レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年】数学の本「最新・人気のおすすめの40冊」

こちらでは、数学に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。




 



  1. 数学の本 人気ランキング/20冊詳細
    1. マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
    2. 数学セミナー2021年10月号 通巻720号 ◇【特集】楕円函数の味わい
    3. 数学セミナー2021年9月号 通巻719号 ◇【特集】「高次元の正多面体」
    4. こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
    5. 日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[CBT対応版]
    6. 大学数学の質問箱(2) 数学セミナー増刊
    7. 数学の世界地図
    8. 数学嫌いな人のための数学(新装版)
    9. 基礎から学ぶ統計学
    10. 数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
    11. 新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学1・A (KS一般書)
    12. 日本統計学会公式認定 統計検定 準1級 公式問題集
    13. 日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[CBT対応版]
    14. 人工知能プログラミングのための数学がわかる本
    15. 新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学2・B・C (KS一般書)
    16. 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑
    17. 笑わない数学
    18. 統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
    19. 数学ビギナーズマニュアル 第2版
    20. 一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書
  2. 数学の本 最新・高評価のおすすめの20冊
    1. 基礎から学ぶ統計学
    2. 数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり
    3. 新装改訂版 現代数理統計学
    4. 物理学レクチャーコース 物理数学
    5. マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
    6. 数学ガールの物理ノート/ニュートン力学
    7. 中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 幾何編
    8. 数学の世界地図
    9. 手を動かしてまなぶ 微分積分
    10. こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
    11. チャート式シリーズ 大学教養 微分積分 (チャート式・シリーズ)
    12. データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅
    13. 本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!
    14. 数学を数楽にする 高校入試問題81
    15. 中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 代数編
    16. 予備校のノリで学ぶ線形代数
    17. 数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ
    18. 中高一貫教育をサポートする 体系数学1 代数編
    19. 中高一貫教育をサポートする 体系数学1 幾何編
    20. 数学セミナー2021年7月号 通巻717号 ◇【特集】分野別 この数学書を薦めたい!
  3. 数学の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. 数学の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. 関連:微分積分・線形代数に関する書籍まとめ
  6. 数学の応用:ゲーム開発・機械学習について学ぶ
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

数学の本 人気ランキング/20冊詳細

以下が「数学の本」人気ランキングと人気の20冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2024/09/08 12:21 更新)
Rank製品価格
1
マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
発売日 2023/06/27
小倉悠司 (Gakken)
総合評価
(4.6)
1,430円
715円
1,430円
2
1,199円
1,199円
1,199円
3
320円
1,199円
2,729円
4
こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
発売日 2020/12/14
バウンド, 渡辺 美智子(監修) (カンゼン)
総合評価
(4.4)
1,430円
1,287円
(+648pt)
644円
1,430円
5
2,200円
2,200円
6
大学数学の質問箱(2) 数学セミナー増刊
発売日 2021/07/05
(日本評論社)
総合評価
(4.6)
4,111円
990円
1,980円
1,980円
7
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
古賀 真輝 (KADOKAWA)
総合評価
(4.5)
2,420円
2,372円
(+502pt)
2,420円
8
数学嫌いな人のための数学(新装版)
発売日 2023/11/22
小室 直樹 (東洋経済新報社)
総合評価
(4.2)
1,980円
1,782円
1,980円
9
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
中原 治 (羊土社)
総合評価
(4.9)
3,520円
(+106pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
10
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
発売日 2000/09/01
H.M.エンツェンスベルガー (晶文社)
総合評価
(4.2)
1,980円
1,900円
1,980円
1,980円
11
770円
770円
12
日本統計学会公式認定 統計検定 準1級 公式問題集
発売日 2021/11/11
(実務教育出版)
総合評価
(4.3)
3,300円
3,300円
3,300円
13
2,200円
2,200円
14
人工知能プログラミングのための数学がわかる本
発売日 2018/02/24
石川 聡彦 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
2,750円
2,695円
(+570pt)
2,750円
2,750円
15
880円
880円
16
見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑
発売日 2022/11/24
あきとんとん (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,650円
1,485円
1,650円
17
笑わない数学
発売日 2023/12/11
(KADOKAWA)
1,980円
1,980円
18
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
発売日 1991/07/09
(東京大学出版会)
総合評価
(4.2)
3,080円
1,428円
3,080円
19
数学ビギナーズマニュアル 第2版
発売日 2022/06/06
佐藤 文広 (日本評論社)
総合評価
(4.3)
1,760円
1,725円
1,760円
1,760円
20
一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書
発売日 2024/06/02
永野 裕之 (SBクリエイティブ)
1,760円
1,725円
(+518pt)
1,760円
 

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
(著)小倉悠司
発売日 2023/06/27
総合評価
(4.6)
(2024/09/08 12:21時点)
中学数学を7日間でやり直せる、ストーリー仕立てのマンガ講義。全7章の講義で、中学数学の基本から、知っていると人生で得をする!?数学のトピックスが満載。基礎から中学数学をおさらいしたい人にピッタリな一冊。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
数学の予備校講師の方ならではの視点で描かれた、苦手な人に好奇心を沸かせる本だと思いました。
この本で中学数学をしっかり固め直すことができるというよりも、中学の範囲の数学から苦手な人でも、7日間で「中学数学はやり直せる。」と思わせれくれる内容になっています。
「あー、そうそう。ここがよくわからなかった!」
という内容がたくさん詰まっているので、この本を一通り読んでから中学数学の学習に入ると、理解がしやすくなるなと思いました。
また、数学に苦手意識を持つ中学生のお子さんでも、数学って面白い!楽しい!と思うきっかけになる本ではないかと思います! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

数学セミナー2021年10月号 通巻720号 ◇【特集】楕円函数の味わい

ガウスやアーベルにより発見された楕円函数は、現代でも多様な数学の土壌となっている。今回は楕円函数の基本から、さまざまな深化の様子までを紹介する。
【目次】
__________________________

特集= 楕円函数の味わい
__________________________

*楕円積分と楕円函数……志賀弘典 8     

*楕円函数と微分方程式……坂井秀隆 15     

*弾性曲線と楕円函数……松谷茂樹 20      

*楕円関数とヤコビ形式……青木宏樹 26     

*qと楕円函数……渋川元樹 33     

*アーベル函数論の紹介……大西良博 40     

__________________________

力学系とスペクトル理論
  関数解析学2/バナッハ空間……千葉逸人 54     

誰も知らない多面体の秘密     
  ビリヤード軌道をブロックする点集合……伊藤仁一 60     

数理モデルのできるまで
  細部が分からなくてもモデル化してみよう/楕円型樟脳円盤の相互作用
  ……栄 伸一郎 64     

群と幾何をみるーー無限の彼方から
  群と表示とケーリーグラフ……正井秀俊 71     

対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
  番外/追悼 辰馬伸彦先生……梅田 亨 78     

coffee break/「ソ連からの数学者流出」その後
  …………武部尚志 1     

「数え上げの群論」はじめました
  シローの定理……吉田知行 2     

続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/バイナリィツリー
……稲葉直貴 53     

パズルの算法
  重ねるパズル……上原隆平 86

今月の表紙の切り絵
  Sierpinski Mosaic……岡本健太郎 102     

エレガントな解答をもとむ
 [出題]岩沢宏和・篠原雅史 6     
 [解答]中川暢夫・山田修司 88     


****      
円と直線のなす配置/(1) ミケル,ウォレス,クリフォード
  ……徳重典英 46     

《数セミメディアガイド》     
『有限の中の無限』……宮谷和尭 100     
『あなたの人生の物語』……原 啓介 101

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
定期購読している月刊誌、毎月パラパラと頁を捲りそれで終えることも多いが、「特集 楕円函数の味わい」に目を奪われた。どんなことが解説されているのだろう。興味津々で六つの記事を一読した。読者の知識と経験により、そこから受ける印象は違うであろうが、とても面白そうなことが書いてあるのでもう少し詳しく勉強してみよう、あるいは(頁数の制約で)詳しく解説されていない話題を別の機会にもっと詳しく解説して頂けないか、という感想や希望を持たれる方が多いのではなかろうか。

各記事に対し個人的な感想を述べたいと思う【記事の題名は⇧の「目次」を参照されたい。「数理科学」2021年2月号の特集「保型形式を考える」に関連する記事が数多くあり参考になると思う】。

・志賀先生の記事: 楕円関数と楕円曲線に関する基礎的な知識がないと、初学者の方には少し厳しいかもしれない。何れにしても楕円関数を記述する三通りの方法(ワイエルシュトラス、ヤコビ、テータ関数をベースとする方法)とそれらの相互関係を知っておくと非常に有用であると思う【髙瀬幸一『保型形式とユニタリ表現』のレビューに少しコメントしたので参照されたい】。

・坂井先生の記事: 常微分方程式の中で、楕円関数で解けるものを特徴付けよ、という問題意識が起点になっている。可積分系やパンルヴェ性などとの関連が解説されており面白い【パンルヴェ方程式に見られるハミルトン構造の由来につき原岡喜重『複素領域における線形微分方程式』に優れた解説がある。数理科学2021-2の大山陽介『可積分系と保型形式』という記事も興味深く参考になると思う】。

・松谷先生の記事: オイラーの弾性曲線に関する研究を現代の楕円関数論の視点・知見で見直したものでとても面白く興味深い。A. Weilの”Number Theory”のEulerの章(Chap. Ⅲ)で触れられていることは承知していたが、ここでは現代的な視点で詳しく解説されておりその見事さに感銘を受ける。

・青木先生の記事: ヤコビ形式を楕円モジュラー形式と(種数2の)ジーゲルモジュラー形式を中継するものとして位置付け、その中で「斉藤-黒川リフト」の構成が議論されており面白い。伊吹山知義『保型形式特論』のレビューで、「斉藤-黒川リフト」に関わる叙述は同書の後半部のハイライトであると述べた者として、この記事が起点となりヤコビ形式や伊吹山先生のテキストを学んでみようと思われる方が増えるととても嬉しい。

・渋川先生の記事: q解析におけるラマヌジャンの1Ψ1和公式やベイリーの6Ψ6和公式を用いて楕円関数やテータ関数の公式が見通し良く導出できることが解説されている。A.ヴェイユの有名なテキスト『アイゼンシュタインとクロネッカーによる楕円関数論』の叙述を延長するような議論が展開されており興味深い。ワイエルシュトラスの恒等式からシグマ関数(あるいはテータ関数)に関する「リーマン関係式」(加法定理)が導出されることを初めて教えられた【ラマヌジャンの和公式とクロネッカーの公式、ベイリーの和公式とワイエルシュトラスの恒等式などを(別途連載記事として)更に詳しく丁寧に解説されると素晴らしい論説になると思う】。

・大西先生の記事: 代数曲線のヤコビ多様体上の関数としてアーベル関数をとらえ、代数曲線の種数gが0,1,2の場合に、それらの親関数と子関数の関係を考察することで、ベルヌーイ数B2n(g=0)、フルヴィッツ数E6n(g=1)、に類似する有理数列C10n(g=2)が現れ、クラウゼン-フォン・シュタウト型の定理とクンマー型の合同式に関する素敵な結果が得られることが述べられている。

楕円関数の基礎理論は既に確立した堅牢なものと考えられているが、現代でも多くの分野で脈々と息づくその多彩な展開と裾野の拡がりをこの特集号で垣間見ることができる。初学者だけでなく経験者の方にとっても目を通せば必ず得るものがあるお薦めの一冊である。

【追記: 2021.9.14】ラマヌジャンのテータ関数論への誘い

渋川先生の記事を読み、二つの視点からとてもインパクトを受けた。一つは古典的な楕円関数やテータ関数の公式を(複素解析を用いる)標準的な方法に依らなくても導出できることを示したヴェイユのテキストの方法を敷衍する興味深い方法が紹介されていることである。ヴェイユのテキストでは「アイゼンシュタイン和」と「クロネッカーの二重級数」が、この記事では「ラマヌジャンの和公式」と「ベイリーの和公式」が考察のベースになっており、名前からも手法の類似性が感じられるであろう。もう一つはラマヌジャン独自の楕円関数論(特にテータ関数論)への興味を掻き立てられることである。本誌でラマヌジャンの和公式を目にし、B. C. Berndtによる入門書である”Number Theory in the Spirit of Ramanujan” (AMS, 2006)に解説があり、その第5章に超幾何関数とテータ関数の素晴らしい関連が叙述されていたことが想起された。私見では、この書とそこで言及されているBerndt, Bhargava, Garvanの共著論文 ”Ramanujan’s theories of elliptic functions to alternative bases”の二つはラマヌジャンのテータ関数論を学ぶ際にとてもよい参考文献になると思う【これらはネットからフリーでダウンロードできる。更にS. Cooper “Ramanujan’s Theta Functions” (Springer, 2017)という書があり、この現代的なテキストを手にする機会に繋がれば良いと思う(700頁近い大著であり、評者は未だ手にしていない)】。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

数学セミナー2021年9月号 通巻719号 ◇【特集】「高次元の正多面体」

【内容紹介】正多面体は3次元では5つ存在することが知られているが、高次元化すると何種類、どのような図形が現れるだろうか。今回は高次元正多面体の基礎から応用までを概観する。
【目次】
__________________________

特集= 高次元の正多面体
__________________________

*4次元正多面体入門――正多胞体の内訳と構成……平澤美可三 8

*図説 4次元多胞体ヒストリア……宮崎興二 16

*高次元の正多面体の対称性とコクセター図形……小林正典 23

*ゾムツールによる4 次元立体ワークショップ……立木秀樹 28

*高次元立方体の断面としてみた結晶構造……石原慶一 32

*4次元正多面体の皮むき展開図……海野啓明 36

*正24胞体とオクタバグ……奈良知惠 44

__________________________

誰も知らない多面体の秘密
変形する多面体としない多面体……伊藤仁一 55

数学トラヴァース
医療と数理科学の間の翻訳者として
植田琢也氏(画像診断医,東北大学大学院医学系研究科
東北大学病院AI Lab)にきく 60

力学系とスペクトル理論
無限次元の線形代数……千葉逸人 66

群と幾何をみるーー無限の彼方から
タイヒミュラー空間/双曲幾何の変形空間……正井秀俊 70

対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
母函数の方法……梅田 亨 76

coffee break/変化を受け入れるということ
…………玉木 大 1
「数え上げの群論」はじめました
フロベニウスの定理とフロベニウス予想……吉田知行 2

続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/ブリックブロック
……稲葉直貴 49

パズルの算法
シルエットパズル……上原隆平 82

今月の表紙の切り絵
Double Spiral……岡本健太郎 94


エレガントな解答をもとむ
[出題]阿賀岡芳夫・中上川友樹 6
[解答]米澤佳己・中本敦浩 84 88


****
予防接種完了時の新型コロナウイルス感染症流行を
どのように見通しているか……西浦 博 50


《数セミメディアガイド》
『多変数の微積分』……伊藤 昇 92
『コーヒーの科学』……原 啓介 93

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
数学セミナーでは2009年4月からの連載「オランダ発パンデミック東方見聞録」から西浦博氏の記事に注目して来たが、2020.年9月、そして今回の2021年9月に寄稿された記事をあわせて読み返す事で、昨今の不確かな情報があふれる中で感染症を「正しく恐れる」ための知見を得る道標となっている。
いずれ落ち着いてきたらでいいので、いろいろな感染症に関して数理で比較した記事も楽しみにしている。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本

こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
(著)バウンド, 渡辺 美智子(監修)
発売日 2020/12/14
総合評価
(4.4)
(2024/09/08 12:21時点)
正しいデータ解析方法を学ぶことで
クリティカルシンキングを育む!

統計学はデータを正しく読み取ったり、確率からより正しい判断ができるようになる学問です。
「ビッグデータ」や「AI」がビジネスの世界でキーワードになっています。多くのデータをインプットし、それを正しく解析することの重要性はますます増していくことはまちがいありません。
日々の生活の中で統計学的素養がないと、事象の捉え方を間違えてしまったり、時にはだまされたり、損をすることなどの例を示しながら、統計について勉強することの重要性についての理解を促します。

本書では、小学校中・高学年を対象に、高度な数学を必要としない「統計学の基本のき」について子どものみならず、「統計」という言葉にアレルギー反応を示すような数字が苦手な大人の方々にもわかりやすく説明していく内容です。

2020年4月より採用された「新学習指導要領」をベースとし、さらに統計学の三大グラフと呼ばれる「ヒストグラム」「散布図」「箱ヒゲ図」の作成方法とそこからデータが導き出す実態を読み解く手法を解説します。

また、本書内で取り上げる事例は親子が会話をするきっかけになるようなテーマを吟味し、家庭内のコミュニケーションを推進する一冊となります。

※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われます。

【 も く じ 】 統計学を知らなければ、大人になってから損をする!
第1章 数字に関係することについて考えてみよう
第2章 わかるようでわからない「統計」って何?
第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル
第4章 いろいろな統計データを見てみよう
第5章 だまされるな! 統計には落とし穴がある!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 数字に関係することについて考えてみよう(「以下」と「未満」は何が違うか知ってる?
「平均値」と「中央値」は何が違う? ほか)
第2章 わかるようでわからない「統計」って何?(「統計」っていったいなんだ?
数字をわかりやすくまとめたのが「統計表」 ほか)
第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル(「PPDACサイクル」ってなんだ?
PPDACの最初の「P」は「問題を設定する」 ほか)
第4章 いろいろな統計データを見てみよう(気になる統計データを探してみよう!
総務省統計局の「キッズすたっと」を見よう ほか)
第5章 だまされるな!統計には落とし穴がある!(グラフにだまされるな!1 縦軸の取り方に要注意!
グラフにだまされるな!2 ゆがんだグラフ ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
小学生の息子に買いましたが、とても読み易くわかりやすかったようです。 私も読みましたが大変勉強になりました。 とても良い本だと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
統計学が知りたくて子供用に購入しました。カラーで見やすくわかりやすいです。 配送がもう少し早いとうれしいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
PDACサイクルなど、具体的な例をあげ簡単な言葉で説明されていめすので、子供だけではなく統計学初心者の大人にも役に立つ本だと思います。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

監:渡辺 美智子
監修:渡辺美智子(わたなべ・みちこ)
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授。理学博士。
日本学術会議連携会員。統計数理研究所客員教授、独立行政法人統計センター特別参与。
専門は統計学、とくに、多変量解析と統計教育。2012年度第17回日本統計学会賞受賞。
著書・監修は『レッツ! データサイエンス 親子で学ぶ! 統計学はじめて図鑑』(日本図書センター)
『統計と地図の見方・使い方 データから現象や課題と解決策をさぐろう』(PHP研究所)
『今日から役立つ統計学の教科書』(ナツメ社)など多数。


↓全て表示↑少なく表示

  

日本統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[CBT対応版]

本書は統計検定2級について、CBT方式試験の出題範囲と出題形式にのっとった問題・解説を収録しています。
統計に関する知識や活用力を問う全国統一試験「統計検定」。学生・社会人問わず注目の資格で、統計学会認定、唯一の公式問題集です!

【目次】
PART1 統計検定2級受験ガイド
PART2 分野・項目別の問題・解説
PART3 模擬テスト

【参考】
●統計検定の種別
統計検定は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。
「1級」「準1級」「2級」「3級」「4級」「統計調査士」「専門統計調査士」「データサイエンス基礎」「データサイエンス発展」「データサイエンスエキスパート」の種別があります。

●統計検定2級
大学基礎課程(1・2年次学部共通)で習得すべきことについて検定を行います。
★試験はCBT方式で実施されており、全国の会場で都合のよい日時に受験できます。
★年齢、所属、経験等に関して、受験上の制限はありません。誰でも受験できます。
★2級の受験料は一般価格7,000円、学割価格5,000円です。

★検定の詳細については、統計検定公式ウェブサイトをご覧ください。申込みも公式ウェブサイトから行います。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
いつもの過去問ではない、形の整った問題集になっている。

とりあえずこの本をやりつつ、わからないところがあれば公式の教科書を読んだ。
教科書を読んでもわからなければ、東大出版の統計学入門を読めばだいたいわかる。

分野別になっているのも良い。教科書をあちこち探す必要がないので便利。受かった。

難点を言えば、回答がすぐとなりのページにあることと、模擬試験が半分しかないことくらい。
とはいうものの、私はあまり気にならなかった。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

大学数学の質問箱(2) 数学セミナー増刊

どんどん質問して、数学の理解をもっと深めよう!
【内容紹介】大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説した増刊号第2弾。専門的な数学の入り口で遭遇する疑問にお答えします。
【目次】
1. 群論の質問箱
群とは
…宮本雅彦(筑波大名誉教授+台湾中央研究院招聘教授)
群の定義について
…堀田良之(東北大名誉教授)
群の概念が抽象的すぎる
…原田耕一郎(オハイオ州立大名誉教授)
群の同型
…雪江明彦(京都大)
正規部分群と商群
…千吉良直紀(熊本大)
準同型定理
…見村万佐人(東北大)
群の作用
…阿部紀行(東京大)

2. 複素関数の質問箱
複素数ってそもそも何なの
…須川敏幸(東北大)
複素関数論の中の実数論
…中村弥生(近畿大)
複素微分とはなんですか.ふつうの微分とはどう違うのですか
…金子元(筑波大)
複素積分とはなんですか.ふつうの積分とはどう違うのですか
…村田玲音(明治学院大)
正則関数の“綺麗"な性質はなぜ…
…大野泰生(東北大)
複素対数とは何か/パラドックスをこえて
…高瀬正仁(数学者・数学史家)
解析接続の意味と意義について
…小山信也(東洋大)

3. 微分方程式の質問箱
広がる微分方程式の世界
…俣野 博(明治大MIMS)
常微分方程式の求積
…岡本 久(学習院大)
微分方程式 解ける?解けない?
…坂井秀隆(東京大)
C は原始関数につくアクセサリーじゃない
…矢崎成俊(明治大)
微分方程式の解の存在と一意性
…二宮広和(明治大)
偏微分方程式の導出と解法/熱方程式を例として
…柳田英二(東京工業大)
微分方程式は身の回りにどのように活かされているか
…小林 亮(広島大)

4. 曲線・曲面論の質問箱
曲線や曲面の「曲率」とはなんですか?
…福井敏純(埼玉大)
ガウス-ボンネの定理について教えてください
…伊藤哲也(京都大)
ガウスの驚異の定理とは?
…石川剛郎(北海道大)
「微分形式」とは一体何ですか?
…久我健一(千葉大)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
目次
1. 群論の質問箱

群とは……宮本雅彦(筑波大名誉教授+台湾中央研究院招聘教授)
群の定義について……堀田良之(東北大名誉教授)
群の概念が抽象的すぎる……原田耕一郎(オハイオ州立大名誉教授)
群の同型……雪江明彦(京都大)
正規部分群と商群……千吉良直紀(熊本大)
準同型定理……見村万佐人(東北大)
群の作用……阿部紀行(東京大)

2. 複素関数の質問箱

複素数ってそもそも何なの? ……須川敏幸(東北大)
複素関数論の中の実数論……中村弥生(近畿大)
複素微分とはなんですか.ふつうの微分とはどう違うのですか.
  ……金子元(筑波大)
複素積分とはなんですか.ふつうの積分とはどう違うのですか.
  ……村田玲音(明治学院大)
正則関数の“綺麗”な性質はなぜ……大野泰生(東北大)
複素対数とは何か/パラドックスをこえて……高瀬正仁(数学者・数学史家)
解析接続の意味と意義について……小山信也(東洋大)

3. 微分方程式の質問箱

広がる微分方程式の世界……俣野 博(明治大MIMS)
常微分方程式の求積……岡本 久(学習院大)
微分方程式 解ける?解けない? ……坂井秀隆(東京大)
C は原始関数につくアクセサリーじゃない……矢崎成俊(明治大)
微分方程式の解の存在と一意性……二宮広和(明治大)
偏微分方程式の導出と解法/熱方程式を例として……柳田英二(東京工業大)
微分方程式は身の回りにどのように活かされているか……小林 亮(広島大)

4. 曲線・曲面論の質問箱

曲線や曲面の「曲率」とはなんですか? ……福井敏純(埼玉大)
ガウス-ボンネの定理について教えてください…伊藤哲也(京都大)
ガウスの驚異の定理とは? ……石川剛郎(北海道大)
「微分形式」とは一体何ですか? ……久我健一(千葉大) (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

数学の世界地図

数学の世界地図
(著)古賀 真輝
発売日 2023/06/16
総合評価
(4.5)
(2024/09/08 12:21時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私は大学で理学部数学科に入学しなかったことを後悔していました。自分の入った学科では、想像以上に数学を学習することはできませんでした。独学も志しましたが、自分が学んだことを真に理解しているかどうかを見極めるのは自分以外の指導者が必要でした。そういうわけで、自分が数学という世界を旅することはもうないと思います。しかし、現代は、実際に足を動かさなくても、世界地図 旅行本、スマートフォンで旅をした気になることができます。この本はまさにそのような旅をしたい方向けの本だと思います。ただ概念や言葉の紹介をするだけではなく、それがどのようなことを表すのかを数学の言葉で書いてくれているのも魅力です。もし、私と同じような方がいれば、ぜひ手にとっていただきたいです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
(2024/09/08 12:21時点)

  

数学嫌いな人のための数学(新装版)

数学嫌いな人のための数学(新装版)
(著)小室 直樹
発売日 2023/11/22
総合評価
(4.2)
(2024/09/08 12:21時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

基礎から学ぶ統計学

基礎から学ぶ統計学
(著)中原 治
発売日 2022/09/16
総合評価
(4.9)
(2024/09/08 12:21時点)
「統計学を理解したい」と真面目に考える人へ.統計がわからない. . .と挫折したことがある人へ.
10年を越える学生との試行錯誤が生んだ,学部を問わない“統計学の基礎”が身につく,新しい入門書.

▽3つの特色
●図を多用する
●実践的な手法を中心に学ぶ
●数学のハードルを下げる

3つの特色と講義経験に基づく構成・展開で,初学者のつまずくポイントに,ていねいに伴走します.

▽扱う範囲
●t検定
●分散分析
●多重比較
●相関分析
●単回帰分析
など,仮説検定の論理,母平均に対する統計解析,2変数の関係までを扱い,基本的な統計手法の計算の原理を,直感で,しっかり理解できるところまで導きます.前提にするのは,高校1〜2 年で学ぶ数学まで,です.

【目次】
はじめに
第1章 検定の論理(二項検定を教材として)
第2章 検定統計量(Wilcoxon-Mann-Whitney検定を教材として)
第3章 第1種の過誤と第2種の過誤
第4章 平均・分散・標準偏差・自由度
第5章 正規分布と統計理論の初歩
第6章 t分布と母平均μの95%信頼区間
第7章 関連2群のt検定(対応のあるt検定)
第8章 独立2群のt検定(対応のないt検定)
第9章 P値
第10章 一元配置分散分析
第11章 多重比較(Bonferroni補正とTukey−Kramer法)
第12章 相関分析
第13章 単回帰分析

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私はこの本の出版前の原稿で学んだ、北海道大学の学生です。
理系の学生なら必修として課されることも多い統計学ですが、私は昔から数学が苦手だったことに加え、周りの友人が統計学を履修し、挫折していく様子を見ていたため、そもそも統計学=難しい、わからないものとして学習を始めました。
しかしこの教材を使って学んだことで、調べながらではありますが、自分で統計を使いこなすことができるようになったと考えています。要因は大きく2つあると感じています。
1点目は、図の多さです。フルカラーで大量に図が書いてあるため、味気ない公式が並べられているよりも心理的ハードルが低く、かつ直感的に理解しやすくなっています。
2点目は、具体例の豊富さです。統計学に限らず、数学の教科書でも「教科書に書いてあることはわかった気がするが、実際に問題に取り掛かってみるとどの方法で解いたら良いか(どの統計手法を用いればよいか)わからない」ということがあると感じています。しかし、この教科書には、一つの統計に対して複数の具体例があり、かつ似たような統計についてはここが違う、と比較もしながら説明してあるため、自分で統計処理をしたいデータを見たときに実際に応用しやすいというメリットがあります。
統計学の授業を理解したい方、実際に自分の研究で使用したい研究者の方、なんとなく統計に興味がある一般の方、誰にでもおすすめできる本だと感じています。
強いて欠点を挙げるとすれば、大きさです。1 cm程度の厚みがあるため、それ相応の重みがあり、「毎日の持ち運びに最適!」とは言えません。私は持ち運ぶことはほとんどないので、個人的には全く不満なく使用しています。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
(2024/09/08 12:21時点)

  

数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜

数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
(著)H.M.エンツェンスベルガー
発売日 2000/09/01
総合評価
(4.2)
(2024/09/08 12:25時点)
数の悪魔が数学ぎらいを治します!
1や0の謎。ウサギのつがいの秘密。パスカルの三角形……。ここは夢の教室で先生は数の悪魔。数学なんてこわくない。数の世界のはてしない不思議と魅力をやさしく面白くときあかす、オールカラーの入門書。スリムなペーパーバック版。10歳からみんなにおすすめ。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1の不思議
0はえらい
素数の秘密
わけのわからない数と大根
ヤシの実で三角形をつくる
にぎやかなウサギ時計
パスカルの三角形
いったい何通りあるの?
はてしない物語
雪片のマジック〔ほか〕
Users Voice
算数大好きな娘の食い付きが、意外と悪かった。なぜだろう。結局途中までしか読んでいない状況で、本棚に眠っています。チラッとみた限りでは、わるくないのですけどね。という訳で星3つにしました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
子供と一緒に読むために購入しました。読みやすく、楽しみながら読み進めました。算数がますます好きになったと言っています。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
まだ読んでいる途中で、なんとも言えないのですが。 子供にはまだ難しいかな。楽しんでくれたら嬉しいのですけどね。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学1・A (KS一般書)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

日本統計学会公式認定 統計検定 準1級 公式問題集

本書では、準1級試験が開始された2015年から2021年の全6回分の紙媒体の試験問題を全問収録・解説しています(2020年は実施なし)。 2021年から開始されたCBT(コンピュータテスト)の試験問題は公表されておりませんが、出題範囲や難易度の点から、本書で対策していただけるようになっております。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
シンプルに過去問。
多変量解析や時系列解析など専門分野になると問題集がなかなかないのでその意味でも貴重。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
この本が出る前は2年分で一冊だった。さらに2015年、2021年の過去問はこの本しかない。
コスパは以前の3倍以上です。
ワークブックもマストですが、ワークブックにない良問が過去問の中に複数あります。
ですので、両方やらないとダメですよ。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[CBT対応版]

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

人工知能プログラミングのための数学がわかる本

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

東京大学特任准教授 松尾 豊氏 推薦! 人工知能プログラミングに必要な数学を、ゼロから抜け漏れなく、体系的に学ぶ! 数学を復習したいエンジニアに!

大人気「10秒で始める人工知能プログラミング学習サービス」の代表者がおくる、人工知能プログラミングに必要な数学を、やさしく学ぶ参考書が登場!
キホンのキホンからおさらいするから、ニガテな人でも大丈夫!
後半では、Pythonのコードを動かしてさらに理解を深められます!

■本書の目的
・人工知能関連の書籍に現れる数式への抵抗感をなくし、専門書を読むための数学基礎力をつけます。
・いくつかの人工知能のアルゴリズムを理解し、数式の意味を理解できるようにします。

■本書の特長
・ゼロからおさらいするので、誰でも読めます。
・人工知能プログラミングに必要な分野に特化しています。
・演習問題や例題で、理解を深められます。

■本書の対象読者
・人工知能アルゴリズムを用いてモデリングをしているが、その根底のアルゴリズムはブラックボックスであり、数学を復習したい方。
・人工知能アルゴリズムを体系的に学びたいが、数学を忘れており、専門書に現れる数式が理解できない方。
・人工知能アルゴリズムに興味があるが、ハードルが高いと感じている方。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
CHAPTER1 数学基礎
CHAPTER2 微分
CHAPTER3 線形代数
CHAPTER4 確率・統計
CHAPTER5 実践編1 回帰モデルで住宅価格を推定してみよう
CHAPTER6 実践編2 自然言語処理で文学作品の作者を当てよう
CHAPTER7 実践編3 ディープラーニングで手書き数字認識をしてみよう
Users Voice
Python とAIプログラミングを独習しているのですが、前提となる数学の知識が我々が高校時代では習わなかったものや忘れてしまったものがあり古い自分の教科書ではそれを拾いだして復習するのは効率が悪いのですが、この教科書でプログラミングに特化した部分のみそれこそ中学~高校、さらには大学で習うもののみを漏れなく復習させてくれる素晴らしい良書です。太鼓判を押しておすすめします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
機械学習やPython、AI周りに興味を持ったので、取り掛かるきっかけとなるような本を探してこちらを購入しました。 迅速に配達いただきすぐに手元に届いたので、早速読み進めてみようと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
配達早さ、梱包の丁寧さなどから買ってよかったなと思いました。 内容は前半は確認事項として軽く読んでいました。 後半は実際手を動かし考えて使っていました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:石川 聡彦
株式会社アイデミー代表取締役CEO。1992年生まれ。東京大学工学部卒。研究・実務でデータ解析に従事した経験を活かし、2017年より、人工知能エンジニアになるために必要な技術を学べるオンライン学習サービス「Aidemy」をリリース。「Aidemy」は正式公開後3ヶ月で会員登録数10,000名、100万回以上の演習回数を記録。さらに、早稲田大学リーディング理工学博士プログラムでは、AIプログラミング実践授業の講師も担当。


↓全て表示↑少なく表示

  

新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学2・B・C (KS一般書)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑

見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑
(著)あきとんとん
発売日 2022/11/24
総合評価
(4.3)
(2024/09/08 12:25時点)
数学の定理・公式を図解で超わかりやすく1冊にまとめてみました。

突然ですが、円の面積の公式がどうしてπr^2になるのかを考えたことはありますか?
円の面積がなぜπr^2になるのかという基本公式から微分積分まで、SNS総フォロワー数40万人の数学系YouTuberあきとんとんが、数学の定理や公式について分かりやすく説明します。

【収録予定項目】
■図形の基本(長方形、平行四辺形、ひし形、台形、円、直方体など)
■図形の性質(チェバの定理、方べきの定理など)
■方程式(相加平均・相乗平均、平方根、2次方程式の解の公式、展開公式など)
■三角比(正弦定理、余弦定理、弧度法、三角関数の合成など)
■数列(等差数列、等比数列、階差数列など)
■場合の数と確率(集合、順列、階乗など)
■比例・関数(1次関数、2次関数、指数関数、対数など)
■微分と積分(平均変化率・極限・微分関数・導関数・定積分など)


 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
自分が学生の頃にこの本と出会いたかったです。

本書の特徴である「理解を深めるためのイメージ」がとてもわかりやすく、今まで気づかなかったようなイメージの仕方や別視点での考え方を学ぶことができました。

1つの公式に対して基本的に1ページ、長くても3ページで完結するので気軽に読みやすく予習・復習に最適です。
数学が苦手な人ほど、このようなわかりやすい解説に触れてほしいと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

笑わない数学

笑わない数学
発売日 2023/12/11
(2024/09/08 12:25時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
笑わない数学
発売日 2023/12/11
(2024/09/08 12:25時点)

  

統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)

統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)
発売日 1991/07/09
総合評価
(4.2)
(2024/09/08 12:25時点)
長年愛されている統計学の定番ロングセラー

文科と理科両方の学生のために、統計的なものの考え方の基礎をやさしく解説するとともに、統計学の体系的な知識を与えるように、編集・執筆された。豊富な実際例を用いつつ、図表を多くとり入れ、視覚的にもわかりやすく親しみながら学べるよう配慮した。

【主要目次】
第1章 統計学の基礎
第2章 1次元のデータ
第3章 2次元のデータ
第4章 確率
第5章 確率変数
第6章 確率分布
第7章 多次元の確率分布
第8章 大数の法則と中心極限定理
第9章 標本分布
第10章 正規分布からの標本
第11章 推定
第12章 仮説検定
第13章 回帰分析
統計数値表
練習問題の解答
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 統計学の基礎
第2章 1次元のデータ
第3章 2次元のデータ
第4章 確率
第5章 確率変数
第6章 確率分布
第7章 多次元の確率分布
第8章 大数の法則と中心極限定理
第9章 標本分布
第10章 正規分布からの標本
第11章 推定
第12章 仮説検定
第13章 回帰分析

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
大学の教科書としての購入です。 少しでも安く買いたくて中古で探していました。 人と交流できない今、こうして購入できるのはありがたいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
注文して比較的早く着きました。近くの書店で見つけられなかったので本当に助かりました。ありがたいです。状態もとても良かったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
以前から勉強したいと思っていた統計学の教科書としては最適な書籍を非常に安価な価格で購入することができて満足でした。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

数学ビギナーズマニュアル 第2版

数学ビギナーズマニュアル 第2版
(著)佐藤 文広
発売日 2022/06/06
総合評価
(4.3)
(2024/09/08 12:25時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

数学の本 最新・高評価のおすすめの20冊

以下が「数学の本」最新・高評価のおすすめの20冊詳細です。

(2024/09/08 12:21 更新)
Rank製品価格
1
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
中原 治 (羊土社)
総合評価
(4.9)
3,520円
(+106pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
2
数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり
発売日 2020/07/08
結城 浩 (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.9)
1,760円
1,725円
(+518pt)
1,760円
1,760円
3
新装改訂版 現代数理統計学
発売日 2020/11/10
竹村 彰通 (学術図書出版社)
総合評価
(4.8)
2,970円
2,970円
2,970円
4
物理学レクチャーコース 物理数学
発売日 2023/02/27
橋爪 洋一郎 (裳華房)
総合評価
(4.7)
3,630円
3,267円
3,630円
5
マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
発売日 2023/06/27
小倉悠司 (Gakken)
総合評価
(4.6)
1,430円
715円
1,430円
6
数学ガールの物理ノート/ニュートン力学
発売日 2021/07/16
結城 浩 (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.6)
1,870円
1,833円
(+550pt)
1,870円
1,870円
7
中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 幾何編
発売日 2020/01/31
(数研出版)
総合評価
(4.6)
1,364円
1,000円
1,364円
8
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
古賀 真輝 (KADOKAWA)
総合評価
(4.5)
2,420円
2,372円
(+502pt)
2,420円
9
手を動かしてまなぶ 微分積分
発売日 2019/08/20
藤岡 敦 (裳華房)
総合評価
(4.5)
2,970円
2,970円
2,970円
10
こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
発売日 2020/12/14
バウンド, 渡辺 美智子(監修) (カンゼン)
総合評価
(4.4)
1,430円
1,287円
(+648pt)
644円
1,430円
11
3,080円
3,080円
3,080円
12
2,750円
2,499円
(+1256pt)
2,499円
2,750円
13
3,300円
3,000円
(+1508pt)
3,000円
3,300円
14
数学を数楽にする 高校入試問題81
発売日 2022/05/27
川端哲平 (マイナビ出版)
総合評価
(4.4)
1,694円
1,525円
1,694円
1,694円
15
中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 代数編
発売日 2020/01/31
(数研出版)
総合評価
(4.4)
1,529円
1,000円
1,529円
16
予備校のノリで学ぶ線形代数
発売日 2020/05/16
ヨビノリ たくみ (東京図書)
総合評価
(4.4)
2,420円
2,420円
2,420円
17
数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ
発売日 2022/09/17
結城 浩 (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.4)
1,870円
1,833円
(+550pt)
1,870円
18
中高一貫教育をサポートする 体系数学1 代数編
発売日 2020/01/31
(数研出版)
総合評価
(4.4)
902円
902円
902円
19
中高一貫教育をサポートする 体系数学1 幾何編
発売日 2020/01/31
(数研出版)
総合評価
(4.4)
814円
814円
814円
20
510円
1,199円
1,199円
 

基礎から学ぶ統計学

基礎から学ぶ統計学
(著)中原 治
発売日 2022/09/16
総合評価
(4.9)
(2024/09/08 12:21時点)
「統計学を理解したい」と真面目に考える人へ.統計がわからない. . .と挫折したことがある人へ.
10年を越える学生との試行錯誤が生んだ,学部を問わない“統計学の基礎”が身につく,新しい入門書.

▽3つの特色
●図を多用する
●実践的な手法を中心に学ぶ
●数学のハードルを下げる

3つの特色と講義経験に基づく構成・展開で,初学者のつまずくポイントに,ていねいに伴走します.

▽扱う範囲
●t検定
●分散分析
●多重比較
●相関分析
●単回帰分析
など,仮説検定の論理,母平均に対する統計解析,2変数の関係までを扱い,基本的な統計手法の計算の原理を,直感で,しっかり理解できるところまで導きます.前提にするのは,高校1〜2 年で学ぶ数学まで,です.

【目次】
はじめに
第1章 検定の論理(二項検定を教材として)
第2章 検定統計量(Wilcoxon-Mann-Whitney検定を教材として)
第3章 第1種の過誤と第2種の過誤
第4章 平均・分散・標準偏差・自由度
第5章 正規分布と統計理論の初歩
第6章 t分布と母平均μの95%信頼区間
第7章 関連2群のt検定(対応のあるt検定)
第8章 独立2群のt検定(対応のないt検定)
第9章 P値
第10章 一元配置分散分析
第11章 多重比較(Bonferroni補正とTukey−Kramer法)
第12章 相関分析
第13章 単回帰分析

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私はこの本の出版前の原稿で学んだ、北海道大学の学生です。
理系の学生なら必修として課されることも多い統計学ですが、私は昔から数学が苦手だったことに加え、周りの友人が統計学を履修し、挫折していく様子を見ていたため、そもそも統計学=難しい、わからないものとして学習を始めました。
しかしこの教材を使って学んだことで、調べながらではありますが、自分で統計を使いこなすことができるようになったと考えています。要因は大きく2つあると感じています。
1点目は、図の多さです。フルカラーで大量に図が書いてあるため、味気ない公式が並べられているよりも心理的ハードルが低く、かつ直感的に理解しやすくなっています。
2点目は、具体例の豊富さです。統計学に限らず、数学の教科書でも「教科書に書いてあることはわかった気がするが、実際に問題に取り掛かってみるとどの方法で解いたら良いか(どの統計手法を用いればよいか)わからない」ということがあると感じています。しかし、この教科書には、一つの統計に対して複数の具体例があり、かつ似たような統計についてはここが違う、と比較もしながら説明してあるため、自分で統計処理をしたいデータを見たときに実際に応用しやすいというメリットがあります。
統計学の授業を理解したい方、実際に自分の研究で使用したい研究者の方、なんとなく統計に興味がある一般の方、誰にでもおすすめできる本だと感じています。
強いて欠点を挙げるとすれば、大きさです。1 cm程度の厚みがあるため、それ相応の重みがあり、「毎日の持ち運びに最適!」とは言えません。私は持ち運ぶことはほとんどないので、個人的には全く不満なく使用しています。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
基礎から学ぶ統計学
発売日 2022/09/16
(2024/09/08 12:21時点)

  

数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり

数学ガールの秘密ノート/複素数の広がり
(著)結城 浩
発売日 2020/07/08
総合評価
(4.9)
(2024/09/08 12:21時点)
複素数を基礎の基礎から解き明かす。

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

「ぼく」と三人の数学ガール(ユーリ、テトラちゃん、ミルカさん)のトークを通して、「中高生レベルの数学を楽しく学ぶ『数学ガールの秘密ノート』シリーズの最新作。本書のテーマは、多くの人が苦手意識をもつ複素数です。

抽象的で理解しにくい複素数の世界を、多数の図版を使ってやさしく解き明かしていきます。登場人物たちの楽しい対話を通して、読者は、複素数の性質を正しく深く理解することができるでしょう。

数学に関心を持ち始めた中学生、複素数に苦手意識を持っている高校生・大学生はもちろんのこと、より進んだ学びを求める方も楽しく読むことができる数学読み物です。

●目次
あなたへ
プロローグ
第1章 直線上を行ったり来たり
第2章 平面上を動き回って
第3章 水面に映る星の影
第4章 組み立てペンタゴン
第5章 三次元の数、四次元の数
エピローグ
解答
もっと考えたいあなたのために

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
最近数学の興味を持ち始めた中学校2年生の次女のためと,数学ガールシリーズを読んでいる自分自身のために購入.結城先生の本は読みやすいのでオススメです. (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 まるで、まだ誰も歩いていないパウダースノーの上を歩いていくようなドキドキ感。『秘密ノート』御用達のオイラーの公式こそ登場しませんでしたが、複素数が極座標・回転と相性が良く、「ダンス」的なことは、いつもの醍醐味です。

- 「ハミルトンの四元数」というもの、初めて知りました。共役複素数を使うことで、行列式がゼロになることを防ぎ、逆元が必要な「群」の資格を確保している様子、数学者が「面白い構造」を空想しながら探した歴史を感じます。「三次元数が無い」ということも初めて知りました。

- 定規とコンパスの作図法も新鮮でした。ピタゴラスの定理で平方根まで作図できるのはわかりますが、式の変形で五角形まで作図できたとは。

- y=x^2+1の複素平面でのグラフは、実軸上の放物線にx=0で接する形で、虚軸上に90°回転した放物線が現われることに気付きました。この本には書いてありませんでしたが、練習問題には入れると良かったかも。

 複素数と、2次方程式・グラフ・回転・三角関数・正n角形・作図可能・行列が繋がり、中学・高校の数学にこんな感じの課外授業があったらどんなに楽しかっただろう!という位、世界に通用する有益な本だと思います。『秘密ノート』シリーズの中でも出色かと。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

新装改訂版 現代数理統計学

新装改訂版 現代数理統計学
(著)竹村 彰通
発売日 2020/11/10
総合評価
(4.8)
(2024/09/08 12:21時点)
多くの読者から親しまれてきた定評あるテキストの新装改訂版.
数理統計学の基礎的な概念,標準的な理論を数学的説明だけでなく言葉で丁寧に解説する.さらに,広範にわたる話題を一貫した視点でとらえることにより統一的・俯瞰的な理解へ導く.
このたびの改訂では読者の学習の便宜をはかり,新たに40題の練習問題を追加するとともに,問題解答例をサポートサイトにて公開する.
統計検定®1級試験に向けた学習にも好適.
【統計検定®推薦図書】

※ 本書は,1991年11月に創文社より刊行されたものを新たに組み直し増補改訂した新版です.
※ 統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です.
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 前置きと準備
第2章 確率と1次元の確率変数
第3章 多次元の確率変数
第4章 統計量と標本分布
第5章 統計的決定理論の枠組み
第6章 十分統計量
第7章 推定論
第8章 検定論
第9章 区間推定
第10章 正規分布,2項分布に関する推測
第11章 線形モデル
第12章 ノンパラメトリック法
第13章 漸近理論
第14章 ベイズ法
補論
参考文献

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
統計学を根本からじっくり理解するするのに良い本だと思います。初めて統計学を学ぶ実務家の方などには難しく感じられるかもしれませんが、大学初級の数学をきちんと理解されている方には良書だと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
以下、「本書」とは「現代数理統計学」のことを指す。断らない限り旧版と新装版に区別は付けない

【本書とは】
本書は中級レベル数理統計学の不朽の名著と私は考えている。
東大大学院統計コースでは本書の理解を土台に講義を進めるそうだ。
また、数理統計学や計量経済学のみならず心理統計学・生物統計学などのその他応用統計学のバイブルであり果ては純粋数学専攻までありとあらゆる統計学関連分野における一つの定番本となっていると聞及ぶ。

【予備知識】
私は学部4年で本書の挫折と読了の両方を経験し、両方に数学的予備知識が関わっていた。また、私は頭が良い方では無いので、私の経験は多くの方の特に私のような文系・生物系統計学専攻の参考になるのではないかと思う。
①数学的予備知識
「統計学が最強の学問である・数学編」西内2017
「統計学のための数学入門30講」永田2005
この2冊くらいの予備知識で十分と思われる。西内本は中学数学、永田本は大学数学から始める。
また、線形代数のややマニアックな性質はあくまでも公式としてだが説明があるため、線形代数を習った世代なら数学予備知識は高校数学で十分かもしれない。
私は学部4年時で本書を読むために永田本を、永田本を読むために西内本を読むというやや遠回りな道を辿った。しかしながら「急がば回れ」でまずは最低限の数学力を身に着けないとハナシにならないかもしれない。
キチンと数学専門書を読みたい方には、竹村彰通先生の弟子に当たる方から次の本を推薦された
「解析入門Ⅰ」杉浦1980
「線形数学」竹内1966.1974
杉浦本は式展開や説明は丁寧で読みやすい。竹内本ははっきり言って難しい。
より初学者向けの線形代数本に
「多変量解析入門」足立2005
がある。足立本は線形代数苦手勢に向けて書かれているため、私のような文系・生物系統計学専攻に良いかもしれない。
「解析入門30講」志賀1988
正直、文系・生物系統計学専攻は上の杉浦本やあまりに有名な「解析概論」(高木貞治大先生著)よりこちらを読んだほうが遥かに良いと思う。イメージできるようできるよう懇切丁寧に書いてある。
正直、文系・生物系統計学専攻はせめて本書くらいの数理本は読了・開眼していないと純粋数学本は一部除き面白くないかもしれない。
②統計学的予備知識
本書は説明文にあるように入門を終えた方のための中級書となる。そのため、ある程度の統計理論は前提となる。
「心理統計学の基礎」南風原2002
自分の専門分野で恐縮だが、タイトルは「統計理論の基礎」と改題しても良い。初学者〜中級書が理解をあやふやにしやすいところを特に丁寧に論じている。また、式展開を割としっかりする本で、本書同様、重回帰と分散分析を線形モデルの文脈で論じている。
私は南風原本で概念的理解を、本書で数式的理解を得た。
他に定番本ならば何でも予備知識として成立する。例えば、竹村先生の弟子いわく
「入門数理統計学」ホーエル1978
が竹村先生の推薦書だとか。

★個人的にあくまで個人的な本書勉強法
私のような文系・生物系統計学専攻に対してなので要注意
(1)南風原本などしっかりした統計学入門書を数冊読んでおく。ここでは概念的理解をすることが重要と思う。
(2)西内本で最低限の数学は身につけておく。
(3)わからない箇所は飛ばしてでも本書を一度ザックリ読む。正直、理数系でないと一読した程度では歯が立たないかもしれない。ここで重要なのは、本書の「奥深さ」や「面白さ」に触れて読了へのモチベーションを作ることと私は考える。「挫折」から得るものも多いと私は思う。
(4)永田本を精読して基礎体力を付ける。
(5)今一度本書を開いて本文を一文一文、数式も一つ一つ丁寧に丁寧に読み進む。ここで重要なのは
・レファレンス用の10章など証明を省略してある箇所は除くがそれ以外は全ての数式や定理を証明、確認することだ。私は何冊ノートを使ったか覚えていないがそのくらいはしないと数学弱者は本書を理解できないと思う。
本書は込み入った式展開は「飛ばして良い」とアナウンスしてくれるが、そちらも読むべきと私は思う。
・統計学は概念的理解と数学的理解の両方がマストというのが私の信念。本書を読みながら(特に8章検定論)南風原本など概念的理解を助ける本と突き合わせながら概念的理解と数学的理解とを統合すると良いかもしれない
同様に数学的理解についても他の数理統計本や永田本などを参照しながら読む必要があるかもしれない。私は
「現代数理統計学の基礎」久保川2017
「数理統計学」竹内1963
を参考にした
※新装版ではなく私が勉強した旧版で恐縮だが、画像をつけた。本文行間、練習問題回答、自分なりの本文解釈など余白に書き込んだ。「自分だけの現代数理統計学」を作って見ると後で見返すときに楽しいかもしれない。最後の1枚は新旧比較。

【内容】
ザックリとだが、以下の内容を論じている。
①確率論(2〜3章)
②標本理論(4章)
③統計的決定理論(5〜10・14章)
④線形モデル(11章)
⑤ノンパラ(12章)
⑥漸近理論(13章)
本書の特色の一つとなるのが、③統計的決定理論を詳しく学べることか。和書ならば、ルベーグ積分に基づく
「数理統計学」鍋谷1978
を除くと1番詳しく論じているのではないかと思う。
ここでの統計的決定理論とは主観確率に基づき意思決定全般を論じるサヴェッジ流ではなく、確率の起源にこだわることなく統計的方法の決定について論じるワルド(ネイマン・ピアソン)流統計的決定理論のこととなる。
現在では研究されることは少ないが(私の知る限り信州大学椎名洋先生しか知らない)数理統計学のコアをなす非常に重要な理論となる。
サヴェッジ流と異なり、直接人間の心理を論じているわけではないが、私はむしろそこが応用の可能性が見えて非常にワクワクしながら本書を読み進めた。もしかしたら心理統計学専攻が1番本書にハマるかもしれない。
その他も重要な分野をコンパクトに論じている。
④線形モデルは実用のための理論からやや離れた抽象的な数学を論じるため、線形代数苦手勢はこの章はある程度妥協が必要かもしれない。

【特色】
①言葉で丁寧な説明
私が本書を読んでいて1番心地よかったのは統計学の諸概念が数式化される過程がはっきり見えることだ。私はこの部分が数理統計学の勉強で1番重要なのではないかと思う。
私は学部時代に本書の精読を通じて概念の数式化を学んでいなければオリジナルの数理モデルを作ることは叶わず、既存の数理モデルをパッケージ的に援用していただけだっただろうと思う。既存数理モデルの利用は重要なれど、オリジナルが作れないのならば本当にベストな数理モデルを使えない可能性がある。あくまでもオリジナル数理モデルを作ることを基本に既存数理モデルを利用していくべきだろうと思う。
②式展開の行間や練習問題のはさみ方や難易度が程よい
本書の式展開はやや行間が広めなのだが、本気で勉強していくならまさにベストな行間となる。本書の行間は練習問題は飛ばしたとしてもより上級の数理統計学書や純粋数学書あるいはゲーム理論などの別分野の開拓において重要となる、じっくりじっくり考え、式展開を繰り返し、他の本を参照、という数学勉強基礎力が身につく。
練習問題も類書のように章末にまとめられることなく、本文の行間を埋める形で提示されるため、取り組みやすい。
また、行間・練習問題ともに何冊もノートを使って式展開をすればなんとかなるものがほとんど。
③数学書(定義→定理→証明)の体裁を取らない
私のような文系・生物系統計学専攻は式展開をただひたすら繰り返す高校レベルの「証明」を超えてやや哲学的な大学レベルの「証明」にはじめて触れるのが本書のような中級レベル数理統計学ではないだろうか。そのときに簡素なカタログのような数学書に萎縮して数理統計学への興味を失うこともあるのではなかろうか。少なくとも1数学弱者の私にはその経験がある。
本書は著者の講義を聞いている感覚で自然に数学の世界に引き込まれてゆく。
④練習問題に解答が無かった(過去形)
2020年に出版された新装版には練習問題解答がつくそうだが、私は解答がないことこそ本書の魅力と考えている。自分の力で考え抜き、証明を作ることが将来自分自身のオリジナルの数理モデルを作るときの土台になると考えている。自分自身の証明を作る練習というのが1番大きいと思う。問題を解き、解答と突き合わせて一喜一憂では受験勉強から抜け出せないと思う。
新装版ではなく旧版を買うたった一つのメリットが解答に頼らず自分の力で考え抜けることか。
⑤参考文献が和書が多く、数が少ないため、次の勉強がやりやすい。私も全ての参考文献を確認したわけではないので恐縮だが、不朽の名著と呼べる本が多く、やや古めの文献であることは気にならない。

【次に進むときの参考文献】
①ルベーグ積分に基づく数理統計学
「統計数学」柳川1990
ルベーグ積分についても説明してある。数学書の体裁を除くと本書よりわかりやすい。
②統計的決定理論
「数理統計学」鍋谷1978
こちらも柳川本同様ルベーグ積分に説明がある。内容は統計的決定理論専門書。
③測度論的確率論 
「確率論」船木2004
確率論入門鉄板本。わかりやすいので有名。伊藤本は名著なれど難解故に一冊目には向かない。ルベーグ積分に一応説明があるが柳川本を読んで慣れてから読むと良いか。
④多変量解析
「回帰分析」佐和1979
回帰分析不朽の名著。線形代数の勉強にもなる。
「多変量推測統計の基礎」竹村1991
多変量の統計的決定理論について詳しい。
⑤本書が難しい場合
「統計・第2版」竹村2007
本書著者による数理統計学入門書。
「応用を目指す数理統計学」国友2015
本書よりやや難しい記法が用いられるか、式展開という意味では易しく書かれた数理統計学中級書。本書の確認にもよいか。
⑥ベイズ統計学
「情報量基準」小西・北川2004
AICを始めとした情報量基準の数理的証明を論じている。
「ベイズ統計の理論と方法」渡辺2012
本書のベイズは統計的決定理論の文脈だがこちらは本当の(?)ベイズ統計学。小西・北川本の情報量基準が土台となる。本書のベイズの章よりもむしろ漸近理論の章が参考になる。
⑦数理モデル
現象に対して数理モデルを作って分析する学問は統計学に対して得るものが非常に大きいと思う。本書を読了して開眼した後には下記の本を読んでみると良いかもしれない。数学的には本書を読了していれば簡単。
「多変量解析入門」小西2010
数理モデルとしての多変量解析本。数式は易しく、読みやすい。
「赤池情報量基準AIC」赤池2007
第一部で赤池先生による「モデリングの意義」が語られる。
他に社会科学や生物学への数理モデルについて論じている本。式展開をしっかりしたもののみを書いておく
「ミクロ経済学の力」神取2014
「情報理論」甘利2011
「生態学のための数理的方法」西村2012
「経済行動とゲームの理論」ちくま学芸文庫
「社会を数理で読みとく」盛山2015
「集団遺伝学概論」木村1960←やや古いが集団遺伝学の名著。
他に
豊田秀樹先生が書かれた共分散構造分析シリーズや項目反応理論シリーズが名著と個人的に思う。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴

著:竹村 彰通
1976年東京大学経済学部卒業.1982年スタンフォード大学よりPh.D. 取得.
1997年東京大学大学院経済学研究科教授,2001年同大学院情報理工学系研究科教授を経て,現在,滋賀大学データサイエンス学部長,大学院データサイエンス研究科長,東京大学名誉教授.
[主著]
『多変量推測統計の基礎』(共立出版,1991)
Markov Bases in Algebraic Statistics, Springer, 2012(共著)
『データサイエンス入門』(岩波新書,2018)


↓全て表示↑少なく表示

  

物理学レクチャーコース 物理数学

物理学レクチャーコース 物理数学
(著)橋爪 洋一郎
発売日 2023/02/27
総合評価
(4.7)
(2024/09/08 12:26時点)
現代の多様な講義と学びに対応する「物理学レクチャーコース」。編集サポーターが、学習する読者の目線で、テキストがよりわかりやすく、より魅力的になるように内容を吟味。

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

物理学の教育・学びの双方に役立つ21世紀の新たなガイドとなることを目指し、多様化する“大学の講義と学生のニーズ”に応えるものとして刊行された、『物理学レクチャーコース』の一冊である。
本シリーズでは、講義する先生の目線で内容を吟味する編集委員に加え、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケーターの須貝駿貴さんと予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」講師のヨビノリたくみさんに編集サポーターとして加わっていただき、学習する読者の目線で、テキストの内容がよりわかりやすく、より魅力的なものになるように内容を吟味していただいたことも、大きな特徴の一つとなっている。

本書は、物理学科向けの通年タイプの講義に対応したもので、数学に振り回されずに物理学の学習を進められるようになることを目指し、学んでいく中で読者が疑問に思うこと、躓きやすいポイントを懇切丁寧に解説している。また、物理学系の学生にも人工知能についての関心が高まってきていることから、最後の章として「確率の基本」を設けた。
本書で習得した物理数学を使って本シリーズ全体にチャレンジし、物理学の魅力を少しでも体験していただければ嬉しい限りである。

●目次
0.数学の基本事項
1.微分法と級数展開
2.座標変換と多変数関数の微分積分
3.微分方程式の解法
4.ベクトルと行列
5.ベクトル解析
6.複素関数の基礎
7.積分変換の基礎 ~デルタ関数・フーリエ変換・ラプラス変換~
8.確率の基本

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
著者の発想を理解しながら読み進めると,「この概念を論理的にとらえようとすると,確かにこんな定義をするのが妥当だな」と数学上の定義を自ずと習得でき,暗記というつまらない行為を排除できます.

“物理数学”と言われると物理学徒を対象にしているように感じますが,この本は“現象をモデル化することに長けた物理学者が書いた数学の本”という雰囲気で,解析学や線形代数,確率も含んでいるため物理系だけではなく理系全般や文系にも最初の一冊としておすすめです.また,例えばストークスの定理は座標系に依存しないように一般性を高くして,より厳密に書かれています.

数式が単なる言葉であると実感できる類のない本であり,数式に振り回されることがなくなります.
素人にも玄人にもおすすめです.

【追記 22/12/06】
本書のサポートページにてラグランジュの未定乗数法の解説がアップロードされていました.
【追記 23/11/11】
裳華房のYouTubeで解説動画があがっていました. (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。

マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
(著)小倉悠司
発売日 2023/06/27
総合評価
(4.6)
(2024/09/08 12:21時点)
中学数学を7日間でやり直せる、ストーリー仕立てのマンガ講義。全7章の講義で、中学数学の基本から、知っていると人生で得をする!?数学のトピックスが満載。基礎から中学数学をおさらいしたい人にピッタリな一冊。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
数学の予備校講師の方ならではの視点で描かれた、苦手な人に好奇心を沸かせる本だと思いました。
この本で中学数学をしっかり固め直すことができるというよりも、中学の範囲の数学から苦手な人でも、7日間で「中学数学はやり直せる。」と思わせれくれる内容になっています。
「あー、そうそう。ここがよくわからなかった!」
という内容がたくさん詰まっているので、この本を一通り読んでから中学数学の学習に入ると、理解がしやすくなるなと思いました。
また、数学に苦手意識を持つ中学生のお子さんでも、数学って面白い!楽しい!と思うきっかけになる本ではないかと思います! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

数学ガールの物理ノート/ニュートン力学

数学ガールの物理ノート/ニュートン力学
(著)結城 浩
発売日 2021/07/16
総合評価
(4.6)
(2024/09/08 12:26時点)
数学ガールが物理学に挑む!

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する物語です。
高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく学ぶことができます。本書のテーマは、高校の物理で最初に学ぶ「ニュートン力学」です。
ボールを投げたりバネを引いたりする物理学は、具体的でわかりやすそうです。しかし「力」や「エネルギー」のような目に見えないものを扱うため、わかりそうでわからないもどかしさを多くの学習者が感じます。また、物理学で登場する数式も、学習者の理解を妨げがちです。数式を使う理由や、数式で表していることをよく理解しないと「いったい何をしているんだろう」というもやもやが残ってしまいます。
本書では、登場人物たちの会話を通して、物理でひっかかる部分を丹念に解きほぐしていきます。また「どうしてそんなふうに考えるのか」や「どうしてその式が成り立つのか」という素朴な疑問にもきちんと答えていきます。
本書を通して、物理学の第一歩となるニュートン力学を、楽しみつつしっかりと理解していきましょう。中学・高校生はもちろんのこと、改めて物理学を基礎から学び直したい大学生や社会人までぴったりの一冊です。

●新シリーズ「数学ガールの物理ノート」について
「数学ガールの物理ノート」は、中学~高校向けの物理学を対話形式で楽しく学ぶ新しいシリーズです。今回の「ニュートン力学」に引き続き、電磁気・波動・熱など、中学・高校で学ぶ物理学の内容を含む巻を予定しています。

●目次
第1章 「ボールを投げる」
第2章 「ニュートンの運動方程式」
第3章 「万有引力の法則」
第4章 「力学的エネルギー保存則」
第5章 「宇宙へ飛び出そう」

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 ボールを投げる(ユーリの疑問
疑問の理由 ほか)
第2章 ニュートンの運動方程式(力と加速度は比例する
質量 ほか)
第3章 万有引力の法則(高校にて
万有引力の法則 ほか)
第4章 力学的エネルギー保存則(力学的エネルギー保存則
運動エネルギー ほか)
第5章 宇宙へ飛び出そう(mを掛ける意味
位置エネルギーに注目 ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
注文してからすぐに到着しました。商品も大変気に入りました。機会があればまた利用したいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
力学の基本を本質から捉えられる本。高校物理で公式自体は多くの人が暗記してそれなりに問題を解くこともできる単元だが、意外ときちんと理解できていない所はあるのではないか。
そういう僕も高校時代は意味をよく理解せずに多くの公式を使っていたが、この本を読めば力学の基礎の部分について理解しているか確認できるし、何より「もっと考えたい!」「深く理解したい!」という気持ちにさせてくれる。
「物理学の世界」と「数学の世界」に運動方程式は橋をかけた。そう考えると感動する。
高校で物理を履修している現役生には超オススメ。
それ以外でも興味のある人は引き込まれると思う。
最後の研究課題について少しずつ考えていきたい。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
500円。メルカリ。20220423購入。待て、ができず、すぐ読む。20220512読了。とね高30の26〜30冊目の中高版。微積もだいぶ進んできたので、古力に手を出す。古力の一冊目にはちょうど良いかもしんないシャーペン芯無い。またまたアルバチャコフから始まりどうなることかと思ったが、テトラが出てきて、ミルカたんもけっこう出てきた。今回はテトラの粘りが輝いていたね。ヒロシはちょっとぼーっとしすぎじゃね。最後のエピローグむずいよね。本編に入れてテトミルにやらせた方がいんじゃね。1章、ボールを投げる。ガリレオの実験。水平方向投げ。鉛直方向投げ。乳豚の運方。2章、乳豚の運方。力と加速度は比例。速度から位置。力⇒加速度⇒速度⇒位置。関数。どの時刻でも、どの方向でも成り立つ。ボール投げ。乳豚の運方を2つ。x方向の力⇒加速度。x方向の加速度⇒速度。x方向の速度⇒位置。y方向の力⇒加速度。y方向の加速度⇒速度。y方向の速度⇒位置。3章、万引の法則。人間が決めた座標軸。積分。投げたボールが戻ってくる時刻。その時の速度。どこまで高く上がるか。速度を使って最大値。4章、力学的エネ保存則。運エネ。位エネ。力エネ。速度。位置。物理法則。証明。発見。5章、宇宙へ飛び出せ青春。。mをかける意味。位エネ。仕事。運エネ。力と偏移の方向が異なる場合の仕事。力が変化する場合の仕事。保存力が行う仕事。力エネとは何か。数学は言葉。バネの弾性力による位エネ。万引の位エネ。地球を飛び出す青春の速度。エピローグ。楕円。火星。ティコ・ブラーエby肉眼。ケプラー。第一法則:惑星の公転軌道は太陽が焦点の1つの楕円。ケプラーの第二法則:惑星と太陽を結ぶ線分が単位時間に描く図形の面積は一定。ケプラーの第三法則:惑星の公転周期T、楕円軌道の長半径a。公転周期Tの二乗T2は長半径aの3乗a3に比例。その比例係数kはどんな惑星についても等しい。T2/a3=k一定。数十年後、乳豚の万引。運方第一(慣性):力無しなら、静止は静止、動いているなら等速直線運動。運方第二(運動):F=ma。運方第三(作用・反作用)。ケプラー法則3つと乳豚運方3つから万引。

出版社内容情報

本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する物語です。
高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく学ぶことができます。本書のテーマは、高校の物理で最初に学ぶ「ニュートン力学」です。
ボールを投げたりバネを引いたりする物理学は、具体的でわかりやすそうです。しかし「力」や「エネルギー」のような目に見えないものを扱うため、わかりそうでわからないもどかしさを多くの学習者が感じます。また、物理学で登場する数式も、学習者の理解を妨げがちです。数式を使う理由や、数式で表していることをよく理解しないと「いったい何をしているんだろう」というもやもやが残ってしまいます。
本書では、登場人物たちの会話を通して、物理でひっかかる部分を丹念に解きほぐしていきます。また「どうしてそんなふうに考えるのか」や「どうしてその式が成り立つのか」という素朴な疑問にもきちんと答えていきます。
本書を通して、物理学の第一歩となるニュートン力学を、楽しみつつしっかりと理解していきましょう。中学・高校生はもちろんのこと、改めて物理学を基礎から学び直したい大学生や社会人までぴったりの一冊です。

●新シリーズ「数学ガールの物理ノート」について

「数学ガールの物理ノート」は、中学~高校向けの物理学を対話形式で楽しく学ぶ新しいシリーズです。今回の「ニュートン力学」に引き続き、電磁気・波動・熱など、中学・高校で学ぶ物理学の内容を含む巻を予定しています。
内容説明

数学ガール、ニュートンに挑む!中学、高校レベルの物理学を学ぶ新シリーズ、第一弾。
目次

第1章 ボールを投げる(ユーリの疑問;疑問の理由 ほか)
第2章 ニュートンの運動方程式(力と加速度は比例する;質量 ほか)
第3章 万有引力の法則(高校にて;万有引力の法則 ほか)
第4章 力学的エネルギー保存則(力学的エネルギー保存則;運動エネルギー ほか)
第5章 宇宙へ飛び出そう(mを掛ける意味;位置エネルギーに注目 ほか) (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 幾何編

「新課程 体系数学1 幾何編」に準拠した参考書。通常、中学1、2年で学ぶ「図形」の内容を中心に構成。考え方の本質をおさえ、思考力・判断力・表現力を効果的に磨く。
 
Users Voice
某都立中高一貫校生の父親です。

要点がうまくまとめられており、予習と復習の両方に使えます。発展編レベルの問題にも対応しており、この本の内容を自分の言葉できちんと説明できるようにしておけば手堅いでしょう。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

数学の世界地図

数学の世界地図
(著)古賀 真輝
発売日 2023/06/16
総合評価
(4.5)
(2024/09/08 12:21時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私は大学で理学部数学科に入学しなかったことを後悔していました。自分の入った学科では、想像以上に数学を学習することはできませんでした。独学も志しましたが、自分が学んだことを真に理解しているかどうかを見極めるのは自分以外の指導者が必要でした。そういうわけで、自分が数学という世界を旅することはもうないと思います。しかし、現代は、実際に足を動かさなくても、世界地図 旅行本、スマートフォンで旅をした気になることができます。この本はまさにそのような旅をしたい方向けの本だと思います。ただ概念や言葉の紹介をするだけではなく、それがどのようなことを表すのかを数学の言葉で書いてくれているのも魅力です。もし、私と同じような方がいれば、ぜひ手にとっていただきたいです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
数学の世界地図
発売日 2023/06/16
(2024/09/08 12:21時点)

  

手を動かしてまなぶ 微分積分

手を動かしてまなぶ 微分積分
(著)藤岡 敦
発売日 2019/08/20
総合評価
(4.5)
(2024/09/08 12:25時点)
◆ 書いてみえる! 解いてわかる!! ◆ 読者が省略された“行間"にある推論の過程をおぎない“埋める"ことができるように、式の導出を丁寧に記述した入門書。全24節で構成されており、1節90分の講義テキストとしても使いやすい。 【本書の特徴] ● 手を動かしてほしい例題、証明・計算を見落としそうなところにアイコンをつけた。 ● ポイントとまとめを設け、理解を助けるための図も多数おさめた。 ● くり返し解いて確認できるように、例題と節末問題のチェックリストを用意した。 ● ふり返りのマークにより、復習しやすくした。 ● 節末問題は確認問題・基本問題・チャレンジ問題の3段構成とし、丁寧で詳細な解答をのせた。 ● ギリシャ文字の書きかた・読みかたを見返しにのせた。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1 1変数関数の極限
2 1変数関数の微分
3 1変数関数の積分
4 多変数関数の極限
5 多変数関数の微分
6 多変数関数の積分
Users Voice
本書は微分積分の初学者に向けたものである.理学部,工学部で最初に学ぶ数学といえば線形代数学と微積分学であり,このうち線形代数学に関しては本書のシリーズとしてすでに発刊されている.
この本のシリーズ共通のコンセプトであるが,初学者がいつも悩まされる「行間を埋める」ということを助けるために,様々な工夫がなされている.定理の証明や注意すべき事項は詳細に記されているし,計算などにはどの定理を用いているか,参考文献が何かなどもわかるように書かれている.
数学において共通して言えることではあるが,微分積分学においては自分で手を動かして計算するということはとても大事になってくる.理学部や工学部に入学する学生というのは高校生の頃も数学を一定学習してきているかとは思う.しかし,大学で学ぶ数学はより一層丁寧に計算できないといけない場面がある.コンピュータに計算させれば一定の結果は導いてくれるが,それでも自分で計算できるようにならねばわからないことが存在する.本書では計算の過程もかなり詳しく記載されており,計算があまり得意ではない読者にもその行間を埋めることができるように書かれている.多変数関数の微分,積分などで顕著であるが,計算のやり方がわからないと途中で挫けてしまうこともある.本書は解答も丁寧に書かれているので,それを防ぐためのいい配慮になっていると思う.
この本は大学初年度の学生が悩むε-δ論法などは登場しない.その点は数学科の学生には足りない点ではあるので,各自なんらかの方法で補う必要がある.論理の流れを掴むには本書で十分ではないかと思う.
高校で学ぶ数学と大学で学ぶ数学,同じものであるはずだが,ある種の断絶があるように思う.それは大学で学ぶ数学が厳密に議論されているということが原因の一つであるが,様々な工夫がなされている本書を通して学ぶことによって,その断絶が少しでもなくなればと願うところである. (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:藤岡 敦
関西大学教授、博士(数理科学)。1967年 愛知県生まれ。東京大学理学部卒業、東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了。金沢大学助手・講師、一橋大学大学院経済学研究科助教授・准教授を経て現職。専門は微分幾何学。主な著書に『手を動かしてまなぶ線形代数』『具体例から学ぶ 多様体』(以上 裳華房)、『Primary大学ノートよくわかる基礎数学』『Primary大学ノート よくわかる微分積分』『Primay大学ノートよくわかる線形代数』(以上 共著、実教出版)などがある。


↓全て表示↑少なく表示

  

こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本

こども統計学 なぜ統計学が必要なのかがわかる本
(著)バウンド, 渡辺 美智子(監修)
発売日 2020/12/14
総合評価
(4.4)
(2024/09/08 12:21時点)
正しいデータ解析方法を学ぶことで
クリティカルシンキングを育む!

統計学はデータを正しく読み取ったり、確率からより正しい判断ができるようになる学問です。
「ビッグデータ」や「AI」がビジネスの世界でキーワードになっています。多くのデータをインプットし、それを正しく解析することの重要性はますます増していくことはまちがいありません。
日々の生活の中で統計学的素養がないと、事象の捉え方を間違えてしまったり、時にはだまされたり、損をすることなどの例を示しながら、統計について勉強することの重要性についての理解を促します。

本書では、小学校中・高学年を対象に、高度な数学を必要としない「統計学の基本のき」について子どものみならず、「統計」という言葉にアレルギー反応を示すような数字が苦手な大人の方々にもわかりやすく説明していく内容です。

2020年4月より採用された「新学習指導要領」をベースとし、さらに統計学の三大グラフと呼ばれる「ヒストグラム」「散布図」「箱ヒゲ図」の作成方法とそこからデータが導き出す実態を読み解く手法を解説します。

また、本書内で取り上げる事例は親子が会話をするきっかけになるようなテーマを吟味し、家庭内のコミュニケーションを推進する一冊となります。

※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われます。

【 も く じ 】 統計学を知らなければ、大人になってから損をする!
第1章 数字に関係することについて考えてみよう
第2章 わかるようでわからない「統計」って何?
第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル
第4章 いろいろな統計データを見てみよう
第5章 だまされるな! 統計には落とし穴がある!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 数字に関係することについて考えてみよう(「以下」と「未満」は何が違うか知ってる?
「平均値」と「中央値」は何が違う? ほか)
第2章 わかるようでわからない「統計」って何?(「統計」っていったいなんだ?
数字をわかりやすくまとめたのが「統計表」 ほか)
第3章 問題発見から解決までできるPPDACサイクル(「PPDACサイクル」ってなんだ?
PPDACの最初の「P」は「問題を設定する」 ほか)
第4章 いろいろな統計データを見てみよう(気になる統計データを探してみよう!
総務省統計局の「キッズすたっと」を見よう ほか)
第5章 だまされるな!統計には落とし穴がある!(グラフにだまされるな!1 縦軸の取り方に要注意!
グラフにだまされるな!2 ゆがんだグラフ ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
小学生の息子に買いましたが、とても読み易くわかりやすかったようです。 私も読みましたが大変勉強になりました。 とても良い本だと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
統計学が知りたくて子供用に購入しました。カラーで見やすくわかりやすいです。 配送がもう少し早いとうれしいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
PDACサイクルなど、具体的な例をあげ簡単な言葉で説明されていめすので、子供だけではなく統計学初心者の大人にも役に立つ本だと思います。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

監:渡辺 美智子
監修:渡辺美智子(わたなべ・みちこ)
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科教授。理学博士。
日本学術会議連携会員。統計数理研究所客員教授、独立行政法人統計センター特別参与。
専門は統計学、とくに、多変量解析と統計教育。2012年度第17回日本統計学会賞受賞。
著書・監修は『レッツ! データサイエンス 親子で学ぶ! 統計学はじめて図鑑』(日本図書センター)
『統計と地図の見方・使い方 データから現象や課題と解決策をさぐろう』(PHP研究所)
『今日から役立つ統計学の教科書』(ナツメ社)など多数。


↓全て表示↑少なく表示

  

チャート式シリーズ 大学教養 微分積分 (チャート式・シリーズ)

姉妹書『数研講座シリーズ大学教養微分積分』に掲載された練習,章末問題228問に加え,本書『チャート式シリーズ大学教養微分積分』にのみ掲載された53問,計281問を高校数学の参考書“青チャート"と同様の例題形式で詳解した微分積分の参考書です。チャート式シリーズの特徴である「その問題を解決するための考え方を示す指針」と,関連する参考事項や注意事項などについても適宜,解説を加え,より理解が深まるようにしています。


目次
第1章実数と数列
1実数の連続性
2数列の収束と発散
3単調数列とコーシー列
4発展:上極限と下極限
5発展:小数展開
第2章関数(1変数)
1関数の極限
2極限の意味
3関数の連続性
4初等関数
第3章微分(1変数)
1微分可能性と微分
2微分法の応用
3ロピタルの定理
4テイラーの定理
第4章積分(1変数)
1積分の概念
2積分の計算
3広義積分
4積分法の応用
5発展:リーマン積分
第5章関数(多変数)
1ユークリッド空間
2多変数の関数
第6章微分(多変数)
1多変数関数の微分
2微分法の応用
3陰関数
4発展:写像の微分
5発展:微分作用素
第7章積分(多変数)
1重積分
2重積分の応用
3広義の重積分とその応用
4発展:重積分の存在
第8章級数
1級数
2整級数
3整級数の応用
第9章微分方程式
1微分方程式の基礎
2線形微分方程式
答の部
索引


↓全て表示↑少なく表示
 
目次
実験を始める前に(道具
材料 ほか)
1 食べ物の色(色の変化は酸とアルカリが関係している
バタフライピーを使って色の変わるサイダーを作ろう ほか)
2 形と色を作る砂糖(形と色を作っているのは砂糖
砂糖の種類 ほか)
3 空気の使い方(ぷっくり、ふんわりは空気の力
サクッと軽い!メレンゲを作ろう! ほか)
4 温度を利用する(温度とお菓子の関係性
冷・マシュマロで作る!溶けにくいかんたんアイスクリーム ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
春に大学生になった息子から頼まれての購入した東京工業大学 理学院 数学系 教授 加藤 文元 氏の著書です! 多分一般教養の授業で、担当教授から勧められた参考書なんだろうと思います。 微分積分…懐かしいな~www (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
素晴らしいと思う その項目に応じ代表的な問題を学習して 基礎を会得する 高校生の受験数学の勉強すればするほど エッセンスが身につく好きな相性の合う数研の受験生の皆さんの数学受験生の 必需品である。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
近所を探しても品切れで、時間が掛かるかなぁ〜と思いましたか、予想より早い到着でした。迅速な対応ありがとうございます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
著者略歴
sachi_homemade(SACHI_HOMEMADE)
熊本大学理学部物質化学科を首席で卒業。民間の教育機関で働き、子ども向けに理科・実験教室の講師を務める。一児の母となった後、お菓子作りが化学と似ていることに気づき、お菓子作りにのめり込む。ウェブサイトなどでコラム執筆やレシピ提供を行う。2022年製菓専門学校卒業見込み(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

データ分析に必須の知識・考え方 統計学入門 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

データ分析のための手法は、統計学の考え方に基づいています。だから、本格的なデータ分析に取り組むためには、統計学の知識と考え方を身に着けることが不可欠。にも関わらず、既存の統計学の本は「数学的な記述ばかりの難解な専門書」もしくは「広く浅くの超入門書」ばかりで、「データ分析の前提となる統計学」を本格的に学ぶには厳しい状況だと言わざるを得ません。対して本書は、データ分析には必須な仮説検定から統計モデリング、さらに因果推論、ベイズ統計、機械学習、数理モデルまで幅広いトピックを網羅的に扱っています。

記述については最大限にわかりやすく、数学的な説明をできるだけ減らし、図を多用することで、数学に自信のない読者の方でも読み通せるように工夫しました。統計学に苦手意識・不安のある方、文系の方やこれからデータサイエンスを本格的に始めてみたい方、生物学・医学・心理学などの研究分野でデータ分析が必須の学生の方など、統計学をきちんと学びたい全ての方に向けた一冊です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
統計学とはーデータ分析における統計学の役割
母集団と標本ーデータ分析の目的と対象を設定する
統計分析の基礎ーデータの種類・統計量・確率
推測統計ー信頼区間ーデータから母集団の性質を推測する
仮説検定ー仮説の検証とp値
様々な仮説検定ーt検定から分散分析、カイ二乗検定まで
回帰と相関ー2つの量的変数の関係を分析する
統計モデリングー線形回帰から一般化線形モデルへ
仮説検定における注意点ー再現可能性とp-hacking
因果と相関ー誤った解釈をしないための考え方〔ほか〕

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
夫の依頼で購入しました。書店ではなかなか取り扱いがないようなのでこちらでスムーズに購入できてよかったです。これからも専門書の購入時にお世話になります。よろしくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
注文から発送まで迅速に対応したくださってありがとうございました。また購入の機会がありましたらよろしくお願いします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
統計学について幅広いトピックが網羅された一冊。ベイズ統計や機械学習についても記述はあるが、おまけ程度。メインは仮説検定の話。特に仮説検定の注意点について1章を割いているのは良心的だと思う。仮説検定を使う場合はこの辺の問題点を知っていないといけない。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
阿部真人(アベマサト)
理化学研究所革新知能統合研究センター研究員。統計・機械学習によるデータ解析と数理モデル解析を武器に、社会性昆虫アリ、人の脳と行動、社会、生態系など幅広い対象の研究に取り組んでいる。日本数理生物学会研究奨励賞などを受賞。国際基督教大学と東京農工大学の非常勤講師を兼任し、初学者向けの統計学の講義は、学生から高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

そのモデル、本質を理解して使っていますか?
本当にデータの全てを活用しきれていますか?
回帰分析、ResNet、方策勾配法、因子分析・主成分分析、階層ベイズモデリング、正準相関分析、カーネル回帰分析・・・実戦で頻出するデータ形式への対応に必須の分析モデル群を完全網羅!
【強化学習はいつ使うべきなのか?】
【なぜ、勾配決定木や畳み込みは強いのか?】
【結局、ベイスの定理は何に使えるのか?】
すべての疑問が間違いなく解消されます!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
分析モデルを学ぶための準備
第1部 定型データの扱い(回帰分析ー1次式を用いた数値予測と関係性の理解
回帰分析の結果の評価と解釈ー正しく深い解釈で分析結果に魂を吹き込む ほか)
第2部 非定型データの扱い(深層学習入門ー深層学習は良い関数を見つけて使うこと
画像の分類ーCNNの基礎とResNetまでのモデル紹介 ほか)
第3部 強化学習(強化学習とはー強化学習の全体像を把握する
強化学習の技法ーベルマン方程式からTD(λ)法までと探索技法 ほか)
第4部 データから知見を得る方法(クラスタリングー類似度を用いてデータをグループに分ける
因子分析・主成分分析ー相関を用いた構造の推定と情報の圧縮 ほか)
第5部 線形回帰分析の深い世界(多重共線性ー重回帰分析最大の落とし穴とその回避
発展的な回帰分析ー回帰分析でどこまでも深い分析を)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
知識としてはあっても実務で実際どう使えばいいかイマイチ不明なこと多々あり。 データサイエンティストに限らず、IT関係やデータに関係する職種なら必携! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
いささか詰め込み過ぎの感は否めないけれどソシムさんの
カラー本シリーズ?は分かりやすくて非常に良い (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
「分析モデル」という書籍名の通り、データサイエンティストであれば使う機会が多い・今後あらゆる場面で使う可能性が高い・一度は見たり聞いたりしたことのある手法が網羅されています。各分析モデルにおいても「本質を捉えるために重視すべき事柄」がしっかりと触れられています。そして、この本の素晴らしいところはその構成です。
さらりと記載されていますが序章ではベクトルの内積やベイズの定理について説明されています。初学者の方にはなぜ?と感じる方もおられるかもしれませんが、これらの理解は以降の分析モデルをとらえるための根幹的な位置づけです。お詳しい方にも改めて重要な位置としての提醒となるでしょう。その構成は、書籍全体を通じてもそうですし、各章ごとにも共通したものがあります。
第1部では回帰と最小二乗法(これを理解することも非常にこの領域においては大きな意味があります)から始まり回帰・分類問題、第二部は非定形データの扱いとのまとまりですが深層学習系のモデルや言語モデル、第三部は強化学習、第四部はクラスタリングや因子分析や主成分分析、多変量解析と呼ばれた頃の数量化理論とベイズモデリング。
かなりお腹いっぱいな内容になりそうなところで線形回帰に回帰し多重共線性についての説明。とりわけ誤差項の解釈については筆者の方の思いを感じる内容です。この方が書かれる時系列分析も期待したいです。
私はデータサイエンティストの端くれですが、未経験のモデルについて検討するときや、モデリングについてのヒントを得たいときにこの書籍を紐解き、着想アイデアを得ることに用いていきたいと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
杉山聡(スギヤマサトシ)
東京大学大学院にて博士(数理科学)を取得し、株式会社アトラエに入社し現職。同社の1人目のData ScientistとしてData Science Teamを立ち上げる。本業のデータ分析を通して社会に価値を提供する傍ら、慶應義塾大学総合政策学部島津明人研究室上席所員として仕事文脈の幸福度であるワーク・エンゲイジメントについての研究支援を行うとともに、データサイエンティスト協会スキル定義委員、データサイエンスVTuberのアイシア=ソリッドを運営する活動を通して、広くデータ分析の啓蒙や人材育成活動に従事。YouTube(VTuber)活動では、硬派な技術的内容が中心ながら3.3万人のチャンネル登録者数を誇る。学歴:2008.4東京大学教養学部理科I類入学。2017.3同博士課程修了(博士(数理科学)取得)。職歴:2016.10-株式会社アトラエ入社。2019.10-データサイエンティスト協会、スキル定義委員に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

数学を数楽にする 高校入試問題81

数学を数楽にする 高校入試問題81
(著)川端哲平
発売日 2022/05/27
総合評価
(4.4)
(2024/09/08 12:25時点)
あなたはこの問題、解けますか? 楽しい高校入試数学

「数学」

この言葉を見たとき、皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか?

難しい、苦手だったという印象がある方もいるかもしれません。しかし、本来数学は楽しいものです。自分で解いて、悩んで悩み抜いた結果、解法がひらめく!その快感は何物にも代えがたいものです。

「数学を数楽にする」

本書はこの言葉をコンセプトにしたYouTubeチャンネル「数学を数楽に」(登録者数7万人以上)を運営する川端哲平先生が数学の高校入試問題81問を出題、解説するものです。
問題はYouTubeで特に再生回数が多いもの、またはコメントが多いものを厳選しています。

高校入試問題なので中学までの知識で解けるものです。しかも一見するとすぐに解けそうな問題ばかり、しかし正解にたどり着くにはひとひねりが必要です。

ぜひ、そのひとひねりにたどり着いて、数学の楽しさを堪能していただければ幸いです。

第1章 計算
第2章 整数
第3章 図形
第4章 その他
問題一覧
解答一覧

↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
この歳(還暦過ぎ)になって高校入試問題の著書を購入するとは我ながら驚きです。著者の川端先生はyoutubeで主に高校入試に出題される数学(つまり中学生の数学)の解説をされているがこれが面白い!記憶の彼方の数学問題が解けた時の嬉しさ、氏の解説で目から鱗が何枚も落ちるような爽快さはエンターテイメントとしても成り立つような世界。この本はそれらの一部らしいので楽しみながら読んでます。視聴者からのコメントも掲載されていて「なるほど!」と思わせる。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

中高一貫教育をサポートする チャート式体系数学1 代数編

「新課程 体系数学1 代数編」に準拠した参考書。通常、中学1、2年で学ぶ「数と式」の内容を中心に構成。考え方の本質をおさえ、思考力・判断力・表現力を効果的に磨く。
 
Users Voice
崇高な理念で作られた体系数学は、ほとんどの中高一貫校で数学の教科書として採用されています。ですが、中学レベルの数学は足腰を鍛える基礎作りが一番重要であることはどの教科書を使っていても不変です❗️ (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

予備校のノリで学ぶ線形代数

予備校のノリで学ぶ線形代数
(著)ヨビノリ たくみ
発売日 2020/05/16
総合評価
(4.4)
(2024/09/08 12:25時点)
線形代数は理系学生には分野を問わず必須の科目だが初学者が躓きやすい。
教育系YouTuberヨビノリたくみ氏は、専門書に進む前に挫折する人を多く見てきた先輩として、

「この現状を変えたい」

といった思いから、線形代数入門の連続動画講義を投稿した。
その講義は再生回数200万回を突破し、
「文系でもすごくわかりやすい」「テストでいい点とれた」と好評で、
多くの視聴者の希望も後押しして書籍化に至った。
本書は、線形代数を学ぶ初学者が初めの1冊として入りやすいよう、
「ファボゼロのボケ」は最小限に抑えつつも独特の「ゆるい口調」を保ちライブ感を失わないように努めた。
また、本篇の最後には学生が単位を取る助けとなるよう、速習テスト対策5講義を付けた。
大学生だけでなく、意欲ある高校生、あるいは学び直しの社会人にもお勧めの一冊!

もくじ
00 まえがき
01 線形代数の概観&ベクトル
02 行列(計算規則)
03 一次変換
04 一次独立と一次従属
05 連立方程式(掃き出し法)
06 不能と不定
07 階数(rank)
08 行列式の定義と性質
09 余因子展開
10 逆行列の定義
11 逆行列(掃き出し法)
12 固有値・固有ベクトル
13 対角化(重解を含まない場合)
14 対角化(重解を含む場合)

テスト対策I 連立方程式の解き方
テスト対策II 行列式の求め方
テスト対策III 逆行列の求め方
テスト対策IV 固有値・固有ベクトルの求め方
テスト対策V 対角化演習

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
AIを知るに当たって行列の概念理解は避けて通れないとわかりおそらく世の中で最も解説の詳しいこの本を選んで学習しました。

 この本の内容は大学数学の範囲であるらしく、高校の時に行列をやっていなかった自分にとっては途中問題を解いていて気持ち悪くなりそうでしたが、演習を何度か解くとなんとなく解説を読みながらであれば解くことができました。

 目的は行列の計算ができることというより、この概念によってAIの背後で膨大な計算が行われていることのイメージをを掴むことにあったので、今後AIで行列の説明がでてきたときには理解の一助についてなったらうれしいです。

 数学は難しいですがわかれば面白いと思いました。

(2022/3/27)
ノートで解きながら2回目読みました。1回めよりは進みが早かったですがやっぱり忘れていますのでそのうち3回目読もうと思います。
(参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
機械学習についての理解を深めるためにYouTubeでヨビノリの微分積分と線形代数に関する動画を閲覧。
とっても分かりやすかったので何となく本も購入したけど積読に、、。
やっぱりヨビノリは動画の方が好き! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
定理の証明や小難しい定義を抜きにして、概念の本質を理解することと実用性に特化した本。
学部1年生で線形代数の未習分野を物理で使わなければいけないのだが、その時にとても助かった。
高校で行列を一通り終えたわけではなければ、大学に入る前に買っておいて損はないと思う。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

数学ガールの物理ノート/波の重ね合わせ

数学ガール、波の不思議を探る。

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

「物理ノート」シリーズ第2弾! 今回のテーマは「波」です。

本作は数学ガールシリーズの登場人物が、中学・高校で学ぶ物理学に挑戦する「数学ガールの物理ノート」シリーズの第2弾です。
「数学ガールの物理ノート」シリーズは、「数学ガールの秘密ノート」シリーズと同様に、どの巻からでも読めるように書かれています。高校生の「僕」と三人の数学ガールたちのトークを通して、中高生レベルの物理学を楽しく、しっかりと学ぶことができます。

本書のテーマは、高校の物理で学ぶ「波(波動)」です。

水の表面に見られる波、空気の振動が伝わる音波、地震の振動が伝わる地震波など、「波」は私たちの生活に当たり前のように存在します。でも学習者にとって、その身近なはずの「波」をきちんと理解することは意外に難しいものです。特に、波を適切に表現するためには三角関数の知識が欠かせません。cosやsinに慣れ親しんでいないと、何をやっているのかまったくわからなくなるのです。
本書では、登場人物たちの対話を通して、波に関する知識を一つ一つていねいに学んでいきます。単に知識を暗記するだけではなく「なるほど、そういうことか」と納得しながら理解を深めていきます。
本書を通して、物理学で苦手とする人が多い「波」をつかんでいきましょう。中学・高校生はもちろんのこと、物理学を学び直したいという大学生から社会人までぴったりの一冊です。

※カバー画像が異なる場合があります。

●目次
第1章 波とは何か
第2章 波を表す式とグラフ
第3章 波を重ねる
第4章 光を求めて
第5章 フーリエ展開

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 波とは何か(僕の部屋
波とは何か ほか)
第2章 波を表す式とグラフ(三角関数sin
度とラジアン ほか)
第3章 波を重ねる(テトラちゃん
横波 ほか)
第4章 光を求めて(音のドップラー効果
光のドップラー効果 ほか)
第5章 フーリエ展開(図書室にて
積分に取り組む ほか)

↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

中高一貫教育をサポートする 体系数学1 代数編

関連のある内容をまとめて学ぶことができるように、中学数学、高校数学を体系的に再編成した中高6カ年用テキスト。学習指導要領にとらわれない体系的な学習で思考力・判断力・表現力を養う。
 
Users Voice
某中高一貫校に通っていましたが、中1で連立一次方程式を終え、中二で因数分解から二次方程式に入っていくという進度でした。従って、上記のレビューにある「代数編・幾何編の2冊を中学1・2年の2年間で消化する」のではなく、この2冊を1年間で消化する進度でした。「この2冊を合わせても教育出版社刊の1年生用教科書と同じ厚さ」なのは、この2冊を2年間ではなく、1年間で終えることを目標とするカリキュラムを組んでいる中高一貫校が多いためと思います。「身の回りの事象を手掛かりにそれを数学的にどう説明するか」などといった説明は授業では全くなく、ひたすら問題が解けるようにという演習中心の授業でした。良く「大事なことは数学において『なぜそうなるか』」「なんのために数学を勉強するのかを考える」というようなことが言われますが、私の印象では中学生レベルの人間にそんなことを説明しても無駄、意味がないと思います。先ず何はともあれ習うより慣れろで、あの演習ばかりの授業で良かったと思っています。中学生にとっては問題が解けるか解けないか、テストができるかできないかがもっぱらの関心事なのであって、「数学的意味」などということは大人になってから考えれば良いことです。
(以前、関西のN中学の先生が自校の数学教育について新書本を出してられましたが、それによるとこの2冊を1年間どころか中学1年の1学期で終えてしまう進度で進んでいるようです。さすがにそのスピードだと、特に才能がある訳でもない凡人にとっては、ついていくのが難しいように感じます。) (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

中高一貫教育をサポートする 体系数学1 幾何編

関連のある内容をまとめて学ぶことができるように、中学数学、高校数学を体系的に再編成した中高6カ年用テキスト。学習指導要領にとらわれない体系的な学習で思考力・判断力・表現力を養う。
 
Users Voice
数研出版は高等学校数学科の教科書の雄であるが、管見の限り中学校数学科にはさほど力点を置いてないのでは、という偏見をもっていたが、一連の「体系数学」シリーズを学校で購入及び拝読して、自らの蒙を啓かれた。数学に強きことのアドバンテージを感じることができる正しい書である。買うに如くはない。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

数学セミナー2021年7月号 通巻717号 ◇【特集】分野別 この数学書を薦めたい!

【内容紹介】大学ではどのような数学をどのような本で学ぶのだろうか。今回は、大学で学ぶ数学の さまざまな分野について、読んで欲しい教科書や啓蒙書を選者の独断と偏見で紹介する。
【目次】
__________________________

特集= 分野別 この数学書を薦めたい!
__________________________

*微分積分……井ノ口順一 8

*線形代数……阿部紀行 10

*集合・論理……田中一之 12

*位相……逆井卓也 14

*確率論はおもしろい……服部久美子 16

*統計学……岩崎 学 18

*抽象代数への第一歩……徳永浩雄 20

*微分幾何の初歩(曲線・曲面)……小磯深幸 22

*微分方程式……池田幸太 24

*トポロジー……橋本義武 26

*グラフ理論・離散数学……松本ディオゴけんじ 28

*測度論・ルベーグ積分……竹内慎吾 30

*結び目理論……境 圭一 32

*複素関数論……木坂正史 35

*圏論入門書の紹介……荒武永史 38

__________________________

力学系とスペクトル理論 行列の指数関数……千葉逸人 56

誰も知らない多面体の秘密
正四面体や立方体が通り抜ける小さな穴……伊藤仁一 60

数理モデルができるまで「/無」から始まる数理モデリングへの挑戦1
空き家問題を数学の力で解決!? ……李 聖林 66

対称性のさざなみーー非可換をそぞろ歩く
不変式論入門……梅田 亨 72

群と幾何をみるーー無限の彼方から曲がった空間/多様体と幾何構造……正井秀俊 79

coffee break/わたしの夢…………長山雅晴 1

「数え上げの群論」はじめました 数え上げの群論の基本問題……吉田知行 2

続・稲葉のパズル研究室 数セミ分室/サンスーウーパズル……稲葉直貴 43
パズルの算法 ペグソリテア……上原隆平 86

今月の表紙の切り絵
corazon……岡本健太郎 100

エレガントな解答をもとむ
[出題]中川暢夫、山田修司 6
[解答]濱中裕明・小関健太 88


**** 囚人と帽子のパズル/もし囚人が無限にいたら……静間荘司 44

NOTE/講評と解説……ZZZ 52


《数セミメディアガイド》
『これからの微分積分』……内藤雄基 98
『数学のための英語教本』……原 啓介 99
特集= 分野別 この数学書を薦めたい!


《数セミメディアガイド》
『これからの微分積分』……内藤雄基 98
『数学のための英語教本』……原 啓介 99

↓全て表示↑少なく表示
 
   

数学の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売した数学の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2024/09/08 12:25 更新)
製品価格
一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書
発売日 2024/06/02
永野 裕之 (SBクリエイティブ)
1,760円
1,725円
(+518pt)
1,760円
ライブ感あふれる 線形代数講義
発売日 2024/02/28
宇野 勝博 (裳華房)
2,640円
2,640円
大学数学の根幹[原著第2版]
発売日 2024/02/28
Ian Stewart, David Tall (共立出版)
5,500円
(+165pt)
5,500円
宇宙怪人しまりす 統計よりも重要なことを学ぶ
発売日 2024/02/27
佐藤 俊哉 (朝倉書店)
2,200円
2,200円
改訂新版 すぐわかる確率・統計
発売日 2024/02/09
石村 園子, 畑 宏明 (東京図書)
2,640円
2,640円
線形代数
発売日 2024/02/04
村上 雅人, 鈴木 絢子, 小林 忍 (飛翔舎)
2,200円
2,200円
熱・波動と微分方程式 (現代数学への入門 新装版)
発売日 2024/01/29
俣野 博, 神保 道夫 (岩波書店)
3,300円
3,300円
2,640円
2,640円
2,640円
2,640円
力学と微分方程式 (現代数学への入門 新装版)
発売日 2024/01/29
高橋 陽一郎 (岩波書店)
3,080円
3,080円
 

数学の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となる数学の本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2024/08/07 12:33 更新)
Rank製品価格
1
マンガでおさらい中学数学 (中経☆コミックス)
発売日 2017/12/04
春原 弥生, 佐々木 隆宏 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
1,188円
2
中学3年間の数学を8時間でやり直す本
発売日 2015/03/20
間地 秀三 (PHP研究所)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.1)
950円
(+389pt)
3
数学女子 智香が教える 〈マンガ〉仕事で数字を使うって、こういうことです。...
発売日 2019/12/13
深沢真太郎, 山田しぶ (日本実業出版社)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
1,287円
4
594円
5
人工知能プログラミングのための数学がわかる本
発売日 2018/02/24
石川 聡彦 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
2,750円
2,695円
(+570pt)
2,750円
2,750円
6
大学入試 森本将英の 理系数学 マスト160題
発売日 2017/01/20
森本 将英 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
1,782円
7
漫画家と異星人 漫画家が婚活で数学者と出会った話(1)
発売日 2020/03/13
ことり野デス子 (ナンバーナイン)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.6)
715円
8
871円
9
改訂版 高校入試 中学数学が面白いほどわかる本
発売日 2021/02/13
横関 俊材 (KADOKAWA)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
1,485円
10
ふたたびの高校数学
発売日 2016/08/26
永野 裕之 (すばる舎)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
3,520円
(+106pt)
2,816円
(+640pt)
2,816円
3,520円
 

関連:微分積分・線形代数に関する書籍まとめ

以下では、数学の中でも微分積分、線形代数に関する参考書をそれぞれまとめています、合わせてのぞいて見てください。

 

数学の応用:ゲーム開発・機械学習について学ぶ

以下では、数学の応用先ともなるゲーム開発や、Pythonでの機械学習についての書籍、を紹介しています。合わせてのぞいて見てください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました