レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年】数学の本「最新・人気のおすすめの40冊」

こちらでは、数学に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。




 



  1. 数学の本 人気ランキング/20冊詳細
    1. 数学セミナー2021年9月号 通巻719号 ◇【特集】「高次元の正多面体」
    2. データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅
    3. 本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!
    4. マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
    5. 日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[CBT対応版]
    6. 数学セミナー2021年10月号 通巻720号 ◇【特集】楕円函数の味わい
    7. 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑
    8. 数学の世界地図
    9. 大学数学の質問箱(2) 数学セミナー増刊
    10. ふたたびの高校数学
    11. 数学嫌いな人のための数学(新装版)
    12. 日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[CBT対応版]
    13. 新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学1・A (KS一般書)
    14. 統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
    15. 基礎から学ぶ統計学
    16. 人工知能プログラミングのための数学がわかる本
    17. 新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学2・B・C (KS一般書)
    18. 完全独習 統計学入門
    19. 中学レベルからはじめる! やさしくわかる統計学のための数学
    20. 笑わない数学
  2. 数学の本 最新・高評価のおすすめの20冊
    1. 基礎から学ぶ統計学
    2. 物理学レクチャーコース 物理数学
    3. マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
    4. 数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて (数学ガールの秘密ノートシリーズ)
    5. 数学の世界地図
    6. 手を動かしてまなぶ 微分積分
    7. こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
    8. チャート式シリーズ 大学教養 微分積分 (チャート式・シリーズ)
    9. データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅
    10. 統計学がわかる ファーストブック
    11. 本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!
    12. 数学を数楽にする 高校入試問題81
    13. 中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 代数編
    14. 予備校のノリで学ぶ線形代数
    15. 中高一貫教育をサポートする 体系数学1 代数編
    16. 数学セミナー2021年7月号 通巻717号 ◇【特集】分野別 この数学書を薦めたい!
    17. 解きたくなる数学
    18. チャート式シリーズ 大学教養 線形代数 (チャート式・シリーズ)
    19. それ、数学で証明できます。: 日常に潜む面白すぎる数学にまつわる20の謎
    20. 深層学習の原理に迫る 数学の挑戦 (岩波科学ライブラリー)
  3. 数学の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. 数学の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. 関連:微分積分・線形代数に関する書籍まとめ
  6. 数学の応用:ゲーム開発・機械学習について学ぶ
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

数学の本 人気ランキング/20冊詳細

以下が「数学の本」人気ランキングと人気の20冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2025/01/22 12:21 更新)
Rank製品価格
1
586円
1,199円
2,729円
2
2,750円
495円
2,499円
2,750円
3
3,300円
468円
3,000円
3,300円
4
マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
発売日 2023/06/27
小倉悠司 (Gakken)
総合評価
(4.6)
1,430円
1,401円
1,430円
5
2,200円
2,200円
6
805円
1,199円
1,199円
7
見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑
発売日 2022/11/24
あきとんとん (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,650円
825円
1,650円
8
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
古賀 真輝 (KADOKAWA)
総合評価
(4.5)
2,420円
2,178円
2,420円
9
大学数学の質問箱(2) 数学セミナー増刊
発売日 2021/07/05
(日本評論社)
総合評価
(4.6)
804円
1,980円
1,980円
1,980円
10
ふたたびの高校数学
発売日 2016/08/26
永野 裕之 (すばる舎)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
3,520円
(+106pt)
2,534円
2,816円
3,520円
11
数学嫌いな人のための数学(新装版)
発売日 2023/11/22
小室 直樹 (東洋経済新報社)
総合評価
(4.2)
1,980円
1,386円
1,980円
12
2,200円
2,200円
13
770円
770円
14
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
発売日 1991/07/09
(東京大学出版会)
総合評価
(4.2)
3,080円
3,080円
3,080円
15
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
中原 治 (羊土社)
総合評価
(4.9)
3,520円
(+106pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
16
人工知能プログラミングのための数学がわかる本
発売日 2018/02/24
石川 聡彦 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
2,630円
2,475円
2,750円
2,750円
17
880円
880円
18
完全独習 統計学入門
発売日 2006/09/29
小島 寛之 (ダイヤモンド社)
総合評価
(4.3)
1,980円
1,426円
3,000円
800円
1,980円
19
中学レベルからはじめる! やさしくわかる統計学のための数学...
発売日 2019/04/11
ノマド・ワークス (ナツメ社)
総合評価
(4.2)
2,420円
2,420円
2,420円
20
笑わない数学
発売日 2023/12/11
(KADOKAWA)
1,980円
1,980円
 

数学セミナー2021年9月号 通巻719号 ◇【特集】「高次元の正多面体」

【内容紹介】正多面体は3次元では5つ存在することが知られているが、高次元化すると何種類、どのような図形が現れるだろうか。今回は高次元正多面体の基礎から応用までを概観する。
【目次】
__________________________

特集= 高次元の正多面体
__________________________

*4次元正多面体入門――正多胞体の内訳と構成……平澤美可三 8

*図説 4次元多胞体ヒストリア……宮崎興二 16

*高次元の正多面体の対称性とコクセター図形……小林正典 23

*ゾムツールによる4 次元立体ワークショップ……立木秀樹 28

*高次元立方体の断面としてみた結晶構造……石原慶一 32

*4次元正多面体の皮むき展開図……海野啓明 36

*正24胞体とオクタバグ……奈良知惠 44

__________________________

誰も知らない多面体の秘密
変形する多面体としない多面体……伊藤仁一 55

数学トラヴァース
医療と数理科学の間の翻訳者として
植田琢也氏(画像診断医,東北大学大学院医学系研究科
東北大学病院AI Lab)にきく 60

力学系とスペクトル理論
無限次元の線形代数……千葉逸人 66

群と幾何をみるーー無限の彼方から
タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間……正井秀俊 70

対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
母函数の方法……梅田 亨 76

coffee break/変化を受け入れるということ
…………玉木 大 1
「数え上げの群論」はじめました
フロベニウスの定理とフロベニウス予想……吉田知行 2

続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/ブリックブロック
……稲葉直貴 49

パズルの算法
シルエットパズル……上原隆平 82

今月の表紙の切り絵
Double Spiral……岡本健太郎 94


エレガントな解答をもとむ
[出題]阿賀岡芳夫・中上川友樹 6
[解答]米澤佳己・中本敦浩 84 88


****
予防接種完了時の新型コロナウイルス感染症流行を
どのように見通しているか……西浦 博 50


《数セミメディアガイド》
『多変数の微積分』……伊藤 昇 92
『コーヒーの科学』……原 啓介 93

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
数学セミナーでは2009年4月からの連載「オランダ発パンデミック東方見聞録」から西浦博氏の記事に注目して来たが、2020.年9月、そして今回の2021年9月に寄稿された記事をあわせて読み返す事で、昨今の不確かな情報があふれる中で感染症を「正しく恐れる」ための知見を得る道標となっている。
いずれ落ち着いてきたらでいいので、いろいろな感染症に関して数理で比較した記事も楽しみにしている。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

データ分析のための手法は、統計学の考え方に基づいています。だから、本格的なデータ分析に取り組むためには、統計学の知識と考え方を身に着けることが不可欠。にも関わらず、既存の統計学の本は「数学的な記述ばかりの難解な専門書」もしくは「広く浅くの超入門書」ばかりで、「データ分析の前提となる統計学」を本格的に学ぶには厳しい状況だと言わざるを得ません。対して本書は、データ分析には必須な仮説検定から統計モデリング、さらに因果推論、ベイズ統計、機械学習、数理モデルまで幅広いトピックを網羅的に扱っています。

記述については最大限にわかりやすく、数学的な説明をできるだけ減らし、図を多用することで、数学に自信のない読者の方でも読み通せるように工夫しました。統計学に苦手意識・不安のある方、文系の方やこれからデータサイエンスを本格的に始めてみたい方、生物学・医学・心理学などの研究分野でデータ分析が必須の学生の方など、統計学をきちんと学びたい全ての方に向けた一冊です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
統計学とはーデータ分析における統計学の役割
母集団と標本ーデータ分析の目的と対象を設定する
統計分析の基礎ーデータの種類・統計量・確率
推測統計ー信頼区間ーデータから母集団の性質を推測する
仮説検定ー仮説の検証とp値
様々な仮説検定ーt検定から分散分析、カイ二乗検定まで
回帰と相関ー2つの量的変数の関係を分析する
統計モデリングー線形回帰から一般化線形モデルへ
仮説検定における注意点ー再現可能性とp-hacking
因果と相関ー誤った解釈をしないための考え方〔ほか〕

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
夫の依頼で購入しました。書店ではなかなか取り扱いがないようなのでこちらでスムーズに購入できてよかったです。これからも専門書の購入時にお世話になります。よろしくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
注文から発送まで迅速に対応したくださってありがとうございました。また購入の機会がありましたらよろしくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
統計学について幅広いトピックが網羅された一冊。ベイズ統計や機械学習についても記述はあるが、おまけ程度。メインは仮説検定の話。特に仮説検定の注意点について1章を割いているのは良心的だと思う。仮説検定を使う場合はこの辺の問題点を知っていないといけない。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
阿部真人(アベマサト)
理化学研究所革新知能統合研究センター研究員。統計・機械学習によるデータ解析と数理モデル解析を武器に、社会性昆虫アリ、人の脳と行動、社会、生態系など幅広い対象の研究に取り組んでいる。日本数理生物学会研究奨励賞などを受賞。国際基督教大学と東京農工大学の非常勤講師を兼任し、初学者向けの統計学の講義は、学生から高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

そのモデル、本質を理解して使っていますか?
本当にデータの全てを活用しきれていますか?
回帰分析、ResNet、方策勾配法、因子分析・主成分分析、階層ベイズモデリング、正準相関分析、カーネル回帰分析・・・実戦で頻出するデータ形式への対応に必須の分析モデル群を完全網羅!
【強化学習はいつ使うべきなのか?】
【なぜ、勾配決定木や畳み込みは強いのか?】
【結局、ベイスの定理は何に使えるのか?】
すべての疑問が間違いなく解消されます!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
分析モデルを学ぶための準備
第1部 定型データの扱い(回帰分析ー1次式を用いた数値予測と関係性の理解
回帰分析の結果の評価と解釈ー正しく深い解釈で分析結果に魂を吹き込む ほか)
第2部 非定型データの扱い(深層学習入門ー深層学習は良い関数を見つけて使うこと
画像の分類ーCNNの基礎とResNetまでのモデル紹介 ほか)
第3部 強化学習(強化学習とはー強化学習の全体像を把握する
強化学習の技法ーベルマン方程式からTD(λ)法までと探索技法 ほか)
第4部 データから知見を得る方法(クラスタリングー類似度を用いてデータをグループに分ける
因子分析・主成分分析ー相関を用いた構造の推定と情報の圧縮 ほか)
第5部 線形回帰分析の深い世界(多重共線性ー重回帰分析最大の落とし穴とその回避
発展的な回帰分析ー回帰分析でどこまでも深い分析を)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
知識としてはあっても実務で実際どう使えばいいかイマイチ不明なこと多々あり。 データサイエンティストに限らず、IT関係やデータに関係する職種なら必携! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
いささか詰め込み過ぎの感は否めないけれどソシムさんの
カラー本シリーズ?は分かりやすくて非常に良い (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
「分析モデル」という書籍名の通り、データサイエンティストであれば使う機会が多い・今後あらゆる場面で使う可能性が高い・一度は見たり聞いたりしたことのある手法が網羅されています。各分析モデルにおいても「本質を捉えるために重視すべき事柄」がしっかりと触れられています。そして、この本の素晴らしいところはその構成です。
さらりと記載されていますが序章ではベクトルの内積やベイズの定理について説明されています。初学者の方にはなぜ?と感じる方もおられるかもしれませんが、これらの理解は以降の分析モデルをとらえるための根幹的な位置づけです。お詳しい方にも改めて重要な位置としての提醒となるでしょう。その構成は、書籍全体を通じてもそうですし、各章ごとにも共通したものがあります。
第1部では回帰と最小二乗法(これを理解することも非常にこの領域においては大きな意味があります)から始まり回帰・分類問題、第二部は非定形データの扱いとのまとまりですが深層学習系のモデルや言語モデル、第三部は強化学習、第四部はクラスタリングや因子分析や主成分分析、多変量解析と呼ばれた頃の数量化理論とベイズモデリング。
かなりお腹いっぱいな内容になりそうなところで線形回帰に回帰し多重共線性についての説明。とりわけ誤差項の解釈については筆者の方の思いを感じる内容です。この方が書かれる時系列分析も期待したいです。
私はデータサイエンティストの端くれですが、未経験のモデルについて検討するときや、モデリングについてのヒントを得たいときにこの書籍を紐解き、着想アイデアを得ることに用いていきたいと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
杉山聡(スギヤマサトシ)
東京大学大学院にて博士(数理科学)を取得し、株式会社アトラエに入社し現職。同社の1人目のData ScientistとしてData Science Teamを立ち上げる。本業のデータ分析を通して社会に価値を提供する傍ら、慶應義塾大学総合政策学部島津明人研究室上席所員として仕事文脈の幸福度であるワーク・エンゲイジメントについての研究支援を行うとともに、データサイエンティスト協会スキル定義委員、データサイエンスVTuberのアイシア=ソリッドを運営する活動を通して、広くデータ分析の啓蒙や人材育成活動に従事。YouTube(VTuber)活動では、硬派な技術的内容が中心ながら3.3万人のチャンネル登録者数を誇る。学歴:2008.4東京大学教養学部理科I類入学。2017.3同博士課程修了(博士(数理科学)取得)。職歴:2016.10-株式会社アトラエ入社。2019.10-データサイエンティスト協会、スキル定義委員に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
(著)小倉悠司
発売日 2023/06/27
総合評価
(4.6)
(2025/01/22 12:21時点)
中学数学を7日間でやり直せる、ストーリー仕立てのマンガ講義。全7章の講義で、中学数学の基本から、知っていると人生で得をする!?数学のトピックスが満載。基礎から中学数学をおさらいしたい人にピッタリな一冊。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
数学の予備校講師の方ならではの視点で描かれた、苦手な人に好奇心を沸かせる本だと思いました。
この本で中学数学をしっかり固め直すことができるというよりも、中学の範囲の数学から苦手な人でも、7日間で「中学数学はやり直せる。」と思わせれくれる内容になっています。
「あー、そうそう。ここがよくわからなかった!」
という内容がたくさん詰まっているので、この本を一通り読んでから中学数学の学習に入ると、理解がしやすくなるなと思いました。
また、数学に苦手意識を持つ中学生のお子さんでも、数学って面白い!楽しい!と思うきっかけになる本ではないかと思います! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[CBT対応版]

本書は統計検定2級について、CBT方式試験の出題範囲と出題形式にのっとった問題・解説を収録しています。
統計に関する知識や活用力を問う全国統一試験「統計検定」。学生・社会人問わず注目の資格で、統計学会認定、唯一の公式問題集です!

【目次】
PART1 統計検定2級受験ガイド
PART2 分野・項目別の問題・解説
PART3 模擬テスト

【参考】
●統計検定の種別
統計検定は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。
「1級」「準1級」「2級」「3級」「4級」「統計調査士」「専門統計調査士」「データサイエンス基礎」「データサイエンス発展」「データサイエンスエキスパート」の種別があります。

●統計検定2級
大学基礎課程(1・2年次学部共通)で習得すべきことについて検定を行います。
★試験はCBT方式で実施されており、全国の会場で都合のよい日時に受験できます。
★年齢、所属、経験等に関して、受験上の制限はありません。誰でも受験できます。
★2級の受験料は一般価格7,000円、学割価格5,000円です。

★検定の詳細については、統計検定公式ウェブサイトをご覧ください。申込みも公式ウェブサイトから行います。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
いつもの過去問ではない、形の整った問題集になっている。

とりあえずこの本をやりつつ、わからないところがあれば公式の教科書を読んだ。
教科書を読んでもわからなければ、東大出版の統計学入門を読めばだいたいわかる。

分野別になっているのも良い。教科書をあちこち探す必要がないので便利。受かった。

難点を言えば、回答がすぐとなりのページにあることと、模擬試験が半分しかないことくらい。
とはいうものの、私はあまり気にならなかった。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

数学セミナー2021年10月号 通巻720号 ◇【特集】楕円函数の味わい

ガウスやアーベルにより発見された楕円函数は、現代でも多様な数学の土壌となっている。今回は楕円函数の基本から、さまざまな深化の様子までを紹介する。
【目次】
__________________________

特集= 楕円函数の味わい
__________________________

*楕円積分と楕円函数……志賀弘典 8     

*楕円函数と微分方程式……坂井秀隆 15     

*弾性曲線と楕円函数……松谷茂樹 20      

*楕円関数とヤコビ形式……青木宏樹 26     

*qと楕円函数……渋川元樹 33     

*アーベル函数論の紹介……大西良博 40     

__________________________

力学系とスペクトル理論
  関数解析学2/バナッハ空間……千葉逸人 54     

誰も知らない多面体の秘密     
  ビリヤード軌道をブロックする点集合……伊藤仁一 60     

数理モデルのできるまで
  細部が分からなくてもモデル化してみよう/楕円型樟脳円盤の相互作用
  ……栄 伸一郎 64     

群と幾何をみるーー無限の彼方から
  群と表示とケーリーグラフ……正井秀俊 71     

対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
  番外/追悼 辰馬伸彦先生……梅田 亨 78     

coffee break/「ソ連からの数学者流出」その後
  …………武部尚志 1     

「数え上げの群論」はじめました
  シローの定理……吉田知行 2     

続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/バイナリィツリー
……稲葉直貴 53     

パズルの算法
  重ねるパズル……上原隆平 86

今月の表紙の切り絵
  Sierpinski Mosaic……岡本健太郎 102     

エレガントな解答をもとむ
 [出題]岩沢宏和・篠原雅史 6     
 [解答]中川暢夫・山田修司 88     


****      
円と直線のなす配置/(1) ミケル,ウォレス,クリフォード
  ……徳重典英 46     

《数セミメディアガイド》     
『有限の中の無限』……宮谷和尭 100     
『あなたの人生の物語』……原 啓介 101

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
定期購読している月刊誌、毎月パラパラと頁を捲りそれで終えることも多いが、「特集 楕円函数の味わい」に目を奪われた。どんなことが解説されているのだろう。興味津々で六つの記事を一読した。読者の知識と経験により、そこから受ける印象は違うであろうが、とても面白そうなことが書いてあるのでもう少し詳しく勉強してみよう、あるいは(頁数の制約で)詳しく解説されていない話題を別の機会にもっと詳しく解説して頂けないか、という感想や希望を持たれる方が多いのではなかろうか。

各記事に対し個人的な感想を述べたいと思う【記事の題名は⇧の「目次」を参照されたい。「数理科学」2021年2月号の特集「保型形式を考える」に関連する記事が数多くあり参考になると思う】。

・志賀先生の記事: 楕円関数と楕円曲線に関する基礎的な知識がないと、初学者の方には少し厳しいかもしれない。何れにしても楕円関数を記述する三通りの方法(ワイエルシュトラス、ヤコビ、テータ関数をベースとする方法)とそれらの相互関係を知っておくと非常に有用であると思う【髙瀬幸一『保型形式とユニタリ表現』のレビューに少しコメントしたので参照されたい】。

・坂井先生の記事: 常微分方程式の中で、楕円関数で解けるものを特徴付けよ、という問題意識が起点になっている。可積分系やパンルヴェ性などとの関連が解説されており面白い【パンルヴェ方程式に見られるハミルトン構造の由来につき原岡喜重『複素領域における線形微分方程式』に優れた解説がある。数理科学2021-2の大山陽介『可積分系と保型形式』という記事も興味深く参考になると思う】。

・松谷先生の記事: オイラーの弾性曲線に関する研究を現代の楕円関数論の視点・知見で見直したものでとても面白く興味深い。A. Weilの”Number Theory”のEulerの章(Chap. Ⅲ)で触れられていることは承知していたが、ここでは現代的な視点で詳しく解説されておりその見事さに感銘を受ける。

・青木先生の記事: ヤコビ形式を楕円モジュラー形式と(種数2の)ジーゲルモジュラー形式を中継するものとして位置付け、その中で「斉藤-黒川リフト」の構成が議論されており面白い。伊吹山知義『保型形式特論』のレビューで、「斉藤-黒川リフト」に関わる叙述は同書の後半部のハイライトであると述べた者として、この記事が起点となりヤコビ形式や伊吹山先生のテキストを学んでみようと思われる方が増えるととても嬉しい。

・渋川先生の記事: q解析におけるラマヌジャンの1Ψ1和公式やベイリーの6Ψ6和公式を用いて楕円関数やテータ関数の公式が見通し良く導出できることが解説されている。A.ヴェイユの有名なテキスト『アイゼンシュタインとクロネッカーによる楕円関数論』の叙述を延長するような議論が展開されており興味深い。ワイエルシュトラスの恒等式からシグマ関数(あるいはテータ関数)に関する「リーマン関係式」(加法定理)が導出されることを初めて教えられた【ラマヌジャンの和公式とクロネッカーの公式、ベイリーの和公式とワイエルシュトラスの恒等式などを(別途連載記事として)更に詳しく丁寧に解説されると素晴らしい論説になると思う】。

・大西先生の記事: 代数曲線のヤコビ多様体上の関数としてアーベル関数をとらえ、代数曲線の種数gが0,1,2の場合に、それらの親関数と子関数の関係を考察することで、ベルヌーイ数B2n(g=0)、フルヴィッツ数E6n(g=1)、に類似する有理数列C10n(g=2)が現れ、クラウゼン-フォン・シュタウト型の定理とクンマー型の合同式に関する素敵な結果が得られることが述べられている。

楕円関数の基礎理論は既に確立した堅牢なものと考えられているが、現代でも多くの分野で脈々と息づくその多彩な展開と裾野の拡がりをこの特集号で垣間見ることができる。初学者だけでなく経験者の方にとっても目を通せば必ず得るものがあるお薦めの一冊である。

【追記: 2021.9.14】ラマヌジャンのテータ関数論への誘い

渋川先生の記事を読み、二つの視点からとてもインパクトを受けた。一つは古典的な楕円関数やテータ関数の公式を(複素解析を用いる)標準的な方法に依らなくても導出できることを示したヴェイユのテキストの方法を敷衍する興味深い方法が紹介されていることである。ヴェイユのテキストでは「アイゼンシュタイン和」と「クロネッカーの二重級数」が、この記事では「ラマヌジャンの和公式」と「ベイリーの和公式」が考察のベースになっており、名前からも手法の類似性が感じられるであろう。もう一つはラマヌジャン独自の楕円関数論(特にテータ関数論)への興味を掻き立てられることである。本誌でラマヌジャンの和公式を目にし、B. C. Berndtによる入門書である”Number Theory in the Spirit of Ramanujan” (AMS, 2006)に解説があり、その第5章に超幾何関数とテータ関数の素晴らしい関連が叙述されていたことが想起された。私見では、この書とそこで言及されているBerndt, Bhargava, Garvanの共著論文 ”Ramanujan’s theories of elliptic functions to alternative bases”の二つはラマヌジャンのテータ関数論を学ぶ際にとてもよい参考文献になると思う【これらはネットからフリーでダウンロードできる。更にS. Cooper “Ramanujan’s Theta Functions” (Springer, 2017)という書があり、この現代的なテキストを手にする機会に繋がれば良いと思う(700頁近い大著であり、評者は未だ手にしていない)】。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑

見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑
(著)あきとんとん
発売日 2022/11/24
総合評価
(4.3)
(2025/01/22 12:21時点)
数学の定理・公式を図解で超わかりやすく1冊にまとめてみました。

突然ですが、円の面積の公式がどうしてπr^2になるのかを考えたことはありますか?
円の面積がなぜπr^2になるのかという基本公式から微分積分まで、SNS総フォロワー数40万人の数学系YouTuberあきとんとんが、数学の定理や公式について分かりやすく説明します。

【収録予定項目】
■図形の基本(長方形、平行四辺形、ひし形、台形、円、直方体など)
■図形の性質(チェバの定理、方べきの定理など)
■方程式(相加平均・相乗平均、平方根、2次方程式の解の公式、展開公式など)
■三角比(正弦定理、余弦定理、弧度法、三角関数の合成など)
■数列(等差数列、等比数列、階差数列など)
■場合の数と確率(集合、順列、階乗など)
■比例・関数(1次関数、2次関数、指数関数、対数など)
■微分と積分(平均変化率・極限・微分関数・導関数・定積分など)


 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
自分が学生の頃にこの本と出会いたかったです。

本書の特徴である「理解を深めるためのイメージ」がとてもわかりやすく、今まで気づかなかったようなイメージの仕方や別視点での考え方を学ぶことができました。

1つの公式に対して基本的に1ページ、長くても3ページで完結するので気軽に読みやすく予習・復習に最適です。
数学が苦手な人ほど、このようなわかりやすい解説に触れてほしいと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

数学の世界地図

数学の世界地図
(著)古賀 真輝
発売日 2023/06/16
総合評価
(4.5)
(2025/01/22 12:21時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私は大学で理学部数学科に入学しなかったことを後悔していました。自分の入った学科では、想像以上に数学を学習することはできませんでした。独学も志しましたが、自分が学んだことを真に理解しているかどうかを見極めるのは自分以外の指導者が必要でした。そういうわけで、自分が数学という世界を旅することはもうないと思います。しかし、現代は、実際に足を動かさなくても、世界地図 旅行本、スマートフォンで旅をした気になることができます。この本はまさにそのような旅をしたい方向けの本だと思います。ただ概念や言葉の紹介をするだけではなく、それがどのようなことを表すのかを数学の言葉で書いてくれているのも魅力です。もし、私と同じような方がいれば、ぜひ手にとっていただきたいです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
(2025/01/22 12:21時点)

  

大学数学の質問箱(2) 数学セミナー増刊

どんどん質問して、数学の理解をもっと深めよう!
【内容紹介】大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説した増刊号第2弾。専門的な数学の入り口で遭遇する疑問にお答えします。
【目次】
1. 群論の質問箱
群とは
…宮本雅彦(筑波大名誉教授+台湾中央研究院招聘教授)
群の定義について
…堀田良之(東北大名誉教授)
群の概念が抽象的すぎる
…原田耕一郎(オハイオ州立大名誉教授)
群の同型
…雪江明彦(京都大)
正規部分群と商群
…千吉良直紀(熊本大)
準同型定理
…見村万佐人(東北大)
群の作用
…阿部紀行(東京大)

2. 複素関数の質問箱
複素数ってそもそも何なの
…須川敏幸(東北大)
複素関数論の中の実数論
…中村弥生(近畿大)
複素微分とはなんですか.ふつうの微分とはどう違うのですか
…金子元(筑波大)
複素積分とはなんですか.ふつうの積分とはどう違うのですか
…村田玲音(明治学院大)
正則関数の“綺麗"な性質はなぜ…
…大野泰生(東北大)
複素対数とは何か/パラドックスをこえて
…高瀬正仁(数学者・数学史家)
解析接続の意味と意義について
…小山信也(東洋大)

3. 微分方程式の質問箱
広がる微分方程式の世界
…俣野 博(明治大MIMS)
常微分方程式の求積
…岡本 久(学習院大)
微分方程式 解ける?解けない?
…坂井秀隆(東京大)
C は原始関数につくアクセサリーじゃない
…矢崎成俊(明治大)
微分方程式の解の存在と一意性
…二宮広和(明治大)
偏微分方程式の導出と解法/熱方程式を例として
…柳田英二(東京工業大)
微分方程式は身の回りにどのように活かされているか
…小林 亮(広島大)

4. 曲線・曲面論の質問箱
曲線や曲面の「曲率」とはなんですか?
…福井敏純(埼玉大)
ガウス-ボンネの定理について教えてください
…伊藤哲也(京都大)
ガウスの驚異の定理とは?
…石川剛郎(北海道大)
「微分形式」とは一体何ですか?
…久我健一(千葉大)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
目次
1. 群論の質問箱

群とは……宮本雅彦(筑波大名誉教授+台湾中央研究院招聘教授)
群の定義について……堀田良之(東北大名誉教授)
群の概念が抽象的すぎる……原田耕一郎(オハイオ州立大名誉教授)
群の同型……雪江明彦(京都大)
正規部分群と商群……千吉良直紀(熊本大)
準同型定理……見村万佐人(東北大)
群の作用……阿部紀行(東京大)

2. 複素関数の質問箱

複素数ってそもそも何なの? ……須川敏幸(東北大)
複素関数論の中の実数論……中村弥生(近畿大)
複素微分とはなんですか.ふつうの微分とはどう違うのですか.
  ……金子元(筑波大)
複素積分とはなんですか.ふつうの積分とはどう違うのですか.
  ……村田玲音(明治学院大)
正則関数の“綺麗”な性質はなぜ……大野泰生(東北大)
複素対数とは何か/パラドックスをこえて……高瀬正仁(数学者・数学史家)
解析接続の意味と意義について……小山信也(東洋大)

3. 微分方程式の質問箱

広がる微分方程式の世界……俣野 博(明治大MIMS)
常微分方程式の求積……岡本 久(学習院大)
微分方程式 解ける?解けない? ……坂井秀隆(東京大)
C は原始関数につくアクセサリーじゃない……矢崎成俊(明治大)
微分方程式の解の存在と一意性……二宮広和(明治大)
偏微分方程式の導出と解法/熱方程式を例として……柳田英二(東京工業大)
微分方程式は身の回りにどのように活かされているか……小林 亮(広島大)

4. 曲線・曲面論の質問箱

曲線や曲面の「曲率」とはなんですか? ……福井敏純(埼玉大)
ガウス-ボンネの定理について教えてください…伊藤哲也(京都大)
ガウスの驚異の定理とは? ……石川剛郎(北海道大)
「微分形式」とは一体何ですか? ……久我健一(千葉大) (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

ふたたびの高校数学

ふたたびの高校数学
(著)永野 裕之
発売日 2016/08/26
総合評価
(4)
(2025/01/22 12:21時点)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

『ふたたびの高校数学』と題された本書の一番のテーマは、
「高校数学とは何だったのか?」という問いに答えを出すことです。
言い換えれば、高校数学を学問として捉え直すことです。だからこそこの本は、
学ぶべき概念を紹介することと定理や公式を導くことに多くの紙面が割かれています。
前提となる知識はほとんどありません。
各単元の内容は最も基本的なところから説明してありますので、どうぞご安心ください。
ブロックをひとつずつ積み上げていくように本書を読み進めていただければ、
「あのとき学んだあの数学はこういう意味だったのか!」
と膝を打ってもらえるだろうと自負しています。

さらに、ほぼ単元ごとに設けたコラムには、高校で学ぶ数学が
歴史の中でどのようにして生まれ、
社会の中でどのように役立っているかを、
また高校数学と大学数学のつながりについても書きました。
教科書的な記述とは別の側面から高校数学を捉えることで、
「立体的な理解」が進むことを期待しています。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 幾何学ー説得術として発展した数学
第2章 代数学ー方程式を解くための数学
第3章 解析幾何学ー数と図形の統一
第4章 数論と数列ー1、2、3…が一番難しい!?
第5章 解析学ー関数と微積分
第6章 確率と統計ー偶然を処理するための数学
第7章 大学への数学ー線形代数と複素数平面

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
40代主婦です。 脳トレ用に高校時代を思い出しながら、時間をかけて解いています。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
40代主婦です。 脳トレ用に高校時代を思い出しながら、時間をかけて解いています。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
自分の学生時代は公式・解法‘’丸‘’暗記とそれを使った演習問題ばかりしていました。そして、今の時代の学生もその方法なのかもしれません。でも、それでは点を取れるようになるかもしれないが、‘’本当の意味‘’で分からずただ機械的に手を動かしているにすぎない。そういうことを気づかせてくれる本です。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
永野裕之(ナガノヒロユキ)
「永野数学塾」塾長。1974年、東京生まれ。暁星小学校から暁星中学校、暁星高等学校を経て、東京大学理学部地球惑星物理学科卒業。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代に数学オリンピック出場。また、広中平祐氏が主催する「第12回数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。数学と物理学をこよなく愛する傍ら、レストラン経営に参画。日本ソムリエ協会公認のワインエキスパートの資格取得。さらにウィーン国立音楽大学指揮科に留学するなど、多方面にその活動の場を拡げる一方、プロの家庭教師として100人以上の生徒にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示
ふたたびの高校数学
発売日 2016/08/26
(2025/01/22 12:21時点)

  

数学嫌いな人のための数学(新装版)

数学嫌いな人のための数学(新装版)
(著)小室 直樹
発売日 2023/11/22
総合評価
(4.2)
(2025/01/22 12:21時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[CBT対応版]

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学1・A (KS一般書)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)

統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
発売日 1991/07/09
総合評価
(4.2)
(2025/01/22 12:25時点)
長年愛されている統計学の定番ロングセラー

文科と理科両方の学生のために、統計的なものの考え方の基礎をやさしく解説するとともに、統計学の体系的な知識を与えるように、編集・執筆された。豊富な実際例を用いつつ、図表を多くとり入れ、視覚的にもわかりやすく親しみながら学べるよう配慮した。

【主要目次】
第1章 統計学の基礎
第2章 1次元のデータ
第3章 2次元のデータ
第4章 確率
第5章 確率変数
第6章 確率分布
第7章 多次元の確率分布
第8章 大数の法則と中心極限定理
第9章 標本分布
第10章 正規分布からの標本
第11章 推定
第12章 仮説検定
第13章 回帰分析
統計数値表
練習問題の解答
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 統計学の基礎
第2章 1次元のデータ
第3章 2次元のデータ
第4章 確率
第5章 確率変数
第6章 確率分布
第7章 多次元の確率分布
第8章 大数の法則と中心極限定理
第9章 標本分布
第10章 正規分布からの標本
第11章 推定
第12章 仮説検定
第13章 回帰分析

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
大学の教科書としての購入です。 少しでも安く買いたくて中古で探していました。 人と交流できない今、こうして購入できるのはありがたいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
注文して比較的早く着きました。近くの書店で見つけられなかったので本当に助かりました。ありがたいです。状態もとても良かったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
以前から勉強したいと思っていた統計学の教科書としては最適な書籍を非常に安価な価格で購入することができて満足でした。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

基礎から学ぶ統計学

基礎から学ぶ統計学
(著)中原 治
発売日 2022/09/16
総合評価
(4.9)
(2025/01/22 12:21時点)
「統計学を理解したい」と真面目に考える人へ.統計がわからない. . .と挫折したことがある人へ.
10年を越える学生との試行錯誤が生んだ,学部を問わない“統計学の基礎”が身につく,新しい入門書.

▽3つの特色
●図を多用する
●実践的な手法を中心に学ぶ
●数学のハードルを下げる

3つの特色と講義経験に基づく構成・展開で,初学者のつまずくポイントに,ていねいに伴走します.

▽扱う範囲
●t検定
●分散分析
●多重比較
●相関分析
●単回帰分析
など,仮説検定の論理,母平均に対する統計解析,2変数の関係までを扱い,基本的な統計手法の計算の原理を,直感で,しっかり理解できるところまで導きます.前提にするのは,高校1〜2 年で学ぶ数学まで,です.

【目次】
はじめに
第1章 検定の論理(二項検定を教材として)
第2章 検定統計量(Wilcoxon-Mann-Whitney検定を教材として)
第3章 第1種の過誤と第2種の過誤
第4章 平均・分散・標準偏差・自由度
第5章 正規分布と統計理論の初歩
第6章 t分布と母平均μの95%信頼区間
第7章 関連2群のt検定(対応のあるt検定)
第8章 独立2群のt検定(対応のないt検定)
第9章 P値
第10章 一元配置分散分析
第11章 多重比較(Bonferroni補正とTukey−Kramer法)
第12章 相関分析
第13章 単回帰分析

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私はこの本の出版前の原稿で学んだ、北海道大学の学生です。
理系の学生なら必修として課されることも多い統計学ですが、私は昔から数学が苦手だったことに加え、周りの友人が統計学を履修し、挫折していく様子を見ていたため、そもそも統計学=難しい、わからないものとして学習を始めました。
しかしこの教材を使って学んだことで、調べながらではありますが、自分で統計を使いこなすことができるようになったと考えています。要因は大きく2つあると感じています。
1点目は、図の多さです。フルカラーで大量に図が書いてあるため、味気ない公式が並べられているよりも心理的ハードルが低く、かつ直感的に理解しやすくなっています。
2点目は、具体例の豊富さです。統計学に限らず、数学の教科書でも「教科書に書いてあることはわかった気がするが、実際に問題に取り掛かってみるとどの方法で解いたら良いか(どの統計手法を用いればよいか)わからない」ということがあると感じています。しかし、この教科書には、一つの統計に対して複数の具体例があり、かつ似たような統計についてはここが違う、と比較もしながら説明してあるため、自分で統計処理をしたいデータを見たときに実際に応用しやすいというメリットがあります。
統計学の授業を理解したい方、実際に自分の研究で使用したい研究者の方、なんとなく統計に興味がある一般の方、誰にでもおすすめできる本だと感じています。
強いて欠点を挙げるとすれば、大きさです。1 cm程度の厚みがあるため、それ相応の重みがあり、「毎日の持ち運びに最適!」とは言えません。私は持ち運ぶことはほとんどないので、個人的には全く不満なく使用しています。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
(2025/01/22 12:21時点)

  

人工知能プログラミングのための数学がわかる本

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

東京大学特任准教授 松尾 豊氏 推薦! 人工知能プログラミングに必要な数学を、ゼロから抜け漏れなく、体系的に学ぶ! 数学を復習したいエンジニアに!

大人気「10秒で始める人工知能プログラミング学習サービス」の代表者がおくる、人工知能プログラミングに必要な数学を、やさしく学ぶ参考書が登場!
キホンのキホンからおさらいするから、ニガテな人でも大丈夫!
後半では、Pythonのコードを動かしてさらに理解を深められます!

■本書の目的
・人工知能関連の書籍に現れる数式への抵抗感をなくし、専門書を読むための数学基礎力をつけます。
・いくつかの人工知能のアルゴリズムを理解し、数式の意味を理解できるようにします。

■本書の特長
・ゼロからおさらいするので、誰でも読めます。
・人工知能プログラミングに必要な分野に特化しています。
・演習問題や例題で、理解を深められます。

■本書の対象読者
・人工知能アルゴリズムを用いてモデリングをしているが、その根底のアルゴリズムはブラックボックスであり、数学を復習したい方。
・人工知能アルゴリズムを体系的に学びたいが、数学を忘れており、専門書に現れる数式が理解できない方。
・人工知能アルゴリズムに興味があるが、ハードルが高いと感じている方。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
CHAPTER1 数学基礎
CHAPTER2 微分
CHAPTER3 線形代数
CHAPTER4 確率・統計
CHAPTER5 実践編1 回帰モデルで住宅価格を推定してみよう
CHAPTER6 実践編2 自然言語処理で文学作品の作者を当てよう
CHAPTER7 実践編3 ディープラーニングで手書き数字認識をしてみよう
Users Voice
Python とAIプログラミングを独習しているのですが、前提となる数学の知識が我々が高校時代では習わなかったものや忘れてしまったものがあり古い自分の教科書ではそれを拾いだして復習するのは効率が悪いのですが、この教科書でプログラミングに特化した部分のみそれこそ中学~高校、さらには大学で習うもののみを漏れなく復習させてくれる素晴らしい良書です。太鼓判を押しておすすめします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
機械学習やPython、AI周りに興味を持ったので、取り掛かるきっかけとなるような本を探してこちらを購入しました。 迅速に配達いただきすぐに手元に届いたので、早速読み進めてみようと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
配達早さ、梱包の丁寧さなどから買ってよかったなと思いました。 内容は前半は確認事項として軽く読んでいました。 後半は実際手を動かし考えて使っていました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:石川 聡彦
株式会社アイデミー代表取締役CEO。1992年生まれ。東京大学工学部卒。研究・実務でデータ解析に従事した経験を活かし、2017年より、人工知能エンジニアになるために必要な技術を学べるオンライン学習サービス「Aidemy」をリリース。「Aidemy」は正式公開後3ヶ月で会員登録数10,000名、100万回以上の演習回数を記録。さらに、早稲田大学リーディング理工学博士プログラムでは、AIプログラミング実践授業の講師も担当。


↓全て表示↑少なく表示

  

新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学2・B・C (KS一般書)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

完全独習 統計学入門

完全独習 統計学入門
(著)小島 寛之
発売日 2006/09/29
総合評価
(4.3)
(2025/01/22 12:25時点)
▽本書は、
●統計学を初めて学ぶ人
●統計学を改めて学び直したいという人
●何度も挫折して、いまだに身についてない(と感じている)人
●今まさに落ちこぼれつつある人
に向けた、統計学の超入門書です。

(1)「これ以上何かを削ったら、統計学にならない」という、最小限の道具立て(ツール)と簡単さで書かれた「超入門書」

(2)確率の知識はほとんど使わない。微分積分もシグマも全く使わない。使う数学は、中学の数学(ルートと1次不等式)までだから、高校数学がわからなくても(忘れてしまっていても)大丈夫

(3)毎講に穴埋め式の簡単な練習問題がついているので、独習に最適

(4)第1部では初歩の初歩からスタートしながらも、「検定」や「区間推定」という統計学の最重要のゴールに最短時間で到達することを目指す

(5)第2部では、第1部の内容に厚みをつけ、統計学での免許皆伝でともいえるt分布を使った小標本の検定・区間推定に最も効率的にたどりつく。基本が理解できれば、相当なところまで理解できる

(6)標準偏差の意味が「体でわかる」よう、簡単な計算問題や具体例で徹底的に解説する

(7)株や投資信託などへの投資のリスクを、統計学から理解して金融商品にも強くなってもらう

▽本書は、「これ以上何かを削ったら、統計学にならない」というギリギリの道具立てと簡単さで書かれた「超入門書」です。

本書は2部構成となっています。第1部では初歩の初歩からスタートしながらも、「検定」や「区間推定」という統計学の最重要項目のゴールに最短時間で到達することを目指します。

▽「統計学」を効率よく、1ステップずつ理解するために、本書のスタンスは以下のようになっています。

●本書では、標準偏差(S.D.)を最も重要視する
●本書では「確率」をほとんど扱わない
●「95パーセント予言的中区間」を用いて説明
●数学記号も数学公式もほとんど使わない(出てくるのは中学数学だけ)
●穴埋め式の簡単な練習問題で独習できる

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1部 速習!標準偏差から検定・区間推定まで(度数分布表とヒストグラムで、データの特徴を浮き彫りにする
平均値とはやじろべえの支点であるー平均値の役割と捉え方
データの散らばり具合を見積る統計量ー分散と標準偏差
そのデータは「月並み」か「特殊」か?標準偏差(S.D.)で評価する ほか)
第2部 観測データから背後に広がる巨大な世界を推測する(「部分」によって「全体」を推論するー母集団と統計的推定
母集団のデータの散らばり具合を表す統計量ー母分散と母標準偏差
複数データの平均値は、1個のデータより母平均に近くなるー標本平均の考え方
観測データが増えるほど、予言区間は狭くなるー正規母集団の便利グッズ、標本平均 ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
統計学について勉強したくて買いました。みなさんがおすすめしているだけあって読みやすかったです。数学も最低限で、ちゃんと日本語を読んでいけばわかるようになっていると思いました。今までテキストの途中に出てくる問題点はいつも飛ばしていましたが、この本の問題は「解こう」という気にさせる問題でした。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
今までの?が結構クリアになりました。平易な文章と例により理解が深まります。同僚達にも紹介しました。 内容的には初歩の初歩かもしれませんが、このステージの理解の深さは、この先の統計との向き合い方が変わるように思います。私のような凡人にとってとても助けになる一冊です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
内容自体は、定評どおり、数学が苦手な人でもわかるように書かれていて、統計学に苦手意識を持っているけれども理解したい、と思っている人が読むにはとても良い本だと思います。ただ、電子書籍に慣れておらず、使いづらかったので☆マイナス1とさせていただきました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
小島寛之(コジマヒロユキ)
帝京大学経済学部助教授。数学エッセイスト。専攻は数理経済学。1958年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒。同大学院経済学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
完全独習 統計学入門
発売日 2006/09/29
(2025/01/22 12:25時点)

  

中学レベルからはじめる! やさしくわかる統計学のための数学

中学レベルからはじめる! やさしくわかる統計学のための数学
(著)ノマド・ワークス
発売日 2019/04/11
総合評価
(4.2)
(2025/01/22 12:25時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
【目次】(章タイトルのみ)
第1 章 データを整理する
第2 章 統計を理解するためのキホンの確率
第3 章 正規分布なしでは生きられない
第4 章 部分から全体を推定する(基礎編)
第5 章 部分から全体を推定する(発展編)
第6 章 仮説を検証する 仮説検定(基礎編)
第7 章 仮説を検証する 仮説検定(発展編)
第8 章 データ間の関係を分析する

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
解説が少しイメージしづらいところもあります。他の書籍と組み合わせて理解を増やしていくのがいいと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

笑わない数学

笑わない数学
発売日 2023/12/11
(2025/01/22 12:25時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
笑わない数学
発売日 2023/12/11
(2025/01/22 12:25時点)

   

数学の本 最新・高評価のおすすめの20冊

以下が「数学の本」最新・高評価のおすすめの20冊詳細です。

(2025/01/22 12:21 更新)
Rank製品価格
1
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
中原 治 (羊土社)
総合評価
(4.9)
3,520円
(+106pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
2
物理学レクチャーコース 物理数学
発売日 2023/02/27
橋爪 洋一郎 (裳華房)
総合評価
(4.7)
3,630円
3,267円
3,630円
3
マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
発売日 2023/06/27
小倉悠司 (Gakken)
総合評価
(4.6)
1,430円
1,401円
1,430円
4
数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて (数学ガールの秘密ノートシリーズ)...
発売日 2015/04/18
結城 浩 (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.6)
1,540円
1,386円
1,540円
1,540円
5
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
古賀 真輝 (KADOKAWA)
総合評価
(4.5)
2,420円
2,178円
2,420円
6
手を動かしてまなぶ 微分積分
発売日 2019/08/20
藤岡 敦 (裳華房)
総合評価
(4.5)
2,970円
2,970円
2,970円
7
こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
発売日 2020/12/14
バウンド, 渡辺 美智子(監修) (カンゼン)
総合評価
(4.4)
1,430円
1,200円
1,287円
1,430円
8
3,080円
2,147円
3,080円
9
2,750円
495円
2,499円
2,750円
10
統計学がわかる ファーストブック
発売日 2020/05/01
向後 千春, 冨永 敦子 (技術評論社)
総合評価
(4.4)
1,848円
1,811円
1,000円
1,848円
11
3,300円
468円
3,000円
3,300円
12
数学を数楽にする 高校入試問題81
発売日 2022/05/27
川端哲平 (マイナビ出版)
総合評価
(4.4)
1,694円
1,525円
1,694円
1,694円
13
中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 代数編
発売日 2020/01/31
(数研出版)
総合評価
(4.4)
1,529円
1,000円
1,529円
14
予備校のノリで学ぶ線形代数
発売日 2020/05/16
ヨビノリ たくみ (東京図書)
総合評価
(4.4)
2,420円
2,420円
2,420円
15
中高一貫教育をサポートする 体系数学1 代数編
発売日 2020/01/31
(数研出版)
総合評価
(4.4)
902円
902円
902円
16
399円
1,199円
1,199円
17
解きたくなる数学
発売日 2021/09/29
佐藤 雅彦, 大島 遼, 廣瀬 隼也 (岩波書店)
総合評価
(4.3)
1,950円
1,980円
1,980円
18
3,080円
3,080円
3,080円
19
それ、数学で証明できます。: 日常に潜む面白すぎる数学にまつわる20の謎...
発売日 2023/03/10
北川 郁馬 (ワニブックス)
総合評価
(4.3)
1,450円
1,287円
1,430円
20
1,320円
1,320円
(+132pt)
2,000円
1,320円
1,320円
 

基礎から学ぶ統計学

基礎から学ぶ統計学
(著)中原 治
発売日 2022/09/16
総合評価
(4.9)
(2025/01/22 12:21時点)
「統計学を理解したい」と真面目に考える人へ.統計がわからない. . .と挫折したことがある人へ.
10年を越える学生との試行錯誤が生んだ,学部を問わない“統計学の基礎”が身につく,新しい入門書.

▽3つの特色
●図を多用する
●実践的な手法を中心に学ぶ
●数学のハードルを下げる

3つの特色と講義経験に基づく構成・展開で,初学者のつまずくポイントに,ていねいに伴走します.

▽扱う範囲
●t検定
●分散分析
●多重比較
●相関分析
●単回帰分析
など,仮説検定の論理,母平均に対する統計解析,2変数の関係までを扱い,基本的な統計手法の計算の原理を,直感で,しっかり理解できるところまで導きます.前提にするのは,高校1〜2 年で学ぶ数学まで,です.

【目次】
はじめに
第1章 検定の論理(二項検定を教材として)
第2章 検定統計量(Wilcoxon-Mann-Whitney検定を教材として)
第3章 第1種の過誤と第2種の過誤
第4章 平均・分散・標準偏差・自由度
第5章 正規分布と統計理論の初歩
第6章 t分布と母平均μの95%信頼区間
第7章 関連2群のt検定(対応のあるt検定)
第8章 独立2群のt検定(対応のないt検定)
第9章 P値
第10章 一元配置分散分析
第11章 多重比較(Bonferroni補正とTukey−Kramer法)
第12章 相関分析
第13章 単回帰分析

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私はこの本の出版前の原稿で学んだ、北海道大学の学生です。
理系の学生なら必修として課されることも多い統計学ですが、私は昔から数学が苦手だったことに加え、周りの友人が統計学を履修し、挫折していく様子を見ていたため、そもそも統計学=難しい、わからないものとして学習を始めました。
しかしこの教材を使って学んだことで、調べながらではありますが、自分で統計を使いこなすことができるようになったと考えています。要因は大きく2つあると感じています。
1点目は、図の多さです。フルカラーで大量に図が書いてあるため、味気ない公式が並べられているよりも心理的ハードルが低く、かつ直感的に理解しやすくなっています。
2点目は、具体例の豊富さです。統計学に限らず、数学の教科書でも「教科書に書いてあることはわかった気がするが、実際に問題に取り掛かってみるとどの方法で解いたら良いか(どの統計手法を用いればよいか)わからない」ということがあると感じています。しかし、この教科書には、一つの統計に対して複数の具体例があり、かつ似たような統計についてはここが違う、と比較もしながら説明してあるため、自分で統計処理をしたいデータを見たときに実際に応用しやすいというメリットがあります。
統計学の授業を理解したい方、実際に自分の研究で使用したい研究者の方、なんとなく統計に興味がある一般の方、誰にでもおすすめできる本だと感じています。
強いて欠点を挙げるとすれば、大きさです。1 cm程度の厚みがあるため、それ相応の重みがあり、「毎日の持ち運びに最適!」とは言えません。私は持ち運ぶことはほとんどないので、個人的には全く不満なく使用しています。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
(2025/01/22 12:21時点)

  

物理学レクチャーコース 物理数学

物理学レクチャーコース 物理数学
(著)橋爪 洋一郎
発売日 2023/02/27
総合評価
(4.7)
(2025/01/22 12:25時点)
現代の多様な講義と学びに対応する「物理学レクチャーコース」。編集サポーターが、学習する読者の目線で、テキストがよりわかりやすく、より魅力的になるように内容を吟味。

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

物理学の教育・学びの双方に役立つ21世紀の新たなガイドとなることを目指し、多様化する“大学の講義と学生のニーズ”に応えるものとして刊行された、『物理学レクチャーコース』の一冊である。
本シリーズでは、講義する先生の目線で内容を吟味する編集委員に加え、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケーターの須貝駿貴さんと予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」講師のヨビノリたくみさんに編集サポーターとして加わっていただき、学習する読者の目線で、テキストの内容がよりわかりやすく、より魅力的なものになるように内容を吟味していただいたことも、大きな特徴の一つとなっている。

本書は、物理学科向けの通年タイプの講義に対応したもので、数学に振り回されずに物理学の学習を進められるようになることを目指し、学んでいく中で読者が疑問に思うこと、躓きやすいポイントを懇切丁寧に解説している。また、物理学系の学生にも人工知能についての関心が高まってきていることから、最後の章として「確率の基本」を設けた。
本書で習得した物理数学を使って本シリーズ全体にチャレンジし、物理学の魅力を少しでも体験していただければ嬉しい限りである。

●目次
0.数学の基本事項
1.微分法と級数展開
2.座標変換と多変数関数の微分積分
3.微分方程式の解法
4.ベクトルと行列
5.ベクトル解析
6.複素関数の基礎
7.積分変換の基礎 ~デルタ関数・フーリエ変換・ラプラス変換~
8.確率の基本

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
著者の発想を理解しながら読み進めると,「この概念を論理的にとらえようとすると,確かにこんな定義をするのが妥当だな」と数学上の定義を自ずと習得でき,暗記というつまらない行為を排除できます.

“物理数学”と言われると物理学徒を対象にしているように感じますが,この本は“現象をモデル化することに長けた物理学者が書いた数学の本”という雰囲気で,解析学や線形代数,確率も含んでいるため物理系だけではなく理系全般や文系にも最初の一冊としておすすめです.また,例えばストークスの定理は座標系に依存しないように一般性を高くして,より厳密に書かれています.

数式が単なる言葉であると実感できる類のない本であり,数式に振り回されることがなくなります.
素人にも玄人にもおすすめです.

【追記 22/12/06】
本書のサポートページにてラグランジュの未定乗数法の解説がアップロードされていました.
【追記 23/11/11】
裳華房のYouTubeで解説動画があがっていました. (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
(著)小倉悠司
発売日 2023/06/27
総合評価
(4.6)
(2025/01/22 12:21時点)
中学数学を7日間でやり直せる、ストーリー仕立てのマンガ講義。全7章の講義で、中学数学の基本から、知っていると人生で得をする!?数学のトピックスが満載。基礎から中学数学をおさらいしたい人にピッタリな一冊。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
数学の予備校講師の方ならではの視点で描かれた、苦手な人に好奇心を沸かせる本だと思いました。
この本で中学数学をしっかり固め直すことができるというよりも、中学の範囲の数学から苦手な人でも、7日間で「中学数学はやり直せる。」と思わせれくれる内容になっています。
「あー、そうそう。ここがよくわからなかった!」
という内容がたくさん詰まっているので、この本を一通り読んでから中学数学の学習に入ると、理解がしやすくなるなと思いました。
また、数学に苦手意識を持つ中学生のお子さんでも、数学って面白い!楽しい!と思うきっかけになる本ではないかと思います! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

「微分って、こんなにやさしかったの?」

中高生レベルのやさしい数学を楽しい会話で学ぶ「数学ガールの秘密ノート」シリーズ第五弾。
本書のテーマは、数学に悩む多くの人がつまずきがちな「微分」です。
「変化をとらえる」という微分の考え方を、たくさんの実例を通してやさしく解説しています。


「僕」と三人の数学ガール(ユーリ、テトラちゃん、ミルカさん)のトークを通して、
「中高生レベルの数学を楽しく学ぶ『数学ガールの秘密ノート』シリーズの第五作。
中学生チーム(ユーリ)は、点の位置と速度のグラフを通じて、微分というものを直観的に考えます。
位置と速度の関係、速度と加速度の関係を見比べながら、
世の中の「変化する現象」を数学的にとらえる方法を身につけていきます。
高校生チーム(ミルカさんとテトラちゃん)は、パスカルの三角形と微分との不思議な関係、
それに数列の極限から指数関数の底に至るまでの議論を学びます。
本書全体を通して、微分に対する理解が深まるのはもちろんのこと、
さまざまな分野が関係し合う数学のおもしろさ、
数学を学ぶ姿勢についても読者は楽しみながら味わうことができるでしょう。


----------------------
●登場人物紹介

「僕」
高校二年生、語り手。
数学、特に数式が好き。

ユーリ
中学二年生、「僕」の従妹。
栗色のポニーテール。論理的な思考が好き。

テトラちゃん
高校一年生、いつも張り切っている《元気少女》。
ショートカットで、大きな目がチャームポイント。

ミルカさん
高校二年生、数学が得意な《饒舌才媛》。
長い黒髪にメタルフレームの眼鏡。


「僕」の母親。

瑞谷女史
「僕」の高校に勤務する司書の先生。
----------------------

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
あなたへ
プロローグ
第1章 18歳未満の論理学
第2章 位置を時間で微分する
第3章 パスカルの三角形
第4章 位置と速度と加速度と
第5章 割り算と掛け算のバトル
エピローグ
解答
もっと考えたいあなたのために
あとがき
Users Voice
娘が微分を学ぶ導入に欲しいといったので買いました。 物語を読みながら学ぶことができるようでよかったです。 このシリーズをまた購入したいと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
すぐに商品が届き助かりました。迅速な対応でよかったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
微分とは何か, とりあえず知るには良い本だと思う. 関数の微分は関数の瞬間変化率を意味することが強調されている. ただ, 滑らかな曲線の微分が各点における接線(或いは接ベクトル)を求めることを意味するのは殆んど示されていない. 確かに解析学は定量的な分野だが, 幾何学的な意味もより強調してほしかった. また, パスカルの三角形を用いて
(d/dx)x^n=nx^(n−1)
の証明への道のりを緩やかにしているのは良いと思う. しかし
e^x=1+x+(1/2!)x^2+(1/3!)x^3+…
と定義するのは何故か説明はない. 確かに
(d/dx)e^x=e^x
は解析学のおもしろい話題だが, 指数関数の冪級数による定義は初学者にはわかりにくいだろう. マクローリン展開という背景の説明はない. またこの冪級数が一様収束することにも触れてほしかった.
また, 幾何級数の和の公式
Σ_(n=0→∞)r^n=1/(1−r) (|r|<1)
を既知としている箇所がある.
ただ, 定量的な分野である解析学が豊富にある図説や配置を工夫した文章などで視覚的にもわかりやすく説明してあると感じたので, 解析学を始める第一歩のうちの一冊としてなら充分良い本かもしれない. 代数的には実数の0乗を1と定めることを知っていれば殆んど読める. (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:結城 浩
結城浩 1963年生まれ。プログラミング言語、デザインパターン、暗号、数学などの分野で入門書を執筆。最新作は『数学ガール』シリーズ。J.S.バッハの「フーガの技法」が大好きな、プロテスタントのクリスチャン。2014年度日本数学会出版賞受賞。


  

数学の世界地図

数学の世界地図
(著)古賀 真輝
発売日 2023/06/16
総合評価
(4.5)
(2025/01/22 12:21時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私は大学で理学部数学科に入学しなかったことを後悔していました。自分の入った学科では、想像以上に数学を学習することはできませんでした。独学も志しましたが、自分が学んだことを真に理解しているかどうかを見極めるのは自分以外の指導者が必要でした。そういうわけで、自分が数学という世界を旅することはもうないと思います。しかし、現代は、実際に足を動かさなくても、世界地図 旅行本、スマートフォンで旅をした気になることができます。この本はまさにそのような旅をしたい方向けの本だと思います。ただ概念や言葉の紹介をするだけではなく、それがどのようなことを表すのかを数学の言葉で書いてくれているのも魅力です。もし、私と同じような方がいれば、ぜひ手にとっていただきたいです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
(2025/01/22 12:21時点)

  

手を動かしてまなぶ 微分積分

手を動かしてまなぶ 微分積分
(著)藤岡 敦
発売日 2019/08/20
総合評価
(4.5)
(2025/01/22 12:25時点)
◆ 書いてみえる! 解いてわかる!! ◆ 読者が省略された“行間"にある推論の過程をおぎない“埋める"ことができるように、式の導出を丁寧に記述した入門書。全24節で構成されており、1節90分の講義テキストとしても使いやすい。 【本書の特徴] ● 手を動かしてほしい例題、証明・計算を見落としそうなところにアイコンをつけた。 ● ポイントとまとめを設け、理解を助けるための図も多数おさめた。 ● くり返し解いて確認できるように、例題と節末問題のチェックリストを用意した。 ● ふり返りのマークにより、復習しやすくした。 ● 節末問題は確認問題・基本問題・チャレンジ問題の3段構成とし、丁寧で詳細な解答をのせた。 ● ギリシャ文字の書きかた・読みかたを見返しにのせた。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1 1変数関数の極限
2 1変数関数の微分
3 1変数関数の積分
4 多変数関数の極限
5 多変数関数の微分
6 多変数関数の積分
Users Voice
本書は微分積分の初学者に向けたものである.理学部,工学部で最初に学ぶ数学といえば線形代数学と微積分学であり,このうち線形代数学に関しては本書のシリーズとしてすでに発刊されている.
この本のシリーズ共通のコンセプトであるが,初学者がいつも悩まされる「行間を埋める」ということを助けるために,様々な工夫がなされている.定理の証明や注意すべき事項は詳細に記されているし,計算などにはどの定理を用いているか,参考文献が何かなどもわかるように書かれている.
数学において共通して言えることではあるが,微分積分学においては自分で手を動かして計算するということはとても大事になってくる.理学部や工学部に入学する学生というのは高校生の頃も数学を一定学習してきているかとは思う.しかし,大学で学ぶ数学はより一層丁寧に計算できないといけない場面がある.コンピュータに計算させれば一定の結果は導いてくれるが,それでも自分で計算できるようにならねばわからないことが存在する.本書では計算の過程もかなり詳しく記載されており,計算があまり得意ではない読者にもその行間を埋めることができるように書かれている.多変数関数の微分,積分などで顕著であるが,計算のやり方がわからないと途中で挫けてしまうこともある.本書は解答も丁寧に書かれているので,それを防ぐためのいい配慮になっていると思う.
この本は大学初年度の学生が悩むε-δ論法などは登場しない.その点は数学科の学生には足りない点ではあるので,各自なんらかの方法で補う必要がある.論理の流れを掴むには本書で十分ではないかと思う.
高校で学ぶ数学と大学で学ぶ数学,同じものであるはずだが,ある種の断絶があるように思う.それは大学で学ぶ数学が厳密に議論されているということが原因の一つであるが,様々な工夫がなされている本書を通して学ぶことによって,その断絶が少しでもなくなればと願うところである. (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:藤岡 敦
関西大学教授、博士(数理科学)。1967年 愛知県生まれ。東京大学理学部卒業、東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。金沢大学助手・講師、一橋大学大学院経済学研究科助教授・准教授を経て現職。専門は微分幾何学。主な著書に『手を動かしてまなぶ線形代数』『具体例から学ぶ 多様体』(以上 裳華房)、『Primary大学ノートよくわかる基礎数学』『Primary大学ノート よくわかる微分積分』『Primay大学ノートよくわかる線形代数』(以上 共著、実教出版)などがある。


↓全て表示↑少なく表示

  

こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本

こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
(著)バウンド, 渡辺 美智子(監修)
発売日 2020/12/14
総合評価
(4.4)
(2025/01/22 12:25時点)
正しいデータ解析方法を学ぶことで
クリティカルシンキングを育む!

統計学はデータを正しく読み取ったり、確率からより正しい判断ができるようになる学問です。
「ビッグデータ」や「AI」がビジネスの世界でキーワードになっています。多くのデータをインプットし、それを正しく解析することの重要性はますます増していくことはまちがいありません。
日々の生活の中で統計学的素養がないと、事象の捉え方を間違えてしまったり、時にはだまされたり、損をすることなどの例を示しながら、統計について勉強することの重要性についての理解を促します。

本書では、小学校中・高学年を対象に、高度な数学を必要としない「統計学の基本のき」について子どものみならず、「統計」という言葉にアレルギー反応を示すような数字が苦手な大人の方々にもわかりやすく説明していく内容です。

2020年4月より採用された「新学習指導要領」をベースとし、さらに統計学の三大グラフと呼ばれる「ヒストグラム」「散布図」「箱ヒゲ図」の作成方法とそこからデータが導き出す実態を読み解く手法を解説します。

また、本書内で取り上げる事例は親子が会話をするきっかけになるようなテーマを吟味し、家庭内のコミュニケーションを推進する一冊となります。

※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われます。

【 も く じ 】 統計学を知らなければ、大人になってから損をする!
第1章 数字に関係することについて考えてみよう
第2章 わかるようでわからない「統計」って何?
第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル
第4章 いろいろな統計データを見てみよう
第5章 だまされるな! 統計には落とし穴がある!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 数字に関係することについて考えてみよう(「以下」と「未満」は何が違うか知ってる?
「平均値」と「中央値」は何が違う? ほか)
第2章 わかるようでわからない「統計」って何?(「統計」っていったいなんだ?
数字をわかりやすくまとめたのが「統計表」 ほか)
第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル(「PPDACサイクル」ってなんだ?
PPDACの最初の「P」は「問題を設定する」 ほか)
第4章 いろいろな統計データを見てみよう(気になる統計データを探してみよう!
総務省統計局の「キッズすたっと」を見よう ほか)
第5章 だまされるな!統計には落とし穴がある!(グラフにだまされるな!1 縦軸の取り方に要注意!
グラフにだまされるな!2 ゆがんだグラフ ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
小学生の息子に買いましたが、とても読み易くわかりやすかったようです。 私も読みましたが大変勉強になりました。 とても良い本だと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
統計学が知りたくて子供用に購入しました。カラーで見やすくわかりやすいです。 配送がもう少し早いとうれしいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
PDACサイクルなど、具体的な例をあげ簡単な言葉で説明されていめすので、子供だけではなく統計学初心者の大人にも役に立つ本だと思います。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

監:渡辺 美智子
監修:渡辺美智子(わたなべ・みちこ)
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授。理学博士。
日本学術会議連携会員。統計数理研究所客員教授、独立行政法人統計センター特別参与。
専門は統計学、とくに、多変量解析と統計教育。2012年度第17回日本統計学会賞受賞。
著書・監修は『レッツ! データサイエンス 親子で学ぶ! 統計学はじめて図鑑』(日本図書センター)
『統計と地図の見方・使い方 データから現象や課題と解決策をさぐろう』(PHP研究所)
『今日から役立つ統計学の教科書』(ナツメ社)など多数。


↓全て表示↑少なく表示

  

チャート式シリーズ 大学教養 微分積分 (チャート式・シリーズ)

姉妹書『数研講座シリーズ大学教養微分積分』に掲載された練習,章末問題228問に加え,本書『チャート式シリーズ大学教養微分積分』にのみ掲載された53問,計281問を高校数学の参考書“青チャート"と同様の例題形式で詳解した微分積分の参考書です。チャート式シリーズの特徴である「その問題を解決するための考え方を示す指針」と,関連する参考事項や注意事項などについても適宜,解説を加え,より理解が深まるようにしています。


目次
第1章実数と数列
1実数の連続性
2数列の収束と発散
3単調数列とコーシー列
4発展:上極限と下極限
5発展:小数展開
第2章関数(1変数)
1関数の極限
2極限の意味
3関数の連続性
4初等関数
第3章微分(1変数)
1微分可能性と微分
2微分法の応用
3ロピタルの定理
4テイラーの定理
第4章積分(1変数)
1積分の概念
2積分の計算
3広義積分
4積分法の応用
5発展:リーマン積分
第5章関数(多変数)
1ユークリッド空間
2多変数の関数
第6章微分(多変数)
1多変数関数の微分
2微分法の応用
3陰関数
4発展:写像の微分
5発展:微分作用素
第7章積分(多変数)
1重積分
2重積分の応用
3広義の重積分とその応用
4発展:重積分の存在
第8章級数
1級数
2整級数
3整級数の応用
第9章微分方程式
1微分方程式の基礎
2線形微分方程式
答の部
索引


↓全て表示↑少なく表示
 
目次
実験を始める前に(道具
材料 ほか)
1 食べ物の色(色の変化は酸とアルカリが関係している
バタフライピーを使って色の変わるサイダーを作ろう ほか)
2 形と色を作る砂糖(形と色を作っているのは砂糖
砂糖の種類 ほか)
3 空気の使い方(ぷっくり、ふんわりは空気の力
サクッと軽い!メレンゲを作ろう! ほか)
4 温度を利用する(温度とお菓子の関係性
冷・マシュマロで作る!溶けにくいかんたんアイスクリーム ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
春に大学生になった息子から頼まれての購入した東京工業大学 理学院 数学系 教授 加藤 文元 氏の著書です! 多分一般教養の授業で、担当教授から勧められた参考書なんだろうと思います。 微分積分…懐かしいな~www (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
素晴らしいと思う その項目に応じ代表的な問題を学習して 基礎を会得する 高校生の受験数学の勉強すればするほど エッセンスが身につく好きな相性の合う数研の受験生の皆さんの数学受験生の 必需品である。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
近所を探しても品切れで、時間が掛かるかなぁ〜と思いましたか、予想より早い到着でした。迅速な対応ありがとうございます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴
sachi_homemade(SACHI_HOMEMADE)
熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。民間の教育機関で働き、子ども向けに理科・実験教室の講師を務める。一児の母となった後、お菓子作りが化学と似ていることに気づき、お菓子作りにのめり込む。ウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う。2022年製菓専門学校卒業見込み(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

データ分析のための手法は、統計学の考え方に基づいています。だから、本格的なデータ分析に取り組むためには、統計学の知識と考え方を身に着けることが不可欠。にも関わらず、既存の統計学の本は「数学的な記述ばかりの難解な専門書」もしくは「広く浅くの超入門書」ばかりで、「データ分析の前提となる統計学」を本格的に学ぶには厳しい状況だと言わざるを得ません。対して本書は、データ分析には必須な仮説検定から統計モデリング、さらに因果推論、ベイズ統計、機械学習、数理モデルまで幅広いトピックを網羅的に扱っています。

記述については最大限にわかりやすく、数学的な説明をできるだけ減らし、図を多用することで、数学に自信のない読者の方でも読み通せるように工夫しました。統計学に苦手意識・不安のある方、文系の方やこれからデータサイエンスを本格的に始めてみたい方、生物学・医学・心理学などの研究分野でデータ分析が必須の学生の方など、統計学をきちんと学びたい全ての方に向けた一冊です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
統計学とはーデータ分析における統計学の役割
母集団と標本ーデータ分析の目的と対象を設定する
統計分析の基礎ーデータの種類・統計量・確率
推測統計ー信頼区間ーデータから母集団の性質を推測する
仮説検定ー仮説の検証とp値
様々な仮説検定ーt検定から分散分析、カイ二乗検定まで
回帰と相関ー2つの量的変数の関係を分析する
統計モデリングー線形回帰から一般化線形モデルへ
仮説検定における注意点ー再現可能性とp-hacking
因果と相関ー誤った解釈をしないための考え方〔ほか〕

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
夫の依頼で購入しました。書店ではなかなか取り扱いがないようなのでこちらでスムーズに購入できてよかったです。これからも専門書の購入時にお世話になります。よろしくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
注文から発送まで迅速に対応したくださってありがとうございました。また購入の機会がありましたらよろしくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
統計学について幅広いトピックが網羅された一冊。ベイズ統計や機械学習についても記述はあるが、おまけ程度。メインは仮説検定の話。特に仮説検定の注意点について1章を割いているのは良心的だと思う。仮説検定を使う場合はこの辺の問題点を知っていないといけない。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
阿部真人(アベマサト)
理化学研究所革新知能統合研究センター研究員。統計・機械学習によるデータ解析と数理モデル解析を武器に、社会性昆虫アリ、人の脳と行動、社会、生態系など幅広い対象の研究に取り組んでいる。日本数理生物学会研究奨励賞などを受賞。国際基督教大学と東京農工大学の非常勤講師を兼任し、初学者向けの統計学の講義は、学生から高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

統計学がわかる ファーストブック

統計学がわかる ファーストブック
(著)向後 千春, 冨永 敦子
発売日 2020/05/01
総合評価
(4.4)
(2025/01/22 12:25時点)
(概要)

※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。こちらは2007年9月に刊行された書籍の電子版です。購入の際はご注意ください。

※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11424-4 )も合わせてご覧ください。

初学者でも気軽に読めて楽しく学べる統計学はいかがですか? ポテトのばらつきやアンケート集計の結果など、ファストフード店で起こる統計的な疑問の数々を、登場人物たちと一緒に悩み、一緒に解決していきましょう。仕事でデータ分析の必要を感じているビジネスマン、論文を書くために統計学の知識を必要としている学生さんなどに、とっかかりの一冊としておすすめです。


(こんな方におすすめ)

・はじめて統計学を勉強される方


(目次)

第1章 ポテトの長さは揃ってる?―平均と分散

  1-1 平均を調べる

  1-2 度数分布を調べる

  1-3 ばらつきを数字にする(分散と標準偏差)

  column 今こそ知りたい偏差値の正体!

  確認テスト

第2章 ポテトの本数はどのくらい?―信頼区間

  2-1 平均的な本数を推定する

  2-2 母集団の平均と分散を推定する

  2-3 区間推定と信頼区間

  column 選挙速報は開票率1%でなぜ当たるのか?

  確認テスト

第3章 ライバル店と売り上げを比較―カイ2乗検定

  3-1 まずは「差はない」と考える(帰無仮説)

  3-2 カイ2乗値を求める

  3-3 カイ2乗分布は自由度によって変わる

  3-4 カイ2乗検定を行う

  column 簡単なアンケートではどう考える?

  確認テスト

第4章 どちらの商品がウケていますか?―t検定(対応なし)

  4-1 ハンバーガーの味を評価する

  4-2 平均差の信頼区間

  4-3 t検定を行う

  column なぜ新聞では有意差を示さないの?

  確認テスト

第5章 もっと詳しく調べたい!―t検定(対応あり)

  5-1 1人に2種類を評価してもらう

  5-2 「対応がある」の意味

  5-3 対応のあるt検定を行う

  column 何でも数値化できるの?

  確認テスト

第6章 3つ目のライバル店現る―分散分析(1要因)

  6-1 t検定が使えない?

  6-2 分散分析を理解する

  6-3 分散分析を行う

  column ソフトで一発計算してはだめなの?

  確認テスト

第7章 新メニューで差をつけろ―分散分析(2要因)

  7-1 2つの要因を扱う

  7-2 2要因の分散分析表

  7-3 交互作用の意味を理解する

  column 気温が上がるとアイスクリームが売れる?
  確認テスト

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
2月12日の夜に注文して、15日に届きました。週末挟みましたが、思いの外早く届けて貰って有難う御座います。 外装はやや使用感有りますが、中はとても綺麗で、良い買い物が出来ました。また機会が有れば、宜しくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
仕事の教育で紹介されたので購入しました。 内容がわかりやすくて為になりました。 何回か読みなおししそうと思います。 梱包も丁寧でよかったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
大学生の子供用に購入。 中古だったのですが、かなりの美品だったのでラッキーでした。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

そのモデル、本質を理解して使っていますか?
本当にデータの全てを活用しきれていますか?
回帰分析、ResNet、方策勾配法、因子分析・主成分分析、階層ベイズモデリング、正準相関分析、カーネル回帰分析・・・実戦で頻出するデータ形式への対応に必須の分析モデル群を完全網羅!
【強化学習はいつ使うべきなのか?】
【なぜ、勾配決定木や畳み込みは強いのか?】
【結局、ベイスの定理は何に使えるのか?】
すべての疑問が間違いなく解消されます!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
分析モデルを学ぶための準備
第1部 定型データの扱い(回帰分析ー1次式を用いた数値予測と関係性の理解
回帰分析の結果の評価と解釈ー正しく深い解釈で分析結果に魂を吹き込む ほか)
第2部 非定型データの扱い(深層学習入門ー深層学習は良い関数を見つけて使うこと
画像の分類ーCNNの基礎とResNetまでのモデル紹介 ほか)
第3部 強化学習(強化学習とはー強化学習の全体像を把握する
強化学習の技法ーベルマン方程式からTD(λ)法までと探索技法 ほか)
第4部 データから知見を得る方法(クラスタリングー類似度を用いてデータをグループに分ける
因子分析・主成分分析ー相関を用いた構造の推定と情報の圧縮 ほか)
第5部 線形回帰分析の深い世界(多重共線性ー重回帰分析最大の落とし穴とその回避
発展的な回帰分析ー回帰分析でどこまでも深い分析を)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
知識としてはあっても実務で実際どう使えばいいかイマイチ不明なこと多々あり。 データサイエンティストに限らず、IT関係やデータに関係する職種なら必携! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
いささか詰め込み過ぎの感は否めないけれどソシムさんの
カラー本シリーズ?は分かりやすくて非常に良い (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
「分析モデル」という書籍名の通り、データサイエンティストであれば使う機会が多い・今後あらゆる場面で使う可能性が高い・一度は見たり聞いたりしたことのある手法が網羅されています。各分析モデルにおいても「本質を捉えるために重視すべき事柄」がしっかりと触れられています。そして、この本の素晴らしいところはその構成です。
さらりと記載されていますが序章ではベクトルの内積やベイズの定理について説明されています。初学者の方にはなぜ?と感じる方もおられるかもしれませんが、これらの理解は以降の分析モデルをとらえるための根幹的な位置づけです。お詳しい方にも改めて重要な位置としての提醒となるでしょう。その構成は、書籍全体を通じてもそうですし、各章ごとにも共通したものがあります。
第1部では回帰と最小二乗法(これを理解することも非常にこの領域においては大きな意味があります)から始まり回帰・分類問題、第二部は非定形データの扱いとのまとまりですが深層学習系のモデルや言語モデル、第三部は強化学習、第四部はクラスタリングや因子分析や主成分分析、多変量解析と呼ばれた頃の数量化理論とベイズモデリング。
かなりお腹いっぱいな内容になりそうなところで線形回帰に回帰し多重共線性についての説明。とりわけ誤差項の解釈については筆者の方の思いを感じる内容です。この方が書かれる時系列分析も期待したいです。
私はデータサイエンティストの端くれですが、未経験のモデルについて検討するときや、モデリングについてのヒントを得たいときにこの書籍を紐解き、着想アイデアを得ることに用いていきたいと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
杉山聡(スギヤマサトシ)
東京大学大学院にて博士(数理科学)を取得し、株式会社アトラエに入社し現職。同社の1人目のData ScientistとしてData Science Teamを立ち上げる。本業のデータ分析を通して社会に価値を提供する傍ら、慶應義塾大学総合政策学部島津明人研究室上席所員として仕事文脈の幸福度であるワーク・エンゲイジメントについての研究支援を行うとともに、データサイエンティスト協会スキル定義委員、データサイエンスVTuberのアイシア=ソリッドを運営する活動を通して、広くデータ分析の啓蒙や人材育成活動に従事。YouTube(VTuber)活動では、硬派な技術的内容が中心ながら3.3万人のチャンネル登録者数を誇る。学歴:2008.4東京大学教養学部理科I類入学。2017.3同博士課程修了(博士(数理科学)取得)。職歴:2016.10-株式会社アトラエ入社。2019.10-データサイエンティスト協会、スキル定義委員に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

数学を数楽にする 高校入試問題81

数学を数楽にする 高校入試問題81
(著)川端哲平
発売日 2022/05/27
総合評価
(4.4)
(2025/01/22 12:25時点)
あなたはこの問題、解けますか? 楽しい高校入試数学

「数学」

この言葉を見たとき、皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか?

難しい、苦手だったという印象がある方もいるかもしれません。しかし、本来数学は楽しいものです。自分で解いて、悩んで悩み抜いた結果、解法がひらめく!その快感は何物にも代えがたいものです。

「数学を数楽にする」

本書はこの言葉をコンセプトにしたYouTubeチャンネル「数学を数楽に」(登録者数7万人以上)を運営する川端哲平先生が数学の高校入試問題81問を出題、解説するものです。
問題はYouTubeで特に再生回数が多いもの、またはコメントが多いものを厳選しています。

高校入試問題なので中学までの知識で解けるものです。しかも一見するとすぐに解けそうな問題ばかり、しかし正解にたどり着くにはひとひねりが必要です。

ぜひ、そのひとひねりにたどり着いて、数学の楽しさを堪能していただければ幸いです。

第1章 計算
第2章 整数
第3章 図形
第4章 その他
問題一覧
解答一覧

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
この歳(還暦過ぎ)になって高校入試問題の著書を購入するとは我ながら驚きです。著者の川端先生はyoutubeで主に高校入試に出題される数学(つまり中学生の数学)の解説をされているがこれが面白い!記憶の彼方の数学問題が解けた時の嬉しさ、氏の解説で目から鱗が何枚も落ちるような爽快さはエンターテイメントとしても成り立つような世界。この本はそれらの一部らしいので楽しみながら読んでます。視聴者からのコメントも掲載されていて「なるほど!」と思わせる。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 代数編

「新課程 体系数学1 代数編」に準拠した参考書。通常、中学1、2年で学ぶ「数と式」の内容を中心に構成。考え方の本質をおさえ、思考力・判断力・表現力を効果的に磨く。
 
Users Voice
崇高な理念で作られた体系数学は、ほとんどの中高一貫校で数学の教科書として採用されています。ですが、中学レベルの数学は足腰を鍛える基礎作りが一番重要であることはどの教科書を使っていても不変です❗️ (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

予備校のノリで学ぶ線形代数

予備校のノリで学ぶ線形代数
(著)ヨビノリ たくみ
発売日 2020/05/16
総合評価
(4.4)
(2025/01/22 12:25時点)
線形代数は理系学生には分野を問わず必須の科目だが初学者が躓きやすい。
教育系YouTuberヨビノリたくみ氏は、専門書に進む前に挫折する人を多く見てきた先輩として、

「この現状を変えたい」

といった思いから、線形代数入門の連続動画講義を投稿した。
その講義は再生回数200万回を突破し、
「文系でもすごくわかりやすい」「テストでいい点とれた」と好評で、
多くの視聴者の希望も後押しして書籍化に至った。
本書は、線形代数を学ぶ初学者が初めの1冊として入りやすいよう、
「ファボゼロのボケ」は最小限に抑えつつも独特の「ゆるい口調」を保ちライブ感を失わないように努めた。
また、本篇の最後には学生が単位を取る助けとなるよう、速習テスト対策5講義を付けた。
大学生だけでなく、意欲ある高校生、あるいは学び直しの社会人にもお勧めの一冊!

もくじ
00 まえがき
01 線形代数の概観&ベクトル
02 行列(計算規則)
03 一次変換
04 一次独立と一次従属
05 連立方程式(掃き出し法)
06 不能と不定
07 階数(rank)
08 行列式の定義と性質
09 余因子展開
10 逆行列の定義
11 逆行列(掃き出し法)
12 固有値・固有ベクトル
13 対角化(重解を含まない場合)
14 対角化(重解を含む場合)

テスト対策I 連立方程式の解き方
テスト対策II 行列式の求め方
テスト対策III 逆行列の求め方
テスト対策IV 固有値・固有ベクトルの求め方
テスト対策V 対角化演習

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
AIを知るに当たって行列の概念理解は避けて通れないとわかりおそらく世の中で最も解説の詳しいこの本を選んで学習しました。

 この本の内容は大学数学の範囲であるらしく、高校の時に行列をやっていなかった自分にとっては途中問題を解いていて気持ち悪くなりそうでしたが、演習を何度か解くとなんとなく解説を読みながらであれば解くことができました。

 目的は行列の計算ができることというより、この概念によってAIの背後で膨大な計算が行われていることのイメージをを掴むことにあったので、今後AIで行列の説明がでてきたときには理解の一助についてなったらうれしいです。

 数学は難しいですがわかれば面白いと思いました。

(2022/3/27)
ノートで解きながら2回目読みました。1回めよりは進みが早かったですがやっぱり忘れていますのでそのうち3回目読もうと思います。
(参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
機械学習についての理解を深めるためにYouTubeでヨビノリの微分積分と線形代数に関する動画を閲覧。
とっても分かりやすかったので何となく本も購入したけど積読に、、。
やっぱりヨビノリは動画の方が好き! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
定理の証明や小難しい定義を抜きにして、概念の本質を理解することと実用性に特化した本。
学部1年生で線形代数の未習分野を物理で使わなければいけないのだが、その時にとても助かった。
高校で行列を一通り終えたわけではなければ、大学に入る前に買っておいて損はないと思う。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

中高一貫教育をサポートする 体系数学1 代数編

関連のある内容をまとめて学ぶことができるように、中学数学、高校数学を体系的に再編成した中高6カ年用テキスト。学習指導要領にとらわれない体系的な学習で思考力・判断力・表現力を養う。
 
Users Voice
某中高一貫校に通っていましたが、中1で連立一次方程式を終え、中二で因数分解から二次方程式に入っていくという進度でした。従って、上記のレビューにある「代数編・幾何編の2冊を中学1・2年の2年間で消化する」のではなく、この2冊を1年間で消化する進度でした。「この2冊を合わせても教育出版社刊の1年生用教科書と同じ厚さ」なのは、この2冊を2年間ではなく、1年間で終えることを目標とするカリキュラムを組んでいる中高一貫校が多いためと思います。「身の回りの事象を手掛かりにそれを数学的にどう説明するか」などといった説明は授業では全くなく、ひたすら問題が解けるようにという演習中心の授業でした。良く「大事なことは数学において『なぜそうなるか』」「なんのために数学を勉強するのかを考える」というようなことが言われますが、私の印象では中学生レベルの人間にそんなことを説明しても無駄、意味がないと思います。先ず何はともあれ習うより慣れろで、あの演習ばかりの授業で良かったと思っています。中学生にとっては問題が解けるか解けないか、テストができるかできないかがもっぱらの関心事なのであって、「数学的意味」などということは大人になってから考えれば良いことです。
(以前、関西のN中学の先生が自校の数学教育について新書本を出してられましたが、それによるとこの2冊を1年間どころか中学1年の1学期で終えてしまう進度で進んでいるようです。さすがにそのスピードだと、特に才能がある訳でもない凡人にとっては、ついていくのが難しいように感じます。) (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

数学セミナー2021年7月号 通巻717号 ◇【特集】分野別 この数学書を薦めたい!

【内容紹介】大学ではどのような数学をどのような本で学ぶのだろうか。今回は、大学で学ぶ数学の さまざまな分野について、読んで欲しい教科書や啓蒙書を選者の独断と偏見で紹介する。
【目次】
__________________________

特集= 分野別 この数学書を薦めたい!
__________________________

*微分積分……井ノ口順一 8

*線形代数……阿部紀行 10

*集合・論理……田中一之 12

*位相……逆井卓也 14

*確率論はおもしろい……服部久美子 16

*統計学……岩崎 学 18

*抽象代数への第一歩……徳永浩雄 20

*微分幾何の初歩(曲線・曲面)……小磯深幸 22

*微分方程式……池田幸太 24

*トポロジー……橋本義武 26

*グラフ理論・離散数学……松本ディオゴけんじ 28

*測度論・ルベーグ積分……竹内慎吾 30

*結び目理論……境 圭一 32

*複素関数論……木坂正史 35

*圏論入門書の紹介……荒武永史 38

__________________________

力学系とスペクトル理論 行列の指数関数……千葉逸人 56

誰も知らない多面体の秘密
正四面体や立方体が通り抜ける小さな穴……伊藤仁一 60

数理モデルができるまで「/無」から始まる数理モデリングへの挑戦1
空き家問題を数学の力で解決!? ……李 聖林 66

対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
不変式論入門……梅田 亨 72

群と幾何をみるーー無限の彼方から曲がった空間/多様体と幾何構造……正井秀俊 79

coffee break/わたしの夢…………長山雅晴 1

「数え上げの群論」はじめました 数え上げの群論の基本問題……吉田知行 2

続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/サンスーウーパズル……稲葉直貴 43
パズルの算法 ペグソリテア……上原隆平 86

今月の表紙の切り絵
corazon……岡本健太郎 100

エレガントな解答をもとむ
[出題]中川暢夫、山田修司 6
[解答]濱中裕明・小関健太 88


**** 囚人と帽子のパズル/もし囚人が無限にいたら……静間荘司 44

NOTE/講評と解説……ZZZ 52


《数セミメディアガイド》
『これからの微分積分』……内藤雄基 98
『数学のための英語教本』……原 啓介 99
特集= 分野別 この数学書を薦めたい!


《数セミメディアガイド》
『これからの微分積分』……内藤雄基 98
『数学のための英語教本』……原 啓介 99

↓全て表示↑少なく表示
 
  

解きたくなる数学

解きたくなる数学
(著)佐藤 雅彦, 大島 遼, 廣瀬 隼也
発売日 2021/09/29
総合評価
(4.3)
(2025/01/22 12:25時点)
あの「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが、これまでにない数学問題集を作りました。そこには、ひと目で心を奪われる問題ばかり。数学が苦手な人も得意な人も、魅力的な写真とグラフィックで表現された23題に、きっと夢中に。論理の組み立てが学べ、思考のジャンプが身につきます。考える楽しさを求める中学生以上のすべての方へ。【定価1980円】※この本の表紙は角丸の特別仕様です。カバーはありません。

■目次
問1 ナットは全部で何個あるか
問2 大中小のチョコレート
問3 波止場の杭
第1章 驚くなかれ ここと ここは 同じ大きさ──同じ面積
問4 バスの窓
問5 お母さんのチーズ分割法
第2章 変わらないものに注目すると 「ある真実」が見えてくる──不変量の問題
問6 6人の子供と6個の枠
問7 黒板の0と1
問8 5つの紙コップ
第3章 鳩の数が 巣の数より多いと 何が起こるか──鳩の巣原理
問9 東京の人口と髪の毛
問10 たて・よこ・ななめの和
第4章 世の中を 敢えて 偶数と奇数のふたつに分けてみる──偶奇性の問題
問11 7枚のオセロ
問12 コインとりゲーム
問13 サイコロの回転
第5章 ある地点から ある地点に行くなら 直線で行くのが 一番近い──三角不等式
問14 横浜中華街
問15 十字路の渡り方
第6章 複数の条件が 答えを決定づける──条件の重ね合わせ
問16 ケーキとプレート
問17 4つの道具
第7章 比較しにくいものを 比較するには──比較の問題
問18 寛永通宝
問19 31^11と17^14
第8章 論理的ドミノ倒し──数学的帰納法
問20 2人の負けず嫌い
第9章 解く喜び ここにあり──修了問題
問21 ジョンとメアリの背くらべ
問22 タイルの隅
最終章(おまけ) この本は この問題から始まった──はじまりの問題
問23 タイルの角度
この本はこのようにして生まれた──あとがきにかえて

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 驚くなかれこことここは同じ大きさー同じ面積
第2章 変わらないものに注目すると「ある真実」が見えてくるー不変量の問題
第3章 鳩の数が巣の数より多いと何が起こるかー鳩の巣原理
第4章 世の中を敢えて偶数と奇数のふたつに分けてみるー偶奇性の問題
第5章 ある地点からある地点に行くなら直線で行くのが一番近いー三角不等式
第6章 複数の条件が答えを決定づけるー条件の重ね合わせ
第7章 比較しにくいものを比較するにはー比較の問題
第8章 論理的ドミノ倒しー数学的帰納法
第9章 解く喜びここにありー修了問題
おまけ最終章 この本はこの問題から始まったーはじまりの問題

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
以前ピタゴラスイッチのDVDブックの購入していたからか、おすすめに出てきたので購入してみました。すると、到着日のアメトーークの読書芸人でカズレーザーさんのおすすめの本として紹介されたので、嬉しくなりました。 読んで、なるほど!と思う問題もありますが、一度読んだだけでは理解できないものもあり、数学の奥深さを感じています。 頭の柔らかい子供の頃に読んでいれば、もっと数学好きになっていたかもしれません。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
アメトーークで、カズレーザーがお薦めする本として紹介していたので購入してみました。ピタゴラスイッチの制作メンバーである佐藤雅彦研究室が作ったこともあり、大変面白かったです。中学、高校と数学を学んでいたことが思い出されました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
新聞で紹介されていて面白そうだったので、中3と小6の子供達のために買いました。 2人とも数学・算数はあまり得意ではないですが、この本には興味を持ってくれました。 ほどよく難しくて、楽しみながら頭を使える本です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴
佐藤雅彦(サトウマサヒコ)
1954年静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授。2006年より、東京藝術大学大学院映像研究科教授。2021年より、東京藝術大学名誉教授。著書多数。また、ゲームソフト『I.Q』(ソニー・コンピュータエンタテインメント)や慶應義塾大学佐藤雅彦研究室の時代から手がけるNHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』『考えるカラス』『テキシコー』など、分野を超えた独自の活動を続けている。『日常にひそむ数理曲線』(小学館)で2011年度日本数学会出版賞受賞。2011年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞、2013年紫綬褒章受章、2014年、2018年、カンヌ国際映画祭短編部門に正式招待された

大島遼(オオシマリョウ)
1986年生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。学部在学中、佐藤雅彦研究室に所属し「ピタゴラ装置」の制作など、表現研究を行う。卒業後はプログラマー・インタラクションデザイナーとして活動。2014年「指を置く」展の実験装置制作。独立行政法人情報処理推進機構2011年度未踏IT人材発掘・育成事業にて未踏スーパークリエータ認定、2012年D&AD賞

廣瀬隼也(ヒロセジュンヤ)
1987年神奈川県生まれ。2012年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。学部在学中、佐藤雅彦研究室に所属し「ピタゴラ装置」の制作など、表現研究を行う。現在はプログラマー。2012年D&AD賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示
解きたくなる数学
発売日 2021/09/29
(2025/01/22 12:25時点)

  

チャート式シリーズ 大学教養 線形代数 (チャート式・シリーズ)

姉妹書『数研講座シリーズ大学教養線形代数』に掲載された練習,章末問題242問に加え,本書『チャート式シリーズ大学教養線形代数』にのみ掲載された40問,計282問を,高校数学の参考書“青チャート"と同様の例題方式で詳解した線形代数の参考書です。チャート式シリーズの特徴である「その問題を解決するための考え方を示す指針」と,関連する参考事項や注意事項などについても適宜解説を加え,より理解が深まるようにしています。


第1章行列の概念
1行列とは何か
2行列の演算
3行列の種々の概念
第1章の内容チェックテスト
第2章連立1次方程式
1連立1次方程式と行列
2行列の行基本変形
3連立1次方程式とその解
第2章の内容チェックテスト
第3章行列の構造
1基本行列と基本変形
2正則行列
3逆行列
第3章の内容チェックテスト
第4章行列式
1置換
2行列式
3行列式の計算
4行列式の展開
第4章の内容チェックテスト
第5章ベクトル空間
1ベクトル空間と部分空間
21次独立と1次従属
3基底と次元
第5章の内容チェックテスト
第6章線形写像
1線形写像
2線形写像の基本性質
3線形写像の行列表現
第6章の内容チェックテスト
第7章内積
1内積と計量ベクトル空間
2直交変換とユニタリ変換
第7章の内容チェックテスト
第8章固有値問題と行列の対角化
1固有値と固有ベクトル
2正方行列の対角化
3最小多項式と対角化
第8章の内容チェックテスト
第9章ジョルダンの標準形
1広義固有空間とジョルダンの標準形
第9章の内容チェックテスト
答の部
索引

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
解説付きと言われる問題集の問題を解いていても、 解説が不親切で解法がわからない時、 チャート式だとしっかり学習できます。 人気なのか、近隣の書店を数軒当たりましたが、 なかなか手に入りませんでした。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
まさかチャート式が線形代数を出しているなんて!と驚いて、即書いました。チャートの雰囲気を久しぶりに楽しみながら読み進めています。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
線形代数の参考書が欲しいと息子が探していたので購入しました。わざわざ書店に出向かずに購入できて時間と交通費の節約になりました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

それ、数学で証明できます。: 日常に潜む面白すぎる数学にまつわる20の謎

登録者数18万人!
大人気YouTubeチャンネル「ナゾトキラボ」、初の書籍化!

人気の投稿から数学初心者でも楽しめるテーマを厳選し、
書き下ろしを加えて一冊にまとめました。

・四次元ポケットの構造とは?
・5億年の体感時間は人生何回分?
・直角はなぜ90°?
・ハチの巣はなぜ六角形?
・もし0がこの世になかったら? など

日常に潜む数学の謎を、イラストと図解で楽しく解説。
読むだけで論理トレーニングにも!

◆対象読者:算数好きの小学生高学年~数学苦手な大人まで


【CONTENTS】
Q1 一筆書きできるか見抜くには?
Q2 宝くじが当たる確率は?
Q3 5億年ボタンを押すべきか?
Q4 直角はなぜ90°なのか?
Q5 平均値に騙されるな!
Q6 投票のパラドックス
Q7 髪の毛の本数が同じ人はいるか?
Q8 ハチの巣はなぜ六角形?
Q9 ピッタリ50回表が出る確率は?
Q10 歪んだコインでコイントスするには?
Q11 十進法を使っていなかったら?
Q12 十二進法の世界とは?
Q13 無限ホテルのパラドックス
Q14 もし0がこの世になかったら
Q15 0で割ると世界が崩壊する?
Q16 0÷0の答えは?
Q17 ピラミッドと円周率の奇跡
Q18 無限枚の板をペンキで塗るには?
Q19 Aが生き残る確率は?
Q20 四次元ポケットの構造とは?

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
もともとYouTubeのナゾトキラボの大ファンであったため、本書が出版されると聞いた時は、すぐに購入した。ナゾトキラボは、身近な事象から素数や4次元、ネイピア数といった数学の高度で複雑な概念を分かりやすく解き明かす。編集のうまさや例えの分かりやすさ、動画のテンポなど、どれを取っても最高であり、それゆえに本書も大変期待していた。動画で既に取り上げられていた問題についても解説されていたが、動画と違って分からなくなったところまで簡単に戻って読むことができる。動画のテンポは究極的には個人の好みだと思うので、あの動画のテンポが速いと思う人もいるだろう。その点、本は完全に自由に読み進められるので、動画とはまた違った受容ができる。また、動画と変わらず、圧倒的な明晰性のもと展開されるストーリーに感動してしまった。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

深層学習の原理に迫る 数学の挑戦 (岩波科学ライブラリー)

第三次人工知能(AI)ブームの中核的役割を果たす深層学習(ディープ・ラーニング)は,その高い信頼性と汎用性ゆえに様々な領域に応用されていく一方で,「なぜうまくいくのか」すなわち「なぜ優れた性能を発揮するのか」ということは分かっていない.深層学習の原理を数学的に解明するという難題に,気鋭の研究者が挑む.
 
目次
まえがき
第1章 深層学習の登場
第2章 深層学習とは何か
第3章 なぜ多層が必要なのか
第4章 膨大なパラメータ数の謎
第5章 なぜパラメータの学習ができる?
第6章 原理を知ることに価値はあるか
引用文献
Users Voice
深層学習のベースにある考え方を数式をそれほど使わずに解説してくれている。 かなり薄い本だが、読み応えがある。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
深層学習が上手くゆく理由を探究する小旅行。これまでの理論では説明できない謎について3つの切り口で挑む。1)多層の必要性→ジャンプ等複雑な関数では近似誤差レート改善&データの低次元構造を多層前半で特徴抽出、後半で判別, 2)パラメタ多すぎ問題→自由度の再定義、PACベイズによる過適合判別、損失の平坦さ項, 二重降下, バイアス-バリアンス二律背反の更新要請, 3)複雑な損失関数の最適化が実時間で上手くいく謎→ランジュバン動力学による説明, 高速化目的で開発されたSGDに収束促進が内包されている仮説. (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
既存の理論ではうまくいかないはずの深層学習が成功を収めているため、理論の見直しを迫られている。たとえば、パラメータ数を増やせば過学習に陥るはずなのにそうならないのはなぜなのか、など。答えが出るまでしばらく面白い時代なんだろうね (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴
今泉允聡(イマイズミマサアキ)
1988年に宮城県仙台市に生まれる。2007年に私立開成高校卒業。2011年に東京大学文学部卒業。2017年に東京大学経済学研究科博士課程を修了し博士号取得(統計学専攻)。統計数理研究所助教などを経て、2020年より東京大学総合文化研究科先進科学研究機構准教授。理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、JSTさきがけ研究員、統計数理研究所客員准教授を兼ねる。研究領域は数理統計学および統計的学習理論。深層学習の理論研究や現代的複雑データの解析を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

   

数学の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売した数学の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2025/01/22 12:21 更新)
製品価格
一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書
発売日 2024/06/02
永野 裕之 (SBクリエイティブ)
1,760円
(+176pt)
1,584円
1,760円
大学数学の根幹[原著第2版]
発売日 2024/02/28
Ian Stewart, David Tall (共立出版)
5,500円
(+165pt)
5,500円
ライブ感あふれる 線形代数講義
発売日 2024/02/28
宇野 勝博 (裳華房)
2,640円
2,640円
宇宙怪人しまりす 統計よりも重要なことを学ぶ
発売日 2024/02/27
佐藤 俊哉 (朝倉書店)
2,200円
2,200円
改訂新版 すぐわかる確率・統計
発売日 2024/02/09
石村 園子, 畑 宏明 (東京図書)
2,640円
2,640円
線形代数
発売日 2024/02/04
村上 雅人, 鈴木 絢子, 小林 忍 (飛翔舎)
2,200円
2,200円
数論入門 (現代数学への入門 新装版)
発売日 2024/01/29
山本 芳彦 (岩波書店)
4,840円
(+146pt)
4,840円
力学と微分方程式 (現代数学への入門 新装版)
発売日 2024/01/29
高橋 陽一郎 (岩波書店)
3,080円
3,080円
2,640円
2,640円
2,640円
2,640円
 

数学の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となる数学の本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2024/12/19 12:32 更新)
Rank製品価格
1
マンガでおさらい中学数学 (中経☆コミックス)
発売日 2017/12/04
春原 弥生, 佐々木 隆宏 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
1,188円
2
ふたたびの高校数学
発売日 2016/08/26
永野 裕之 (すばる舎)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
3,520円
(+106pt)
2,534円
2,816円
3,520円
3
数学女子 智香が教える 〈マンガ〉仕事で数字を使うって、こういうことです。...
発売日 2019/12/13
深沢真太郎, 山田しぶ (日本実業出版社)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,287円
4
594円
5
人工知能プログラミングのための数学がわかる本
発売日 2018/02/24
石川 聡彦 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
2,630円
2,475円
2,750円
2,750円
6
中学3年間の数学を8時間でやり直す本
発売日 2015/03/20
間地 秀三 (PHP研究所)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
855円
7
871円
8
大学入試 森本将英の 理系数学 マスト160題
発売日 2017/01/20
森本 将英 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,782円
9
765円
10
漫画家と異星人 漫画家が婚活で数学者と出会った話(1)
発売日 2020/03/13
ことり野デス子 (ナンバーナイン)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.6)
1,089円
 

関連:微分積分・線形代数に関する書籍まとめ

以下では、数学の中でも微分積分、線形代数に関する参考書をそれぞれまとめています、合わせてのぞいて見てください。

 

数学の応用:ゲーム開発・機械学習について学ぶ

以下では、数学の応用先ともなるゲーム開発や、Pythonでの機械学習についての書籍、を紹介しています。合わせてのぞいて見てください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました