こちらでは、物理に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/11/29発売 「熱力学 (物理学レクチャーコース)」
- 2023/12/08発売 「幾何学百科III 力学系と大域幾何」
- 2023/12/08発売 「幾何学百科IV 幾何学と物理」
- 2023/12/13発売 「流体力学超入門 (岩波科学ライブラリー 323)」
- 2024/01/25発売 「英語と日本語で学ぶ 表面張力現象の力学」
- 物理の本 人気ランキング/20冊詳細
- イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!物理のしくみ
- 文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る
- 改訂版 大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学]が面白いほどわかる本 (理科が面白いほどわかる)
- 名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)
- 「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
- 改訂版 大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気]が面白いほどわかる本 (理科が面白いほどわかる)
- ファインマン物理学〈1〉力学
- 熱力学 (物理学レクチャーコース)
- 一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書
- 物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
- 秘伝の物理問題集[力学・熱・波動・電磁気・原子] (ひとりで学べる)
- 物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
- 大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
- 新・物理入門 (駿台受験シリーズ)
- ファインマン物理学〈3〉電磁気学
- 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
- 人物でよみとく物理
- やまぐち健一の わくわく物理探検隊NEO 「電磁気・原子編」
- 「協力」の生命全史―進化と淘汰がもたらした集団の力学
- 宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)
- 物理の本 最新・高評価のおすすめの20冊
- 一歩進んだ理解を目指す 物性物理学講義 (SGCライブラリ 173)
- 熱力学の基礎 第2版 II: 安定性・相転移・化学熱力学・重力場や量子論
- 理論物理学のための幾何学とトポロジーII [原著第2版]
- 大学基礎物理 力学キャンパス・ゼミ
- 演習詳解 力学 [第2版] (ちくま学芸文庫)
- 現代の量子力学(下) 第2版 (物理学叢書)
- 力学・解析力学 (岩波基礎物理シリーズ 新装版)
- 量子力学10講
- なんとな~く物理
- ゆらぐ系の熱力学: 非平衡統計力学の発展
- 数学ガールの物理ノート/ニュートン力学
- 初歩から学ぶ固体物理学 (KS物理専門書)
- 物理学レクチャーコース 物理数学
- 流体力学 (前編) (物理学選書 (14))
- ワインバーグ量子力学講義 上 (ちくま学芸文庫)
- 物理数学ノート 新装合本版 (KS物理専門書)
- 宇宙を統べる方程式 高校数学からの宇宙論入門 (KS物理専門書)
- すごい物理学講義 (河出文庫)
- 秘伝の物理講義[電磁気・熱・原子]
- 量子力学(I)(新装版) (基礎物理学選書)
- 物理の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
- 物理の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
- 関連:力学に関する書籍まとめ
- 関連:数学について学ぶ
物理の本 人気ランキング/20冊詳細
以下が「物理の本」人気ランキングと人気の20冊詳細です。
ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。
(2023/11/27 12:20 更新)
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | 477円 | |
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 | ||
20 |
イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!物理のしくみ
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★★「ど文系」な人、知識ゼロの人でもわかる、一番わかりやすい物理の本!★★
どうして地球は回るのか?
飛行機はどうやって飛んでいる?空はどうして青いのか?
...など、身近なことだけどしくみがわからない現象を
オールカラー・豊富なイラスト&図解で、ていねいに解説しています。
テレビでもおなじみ、東京理科大学理学部物理学科教授・川村康文先生の監修です。
【目次】
1章 身近な疑問と物理のしくみ
2章 まだまだ広がる物理のあれこれ
3章 最新技術と物理の関係
4章 明日話したくなる物理の話
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。
株式会社西東社/seitosha
★★「ど文系」な人、知識ゼロの人でもわかる、一番わかりやすい物理の本!★★
どうして地球は回るのか?
飛行機はどうやって飛んでいる?空はどうして青いのか?
...など、身近なことだけどしくみがわからない現象を
オールカラー・豊富なイラスト&図解で、ていねいに解説しています。
テレビでもおなじみ、東京理科大学理学部物理学科教授・川村康文先生の監修です。
【目次】
1章 身近な疑問と物理のしくみ
2章 まだまだ広がる物理のあれこれ
3章 最新技術と物理の関係
4章 明日話したくなる物理の話
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。
株式会社西東社/seitosha
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
1章 身近な疑問と物理のしくみ
2章 まだまだ広がる物理のあれこれ
3章 最新技術と物理の関係
4章 明日話したくなる物理の話
2章 まだまだ広がる物理のあれこれ
3章 最新技術と物理の関係
4章 明日話したくなる物理の話
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
川村康文(カワムラヤスフミ)
1959年、京都市生まれ。東京理科大学理学部物理学科教授。博士(エネルギー科学)。慣性力実験器2で全日本教職員発明展内閣総理大臣賞(1999年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門、2008年)など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年、京都市生まれ。東京理科大学理学部物理学科教授。博士(エネルギー科学)。慣性力実験器2で全日本教職員発明展内閣総理大臣賞(1999年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門、2008年)など、数多くの賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る
最先端の物理学が、金融の世界を制している。
輪廻転生は物理学では正しい。
AIが人間を不死にする。
日本の宇宙論、物理学の第1人者が解き明かす、新しい世界の見方。
最先端の物理学を誰でも分かるように解き明かします。
量子論によって、我々の人生が変わる!
文系でも物理学に興味のある人や、新しいものの見方を模索している人へ向けた新しい物理学の解釈。
1章 物理学でものの見方が変わる
2章 物理学者の正体
3章 空の上の物理学
4章 私たちは何を見ているのか――光の話――
5章 すべては粒子でできている――素粒子、原子、分子の世界――
6章 時間はいつでも一定か――相対性理論の話――
7章 意識が現実を変える?――量子論の話――
輪廻転生は物理学では正しい。
AIが人間を不死にする。
日本の宇宙論、物理学の第1人者が解き明かす、新しい世界の見方。
最先端の物理学を誰でも分かるように解き明かします。
量子論によって、我々の人生が変わる!
文系でも物理学に興味のある人や、新しいものの見方を模索している人へ向けた新しい物理学の解釈。
1章 物理学でものの見方が変わる
2章 物理学者の正体
3章 空の上の物理学
4章 私たちは何を見ているのか――光の話――
5章 すべては粒子でできている――素粒子、原子、分子の世界――
6章 時間はいつでも一定か――相対性理論の話――
7章 意識が現実を変える?――量子論の話――
内容サンプル


目次
1章 物理学で世界の見方が変わる
2章 物理学者の正体
3章 空の上の物理学
4章 私たちは何を見ているのかー光の話
5章 すべては粒子でできているー素粒子、原子、分子の世界
6章 時間はいつでも一定かー相対性理論を考える
7章 意識が現実を変える?-量子論の世界
2章 物理学者の正体
3章 空の上の物理学
4章 私たちは何を見ているのかー光の話
5章 すべては粒子でできているー素粒子、原子、分子の世界
6章 時間はいつでも一定かー相対性理論を考える
7章 意識が現実を変える?-量子論の世界
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
松原隆彦(マツバラタカヒコ)
高エネルギー加速器研究機構、素粒子原子核研究所・教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。広島大学大学院博士課程修了。東京大学、ジョンズホプキンス大学、名古屋大学などを経て現職。主な研究分野は宇宙論。日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高エネルギー加速器研究機構、素粒子原子核研究所・教授。博士(理学)。京都大学理学部卒業。広島大学大学院博士課程修了。東京大学、ジョンズホプキンス大学、名古屋大学などを経て現職。主な研究分野は宇宙論。日本天文学会第17回林忠四郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
改訂版 大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学]が面白いほどわかる本 (理科が面白いほどわかる)
内容サンプル


内容サンプル


名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)
入試問題から良問を選りすぐり、さらに思いきって手を加えて磨きをかけた「名問」を収録した上級者用の問題集。設問ごとにレベルを4段階で表示。習った範囲で解けるかどうか、確認できるように、問題にはタイトルを表記。
Users Voice
「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)
素粒子のしくみから宇宙創生までを解明する鍵となる物理法則「量子論」。本書ではそのポイントを平易な文章と図解を駆使して徹底解説。
とても興味があるけれど、むずかしくて理解できない……そんな代表的なものが、アインシュタインが提唱した「相対性理論」だろう。ところが、現代物理学にはその相対性理論よりも難しく、奇妙で、なおかつとても面白い理論がある。それが「量子論」。
一番身近な例をあげると、最近はほとんどの人が持っている携帯電話やパソコンのもっとも重要な部品ともいえる半導体チップの中を支配している法則である。こればかりではなく、素粒子などのミクロの世界に適用されるもので、人などの遺伝子など生物の構造や進化、そしてマクロの極限である宇宙の創生までを解明するとされている。
本書は、その量子論のポイントが一目で理解できるように、図やイラストを多数使って初心者向けにわかりやすく解説した格好の入門書。最先端物理学の不思議な世界を手軽に味わうことができる。
監修は宇宙物理学を世界的にリードしている東京大学の佐藤勝彦教授。文庫書き下ろし。
とても興味があるけれど、むずかしくて理解できない……そんな代表的なものが、アインシュタインが提唱した「相対性理論」だろう。ところが、現代物理学にはその相対性理論よりも難しく、奇妙で、なおかつとても面白い理論がある。それが「量子論」。
一番身近な例をあげると、最近はほとんどの人が持っている携帯電話やパソコンのもっとも重要な部品ともいえる半導体チップの中を支配している法則である。こればかりではなく、素粒子などのミクロの世界に適用されるもので、人などの遺伝子など生物の構造や進化、そしてマクロの極限である宇宙の創生までを解明するとされている。
本書は、その量子論のポイントが一目で理解できるように、図やイラストを多数使って初心者向けにわかりやすく解説した格好の入門書。最先端物理学の不思議な世界を手軽に味わうことができる。
監修は宇宙物理学を世界的にリードしている東京大学の佐藤勝彦教授。文庫書き下ろし。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


改訂版 大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[電磁気]が面白いほどわかる本 (理科が面白いほどわかる)
内容サンプル


内容サンプル


ファインマン物理学〈1〉力学
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


熱力学 (物理学レクチャーコース)
内容サンプル


内容サンプル


一度読んだら絶対に忘れない物理の教科書
人気予備校講師による画期的な物理入門書!
【シリーズ累計90万部突破!】
人気予備校講師による“画期的”な物理の教科書!
たくさんの公式が登場する物理。でも、じつは、物理の勉強に公式の暗記なんて一切いらないのです!
公式の暗記を排除し、1つのストーリーを読み解くように高校物理が学べる“新感覚”の物理入門。
●目次
はじめに 物理には“1つ”のストーリーがある!
ホームルーム(1) 物理に公式の丸暗記なんて一切不要!
ホームルーム(2) 物理は“ストーリー”で学べ!
ホームルーム(3) これだけ! 物理に必要な数学
第1章 力学
第2章 熱力学
第3章 波動
第4章 電磁気学
第5章 原子物理学
おわりに
参考文献
【シリーズ累計90万部突破!】
人気予備校講師による“画期的”な物理の教科書!
たくさんの公式が登場する物理。でも、じつは、物理の勉強に公式の暗記なんて一切いらないのです!
公式の暗記を排除し、1つのストーリーを読み解くように高校物理が学べる“新感覚”の物理入門。
●目次
はじめに 物理には“1つ”のストーリーがある!
ホームルーム(1) 物理に公式の丸暗記なんて一切不要!
ホームルーム(2) 物理は“ストーリー”で学べ!
ホームルーム(3) これだけ! 物理に必要な数学
第1章 力学
第2章 熱力学
第3章 波動
第4章 電磁気学
第5章 原子物理学
おわりに
参考文献
内容サンプル


目次
第1章 力学第2章 熱力学第3章 波動第4章 電磁気学第5章 原子物理学
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
目立たない多少のキズ以外は概ね良好です。
Users Voice
秘伝の物理問題集[力学・熱・波動・電磁気・原子] (ひとりで学べる)
公開模試,学校平均点全国No.1を取らせた教材を書籍化! 実力のつく問題のみをセレクトし,400ページを使って丁寧に解説。しかも著者本人によるYouTube解説動画も公開。この問題集のおかげで合格できたという生徒が多数。教育関係者も必携!
内容サンプル

Users Voice
著者略歴
物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
最も基本となること、感覚的な理解の部分と、試験問題を解くための考え方の流れが身につく参考書。解法のノウハウや公式の体系を目に見える形で満載。分野別の構成。すべての例題と問題は、入試問題の詳しい分析に基づいて、最大の効果が得られるよう内容と構成に工夫をこらしたオリジナル問題。
内容サンプル

目次
熱(固体・液体と熱
気体の熱力学)
電磁気(電場と電位
コンデンサー
直流回路
電流と磁場
電磁誘導
交流
電磁場中の荷電粒子の運動)
原子(粒子性と波動性
原子構造
原子核)
気体の熱力学)
電磁気(電場と電位
コンデンサー
直流回路
電流と磁場
電磁誘導
交流
電磁場中の荷電粒子の運動)
原子(粒子性と波動性
原子構造
原子核)
Users Voice
著者略歴
浜島清利(ハマジマキヨトシ)
河合塾講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合塾講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
新課程に対応した改訂版。「力学」と「熱力学」分野をわかりやすく学習できます。
新課程への改訂として、「物理基礎」と「物理」で学習する内容を科目別ではなく分野別に構成し、もくじおよび章トビラでどちらの科目を学習しているのを明示しています。一貫してすべてのテーマを「シンプルな万能解法」で解説しているので、わかりやすくて理解しやすい参考書になっています。
本書の使い方は、以下の通り。
1. まず問題に入る前に「Story」の中の本文をじっくり読み込もう。
2. POINTにくるたびに、それまでの話を振り返って確認しよう。
3. 「チェック問題」は、単なる答えあわせに終わらせず、解説まで読もう。
これ以外に、解説にも「キャラクター」を登場させて、ミスしやすい盲点部分や解法の根拠などを、生徒の立場に立っていっしょに考えていきます。また、別解によって視点を変え、物理的センスを養い、ナットクイメージによって本番に役立つ答えの吟味法を身につけます。
問題には、レベル表示として易/難/標準/やや難、および解答時間が示されているので、参考にしてください。
新課程への改訂として、「物理基礎」と「物理」で学習する内容を科目別ではなく分野別に構成し、もくじおよび章トビラでどちらの科目を学習しているのを明示しています。一貫してすべてのテーマを「シンプルな万能解法」で解説しているので、わかりやすくて理解しやすい参考書になっています。
本書の使い方は、以下の通り。
1. まず問題に入る前に「Story」の中の本文をじっくり読み込もう。
2. POINTにくるたびに、それまでの話を振り返って確認しよう。
3. 「チェック問題」は、単なる答えあわせに終わらせず、解説まで読もう。
これ以外に、解説にも「キャラクター」を登場させて、ミスしやすい盲点部分や解法の根拠などを、生徒の立場に立っていっしょに考えていきます。また、別解によって視点を変え、物理的センスを養い、ナットクイメージによって本番に役立つ答えの吟味法を身につけます。
問題には、レベル表示として易/難/標準/やや難、および解答時間が示されているので、参考にしてください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


新・物理入門 (駿台受験シリーズ)
物理学理論と物理的世界/力学/熱学/力学的な波動/電磁気学/光学/微視的世界の物理学
Users Voice
ファインマン物理学〈3〉電磁気学
内容サンプル


Users Voice
広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
内容サンプル


内容サンプル


人物でよみとく物理
内容サンプル


内容サンプル


やまぐち健一の わくわく物理探検隊NEO 「電磁気・原子編」
伝説の参考書『わくわく物理探検隊』が
最新の内容になって待望の復刊!
イメージしやすい手描きイラストがたくさん!
キャラになりきって体感すれば、
手に取るように物理がわかってくるぞ~。
公式もていねいに導き、問題演習もしっかりなので、
初歩からハイレベルまで対応できる! これでもう物理はバッチリだ!!!
【目次】
Part1 電気分野
・1講 電場(電界)・電位
・2講 コンデンサー
・3講 直流回路
Part2 磁気分野
・1講 磁場
・2講 電磁誘導
・3講 交流と電気振動
Part3 原子物理分野
・1講 光子
・2講 原子構造とX線
・3講 原子核
最新の内容になって待望の復刊!
イメージしやすい手描きイラストがたくさん!
キャラになりきって体感すれば、
手に取るように物理がわかってくるぞ~。
公式もていねいに導き、問題演習もしっかりなので、
初歩からハイレベルまで対応できる! これでもう物理はバッチリだ!!!
【目次】
Part1 電気分野
・1講 電場(電界)・電位
・2講 コンデンサー
・3講 直流回路
Part2 磁気分野
・1講 磁場
・2講 電磁誘導
・3講 交流と電気振動
Part3 原子物理分野
・1講 光子
・2講 原子構造とX線
・3講 原子核
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「協力」の生命全史―進化と淘汰がもたらした集団の力学
内容サンプル


内容サンプル


宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)
左ページに説明,右ページがすべて図解の革新的参考書。重要度の高い電磁気,得点源にしやすい熱,受験直前におさえておきたい原子の3分野を1冊に凝縮。キャラたちの掛け合いを楽しみながら物理がどんどん得意になる。別冊の確認問題集で,解く力もつく。
■左が説明,右が図解の使いやすい見開き構成
本書は左ページがたとえ話を多用したわかりやすい解説,右ページがイラストを使った図解となっており,初学者の人も読みやすく勉強しやすい構成になっています。
左ページを読んでから右ページの図解に目を通すもよし,まず右ページをながめてから左ページの解説を読むもよし,ご自身の勉強しやすいように自由にお使いください。
■別冊の問題集と章末のチェックで実力がつく!
本冊はところどころに別冊の確認問題への誘導がついています。そこまで読んで得た知識を,実際に自分で使えるかどうかを試してみましょう。確認問題の中には難しい問題も入っています。最初は解けなかったとしても,時間をおいて再度挑戦し,すべての問題を解ける力をつけるようにしてください。
章末の「ハカセの宇宙一キビしいチェック」は,その章に学んだ大事なことのチェック事項です。よくわからないところがあれば,該当箇所を読み直してみましょう。
■東大生が書いた,物理受験生に必要なエッセンスが満載の本格派
本書にはユルいキャラクターが描かれており,一見したところ,あまり本格的な参考書には見えないかもしれません。
しかし,受験物理において重要な要素はしっかりとまとめてあり,他の参考書では教えてくれないような目からウロコの考えかたや解法も掲載されています。
侮るなかれ,東大生が自分の学習法を体現した本格派の物理の参考書なのです。
■楽しんで物理を勉強してください
上記の通り,実は本格派である物理の参考書をなぜこんな体裁にしたのかというと,読者のみなさんに楽しんで勉強をしてもらいたいからです。「勉強はつらく面倒なもの」 というのは,たしかにそうなのですが,「少しでも勉強の苦労を軽減させ,みなさんに楽しんでもらえるように」という著者と編集部の想いで本書は作られました。
みなさんがハカセとリス,そしてクラゲのジェリーの掛けあいを楽しみながら,物理のカをつけていけることを願っております。
■左が説明,右が図解の使いやすい見開き構成
本書は左ページがたとえ話を多用したわかりやすい解説,右ページがイラストを使った図解となっており,初学者の人も読みやすく勉強しやすい構成になっています。
左ページを読んでから右ページの図解に目を通すもよし,まず右ページをながめてから左ページの解説を読むもよし,ご自身の勉強しやすいように自由にお使いください。
■別冊の問題集と章末のチェックで実力がつく!
本冊はところどころに別冊の確認問題への誘導がついています。そこまで読んで得た知識を,実際に自分で使えるかどうかを試してみましょう。確認問題の中には難しい問題も入っています。最初は解けなかったとしても,時間をおいて再度挑戦し,すべての問題を解ける力をつけるようにしてください。
章末の「ハカセの宇宙一キビしいチェック」は,その章に学んだ大事なことのチェック事項です。よくわからないところがあれば,該当箇所を読み直してみましょう。
■東大生が書いた,物理受験生に必要なエッセンスが満載の本格派
本書にはユルいキャラクターが描かれており,一見したところ,あまり本格的な参考書には見えないかもしれません。
しかし,受験物理において重要な要素はしっかりとまとめてあり,他の参考書では教えてくれないような目からウロコの考えかたや解法も掲載されています。
侮るなかれ,東大生が自分の学習法を体現した本格派の物理の参考書なのです。
■楽しんで物理を勉強してください
上記の通り,実は本格派である物理の参考書をなぜこんな体裁にしたのかというと,読者のみなさんに楽しんで勉強をしてもらいたいからです。「勉強はつらく面倒なもの」 というのは,たしかにそうなのですが,「少しでも勉強の苦労を軽減させ,みなさんに楽しんでもらえるように」という著者と編集部の想いで本書は作られました。
みなさんがハカセとリス,そしてクラゲのジェリーの掛けあいを楽しみながら,物理のカをつけていけることを願っております。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


 
物理の本 最新・高評価のおすすめの20冊
以下が「物理の本」最新・高評価のおすすめの20冊詳細です。
(2023/11/27 12:20 更新)
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 | ||
20 |
一歩進んだ理解を目指す 物性物理学講義 (SGCライブラリ 173)
本書は,学部で学ぶ初歩的な固体物理学の内容を前提としつつそこから最先端の研究活動で必要となる専門的な知識までの間のギャップを埋めるような教科書を目指して執筆された.研究活動の中で「これをわかっておくと見通しがよくなる」「ここまで知っておけば研究発表を聞いた時によく理解できるようになる」という事柄が随所に散りばめられている.
Users Voice
熱力学の基礎 第2版 II: 安定性・相転移・化学熱力学・重力場や量子論
分野を代表する定番テキスト、待望の改訂版
熱力学は、物理学の骨格をなす理論体系でありながら、量子論や統計力学に比べても難解な論理構造をもっている。熱力学を再構成し、簡潔で美しく普遍的な理論として提示した定評ある教科書の改訂版。第II巻では、化学熱力学や相分離を伴う相転移まで透徹した論理で解説する。
★『I 熱力学の基本構造』 2021年3月刊
【主要目次】
第15章 熱力学量を別の熱力学量で表す方法
第16章 熱力学的安定性
第17章 相転移
第18章 秩序変数と相転移
第19章 化学への応用
第20章 外場で不均一が生じる系の熱力学
第21章 統計力学・場の量子論などとの関係
熱力学は、物理学の骨格をなす理論体系でありながら、量子論や統計力学に比べても難解な論理構造をもっている。熱力学を再構成し、簡潔で美しく普遍的な理論として提示した定評ある教科書の改訂版。第II巻では、化学熱力学や相分離を伴う相転移まで透徹した論理で解説する。
★『I 熱力学の基本構造』 2021年3月刊
【主要目次】
第15章 熱力学量を別の熱力学量で表す方法
第16章 熱力学的安定性
第17章 相転移
第18章 秩序変数と相転移
第19章 化学への応用
第20章 外場で不均一が生じる系の熱力学
第21章 統計力学・場の量子論などとの関係
目次
はじめに
本書の読み方
本書に登場する主な熱力学量
第15章 熱力学量を別の熱力学量で表す方法
第16章 熱力学的安定性
第17章 相転移
第18章 秩序変数と相転移
第19章 化学への応用
第20章 外場で不均一が生じる系の熱力学
第21章 統計力学・場の量子論などとの関係
付録C 二次形式
本書の読み方
本書に登場する主な熱力学量
第15章 熱力学量を別の熱力学量で表す方法
第16章 熱力学的安定性
第17章 相転移
第18章 秩序変数と相転移
第19章 化学への応用
第20章 外場で不均一が生じる系の熱力学
第21章 統計力学・場の量子論などとの関係
付録C 二次形式
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
理論物理学のための幾何学とトポロジーII [原著第2版]
理論物理学とトポロジー・幾何学との魅力にあふれた遭遇
【内容紹介】トポロジーと幾何学を統一的に扱う。盛んに研究されている物理学分野への応用も解説。内容更新、数学的な補足もさらに充実した新版。
【目次】
第9章 ファイバー束
9.1 接ベクトル束
9.2 ファイバー束
9.3 ベクトル束
9.4 主束
演習問題9
第9章への補足
第10章 ファイバー束上の接続
10.1 主束上の接続
10.2 ホロノミー
10.3 曲率
10.4 同伴ベクトル束上の共変微分
10.5 ゲージ理論
10.6 Berry位相
演習問題10
第10章への補足
第11章 特性類
11.1 不変多項式とChern-Weil準同型
11.2 Chern類
11.3 Chern指標
11.4 Pontrjagin類とEuler類
11.5 Chern-Simons形式
11.6 Stiefel-Whitney類
第11章への補足
第12章 指数定理
12.1 楕円型作用素とFredholm作用素
12.2 Atiyah-Singer指数定理
12.3 deRham複体
12.4 Dolbeault複体
12.5 符号数複体
12.6 スピン複体
12.7 熱核と一般化されたζ関数
12.8 Atiyah-Patodi-Singer指数定理...
12.9 超対称量子力学
12.10超対称量子力学を用いた指数定理の証明
演習問題
第12章への補足
第13章 ゲージ場理論におけるアノマリー
13.1 序節
13.2 可換アノマリー
13.3 非可換アノマリー
13.4 Wess-Zuminoの無矛盾条件
13.5 可換アノマリーと非可換アノマリー
13.6 奇数次元空間におけるパリティ・アノマリー
第 14 章 ボソン的弦理論
14.1 Riemann面上の微分幾何
14.2 ボソン弦の量子力学
14.3 1-ループ振幅
【内容紹介】トポロジーと幾何学を統一的に扱う。盛んに研究されている物理学分野への応用も解説。内容更新、数学的な補足もさらに充実した新版。
【目次】
第9章 ファイバー束
9.1 接ベクトル束
9.2 ファイバー束
9.3 ベクトル束
9.4 主束
演習問題9
第9章への補足
第10章 ファイバー束上の接続
10.1 主束上の接続
10.2 ホロノミー
10.3 曲率
10.4 同伴ベクトル束上の共変微分
10.5 ゲージ理論
10.6 Berry位相
演習問題10
第10章への補足
第11章 特性類
11.1 不変多項式とChern-Weil準同型
11.2 Chern類
11.3 Chern指標
11.4 Pontrjagin類とEuler類
11.5 Chern-Simons形式
11.6 Stiefel-Whitney類
第11章への補足
第12章 指数定理
12.1 楕円型作用素とFredholm作用素
12.2 Atiyah-Singer指数定理
12.3 deRham複体
12.4 Dolbeault複体
12.5 符号数複体
12.6 スピン複体
12.7 熱核と一般化されたζ関数
12.8 Atiyah-Patodi-Singer指数定理...
12.9 超対称量子力学
12.10超対称量子力学を用いた指数定理の証明
演習問題
第12章への補足
第13章 ゲージ場理論におけるアノマリー
13.1 序節
13.2 可換アノマリー
13.3 非可換アノマリー
13.4 Wess-Zuminoの無矛盾条件
13.5 可換アノマリーと非可換アノマリー
13.6 奇数次元空間におけるパリティ・アノマリー
第 14 章 ボソン的弦理論
14.1 Riemann面上の微分幾何
14.2 ボソン弦の量子力学
14.3 1-ループ振幅
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

目次
第9章 ファイバー束
9.1 接ベクトル束
9.2 ファイバー束
9.3 ベクトル束
9.4 主束
演習問題9
第9章への補足
第10章 ファイバー束上の接続
10.1 主束上の接続
10.2 ホロノミー
10.3 曲率
10.4 同伴ベクトル束上の共変微分
10.5 ゲージ理論
10.6 Berry位相
演習問題10
第10章への補足
第11章 特性類
11.1 不変多項式とChern-Weil準同型
11.2 Chern類
11.3 Chern指標
11.4 Pontrjagin類とEuler類
11.5 Chern-Simons形式
11.6 Stiefel-Whitney類
第11章への補足
第12章 指数定理
12.1 楕円型作用素とFredholm作用素
12.2 Atiyah-Singer指数定理
12.3 deRham複体
12.4 Dolbeault複体
12.5 符号数複体
12.6 スピン複体
12.7 熱核と一般化されたζ関数
12.8 Atiyah-Patodi-Singer指数定理...
12.9 超対称量子力学
12.10超対称量子力学を用いた指数定理の証明
演習問題
第12章への補足
第13章 ゲージ場理論におけるアノマリー
13.1 序節
13.2 可換アノマリー
13.3 非可換アノマリー
13.4 Wess-Zuminoの無矛盾条件
13.5 可換アノマリーと非可換アノマリー
13.6 奇数次元空間におけるパリティ・アノマリー
第 14 章 ボソン的弦理論
14.1 Riemann面上の微分幾何
14.2 ボソン弦の量子力学
14.3 1-ループ振幅
9.1 接ベクトル束
9.2 ファイバー束
9.3 ベクトル束
9.4 主束
演習問題9
第9章への補足
第10章 ファイバー束上の接続
10.1 主束上の接続
10.2 ホロノミー
10.3 曲率
10.4 同伴ベクトル束上の共変微分
10.5 ゲージ理論
10.6 Berry位相
演習問題10
第10章への補足
第11章 特性類
11.1 不変多項式とChern-Weil準同型
11.2 Chern類
11.3 Chern指標
11.4 Pontrjagin類とEuler類
11.5 Chern-Simons形式
11.6 Stiefel-Whitney類
第11章への補足
第12章 指数定理
12.1 楕円型作用素とFredholm作用素
12.2 Atiyah-Singer指数定理
12.3 deRham複体
12.4 Dolbeault複体
12.5 符号数複体
12.6 スピン複体
12.7 熱核と一般化されたζ関数
12.8 Atiyah-Patodi-Singer指数定理...
12.9 超対称量子力学
12.10超対称量子力学を用いた指数定理の証明
演習問題
第12章への補足
第13章 ゲージ場理論におけるアノマリー
13.1 序節
13.2 可換アノマリー
13.3 非可換アノマリー
13.4 Wess-Zuminoの無矛盾条件
13.5 可換アノマリーと非可換アノマリー
13.6 奇数次元空間におけるパリティ・アノマリー
第 14 章 ボソン的弦理論
14.1 Riemann面上の微分幾何
14.2 ボソン弦の量子力学
14.3 1-ループ振幅
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
大学基礎物理 力学キャンパス・ゼミ
大学の力学(古典力学)に入る前の基礎として、高校で学習する“放物運動”や“運動量と力積”や“円運動と単振動”などから、大学で学ぶ基礎的な力学まで、明解に親切に解き明かした参考書。全体が7章から構成されており、各章をさらにそれぞれ10ページ程度のテーマに分けている。
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル

演習詳解 力学 [第2版] (ちくま学芸文庫)
一流の執筆陣が妥協を排し世に送った至高の教科書。練り上げられた問題と丁寧な解答は知的刺激に溢れ、力学の醍醐味を存分に味わうことができる。
===
「力学の原理に差はないのだから,教養課程の学生が専門課程に相当する部分まで進んでいけない理由はない.進めるだけ進め,少なくとも道は開いているほうがよい,行く先で解けるようになる面白い問題に展望があるほうがよい」(「はじめに」より)。本書で提供される問題は、机上で考えられたものだけではなく、実際の自然現象に即して創られたものも多く含まれる。それらは難解な問題もあるが、話題は広く、古典力学の豊かさを余すところなく示している。経験豊富な執筆陣が、一切の妥協を排して世に送った類書のない力学演習書。練り上げられた刺激的な問題と詳細な解説で、力学の高みへといざなう。
===
力学の高みへといざなう
類書のない力学演習書
===
【目次】
増補・改訂版を贈る
はじめに
文庫版出版によせて
第1章 運動学
第2章 質点の力学
第3章 非線形振動
第4章 動く座標系
第5章 質点系の力学
第6章 剛体の力学
第7章 重力の起こす運動
第8章 電磁場における運動
付録
索引
===
「力学の原理に差はないのだから,教養課程の学生が専門課程に相当する部分まで進んでいけない理由はない.進めるだけ進め,少なくとも道は開いているほうがよい,行く先で解けるようになる面白い問題に展望があるほうがよい」(「はじめに」より)。本書で提供される問題は、机上で考えられたものだけではなく、実際の自然現象に即して創られたものも多く含まれる。それらは難解な問題もあるが、話題は広く、古典力学の豊かさを余すところなく示している。経験豊富な執筆陣が、一切の妥協を排して世に送った類書のない力学演習書。練り上げられた刺激的な問題と詳細な解説で、力学の高みへといざなう。
===
力学の高みへといざなう
類書のない力学演習書
===
【目次】
増補・改訂版を贈る
はじめに
文庫版出版によせて
第1章 運動学
第2章 質点の力学
第3章 非線形振動
第4章 動く座標系
第5章 質点系の力学
第6章 剛体の力学
第7章 重力の起こす運動
第8章 電磁場における運動
付録
索引
↓全て表示↑少なく表示
目次
増補・改訂版を贈る
はじめに
文庫版出版によせて
第1章 運動学
第2章 質点の力学
第3章 非線形振動
第4章 動く座標系
第5章 質点系の力学
第6章 剛体の力学
第7章 重力の起こす運動
第8章 電磁場における運動
付録
索引
はじめに
文庫版出版によせて
第1章 運動学
第2章 質点の力学
第3章 非線形振動
第4章 動く座標系
第5章 質点系の力学
第6章 剛体の力学
第7章 重力の起こす運動
第8章 電磁場における運動
付録
索引
Users Voice
著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
現代の量子力学(下) 第2版 (物理学叢書)
第2版下巻は、共著者となったJ.Napolitanoが大胆に再編
内容サンプル


目次
第4章 量子力学における対称性
第5章 近似法
第6章 散乱理論
第7章 同種の粒子
第8章 相対論的量子力学
第5章 近似法
第6章 散乱理論
第7章 同種の粒子
第8章 相対論的量子力学
Users Voice
内容サンプル


力学・解析力学 (岩波基礎物理シリーズ 新装版)
力学の初歩から出発して解析力学を無理なくスムーズに導入。δ函数やブラケット表示を使用したり摂動や散乱を取り扱うなど、説明のしかたや題材の選択も将来の学習に配慮した。明快な講義で知られた著者ならではの手際のよさで学習者を導く。工夫をこらして現代物理学の手法や考え方を取り入れた古典力学の教科書。
Users Voice
量子力学10講
肝心な筋道だけをコンパクトにまとめた、待望の教科書。古典力学との対応にこだわることなく、量子力学をそれ自身で完結したものとして捉え、確率振幅からエンタングルメントや調和振動子まで、明快に記述。線形代数がわかれば、量子力学もわかる!
【目 次】
まえがき
第1講 量子力学の考え方
1-1 ミクロの世界の構成要素
1-2 ボールと水面波と電子
1-3 確率振幅
1-4 複素数の絶対値2乗
第2講 状態を表すベクトル
2-1 古典力学と量子力学の共通点
2-2 古典力学と量子力学の相違点
2-3 ヒルベルト空間
2-4 コーシー・シュワルツの不等式
2-5 確 率
2-6 量子力学における確率解釈
2-7 ヒルベルト空間の例
2-8 基 底
2-9 展開公式の幾何学的意味
第3講 物理量を表す演算子
3-1 演算子
3-2 エルミート共役
3-3 自己共役演算子
3-4 演算子の固有値
3-5 自己共役演算子の固有値・固有ベクトル
3-6 固有値が縮退している場合
3-7 固有値と測定値の関係
3-8 射影演算子とスペクトル分解
第4講 行列表示とユニタリ変換と対角化
4-1 抽象ベクトルの数ベクトル表示
4-2 抽象演算子の行列表示
4-3 ユニタリ変換
4-4 対角化
4-5 トレース
第5講 位置と運動量
5-1 無限次元ヒルベルト空間の必要性
5-2 円周上の粒子
5-3 直線上の粒子
第6講 可換物理量と結合確率
6-1 結合確率
6-2 可換な物理量の結合確率
6-3 縮退がある場合
第7講 非可換物理量の量子効果
7-1 同時確定状態の非存在
7-2 波束の収縮
7-3 干渉効果
7-4 干渉項としての非対角項
7-5 物理量の和と値の和の不一致
7-6 ロバートソンの不確定性関係
7-7 ケナードの不確定性関係
第8講 複合系とエンタングルメント
8-1 複合系
8-2 ヒルベルト空間のテンソル積
8-3 テンソル積空間における内積と確率解釈
8-4 演算子のテンソル積
8-5 テンソル積の成分表示
8-6 エンタングル状態
第9講 運動方程式
9-1 時間変化を扱う必要性
9-2 シュレーディンガー方程式
9-3 エネルギー固有状態は定常状態
9-4 2状態系の時間発展
9-5 ハイゼンベルク方程式
第10講 調和振動子
10-1 バネとおもり
10-2 古典力学の調和振動子の解
10-3 量子力学の調和振動子
10-4 調和振動子のエネルギー固有値
10-5 調和振動子の波動関数
10-6 インピーダンス
付録A 数学記号の書き方
付録B 複素数の性質
参考文献
演習問題の略解
索 引
【目 次】
まえがき
第1講 量子力学の考え方
1-1 ミクロの世界の構成要素
1-2 ボールと水面波と電子
1-3 確率振幅
1-4 複素数の絶対値2乗
第2講 状態を表すベクトル
2-1 古典力学と量子力学の共通点
2-2 古典力学と量子力学の相違点
2-3 ヒルベルト空間
2-4 コーシー・シュワルツの不等式
2-5 確 率
2-6 量子力学における確率解釈
2-7 ヒルベルト空間の例
2-8 基 底
2-9 展開公式の幾何学的意味
第3講 物理量を表す演算子
3-1 演算子
3-2 エルミート共役
3-3 自己共役演算子
3-4 演算子の固有値
3-5 自己共役演算子の固有値・固有ベクトル
3-6 固有値が縮退している場合
3-7 固有値と測定値の関係
3-8 射影演算子とスペクトル分解
第4講 行列表示とユニタリ変換と対角化
4-1 抽象ベクトルの数ベクトル表示
4-2 抽象演算子の行列表示
4-3 ユニタリ変換
4-4 対角化
4-5 トレース
第5講 位置と運動量
5-1 無限次元ヒルベルト空間の必要性
5-2 円周上の粒子
5-3 直線上の粒子
第6講 可換物理量と結合確率
6-1 結合確率
6-2 可換な物理量の結合確率
6-3 縮退がある場合
第7講 非可換物理量の量子効果
7-1 同時確定状態の非存在
7-2 波束の収縮
7-3 干渉効果
7-4 干渉項としての非対角項
7-5 物理量の和と値の和の不一致
7-6 ロバートソンの不確定性関係
7-7 ケナードの不確定性関係
第8講 複合系とエンタングルメント
8-1 複合系
8-2 ヒルベルト空間のテンソル積
8-3 テンソル積空間における内積と確率解釈
8-4 演算子のテンソル積
8-5 テンソル積の成分表示
8-6 エンタングル状態
第9講 運動方程式
9-1 時間変化を扱う必要性
9-2 シュレーディンガー方程式
9-3 エネルギー固有状態は定常状態
9-4 2状態系の時間発展
9-5 ハイゼンベルク方程式
第10講 調和振動子
10-1 バネとおもり
10-2 古典力学の調和振動子の解
10-3 量子力学の調和振動子
10-4 調和振動子のエネルギー固有値
10-5 調和振動子の波動関数
10-6 インピーダンス
付録A 数学記号の書き方
付録B 複素数の性質
参考文献
演習問題の略解
索 引
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

目次
第1講 量子力学の考え方
第2講 状態を表すベクトル
第3講 物理量を表す演算子
第4講 行列表示とユニタリ変換と対角化
第5講 位置と運動量
第6講 可換物理量と結合確率
第7講 非可換物理量の量子効果
第8講 複合系とエンタングルメント
第9講 運動方程式
第10講 調和振動子
第2講 状態を表すベクトル
第3講 物理量を表す演算子
第4講 行列表示とユニタリ変換と対角化
第5講 位置と運動量
第6講 可換物理量と結合確率
第7講 非可換物理量の量子効果
第8講 複合系とエンタングルメント
第9講 運動方程式
第10講 調和振動子
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
谷村省吾(タニムラショウゴ)
1967年名古屋市に生まれる。1990年名古屋大学工学部卒業。1995年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(東京大学)、京都大学助手・講師、大阪市立大学助教授、京都大学准教授を経て、名古屋大学大学院情報学研究科教授。専門、理論物理、主に量子論、力学系理論、応用微分幾何(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1967年名古屋市に生まれる。1990年名古屋大学工学部卒業。1995年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)。日本学術振興会特別研究員(東京大学)、京都大学助手・講師、大阪市立大学助教授、京都大学准教授を経て、名古屋大学大学院情報学研究科教授。専門、理論物理、主に量子論、力学系理論、応用微分幾何(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
なんとな~く物理
SNSで話題沸騰! 物理の基本が全ページまんがでわかる1冊!
「壁ドンって、壁からもドンされている!?」
「波がスクワットって…どういうこと!?」
「電池なしでも電流は流れる!? え、超能力!?」
「集合体恐怖症が震撼! 世界はつぶつぶでできている!?」
個性豊かで可愛いキャラクターと、一緒に物理学を学べる漫画大公開!
【本書のココがすごい! 】
◎数式&難しい解説なし! 全ページ漫画だから視覚的・感覚的にわかる!
◎物理履修者&学びなおしたい方必読! 高校物理の基本知識をサクッと理解!
◎1000人の読者と作成! つまずきやすいポイントは丁寧に解説!
◎本書オリジナル周期表の巻末付録付き!
===
「物理の授業を選択したけれど勉強についていけない…」
「雷、虹、宇宙…。面白そうに思えるのに、いざ勉強してみると分からん! 」
「何気ない日常を、別の角度から見ることができるメガネがほしい! 」
そんな方必見!
中学、高校の物理の基本を全ページ漫画で解説した画期的学習漫画が誕生しました。
本書は、物理知識ゼロの方でも、つまずくことなく、なんとな〜く物理の基本知識が習得できるような構成になっています。
読み進めるほどに、物理に対する苦手意識が消え、本来の物理の楽しさを味うことができます。
著者は、ネコザメタカシさん。同人誌『なんとな〜く電子』を発売するや否やメディアの注目を浴びました。
ネコザメタカシさんもまた、楽しいと思っていた物理が、いつしか「学校を卒業するためのもの」に変わってしまった経験をし、再び物理の面白さに気がついた一人です。
「不思議」ということにワクワクする。
なんでだろうと考えることが楽しい。
本書で、鎖に縛られた心の中の科学の箱を、宝箱に変えるべく筆をとり、2年の制作期間を経て完成させた大作です。
物理の楽しさを味わえる、または思い出せる1冊、ぜひご堪能ください。
「壁ドンって、壁からもドンされている!?」
「波がスクワットって…どういうこと!?」
「電池なしでも電流は流れる!? え、超能力!?」
「集合体恐怖症が震撼! 世界はつぶつぶでできている!?」
個性豊かで可愛いキャラクターと、一緒に物理学を学べる漫画大公開!
【本書のココがすごい! 】
◎数式&難しい解説なし! 全ページ漫画だから視覚的・感覚的にわかる!
◎物理履修者&学びなおしたい方必読! 高校物理の基本知識をサクッと理解!
◎1000人の読者と作成! つまずきやすいポイントは丁寧に解説!
◎本書オリジナル周期表の巻末付録付き!
===
「物理の授業を選択したけれど勉強についていけない…」
「雷、虹、宇宙…。面白そうに思えるのに、いざ勉強してみると分からん! 」
「何気ない日常を、別の角度から見ることができるメガネがほしい! 」
そんな方必見!
中学、高校の物理の基本を全ページ漫画で解説した画期的学習漫画が誕生しました。
本書は、物理知識ゼロの方でも、つまずくことなく、なんとな〜く物理の基本知識が習得できるような構成になっています。
読み進めるほどに、物理に対する苦手意識が消え、本来の物理の楽しさを味うことができます。
著者は、ネコザメタカシさん。同人誌『なんとな〜く電子』を発売するや否やメディアの注目を浴びました。
ネコザメタカシさんもまた、楽しいと思っていた物理が、いつしか「学校を卒業するためのもの」に変わってしまった経験をし、再び物理の面白さに気がついた一人です。
「不思議」ということにワクワクする。
なんでだろうと考えることが楽しい。
本書で、鎖に縛られた心の中の科学の箱を、宝箱に変えるべく筆をとり、2年の制作期間を経て完成させた大作です。
物理の楽しさを味わえる、または思い出せる1冊、ぜひご堪能ください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


著者略歴
ゆらぐ系の熱力学: 非平衡統計力学の発展
非平衡熱力学の発展は,アインシュタインがブラウン運動から見出した揺動散逸定理の種やオンサーガーが見抜いた非平衡系に存在する普遍性を,久保らが線形応答理論へ体系付け,今日の「ゆらぎの定理」や「熱力学不確定性関係」へとつながっていく.本書では「揺動散逸定理」や「エントロピー」に着目し,ゆらぐ系の熱力学に関する発展をまとめた.
数学ガールの物理ノート/ニュートン力学
数学ガールが物理学に挑む!
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する物語です。
高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく学ぶことができます。本書のテーマは、高校の物理で最初に学ぶ「ニュートン力学」です。
ボールを投げたりバネを引いたりする物理学は、具体的でわかりやすそうです。しかし「力」や「エネルギー」のような目に見えないものを扱うため、わかりそうでわからないもどかしさを多くの学習者が感じます。また、物理学で登場する数式も、学習者の理解を妨げがちです。数式を使う理由や、数式で表していることをよく理解しないと「いったい何をしているんだろう」というもやもやが残ってしまいます。
本書では、登場人物たちの会話を通して、物理でひっかかる部分を丹念に解きほぐしていきます。また「どうしてそんなふうに考えるのか」や「どうしてその式が成り立つのか」という素朴な疑問にもきちんと答えていきます。
本書を通して、物理学の第一歩となるニュートン力学を、楽しみつつしっかりと理解していきましょう。中学・高校生はもちろんのこと、改めて物理学を基礎から学び直したい大学生や社会人までぴったりの一冊です。
●新シリーズ「数学ガールの物理ノート」について
「数学ガールの物理ノート」は、中学~高校向けの物理学を対話形式で楽しく学ぶ新しいシリーズです。今回の「ニュートン力学」に引き続き、電磁気・波動・熱など、中学・高校で学ぶ物理学の内容を含む巻を予定しています。
●目次
第1章 「ボールを投げる」
第2章 「ニュートンの運動方程式」
第3章 「万有引力の法則」
第4章 「力学的エネルギー保存則」
第5章 「宇宙へ飛び出そう」
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する物語です。
高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく学ぶことができます。本書のテーマは、高校の物理で最初に学ぶ「ニュートン力学」です。
ボールを投げたりバネを引いたりする物理学は、具体的でわかりやすそうです。しかし「力」や「エネルギー」のような目に見えないものを扱うため、わかりそうでわからないもどかしさを多くの学習者が感じます。また、物理学で登場する数式も、学習者の理解を妨げがちです。数式を使う理由や、数式で表していることをよく理解しないと「いったい何をしているんだろう」というもやもやが残ってしまいます。
本書では、登場人物たちの会話を通して、物理でひっかかる部分を丹念に解きほぐしていきます。また「どうしてそんなふうに考えるのか」や「どうしてその式が成り立つのか」という素朴な疑問にもきちんと答えていきます。
本書を通して、物理学の第一歩となるニュートン力学を、楽しみつつしっかりと理解していきましょう。中学・高校生はもちろんのこと、改めて物理学を基礎から学び直したい大学生や社会人までぴったりの一冊です。
●新シリーズ「数学ガールの物理ノート」について
「数学ガールの物理ノート」は、中学~高校向けの物理学を対話形式で楽しく学ぶ新しいシリーズです。今回の「ニュートン力学」に引き続き、電磁気・波動・熱など、中学・高校で学ぶ物理学の内容を含む巻を予定しています。
●目次
第1章 「ボールを投げる」
第2章 「ニュートンの運動方程式」
第3章 「万有引力の法則」
第4章 「力学的エネルギー保存則」
第5章 「宇宙へ飛び出そう」
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第1章 ボールを投げる(ユーリの疑問
疑問の理由 ほか)
第2章 ニュートンの運動方程式(力と加速度は比例する
質量 ほか)
第3章 万有引力の法則(高校にて
万有引力の法則 ほか)
第4章 力学的エネルギー保存則(力学的エネルギー保存則
運動エネルギー ほか)
第5章 宇宙へ飛び出そう(mを掛ける意味
位置エネルギーに注目 ほか)
疑問の理由 ほか)
第2章 ニュートンの運動方程式(力と加速度は比例する
質量 ほか)
第3章 万有引力の法則(高校にて
万有引力の法則 ほか)
第4章 力学的エネルギー保存則(力学的エネルギー保存則
運動エネルギー ほか)
第5章 宇宙へ飛び出そう(mを掛ける意味
位置エネルギーに注目 ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


初歩から学ぶ固体物理学 (KS物理専門書)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
順を追ったていねいな解説により、全体を通して学生1人でも読み進められるようなつくりを心がけました。また例題や演習問題によりさらに理解を深めることができます。固体物理学の基本概念が深くわかる1冊で、はじめての本として最適です。この本を読んだ後に『キッテル 固体物理学入門』や、さらに難易度の高い教科書へ進むと、より理解が深まるはずです。学生だけではなく、異分野の研究者にも自信を持ってお薦めします。
順を追ったていねいな解説により、全体を通して学生1人でも読み進められるようなつくりを心がけました。また例題や演習問題によりさらに理解を深めることができます。固体物理学の基本概念が深くわかる1冊で、はじめての本として最適です。この本を読んだ後に『キッテル 固体物理学入門』や、さらに難易度の高い教科書へ進むと、より理解が深まるはずです。学生だけではなく、異分野の研究者にも自信を持ってお薦めします。
内容サンプル


目次
第1章 序章―固体物理学では何を学ぶのか
第2章 結晶構造
2.1 結晶とは
2.2 格子
2.3 結晶構造の具体例
2.4 ミラー指数
第3章 逆格子
3.1 逆格子空間
3.2 逆格子ベクトル
3.3 結晶による回折
第4章 量子力学の基礎
4.1 粒子と波の二重性
4.2 演算子,固有値・固有関数
4.3 シュレーディンガー方程式
4.4 物理量の期待値
4.5 不確定性原理
4.6 無限に深い1次元の井戸型ポテンシャル
4.7 角運動量
4.8 水素原子の電子状態
4.9 多電子原子の電子状態
4.10 調和振動子
第5章 統計力学の基礎
5.1 フェルミ粒子とボース粒子
5.2 グランドカノニカル分布
5.3 フェルミ分布
5.4 ボース分布
第6章 固体における結合
6.1 結合エネルギー
6.2 共有結合
6.3 イオン結合
6.4 金属結合
6.5 ファン・デル・ワールス結合
6.6 結合の概念図
第7章 格子振動とフォノン
7.1 1種類の原子からなる1次元の格子振動
7.2 2種類の原子からなる1次元の格子振動
7.3 音響モード,光学モード
7.4 3次元の格子振動
7.5 フォノン:格子振動の量子化
第8章 固体の熱的性質
8.1 固体の比熱
8.2 固体の熱伝導
第9章 自由電子論
9.1 自由電子モデル
9.2 状態密度,電子のエネルギー分布
第10章 バンド理論
10.1 バンドについての概説
10.2 1電子シュレーディンガー方程式
10.3 ブロッホの定理
10.4 ほとんど自由な電子モデルによるバンド理論の導出
10.5 強結合近似によるバンド理論の導出
第11章 固体中の電気伝導
第12章 固体の光学的性質
第13章 固体の磁気的性質
第14章 半導体
第15章 超伝導
第2章 結晶構造
2.1 結晶とは
2.2 格子
2.3 結晶構造の具体例
2.4 ミラー指数
第3章 逆格子
3.1 逆格子空間
3.2 逆格子ベクトル
3.3 結晶による回折
第4章 量子力学の基礎
4.1 粒子と波の二重性
4.2 演算子,固有値・固有関数
4.3 シュレーディンガー方程式
4.4 物理量の期待値
4.5 不確定性原理
4.6 無限に深い1次元の井戸型ポテンシャル
4.7 角運動量
4.8 水素原子の電子状態
4.9 多電子原子の電子状態
4.10 調和振動子
第5章 統計力学の基礎
5.1 フェルミ粒子とボース粒子
5.2 グランドカノニカル分布
5.3 フェルミ分布
5.4 ボース分布
第6章 固体における結合
6.1 結合エネルギー
6.2 共有結合
6.3 イオン結合
6.4 金属結合
6.5 ファン・デル・ワールス結合
6.6 結合の概念図
第7章 格子振動とフォノン
7.1 1種類の原子からなる1次元の格子振動
7.2 2種類の原子からなる1次元の格子振動
7.3 音響モード,光学モード
7.4 3次元の格子振動
7.5 フォノン:格子振動の量子化
第8章 固体の熱的性質
8.1 固体の比熱
8.2 固体の熱伝導
第9章 自由電子論
9.1 自由電子モデル
9.2 状態密度,電子のエネルギー分布
第10章 バンド理論
10.1 バンドについての概説
10.2 1電子シュレーディンガー方程式
10.3 ブロッホの定理
10.4 ほとんど自由な電子モデルによるバンド理論の導出
10.5 強結合近似によるバンド理論の導出
第11章 固体中の電気伝導
第12章 固体の光学的性質
第13章 固体の磁気的性質
第14章 半導体
第15章 超伝導
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
物理学レクチャーコース 物理数学
内容サンプル


内容サンプル


流体力学 (前編) (物理学選書 (14))
本書は、流体力学の本質的に重要な点をできるだけ絞り、それについてできるだけ丁寧に解説するという方針で書かれた書である。
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
本書は、流体力学の本質的に重要な点をできるだけ絞り、それについてできるだけ丁寧に解説するという方針で書かれた書である。
完全流体についての徹底した解説と、粘性流体についてはおそい流れについてまでを詳述した、著者のライフワークともいうべき力作である。
お詫び:2004年に著作者逝去により、後編は企画中止となりました。
●目次
1.序説
2.完全流体の力学
3.縮まない流体の渦無し運動
4.縮まない流体の2次元の渦無し運動
5.縮まない流体の3次元の渦無し運動
6.渦運動
7.不連続流
8.粘性流体の力学
9.おそい粘性流
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
本書は、流体力学の本質的に重要な点をできるだけ絞り、それについてできるだけ丁寧に解説するという方針で書かれた書である。
完全流体についての徹底した解説と、粘性流体についてはおそい流れについてまでを詳述した、著者のライフワークともいうべき力作である。
お詫び:2004年に著作者逝去により、後編は企画中止となりました。
●目次
1.序説
2.完全流体の力学
3.縮まない流体の渦無し運動
4.縮まない流体の2次元の渦無し運動
5.縮まない流体の3次元の渦無し運動
6.渦運動
7.不連続流
8.粘性流体の力学
9.おそい粘性流
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
1.序説
1.1 流体力学
1.2 粘性の役割
1.3 流体の定義
2.完全流体の力学
2.1 流れを表わす物理量
2.2 流れを表わす方法
2.3 Eulerの連続方程式と運動方程式
2.4 状態方程式
2.5 Lagrangeの連続方程式と運動方程式
2.6 境界条件
2.7 流線,流れの道すじ,色つき流線
2.8 流体粒子の運動
2.9 渦運動と渦無し運動
2.10 運動方程式の第1積分
2.11 Bernoulliの定理の応用
2.12 圧力方程式の応用-管の中の非定常流
2.13 流線の曲率と圧力勾配
2.14 Lagrangeの渦定理
2.15 渦度と循環
2.16 渦度に関するCauchyの積分
3.縮まない流体の渦無し運動
3.1 渦無しの流れ
3.2 完全流体の渦無し運動
3.3 簡単な流れの例
3.4 Greenの公式の流体力学的解釈
3.5 瞬間的にひき起こされる流れ
4.縮まない流体の2次元の渦無し運動
4.1 2次元の流れ
4.2 複素速度ポテンシャル
4.3 簡単な流れの例
4.4 静止円柱を過ぎる一様な流れ
4.5 Blasiusの公式
4.6 Kutta-Joukowskiの定理
4.7 等角写像の応用
4.8 Joukowski変換
4.9 2次元翼理論
5.縮まない流体の3次元の渦無し運動
5.1 3次元の流れ
5.2 球のまわりの流れ
5.3 静止流体中での球の運動
5.4 軸対称の流れ
5.5 球に関する定理
6.渦運動
6.1 渦層
6.2 渦度とわき出し
6.3 2次元の渦運動
6.4 渦の運動
6.5 渦糸群の運動
6.6 物体と渦糸
6.7 等角写像の応用
6.8 壁の上の特異点
6.9 特異点に働く力
6.10 2次元の薄翼
6.11 3次元の翼理論
7.不連続流
7.1 不連続流
7.2 噴流
7.3 死水をともなう平板
7.4 Kirchhoffの死水モデル
7.5 種々の死水モデル
8.粘性流体の力学
8.1 応力
8.2 テンソル
8.3 連続体の運動方程式
8.4 変形速度
8.5 変形速度と応力の関係
8.6 Navier-Stokesの方程式
8.7 Reynoldsの相似法則
8.8 エネルギーの方程式
8.9 一方向の流れ
8.10 一方向の定常流
8.11 振動平板による流れ
8.12 Rayleighの流れ
9.おそい粘性流
9.1 Stokes近似
9.2 定常流に対するStokes近似
9.3 物体に働く力とモーメント
9.4 2次元流に対するStokes近似
9.5 Stokes近似に対する複素関数論の応用
9.6 典型的な流れ
9.7 軸対称流に対するStokes近似
9.8 典型的な軸対称の流れ
9.9 Oseen近似
9.10 Oseen近似の一般的性質
9.11 定常流に対するOseen近似
9.12 Oseen近似での力とモーメントの公式
9.13 軸対称流に対するOseen近似
9.14 2次元流に対するOseen近似
9.15 Oseen近似の第1近似としてのStokes近似
付録
直交曲線座標の諸公式
Blasiusの公式の非定常流への拡張
1.1 流体力学
1.2 粘性の役割
1.3 流体の定義
2.完全流体の力学
2.1 流れを表わす物理量
2.2 流れを表わす方法
2.3 Eulerの連続方程式と運動方程式
2.4 状態方程式
2.5 Lagrangeの連続方程式と運動方程式
2.6 境界条件
2.7 流線,流れの道すじ,色つき流線
2.8 流体粒子の運動
2.9 渦運動と渦無し運動
2.10 運動方程式の第1積分
2.11 Bernoulliの定理の応用
2.12 圧力方程式の応用-管の中の非定常流
2.13 流線の曲率と圧力勾配
2.14 Lagrangeの渦定理
2.15 渦度と循環
2.16 渦度に関するCauchyの積分
3.縮まない流体の渦無し運動
3.1 渦無しの流れ
3.2 完全流体の渦無し運動
3.3 簡単な流れの例
3.4 Greenの公式の流体力学的解釈
3.5 瞬間的にひき起こされる流れ
4.縮まない流体の2次元の渦無し運動
4.1 2次元の流れ
4.2 複素速度ポテンシャル
4.3 簡単な流れの例
4.4 静止円柱を過ぎる一様な流れ
4.5 Blasiusの公式
4.6 Kutta-Joukowskiの定理
4.7 等角写像の応用
4.8 Joukowski変換
4.9 2次元翼理論
5.縮まない流体の3次元の渦無し運動
5.1 3次元の流れ
5.2 球のまわりの流れ
5.3 静止流体中での球の運動
5.4 軸対称の流れ
5.5 球に関する定理
6.渦運動
6.1 渦層
6.2 渦度とわき出し
6.3 2次元の渦運動
6.4 渦の運動
6.5 渦糸群の運動
6.6 物体と渦糸
6.7 等角写像の応用
6.8 壁の上の特異点
6.9 特異点に働く力
6.10 2次元の薄翼
6.11 3次元の翼理論
7.不連続流
7.1 不連続流
7.2 噴流
7.3 死水をともなう平板
7.4 Kirchhoffの死水モデル
7.5 種々の死水モデル
8.粘性流体の力学
8.1 応力
8.2 テンソル
8.3 連続体の運動方程式
8.4 変形速度
8.5 変形速度と応力の関係
8.6 Navier-Stokesの方程式
8.7 Reynoldsの相似法則
8.8 エネルギーの方程式
8.9 一方向の流れ
8.10 一方向の定常流
8.11 振動平板による流れ
8.12 Rayleighの流れ
9.おそい粘性流
9.1 Stokes近似
9.2 定常流に対するStokes近似
9.3 物体に働く力とモーメント
9.4 2次元流に対するStokes近似
9.5 Stokes近似に対する複素関数論の応用
9.6 典型的な流れ
9.7 軸対称流に対するStokes近似
9.8 典型的な軸対称の流れ
9.9 Oseen近似
9.10 Oseen近似の一般的性質
9.11 定常流に対するOseen近似
9.12 Oseen近似での力とモーメントの公式
9.13 軸対称流に対するOseen近似
9.14 2次元流に対するOseen近似
9.15 Oseen近似の第1近似としてのStokes近似
付録
直交曲線座標の諸公式
Blasiusの公式の非定常流への拡張
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
ワインバーグ量子力学講義 上 (ちくま学芸文庫)
ノーベル物理学賞受賞者が後世に贈る、晩年の名講義。上巻は歴史的展開や量子力学の基礎的原理、スピンなどについて具体例とともに解説する。
===
量子力学の誕生から約100年。光や電子は粒子のような性質と波のような性質を兼ね備えているという新しい世界観は、ニュートン以来の古典的力学の描像を根底からくつがえし、20世紀に大発展を遂げた。量子力学によってどんな発見があり、またどんな課題が残されているのか。泰斗ワインバーグが多彩なトピックに触れつつ、量子力学の展望を語る晩年の名講義。上巻は歴史的叙述、シュレーディンガー方程式の解法、ヒルベルト空間の定式化、スピン、エネルギー固有値の近似計算を解説。量子力学の解釈問題についても触れる。本邦初訳の文庫オリジナル。
===
ノーベル賞受賞者晩年の名講義
歴史的叙述から最前線の話題まで。
本邦初訳の文庫オリジナル!
===
【目次】
第1章 量子力学ができるまで
第2章 中心力ポテンシャル内の粒子の状態
第3章 量子力学の一般原理
第4章 スピンはめぐる
第5章 エネルギー固有値の近似計算
===
量子力学の誕生から約100年。光や電子は粒子のような性質と波のような性質を兼ね備えているという新しい世界観は、ニュートン以来の古典的力学の描像を根底からくつがえし、20世紀に大発展を遂げた。量子力学によってどんな発見があり、またどんな課題が残されているのか。泰斗ワインバーグが多彩なトピックに触れつつ、量子力学の展望を語る晩年の名講義。上巻は歴史的叙述、シュレーディンガー方程式の解法、ヒルベルト空間の定式化、スピン、エネルギー固有値の近似計算を解説。量子力学の解釈問題についても触れる。本邦初訳の文庫オリジナル。
===
ノーベル賞受賞者晩年の名講義
歴史的叙述から最前線の話題まで。
本邦初訳の文庫オリジナル!
===
【目次】
第1章 量子力学ができるまで
第2章 中心力ポテンシャル内の粒子の状態
第3章 量子力学の一般原理
第4章 スピンはめぐる
第5章 エネルギー固有値の近似計算
↓全て表示↑少なく表示
目次
第1章 量子力学ができるまで
第2章 中心力ポテンシャル内の粒子の状態
第3章 量子力学の一般原理
第4章 スピンはめぐる
第5章 エネルギー固有値の近似計算
第2章 中心力ポテンシャル内の粒子の状態
第3章 量子力学の一般原理
第4章 スピンはめぐる
第5章 エネルギー固有値の近似計算
Users Voice
著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
物理数学ノート 新装合本版 (KS物理専門書)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
場の理論の世界的大家の高橋康教授が、長年の研究・教育の中で培った物理数学のエッセンスを伝授する。老練な書きぶりはまさに応用数学ならぬ「鷹揚数学」と呼ぶにふさわしい。歴史に残したい名著、堂々の合本復刊!
◇おもな目次◇
第0章 鷹揚数学のすすめ/書斎のすみの紙くずかご
第1章 LagrangianとHamiltonian
第2章 Fourier級数とFourier変換
第3章 デルタ関数とその応用
第4章 回転と回転する座標系
第5章 生成・消滅演算子
第6章 行列および行列式
第7章 角運動量
第8章 散乱問題
第9章 調和振動子と粒子像
第10章 変分法
付録A Pauliスピン行列
付録B デルタ関数を含む積分
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
場の理論の世界的大家の高橋康教授が、長年の研究・教育の中で培った物理数学のエッセンスを伝授する。老練な書きぶりはまさに応用数学ならぬ「鷹揚数学」と呼ぶにふさわしい。歴史に残したい名著、堂々の合本復刊!
◇おもな目次◇
第0章 鷹揚数学のすすめ/書斎のすみの紙くずかご
第1章 LagrangianとHamiltonian
第2章 Fourier級数とFourier変換
第3章 デルタ関数とその応用
第4章 回転と回転する座標系
第5章 生成・消滅演算子
第6章 行列および行列式
第7章 角運動量
第8章 散乱問題
第9章 調和振動子と粒子像
第10章 変分法
付録A Pauliスピン行列
付録B デルタ関数を含む積分
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第0章 鷹揚数学のすすめ/書斎のすみの紙くずかご
第1章 LagrangianとHamiltonian
第2章 Fourier級数とFourier変換
第3章 デルタ関数とその応用
第4章 回転と回転する座標系
第5章 生成・消滅演算子
第6章 行列および行列式
第7章 角運動量
第8章 散乱問題
第9章 調和振動子と粒子像
第10章 変分法
付録A Pauliスピン行列
付録B デルタ関数を含む積分
第1章 LagrangianとHamiltonian
第2章 Fourier級数とFourier変換
第3章 デルタ関数とその応用
第4章 回転と回転する座標系
第5章 生成・消滅演算子
第6章 行列および行列式
第7章 角運動量
第8章 散乱問題
第9章 調和振動子と粒子像
第10章 変分法
付録A Pauliスピン行列
付録B デルタ関数を含む積分
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
宇宙を統べる方程式 高校数学からの宇宙論入門 (KS物理専門書)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
◆竹内薫氏、絶賛!◆
「最低限の数式で、ホンモノの宇宙論が理解できる!」
宇宙の始まりは「神の領域」ではない。人類の科学が解明した宇宙138億年史を、高校物理・数学だけを予備知識として、丹念に追う。
◆目次◆
CHAPTER 1 宇宙の形
§1-1 重力と時間
§1-2 重力と時空の幾何学
§1-3 アインシュタイン方程式
【COLUMN なぜ時間の伸縮は実感されないのか?】
【科学史の窓 一般相対論に至る道】
CHAPTER 2 アインシュタインの宇宙モデル
§2-1 モデル1――中心のある宇宙
§2-2 モデル2――球面状宇宙
§2-3 球面モデルの意義
【COLUMN トーラス状の宇宙】
【科学史の窓 相対論とエーテル】
CHAPTER 3 フリードマン方程式
§3-1 動的宇宙の可能性
§3-2 フリードマン方程式と解の分類
§3-3 動的宇宙の特徴
【科学史の窓 フリードマン論文の受容】
CHAPTER 4 膨張宇宙の検証
§4-1 宇宙論的赤方偏移とハッブル=ルメートルの法則
§4-2 観測データによる検証
§4-3 始まりのある宇宙
【科学史の窓 「ハッブルの法則」の改名】
CHAPTER 5 初期宇宙の熱史
§5-1 熱力学・統計力学の基礎
§5-2 光の支配する宇宙
§5-3 物質世界の誕生
【COLUMN 亜光速粒子の運動量】
【科学史の窓 アルファ・ベータ・ガンマ理論】
CHAPTER 6 変化する暗黒エネルギー
§6-1 一様性の謎
§6-2 スカラー場によるインフレーション
§6-3 スカラー場の謎
【科学史の窓 インフレーション理論の変貌】
さらに学ぶために――関連図書リスト
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
◆竹内薫氏、絶賛!◆
「最低限の数式で、ホンモノの宇宙論が理解できる!」
宇宙の始まりは「神の領域」ではない。人類の科学が解明した宇宙138億年史を、高校物理・数学だけを予備知識として、丹念に追う。
◆目次◆
CHAPTER 1 宇宙の形
§1-1 重力と時間
§1-2 重力と時空の幾何学
§1-3 アインシュタイン方程式
【COLUMN なぜ時間の伸縮は実感されないのか?】
【科学史の窓 一般相対論に至る道】
CHAPTER 2 アインシュタインの宇宙モデル
§2-1 モデル1――中心のある宇宙
§2-2 モデル2――球面状宇宙
§2-3 球面モデルの意義
【COLUMN トーラス状の宇宙】
【科学史の窓 相対論とエーテル】
CHAPTER 3 フリードマン方程式
§3-1 動的宇宙の可能性
§3-2 フリードマン方程式と解の分類
§3-3 動的宇宙の特徴
【科学史の窓 フリードマン論文の受容】
CHAPTER 4 膨張宇宙の検証
§4-1 宇宙論的赤方偏移とハッブル=ルメートルの法則
§4-2 観測データによる検証
§4-3 始まりのある宇宙
【科学史の窓 「ハッブルの法則」の改名】
CHAPTER 5 初期宇宙の熱史
§5-1 熱力学・統計力学の基礎
§5-2 光の支配する宇宙
§5-3 物質世界の誕生
【COLUMN 亜光速粒子の運動量】
【科学史の窓 アルファ・ベータ・ガンマ理論】
CHAPTER 6 変化する暗黒エネルギー
§6-1 一様性の謎
§6-2 スカラー場によるインフレーション
§6-3 スカラー場の謎
【科学史の窓 インフレーション理論の変貌】
さらに学ぶために――関連図書リスト
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


すごい物理学講義 (河出文庫)
だれもが興奮できる究極の世界原理!
わたしたちは、こんな驚きの世界に生きている!
時間は存在しない、ビッグバンの先にあるもの、無限の終わり……最新物理学をあなたに。
これほどわかりやすく、これほど感動的な物理本はなかった。長い物理学の歴史から導き出された最前線の宇宙観。
「メルク・セローノ文学賞」「ガリレオ文学賞」受賞の名著!
「物理学の進化」は「物理学の歴史」そのものだ。天才物理学者による世界一わかりやすい物理学と、その全体像!
わたしたちは、こんな驚きの世界に生きている!
時間は存在しない、ビッグバンの先にあるもの、無限の終わり……最新物理学をあなたに。
これほどわかりやすく、これほど感動的な物理本はなかった。長い物理学の歴史から導き出された最前線の宇宙観。
「メルク・セローノ文学賞」「ガリレオ文学賞」受賞の名著!
「物理学の進化」は「物理学の歴史」そのものだ。天才物理学者による世界一わかりやすい物理学と、その全体像!
内容サンプル


目次
第1部 起源(粒ー古代ギリシアの偉大な発見
古典ーニュートンとファラデー)
第2部 革命の始まり(アルベルトー曲がる時空間
量子ー複雑怪奇な現実の幕開け)
第3部 量子的な空間と相関的な時間(時空間は量子的である
空間の量子
時間は存在しない)
第4部 空間と時間を越えて(ビッグビンの先にあるもの
実験による裏づけとは?
ブラックホールの熱
無限の終わり
情報ー熱、時間、関係の網
神秘ー不確かだが最良の答え)
古典ーニュートンとファラデー)
第2部 革命の始まり(アルベルトー曲がる時空間
量子ー複雑怪奇な現実の幕開け)
第3部 量子的な空間と相関的な時間(時空間は量子的である
空間の量子
時間は存在しない)
第4部 空間と時間を越えて(ビッグビンの先にあるもの
実験による裏づけとは?
ブラックホールの熱
無限の終わり
情報ー熱、時間、関係の網
神秘ー不確かだが最良の答え)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
秘伝の物理講義[電磁気・熱・原子]
公開模試,学校平均点全国No.1を取らせた実力派教師の講義をYouTubeで完全公開。わかりやすい講義を再現した本冊と,別冊の「動画テキスト兼ポイント集」で,物理の「わからない」を撲滅する参考書。高校生のみならず,教育関係者も必携!
Users Voice
著者略歴
量子力学(I)(新装版) (基礎物理学選書)
半世紀にわたり読みつがれてきた名著が、読みやすい“新装版”として登場。
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
同一著者による『基礎物理学選書2 量子論』から一歩進み、本格的に量子力学を学ぶために書かれた書。初学者でも読み通せるように、特殊関数を使い慣れないと理解しにくい記述は避け、計算もできるだけ具体的な例をとって式の変形なども省略せずに記した。本書『量子力学(I)』では主に1個の粒子の場合を、姉妹書『量子力学(II)』では主に多粒子系の場合を扱った。新装版ではレイアウトやデザインを見直し、誤植や用語の不統一の修正を行った。
●目次
1.量子力学の誕生
2.1粒子の波動関数
3.波動関数と物理量
4.中心力場内の粒子
5.粒子の散乱
6.行列と状態ベクトル
7.摂動論と変分法
8.電子のスピン
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
同一著者による『基礎物理学選書2 量子論』から一歩進み、本格的に量子力学を学ぶために書かれた書。初学者でも読み通せるように、特殊関数を使い慣れないと理解しにくい記述は避け、計算もできるだけ具体的な例をとって式の変形なども省略せずに記した。本書『量子力学(I)』では主に1個の粒子の場合を、姉妹書『量子力学(II)』では主に多粒子系の場合を扱った。新装版ではレイアウトやデザインを見直し、誤植や用語の不統一の修正を行った。
●目次
1.量子力学の誕生
2.1粒子の波動関数
3.波動関数と物理量
4.中心力場内の粒子
5.粒子の散乱
6.行列と状態ベクトル
7.摂動論と変分法
8.電子のスピン
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
1.量子力学の誕生
2.1粒子の波動関数
3.波動関数と物理量
4.中心力場内の粒子
5.粒子の散乱
6.行列と状態ベクトル
7.摂動論と変分法
8.電子のスピン
2.1粒子の波動関数
3.波動関数と物理量
4.中心力場内の粒子
5.粒子の散乱
6.行列と状態ベクトル
7.摂動論と変分法
8.電子のスピン
内容サンプル


著者略歴
 
物理の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売した物理の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
(2023/11/27 09:11 更新)
製品 | 価格 |
---|---|
3,850円 | |
100円 |
物理の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となる物理の本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
(2023/11/27 12:20 更新)
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | 2,475円 | |
4 | 858円 | |
5 | ||
6 | ||
7 | Pythonゲームプログラミング 知っておきたい数学と物理の基本 (Future Coders(NextPublishing))... 発売日 2017/03/24 田中 賢一郎 (インプレスR&D) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,430円 |
8 | 980円 | |
9 | JavaScriptゲームプログラミング 知っておきたい数学と物理の基本 (Future Coders(NextPublishing))... 発売日 2017/03/24 田中 賢一郎 (インプレスR&D) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 1,430円 |
10 | 1,620円 |
関連:力学に関する書籍まとめ
以下では、物理の中でも力学に関する参考書をそれぞれまとめています、合わせてのぞいて見てください。
関連:数学について学ぶ
以下では、物理にも必要な数学の基礎を学べる書籍をまとめています、合わせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント