では、独立にあたっても有効な、スキル・マインドアップに役立つ「最新・人気のビジネス書(新刊)」を紹介しています、合わせてのぞいて見てください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました