レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年最新】DTMの本「人気・高評価おすすめの15冊」

こちらでは、DTMに関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。




 

  1. DTMの本 人気ランキング/10冊詳細
    1. 自宅でたのしい音楽づくり D.I.Y. ミュージック-DTM for Beginners
    2. DTMerのためのフィンガードラム入門 「指ドラム」のはじめ方と練習方法がわかるガイドブック
    3. DTMerのためのコード入門
    4. DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本
    5. いちばんわかりやすいDTMの教科書 改訂版 (MIDI、AUDIOデータダウンロード対応)
    6. DTM打ち込みフレーズ制作技法
    7. プログラマーが教えるDTMテクニック99
    8. DAWで学ぶリズム打ち込み入門 Cubase / Studio One / MIDIデータで実践!DTMer必携のリズム...
    9. DTMerのためのアレンジのお作法 10ジャンルの実例を通して学ぶアレンジと打ち込みの常識
    10. MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本
  2. DTMの本 最新・高評価のおすすめの5冊
    1. サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践
    2. DTMerのためのフィンガードラム入門 「指ドラム」のはじめ方と練習方法がわかるガイドブック
    3. 松隈ケンタ流 ロックDTM入門 パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」
    4. はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版
    5. 基礎からわかるCubase AI 11/LE 11 〜コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり
  3. DTMの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. DTMの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. 関連:動画制作の本
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

DTMの本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「DTMの本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2024/10/10 12:22 更新)
Rank製品価格
1
自宅でたのしい音楽づくり D.I.Y. ミュージック-DTM for Beginners...
発売日 2016/01/15
平川 理雄 (ビー・エヌ・エヌ新社)
総合評価
(4.2)
2,420円
2,178円
2,178円
2,420円
2
1,650円
1,600円
1,650円
1,650円
3
DTMerのためのコード入門
発売日 2022/01/21
清水 響 (リットーミュージック)
総合評価
(3.8)
2,420円
2,372円
2,420円
2,420円
4
DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本...
発売日 2015/06/19
熊川 ヒロタカ, 石田 ごうき (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
585円
1,700円
1,760円
1,980円
5
1,307円
1,700円
1,760円
2,090円
6
DTM打ち込みフレーズ制作技法
発売日 2015/11/24
篠田 元一 (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
1,037円
2,600円
2,750円
3,080円
7
プログラマーが教えるDTMテクニック99
発売日 2015/01/29
齋藤 久師 (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
1,700円
1,760円
875円
8
2,200円
2,000円
2,200円
2,200円
9
1,312円
1,700円
1,760円
2,939円
10
MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本
発売日 2016/05/25
山中 剛 (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
2,200円
2,156円
2,200円
2,200円
 

自宅でたのしい音楽づくり D.I.Y. ミュージック-DTM for Beginners

自由に自宅で音楽制作を楽しみたい人へ向けた、D.I.Y.ミュージックの教科書!

音源公開や共有のサービスが充実した昨今、ボカロ曲なども含め、プロではない個人レベルで制作した音楽に触れる機会が増えています。
本書では、PCを活用した音楽制作をやってみたいと思っているけれど、何を揃えたらどのくらいのことができるのか分からない宅録初心者へ向け、自分の状況に合わせて必要な機材を揃え、PCに音を取り込み(あるいは直接打ち込み)、DAWを使用して1曲に仕上げ、共有する楽しみまでを指南します。学べる、使えるダウンロードデータ配信で、自由な音楽制作をすぐに実践できます!
【プロのプライベートスタジオ紹介&インタビュー:フルカワミキ、野中"まさ”雄一、AZUMA HITOMI】
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
Interview プロのプライベートスタジオ紹介&インタビュー
1 イントロダクション
2 必要なソフト
ハード
3 自宅をレコーディングスタジオにして録音
4 DAWを使ったトラック制作
5 曲の公開と共有について
Appendix DTM
音楽用語辞典
Users Voice
少し期待した内容と違いましたが読書としては面白い内容でした。どちらかと言えば完全に初心者向きな感じの内容だと思います。多少詳しいと物足りない感じがあります。価格から言えばこんなものかなとも思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
以前、DTM をしていてから、数十年経ち
自宅での音楽つくりを再開すべく購入した書籍
様々な方々が自宅【宅録】で音楽制作されている環境がインタビューと共に機材やソフトまで掲載されてます。
直ぐに同じ環境とまではいきませんが、
いまの現状や様々な手法を知るだけでも、
今後の音楽制作に役立つことが掲載されているので、オススメの書籍です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
平川理雄(ヒラカワマサオ)
1970年兵庫県西宮市生まれ、神奈川県育ち。14歳でエレクトリックベース、15歳でギターを始め、横浜国立大学入学後ジャズ研究会でウッド・ベースを始める。約1年間アメリカに留学し、帰国後エレクトリックベースを渡辺建氏、ウッド・ベースを井野信義氏に師事。ベース1本で演奏する“ソロベース”スタイルをライフワークとし、後進の指導にもあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

DTMerのためのフィンガードラム入門 「指ドラム」のはじめ方と練習方法がわかるガイドブック

設定方法から練習方法までまるわかり
動画でも確認できるフィンガードラムの入門書が登場

AKAI professional MPCシリーズやNATIVE INSTRUMENTS Maschineシリーズを使って、あるいは各社から発売されているパッド型のコントローラーとドラム音源を組み合わせて、指でビートを叩き出すフィンガードラム。
本書は、その入門書です。
年々、フィンガードラムの演奏者は増加しており、有名アーティストのライブやテレビ、あるいは動画配信などで見かけることも増えてきました。「自分でもやってみたいな」と思っている方も多いと思います。
しかし、DTMでドラムの打ち込みにパッド・コントローラーを使っている方は数多くいらっしゃると思いますが、リアルタイムにパフォーマンスするとなると、「どうしたらいいのか、わからない」という声も聞かれます。
そこで、本書の出番です。
フィンガードラム用の音色と指の配置、ドラム音源の配置変更方法、そして、上達のための練習方法をわかりやすく解説していきます。しかも音色と指の配置は16パッドだけでなく、ableton Push2やnovation Launchpadシリーズのような64パッドにも対応しています。
著者はドラマーやドラム講師として活動しているスペカン氏。ドラマーとしての経験を生かして、フィンガードラムのレッスンも行っている人物です。
片手のみの練習、両手を使った練習、複数のパッドを叩く練習などの基礎トレーニングから、実践的なリズム・パターンやフィルインを使ったトレーニングまで、さまざまなメニューをご用意しました。
フィンガードラムを習得すれば、リズムへの理解もより一層深まることは間違いありません。既にDAWで曲作りしている方なら、トラックメイクのスキルもさらにステップアップすることでしょう。
DTMerの皆さん、今こそフィンガードラムを始めましょう!

【CONTENTS】
INTRODUCTION フィンガー・ドラムの基礎知識

01 フィンガードラム=指ドラム
02 ドラムの基礎知識
03 パッドのレイアウトと運指
04 パッドのレイアウト変更方法
05 ベロシティの設定
06 楽譜の読み方
07 練習方法

PART 1 ベーシック・トレーニング
01 片手の連打 [シングル・ストローク]
PRACTICE
02 両手交互で叩く [オルタネート]
PRACTICE
03 パッドを移動して叩く [ムービング]
PRACTICE

PART 2 リズム・パターン・トレーニング
練習の目的
PRACTICE 01 8ビート系①
PRACTICE 02 8ビート系②
PRACTICE 03 16ビート系「シェイク」①
PRACTICE 04 16ビート系「シェイク」②
PRACTICE 05 16分系バスドラ・パターン①
PRACTICE 06 16分系バスドラ・パターン②
PRACTICE 07 16分系バスドラ・パターン③
PRACTICE 08 16分系バスドラ・パターン④
PRACTICE 09 16分系バスドラ・パターン⑤
PRACTICE 10 16分系バスドラ・パターン⑥
PRACTICE 11 シェイク+16分系バスドラ
PRACTICE 12 リズム&ブルース系
PRACTICE 13 シャッフル系

PART 3 フィルイン基礎編
練習の目的
PRACTICE 01 チェンジ・アップ&チェンジ・ダウン
PRACTICE 02 さまざまな音符と休符のトレーニング

PART 4 フィルイン実践編
練習の目的
PRACTICE 01 1拍のフィルイン...パターンA
PRACTICE 02 1拍のフィルイン...パターンB
PRACTICE 03 1拍のフィルイン...パターンC
PRACTICE 04 1拍のフィルイン...パターンD
PRACTICE 05 1拍のフィルイン...パターンE
PRACTICE 06 2拍のフィルイン...パターンA
PRACTICE 07 2拍のフィルイン...パターンB
PRACTICE 08 2拍のフィルイン...パターンC
PRACTICE 09 2拍のフィルイン...パターンD
PRACTICE 10 2拍のフィルイン...パターンE
PRACTICE 11 3拍のフィルイン...パターンA
PRACTICE 12 3拍のフィルイン...パターンB
PRACTICE 13 3拍のフィルイン...パターンC
PRACTICE 14 3拍のフィルイン...パターンD
PRACTICE 15 3拍のフィルイン...パターンE
PRACTICE 16 1小節のフィルイン...パターンA
PRACTICE 17 1小節のフィルイン...パターンB
PRACTICE 18 1小節のフィルイン...パターンC
PRACTICE 19 1小節のフィルイン...パターンD
PRACTICE 20 1小節のフィルイン...パターンE

PART 5 5フィンガー・トレーニング
練習の目的
PRACTICE 01 4分音符
PRACTICE 02 8分音符

HINT
難しいパターンは「♩=50」から始めるのもアリ
パッドを使わない練習方法
リズムを口で歌ってみよう
強弱を付けるともっと「生」っぽくなる

*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
INTRODUCTION フィンガードラムの基礎知識
PART1 ベーシック・トレーニング
PART2 リズム・パターン・トレーニング
PART3 フィルイン基礎編
PART4 フィルイン実践編
PART5 5フィンガー・トレーニング
Users Voice
なかなか良いです。パッドを持っているが、やり方がわからない人には最適だと思います。簡単なステップから始まって、YouTubeでやり方の動画も見れます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
本当にDTMのことがよくわからない私には少し表現がわかりにくいところがありますが、LESSONのプログラムとしてはめげずにできるレベルになってます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ドラムパッドでの打込みを練習するために購入しました。本の内容は理解しやすく、応用が出来るヒントが沢山あるなと感じました。買って良かったと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
スペカン
1977年生まれ。学生時代から数々のロック・バンドで活動を開始。坂田稔(宮間利之ニューハードオーケストラ)氏、山背弘氏らに師事する。坂田氏のもとでは6年間付き人を経験し、現在も坂田氏からの指導と、山背氏のもとでモーラー奏法の指導を受ける。2013年、交通事故により右上腕骨近位端粉砕骨折の大怪我をし、3カ月という短さで回復。2006年頃から本格的にドラム講師としての活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

DTMerのためのコード入門

DTMerのためのコード入門
(著)清水 響
発売日 2022/01/21
総合評価
(3.8)
(2024/10/10 12:26時点)
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末での閲覧に適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。

五線譜が苦手でも、鍵盤楽器が弾けなくても、
自分の手で打ち込めば「コード理論」はしっかり身に付きます!

音楽理論書を買ってみたものの、五線譜や鍵盤楽器が苦手なため、なかなか解説が頭に入ってこない......という経験を持つ人もいるのではないでしょうか? 音楽理論は、自分で演奏して音を出してみることで腑に落ちるもの。本書はDTMに取り組む方に向けて、全編でピアノロールを使用して解説を行いました。ほとんどのDAWに装備されているピアノロールの画面で、マウスなどを使って入力していくことで、本書の解説を再現することができます。五線譜を眺めたり、人が作ったMIDIデータを再生したりするだけでは分からなかったコード理論も、自分の手で打ち込んでいくことで深く理解することができます。あらゆるジャンルの作曲、編曲に役立つコードについて、今こそ基礎から身につけていきましょう!

ピアノロールは無償DAWなどにも備えられているため、鍵盤以外に取り組む楽器プレイヤーの方にもお薦めです。

※本書ではDAW(Digital Audio Workstation、音楽制作ソフトウェア)の使用方法については解説しておりません。ご了承の上、お買い求めください。

【基礎編】
◎1章 音程
1-1 長音程・完全音程
1-2 短音程・増音程・減音程
1-3 転回

◎2章 長調と長音階
2-1 Cメジャースケール
2-2 Gメジャースケール
2-3 E♭メジャースケール

◎3章 ダイアトニックトライアド
3-1 三和音の種類
3-2 三和音によるコード進行
3-3 ヴォイシングの基礎

◎4章 ダイアトニックセブンスコード
4-1 四和音の種類
4-2 四和音によるコード進行
4-3 ドミナントモーション

◎5章 短調と短音階
5-1 自然短音階
5-2 短調のコード進行
5-3 和声的短音階
5-4 旋律的短音階

◎6章 テンションコード
6-1 テンションの法則
6-2 メジャーキーのテンション
6-3 ドミナントコードのテンション
6-4 マイナーキーのテンション

◎7章 メロディの付け方
7-1 コードトーンの使用
7-2 テンションの使用
7-3 スケール音の使用
7-4 非スケール音の使用

◎8章 その他の技法
8-1 和音の転回
8-2 サスペンディドコード
8-3 ペダルポイント

【応用編】
◎9章 セカンダリードミナント
9-1 トニシゼーション
9-2 リレイティドII-7
9-3 セカンダリードミナントのテンション
9-4 セカンダリードミナントの偽終止

◎10章 エクステンデッドドミナント
10-1 ドミナントコードの連鎖
10-2 リレイティドII-7の挿入
10-3 エクステンデッドドミナントのテンション
10-4 ツーファイブの連鎖

◎11章 モーダルインターチェンジ
11-1 ダイアトニックコードの借用
11-2 チャージモードからの借用
11-3 モーダルインターチェンジのテンション

◎12章 モーダルインターチェンジの応用
12-1 リディアンモードの応用
12-2 ミクソリディアンモードの応用
12-3 ラインクリシェへの応用

◎13章 サブスティチュートドミナント
13-1 ドミナントコードの代理
13-2 サブスティチュートドミナントのツーファイブ
13-3 スケール音へのサブスティチュートドミナント
13-4 リレイティドII-7の利用

◎14章 サブスティチュートドミナントの応用
14-1 サブスティチュートドミナントのテンション
14-2 マイナーキーのサブスティチュートドミナント
14-3 サブスティチュートドミナントの偽終止
14-4 ドミナントコードで作られる偽終止の解決

◎15章 エクステンデッドサブスティチュートドミナント
15-1 サブスティチュートドミナントの連鎖
15-2 リレイティドII-7の二通りの挿入
15-3 ルートが半音下行するツーファイブの連鎖
15-4 ドミナント技法の組み合わせ

◎16章 ディミニッシュトセブンスコード
16-1 オグジュアリーアプローチ
16-2 上行アプローチ
16-3 下行アプローチ
16-4 ディミニッシュトセブンスコードのテンション

【発展編】
◎17章 転調
17-1 ダイレクトモジュレーション
17-2 ピボットコードモジュレーション
17-3 ドミナントコードモジュレーション
17-4 偽終止の解決による転調

◎18章 同一種類のコードによる連続
18-1 コンスタントストラクチャー
18-2 コンスタントストラクチャーの起点と終点
18-3 コンティギュアスモーション
18-4 コンティギュアスモーションのツーファイブ

◎19章 コンパウンドコード
19-1 ハイブリッドコード
19-2 非ダイアトニックのハイブリッドコード
19-3 ポリコード
19-4 非ダイアトニックのハイブリッドコード

◎20章 ドロップヴォイシング
20-1 三種類のドロップヴォイシング
20-2 ドロップ2ヴォイシング
20-3 ドロップ3ヴォイシング
20-4 ドロップ2&4ヴォイシング

◎21章 キーボードヴォイシング
21-1 メジャーキーのクローズドヴォイシング
21-2 マイナーキーのクローズドヴォイシング
21-3 オープンヴォイシング
21-4 シェルヴォイシング

◎22章 モーダルハーモニー
22-1 ドリアンモード
22-2 フリジアンモード
22-3 リディアンモード
22-4 ミクソリディアンモード

◎23章 トニックモーダルハーモニー
23-1 ドリアントニックモーダルヴォイシング
23-2 フリジアントニックモーダルヴォイシング
23-3 リディアントニックモーダルヴォイシング
23-4 ミクソリディアントニックモーダルヴォイシング

◎24章 トニックモーダルベースライン
24-1 オスティナート
24-2 ドリアンモーダルベースライン
24-3 リディアンモーダルベースライン

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
基礎編(音程
長調と長音階
ダイアトニックトライアド ほか)
応用編(セカンダリードミナント
エクステンデッドドミナント
モーダルインターチェンジ ほか)
発展編(転調
同一種類のコードによる連続
コンパウンドコード ほか)
Users Voice
コードもスケールもDTMの世界では知識は即作曲スキルに繋がりますよね。いい本です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
清水響(シミズキョウ)
作曲家・ギタリスト、群馬県高崎市出身。上智大学理工学部物理学科卒業、バークリー音楽大学Comosition科及びContemporary Writing and Production科首席卒業、ブランダイス大学作曲科修士課程修了。作曲をAll Elana Cohen、Yu-Hui Chang、Eric Chasalowらに師事。音楽大学留学中、国際コンクール入賞をきっかけに、クラシック音楽の作曲家を志す。大学院修士奨学生、大学補助教員を経て帰国、音楽教育コンサルタント会社に入社。2017年に独立し、群馬県高崎市に清水響音楽研究所を設立。独立後はヴィオラソナタやピアノソナタを含む『Boston Collection』、弦楽四重奏曲や管弦楽曲を含む『Waltham Collection』、ロックバンドBasketfieldのメンバーとして『アルフェの思い出』の計3枚をリリース。作曲に加え、演奏、音楽制作、執筆など幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本

DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本
(著)熊川 ヒロタカ, 石田 ごうき
発売日 2015/06/19
総合評価
(4.1)
(2024/10/10 12:26時点)

バンド経験が無くても、バンドアレンジのコツが身に付く!

バンドアレンジの脱初心者本、ついに発売! DTMテクノロジーの発達により、PC1台で、たったひとりのDTMerの手で、フルバンドすべてのパートが作れる時代になりました。しかしその半面、実際のバンド経験が無いままバンドアレンジを手探りしているDTMerの方々も増えているようです。そこで、本書では“ドラム、ベース、ギター、ピアノ”という4リズムに特化して、アンサンブルをまとめるときのコツを丁寧に解説します。脱初心者~中級者を目指すDTMerの方々に“ドラム、ベース、ギター、ピアノ”のみで“ド派手に仕上げる”職人芸を大公開します!

*この電子書籍に対応したデータは、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
INTRO. ド派手なバンドアレンジの基礎知識(ド派手なバンドアレンジを作るときに、特に心がけるべきだった2つのこと
アレンジの足し算・引き算・掛け算・割り算 ほか)
1 明快なビート編(明快なビートの打ち出し方
明快なドラムアレンジ ほか)
2 歌えるフレーズ編(歌えるフレーズの散りばめ方
リズム・モーション・音使い ほか)
3 バンドアンサンブル編(アンサンブルのまとめ方
シナジーでど派手さMAX! ほか)
付録 発想と制作の手順

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
発送が早くびっくりしました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
気付きが沢山ある本で、良本だと思います。
この本を手にする人は、まだまだバンドアレンジに分からないことがある人。
そういう人がこの本を手にすれば、まだまだ確実に気付く事があるわけですよ。絶対に。
やはり本というのは、そういうところを確実になにか、与えてくれるもの。
本一冊買って読む。何か得られる。上達の時間が短縮できる。呆らめないで済む。
そういう「ノウハウ本の良さ」を知っていて、向上心のある人に、「外れじゃないよ」とお伝えできます。
教室に5回とか10回、通う費用の10分の1みたいな金額で、いろいろ気付きはあると思います。

自分として少し残念だったのは、
1.四分音符一つで済むものをわざわざ八分音符2つにしてスラー付けているというような表記が多く、これが初心者として、ものすごく見にくかった。
2.これは1とも関係しているが、「音符を追うのが辛かったらMIDIファイルをDAWに入れて0.5倍速で再生すれば」という主旨の説明があるが、それを最初からオーディオファイルとして用意してほしかった(ボーカルは駄目だからシンセメロで)。その方が、うんと楽なんだけど。

特に2は今からでも出版社HPのダウンロードファイルに付け加えて、出版社HPやアマゾンの説明に「追加しました」とかやってもらえないかなぁ等と思っています。まあ期待してないけど。
しかし買って後悔のない本でした!! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
熊川ヒロタカ(クマガワヒロタカ)
作編曲家・音楽講師。2010年4月より作編曲家として活動開始、その後ジャンル問わずさまざまなアーティストの作編曲を手掛ける。自身が編曲を手掛けたRoyzの9thマキシシングル「LILIA」はオリコンメジャーシングル週間ランキング7位を記録。現在はこれまで培ってきた作編曲の経験を活かし、講座を通して後進の育成にも力を注いでいる

石田ごうき(イシダゴウキ)
アイオーミュージック株式会社代表取締役社長。作詞・作曲・編曲家、音楽教育講師、音楽業専門コンサルタント。シマムラミュージック小倉店勤務、ラジオ局音響および企画営業を経て、地方在住次の2008年4月にCD制作業、音楽レッスン業で音楽自営業者として独立。2010年春単身上京、2011年春より、“音楽自営業者”育成プログラム「音楽自営業のススメ」講座を開講し、後進育成にも積極的に取り組んでいる。2013年10月、アイオーミュージック株式会社として法人化。2014年、初の教則本『音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!』(リットーミュージック)を発刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

いちばんわかりやすいDTMの教科書 改訂版 (MIDI、AUDIOデータダウンロード対応)

曲作りの流れとソフト操作の考え方&テクニックが身に付く、DTM入門書のロングセラー!

2010年の発売以来、好評をいただいていたDTM入門書が、最新の情報にブラッシュアップした改訂版として登場です。本書は、「DTMをやってみたいけれど、どこからどう手を付けたらいいか分からない……」といった初心者の方向けの解説本。まずドラムとベースで土台を作り、コード楽器とギターを入れ、ボーカルを録音し、最後にミックス、というように、実際に音楽を作る流れに沿って解説していますので、とても理解しやすくなっています。すべての手順は、まずその操作の意味と流れの説明があり、その後Cubaseを使っての具体的な操作の解説となります。操作の意味を理解することで、ソフトの理解もより深いものになるからです。そして、完成した音楽を発表する方法や、より高度なワザももちろん紹介。用語解説では難しい用語もしっかりフォローしていますし、さらには本書内で紹介している項目のMIDIデータやAUDIOデータは、ダウンロードで入手できます。初心者ならずとも満足のいく、お腹いっぱいの内容です!

*この電子書籍に対応した全音源/データは、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
準備編ーDTMに必要なもの(コンピューターでどうやって音楽を作る?
何が必要?)
仕込み編ー楽器ごとの基本テク(ソフトの操作法を覚えよう!
ドラムでリズムを作ってみよう!
ベースを入れてみよう!
コードを演奏してみよう!
ギターを録音してみよう!
修正
編集の知識
ボーカルを録音してみよう!)
仕上げ編ー音楽的なブラッシュアップ(音をミックスしよう!
完成した音楽を発表しよう!)
応用編ーワンランク上のワザ(もっと高度な制作のために)
APPENDIX 音楽制作にまつわるQ&A

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
一般的な知識をさっとおさらいしたいときによいと思いますが、もう少し字が大きい方がリファレンス的につかえてよいのではないかと思います。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
一般的な知識をさっとおさらいしたいときによいと思いますが、もう少し字が大きい方がリファレンス的につかえてよいのではないかと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
Cubaseを使ってます。初心者にも分かりやすい構成でハードウェアの変遷も参考になります。
データを参考に実践してゆけるので時間をかけてゆっくりとスキルを身につけることが可能です。
DTMの解説書籍の中では分かりやすい一冊です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
松前公高(マツマエキミタカ)
1987年、アルファレコードGMOレーベルより山口優とのユニット「エキスポ」でデビュー。2012年はアニメ「キルミーベイベー」の音楽を担当。セガのゲームミュージックバンド「S.S.T.BAND」に80~90年代参加、2011年バンド名を「BLIND SPOT」として復活。ソロでのライブ活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

DTM打ち込みフレーズ制作技法

DTM打ち込みフレーズ制作技法
(著)篠田 元一
発売日 2015/11/24
総合評価
(3.9)
(2024/10/10 12:26時点)

スタンダードMIDIファイル対応譜例&解説でお届けするDTM打ち込みの極意

本書は、ドラム、ベース、ギター、ホーン、ストリングス、キーボードの各パートについて、ジャンル別のフレーズを網羅したDTM打ち込みテクニック解説の集大成です。パターン・テンプレートとして300以上のスタンダードMIDIファイル(ダウンロード対応)をそのままさくっと活用するもよし、じっくり解説を読み、数値の意味を理解して自分のオリジナル・フレーズ制作に活かすもよし。あなたのDTM作品のクオリティが格段にアップする、プロフェッショナルな打ち込みの極意を本書で体得してください。

*この電子書籍に対応した全音源/データは、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
MIDI PROGRAMING
DRUM PROGRAMING
BASS PROGRAMING
GUITAR PROGRAMING
HORN PROGRAMING
STRINGS PROGRAMING
KEYBOARD PROGRAMING
CD-ROM APPENDIX

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容も充実していて音源のCDも付いていてお買い得だと思いました。即戦力的なフレーズやベロシティの参考等もあって不得意ジャンルのオケ作りには中々オススメ出来る書籍だと思います。打ち込み初心者には再生した時に結構感動があると思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
MIDIの打ち込みを楽器ごとにポイントを開設した上で、サンプル例を収録している。
楽器の特性がどこか、ポイントを示した上で、それをDTMでどう表すかというテクニックを示しているので、単純に楽器の説明としてもおもしろい。
もちろんこのデータを使いまわすだけでいい音楽ができるわけはないが、ある曲を理解・作成する上でカテゴライズして考えられるようになるのはありがたい。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
MIDIの打ち込みを楽器ごとにポイントを開設した上で、サンプル例を収録している。
楽器の特性がどこか、ポイントを示した上で、それをDTMでどう表すかというテクニックを示しているので、単純に楽器の説明としてもおもしろい。

もちろんこのデータを使いまわすだけでいい音楽ができるわけはないが、ある曲を理解・作成する上でカテゴライズして考えられるようになるのはありがたい。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
篠田元一(シノダモトカズ)
作曲家・編曲家、ピアノ&キーボーディスト。大学在学中にピアノ/キーボードを笹路正徳に師事。自己グループにてレコード・デビューを果たしプロの道へ。その後は、自己の音楽制作事務所モトミュージックを拠点に幅広いジャンル、メディアの楽曲提供/音楽制作を手掛けている。2000年『PIVOT』(zizo)、2002年『Floating Colors』(日本コロムビア)、2003年『Foresight』(COOL SOUND)と3枚のソロ・アルバムを発表。ピアノ/キーボーディストとしての演奏活動では、水野正敏(b)、仙道さおり(perc)とのユニットThprim(スプライム)や小川文明、三柴理との3人ピアノ編成の「鍵盤王子」などで精力的なライブ活動の他、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団をはじめとする国内外の名門オーケストラとの共演も多数。『実践コード・ワーク』『ザ・ベスト・プログラミングス』シリーズをはじめとする記録的なベスト・セラー、ロング・セラーを誇る音楽書籍も多数執筆。音楽学校メーザー・ハウスでは音楽講師を務めて後進の指導にあたるなど、幅広い音楽活動を行っている。日本シンセサイザー・プログラマー協会所属/日本音楽著作権協会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

プログラマーが教えるDTMテクニック99

プログラマーが教えるDTMテクニック99
(著)齋藤 久師
発売日 2015/01/29
総合評価
(3.7)
(2024/10/10 12:26時点)

DTMによるトラックメイキングをパワーアップするテクニック集

1980年代よりDJとして活動し、GULT DEP、Yセツ王、8bit Projectなど数々の電子音楽系ユニットに参加してきた齋藤久師が、DTMによるトラックメイキングのテクニック99個を大公開します。各テクニックは見開き単位で、「今さら聞けない基礎知識」から「マニアックな手法を使った変化球」までさまざまな手法を紹介。また、対応音源には99個のテクニックすべてに対応したサウンド例を収録しているので、実際の効果や手法を音で確認しながら理解することができます。順番に読むもよし、気になる項目から確認するもよし。あなたのDTMのお供にぜひ1冊!

*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1 打ち込みを極めるテクニック
2 グループ作りのテクニック
3 シンセの音作りのテクニック
4 音色加工のテクニック
5 波形編集のテクニック
6 ボーカル処理のテクニック
7 知ってトクするお役立ちテクニック
Users Voice
さすがに内容の古さを感じるが、基本学習としては十分。残念ながらMac使いの著者なのでLogic系の写真がいまいちピンときませんでした。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
↓全て表示 ↑少なく表示
↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
齋藤久師(サイトウヒサシ)
サウンドデザイナー/クリエイター。日本シンセサイザープログラマー協会理事。1980年代後半からDJとして活動し、テクノユニットGULT DEP、YMOの完全コピーバンドYセツ王のメンバーを経て、国内外のアーティストのプロデュース、LOGIC SYSTEMなどのステージ/レコーディングのサポート、雑誌でのレビュー執筆、楽器の開発協力など多方面で活躍中。また、既存の楽曲のチップチューンカバーを手掛け、海外でも活動を展開させている8bit Projectにも参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

DAWで学ぶリズム打ち込み入門 Cubase / Studio One / MIDIデータで実践!DTMer必携のリズム...

リズムの基礎から応用までを207パターンで理解できる

ドラム/パーカッションの打ち込みに特化した解説書です。200以上のリズム・パターンを掲載しており、「ロック」「テクノ/ハウス」「ヒップホップ/R&B」「ジャズ」「レゲエ」「3拍子」「3連符」など、幅広いジャンルのリズム・メイクを学べます。

パターンそのものだけでなく、ベロシティの付け方、ティックのズラし方などを、各ジャンルの特徴と結びつけて濃く、そして深く解説している点が大きな特徴。その一方で、「拍」や「拍子」などの基礎知識も充実しています。

さらに、下記DAWユーザーには、プロジェクト/ソング・ファイルをダウンロードにてご提供。すぐに本書のリズム・パターンを再現可能です。その他のDAWユーザーの方々にはMIDIファイル、音源用サンプル・ファイル、オーディオ・ファイルなどをご用意しています。

打ち込み初心者から中級者まで、オリジナルのビート・メイクを目指すDTMerの皆さんにオススメしたい一冊です。

[対応DAW]
Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9
Sternberg Cubase Elements / Artist / Pro 9.5
PreSonus Studio One 3 Artist / Professional
PreSonus Studio One 4 Artist / Professional

※本書のデータは、CubaseではGroove Agent SE4、Studio One 3ではImppact、Studio One 4ではImpact XTがインストールされている環境でお使いいただけます。

【本の内容】
本書の使い方
1 データのダウンロードについて
2 パターン表について
3 プロジェクト・ファイルについて
4 ドラム・キットについて

第1章 打ち込み初心者に贈る初級音楽講座
Lesson1 今さらだけど「ドラム」ってどんな楽器?
Lesson2 小節とか拍って何?
Lesson3 拍と音符の関係を暴露
Lesson4 拍には表と裏がある
Lesson5 テンポとジャンルの密接な関係

第2章 ロックの基本「8ビート」で学ぶ打ち込みの基礎
Lesson1 打ち込みって何?
Lesson2 打ち込んでみよう~Cubase編1
Lesson3 打ち込んでみよう~Cubase編2
Lesson4 打ち込んでみよう~Cubase編3
Lesson5 打ち込んでみよう~Studio One 4編1
Lesson6 打ち込んでみよう~Studio One 4編2
Lesson7 打ち込んでみよう~Studio One 4編3
Lesson8 打ち込んでみよう~Studio One 3&その他DAW編
Lesson9 謎の数字「ティック」に迫る
Lesson10 8ビートを変形させてみよう
Lesson11 裏拍ノリを追求する
Lesson12 謎の数字「ベロシティ」に迫る
Lesson13 ベロシティ・マジックを追求する
Lesson14 リアルタイムで8ビートを打ち込む

第3章 テクノ/ハウス系「4つ打ち」で体験する音色作りとオカズ作り
Lesson1 「4つ打ち」とは?
Lesson2 4つ打ちを16ビート化してみよう
Lesson3 16ビートをさらに極める
Lesson4 ピッチを変えてみると?
Lesson5 音色要素の一つ「エンベロープ」とは?
Lesson6 エンベロープの設定方法
Lesson7 エンベロープを変えてみると?
Lesson8 オカズを作りまーす
Lesson9 もっとオカズを作りましょう
Lesson10 さらにタムを回しまくる
Lesson11 オカズ上級者編

第4章 ヒップホップ/R&B系で体得するスウィング
Lesson1 ヒップホップ/R&Bリズムの極意とは?
Lesson2 「スウィング」を体験する1
Lesson3 「スウィング」を体験する2
Lesson4 8&16ビートのスウィング
Lesson5 スウィング感を強調するには?
Lesson6 超便利なスウィング機能
Lesson7 ヒップホップならではの「トリッキー」
Lesson8 ジャジィ系ヒップホップ
Lesson9 もっとジャジィなヒップホップに

第5章 ジャズで極めるベロシティ技
Lesson1 超駆け足ジャズの歴史
Lesson2 4ビートとは?
Lesson3 聴こえない音が聴こえる......
Lesson4 モダン・ジャズ的音色とは?
Lesson5 EQで音色をさらに追求する
Lesson6 クロスオーバーの世界へ
Lesson7 トリッキーでクールなクロスオーバー
Lesson8 ジャズを受け継ぐ現代のブロークンビーツ

第6章 レゲエで実感するビートの進化と深化
Lesson1 レゲエの軌跡
Lesson2 ワン・ドロップからステッパーズへ
Lesson3 アグレッシブな「ミリタント・ビート」
Lesson4 ダンスホールの登場
Lesson5 さまざまなダンスホール・リディム

第7章 3拍子と3連符が繰り広げるスリリングな世界
Lesson1 3拍子とは?
Lesson2 3拍子のノリを体感する
Lesson3 3拍子をベロシティで歌わせる
Lesson4 3拍子の裏を探る
Lesson5 1拍を3で割る「3連符」
Lesson6 3連符でオカズ作り

第8章 パーカッションもリズム作りの重要パート
Lesson1 パーカッションのいろいろ
Lesson2 たたく皮もの系の代表「コンガ」
Lesson3 コンガの定番パターン
Lesson4 もう一つのたたく皮もの系代表「ボンゴ」
Lesson5 ボンゴの定番パターン
Lesson6 振りもの系代表シェイカー
Lesson7 こちらも振りもの系マラカス
Lesson8 こすりもの系カバサとたたきもの系カウベル
Lesson9 複数パーカッションを組み合わせる

第9章 実践的ジャンル別打ち込みパターン集
[実践編、その前に] 音色とジャンルの密接な関係
実践1 ロック1 1950~70年代の8ビート
実践2 ロック2 1980~2000年代のボーダーレス・サウンド
実践3 オカズ タム回しをモノにする
実践4 ハウス シカゴ生まれのダンス・ミュージック
実践5 テクノ 実験精神に富んだビートとサウンド
実践6 ヒップホップ/R&B ソウル・ミュージック発のグルーブ
実践7 ジャズ 奥深いスウィングの世界
実践8 レゲエ 世界中に影響を与え続けるジャマイカン・ビート
実践9 ブロークンビーツ トリッキーなダンス・ミュージック

column
1 音楽は歴史の映し鏡
2 EDM隆盛の背景
3 トラップのトリッキーさに学ぶ
4 ハイブリッドなダブステップ

*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 打ち込み初心者に贈る初級音楽講座
第2章 ロックの基本「8ビート」で学ぶ打ち込みの基礎
第3章 テクノ
ハウス系「4つ打ち」で体験する音色作りとオカズ作り
第4章 ヒップホップ
R&B系で体得するスウィング
第5章 ジャズで極めるベロシティ技
第6章 レゲエで実感するビートの進化と深化
第7章 3拍子と3連符が繰り広げるスリリングな世界
第8章 パーカッションもリズム作りの重要パート
第9章 実践的ジャンル別打ち込みパターン集

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
母の日のプレゼントの為に青い瞳を3箱注文した際に、母の日用だから簡単に包装して欲しいとお願いしていたら、お花の柄の素敵な包装紙で丁寧に包んで送ってくれました。だから母にはそのままプレゼントとして渡せて喜んでもらえました。丁寧なご対応に感謝です! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
非常にわかりやすい教本でした。ありがとうございました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
気になっていた商品でしたので購入できてよかったです!初心者なので楽しみです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
Watusi(WATUSI)
Lori FineとのユニットCOLDFEETのプログラマー/ベーシスト/DJ。COLDFEETのユニークな世界観は国内外で評価を受け、US、UK、EU各国から、そしてアジア各国でも多くの作品がリリースされている。国内では中島美嘉の多くのシングルをはじめ、hiro、安室奈美恵、BoA等を手がけ、アンダーグラウンドとメジャーをつなぐ多忙なプロデュース・チームとしても活躍。また2013年より「クラブとクラブカルチャーを守る会」を設立、会長代行を務め風営法改正に尽力。法改正後もナイトメイヤー準備委員会などのボードメンバーとして次世代のナイトカルチャー創設に動く。2014年からは独自のテクノ・スタイルでのソロ作品を連続リリース、オリジナリティ溢れるソロ・アルバム『Technoca』を世界同時リリース。2015年には「21世紀の正しいディスコ」をキーワードにTDOをスタート。SILVA、JILLE、birdをシンガーに招き3枚のEPとアルバムをリリース。同時に屋敷豪太、Dub Master X、いとうせいこうなどとのライブ・ダブ・バンド、DUBFORCEに参加、さまざまなフェスに出演する。長きにわたる経験に裏付けられた「日本から未来へつながっていくバレアリックな音楽」を量産/発信し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

DTMerのためのアレンジのお作法 10ジャンルの実例を通して学ぶアレンジと打ち込みの常識

MIDIデータも収録し、学びと制作の両面で重宝!

DTMで曲を作っていて、一番ハードルが高いのがアレンジではないでしょうか? メロディへのコード付けから始まり、リズムの打ち込み、バッキングパターンの作成、音色選び、ストリングスやコーラスでのブラッシュアップ、さらには全体のメリハリを付ける楽曲構成の工夫など、初期衝動だけでは乗り切れないのが、このアレンジの部分です。そこで本書では「ゆうやけこやけ」をエレクトロポップからボサノバまでの10ジャンルにアレンジし、プロのアレンジャーが実際にどういうことを行なっているのかを、解説していきます。

*この電子書籍に対応した全音源(AIFF、MIDI)は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
「ゆうやけこやけ」を10種類のジャンルにアレンジ。プロがどうやってアレンジしているかの一端がわかる。CDに演奏音源とmidiデータが入っている。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
打ち込みでの作曲やアレンジを勉強したくて
色々と探していたところ
この本にたどり着きました。

コードやスケールなどの基本的な音楽理論から
オーソドックスな楽器の解説に始まり、
多彩なジャンル別でのアレンジ例やその作り方、
ベーシックな部分から流行ものまで
とても丁寧でわかりやすく書かれています。

一つの楽曲をそれぞれのジャンルでアレンジした音源が
付属してありましたが、
それもとても参考になりました。

著者は数々の有名アーティストの作編曲を手がけているそうですが、
そんな方が
「難しい理論や専門用語がわからなくても音楽は作れます!」
なんて書いているのも本書を読むきっかけにもなりましたし
こちらのやる気も出てきました。

何度も読み返してじっくり勉強してみようと思います。
  (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本

MIDI プログラミングで「バンド」を再現!

「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」などのバンド系楽器をMIDI打ち込みで再現するための多種多様なテクニックを解説したノウハウ本です。疾走感あふれるポップスからハードコア系ロック、チップチューン、フォーク、バラードなど16種類のアンサンブルを通して、実践的なMIDIプログラミングの技を学べます。各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、ポイントを素早く把握できるのが特徴です。また「バンド系」とはいえ、ストリングスやブラス、シーケンス・フレーズなども取り上げているので幅広い音楽に応用できます。さらにPART3では1コーラスの長さの楽曲を用意。曲作りにも生かせる内容です。本書で解説しているアンサンブルは、すべてCubase Pro 8.5で制作しています。プロジェクト・ファイルをダウンロードでご提供しているので、ユーザーの方であれば本書のトピックを完全に再現できます。その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ」「マルチトラックのオーディオ・ファイル」「2ミックスのオーディオ・ファイル」の各データを用意しました。

本書を読み通したころには、あなたの作る楽曲が格段にクオリティアップしていること間違いなし! ぜひMIDIでの音楽作りを堪能してください!

*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
INTRODUCTION DTMとバンドの基礎知識(バンド・アンサンブルとは?
ドラムとは? ほか)
1 ベーシック編(シンプルな4リズムのアンサンブル
「01」を展開させたパターン ほか)
2 アドバンス編(ストリングスの疾走感あふれるポップス
高速&パワフルなアニソン系トラック ほか)
3 1コーラスの曲を作ってみる(楽曲の構成方法
楽曲解説 ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
まだ購入して間もないですが、少しづつmidi打ち込みを理解しています。分かりやすく説明されていますので、満足度◎です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
本気でバンドアレンジを学びたい人には超をつけるほどの名著です。各アレンジのエッセンスを抽出した内容となっており、大学のポップス専攻の教科書に指定されてもなんらおかしくない内容です。
しかしその反面初心者の状態で手を出してもあまりの無骨さに嫌気を感じてしまう方もいるかもしれません…。
作曲に興味がある初心者の方はまずはこうしたアレンジ本には手を出さず、チューナーと歌本とギターかキーボードを用意し、コードを弾きながらチューナーで音程を合わせて歌うトレーニングをじっくり行うのが良いと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
山中剛(ヤマナカタケシ)
コンポーザー/アレンジャー/サウンド・プロデューサー/シンセサイザー・オペレーター。メーザー・ミュージック・カレッジでギターと音楽理論を学び卒業後、作編曲家の井上鑑氏に師事。80年代の半ばから多数のレコーディングやライブに携わり、英国のリアルワールド・スタジオをはじめとした長期間の海外録音を経験。1990年シンセサイザー・オペレーターとして独立。ウルフルズをはじめとするロック・バンドから、ポップスや現代舞踏のための実験音楽まで、幅広いジャンルの音楽制作に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

   

DTMの本 最新・高評価のおすすめの5冊

以下が「DTMの本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2024/10/10 12:26 更新)
Rank製品価格
1
サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践
発売日 2021/03/29
横川 理彦 (ビー・エヌ・エヌ)
総合評価
(4.6)
2,970円
2,911円
2,970円
2,970円
2
1,650円
1,600円
1,650円
1,650円
3
松隈ケンタ流 ロックDTM入門 パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」...
発売日 2021/03/11
松隈 ケンタ (リットーミュージック)
総合評価
(4.5)
2,200円
2,156円
2,200円
2,200円
4
はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版
発売日 2021/03/23
大津 真 (ラトルズ)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
5
2,860円
2,860円
2,860円
 

サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践

美学校の講座「サウンドプロダクションゼミ」をもとにしたDTM 入門書です。ビートとリズム、周波数、コードやメロディなどの基礎を学びつつ、DAW を用いた打ち込みやミックスなどの実践を行ないます。実践パートはAbleton live を使用します。

【サウンドサンプルはダウンロードOK!】


★★★推薦コメント★★★

「いや〜実に面白い!
この本は単なるHow toものでもなければ、技術書でもなく、横川理彦という稀代の音楽家が記した音楽そのものの入門書であり音楽哲学書でもあります。DTMとかDAWが何なのか全くわからない人でも、音楽に興味がある人なら、部分的な拾い読みでも十分に面白いはず。もちろん本格的に音楽制作に関わりたい人には最良の入門書になるでしょう。この世界に40年以上も身を置くわたしも、改めてこの本で勉強しようと思ってます」
――大友良英(音楽家)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
CHAPTER 1
基礎編 音を聴く
1-1 音がわかる耳
1-2 音を聴き、音を作るための環境
1-3 DAWで何をするのか
1-4 音楽ジャンルとDAW
1-5 音を確かめる方法
1-6 フィールド録音の勧め
1-7 EQとスペクトラムアナライザーの活用
1-8 生演奏と再生音楽
1-9 音楽とは、周波数の時間分布である
CHAPTER 2
リズム編 良いリズムを作るために
2-1 DAWの操作とリズムの作成
2-2 オーディオをトラックに貼りつける
2-3 MIDIでリズムデータを打ち込む
2-4 既成曲からリズムループを作る
2-5 Simplerでループを細分し、MIDIで打ち込む
2-6 リズムのタイミングを完全コピーする
2-7 Operatorでバスドラとハイハットを作る
2-8 ドラムに適したエフェクト
2-9 5連符の作り方
2-10 クラーベの系譜、なまり、日本のリズム
CHAPTER 3
コードとメロディ編 ジャンルと知っておくべきこと
3-1 コードとメロディを理解するためのロードマップ
3-2 ポピュラー音楽で知っておくべきアーティスト11組
3-3 耳コピーの仕方
3-4 コードに関するいくつかの視点
3-5 覚えるべきスケールの種類
3-6 曲の形式
3-7 メロディの可能性
CHAPTER 4
ミックス編 サウンドデザインの力をつけるために
4-1 ハイファイとローファイ
4-2 MS処理
4-3 サチュレーションの利用
4-4 パラレルプロセッシング
4-5 ヴォーカル処理
4-6 ベース処理
4-7 リバーブの扱い
4-8 ミックスの方法
4-9 データの保存方法
CHAPTER 5
アウトプット編 作品を発表する
5-1 マスタリングの用途は何か?
5-2 ネットの中での発表形式
5-3 音楽、ダンス、映像
5-4 アーティストとは何か?
CHAPTER 6
アーティスト研究
ビリー・アイリッシュ
米津玄師
Yaeji(イェージ)
長谷川白紙
DAW・音楽用語解説

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
商品の方無事に届きました。この度は、迅速で丁寧な対応誠にありがとうございました。また機会がありましたら宜しくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
音楽制作がある程度出来る状態で読んでも、目から鱗の情報が非常に丁寧かつ簡潔に表現されていた。読み進めるのも苦でなく、また使用例のDAWソフトがableton社であったが、私は他ベンダーであるにもかかわらず、内容理解に苦しまなかった。包容力ある音楽制作専門書。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:横川 理彦
1957年鳥取市生まれ。4-D、P-Model、After Dinner、Metrofarce、Meatopiaなどに参加、コンピュータと生楽器を併用する独自のスタイルに至る。現在は、ソロとしての活動を中心にしつつ、個人レーベル「cycle」を運営。『Ableton Liveでエレクトロニック・ミュージックを作る』(シンコーミュージック、共著)ほかコンピュータと音楽に関する執筆や、海外のワークショップや美学校などでの講師歴がある。


↓全て表示↑少なく表示

  

DTMerのためのフィンガードラム入門 「指ドラム」のはじめ方と練習方法がわかるガイドブック

設定方法から練習方法までまるわかり
動画でも確認できるフィンガードラムの入門書が登場

AKAI professional MPCシリーズやNATIVE INSTRUMENTS Maschineシリーズを使って、あるいは各社から発売されているパッド型のコントローラーとドラム音源を組み合わせて、指でビートを叩き出すフィンガードラム。
本書は、その入門書です。
年々、フィンガードラムの演奏者は増加しており、有名アーティストのライブやテレビ、あるいは動画配信などで見かけることも増えてきました。「自分でもやってみたいな」と思っている方も多いと思います。
しかし、DTMでドラムの打ち込みにパッド・コントローラーを使っている方は数多くいらっしゃると思いますが、リアルタイムにパフォーマンスするとなると、「どうしたらいいのか、わからない」という声も聞かれます。
そこで、本書の出番です。
フィンガードラム用の音色と指の配置、ドラム音源の配置変更方法、そして、上達のための練習方法をわかりやすく解説していきます。しかも音色と指の配置は16パッドだけでなく、ableton Push2やnovation Launchpadシリーズのような64パッドにも対応しています。
著者はドラマーやドラム講師として活動しているスペカン氏。ドラマーとしての経験を生かして、フィンガードラムのレッスンも行っている人物です。
片手のみの練習、両手を使った練習、複数のパッドを叩く練習などの基礎トレーニングから、実践的なリズム・パターンやフィルインを使ったトレーニングまで、さまざまなメニューをご用意しました。
フィンガードラムを習得すれば、リズムへの理解もより一層深まることは間違いありません。既にDAWで曲作りしている方なら、トラックメイクのスキルもさらにステップアップすることでしょう。
DTMerの皆さん、今こそフィンガードラムを始めましょう!

【CONTENTS】
INTRODUCTION フィンガー・ドラムの基礎知識

01 フィンガードラム=指ドラム
02 ドラムの基礎知識
03 パッドのレイアウトと運指
04 パッドのレイアウト変更方法
05 ベロシティの設定
06 楽譜の読み方
07 練習方法

PART 1 ベーシック・トレーニング
01 片手の連打 [シングル・ストローク]
PRACTICE
02 両手交互で叩く [オルタネート]
PRACTICE
03 パッドを移動して叩く [ムービング]
PRACTICE

PART 2 リズム・パターン・トレーニング
練習の目的
PRACTICE 01 8ビート系①
PRACTICE 02 8ビート系②
PRACTICE 03 16ビート系「シェイク」①
PRACTICE 04 16ビート系「シェイク」②
PRACTICE 05 16分系バスドラ・パターン①
PRACTICE 06 16分系バスドラ・パターン②
PRACTICE 07 16分系バスドラ・パターン③
PRACTICE 08 16分系バスドラ・パターン④
PRACTICE 09 16分系バスドラ・パターン⑤
PRACTICE 10 16分系バスドラ・パターン⑥
PRACTICE 11 シェイク+16分系バスドラ
PRACTICE 12 リズム&ブルース系
PRACTICE 13 シャッフル系

PART 3 フィルイン基礎編
練習の目的
PRACTICE 01 チェンジ・アップ&チェンジ・ダウン
PRACTICE 02 さまざまな音符と休符のトレーニング

PART 4 フィルイン実践編
練習の目的
PRACTICE 01 1拍のフィルイン...パターンA
PRACTICE 02 1拍のフィルイン...パターンB
PRACTICE 03 1拍のフィルイン...パターンC
PRACTICE 04 1拍のフィルイン...パターンD
PRACTICE 05 1拍のフィルイン...パターンE
PRACTICE 06 2拍のフィルイン...パターンA
PRACTICE 07 2拍のフィルイン...パターンB
PRACTICE 08 2拍のフィルイン...パターンC
PRACTICE 09 2拍のフィルイン...パターンD
PRACTICE 10 2拍のフィルイン...パターンE
PRACTICE 11 3拍のフィルイン...パターンA
PRACTICE 12 3拍のフィルイン...パターンB
PRACTICE 13 3拍のフィルイン...パターンC
PRACTICE 14 3拍のフィルイン...パターンD
PRACTICE 15 3拍のフィルイン...パターンE
PRACTICE 16 1小節のフィルイン...パターンA
PRACTICE 17 1小節のフィルイン...パターンB
PRACTICE 18 1小節のフィルイン...パターンC
PRACTICE 19 1小節のフィルイン...パターンD
PRACTICE 20 1小節のフィルイン...パターンE

PART 5 5フィンガー・トレーニング
練習の目的
PRACTICE 01 4分音符
PRACTICE 02 8分音符

HINT
難しいパターンは「♩=50」から始めるのもアリ
パッドを使わない練習方法
リズムを口で歌ってみよう
強弱を付けるともっと「生」っぽくなる

*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
INTRODUCTION フィンガードラムの基礎知識
PART1 ベーシック・トレーニング
PART2 リズム・パターン・トレーニング
PART3 フィルイン基礎編
PART4 フィルイン実践編
PART5 5フィンガー・トレーニング
Users Voice
なかなか良いです。パッドを持っているが、やり方がわからない人には最適だと思います。簡単なステップから始まって、YouTubeでやり方の動画も見れます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
本当にDTMのことがよくわからない私には少し表現がわかりにくいところがありますが、LESSONのプログラムとしてはめげずにできるレベルになってます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ドラムパッドでの打込みを練習するために購入しました。本の内容は理解しやすく、応用が出来るヒントが沢山あるなと感じました。買って良かったと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
スペカン
1977年生まれ。学生時代から数々のロック・バンドで活動を開始。坂田稔(宮間利之ニューハードオーケストラ)氏、山背弘氏らに師事する。坂田氏のもとでは6年間付き人を経験し、現在も坂田氏からの指導と、山背氏のもとでモーラー奏法の指導を受ける。2013年、交通事故により右上腕骨近位端粉砕骨折の大怪我をし、3カ月という短さで回復。2006年頃から本格的にドラム講師としての活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

松隈ケンタ流 ロックDTM入門 パソコンとギターで始める 「ワンコーラス作曲法」

BiSHやBiSのメイン・ソングライター
松隈ケンタが教える“型破り”なDTMロック制作法

DTMで強烈なロック・ソングを作り続けているクリエイター、松隈ケンタによる解説書が完成! 機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまで、読みやすい語り口と豊富な図版・写真でDTMのノウハウを伝授。
最初から1曲作り込む正攻法ではなく、ここで紹介するのは「ワンコーラス作曲法」。繰り返し作業することで作曲/DTMスキルが上達していくメソッドです。「細かいことにこだわらずにとにかく作る!」「リファレンス(見本曲)をマネすべし!」など、主にギタリストに向けた新感覚の入門書となっています。
筆者がDAWソフトStudio One Professionalで作ったオリジナル曲「セミのチャーハン」ソング・データ、さらに実際にBiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADEの楽曲で使ったドラム・サンプルも収録! DTM初心者であるアユニ・D(BiSH/PEDRO)との対談もあります。

【CONTENTS】
intro:DTMを始めるには何を準備したらいいのでしょうか?
◎情熱を持ってDTM機材を準備!
◎面倒くさがらずDAWソフトの概念を理解するべし
◎DAWソフトざっくり解説
~マルチトラック/MIDIプログラミング(打ち込み)/ミックス・ダウン/プラグイン
◎DTM機材ってどうやって選べばいいんスかね?
~パソコン/DAWソフト/オーディオ・インタエーフェース/マイク/ヘッドフォン&スピーカーの選び方
◎プロフェッショナルDAWの無償エントリー版「Studio One Prime」入手方法
◎機材購入でローンは組むな!

section A:ワンコーラス作曲法のススメ
◎松隈サンはどうやって曲作りしているの?
◎ワンコーラス作曲法はここに注意!
◎構成はイントロ、A、B、サビでキメっ!

section B:ワンコーラス曲作り実践編!
◎DAWを立ち上げたらまずはソング設定
◎リズムを真似することから作曲スタート!
◎リズムの打ち込みはマウスでできる
◎憧れのアーティストをどんどんマネしよう
◎曲の情景を決めるのがコード! ギターで弾きましょう
◎松隈曲コード進行例×12
◎ベースはとりあえずルート音だけでいい
◎いよいよメイン・ディッシュ=メロディ作り!
◎文字数でメロディが決まる!
◎友人と共作(コライト)もお薦め

section C:ワンコーラス作曲例「セミのチャーハン」
◎これが「セミのチャーハン」の全貌!
◎「セミのチャーハン」分析 ドラム編
◎「セミのチャーハン」分析 エレキギター編
◎「セミのチャーハン」分析 ギター・コード編
◎「セミのチャーハン」分析 ベース編
◎「セミのチャーハン」分析 仮歌~メロディ&歌詞編
◎「セミのチャーハン」分析 コーラス編
◎「セミのチャーハン」分析 爆発音編
◎「セミのチャーハン」分析 ループ編

section C':「セミのチャーハン」ミックス・ダウン分析
◎なぜミックス・ダウンをするのか?
◎ミックスでもリファレンスをフル活用!
◎ミックスの90%はドラムとベース
◎「セミのチャーハン」ミックス編 ドラムの処理
◎「セミのチャーハン」ミックス編 ベース&ギターの処理
◎「セミのチャーハン」ミックス編 ボーカルの処理
◎結局、ミックスとは......?

DTM特別対談:アユニ・D(BiSH/PEDRO)×松隈ケンタ

outro:DTM上達のためのアドバイス

Column & Topic
Matsukuma's Guitar①②
何も起こらないチルな曲も流行中
謎のパート=Dメロって必要?
既存のMIDIループもどんどん活用
松隈流リファレンス曲のテンポ割り出し術(手動)
鍵盤弾けない人はCメジャー・キー!
歌詞作りの瞬発力を養う
リバーブやディレイの空間系は"FXバス"でセンドがけ!

*この電子書籍に対応したデータは、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
作曲はギターとキーボードで以前からやってたけど、DTMはこれからです。 なので、DTMの教材が欲しくて購入しました。 あくまでも入門書であり基本的な内容なので、既にDTMで長く作曲されてる方には物足りないかも知れません。 でも機材集めから始める方には、とても参考になると思います。 とくにオーディオインターフェイスは、この本を読まなければ間違った買い方をしていました。 あとはミックスの仕方が参考になりました。 読んでおいて良かったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
DTMについての書籍は色々ありますが、こちらは初心者から中級向けかと思われます。あぁ、それでいいんだと納得する内容がありました。買って良かったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
初心者にもわかりやすく書かれています。 ある程度分かる人にはちょっと物足らなく感じるかもしれません (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版

はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版
(著)大津 真
発売日 2021/03/23
総合評価
(4.4)
(2024/10/10 12:26時点)
この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。


本書は、MacでDTMをはじめたいといった方々のために、GarageBandの使い方をゼロから解説したものです。
最初に、GarageBandをライブなどでMIDIキーボードの音源として使用する方法や、エレキギターアンプ代わりに使う方法など、GarageBandの実践的な活用方法について説明しています。次に、AppleLoopsのループ素材によるバックトラックの作成方法について説明しています。
その後では、オーディオやMIDIの録音、編集機能、ミキシングといったDAWとしての基本的な使い方についてじっくりと説明しています。
最後のChapterでは、GarageBandをリモートコントロールするiPadアプリ「LogicRemote」を使用してiPadをミキサーのコントローラとして使用したり、外部キーボードとして使用したりする方法についても解説しています。

●●10.4.xでの変更点
●デザインを一新したインターフェイス
• 思い通りの曲が簡単につくれる新しいデザイン
• カーソルを合わせるだけで使い方のヒントを表示する、便利なクイックヘルプ

●Drummer
• バーチャルのセッションドラマー、パーカッショニストやビートプロデューサーを加えると、曲のディレクションを示しながら、リアルなサウンドを叩き出します
• EDM、ヒップホップ、ロック、オルタナティブなどの人気ジャンルを代表する33人のプレーヤーの中から選べます
• それぞれのドラマーが100万を超えるユニークなグルーブとフィルのコンビネーションを演奏できます

●サウンドライブラリ
• インスピレーションを刺激する、まったく新しいサウンドと音源がそろっています
• エレクトロニックやアーバンなどの最新のジャンルが加わった新しいApple Loops
• Drummerループを曲に追加して、パフォーマンスコントロールでカスタマイズできます

●Smart Control
• ノブやボタン、スライダなどのカスタムセットを使って、ライブラリにあるすべてのサウンドを簡単に編集できます
• Smart Controlの見た目や個性はそれぞれの音源に合わせて変わります

●アンプとストンプボックス
• 25種類の伝説的なアンプとキャビネットを使ったAmp Designerであなただけのギターリグがつくれます
• 35種類の楽しく、クリエイティブなストンプボックスエフェクトから自分だけのPedalboardをつくれます

●録音。ミキシング。マスタリング。共有。
• 最大255トラックをミキシングしながら曲づくりができます
• Flex Timeを使って、オーディオ録音のタイミングをすばやく変更できます
• グルーブトラックを使って、トラックすべてのリズムやタイミングをワンクリックで合わせられます
• マルチテイク録音で最高の演奏を選ぶことができます
• “ミュージック"のライブラリに書き出したり、SoundCloudで直接共有したりすることができます

●iCloud
• iCloudが、あなたが持っているすべてのMacコンピュータでGarageBandプロジェクトを常に最新の状態に保ちます
• iPhone、iPad、iPod touchでつくり始めた曲をワイヤレスでMacに読み込めば、さらに高度な作業ができます
• iPhoneやiPadのGarageBandで新しいトラックをプロジェクトにリモートで追加できます

●Logic Remoteとの連係
• iPhoneまたはiPadとマルチタッチジェスチャーを使えば、GarageBandの音源をあなたのMac上でワイヤレスで再生できます
• iPad上でSmart Controlにアクセスすれば、あらゆるサウンドを再生しながら磨いていけます
• サウンドライブラリに入っている曲を、iPadから操作することができます

●楽器を習う
• クラシック、ブルース、ロック、ポップスなど、40の基本レッスンがそろっていて、ギターやピアノの基礎を習うことができます
• 無料のアーティストレッスンでは、名曲を世に送り出した本人が演奏方法を教えてくれます

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1 GarageBandをはじめよう
2 ソフトウエア音源やギターアンプとして使おう
3 Apple Loopsで簡単バックトラック作成
4 Drummerでリアルなドラムトラックを手軽に作成しよう
5 オーディオの録音と編集について
6 MIDIデータの録音と編集について
7 トラックをもっと活用する
8 ミックスダウンのテクニック
9 iOSとの連携

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
大津真(オオツマコト)
東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業。江藤直子、藤井信雄、西村雄介と結成したレコーディングユニット「Giulietta Machine」で5枚のアルバムをリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

基礎からわかるCubase AI 11/LE 11 〜コードトラックや付属ループでカンタン音楽づくり

DAWソフト(DTMソフト)の代表格とも言われるCubase(キューベース)。その中でも特別なグレードなのがCubase AIとLE。様々な音楽制作器機を購入すると付属してくるソフトで、多くの人がすでに持っているだろう。その最新版、Cubase AI 11とLE 11の使い方をわかりやすく、特にMIDI入力やオーディオ録音等、初心者がわかりやすいように解説した。器機の接続方法から、「コードトラック」や「ループブラウザー」を使ってドラッグ&ドロップだけで簡単に伴奏を作る方法、ボーカロイドとの連携、人気シンセMODXでの活用法など、Cubaseを活用する方法を丁寧に解説した。また、DAWソフトの中でも一番の人気を誇るCubaseシリーズは、どのグレードも操作の基本は同じ。上位グレード(Cubase Pro 11、Artist 11、Elements 11)ユーザーも、本書でCubaseシリーズの基本操作を習得することができる。多くのCubaseユーザーに役立つガイドブック。
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
図解 コレがCubase AI/LE 11だ!
・演奏や情報を記録したり機能を割り当てたりする「トラック」
・演奏(MIDI)データやオーディオデータを収納する「イベント」
・幅広いジャンルに対応する「VSTインストゥルメント」
・入力から編集までをサポートする「MIDIエディター」
・微調整から、綿密な編集までをこなす「オーディオ編集機能」
・プログレードの「ミキサー」
・音作りに欠かせない「オーディオエフェクト」
・すばやいトラック制作を可能にする「MediaBay」「Loop/Soundブラウザー」
・幅広いメディアに対応する「読み込み/書き出し」機能
・メロディーと歌詞を打ち込むだけで歌ってくれる「ボーカロイド」との連携
はじめに
本書について
Chapter 1:Cubaseを使うための設定 〜起動とプロジェクト/デバイス設定
・パソコンと各機器の接続
・Cubaseの起動とプロジェクトの作成
・プロジェクトの設定
・オーディオデバイスの設定
・MIDIポートの設定
・オーディオコネクション設定
・音を鳴らしてみよう
Chapter 2:Cubaseをマスターするために 〜Cubaseのウィンドウ構成と基本操作
・Cubaseのプロジェクトウィンドウの構造
・ツールの選択
・イベントを適正な位置に作成または移動するスナップ設定
・新規トラックの作成
・新規イベントの作成
・複数のデータ/イベントの選択
・プロジェクト/エディター内の拡大と縮小
・ウィンドウのスクロール
・コピー&ペースト(コピペ)
・複製
・エフェクトのプリセットなどをすばやく見つける「フィルター」の表示
・選択した音色を確認する方法
・再生などトランスポートの操作
・MIDIエディターの表示
・サンプルエディターの表示
・クオンタイズプリセット
・クオンタイズ
・MediaBay/Loopブラウザー/Soundブラウザーの表示
・サイクル再生
・メトロノームとテンポの設定
・元に戻す(アンドゥ)/再実行(リドゥ)
・プロジェクトの保存
・プロジェクトを閉じる
・プロジェクトを開く
Chapter 3:コードトラックを使って簡単! 伴奏作り
・コードトラックの準備
・コードを入力する
・コードの音を鳴らす
・コードトラックをエレピのパートに変換する
・エレピのパートからベース・パートを作成する
・ギター・パートの作成
・トラックの名前をパート名に変更する
・保存
Chapter 4:付属のループファイルでドラム・パートを作成しよう
・ドラム・パートをループで作成する
・〔応用〕ドラムエディターで思いどおりのドラムパターンを作成する
・〔コラム〕あれ? プロジェクトを開いたら、いつもと画面が違う……?
Chapter 5:メロディを入力しよう(1) 〜リアルタイム入力編
・メロディの入力をはじめる前に
・入力前の準備
・リアルタイム入力の実践
・入力したMIDIデータの編集方法
Chapter 6:メロディを入力しよう(2) 〜ステップ入力編
・ステップ入力の準備
・ステップ入力の実践
・〔応用〕入力したMIDIデータをボーカロイドで歌わせる方法
・〔コラム〕あれ? さっきまで作っていたプロジェクトが反応しない?
Chapter 7:メロディを入力しよう(3) 〜オーディオ録音編
・エレキギター録音編
・ボーカル録音編
・〔応用〕シンセサイザーなどのライン楽器をステレオで録音する方法
Chapter 8:オーディオデータの編集
・オーディオデータのタイミングを修正する
・イベントの状態でオーディオデータを編集する
・オーディオデータのテンポを変更する
・サンプルエディターを開いてオーディオデータを編集する
Chapter 9:ミックスでカッコいいサウンドに仕上げる 〜ミックスから書き出しまで
・ミキサーを理解する
・ミックスの準備
・ミックスの実践その1・パン
・ミックスの実践その2・ボリューム
・ミックスの実践その3・エフェクト
・ミックスの実践その4・仕上げ
・書き出し
・すばやい書き出し範囲の設定方法
・〔コラム〕非録音時のMIDI入力データ記録
Chapter 10:制作のヒント
・独自のキーボードショーカットをアサインして快適に操作しよう!
・トラックが多くなったらグループチャンネルトラックでまとめよう!
・動きが重い! 止まってしまう! そんなときにはフリーズトラックを
・移調してキーをあわせよう!
・オートメーションを使って躍動的なミックスを!
Chapter 11:YouTube 連動! ギター弾き必見!リフを形にしよう
・プロジェクトの準備
・メトロノームを設定する
・ギタートラックの録音と調整
・ドラムトラックの作成ーリアルタイム録音でイメージどおりのパターンを作る
・ベーストラックのステップ入力
・確認と構成作り
索引

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
こういうハウツー本は購入して参考書的に見るタイプと、概要を理解するための初心者向けのタイプがありますが、こちらは初心者向けになりますね。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
モバイルバッテリー用に購入しました。短いのが欲しかったのでちょうどよいです。コスパも良いのではないでしょうか? (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
値段の割にはかなり初心者向けの内容だと感じました。
基礎的な使い方と応用に関してはとてもわかりやすかったです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:目黒 真二
音響系専門学校を卒業し、後に米・ロサンゼルスのMI(ミュージシャンズ・インスティテュート)ベース科に留学。帰国後は、ベーシスト/ギタリスト/ PA エンジニア/シンセサイザーマニピュレーターとして活動。さまざまなミュージシャンのバックバンド/制作/作編曲に携わる。また、その経験を生かして、音楽制作ライター/翻訳者としても活動している。


↓全て表示↑少なく表示

   

DTMの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売したDTMの本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2024/10/10 12:26 更新)
製品価格
DTMerのための打ち込みドラム入門
発売日 2023/09/26
スペカン (リットーミュージック)
総合評価
(5)
2,200円
2,156円
2,200円
はじめよう! GarageBandで楽しむDTM Mac版10.4.8対応
発売日 2023/07/28
大津 真 (ラトルズ)
2,640円
2,376円
2,640円
GarageBandで遊ぼう!〜iPhone/iPad無料アプリで音楽する (リットーミュージック)...
発売日 2023/03/20
阿瀬 さとし (リットーミュージック)
総合評価
(4.1)
2,420円
2,372円
2,420円
DTMに役立つ音楽ハンドブック
発売日 2022/09/16
岡 素世 (自由現代社)
総合評価
(4)
1,430円
1,430円
2,860円
2,860円
2,860円
DTMerのためのコード入門
発売日 2022/01/21
清水 響 (リットーミュージック)
総合評価
(3.8)
2,420円
2,372円
2,420円
2,420円
Logic Pro で曲づくり! つくりながら覚えるDTMのレッスン
発売日 2021/09/22
谷口尚久 (ビー・エヌ・エヌ)
総合評価
(3.5)
2,860円
2,803円
2,860円
2,860円
2,860円
2,860円
2,860円
サウンドプロダクション入門 DAWの基礎と実践
発売日 2021/03/29
横川 理彦 (ビー・エヌ・エヌ)
総合評価
(4.6)
2,970円
2,911円
2,970円
2,970円
はじめよう!GarageBandで楽しむDTM 10.4対応版
発売日 2021/03/23
大津 真 (ラトルズ)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.4)
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
 

DTMの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるDTMの本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2024/10/10 12:26 更新)
Rank製品価格
1
1,650円
1,600円
1,650円
1,650円
2
DTMerのためのド派手なバンドアレンジがガンガン身に付く本...
発売日 2015/06/19
熊川 ヒロタカ, 石田 ごうき (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
585円
1,700円
1,760円
1,980円
3
1,307円
1,700円
1,760円
2,090円
4
DTM打ち込みフレーズ制作技法
発売日 2015/11/24
篠田 元一 (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.9)
1,037円
2,600円
2,750円
3,080円
5
プログラマーが教えるDTMテクニック99
発売日 2015/01/29
齋藤 久師 (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.7)
1,700円
1,760円
875円
6
2,200円
2,000円
2,200円
2,200円
7
1,312円
1,700円
1,760円
2,939円
8
MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本
発売日 2016/05/25
山中 剛 (リットーミュージック)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
2,200円
2,156円
2,200円
2,200円
9
1,916円
2,400円
2,530円
2,178円
10
Mac Fan Special Mac Fan DTM[DeskTop Music] 2022
発売日 2022/04/13
(マイナビ出版)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,584円
 

関連:動画制作の本

以下では動画制作に関する本もまとめています、合わせてのぞいて見てください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました