こちらでは、Windows11に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/07/11発売 「Windows 11 超活用大全 (100%ムックシリーズ)」
- 2023/07/17発売 「Windows11 高速化技」
- 2023/08/25発売 「【電子書籍版】知りたいことがすぐわかる Windows11操作図鑑」
- 2023/12/09発売 「Windows11・2023年度版実践でよく使われる覚えておくと便利な動画編集・TIPS集」
- 2024/01/08発売 「Snipping Tool for Windows11」
- Windows11の本 人気ランキング/10冊詳細
- 情報リテラシー Windows 11/Office 2021対応
- 情報リテラシー 入門編 Windows 11/Office 2021対応
- 情報リテラシー アプリ編 Windows 11/Office 2021対応
- 世界一やさしいパソコン仕事最速スキル大全 今日から効率が10倍アップする150の方法
- 初心者のためのパソコン入門 Windows 11対応
- Windows 10→Windows 11 乗り換え&徹底活用 100%入門ガイド (100%ガイド)
- 情報リテラシー 総合編 Windows 11/Office 2021対応
- たくさがわ先生が教えるパソコン超入門 [Windows 11&エクセル&ワード対応版]
- できるWindows 11 パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 できるシリーズ
- Windows 11を用いたコンピューターリテラシーと情報活用
- Windows11の本 最新・高評価のおすすめの5冊
- Windows11の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
- Windows11の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
- 関連:「Microsoft Teams」「Zoom」関連の本
Windows11の本 人気ランキング/10冊詳細
以下が「Windows11の本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。
ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。
(2025/04/24 12:14 更新)
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | できるWindows 11 パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 できるシリーズ... 発売日 2022/02/02 法林 岳之, 一ケ谷 兼乃, 清水 理史, できるシリーズ編集部 (インプレス) | |
10 | ||
11 | ||
12 | 世界一わかりやすい パソコン入門テキスト Windows 11 + Office 2021/2019/Microsoft 365対応版 (ベ... 発売日 2022/04/14 川上 恭子, 岩垣 悠 (技術評論社) 総合評価 | |
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 | ||
20 |
情報リテラシー Windows 11/Office 2021対応
情報リテラシーシリーズのうち、もっともスタンダードな商品です。
本書は、情報モラル、情報セキュリティの事例やパソコンの実習を通して、情報を適切に活用するための知識や技能を養い、実践に生かせるスキルを習得することを目的としています。情報モラルや情報セキュリティ対策からWindowsやOfficeの操作までご紹介しています。
セールスポイント
●学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
●豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計15問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」14問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
●スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に切り取り式で収録しています。
●採用特典として、授業に役立つツールを提供!
採用特典として、本書を使った授業を支援する授業用サポートツールをご用意しております。学生の前提知識や学習の進度などにあわせてご利用いただけます。
<授業用サポートツール>
キーボード入力ドリル/メールの基礎知識/Office 2021ショートカットキー一覧/OneDriveを利用したOffice活用術/タッチの基本操作
※採用特典は、学校等の授業の教材として、対象書籍をご採用いただいた際にご提供する講師の方向けの特典です。
本書は、情報モラル、情報セキュリティの事例やパソコンの実習を通して、情報を適切に活用するための知識や技能を養い、実践に生かせるスキルを習得することを目的としています。情報モラルや情報セキュリティ対策からWindowsやOfficeの操作までご紹介しています。
セールスポイント
●学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
●豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計15問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」14問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
●スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に切り取り式で収録しています。
●採用特典として、授業に役立つツールを提供!
採用特典として、本書を使った授業を支援する授業用サポートツールをご用意しております。学生の前提知識や学習の進度などにあわせてご利用いただけます。
<授業用サポートツール>
キーボード入力ドリル/メールの基礎知識/Office 2021ショートカットキー一覧/OneDriveを利用したOffice活用術/タッチの基本操作
※採用特典は、学校等の授業の教材として、対象書籍をご採用いただいた際にご提供する講師の方向けの特典です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
本書をご利用いただく前に
ローマ字・かな対応表
■情報モラル&情報セキュリティ編■
ネット社会で情報を安全に使いこなそう
Lesson1 情報化社会のモラルとセキュリティ
◆1 情報モラルとは何か?
◆2 情報セキュリティ対策はなぜ必要か?
Lesson2 個人情報の適切な取り扱い
◆3 個人情報は狙われている?
◆4 自分の個人情報を守るには?
◆5 他人の個人情報や他人の気持ちを尊重しているか?
Lesson3 デジタル時代の著作権
◆6 著作権とは何か?
◆7 コピペのレポートを提出したら?
◆8 引用はどこまで許されるか?
◆9 CDやDVDを貸し借りしてもよいか?
◆10 TV番組や書籍をデジタルデータにしてよいか?
Lesson4 ネット社会に潜む危険と対策
◆11 ウイルスはどこからやって来る?
◆12 進化するウイルスにどうやって対抗するか?
◆13 もしウイルスに感染してしまったら?
◆14 不正アプリやネット広告の被害に遭わないためには?
◆15 パスワードが他人に漏れたら?
◆16 ネットショッピングなどでトラブルに遭わないためには?
◆17 ネット依存にならないためには?
Lesson5 メールによるコミュニケーション
◆18 悪意のメールを見破るには?
◆19 相手のことを考えたメールとは?
◆20 知人のメールアドレスを第三者に知らせていないか?
Lesson6 Webによるコミュニケーション
◆21 情報の信ぴょう性を見極めるには?
◆22 SNSで情報を発信するメリットは?
◆23 災害時にSNSが活躍する?
◆24 リベンジポルノの被害に遭わないためには?
◆25 悪ふざけのつもりがバイトテロに?
◆26 インスタ映えを気にし過ぎるのは格好悪い?
◆27 SNS上で友人と上手に付き合うためには?
◆28 SNSのデマ投稿にはどんなリスクがある?
◆29 出会い系サイトにはどんなリスクがある?
◆30 クラウドを使いこなすメリットは?
Lesson7 モバイル機器の活用と管理
◆31 スマホのカメラでルール違反を犯していないか?
◆32 オンライン授業で気を付けることは?
◆33 もしスマホを紛失してしまったら?
◆34 Wi-Fiを安全に使うには?
■ウィンドウズ編■
Windowsを使ってみよう Windows 11
Step1 Windowsについて
◆1 Windowsとは
◆2 Windows 11とは
Step2 マウス操作とタッチ操作を確認しよう
◆1 マウス操作
◆2 タッチ操作
Step3 Windowsを起動しよう
◆1 Windows 11の起動
Step4 デスクトップを確認しよう
◆1 デスクトップの確認
Step5 スタートメニューを確認しよう
◆1 スタートメニューの表示
◆2 スタートメニューの確認
Step6 アプリを操作しよう
◆1 メモ帳の起動
◆2 ウィンドウの画面構成
◆3 ウィンドウの操作
◆4 ウィンドウを閉じる
◆5 マルチタスクの操作
Step7 ファイルを上手に管理しよう
◆1 エクスプローラー
◆2 エクスプローラーの起動
◆3 エクスプローラーの確認
◆4 ドライブの確認
◆5 OneDriveの確認
◆6 ファイルの表示
◆7 フォルダーの作成
◆8 ファイルの保存
◆9 ファイルのコピー
◆10 ファイルの削除
◆11 ファイル名の変更
Step8 デスクトップの背景を変更しよう
◆1 デスクトップの背景の変更
Step9 インターネットを使ってみよう
◆1 Microsoft Edgeの起動
◆2 Microsoft Edgeの画面構成
◆3 Webページの閲覧
◆4 Webページの検索
◆5 お気に入りへの登録
◆6 コレクションの利用
Step10 Windowsを終了しよう
◆1 Windows 11の終了
参考学習 検索機能を使ってみよう
◆1 Windows 11の検索機能
練習問題
■文書作成編■
ワープロソフトを活用しよう Word 2021
Step1 Wordについて
◆1 Wordの特長
◆2 Wordの画面構成
Step2 基本的な文書を作成しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 文書を開く
◆3 ページ設定
◆4 配置の設定
◆5 フォント書式の設定
◆6 段落番号と箇条書きの設定
◆7 文字数と行数のカウント
◆8 文書の保存
Step3 図や表を挿入しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 画像の挿入
◆3 SmartArtグラフィックの作成
◆4 表の挿入
◆5 Excelグラフを図として貼り付け
◆6 図表番号の設定
Step4 文書を印刷しよう
◆1 印刷の実行
Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ罫線の設定
◆3 ワードアートの挿入
◆4 段組み
◆5 タブとリーダー
◆6 PDFファイルとして保存
Step6 長文のレポートを編集しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ番号の挿入
◆3 改ページの挿入
◆4 見出しの設定
◆5 脚注の挿入
Step7 文書を校閲しよう
◆1 自動文章校正
◆2 表記ゆれチェック
◆3 検索と置換
◆4 コメントの利用
◆5 変更履歴の利用
参考学習 数式を入力しよう
◆1 数式ツール
付録 ビジネス文書の書き方
◆1 ビジネス文書とは
◆2 ビジネス文書の種類
◆3 ビジネス文書のポイント
◆4 ビジネス文書の留意点
◆5 社内文書
◆6 社外文書
練習問題
■表計算編■
表計算ソフトを活用しよう Excel 2021
Step1 Excelについて
◆1 Excelの特長
◆2 Excelの画面構成
Step2 データを入力しよう
◆1 ブックの新規作成
◆2 データの入力
◆3 データの自動入力(オートフィル)
◆4 データの修正
◆5 データの消去
◆6 ブックの保存
Step3 表を作成しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 罫線の設定
◆3 数式の入力
◆4 関数の入力
◆5 フォント書式の設定
◆6 配置の設定
◆7 表示形式の設定
◆8 列幅の変更
Step4 表を編集しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 相対参照と絶対参照
◆3 書式のコピー
◆4 行と列を入れ替えてコピー
◆5 データと列幅のコピー
Step5 表を印刷しよう
◆1 印刷する表の確認
◆2 ページレイアウトモードへの切り替え
◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定
◆4 ヘッダーとフッターの設定
◆5 印刷タイトルの設定
◆6 印刷の実行
Step6 グラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 グラフ機能
◆3 グラフの作成
◆4 グラフタイトルの入力
◆5 グラフの移動とサイズ変更
◆6 グラフのレイアウトの変更
Step7 データベースを操作しよう
◆1 データベース機能
◆2 データベース用の表
◆3 データの並べ替え
◆4 データの抽出
◆5 データの集計
Step8 複数のシートを操作しよう
◆1 作成するブックの確認
◆2 シート間の集計
◆3 数式のコピー
Step9 関数を使いこなそう
◆1 作成する表の確認
◆2 関数の入力方法
◆3 ふりがなの表示(PHONETIC関数)
◆4 データ個数のカウント(COUNTA関数)
◆5 条件付きのデータ個数のカウント(COUNTIF関数)
◆6 該当データの検索(VLOOKUP関数)
◆7 条件の判断(IF関数)
◆8 複数の条件の判断(IF関数・AND関数・OR関数)
◆9 度数分布(FREQUENCY関数)
Step10 ユーザー定義の表示形式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 ユーザー定義の表示形式の設定
◆3 数値の表示形式の設定
◆4 日付の表示形式の設定
◆5 文字列の表示形式の設定
Step11 条件付き書式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 条件付き書式の設定
Step12 高度なグラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 複合グラフの作成
◆3 補助縦棒グラフ付き円グラフの作成
◆4 スパークラインの作成
Step13 ピボットテーブルを作成しよう
◆1 ピボットテーブル
◆2 ピボットテーブルの構成要素
◆3 ピボットテーブルの作成
◆4 表示形式の設定
◆5 レイアウトの変更
◆6 データの更新
Step14 データベースを活用しよう
◆1 テーブルの利用
◆2 複雑な条件によるフィルターの実行
Step15 マクロを作成しよう
◆1 作成するマクロの確認
◆2 マクロ
◆3 マクロの作成
◆4 マクロの実行
◆5 マクロ有効ブックとして保存
参考学習 ExcelのデータをWordに取り込もう
◆1 Excelデータの貼り付け方法
◆2 Excelデータの貼り付け
◆3 Excelデータを図として貼り付け
付録 関数一覧
練習問題
■プレゼンテーション編■
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021
Step1 PowerPointについて
◆1 PowerPointの特長
◆2 PowerPointの画面構成
Step2 プレゼンテーションを作成しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 プレゼンテーションの新規作成
◆3 スライドの縦横比の設定
◆4 テーマの適用
◆5 プレースホルダー
◆6 タイトルの入力
◆7 新しいスライドの挿入
◆8 箇条書きテキストの入力
◆9 箇条書きテキストの書式設定
◆10 箇条書きテキストのレベル下げ
◆11 スライドショーの実行
◆12 プレゼンテーションの保存
Step3 オブジェクトを挿入しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 図形の作成
◆3 画像の挿入
◆4 オブジェクトの表示順序の変更
◆5 表の挿入
◆6 グラフの作成
◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換
Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう
◆1 スライド一覧表示への切り替え
◆2 スライドの移動
◆3 標準表示に戻す
Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう
◆1 画面切り替え効果の設定
◆2 アニメーションの設定
Step6 プレゼンテーションを印刷しよう
◆1 印刷のレイアウト
◆2 印刷の実行
Step7 別のアプリのデータを利用しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 Word文書の利用
◆3 Excelブックの利用
Step8 スライド共通のデザインを設定しよう
◆1 作成するスライドの確認
◆2 スライドマスターの編集
◆3 ヘッダーとフッターの設定
Step9 スライドショーに役立つ機能を利用しよう
◆1 スライドの効率的な切り替え
◆2 非表示スライドの設定
◆3 ペンの利用
◆4 発表者ツールの利用
◆5 リハーサルの実行
付録 プレゼンテーションの流れ
◆1 プレゼンテーションの流れ
◆2 プレゼンテーションの基本
練習問題
■総合スキルアップ問題■
実力テスト1 研究レポートの作成
実力テスト2 ビジネスレポートの作成
実力テスト3 成績の集計と分析
実力テスト4 売上の集計と分析
チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成
チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成
チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成
チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成
■索引■
スキル診断シート
タイピング管理シート
ローマ字・かな対応表
■情報モラル&情報セキュリティ編■
ネット社会で情報を安全に使いこなそう
Lesson1 情報化社会のモラルとセキュリティ
◆1 情報モラルとは何か?
◆2 情報セキュリティ対策はなぜ必要か?
Lesson2 個人情報の適切な取り扱い
◆3 個人情報は狙われている?
◆4 自分の個人情報を守るには?
◆5 他人の個人情報や他人の気持ちを尊重しているか?
Lesson3 デジタル時代の著作権
◆6 著作権とは何か?
◆7 コピペのレポートを提出したら?
◆8 引用はどこまで許されるか?
◆9 CDやDVDを貸し借りしてもよいか?
◆10 TV番組や書籍をデジタルデータにしてよいか?
Lesson4 ネット社会に潜む危険と対策
◆11 ウイルスはどこからやって来る?
◆12 進化するウイルスにどうやって対抗するか?
◆13 もしウイルスに感染してしまったら?
◆14 不正アプリやネット広告の被害に遭わないためには?
◆15 パスワードが他人に漏れたら?
◆16 ネットショッピングなどでトラブルに遭わないためには?
◆17 ネット依存にならないためには?
Lesson5 メールによるコミュニケーション
◆18 悪意のメールを見破るには?
◆19 相手のことを考えたメールとは?
◆20 知人のメールアドレスを第三者に知らせていないか?
Lesson6 Webによるコミュニケーション
◆21 情報の信ぴょう性を見極めるには?
◆22 SNSで情報を発信するメリットは?
◆23 災害時にSNSが活躍する?
◆24 リベンジポルノの被害に遭わないためには?
◆25 悪ふざけのつもりがバイトテロに?
◆26 インスタ映えを気にし過ぎるのは格好悪い?
◆27 SNS上で友人と上手に付き合うためには?
◆28 SNSのデマ投稿にはどんなリスクがある?
◆29 出会い系サイトにはどんなリスクがある?
◆30 クラウドを使いこなすメリットは?
Lesson7 モバイル機器の活用と管理
◆31 スマホのカメラでルール違反を犯していないか?
◆32 オンライン授業で気を付けることは?
◆33 もしスマホを紛失してしまったら?
◆34 Wi-Fiを安全に使うには?
■ウィンドウズ編■
Windowsを使ってみよう Windows 11
Step1 Windowsについて
◆1 Windowsとは
◆2 Windows 11とは
Step2 マウス操作とタッチ操作を確認しよう
◆1 マウス操作
◆2 タッチ操作
Step3 Windowsを起動しよう
◆1 Windows 11の起動
Step4 デスクトップを確認しよう
◆1 デスクトップの確認
Step5 スタートメニューを確認しよう
◆1 スタートメニューの表示
◆2 スタートメニューの確認
Step6 アプリを操作しよう
◆1 メモ帳の起動
◆2 ウィンドウの画面構成
◆3 ウィンドウの操作
◆4 ウィンドウを閉じる
◆5 マルチタスクの操作
Step7 ファイルを上手に管理しよう
◆1 エクスプローラー
◆2 エクスプローラーの起動
◆3 エクスプローラーの確認
◆4 ドライブの確認
◆5 OneDriveの確認
◆6 ファイルの表示
◆7 フォルダーの作成
◆8 ファイルの保存
◆9 ファイルのコピー
◆10 ファイルの削除
◆11 ファイル名の変更
Step8 デスクトップの背景を変更しよう
◆1 デスクトップの背景の変更
Step9 インターネットを使ってみよう
◆1 Microsoft Edgeの起動
◆2 Microsoft Edgeの画面構成
◆3 Webページの閲覧
◆4 Webページの検索
◆5 お気に入りへの登録
◆6 コレクションの利用
Step10 Windowsを終了しよう
◆1 Windows 11の終了
参考学習 検索機能を使ってみよう
◆1 Windows 11の検索機能
練習問題
■文書作成編■
ワープロソフトを活用しよう Word 2021
Step1 Wordについて
◆1 Wordの特長
◆2 Wordの画面構成
Step2 基本的な文書を作成しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 文書を開く
◆3 ページ設定
◆4 配置の設定
◆5 フォント書式の設定
◆6 段落番号と箇条書きの設定
◆7 文字数と行数のカウント
◆8 文書の保存
Step3 図や表を挿入しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 画像の挿入
◆3 SmartArtグラフィックの作成
◆4 表の挿入
◆5 Excelグラフを図として貼り付け
◆6 図表番号の設定
Step4 文書を印刷しよう
◆1 印刷の実行
Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ罫線の設定
◆3 ワードアートの挿入
◆4 段組み
◆5 タブとリーダー
◆6 PDFファイルとして保存
Step6 長文のレポートを編集しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ番号の挿入
◆3 改ページの挿入
◆4 見出しの設定
◆5 脚注の挿入
Step7 文書を校閲しよう
◆1 自動文章校正
◆2 表記ゆれチェック
◆3 検索と置換
◆4 コメントの利用
◆5 変更履歴の利用
参考学習 数式を入力しよう
◆1 数式ツール
付録 ビジネス文書の書き方
◆1 ビジネス文書とは
◆2 ビジネス文書の種類
◆3 ビジネス文書のポイント
◆4 ビジネス文書の留意点
◆5 社内文書
◆6 社外文書
練習問題
■表計算編■
表計算ソフトを活用しよう Excel 2021
Step1 Excelについて
◆1 Excelの特長
◆2 Excelの画面構成
Step2 データを入力しよう
◆1 ブックの新規作成
◆2 データの入力
◆3 データの自動入力(オートフィル)
◆4 データの修正
◆5 データの消去
◆6 ブックの保存
Step3 表を作成しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 罫線の設定
◆3 数式の入力
◆4 関数の入力
◆5 フォント書式の設定
◆6 配置の設定
◆7 表示形式の設定
◆8 列幅の変更
Step4 表を編集しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 相対参照と絶対参照
◆3 書式のコピー
◆4 行と列を入れ替えてコピー
◆5 データと列幅のコピー
Step5 表を印刷しよう
◆1 印刷する表の確認
◆2 ページレイアウトモードへの切り替え
◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定
◆4 ヘッダーとフッターの設定
◆5 印刷タイトルの設定
◆6 印刷の実行
Step6 グラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 グラフ機能
◆3 グラフの作成
◆4 グラフタイトルの入力
◆5 グラフの移動とサイズ変更
◆6 グラフのレイアウトの変更
Step7 データベースを操作しよう
◆1 データベース機能
◆2 データベース用の表
◆3 データの並べ替え
◆4 データの抽出
◆5 データの集計
Step8 複数のシートを操作しよう
◆1 作成するブックの確認
◆2 シート間の集計
◆3 数式のコピー
Step9 関数を使いこなそう
◆1 作成する表の確認
◆2 関数の入力方法
◆3 ふりがなの表示(PHONETIC関数)
◆4 データ個数のカウント(COUNTA関数)
◆5 条件付きのデータ個数のカウント(COUNTIF関数)
◆6 該当データの検索(VLOOKUP関数)
◆7 条件の判断(IF関数)
◆8 複数の条件の判断(IF関数・AND関数・OR関数)
◆9 度数分布(FREQUENCY関数)
Step10 ユーザー定義の表示形式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 ユーザー定義の表示形式の設定
◆3 数値の表示形式の設定
◆4 日付の表示形式の設定
◆5 文字列の表示形式の設定
Step11 条件付き書式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 条件付き書式の設定
Step12 高度なグラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 複合グラフの作成
◆3 補助縦棒グラフ付き円グラフの作成
◆4 スパークラインの作成
Step13 ピボットテーブルを作成しよう
◆1 ピボットテーブル
◆2 ピボットテーブルの構成要素
◆3 ピボットテーブルの作成
◆4 表示形式の設定
◆5 レイアウトの変更
◆6 データの更新
Step14 データベースを活用しよう
◆1 テーブルの利用
◆2 複雑な条件によるフィルターの実行
Step15 マクロを作成しよう
◆1 作成するマクロの確認
◆2 マクロ
◆3 マクロの作成
◆4 マクロの実行
◆5 マクロ有効ブックとして保存
参考学習 ExcelのデータをWordに取り込もう
◆1 Excelデータの貼り付け方法
◆2 Excelデータの貼り付け
◆3 Excelデータを図として貼り付け
付録 関数一覧
練習問題
■プレゼンテーション編■
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021
Step1 PowerPointについて
◆1 PowerPointの特長
◆2 PowerPointの画面構成
Step2 プレゼンテーションを作成しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 プレゼンテーションの新規作成
◆3 スライドの縦横比の設定
◆4 テーマの適用
◆5 プレースホルダー
◆6 タイトルの入力
◆7 新しいスライドの挿入
◆8 箇条書きテキストの入力
◆9 箇条書きテキストの書式設定
◆10 箇条書きテキストのレベル下げ
◆11 スライドショーの実行
◆12 プレゼンテーションの保存
Step3 オブジェクトを挿入しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 図形の作成
◆3 画像の挿入
◆4 オブジェクトの表示順序の変更
◆5 表の挿入
◆6 グラフの作成
◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換
Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう
◆1 スライド一覧表示への切り替え
◆2 スライドの移動
◆3 標準表示に戻す
Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう
◆1 画面切り替え効果の設定
◆2 アニメーションの設定
Step6 プレゼンテーションを印刷しよう
◆1 印刷のレイアウト
◆2 印刷の実行
Step7 別のアプリのデータを利用しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 Word文書の利用
◆3 Excelブックの利用
Step8 スライド共通のデザインを設定しよう
◆1 作成するスライドの確認
◆2 スライドマスターの編集
◆3 ヘッダーとフッターの設定
Step9 スライドショーに役立つ機能を利用しよう
◆1 スライドの効率的な切り替え
◆2 非表示スライドの設定
◆3 ペンの利用
◆4 発表者ツールの利用
◆5 リハーサルの実行
付録 プレゼンテーションの流れ
◆1 プレゼンテーションの流れ
◆2 プレゼンテーションの基本
練習問題
■総合スキルアップ問題■
実力テスト1 研究レポートの作成
実力テスト2 ビジネスレポートの作成
実力テスト3 成績の集計と分析
実力テスト4 売上の集計と分析
チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成
チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成
チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成
チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成
■索引■
スキル診断シート
タイピング管理シート
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


情報リテラシー 入門編 Windows 11/Office 2021対応
「情報リテラシー 入門編」は、情報リテラシーシリーズのうち、Word、Excel、PowerPointの基礎的な部分に絞ってご紹介しています。
情報モラルや情報セキュリティ対策からWindowsの知識に加え、Officeの基本的な内容をコンパクトにまとめているので、これからパソコンを利用する学生向けの入門書といえます。本書は、情報モラル、情報セキュリティの事例やパソコンの実習を通して、情報を適切に活用するための知識や技能を養い、実践に生かせるスキルを習得することを目的としています。
セールスポイント
●学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
●豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計7問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」11問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
●スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に切り取り式で収録しています。
●採用特典として、授業に役立つツールを提供!
採用特典として、本書を使った授業を支援する授業用サポートツールをご用意しております。学生の前提知識や学習の進度などにあわせてご利用いただけます。
<授業用サポートツール>
キーボード入力ドリル/メールの基礎知識/Office 2021ショートカットキー一覧/OneDriveを利用したOffice活用術/タッチの基本操作
※採用特典は、学校等の授業の教材として、対象書籍をご採用いただいた際にご提供する講師の方向けの特典です。
情報モラルや情報セキュリティ対策からWindowsの知識に加え、Officeの基本的な内容をコンパクトにまとめているので、これからパソコンを利用する学生向けの入門書といえます。本書は、情報モラル、情報セキュリティの事例やパソコンの実習を通して、情報を適切に活用するための知識や技能を養い、実践に生かせるスキルを習得することを目的としています。
セールスポイント
●学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
●豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計7問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」11問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
●スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に切り取り式で収録しています。
●採用特典として、授業に役立つツールを提供!
採用特典として、本書を使った授業を支援する授業用サポートツールをご用意しております。学生の前提知識や学習の進度などにあわせてご利用いただけます。
<授業用サポートツール>
キーボード入力ドリル/メールの基礎知識/Office 2021ショートカットキー一覧/OneDriveを利用したOffice活用術/タッチの基本操作
※採用特典は、学校等の授業の教材として、対象書籍をご採用いただいた際にご提供する講師の方向けの特典です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
本書をご利用いただく前に
ローマ字・かな対応表
■情報モラル&情報セキュリティ編■
ネット社会で情報を安全に使いこなそう
Lesson1 情報化社会のモラルとセキュリティ
◆1 情報モラルとは何か?
◆2 情報セキュリティ対策はなぜ必要か?
Lesson2 個人情報の適切な取り扱い
◆3 個人情報は狙われている?
◆4 自分の個人情報を守るには?
◆5 他人の個人情報や他人の気持ちを尊重しているか?
Lesson3 デジタル時代の著作権
◆6 著作権とは何か?
◆7 コピペのレポートを提出したら?
◆8 引用はどこまで許されるか?
◆9 CDやDVDを貸し借りしてもよいか?
◆10 TV番組や書籍をデジタルデータにしてよいか?
Lesson4 ネット社会に潜む危険と対策
◆11 ウイルスはどこからやって来る?
◆12 進化するウイルスにどうやって対抗するか?
◆13 もしウイルスに感染してしまったら?
◆14 不正アプリやネット広告の被害に遭わないためには?
◆15 パスワードが他人に漏れたら?
◆16 ネットショッピングなどでトラブルに遭わないためには?
◆17 ネット依存にならないためには?
Lesson5 メールによるコミュニケーション
◆18 悪意のメールを見破るには?
◆19 相手のことを考えたメールとは?
◆20 知人のメールアドレスを第三者に知らせていないか?
Lesson6 Webによるコミュニケーション
◆21 情報の信ぴょう性を見極めるには?
◆22 SNSで情報を発信するメリットは?
◆23 災害時にSNSが活躍する?
◆24 リベンジポルノの被害に遭わないためには?
◆25 悪ふざけのつもりがバイトテロに?
◆26 インスタ映えを気にし過ぎるのは格好悪い?
◆27 SNS上で友人と上手に付き合うためには?
◆28 SNSのデマ投稿にはどんなリスクがある?
◆29 出会い系サイトにはどんなリスクがある?
◆30 クラウドを使いこなすメリットは?
Lesson7 モバイル機器の活用と管理
◆31 スマホのカメラでルール違反を犯していないか?
◆32 オンライン授業で気を付けることは?
◆33 もしスマホを紛失してしまったら?
◆34 Wi-Fiを安全に使うには?
■ウィンドウズ編■
Windowsを使ってみよう Windows 11
Step1 Windowsについて
◆1 Windowsとは
◆2 Windows 11とは
Step2 マウス操作とタッチ操作を確認しよう
◆1 マウス操作
◆2 タッチ操作
Step3 Windowsを起動しよう
◆1 Windows 11の起動
Step4 デスクトップを確認しよう
◆1 デスクトップの確認
Step5 スタートメニューを確認しよう
◆1 スタートメニューの表示
◆2 スタートメニューの確認
Step6 アプリを操作しよう
◆1 メモ帳の起動
◆2 ウィンドウの画面構成
◆3 ウィンドウの操作
◆4 ウィンドウを閉じる
◆5 マルチタスクの操作
Step7 ファイルを上手に管理しよう
◆1 エクスプローラー
◆2 エクスプローラーの起動
◆3 エクスプローラーの確認
◆4 ドライブの確認
◆5 OneDriveの確認
◆6 ファイルの表示
◆7 フォルダーの作成
◆8 ファイルの保存
◆9 ファイルのコピー
◆10 ファイルの削除
◆11 ファイル名の変更
Step8 デスクトップの背景を変更しよう
◆1 デスクトップの背景の変更
Step9 インターネットを使ってみよう
◆1 Microsoft Edgeの起動
◆2 Microsoft Edgeの画面構成
◆3 Webページの閲覧
◆4 Webページの検索
◆5 お気に入りへの登録
◆6 コレクションの利用
Step10 Windowsを終了しよう
◆1 Windows 11の終了
参考学習 検索機能を使ってみよう
◆1 Windows 11の検索機能
練習問題
■文書作成編■
ワープロソフトを活用しよう Word 2021
Step1 Wordについて
◆1 Wordの特長
◆2 Wordの画面構成
Step2 基本的な文書を作成しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 文書を開く
◆3 ページ設定
◆4 配置の設定
◆5 フォント書式の設定
◆6 段落番号と箇条書きの設定
◆7 文字数と行数のカウント
◆8 文書の保存
Step3 図や表を挿入しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 画像の挿入
◆3 SmartArtグラフィックの作成
◆4 表の挿入
◆5 Excelグラフを図として貼り付け
◆6 図表番号の設定
Step4 文書を印刷しよう
◆1 印刷の実行
Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ罫線の設定
◆3 ワードアートの挿入
◆4 段組み
◆5 タブとリーダー
◆6 PDFファイルとして保存
付録 ビジネス文書の書き方
◆1 ビジネス文書とは
◆2 ビジネス文書の種類
◆3 ビジネス文書のポイント
◆4 ビジネス文書の留意点
◆5 社内文書
◆6 社外文書
練習問題
■表計算編■
表計算ソフトを活用しよう Excel 2021
Step1 Excelについて
◆1 Excelの特長
◆2 Excelの画面構成
Step2 データを入力しよう
◆1 ブックの新規作成
◆2 データの入力
◆3 データの自動入力(オートフィル)
◆4 データの修正
◆5 データの消去
◆6 ブックの保存
Step3 表を作成しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 罫線の設定
◆3 数式の入力
◆4 関数の入力
◆5 フォント書式の設定
◆6 配置の設定
◆7 表示形式の設定
◆8 列幅の変更
Step4 表を編集しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 相対参照と絶対参照
◆3 書式のコピー
◆4 行と列を入れ替えてコピー
◆5 データと列幅のコピー
Step5 表を印刷しよう
◆1 印刷する表の確認
◆2 ページレイアウトモードへの切り替え
◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定
◆4 ヘッダーとフッターの設定
◆5 印刷タイトルの設定
◆6 印刷の実行
Step6 グラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 グラフ機能
◆3 グラフの作成
◆4 グラフタイトルの入力
◆5 グラフの移動とサイズ変更
◆6 グラフのレイアウトの変更
Step7 データベースを操作しよう
◆1 データベース機能
◆2 データベース用の表
◆3 データの並べ替え
◆4 データの抽出
◆5 データの集計
Step8 複数のシートを操作しよう
◆1 作成するブックの確認
◆2 シート間の集計
◆3 数式のコピー
付録 関数一覧
練習問題
■プレゼンテーション編■
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021
Step1 PowerPointについて
◆1 PowerPointの特長
◆2 PowerPointの画面構成
Step2 プレゼンテーションを作成しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 プレゼンテーションの新規作成
◆3 スライドの縦横比の設定
◆4 テーマの適用
◆5 プレースホルダー
◆6 タイトルの入力
◆7 新しいスライドの挿入
◆8 箇条書きテキストの入力
◆9 箇条書きテキストの書式設定
◆10 箇条書きテキストのレベル下げ
◆11 スライドショーの実行
◆12 プレゼンテーションの保存
Step3 オブジェクトを挿入しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 図形の作成
◆3 画像の挿入
◆4 オブジェクトの表示順序の変更
◆5 表の挿入
◆6 グラフの作成
◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換
Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう
◆1 スライド一覧表示への切り替え
◆2 スライドの移動
◆3 標準表示に戻す
Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう
◆1 画面切り替え効果の設定
◆2 アニメーションの設定
Step6 プレゼンテーションを印刷しよう
◆1 印刷のレイアウト
◆2 印刷の実行
付録 プレゼンテーションの流れ
◆1 プレゼンテーションの流れ
◆2 プレゼンテーションの基本
練習問題
■総合スキルアップ問題■
実力テスト1 研究レポートの作成
実力テスト2 ビジネスレポートの作成
実力テスト3 売上の集計と分析
チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成
チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成
チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成
チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成
■索引■
スキル診断シート
タイピング管理シート
ローマ字・かな対応表
■情報モラル&情報セキュリティ編■
ネット社会で情報を安全に使いこなそう
Lesson1 情報化社会のモラルとセキュリティ
◆1 情報モラルとは何か?
◆2 情報セキュリティ対策はなぜ必要か?
Lesson2 個人情報の適切な取り扱い
◆3 個人情報は狙われている?
◆4 自分の個人情報を守るには?
◆5 他人の個人情報や他人の気持ちを尊重しているか?
Lesson3 デジタル時代の著作権
◆6 著作権とは何か?
◆7 コピペのレポートを提出したら?
◆8 引用はどこまで許されるか?
◆9 CDやDVDを貸し借りしてもよいか?
◆10 TV番組や書籍をデジタルデータにしてよいか?
Lesson4 ネット社会に潜む危険と対策
◆11 ウイルスはどこからやって来る?
◆12 進化するウイルスにどうやって対抗するか?
◆13 もしウイルスに感染してしまったら?
◆14 不正アプリやネット広告の被害に遭わないためには?
◆15 パスワードが他人に漏れたら?
◆16 ネットショッピングなどでトラブルに遭わないためには?
◆17 ネット依存にならないためには?
Lesson5 メールによるコミュニケーション
◆18 悪意のメールを見破るには?
◆19 相手のことを考えたメールとは?
◆20 知人のメールアドレスを第三者に知らせていないか?
Lesson6 Webによるコミュニケーション
◆21 情報の信ぴょう性を見極めるには?
◆22 SNSで情報を発信するメリットは?
◆23 災害時にSNSが活躍する?
◆24 リベンジポルノの被害に遭わないためには?
◆25 悪ふざけのつもりがバイトテロに?
◆26 インスタ映えを気にし過ぎるのは格好悪い?
◆27 SNS上で友人と上手に付き合うためには?
◆28 SNSのデマ投稿にはどんなリスクがある?
◆29 出会い系サイトにはどんなリスクがある?
◆30 クラウドを使いこなすメリットは?
Lesson7 モバイル機器の活用と管理
◆31 スマホのカメラでルール違反を犯していないか?
◆32 オンライン授業で気を付けることは?
◆33 もしスマホを紛失してしまったら?
◆34 Wi-Fiを安全に使うには?
■ウィンドウズ編■
Windowsを使ってみよう Windows 11
Step1 Windowsについて
◆1 Windowsとは
◆2 Windows 11とは
Step2 マウス操作とタッチ操作を確認しよう
◆1 マウス操作
◆2 タッチ操作
Step3 Windowsを起動しよう
◆1 Windows 11の起動
Step4 デスクトップを確認しよう
◆1 デスクトップの確認
Step5 スタートメニューを確認しよう
◆1 スタートメニューの表示
◆2 スタートメニューの確認
Step6 アプリを操作しよう
◆1 メモ帳の起動
◆2 ウィンドウの画面構成
◆3 ウィンドウの操作
◆4 ウィンドウを閉じる
◆5 マルチタスクの操作
Step7 ファイルを上手に管理しよう
◆1 エクスプローラー
◆2 エクスプローラーの起動
◆3 エクスプローラーの確認
◆4 ドライブの確認
◆5 OneDriveの確認
◆6 ファイルの表示
◆7 フォルダーの作成
◆8 ファイルの保存
◆9 ファイルのコピー
◆10 ファイルの削除
◆11 ファイル名の変更
Step8 デスクトップの背景を変更しよう
◆1 デスクトップの背景の変更
Step9 インターネットを使ってみよう
◆1 Microsoft Edgeの起動
◆2 Microsoft Edgeの画面構成
◆3 Webページの閲覧
◆4 Webページの検索
◆5 お気に入りへの登録
◆6 コレクションの利用
Step10 Windowsを終了しよう
◆1 Windows 11の終了
参考学習 検索機能を使ってみよう
◆1 Windows 11の検索機能
練習問題
■文書作成編■
ワープロソフトを活用しよう Word 2021
Step1 Wordについて
◆1 Wordの特長
◆2 Wordの画面構成
Step2 基本的な文書を作成しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 文書を開く
◆3 ページ設定
◆4 配置の設定
◆5 フォント書式の設定
◆6 段落番号と箇条書きの設定
◆7 文字数と行数のカウント
◆8 文書の保存
Step3 図や表を挿入しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 画像の挿入
◆3 SmartArtグラフィックの作成
◆4 表の挿入
◆5 Excelグラフを図として貼り付け
◆6 図表番号の設定
Step4 文書を印刷しよう
◆1 印刷の実行
Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ罫線の設定
◆3 ワードアートの挿入
◆4 段組み
◆5 タブとリーダー
◆6 PDFファイルとして保存
付録 ビジネス文書の書き方
◆1 ビジネス文書とは
◆2 ビジネス文書の種類
◆3 ビジネス文書のポイント
◆4 ビジネス文書の留意点
◆5 社内文書
◆6 社外文書
練習問題
■表計算編■
表計算ソフトを活用しよう Excel 2021
Step1 Excelについて
◆1 Excelの特長
◆2 Excelの画面構成
Step2 データを入力しよう
◆1 ブックの新規作成
◆2 データの入力
◆3 データの自動入力(オートフィル)
◆4 データの修正
◆5 データの消去
◆6 ブックの保存
Step3 表を作成しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 罫線の設定
◆3 数式の入力
◆4 関数の入力
◆5 フォント書式の設定
◆6 配置の設定
◆7 表示形式の設定
◆8 列幅の変更
Step4 表を編集しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 相対参照と絶対参照
◆3 書式のコピー
◆4 行と列を入れ替えてコピー
◆5 データと列幅のコピー
Step5 表を印刷しよう
◆1 印刷する表の確認
◆2 ページレイアウトモードへの切り替え
◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定
◆4 ヘッダーとフッターの設定
◆5 印刷タイトルの設定
◆6 印刷の実行
Step6 グラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 グラフ機能
◆3 グラフの作成
◆4 グラフタイトルの入力
◆5 グラフの移動とサイズ変更
◆6 グラフのレイアウトの変更
Step7 データベースを操作しよう
◆1 データベース機能
◆2 データベース用の表
◆3 データの並べ替え
◆4 データの抽出
◆5 データの集計
Step8 複数のシートを操作しよう
◆1 作成するブックの確認
◆2 シート間の集計
◆3 数式のコピー
付録 関数一覧
練習問題
■プレゼンテーション編■
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021
Step1 PowerPointについて
◆1 PowerPointの特長
◆2 PowerPointの画面構成
Step2 プレゼンテーションを作成しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 プレゼンテーションの新規作成
◆3 スライドの縦横比の設定
◆4 テーマの適用
◆5 プレースホルダー
◆6 タイトルの入力
◆7 新しいスライドの挿入
◆8 箇条書きテキストの入力
◆9 箇条書きテキストの書式設定
◆10 箇条書きテキストのレベル下げ
◆11 スライドショーの実行
◆12 プレゼンテーションの保存
Step3 オブジェクトを挿入しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 図形の作成
◆3 画像の挿入
◆4 オブジェクトの表示順序の変更
◆5 表の挿入
◆6 グラフの作成
◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換
Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう
◆1 スライド一覧表示への切り替え
◆2 スライドの移動
◆3 標準表示に戻す
Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう
◆1 画面切り替え効果の設定
◆2 アニメーションの設定
Step6 プレゼンテーションを印刷しよう
◆1 印刷のレイアウト
◆2 印刷の実行
付録 プレゼンテーションの流れ
◆1 プレゼンテーションの流れ
◆2 プレゼンテーションの基本
練習問題
■総合スキルアップ問題■
実力テスト1 研究レポートの作成
実力テスト2 ビジネスレポートの作成
実力テスト3 売上の集計と分析
チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成
チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成
チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成
チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成
■索引■
スキル診断シート
タイピング管理シート
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


情報リテラシー アプリ編 Windows 11/Office 2021対応
「情報リテラシー アプリ編」は、情報リテラシーシリーズのうち、Word、Excel、PowerPointの3つのアプリに特化した商品です。
本書では、パソコンの実習を通して、実践に活かせるスキルを習得することを目的としています。
セールスポイント
●学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
●豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計15問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」14問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
●スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に切り取り式で収録しています。
●採用特典として、授業に役立つツールを提供!
採用特典として、本書を使った授業を支援する授業用サポートツールをご用意しております。学生の前提知識や学習の進度などにあわせてご利用いただけます。
<授業用サポートツール>
キーボード入力ドリル/メールの基礎知識/Office 2021ショートカットキー一覧/OneDriveを利用したOffice活用術/タッチの基本操作
※採用特典は、学校等の授業の教材として、対象書籍をご採用いただいた際にご提供する講師の方向けの特典です。
本書では、パソコンの実習を通して、実践に活かせるスキルを習得することを目的としています。
セールスポイント
●学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
●豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計15問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」14問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
●スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に切り取り式で収録しています。
●採用特典として、授業に役立つツールを提供!
採用特典として、本書を使った授業を支援する授業用サポートツールをご用意しております。学生の前提知識や学習の進度などにあわせてご利用いただけます。
<授業用サポートツール>
キーボード入力ドリル/メールの基礎知識/Office 2021ショートカットキー一覧/OneDriveを利用したOffice活用術/タッチの基本操作
※採用特典は、学校等の授業の教材として、対象書籍をご採用いただいた際にご提供する講師の方向けの特典です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
本書をご利用いただく前に
ローマ字・かな対応表
■文書作成編■
ワープロソフトを活用しよう Word 2021
Step1 Wordについて
◆1 Wordの特長
◆2 Wordの画面構成
Step2 基本的な文書を作成しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 文書を開く
◆3 ページ設定
◆4 配置の設定
◆5 フォント書式の設定
◆6 段落番号と箇条書きの設定
◆7 文字数と行数のカウント
◆8 文書の保存
Step3 図や表を挿入しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 画像の挿入
◆3 SmartArtグラフィックの作成
◆4 表の挿入
◆5 Excelグラフを図として貼り付け
◆6 図表番号の設定
Step4 文書を印刷しよう
◆1 印刷の実行
Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ罫線の設定
◆3 ワードアートの挿入
◆4 段組み
◆5 タブとリーダー
◆6 PDFファイルとして保存
Step6 長文のレポートを編集しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ番号の挿入
◆3 改ページの挿入
◆4 見出しの設定
◆5 脚注の挿入
Step7 文書を校閲しよう
◆1 自動文章校正
◆2 表記ゆれチェック
◆3 検索と置換
◆4 コメントの利用
◆5 変更履歴の利用
参考学習 数式を入力しよう
◆1 数式ツール
付録 ビジネス文書の書き方
◆1 ビジネス文書とは
◆2 ビジネス文書の種類
◆3 ビジネス文書のポイント
◆4 ビジネス文書の留意点
◆5 社内文書
◆6 社外文書
練習問題
■表計算編■
表計算ソフトを活用しよう Excel 2021
Step1 Excelについて
◆1 Excelの特長
◆2 Excelの画面構成
Step2 データを入力しよう
◆1 ブックの新規作成
◆2 データの入力
◆3 データの自動入力(オートフィル)
◆4 データの修正
◆5 データの消去
◆6 ブックの保存
Step3 表を作成しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 罫線の設定
◆3 数式の入力
◆4 関数の入力
◆5 フォント書式の設定
◆6 配置の設定
◆7 表示形式の設定
◆8 列幅の変更
Step4 表を編集しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 相対参照と絶対参照
◆3 書式のコピー
◆4 行と列を入れ替えてコピー
◆5 データと列幅のコピー
Step5 表を印刷しよう
◆1 印刷する表の確認
◆2 ページレイアウトモードへの切り替え
◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定
◆4 ヘッダーとフッターの設定
◆5 印刷タイトルの設定
◆6 印刷の実行
Step6 グラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 グラフ機能
◆3 グラフの作成
◆4 グラフタイトルの入力
◆5 グラフの移動とサイズ変更
◆6 グラフのレイアウトの変更
Step7 データベースを操作しよう
◆1 データベース機能
◆2 データベース用の表
◆3 データの並べ替え
◆4 データの抽出
◆5 データの集計
Step8 複数のシートを操作しよう
◆1 作成するブックの確認
◆2 シート間の集計
◆3 数式のコピー
Step9 関数を使いこなそう
◆1 作成する表の確認
◆2 関数の入力方法
◆3 ふりがなの表示(PHONETIC関数)
◆4 データ個数のカウント(COUNTA関数)
◆5 条件付きのデータ個数のカウント(COUNTIF関数)
◆6 該当データの検索(VLOOKUP関数)
◆7 条件の判断(IF関数)
◆8 複数の条件の判断(IF関数・AND関数・OR関数)
◆9 度数分布(FREQUENCY関数)
Step10 ユーザー定義の表示形式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 ユーザー定義の表示形式の設定
◆3 数値の表示形式の設定
◆4 日付の表示形式の設定
◆5 文字列の表示形式の設定
Step11 条件付き書式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 条件付き書式の設定
Step12 高度なグラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 複合グラフの作成
◆3 補助縦棒グラフ付き円グラフの作成
◆4 スパークラインの作成
Step13 ピボットテーブルを作成しよう
◆1 ピボットテーブル
◆2 ピボットテーブルの構成要素
◆3 ピボットテーブルの作成
◆4 表示形式の設定
◆5 レイアウトの変更
◆6 データの更新
Step14 データベースを活用しよう
◆1 テーブルの利用
◆2 複雑な条件によるフィルターの実行
Step15 マクロを作成しよう
◆1 作成するマクロの確認
◆2 マクロ
◆3 マクロの作成
◆4 マクロの実行
◆5 マクロ有効ブックとして保存
参考学習 ExcelのデータをWordに取り込もう
◆1 Excelデータの貼り付け方法
◆2 Excelデータの貼り付け
◆3 Excelデータを図として貼り付け
付録 関数一覧
練習問題
■プレゼンテーション編■
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021
Step1 PowerPointについて
◆1 PowerPointの特長
◆2 PowerPointの画面構成
Step2 プレゼンテーションを作成しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 プレゼンテーションの新規作成
◆3 スライドの縦横比の設定
◆4 テーマの適用
◆5 プレースホルダー
◆6 タイトルの入力
◆7 新しいスライドの挿入
◆8 箇条書きテキストの入力
◆9 箇条書きテキストの書式設定
◆10 箇条書きテキストのレベル下げ
◆11 スライドショーの実行
◆12 プレゼンテーションの保存
Step3 オブジェクトを挿入しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 図形の作成
◆3 画像の挿入
◆4 オブジェクトの表示順序の変更
◆5 表の挿入
◆6 グラフの作成
◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換
Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう
◆1 スライド一覧表示への切り替え
◆2 スライドの移動
◆3 標準表示に戻す
Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう
◆1 画面切り替え効果の設定
◆2 アニメーションの設定
Step6 プレゼンテーションを印刷しよう
◆1 印刷のレイアウト
◆2 印刷の実行
Step7 別のアプリのデータを利用しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 Word文書の利用
◆3 Excelブックの利用
Step8 スライド共通のデザインを設定しよう
◆1 作成するスライドの確認
◆2 スライドマスターの編集
◆3 ヘッダーとフッターの設定
Step9 スライドショーに役立つ機能を利用しよう
◆1 スライドの効率的な切り替え
◆2 非表示スライドの設定
◆3 ペンの利用
◆4 発表者ツールの利用
◆5 リハーサルの実行
付録 プレゼンテーションの流れ
◆1 プレゼンテーションの流れ
◆2 プレゼンテーションの基本
練習問題
■総合スキルアップ問題■
実力テスト1 研究レポートの作成
実力テスト2 ビジネスレポートの作成
実力テスト3 成績の集計と分析
実力テスト4 売上の集計と分析
チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成
チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成
チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成
チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成
■索引■
スキル診断シート
タイピング管理シート
ローマ字・かな対応表
■文書作成編■
ワープロソフトを活用しよう Word 2021
Step1 Wordについて
◆1 Wordの特長
◆2 Wordの画面構成
Step2 基本的な文書を作成しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 文書を開く
◆3 ページ設定
◆4 配置の設定
◆5 フォント書式の設定
◆6 段落番号と箇条書きの設定
◆7 文字数と行数のカウント
◆8 文書の保存
Step3 図や表を挿入しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 画像の挿入
◆3 SmartArtグラフィックの作成
◆4 表の挿入
◆5 Excelグラフを図として貼り付け
◆6 図表番号の設定
Step4 文書を印刷しよう
◆1 印刷の実行
Step5 表現力をアップする機能を使ってみよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ罫線の設定
◆3 ワードアートの挿入
◆4 段組み
◆5 タブとリーダー
◆6 PDFファイルとして保存
Step6 長文のレポートを編集しよう
◆1 作成する文書の確認
◆2 ページ番号の挿入
◆3 改ページの挿入
◆4 見出しの設定
◆5 脚注の挿入
Step7 文書を校閲しよう
◆1 自動文章校正
◆2 表記ゆれチェック
◆3 検索と置換
◆4 コメントの利用
◆5 変更履歴の利用
参考学習 数式を入力しよう
◆1 数式ツール
付録 ビジネス文書の書き方
◆1 ビジネス文書とは
◆2 ビジネス文書の種類
◆3 ビジネス文書のポイント
◆4 ビジネス文書の留意点
◆5 社内文書
◆6 社外文書
練習問題
■表計算編■
表計算ソフトを活用しよう Excel 2021
Step1 Excelについて
◆1 Excelの特長
◆2 Excelの画面構成
Step2 データを入力しよう
◆1 ブックの新規作成
◆2 データの入力
◆3 データの自動入力(オートフィル)
◆4 データの修正
◆5 データの消去
◆6 ブックの保存
Step3 表を作成しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 罫線の設定
◆3 数式の入力
◆4 関数の入力
◆5 フォント書式の設定
◆6 配置の設定
◆7 表示形式の設定
◆8 列幅の変更
Step4 表を編集しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 相対参照と絶対参照
◆3 書式のコピー
◆4 行と列を入れ替えてコピー
◆5 データと列幅のコピー
Step5 表を印刷しよう
◆1 印刷する表の確認
◆2 ページレイアウトモードへの切り替え
◆3 用紙サイズと用紙の向きの設定
◆4 ヘッダーとフッターの設定
◆5 印刷タイトルの設定
◆6 印刷の実行
Step6 グラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 グラフ機能
◆3 グラフの作成
◆4 グラフタイトルの入力
◆5 グラフの移動とサイズ変更
◆6 グラフのレイアウトの変更
Step7 データベースを操作しよう
◆1 データベース機能
◆2 データベース用の表
◆3 データの並べ替え
◆4 データの抽出
◆5 データの集計
Step8 複数のシートを操作しよう
◆1 作成するブックの確認
◆2 シート間の集計
◆3 数式のコピー
Step9 関数を使いこなそう
◆1 作成する表の確認
◆2 関数の入力方法
◆3 ふりがなの表示(PHONETIC関数)
◆4 データ個数のカウント(COUNTA関数)
◆5 条件付きのデータ個数のカウント(COUNTIF関数)
◆6 該当データの検索(VLOOKUP関数)
◆7 条件の判断(IF関数)
◆8 複数の条件の判断(IF関数・AND関数・OR関数)
◆9 度数分布(FREQUENCY関数)
Step10 ユーザー定義の表示形式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 ユーザー定義の表示形式の設定
◆3 数値の表示形式の設定
◆4 日付の表示形式の設定
◆5 文字列の表示形式の設定
Step11 条件付き書式を設定しよう
◆1 作成する表の確認
◆2 条件付き書式の設定
Step12 高度なグラフを作成しよう
◆1 作成するグラフの確認
◆2 複合グラフの作成
◆3 補助縦棒グラフ付き円グラフの作成
◆4 スパークラインの作成
Step13 ピボットテーブルを作成しよう
◆1 ピボットテーブル
◆2 ピボットテーブルの構成要素
◆3 ピボットテーブルの作成
◆4 表示形式の設定
◆5 レイアウトの変更
◆6 データの更新
Step14 データベースを活用しよう
◆1 テーブルの利用
◆2 複雑な条件によるフィルターの実行
Step15 マクロを作成しよう
◆1 作成するマクロの確認
◆2 マクロ
◆3 マクロの作成
◆4 マクロの実行
◆5 マクロ有効ブックとして保存
参考学習 ExcelのデータをWordに取り込もう
◆1 Excelデータの貼り付け方法
◆2 Excelデータの貼り付け
◆3 Excelデータを図として貼り付け
付録 関数一覧
練習問題
■プレゼンテーション編■
プレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint 2021
Step1 PowerPointについて
◆1 PowerPointの特長
◆2 PowerPointの画面構成
Step2 プレゼンテーションを作成しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 プレゼンテーションの新規作成
◆3 スライドの縦横比の設定
◆4 テーマの適用
◆5 プレースホルダー
◆6 タイトルの入力
◆7 新しいスライドの挿入
◆8 箇条書きテキストの入力
◆9 箇条書きテキストの書式設定
◆10 箇条書きテキストのレベル下げ
◆11 スライドショーの実行
◆12 プレゼンテーションの保存
Step3 オブジェクトを挿入しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 図形の作成
◆3 画像の挿入
◆4 オブジェクトの表示順序の変更
◆5 表の挿入
◆6 グラフの作成
◆7 箇条書きテキストをSmartArtグラフィックに変換
Step4 プレゼンテーションの構成を変更しよう
◆1 スライド一覧表示への切り替え
◆2 スライドの移動
◆3 標準表示に戻す
Step5 プレゼンテーションに動きを設定しよう
◆1 画面切り替え効果の設定
◆2 アニメーションの設定
Step6 プレゼンテーションを印刷しよう
◆1 印刷のレイアウト
◆2 印刷の実行
Step7 別のアプリのデータを利用しよう
◆1 作成するプレゼンテーションの確認
◆2 Word文書の利用
◆3 Excelブックの利用
Step8 スライド共通のデザインを設定しよう
◆1 作成するスライドの確認
◆2 スライドマスターの編集
◆3 ヘッダーとフッターの設定
Step9 スライドショーに役立つ機能を利用しよう
◆1 スライドの効率的な切り替え
◆2 非表示スライドの設定
◆3 ペンの利用
◆4 発表者ツールの利用
◆5 リハーサルの実行
付録 プレゼンテーションの流れ
◆1 プレゼンテーションの流れ
◆2 プレゼンテーションの基本
練習問題
■総合スキルアップ問題■
実力テスト1 研究レポートの作成
実力テスト2 ビジネスレポートの作成
実力テスト3 成績の集計と分析
実力テスト4 売上の集計と分析
チャレンジ1 自分のセールスポイントを伝えるレポートの作成
チャレンジ2 ゼミ研究旅行の行動計画表の作成
チャレンジ3 サークル・クラブ活動を紹介するプレゼンの作成
チャレンジ4 感動の一冊を伝えるプレゼンの作成
■索引■
スキル診断シート
タイピング管理シート
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


世界一やさしいパソコン仕事最速スキル大全 今日から効率が10倍アップする150の方法
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
チャンネル登録者数100万人! (2022年2月現在)
圧倒的な支持をあつめるパソコン解説系YouTuber金子晃之による、パソコン仕事が10倍速くなる最速スキルを詰め込んだ大全的な1冊、ついに誕生!
【収録内容】
Chapter1 キーボード最速スキル
Chapter2 基本ショートカットキー最速スキル
Chapter3 文字・文章のショートカットキー最速スキル
Chapter4 Windows最速スキル
Chapter5 Office共通最速スキル
Chapter6 Word最速スキル
Chapter7 Excel最速スキル
Chapter8 PowerPoint最速スキル
Chapter9 ファイル操作最速スキル
Chapter10 ウィンドウ操作最速スキル
Chapter11 アプリ操作最速スキル
Chapter12 ブラウザー操作最速スキル
Chapter13 マウス&タッチパッド最強スキル
Chapter14 ハードウェア最速スキル
Chapter15 ディスプレイ最速スキル
チャンネル登録者数100万人! (2022年2月現在)
圧倒的な支持をあつめるパソコン解説系YouTuber金子晃之による、パソコン仕事が10倍速くなる最速スキルを詰め込んだ大全的な1冊、ついに誕生!
【収録内容】
Chapter1 キーボード最速スキル
Chapter2 基本ショートカットキー最速スキル
Chapter3 文字・文章のショートカットキー最速スキル
Chapter4 Windows最速スキル
Chapter5 Office共通最速スキル
Chapter6 Word最速スキル
Chapter7 Excel最速スキル
Chapter8 PowerPoint最速スキル
Chapter9 ファイル操作最速スキル
Chapter10 ウィンドウ操作最速スキル
Chapter11 アプリ操作最速スキル
Chapter12 ブラウザー操作最速スキル
Chapter13 マウス&タッチパッド最強スキル
Chapter14 ハードウェア最速スキル
Chapter15 ディスプレイ最速スキル
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
キーボード最速スキル
基本ショートカットキー最速スキル
文字・文章のショートカットキー最速スキル
Windows最速スキル
Office共通最速スキル
Word最速スキル
Excel最速スキル
PowerPoint最速スキル
ファイル操作最速スキル
ウィンドウ操作最速スキル
アプリ操作最速スキル
ブラウザー操作最速スキル
マウス&タッチパッド最速スキル
ハードウェア最速スキル
ディスプレイ最速スキル
基本ショートカットキー最速スキル
文字・文章のショートカットキー最速スキル
Windows最速スキル
Office共通最速スキル
Word最速スキル
Excel最速スキル
PowerPoint最速スキル
ファイル操作最速スキル
ウィンドウ操作最速スキル
アプリ操作最速スキル
ブラウザー操作最速スキル
マウス&タッチパッド最速スキル
ハードウェア最速スキル
ディスプレイ最速スキル
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
初心者のためのパソコン入門 Windows 11対応
本書は、Windows 11対応のパソコンをお使いの初心者の方を対象に、最初に覚えておきたい基本操作や基礎知識を
わかりやすく解説しています。
セールスポイント
●はじめてパソコンを使う方に覚えてほしい知識を1冊に収録!
この1冊で、マウス・タッチ操作から、文字入力、インターネット、メール、セキュリティ対策まで学習できるので、パソコン生活の第一歩として活用していただけます。
●Windows11のいろいろなアプリの使い方を紹介!
知り合いと気軽に会話やビデオ通話ができる「チャット」や、自分が知りたい情報を手軽にチェックできる「ウィジェット」、写真を表示・加工できる「フォト」など、Windows 11の楽しいアプリの使い方を紹介しています。
●困ったときに役立つトラブル解決術の付録付き!
「パソコンの電源が入らない」「画面が固まって動かない」など、パソコンを使用するうえでよくあるトラブルの解決方法を紹介しています。知っておくと役立つ知識を習得できます。
●読みやすい大きな文字サイズ!
大きな文字サイズで解説しているため、パソコンを操作しながらでも読みやすくスムーズに学習できます。
わかりやすく解説しています。
セールスポイント
●はじめてパソコンを使う方に覚えてほしい知識を1冊に収録!
この1冊で、マウス・タッチ操作から、文字入力、インターネット、メール、セキュリティ対策まで学習できるので、パソコン生活の第一歩として活用していただけます。
●Windows11のいろいろなアプリの使い方を紹介!
知り合いと気軽に会話やビデオ通話ができる「チャット」や、自分が知りたい情報を手軽にチェックできる「ウィジェット」、写真を表示・加工できる「フォト」など、Windows 11の楽しいアプリの使い方を紹介しています。
●困ったときに役立つトラブル解決術の付録付き!
「パソコンの電源が入らない」「画面が固まって動かない」など、パソコンを使用するうえでよくあるトラブルの解決方法を紹介しています。知っておくと役立つ知識を習得できます。
●読みやすい大きな文字サイズ!
大きな文字サイズで解説しているため、パソコンを操作しながらでも読みやすくスムーズに学習できます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
目次
<テキストは、次のように構成されています。>
本書をご利用いただく前に
第1章 パソコンを触ってみよう
Step1 パソコンとは?
1 パソコンでできること
2 パソコンの種類
3 基本的な機器
Step2 Windowsとは?
1 Windowsとは
2 常に変わり続けるWindows
3 Windowsでできること
4 アプリとは
Step3 マウスとタッチの使い方を覚えよう
1 マウスの基本操作
2 タッチの基本操作
Step4 Windowsを起動しよう
1 Windowsの起動
Step5 デスクトップを確認しよう
1 デスクトップの確認
Step6 スタートメニューを確認しよう
1 スタートメニューの表示
2 スタートメニューの確認
Step7 ユーザーアカウントを確認しよう
1 サインインとは
2 ユーザーアカウントとは
3 ユーザーアカウントの種類の確認
Step8 パソコンの電源を切ろう
1 スリープとシャットダウン
2 スリープでパソコンを終了する
3 スリープ状態の解除
4 シャットダウンでパソコンを終了する
第2章 ウィンドウを操作してみよう
Step1 アプリを起動しよう
1 ペイントの起動
Step2 アプリを操作しよう
1 ウィンドウの確認
2 ウィンドウの最大化
3 ウィンドウの最小化
4 ウィンドウの移動
5 ウィンドウのサイズ変更
Step3 アプリを終了しよう
1 ペイントの終了
第3章 文字入力をマスターしよう
Step1 キーボードへの指の置き方を確認しよう
1 キーボードへの指の置き方の確認
Step2 IMEを設定しよう
1 IMEとは
2 入力モードとは
3 ローマ字入力とかな入力
Step3 アプリを起動しよう
1 メモ帳の起動
Step4 文字を入力しよう(ローマ字入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
Step5 文字を入力しよう(かな入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
第4章 インターネットで情報を収集しよう
Step1 インターネットとは?
1 インターネットとは
2 インターネットでできること
Step2 Microsoft Edgeを起動しよう
1 Microsoft Edgeの起動
2 Microsoft Edgeの確認
Step3 ホームページを閲覧しよう
1 アドレスを指定したホームページの表示
2 ホームページの検索
3 ホームページを戻る
4 複数のホームページの表示
Step4 よく見るホームページを登録しよう
1 お気に入りへの登録
2 登録したホームページの表示
Step5 ホームページをコレクションに追加しよう
1 コレクションの追加
2 メモの追加
Step6 インターネットの注意点を確認しよう
1 インターネットの注意点
2 著作権について
第5章 メールを送受信しよう
Step1 メールとは?
1 メールとは
2 メールアドレスとは
Step2 メールを起動しよう
1 メールの起動
2 自分のメールアドレスの確認
3 メールの確認
Step3 メールを送受信しよう
1 実習内容の確認
2 メールの作成
3 メールの送信
4 メールの受信
5 メールの返信
Step4 連絡先を登録しよう
1 連絡先の登録
2 連絡先の利用
Step5 メールの注意点を確認しよう
1 メール作成時の注意点
2 宛先の種類の使い分け
3 メール返信時の注意点
4 メール転送時の注意点
5 迷惑メールの対応
第6章 文書を作成しよう
Step1 作成する文書を確認しよう
1 作成する文書の確認
Step2 ワードパッドを起動しよう
1 ワードパッドの起動
2 ワードパッドの確認
Step3 用紙サイズや用紙の向きを設定しよう
1 ページレイアウトの設定
2 文章の入力
Step4 書式を設定しよう
1 文字の強調
2 文字の配置の調整
3 箇条書きの設定
Step5 文書を印刷しよう
1 印刷プレビューの表示
2 文書の印刷
Step6 文書を保存しよう
1 名前を付けて保存
第7章 ファイルやフォルダーを上手に管理しよう
Step1 ファイルやフォルダーを確認しよう
1 ファイルとは
2 フォルダーとは
Step2 エクスプローラーを確認しよう
1 エクスプローラーの起動
2 エクスプローラーの確認
3 ドライブの確認
4 フォルダーの表示
Step3 新しいフォルダーを作成しよう
1 新しいフォルダーの作成
Step4 作成したフォルダー内にファイルを保存しよう
1 新しいファイルの作成
2 ファイル名の変更
Step5 ファイルやフォルダーをコピー・移動しよう
1 ファイルのコピー
2 フォルダーの移動
Step6 不要なファイルを削除しよう
1 ごみ箱とは
2 ファイルの削除
3 ごみ箱の中の確認
4 ごみ箱を空にする
参考学習 OneDriveを使ってみよう
1 OneDriveとは
2 同期中のフォルダーの確認
3 OneDrive内のフォルダーの確認
4 同期されたデータの確認
第8章 セキュリティ対策を万全にしよう
Step1 セキュリティ対策の重要性を知ろう
1 パソコンの世界にある危険
2 パソコンがウイルスに感染してしまう可能性
3 パソコンにスパイウェアが仕組まれる可能性
4 パソコンに第三者が不正アクセスする可能性
Step2 ウイルス対策・スパイウェア対策を行おう
1 Windows セキュリティとは
2 Windows セキュリティの起動
3 Windows セキュリティの設定の確認
4 ウイルスおよびスパイウェアの定義の更新
5 スキャンの実行
Step3 Windows Updateで最新の状態を維持しよう
1 Windows Updateとは
2 更新履歴の表示
Step4 パソコン起動時のセキュリティを設定しよう
1 パソコン起動時のセキュリティ
2 PINの変更
3 PINの入力
第9章 いろいろなアプリを活用しよう
Step1 チャットで会話しよう
1 チャットとは
2 チャットの起動
3 会話の開始
4 ビデオ通話の開始
Step2 フォトでデジタル写真を活用しよう
1 フォトとは
2 フォトの起動
3 写真の取り込み
4 写真の表示
5 写真の印刷
Step3 ゲームで遊ぼう
1 ゲームで遊ぶ
Step4 ウィジェットを使ってみよう
1 ウィジェットとは
2 ウィジェットの表示
3 ウィジェットの追加
4 ウィジェットの設定の変更
付録 パソコンのトラブルを解決しよう
Q&A1 パソコンの電源が入らない
Q&A2 自動的に画面が暗くなってしまう
Q&A3 マウスが動かない
Q&A4 マウスポインターが小さくて見つけにくい
Q&A5 テンキーの数字が入力できない
Q&A6 アルファベットがすべて大文字になってしまう
Q&A7 印刷を実行したのにプリンターから出力されない
Q&A8 インターネットにつながらない
Q&A9 画面が固まって動かない
Q&A10 パソコンの動きが遅くなった
索引
ローマ字・かな対応表
<テキストは、次のように構成されています。>
本書をご利用いただく前に
第1章 パソコンを触ってみよう
Step1 パソコンとは?
1 パソコンでできること
2 パソコンの種類
3 基本的な機器
Step2 Windowsとは?
1 Windowsとは
2 常に変わり続けるWindows
3 Windowsでできること
4 アプリとは
Step3 マウスとタッチの使い方を覚えよう
1 マウスの基本操作
2 タッチの基本操作
Step4 Windowsを起動しよう
1 Windowsの起動
Step5 デスクトップを確認しよう
1 デスクトップの確認
Step6 スタートメニューを確認しよう
1 スタートメニューの表示
2 スタートメニューの確認
Step7 ユーザーアカウントを確認しよう
1 サインインとは
2 ユーザーアカウントとは
3 ユーザーアカウントの種類の確認
Step8 パソコンの電源を切ろう
1 スリープとシャットダウン
2 スリープでパソコンを終了する
3 スリープ状態の解除
4 シャットダウンでパソコンを終了する
第2章 ウィンドウを操作してみよう
Step1 アプリを起動しよう
1 ペイントの起動
Step2 アプリを操作しよう
1 ウィンドウの確認
2 ウィンドウの最大化
3 ウィンドウの最小化
4 ウィンドウの移動
5 ウィンドウのサイズ変更
Step3 アプリを終了しよう
1 ペイントの終了
第3章 文字入力をマスターしよう
Step1 キーボードへの指の置き方を確認しよう
1 キーボードへの指の置き方の確認
Step2 IMEを設定しよう
1 IMEとは
2 入力モードとは
3 ローマ字入力とかな入力
Step3 アプリを起動しよう
1 メモ帳の起動
Step4 文字を入力しよう(ローマ字入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
Step5 文字を入力しよう(かな入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
第4章 インターネットで情報を収集しよう
Step1 インターネットとは?
1 インターネットとは
2 インターネットでできること
Step2 Microsoft Edgeを起動しよう
1 Microsoft Edgeの起動
2 Microsoft Edgeの確認
Step3 ホームページを閲覧しよう
1 アドレスを指定したホームページの表示
2 ホームページの検索
3 ホームページを戻る
4 複数のホームページの表示
Step4 よく見るホームページを登録しよう
1 お気に入りへの登録
2 登録したホームページの表示
Step5 ホームページをコレクションに追加しよう
1 コレクションの追加
2 メモの追加
Step6 インターネットの注意点を確認しよう
1 インターネットの注意点
2 著作権について
第5章 メールを送受信しよう
Step1 メールとは?
1 メールとは
2 メールアドレスとは
Step2 メールを起動しよう
1 メールの起動
2 自分のメールアドレスの確認
3 メールの確認
Step3 メールを送受信しよう
1 実習内容の確認
2 メールの作成
3 メールの送信
4 メールの受信
5 メールの返信
Step4 連絡先を登録しよう
1 連絡先の登録
2 連絡先の利用
Step5 メールの注意点を確認しよう
1 メール作成時の注意点
2 宛先の種類の使い分け
3 メール返信時の注意点
4 メール転送時の注意点
5 迷惑メールの対応
第6章 文書を作成しよう
Step1 作成する文書を確認しよう
1 作成する文書の確認
Step2 ワードパッドを起動しよう
1 ワードパッドの起動
2 ワードパッドの確認
Step3 用紙サイズや用紙の向きを設定しよう
1 ページレイアウトの設定
2 文章の入力
Step4 書式を設定しよう
1 文字の強調
2 文字の配置の調整
3 箇条書きの設定
Step5 文書を印刷しよう
1 印刷プレビューの表示
2 文書の印刷
Step6 文書を保存しよう
1 名前を付けて保存
第7章 ファイルやフォルダーを上手に管理しよう
Step1 ファイルやフォルダーを確認しよう
1 ファイルとは
2 フォルダーとは
Step2 エクスプローラーを確認しよう
1 エクスプローラーの起動
2 エクスプローラーの確認
3 ドライブの確認
4 フォルダーの表示
Step3 新しいフォルダーを作成しよう
1 新しいフォルダーの作成
Step4 作成したフォルダー内にファイルを保存しよう
1 新しいファイルの作成
2 ファイル名の変更
Step5 ファイルやフォルダーをコピー・移動しよう
1 ファイルのコピー
2 フォルダーの移動
Step6 不要なファイルを削除しよう
1 ごみ箱とは
2 ファイルの削除
3 ごみ箱の中の確認
4 ごみ箱を空にする
参考学習 OneDriveを使ってみよう
1 OneDriveとは
2 同期中のフォルダーの確認
3 OneDrive内のフォルダーの確認
4 同期されたデータの確認
第8章 セキュリティ対策を万全にしよう
Step1 セキュリティ対策の重要性を知ろう
1 パソコンの世界にある危険
2 パソコンがウイルスに感染してしまう可能性
3 パソコンにスパイウェアが仕組まれる可能性
4 パソコンに第三者が不正アクセスする可能性
Step2 ウイルス対策・スパイウェア対策を行おう
1 Windows セキュリティとは
2 Windows セキュリティの起動
3 Windows セキュリティの設定の確認
4 ウイルスおよびスパイウェアの定義の更新
5 スキャンの実行
Step3 Windows Updateで最新の状態を維持しよう
1 Windows Updateとは
2 更新履歴の表示
Step4 パソコン起動時のセキュリティを設定しよう
1 パソコン起動時のセキュリティ
2 PINの変更
3 PINの入力
第9章 いろいろなアプリを活用しよう
Step1 チャットで会話しよう
1 チャットとは
2 チャットの起動
3 会話の開始
4 ビデオ通話の開始
Step2 フォトでデジタル写真を活用しよう
1 フォトとは
2 フォトの起動
3 写真の取り込み
4 写真の表示
5 写真の印刷
Step3 ゲームで遊ぼう
1 ゲームで遊ぶ
Step4 ウィジェットを使ってみよう
1 ウィジェットとは
2 ウィジェットの表示
3 ウィジェットの追加
4 ウィジェットの設定の変更
付録 パソコンのトラブルを解決しよう
Q&A1 パソコンの電源が入らない
Q&A2 自動的に画面が暗くなってしまう
Q&A3 マウスが動かない
Q&A4 マウスポインターが小さくて見つけにくい
Q&A5 テンキーの数字が入力できない
Q&A6 アルファベットがすべて大文字になってしまう
Q&A7 印刷を実行したのにプリンターから出力されない
Q&A8 インターネットにつながらない
Q&A9 画面が固まって動かない
Q&A10 パソコンの動きが遅くなった
索引
ローマ字・かな対応表
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


Windows 10→Windows 11 乗り換え&徹底活用 100%入門ガイド (100%ガイド)
新しいデザインで生まれ変わったWindows 11をいち早く使いこなそう!
6年ぶりのWindowsの新バージョンWindows 11が登場しました!
本書では、Windows 10からWindows 11に乗り換える際に、最初に知っておきたいことをわかりやすく丁寧に解説しています。Windows 11の新機能、Windows 10からの乗り換え方法、Windows 11の基本操作、インターネットやメールの使い方、新機能のチャットやビデオ通話の使い方、Windows 11をより使いやすくする設定方法などをコンパクトにまとめており、はじめてWindows 11を使う人でも安心の一冊です。
■こんな方におすすめ
・Windows 11の新機能や操作を一通り知りたい人
■目次
特集 6年ぶりの新バージョン Windows 11登場
新しいデザインでリニューアル! Windows 11の新機能BEST 6 あなたのパソコンや周辺機器は動作する! ? 何が変わった! ? Windows 10との違いと画面構成 第1章 Windows 11を操作してみよう
Windows 11を起動/終了しよう
スタートメニューの使い方を知ろう
アプリを起動/終了しよう
複数のウィンドウをきれいに並べよう
アプリを切り替えよう
よく使うアプリをすばやく起動できるようにしよう
ウィジェットを表示しよう
通知を確認しよう
エクスプローラーでファイルを操作しよう
第2章 インターネットやメールを使ってみよう
Webブラウザを起動しよう
Webページを閲覧しよう
Webページを検索しよう
タブを使って効率よくWebページを閲覧しよう
よく閲覧するWebページを「お気に入り」に登録しよう
メールアカウントを設定しよう
メールを作成/送信しよう
メールを受信/返信しよう
メールの署名を変更しよう
第3章 チャットやビデオ通話を楽しもう
チャットやビデオ通話をしよう
チャットで会話しよう
送られてきたチャットのメッセージに返答しよう
ビデオ通話をしよう
ビデオ会議にメンバーを招待しよう
招待されたビデオ会議に参加しよう
画面を共有しよう
ビデオ会議を終了しよう
第4章 Windows 11を使いこなしてみよう
アプリをインストールしよう
Windows 11の設定を変更しよう
デスクトップの背景やテーマを変更しよう
ディスプレイの表示設定を変更しよう
サインインの設定を変更しよう
通知の設定を変更しよう
OneDriveにファイルを保存しよう
Wi-Fiで接続しよう
Windows 11をアップデートしよう
第5章 Windows 10のデータをWindows 11に移行しよう
移行できるデータについて知ろう
Windows 10にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 10のファイルや写真をコピーしよう
Windows 11にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 11にファイルや写真を移動しよう
Webブラウザのお気に入りを移行しよう
付録 新しいパソコンの初期設定をしよう
6年ぶりのWindowsの新バージョンWindows 11が登場しました!
本書では、Windows 10からWindows 11に乗り換える際に、最初に知っておきたいことをわかりやすく丁寧に解説しています。Windows 11の新機能、Windows 10からの乗り換え方法、Windows 11の基本操作、インターネットやメールの使い方、新機能のチャットやビデオ通話の使い方、Windows 11をより使いやすくする設定方法などをコンパクトにまとめており、はじめてWindows 11を使う人でも安心の一冊です。
■こんな方におすすめ
・Windows 11の新機能や操作を一通り知りたい人
■目次
特集 6年ぶりの新バージョン Windows 11登場
新しいデザインでリニューアル! Windows 11の新機能BEST 6 あなたのパソコンや周辺機器は動作する! ? 何が変わった! ? Windows 10との違いと画面構成 第1章 Windows 11を操作してみよう
Windows 11を起動/終了しよう
スタートメニューの使い方を知ろう
アプリを起動/終了しよう
複数のウィンドウをきれいに並べよう
アプリを切り替えよう
よく使うアプリをすばやく起動できるようにしよう
ウィジェットを表示しよう
通知を確認しよう
エクスプローラーでファイルを操作しよう
第2章 インターネットやメールを使ってみよう
Webブラウザを起動しよう
Webページを閲覧しよう
Webページを検索しよう
タブを使って効率よくWebページを閲覧しよう
よく閲覧するWebページを「お気に入り」に登録しよう
メールアカウントを設定しよう
メールを作成/送信しよう
メールを受信/返信しよう
メールの署名を変更しよう
第3章 チャットやビデオ通話を楽しもう
チャットやビデオ通話をしよう
チャットで会話しよう
送られてきたチャットのメッセージに返答しよう
ビデオ通話をしよう
ビデオ会議にメンバーを招待しよう
招待されたビデオ会議に参加しよう
画面を共有しよう
ビデオ会議を終了しよう
第4章 Windows 11を使いこなしてみよう
アプリをインストールしよう
Windows 11の設定を変更しよう
デスクトップの背景やテーマを変更しよう
ディスプレイの表示設定を変更しよう
サインインの設定を変更しよう
通知の設定を変更しよう
OneDriveにファイルを保存しよう
Wi-Fiで接続しよう
Windows 11をアップデートしよう
第5章 Windows 10のデータをWindows 11に移行しよう
移行できるデータについて知ろう
Windows 10にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 10のファイルや写真をコピーしよう
Windows 11にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 11にファイルや写真を移動しよう
Webブラウザのお気に入りを移行しよう
付録 新しいパソコンの初期設定をしよう
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
■特集 6年ぶりの新バージョン Windows 11登場
新しいデザインでリニューアル! Windows 11の新機能BEST 6
あなたのパソコンや周辺機器は動作する!?
何が変わった!? Windows 10との違いと画面構成
■第1章 Windows 11を操作してみよう
Windows 11を起動/終了しよう
スタートメニューの使い方を知ろう
アプリを起動/終了しよう
複数のウィンドウをきれいに並べよう
アプリを切り替えよう
よく使うアプリをすばやく起動できるようにしよう
ウィジェットを表示しよう
通知を確認しよう
エクスプローラーでファイルを操作しよう
■第2章 インターネットやメールを使ってみよう
Webブラウザを起動しよう
Webページを閲覧しよう
Webページを検索しよう
タブを使って効率よくWebページを閲覧しよう
よく閲覧するWebページを「お気に入り」に登録しよう
メールアカウントを設定しよう
メールを作成/送信しよう
メールを受信/返信しよう
メールの署名を変更しよう
■第3章 チャットやビデオ通話を楽しもう
チャットやビデオ通話をしよう
チャットで会話しよう
送られてきたチャットのメッセージに返答しよう
ビデオ通話をしよう
ビデオ会議にメンバーを招待しよう
招待されたビデオ会議に参加しよう
画面を共有しよう
ビデオ会議を終了しよう
■第4章 Windows 11を使いこなしてみよう
アプリをインストールしよう
Windows 11の設定を変更しよう
デスクトップの背景やテーマを変更しよう
ディスプレイの表示設定を変更しよう
サインインの設定を変更しよう
通知の設定を変更しよう
OneDriveにファイルを保存しよう
Wi-Fiで接続しよう
Windows 11をアップデートしよう
■第5章 Windows 10のデータをWindows 11に移行しよう
移行できるデータについて知ろう
Windows 10にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 10のファイルや写真をコピーしよう
Windows 11にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 11にファイルや写真を移動しよう
Webブラウザのお気に入りを移行しよう
■付録 新しいパソコンの初期設定をしよう
Windows 11の初期設定をしよう
Microsoftアカウントを設定しよう
新しいデザインでリニューアル! Windows 11の新機能BEST 6
あなたのパソコンや周辺機器は動作する!?
何が変わった!? Windows 10との違いと画面構成
■第1章 Windows 11を操作してみよう
Windows 11を起動/終了しよう
スタートメニューの使い方を知ろう
アプリを起動/終了しよう
複数のウィンドウをきれいに並べよう
アプリを切り替えよう
よく使うアプリをすばやく起動できるようにしよう
ウィジェットを表示しよう
通知を確認しよう
エクスプローラーでファイルを操作しよう
■第2章 インターネットやメールを使ってみよう
Webブラウザを起動しよう
Webページを閲覧しよう
Webページを検索しよう
タブを使って効率よくWebページを閲覧しよう
よく閲覧するWebページを「お気に入り」に登録しよう
メールアカウントを設定しよう
メールを作成/送信しよう
メールを受信/返信しよう
メールの署名を変更しよう
■第3章 チャットやビデオ通話を楽しもう
チャットやビデオ通話をしよう
チャットで会話しよう
送られてきたチャットのメッセージに返答しよう
ビデオ通話をしよう
ビデオ会議にメンバーを招待しよう
招待されたビデオ会議に参加しよう
画面を共有しよう
ビデオ会議を終了しよう
■第4章 Windows 11を使いこなしてみよう
アプリをインストールしよう
Windows 11の設定を変更しよう
デスクトップの背景やテーマを変更しよう
ディスプレイの表示設定を変更しよう
サインインの設定を変更しよう
通知の設定を変更しよう
OneDriveにファイルを保存しよう
Wi-Fiで接続しよう
Windows 11をアップデートしよう
■第5章 Windows 10のデータをWindows 11に移行しよう
移行できるデータについて知ろう
Windows 10にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 10のファイルや写真をコピーしよう
Windows 11にUSB機器を接続しよう/取り外そう
Windows 11にファイルや写真を移動しよう
Webブラウザのお気に入りを移行しよう
■付録 新しいパソコンの初期設定をしよう
Windows 11の初期設定をしよう
Microsoftアカウントを設定しよう
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


情報リテラシー 総合編 Windows 11/Office 2021対応
本書は、情報モラルや情報セキュリティ対策からWindowsやOfficeの操作、HTML言語を使ったWebページの作成までご紹介しています。
■学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
■豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計15問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」14問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
■スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。「打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に収録しています。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
■学生必読のIT図書!
パソコンを利用する上できちんと身に付けたい知識や、基本機能からレポート作成や発表に使える便利な機能まで学生生活に役立つパソコン操作を1冊で学習できます。
■豊富な練習問題付き!
各編の復習や理解度の確認に利用できる「練習問題」計15問、実践力の養成に役立つ「スキルアップ問題」14問を収録しています。スキルアップ問題は、自ら考察し、情報を整理・分析し、最終的に成果物を作り出すという流れで、情報活用の総合力を養います。
■スキルチェックに役立つ「スキル診断シート」「タイピング管理シート」付き!
各編の学習前後の理解度の確認に役立つ「スキル診断シート」。「打鍵練習を記録できる「タイピング管理シート」。スキルチェックに役立つ2種類のシートを、巻末に収録しています。
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
情報モラル&情報セキュリティ編ーネット社会で情報を安全に使いこなそう
ウィンドウズ編ーWindowsを使ってみよう Windows11
文書作成編ーワープロソフトを活用しよう Word2021
表計算編ー表計算ソフトを活用しよう Excel2021
プレゼンテーション編ープレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint2021
データベース編ーデータベースソフトを活用しよう Access2021
Webページ作成編ーWebページを作成しよう HTML Living Standard
CSS3
総合スキルアップ問題
ウィンドウズ編ーWindowsを使ってみよう Windows11
文書作成編ーワープロソフトを活用しよう Word2021
表計算編ー表計算ソフトを活用しよう Excel2021
プレゼンテーション編ープレゼンテーションソフトを活用しよう PowerPoint2021
データベース編ーデータベースソフトを活用しよう Access2021
Webページ作成編ーWebページを作成しよう HTML Living Standard
CSS3
総合スキルアップ問題
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


たくさがわ先生が教えるパソコン超入門 [Windows 11&エクセル&ワード対応版]
パソコンの基本を身につけるなら、楽しく学びましょう!
定番のパソコン解説書「たくさがわ先生が教える」が、Windows 11に対応しました! やさしい操作解説はもちろんのこと、楽しい漫画や用語解説、しくみの紹介など、パソコンにまつわるさまざまな知識が身につきます。ExcelとWordの解説も行っているので、これ1冊でパソコンの基本を一通り学ぶことができます。
(こんな方におすすめ)
・パソコンの基本をたのしく学びたい人
(目次)
第1章 パソコンを楽しもう
01 パソコンを楽しもう
02 パソコンの楽しみ方を知ろう
03 パソコンを上手に買おう
04 パソコンの種類
05 パソコンの選び方
06 パソコンを買ってきたぞ
07 パソコンの各部名称と周辺機器
08 デスクトップ画面の各部名称
09 パソコンを終了しよう
10 パソコンの上手な管理方法
第2章 マウスを使ってアプリを起動しよう
01 マウスの使い方を知ろう
02 矢印の移動とポイントを知ろう
03 (左)クリックを知ろう
04 ドラッグを知ろう
05 右クリックを知ろう
06 ホイールを知ろう
07 アプリの種類を知ろう
08 アプリの選び方を知ろう
09 アプリを起動しよう
10 ウィンドウの使い方を知ろう
11 キーボード表
12 文字を入力しよう
13 アプリを終了しよう
第3章 インターネットを楽しもう
01 インターネットをはじめよう
02 ブラウザーの基本
03 エッジを起動しよう
04 ホームページを検索しよう
05 ホームページを見よう
06 動画を見よう
07 地図を楽しもう
08 ホームページを印刷しよう
09 メールを知ろう
第4章 ワードを使って文書を作ろう
01 ワードを使ってみよう
02 文章を入力しよう
03 文字に書式を設定しよう
04 コピー&貼り付けしよう
05 写真を入れよう
06 文書を保存して開こう
07 文書を印刷しよう
第5章 エクセルで計算表を作ろう
01 エクセルを使ってみよう
02 セルに文字を入力しよう
03 入力した文字を編集しよう
04 オートフィルで連続データを入力しよう
05 表に罫線を引こう
06 合計を計算しよう
第6章 パソコンをもっと便利に活用しよう
01 USBメモリーを利用しよう
02 ファイルとフォルダ−を利用しよう
03 スマートフォンで撮影した写真を取り込もう
04 写真を印刷しよう
05 離れた家族や友人とビデオ通話しよう
06 ビデオ通話に参加しよう
定番のパソコン解説書「たくさがわ先生が教える」が、Windows 11に対応しました! やさしい操作解説はもちろんのこと、楽しい漫画や用語解説、しくみの紹介など、パソコンにまつわるさまざまな知識が身につきます。ExcelとWordの解説も行っているので、これ1冊でパソコンの基本を一通り学ぶことができます。
(こんな方におすすめ)
・パソコンの基本をたのしく学びたい人
(目次)
第1章 パソコンを楽しもう
01 パソコンを楽しもう
02 パソコンの楽しみ方を知ろう
03 パソコンを上手に買おう
04 パソコンの種類
05 パソコンの選び方
06 パソコンを買ってきたぞ
07 パソコンの各部名称と周辺機器
08 デスクトップ画面の各部名称
09 パソコンを終了しよう
10 パソコンの上手な管理方法
第2章 マウスを使ってアプリを起動しよう
01 マウスの使い方を知ろう
02 矢印の移動とポイントを知ろう
03 (左)クリックを知ろう
04 ドラッグを知ろう
05 右クリックを知ろう
06 ホイールを知ろう
07 アプリの種類を知ろう
08 アプリの選び方を知ろう
09 アプリを起動しよう
10 ウィンドウの使い方を知ろう
11 キーボード表
12 文字を入力しよう
13 アプリを終了しよう
第3章 インターネットを楽しもう
01 インターネットをはじめよう
02 ブラウザーの基本
03 エッジを起動しよう
04 ホームページを検索しよう
05 ホームページを見よう
06 動画を見よう
07 地図を楽しもう
08 ホームページを印刷しよう
09 メールを知ろう
第4章 ワードを使って文書を作ろう
01 ワードを使ってみよう
02 文章を入力しよう
03 文字に書式を設定しよう
04 コピー&貼り付けしよう
05 写真を入れよう
06 文書を保存して開こう
07 文書を印刷しよう
第5章 エクセルで計算表を作ろう
01 エクセルを使ってみよう
02 セルに文字を入力しよう
03 入力した文字を編集しよう
04 オートフィルで連続データを入力しよう
05 表に罫線を引こう
06 合計を計算しよう
第6章 パソコンをもっと便利に活用しよう
01 USBメモリーを利用しよう
02 ファイルとフォルダ−を利用しよう
03 スマートフォンで撮影した写真を取り込もう
04 写真を印刷しよう
05 離れた家族や友人とビデオ通話しよう
06 ビデオ通話に参加しよう
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


できるWindows 11 パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 できるシリーズ
できるWindows 11 パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 できるシリーズ
(著)法林 岳之, 一ケ谷 兼乃, 清水 理史, できるシリーズ編集部
発売日 2022/02/02
(著)法林 岳之, 一ケ谷 兼乃, 清水 理史, できるシリーズ編集部
発売日 2022/02/02
(2025/04/24 12:14時点)
◇-------------------------------------------◇
知りたいことがすみずみまでわかる!
Windows 11を徹底的に活用する1冊! !
◇-------------------------------------------◇
Windows 11は従来のWindows 10からデザインを一新し、多くの人が時間や場所を問わず、便利に使えるOSとして開発されています。本書は、Windows 11の基本的な知識から新機能、便利な活用ワザ、困ったときのトラブルシューティングなど、全方位で役立つ「ワザ」を1100以上収録したリファレンス形式の書籍です。Windows 11を使うときに手元に置いて、わからないことや知りたいことを辞書のように調べてお使いください。この1冊でWindows 11がより使いこなせるようになります。
◆人気の「Zoom」の最新知識を解説した限定冊子付き!
ビデオ会議やウェビナーなどで人気の「Zoom」について、基本的な操作を解説した限定冊子「できるポケットZoom ビデオ会議の基本がわかる本 最新改訂版」が付属しています。Zoomの基礎知識から必要な機材、ビデオ会議の主催方法まで詳しく解説しているので、Zoomをこれから始めてみたい人にお勧めです
◆本書で身に付く知識の一例
・Windows 11各種設定のカスタマイズ方法
・「ウィジェット」「スナップレイアウト」など新機能の活用方法
・Microsoft Edgeの便利な設定、拡張機能の使い方
・「チャット」「Teams」などを使ったビデオ会議の方法
・「マップ」「タイマー」などWindows 11の標準的なアプリの活用方法
・「フォト」アプリを使った写真の調整方法
・仮想デスクトップを使って作業を効率化する方法
・アカウントやセキュリティの安全な管理方法
・パソコンのメンテナンスやバックアップの方法
◆こんな人におすすめです
・初めてパソコンを使う方
・Windows 11を使いこなしたい方
・Windows 10からアップデートした方
・家族や子どものアカウントを保護したい方
◆本書の目次
第1章 使いはじめの基本ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
知りたいことがすみずみまでわかる!
Windows 11を徹底的に活用する1冊! !
◇-------------------------------------------◇
Windows 11は従来のWindows 10からデザインを一新し、多くの人が時間や場所を問わず、便利に使えるOSとして開発されています。本書は、Windows 11の基本的な知識から新機能、便利な活用ワザ、困ったときのトラブルシューティングなど、全方位で役立つ「ワザ」を1100以上収録したリファレンス形式の書籍です。Windows 11を使うときに手元に置いて、わからないことや知りたいことを辞書のように調べてお使いください。この1冊でWindows 11がより使いこなせるようになります。
◆人気の「Zoom」の最新知識を解説した限定冊子付き!
ビデオ会議やウェビナーなどで人気の「Zoom」について、基本的な操作を解説した限定冊子「できるポケットZoom ビデオ会議の基本がわかる本 最新改訂版」が付属しています。Zoomの基礎知識から必要な機材、ビデオ会議の主催方法まで詳しく解説しているので、Zoomをこれから始めてみたい人にお勧めです
◆本書で身に付く知識の一例
・Windows 11各種設定のカスタマイズ方法
・「ウィジェット」「スナップレイアウト」など新機能の活用方法
・Microsoft Edgeの便利な設定、拡張機能の使い方
・「チャット」「Teams」などを使ったビデオ会議の方法
・「マップ」「タイマー」などWindows 11の標準的なアプリの活用方法
・「フォト」アプリを使った写真の調整方法
・仮想デスクトップを使って作業を効率化する方法
・アカウントやセキュリティの安全な管理方法
・パソコンのメンテナンスやバックアップの方法
◆こんな人におすすめです
・初めてパソコンを使う方
・Windows 11を使いこなしたい方
・Windows 10からアップデートした方
・家族や子どものアカウントを保護したい方
◆本書の目次
第1章 使いはじめの基本ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第1章 使いはじめの基本ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
法林岳之(ホウリンタカユキ)
1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。特に、スマートフォンや携帯電話、モバイル、ブロードバンドなどの通信関連の記事を数多く執筆。「ケータイWatch」(インプレス)などのWeb媒体で連載するほか、ImpressWatch Videoでは動画コンテンツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中
一ケ谷兼乃(イチガヤケンノ)
1963年鹿児島県出身。ITアドバイザー。1970年代から常に最新のパーソナルコンピューターに触れ、単にエキスパートの視点からでなく、1ユーザーとしての立場からのモノの見方を大切にした内容を心がけている。本体から周辺機器、ネットワーク、セキュリティ、業界動向などが専門分野。MCSE資格者
清水理史(シミズマサシ)
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。特に、スマートフォンや携帯電話、モバイル、ブロードバンドなどの通信関連の記事を数多く執筆。「ケータイWatch」(インプレス)などのWeb媒体で連載するほか、ImpressWatch Videoでは動画コンテンツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中
一ケ谷兼乃(イチガヤケンノ)
1963年鹿児島県出身。ITアドバイザー。1970年代から常に最新のパーソナルコンピューターに触れ、単にエキスパートの視点からでなく、1ユーザーとしての立場からのモノの見方を大切にした内容を心がけている。本体から周辺機器、ネットワーク、セキュリティ、業界動向などが専門分野。MCSE資格者
清水理史(シミズマサシ)
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Windows 11を用いたコンピューターリテラシーと情報活用
 
Windows11の本 最新・高評価のおすすめの5冊
以下が「Windows11の本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。
(2025/04/24 12:14 更新)
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | ||
4 | (限定小冊子・無料電子版付き)できるWindows 11 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 (できるパーフェクトブック)... 発売日 2022/02/02 法林岳之, 一ケ谷兼乃, 清水理史 (インプレス) 総合評価 | |
5 |
初心者のためのパソコン入門 Windows 11対応
本書は、Windows 11対応のパソコンをお使いの初心者の方を対象に、最初に覚えておきたい基本操作や基礎知識を
わかりやすく解説しています。
セールスポイント
●はじめてパソコンを使う方に覚えてほしい知識を1冊に収録!
この1冊で、マウス・タッチ操作から、文字入力、インターネット、メール、セキュリティ対策まで学習できるので、パソコン生活の第一歩として活用していただけます。
●Windows11のいろいろなアプリの使い方を紹介!
知り合いと気軽に会話やビデオ通話ができる「チャット」や、自分が知りたい情報を手軽にチェックできる「ウィジェット」、写真を表示・加工できる「フォト」など、Windows 11の楽しいアプリの使い方を紹介しています。
●困ったときに役立つトラブル解決術の付録付き!
「パソコンの電源が入らない」「画面が固まって動かない」など、パソコンを使用するうえでよくあるトラブルの解決方法を紹介しています。知っておくと役立つ知識を習得できます。
●読みやすい大きな文字サイズ!
大きな文字サイズで解説しているため、パソコンを操作しながらでも読みやすくスムーズに学習できます。
わかりやすく解説しています。
セールスポイント
●はじめてパソコンを使う方に覚えてほしい知識を1冊に収録!
この1冊で、マウス・タッチ操作から、文字入力、インターネット、メール、セキュリティ対策まで学習できるので、パソコン生活の第一歩として活用していただけます。
●Windows11のいろいろなアプリの使い方を紹介!
知り合いと気軽に会話やビデオ通話ができる「チャット」や、自分が知りたい情報を手軽にチェックできる「ウィジェット」、写真を表示・加工できる「フォト」など、Windows 11の楽しいアプリの使い方を紹介しています。
●困ったときに役立つトラブル解決術の付録付き!
「パソコンの電源が入らない」「画面が固まって動かない」など、パソコンを使用するうえでよくあるトラブルの解決方法を紹介しています。知っておくと役立つ知識を習得できます。
●読みやすい大きな文字サイズ!
大きな文字サイズで解説しているため、パソコンを操作しながらでも読みやすくスムーズに学習できます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
目次
<テキストは、次のように構成されています。>
本書をご利用いただく前に
第1章 パソコンを触ってみよう
Step1 パソコンとは?
1 パソコンでできること
2 パソコンの種類
3 基本的な機器
Step2 Windowsとは?
1 Windowsとは
2 常に変わり続けるWindows
3 Windowsでできること
4 アプリとは
Step3 マウスとタッチの使い方を覚えよう
1 マウスの基本操作
2 タッチの基本操作
Step4 Windowsを起動しよう
1 Windowsの起動
Step5 デスクトップを確認しよう
1 デスクトップの確認
Step6 スタートメニューを確認しよう
1 スタートメニューの表示
2 スタートメニューの確認
Step7 ユーザーアカウントを確認しよう
1 サインインとは
2 ユーザーアカウントとは
3 ユーザーアカウントの種類の確認
Step8 パソコンの電源を切ろう
1 スリープとシャットダウン
2 スリープでパソコンを終了する
3 スリープ状態の解除
4 シャットダウンでパソコンを終了する
第2章 ウィンドウを操作してみよう
Step1 アプリを起動しよう
1 ペイントの起動
Step2 アプリを操作しよう
1 ウィンドウの確認
2 ウィンドウの最大化
3 ウィンドウの最小化
4 ウィンドウの移動
5 ウィンドウのサイズ変更
Step3 アプリを終了しよう
1 ペイントの終了
第3章 文字入力をマスターしよう
Step1 キーボードへの指の置き方を確認しよう
1 キーボードへの指の置き方の確認
Step2 IMEを設定しよう
1 IMEとは
2 入力モードとは
3 ローマ字入力とかな入力
Step3 アプリを起動しよう
1 メモ帳の起動
Step4 文字を入力しよう(ローマ字入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
Step5 文字を入力しよう(かな入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
第4章 インターネットで情報を収集しよう
Step1 インターネットとは?
1 インターネットとは
2 インターネットでできること
Step2 Microsoft Edgeを起動しよう
1 Microsoft Edgeの起動
2 Microsoft Edgeの確認
Step3 ホームページを閲覧しよう
1 アドレスを指定したホームページの表示
2 ホームページの検索
3 ホームページを戻る
4 複数のホームページの表示
Step4 よく見るホームページを登録しよう
1 お気に入りへの登録
2 登録したホームページの表示
Step5 ホームページをコレクションに追加しよう
1 コレクションの追加
2 メモの追加
Step6 インターネットの注意点を確認しよう
1 インターネットの注意点
2 著作権について
第5章 メールを送受信しよう
Step1 メールとは?
1 メールとは
2 メールアドレスとは
Step2 メールを起動しよう
1 メールの起動
2 自分のメールアドレスの確認
3 メールの確認
Step3 メールを送受信しよう
1 実習内容の確認
2 メールの作成
3 メールの送信
4 メールの受信
5 メールの返信
Step4 連絡先を登録しよう
1 連絡先の登録
2 連絡先の利用
Step5 メールの注意点を確認しよう
1 メール作成時の注意点
2 宛先の種類の使い分け
3 メール返信時の注意点
4 メール転送時の注意点
5 迷惑メールの対応
第6章 文書を作成しよう
Step1 作成する文書を確認しよう
1 作成する文書の確認
Step2 ワードパッドを起動しよう
1 ワードパッドの起動
2 ワードパッドの確認
Step3 用紙サイズや用紙の向きを設定しよう
1 ページレイアウトの設定
2 文章の入力
Step4 書式を設定しよう
1 文字の強調
2 文字の配置の調整
3 箇条書きの設定
Step5 文書を印刷しよう
1 印刷プレビューの表示
2 文書の印刷
Step6 文書を保存しよう
1 名前を付けて保存
第7章 ファイルやフォルダーを上手に管理しよう
Step1 ファイルやフォルダーを確認しよう
1 ファイルとは
2 フォルダーとは
Step2 エクスプローラーを確認しよう
1 エクスプローラーの起動
2 エクスプローラーの確認
3 ドライブの確認
4 フォルダーの表示
Step3 新しいフォルダーを作成しよう
1 新しいフォルダーの作成
Step4 作成したフォルダー内にファイルを保存しよう
1 新しいファイルの作成
2 ファイル名の変更
Step5 ファイルやフォルダーをコピー・移動しよう
1 ファイルのコピー
2 フォルダーの移動
Step6 不要なファイルを削除しよう
1 ごみ箱とは
2 ファイルの削除
3 ごみ箱の中の確認
4 ごみ箱を空にする
参考学習 OneDriveを使ってみよう
1 OneDriveとは
2 同期中のフォルダーの確認
3 OneDrive内のフォルダーの確認
4 同期されたデータの確認
第8章 セキュリティ対策を万全にしよう
Step1 セキュリティ対策の重要性を知ろう
1 パソコンの世界にある危険
2 パソコンがウイルスに感染してしまう可能性
3 パソコンにスパイウェアが仕組まれる可能性
4 パソコンに第三者が不正アクセスする可能性
Step2 ウイルス対策・スパイウェア対策を行おう
1 Windows セキュリティとは
2 Windows セキュリティの起動
3 Windows セキュリティの設定の確認
4 ウイルスおよびスパイウェアの定義の更新
5 スキャンの実行
Step3 Windows Updateで最新の状態を維持しよう
1 Windows Updateとは
2 更新履歴の表示
Step4 パソコン起動時のセキュリティを設定しよう
1 パソコン起動時のセキュリティ
2 PINの変更
3 PINの入力
第9章 いろいろなアプリを活用しよう
Step1 チャットで会話しよう
1 チャットとは
2 チャットの起動
3 会話の開始
4 ビデオ通話の開始
Step2 フォトでデジタル写真を活用しよう
1 フォトとは
2 フォトの起動
3 写真の取り込み
4 写真の表示
5 写真の印刷
Step3 ゲームで遊ぼう
1 ゲームで遊ぶ
Step4 ウィジェットを使ってみよう
1 ウィジェットとは
2 ウィジェットの表示
3 ウィジェットの追加
4 ウィジェットの設定の変更
付録 パソコンのトラブルを解決しよう
Q&A1 パソコンの電源が入らない
Q&A2 自動的に画面が暗くなってしまう
Q&A3 マウスが動かない
Q&A4 マウスポインターが小さくて見つけにくい
Q&A5 テンキーの数字が入力できない
Q&A6 アルファベットがすべて大文字になってしまう
Q&A7 印刷を実行したのにプリンターから出力されない
Q&A8 インターネットにつながらない
Q&A9 画面が固まって動かない
Q&A10 パソコンの動きが遅くなった
索引
ローマ字・かな対応表
<テキストは、次のように構成されています。>
本書をご利用いただく前に
第1章 パソコンを触ってみよう
Step1 パソコンとは?
1 パソコンでできること
2 パソコンの種類
3 基本的な機器
Step2 Windowsとは?
1 Windowsとは
2 常に変わり続けるWindows
3 Windowsでできること
4 アプリとは
Step3 マウスとタッチの使い方を覚えよう
1 マウスの基本操作
2 タッチの基本操作
Step4 Windowsを起動しよう
1 Windowsの起動
Step5 デスクトップを確認しよう
1 デスクトップの確認
Step6 スタートメニューを確認しよう
1 スタートメニューの表示
2 スタートメニューの確認
Step7 ユーザーアカウントを確認しよう
1 サインインとは
2 ユーザーアカウントとは
3 ユーザーアカウントの種類の確認
Step8 パソコンの電源を切ろう
1 スリープとシャットダウン
2 スリープでパソコンを終了する
3 スリープ状態の解除
4 シャットダウンでパソコンを終了する
第2章 ウィンドウを操作してみよう
Step1 アプリを起動しよう
1 ペイントの起動
Step2 アプリを操作しよう
1 ウィンドウの確認
2 ウィンドウの最大化
3 ウィンドウの最小化
4 ウィンドウの移動
5 ウィンドウのサイズ変更
Step3 アプリを終了しよう
1 ペイントの終了
第3章 文字入力をマスターしよう
Step1 キーボードへの指の置き方を確認しよう
1 キーボードへの指の置き方の確認
Step2 IMEを設定しよう
1 IMEとは
2 入力モードとは
3 ローマ字入力とかな入力
Step3 アプリを起動しよう
1 メモ帳の起動
Step4 文字を入力しよう(ローマ字入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
Step5 文字を入力しよう(かな入力)
1 英字の入力
2 数字・記号の入力
3 ひらがなの入力
4 漢字の入力
5 カタカナの入力
6 文章の入力
第4章 インターネットで情報を収集しよう
Step1 インターネットとは?
1 インターネットとは
2 インターネットでできること
Step2 Microsoft Edgeを起動しよう
1 Microsoft Edgeの起動
2 Microsoft Edgeの確認
Step3 ホームページを閲覧しよう
1 アドレスを指定したホームページの表示
2 ホームページの検索
3 ホームページを戻る
4 複数のホームページの表示
Step4 よく見るホームページを登録しよう
1 お気に入りへの登録
2 登録したホームページの表示
Step5 ホームページをコレクションに追加しよう
1 コレクションの追加
2 メモの追加
Step6 インターネットの注意点を確認しよう
1 インターネットの注意点
2 著作権について
第5章 メールを送受信しよう
Step1 メールとは?
1 メールとは
2 メールアドレスとは
Step2 メールを起動しよう
1 メールの起動
2 自分のメールアドレスの確認
3 メールの確認
Step3 メールを送受信しよう
1 実習内容の確認
2 メールの作成
3 メールの送信
4 メールの受信
5 メールの返信
Step4 連絡先を登録しよう
1 連絡先の登録
2 連絡先の利用
Step5 メールの注意点を確認しよう
1 メール作成時の注意点
2 宛先の種類の使い分け
3 メール返信時の注意点
4 メール転送時の注意点
5 迷惑メールの対応
第6章 文書を作成しよう
Step1 作成する文書を確認しよう
1 作成する文書の確認
Step2 ワードパッドを起動しよう
1 ワードパッドの起動
2 ワードパッドの確認
Step3 用紙サイズや用紙の向きを設定しよう
1 ページレイアウトの設定
2 文章の入力
Step4 書式を設定しよう
1 文字の強調
2 文字の配置の調整
3 箇条書きの設定
Step5 文書を印刷しよう
1 印刷プレビューの表示
2 文書の印刷
Step6 文書を保存しよう
1 名前を付けて保存
第7章 ファイルやフォルダーを上手に管理しよう
Step1 ファイルやフォルダーを確認しよう
1 ファイルとは
2 フォルダーとは
Step2 エクスプローラーを確認しよう
1 エクスプローラーの起動
2 エクスプローラーの確認
3 ドライブの確認
4 フォルダーの表示
Step3 新しいフォルダーを作成しよう
1 新しいフォルダーの作成
Step4 作成したフォルダー内にファイルを保存しよう
1 新しいファイルの作成
2 ファイル名の変更
Step5 ファイルやフォルダーをコピー・移動しよう
1 ファイルのコピー
2 フォルダーの移動
Step6 不要なファイルを削除しよう
1 ごみ箱とは
2 ファイルの削除
3 ごみ箱の中の確認
4 ごみ箱を空にする
参考学習 OneDriveを使ってみよう
1 OneDriveとは
2 同期中のフォルダーの確認
3 OneDrive内のフォルダーの確認
4 同期されたデータの確認
第8章 セキュリティ対策を万全にしよう
Step1 セキュリティ対策の重要性を知ろう
1 パソコンの世界にある危険
2 パソコンがウイルスに感染してしまう可能性
3 パソコンにスパイウェアが仕組まれる可能性
4 パソコンに第三者が不正アクセスする可能性
Step2 ウイルス対策・スパイウェア対策を行おう
1 Windows セキュリティとは
2 Windows セキュリティの起動
3 Windows セキュリティの設定の確認
4 ウイルスおよびスパイウェアの定義の更新
5 スキャンの実行
Step3 Windows Updateで最新の状態を維持しよう
1 Windows Updateとは
2 更新履歴の表示
Step4 パソコン起動時のセキュリティを設定しよう
1 パソコン起動時のセキュリティ
2 PINの変更
3 PINの入力
第9章 いろいろなアプリを活用しよう
Step1 チャットで会話しよう
1 チャットとは
2 チャットの起動
3 会話の開始
4 ビデオ通話の開始
Step2 フォトでデジタル写真を活用しよう
1 フォトとは
2 フォトの起動
3 写真の取り込み
4 写真の表示
5 写真の印刷
Step3 ゲームで遊ぼう
1 ゲームで遊ぶ
Step4 ウィジェットを使ってみよう
1 ウィジェットとは
2 ウィジェットの表示
3 ウィジェットの追加
4 ウィジェットの設定の変更
付録 パソコンのトラブルを解決しよう
Q&A1 パソコンの電源が入らない
Q&A2 自動的に画面が暗くなってしまう
Q&A3 マウスが動かない
Q&A4 マウスポインターが小さくて見つけにくい
Q&A5 テンキーの数字が入力できない
Q&A6 アルファベットがすべて大文字になってしまう
Q&A7 印刷を実行したのにプリンターから出力されない
Q&A8 インターネットにつながらない
Q&A9 画面が固まって動かない
Q&A10 パソコンの動きが遅くなった
索引
ローマ字・かな対応表
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


世界一やさしいパソコン仕事最速スキル大全 今日から効率が10倍アップする150の方法
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
チャンネル登録者数100万人! (2022年2月現在)
圧倒的な支持をあつめるパソコン解説系YouTuber金子晃之による、パソコン仕事が10倍速くなる最速スキルを詰め込んだ大全的な1冊、ついに誕生!
【収録内容】
Chapter1 キーボード最速スキル
Chapter2 基本ショートカットキー最速スキル
Chapter3 文字・文章のショートカットキー最速スキル
Chapter4 Windows最速スキル
Chapter5 Office共通最速スキル
Chapter6 Word最速スキル
Chapter7 Excel最速スキル
Chapter8 PowerPoint最速スキル
Chapter9 ファイル操作最速スキル
Chapter10 ウィンドウ操作最速スキル
Chapter11 アプリ操作最速スキル
Chapter12 ブラウザー操作最速スキル
Chapter13 マウス&タッチパッド最強スキル
Chapter14 ハードウェア最速スキル
Chapter15 ディスプレイ最速スキル
チャンネル登録者数100万人! (2022年2月現在)
圧倒的な支持をあつめるパソコン解説系YouTuber金子晃之による、パソコン仕事が10倍速くなる最速スキルを詰め込んだ大全的な1冊、ついに誕生!
【収録内容】
Chapter1 キーボード最速スキル
Chapter2 基本ショートカットキー最速スキル
Chapter3 文字・文章のショートカットキー最速スキル
Chapter4 Windows最速スキル
Chapter5 Office共通最速スキル
Chapter6 Word最速スキル
Chapter7 Excel最速スキル
Chapter8 PowerPoint最速スキル
Chapter9 ファイル操作最速スキル
Chapter10 ウィンドウ操作最速スキル
Chapter11 アプリ操作最速スキル
Chapter12 ブラウザー操作最速スキル
Chapter13 マウス&タッチパッド最強スキル
Chapter14 ハードウェア最速スキル
Chapter15 ディスプレイ最速スキル
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
キーボード最速スキル
基本ショートカットキー最速スキル
文字・文章のショートカットキー最速スキル
Windows最速スキル
Office共通最速スキル
Word最速スキル
Excel最速スキル
PowerPoint最速スキル
ファイル操作最速スキル
ウィンドウ操作最速スキル
アプリ操作最速スキル
ブラウザー操作最速スキル
マウス&タッチパッド最速スキル
ハードウェア最速スキル
ディスプレイ最速スキル
基本ショートカットキー最速スキル
文字・文章のショートカットキー最速スキル
Windows最速スキル
Office共通最速スキル
Word最速スキル
Excel最速スキル
PowerPoint最速スキル
ファイル操作最速スキル
ウィンドウ操作最速スキル
アプリ操作最速スキル
ブラウザー操作最速スキル
マウス&タッチパッド最速スキル
ハードウェア最速スキル
ディスプレイ最速スキル
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
Windows 11 やさしい教科書 [改訂第2版 Home/Pro対応] (一冊に凝縮)
大型アップデート(2022 Update)対応! 新しいWindowsがこの一冊でしっかり使える!
Windows 11の大型アップデート「Windows 11 2022 Update」に完全対応!
タブ化されたエクスプローラーや動画編集アプリのClipchampなど便利な新機能も詳しく解説!
パソコン初心者の人にも、Windows 11に乗り換えた人にも、「知っておきたい」「本当に役立つ」操作・活用方法をお教えします!
Windows 11の基本操作から、インターネット、クラウドサービス、ビデオ会議、写真・動画の編集、周辺機器の利用法などなど、Windows 11を便利に使うための情報を満載しました。
操作画面を1つひとつ掲載し、とことん丁寧に解説しているので迷いません。また、キーワードや便利技、ショートカットキーなど役立つ情報も充実しています。
初心者の方の強い味方として、また、新しいWindows 11を使いこなすためのマニュアルとして、本書をぜひご活用ください!
第1章 Windows 11を使い始める
01 Windowsってどんなもの?
02 Windows 11は何が新しくなった?
03 Windowsを初期設定する
04 Microsoftアカウントを新規取得する
05 Windows 11にサインインする
06 Windows 11をスリープ/終了する
第2章 Windows 11の基本操作を知る
07 Windows 11の画面を確認する
08 タスクバーってどんなもの?
09 通知とクイック設定を表示する
10 [スタート]メニューからアプリを起動する
11 ウィンドウを移動、サイズ変更する
12 アプリを切り替える
13 アプリを終了する
14 「設定」アプリでタスクバーなどの設定を変更する
15 アプリをさらにすばやく起動する
16 複数のアプリをすばやく並べて配置する
第3章 文字入力の基本をマスターする
17 テキストを入力する
18 日本語の文章を入力する
19 ファンクションキーで文字種を変換する
20 テキストを編集する
21 文字を移動/コピーする
22 アプリ間で移動/コピーする
23 入力したテキストを保存する
24 日本語の入力を高速化する
25 ショートカットキーで操作をスピードアップする
第4章 ファイルとフォルダーを自在に扱う
26 ファイルとフォルダーを知ろう
27 エクスプローラーでファイルを探す
28 ファイル名を変更する
29 フォルダーを作成する
30 ファイルやフォルダーのコピー/移動/削除
31 ファイルの表示形式を変更する
32 ファイルを検索する
33 タブを使って複数のフォルダーを同時に開く
34 よく使うフォルダーを固定する
35 ファイルの圧縮/展開
第5章 インターネットを快適に利用する
36 パソコンをインターネットにつなげるには
37 Wi-Fiや有線LANに接続する
38 WebブラウザーのEdgeを起動する
39 Webページを閲覧する
40 Webページを検索する
41 タブを使ってWebページを閲覧する
42 Webページを拡大/縮小する
43 検索エンジンをGoogleに変更する
44 Webページをお気に入りに登録する
45 情報をコレクションする
46 外国語のWebページを翻訳して読む
47 インターネットからファイルをダウンロードする
48 インターネットとセキュリティ
第6章 メールでやりとりする
49 メールについて知ろう
50 「メール」アプリを起動する
51 「メール」アプリを準備する
52 メールを送信する
53 複数人にメールを送信する
54 メールにファイルを添付する
55 メールを受信する
56 メールに返信する
57 Gmailを「メール」アプリで利用する
58 迷惑メールに対処するには
第7章 クラウドサービスを使いこなす
59 クラウドサービスとは
60 OneDriveでファイルを同期する
61 WebブラウザーでOneDriveを利用する
62 OneDriveを使ってファイルをやりとりする
63 Microsoft Storeを利用する
第8章 ビデオ会議を活用する
64 ビデオ会議とは
65 ビデオ会議を開催する
66 ビデオ会議に参加する
67 ビデオ会議で画面を共有する
68 会議中にテキスト情報を送る
69 Teamsを社内チャットツールとして使う
第9章 写真や動画を取り込んで編集する
70 「フォト」アプリとは
71 カメラやスマートフォンから写真を取り込む
72 クラウドサービスを利用して写真を取り込む
73 「フォト」アプリで写真を整理、整頓する
74 写真の色合いや明るさを変更、調整する
75 写真や動画をトリミングする
76 Clipchampで動画を編集する
第10章 さまざまな周辺機器を使用する
77 周辺機器にはどんなものがある?
78 USBメモリでファイルを持ち運ぶ
79 プリンターを接続して印刷する
80 光学ドライブで光ディスクにファイルを書き込む
81 Bluetooth機器を無線接続する
82 タッチPCの操作をマスターする
第11章 Windows 11を使いこなすテクニック
82 画面とマウスを使いやすく設定する
83 ウィジェットを利用する
84 仮想デスクトップを使う
85 クリップボードの履歴を利用する
86 セキュリティを向上させる
87 アプリの画面を画像で保存する
88 アプリの画面を動画で撮る
89 ユーザーを追加してパソコンを使い分ける
90 Windowsをアップデートする
困ったときのQ&A
Windows 11の大型アップデート「Windows 11 2022 Update」に完全対応!
タブ化されたエクスプローラーや動画編集アプリのClipchampなど便利な新機能も詳しく解説!
パソコン初心者の人にも、Windows 11に乗り換えた人にも、「知っておきたい」「本当に役立つ」操作・活用方法をお教えします!
Windows 11の基本操作から、インターネット、クラウドサービス、ビデオ会議、写真・動画の編集、周辺機器の利用法などなど、Windows 11を便利に使うための情報を満載しました。
操作画面を1つひとつ掲載し、とことん丁寧に解説しているので迷いません。また、キーワードや便利技、ショートカットキーなど役立つ情報も充実しています。
初心者の方の強い味方として、また、新しいWindows 11を使いこなすためのマニュアルとして、本書をぜひご活用ください!
第1章 Windows 11を使い始める
01 Windowsってどんなもの?
02 Windows 11は何が新しくなった?
03 Windowsを初期設定する
04 Microsoftアカウントを新規取得する
05 Windows 11にサインインする
06 Windows 11をスリープ/終了する
第2章 Windows 11の基本操作を知る
07 Windows 11の画面を確認する
08 タスクバーってどんなもの?
09 通知とクイック設定を表示する
10 [スタート]メニューからアプリを起動する
11 ウィンドウを移動、サイズ変更する
12 アプリを切り替える
13 アプリを終了する
14 「設定」アプリでタスクバーなどの設定を変更する
15 アプリをさらにすばやく起動する
16 複数のアプリをすばやく並べて配置する
第3章 文字入力の基本をマスターする
17 テキストを入力する
18 日本語の文章を入力する
19 ファンクションキーで文字種を変換する
20 テキストを編集する
21 文字を移動/コピーする
22 アプリ間で移動/コピーする
23 入力したテキストを保存する
24 日本語の入力を高速化する
25 ショートカットキーで操作をスピードアップする
第4章 ファイルとフォルダーを自在に扱う
26 ファイルとフォルダーを知ろう
27 エクスプローラーでファイルを探す
28 ファイル名を変更する
29 フォルダーを作成する
30 ファイルやフォルダーのコピー/移動/削除
31 ファイルの表示形式を変更する
32 ファイルを検索する
33 タブを使って複数のフォルダーを同時に開く
34 よく使うフォルダーを固定する
35 ファイルの圧縮/展開
第5章 インターネットを快適に利用する
36 パソコンをインターネットにつなげるには
37 Wi-Fiや有線LANに接続する
38 WebブラウザーのEdgeを起動する
39 Webページを閲覧する
40 Webページを検索する
41 タブを使ってWebページを閲覧する
42 Webページを拡大/縮小する
43 検索エンジンをGoogleに変更する
44 Webページをお気に入りに登録する
45 情報をコレクションする
46 外国語のWebページを翻訳して読む
47 インターネットからファイルをダウンロードする
48 インターネットとセキュリティ
第6章 メールでやりとりする
49 メールについて知ろう
50 「メール」アプリを起動する
51 「メール」アプリを準備する
52 メールを送信する
53 複数人にメールを送信する
54 メールにファイルを添付する
55 メールを受信する
56 メールに返信する
57 Gmailを「メール」アプリで利用する
58 迷惑メールに対処するには
第7章 クラウドサービスを使いこなす
59 クラウドサービスとは
60 OneDriveでファイルを同期する
61 WebブラウザーでOneDriveを利用する
62 OneDriveを使ってファイルをやりとりする
63 Microsoft Storeを利用する
第8章 ビデオ会議を活用する
64 ビデオ会議とは
65 ビデオ会議を開催する
66 ビデオ会議に参加する
67 ビデオ会議で画面を共有する
68 会議中にテキスト情報を送る
69 Teamsを社内チャットツールとして使う
第9章 写真や動画を取り込んで編集する
70 「フォト」アプリとは
71 カメラやスマートフォンから写真を取り込む
72 クラウドサービスを利用して写真を取り込む
73 「フォト」アプリで写真を整理、整頓する
74 写真の色合いや明るさを変更、調整する
75 写真や動画をトリミングする
76 Clipchampで動画を編集する
第10章 さまざまな周辺機器を使用する
77 周辺機器にはどんなものがある?
78 USBメモリでファイルを持ち運ぶ
79 プリンターを接続して印刷する
80 光学ドライブで光ディスクにファイルを書き込む
81 Bluetooth機器を無線接続する
82 タッチPCの操作をマスターする
第11章 Windows 11を使いこなすテクニック
82 画面とマウスを使いやすく設定する
83 ウィジェットを利用する
84 仮想デスクトップを使う
85 クリップボードの履歴を利用する
86 セキュリティを向上させる
87 アプリの画面を画像で保存する
88 アプリの画面を動画で撮る
89 ユーザーを追加してパソコンを使い分ける
90 Windowsをアップデートする
困ったときのQ&A
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


(限定小冊子・無料電子版付き)できるWindows 11 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 (できるパーフェ...
(限定小冊子・無料電子版付き)できるWindows 11 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 (できるパーフェクトブック)
(著)法林岳之, 一ケ谷兼乃, 清水理史
発売日 2022/02/02
(著)法林岳之, 一ケ谷兼乃, 清水理史
発売日 2022/02/02
総合評価
(2025/04/24 12:14時点)
◇-------------------------------------------◇
知りたいことがすみずみまでわかる!
Windows 11を徹底的に活用する1冊! !
◇-------------------------------------------◇
Windows 11は従来のWindows 10からデザインを一新し、多くの人が時間や場所を問わず、便利に使えるOSとして開発されています。本書は、Windows 11の基本的な知識から新機能、便利な活用ワザ、困ったときのトラブルシューティングなど、全方位で役立つ「ワザ」を1100以上収録したリファレンス形式の書籍です。Windows 11を使うときに手元に置いて、わからないことや知りたいことを辞書のように調べてお使いください。この1冊でWindows 11がより使いこなせるようになります。
◆人気の「Zoom」の最新知識を解説した限定冊子付き!
ビデオ会議やウェビナーなどで人気の「Zoom」について、基本的な操作を解説した限定冊子「できるポケットZoom ビデオ会議の基本がわかる本 最新改訂版」が付属しています。Zoomの基礎知識から必要な機材、ビデオ会議の主催方法まで詳しく解説しているので、Zoomをこれから始めてみたい人にお勧めです
◆本書で身に付く知識の一例
・Windows 11各種設定のカスタマイズ方法
・「ウィジェット」「スナップレイアウト」など新機能の活用方法
・Microsoft Edgeの便利な設定、拡張機能の使い方
・「チャット」「Teams」などを使ったビデオ会議の方法
・「マップ」「タイマー」などWindows 11の標準的なアプリの活用方法
・「フォト」アプリを使った写真の調整方法
・仮想デスクトップを使って作業を効率化する方法
・アカウントやセキュリティの安全な管理方法
・パソコンのメンテナンスやバックアップの方法
◆こんな人におすすめです
・初めてパソコンを使う方
・Windows 11を使いこなしたい方
・Windows 10からアップデートした方
・家族や子どものアカウントを保護したい方
◆本書の目次
第1章 使いはじめの基本ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
知りたいことがすみずみまでわかる!
Windows 11を徹底的に活用する1冊! !
◇-------------------------------------------◇
Windows 11は従来のWindows 10からデザインを一新し、多くの人が時間や場所を問わず、便利に使えるOSとして開発されています。本書は、Windows 11の基本的な知識から新機能、便利な活用ワザ、困ったときのトラブルシューティングなど、全方位で役立つ「ワザ」を1100以上収録したリファレンス形式の書籍です。Windows 11を使うときに手元に置いて、わからないことや知りたいことを辞書のように調べてお使いください。この1冊でWindows 11がより使いこなせるようになります。
◆人気の「Zoom」の最新知識を解説した限定冊子付き!
ビデオ会議やウェビナーなどで人気の「Zoom」について、基本的な操作を解説した限定冊子「できるポケットZoom ビデオ会議の基本がわかる本 最新改訂版」が付属しています。Zoomの基礎知識から必要な機材、ビデオ会議の主催方法まで詳しく解説しているので、Zoomをこれから始めてみたい人にお勧めです
◆本書で身に付く知識の一例
・Windows 11各種設定のカスタマイズ方法
・「ウィジェット」「スナップレイアウト」など新機能の活用方法
・Microsoft Edgeの便利な設定、拡張機能の使い方
・「チャット」「Teams」などを使ったビデオ会議の方法
・「マップ」「タイマー」などWindows 11の標準的なアプリの活用方法
・「フォト」アプリを使った写真の調整方法
・仮想デスクトップを使って作業を効率化する方法
・アカウントやセキュリティの安全な管理方法
・パソコンのメンテナンスやバックアップの方法
◆こんな人におすすめです
・初めてパソコンを使う方
・Windows 11を使いこなしたい方
・Windows 10からアップデートした方
・家族や子どものアカウントを保護したい方
◆本書の目次
第1章 使いはじめの基本ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第1章 使いはじめの基本ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
第2章 起動と終了、使いはじめの便利ワザ
第3章 デスクトップとスタートメニューのワザ
第4章 ファイルとフォルダーの活用ワザ
第5章 インターネットを活用するワザ
第6章 ビデオ会議の便利ワザ
第7章 メールを使いこなすワザ
第8章 アプリを活用するワザ
第9章 写真・音楽・動画の便利ワザ
第10章 印刷と周辺機器、メディアの活用ワザ
第11章 セキュリティとメンテナンスの便利ワザ
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
法林岳之(ホウリンタカユキ)
1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。特に、スマートフォンや携帯電話、モバイル、ブロードバンドなどの通信関連の記事を数多く執筆。「ケータイWatch」(インプレス)などのWeb媒体で連載するほか、ImpressWatch Videoでは動画コンテンツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中
一ケ谷兼乃(イチガヤケンノ)
1963年鹿児島県出身。ITアドバイザー。1970年代から常に最新のパーソナルコンピューターに触れ、単にエキスパートの視点からでなく、1ユーザーとしての立場からのモノの見方を大切にした内容を心がけている。本体から周辺機器、ネットワーク、セキュリティ、業界動向などが専門分野。MCSE資格者
清水理史(シミズマサシ)
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1963年神奈川県出身。パソコンのビギナー向け解説記事からハードウェアのレビューまで、幅広いジャンルを手がけるフリーランスライター。特に、スマートフォンや携帯電話、モバイル、ブロードバンドなどの通信関連の記事を数多く執筆。「ケータイWatch」(インプレス)などのWeb媒体で連載するほか、ImpressWatch Videoでは動画コンテンツ「法林岳之のケータイしようぜ!!」も配信中
一ケ谷兼乃(イチガヤケンノ)
1963年鹿児島県出身。ITアドバイザー。1970年代から常に最新のパーソナルコンピューターに触れ、単にエキスパートの視点からでなく、1ユーザーとしての立場からのモノの見方を大切にした内容を心がけている。本体から周辺機器、ネットワーク、セキュリティ、業界動向などが専門分野。MCSE資格者
清水理史(シミズマサシ)
1971年東京都出身のフリーライター。雑誌やWeb媒体を中心にOSやネットワーク、ブロードバンド関連の記事を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
(限定小冊子・無料電子版付き)できるWindows 11 パーフェクトブック 困った! &便利ワザ大全 (できるパーフェクトブック)
発売日 2022/02/02
発売日 2022/02/02
(2025/04/24 12:14時点)
今すぐ使えるかんたん Windows 11
Windows 11の基本操作はこれ1冊でマスター!
いちばんわかりやすいパソコンの教科書です。
2021年秋にリリースされたWindows 11の基本がマスターできる本です。アプリの起動方法や文字の入力方法などの基本操作だけでなく、メールやインターネットの利用方法、さらには、音楽や写真・ビデオを楽しむ方法を解説しています。また、Windows 11で強化されたスマホとの連携や、チャットについても解説しています。本書を読めば、Windows 11を使いこなすことができるようになります。
■こんな方におすすめ
・はじめてWindows 11を使う人
・Windowsの基本操作から学びたいパソコンユーザー
■目次
第1章 Windows 11をはじめよう
第2章 Windows 11の基本をマスターしよう
第3章 ファイルを利用しよう
第4章 インターネットを利用しよう
第5章 メールを利用しよう
第6章 音楽/写真/ビデオを活用しよう
第7章 Windows 11をもっと使いこなそう
第8章 チャットやビデオ会議を活用しよう
第9章 Windows 11をカスタマイズしよう
第10章 Windows 11の初期設定をしよう
いちばんわかりやすいパソコンの教科書です。
2021年秋にリリースされたWindows 11の基本がマスターできる本です。アプリの起動方法や文字の入力方法などの基本操作だけでなく、メールやインターネットの利用方法、さらには、音楽や写真・ビデオを楽しむ方法を解説しています。また、Windows 11で強化されたスマホとの連携や、チャットについても解説しています。本書を読めば、Windows 11を使いこなすことができるようになります。
■こんな方におすすめ
・はじめてWindows 11を使う人
・Windowsの基本操作から学びたいパソコンユーザー
■目次
第1章 Windows 11をはじめよう
第2章 Windows 11の基本をマスターしよう
第3章 ファイルを利用しよう
第4章 インターネットを利用しよう
第5章 メールを利用しよう
第6章 音楽/写真/ビデオを活用しよう
第7章 Windows 11をもっと使いこなそう
第8章 チャットやビデオ会議を活用しよう
第9章 Windows 11をカスタマイズしよう
第10章 Windows 11の初期設定をしよう
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第1章 Windows 11をはじめよう
01 Windows 11を起動しよう
02 Windows 11の画面構成を知ろう
03 Windows 11の作業を中断しよう
04 Windows 11を終了しよう
第2章 Windows 11の基本をマスターしよう
05 アプリを起動しよう
06 アプリのウィンドウを操作しよう
07 よく使うアプリをピン留めしよう
08 タスクビューを利用しよう
09 日本語を入力しよう
10 アルファベットや記号を入力しよう
11 単語を登録しよう
12 日本語IMEをカスタマイズしよう
13 アプリを終了しよう
第3章 ファイルを利用しよう
14 ファイルやフォルダーを表示しよう
15 ファイルやフォルダーの名前を変更しよう
16 新しいフォルダーを作成しよう
17 ファイルやフォルダーをコピーしよう
18 ファイルやフォルダーを移動/削除しよう
19 ファイルを圧縮/展開しよう
20 外部機器を接続しよう
21 USBメモリーにデータを保存しよう
22 OneDriveにデータを保存しよう
23 CD-RやDVD-Rへ書き込みしよう
24 ファイルを検索しよう
25 Bluetooth機器を接続しよう
第4章 インターネットを利用しよう
26 インターネットを使えるようにしよう
27 Webブラウザーを起動しよう
28 Webページを閲覧しよう
29 タブを利用してWebページを閲覧しよう
30 Webページをコレクションで管理しよう
31 Webページを検索しよう
32 お気に入りを登録しよう
33 履歴を表示しよう
34 Webページをアプリとして利用しよう
35 OneDriveを操作しよう
36 ファイルをダウンロードしよう
37 PDFを閲覧/編集しよう
第5章 メールを利用しよう
38 「メール」アプリを起動しよう
39 「メール」アプリを設定しよう
40 メールを送信しよう
41 メールを受信しよう
42 メールを返信/転送しよう
43 ファイルを添付して送信しよう
44 添付されたファイルを保存しよう
45 迷惑メールを登録しよう
46 メールを検索しよう
47 メールに署名を追加しよう
第6章 音楽/写真/ビデオを活用しよう
48 Windows Media Playerを起動しよう
49 音楽CDを再生しよう
50 音楽CDから曲を取り込もう
51 曲を再生しよう
52 写真や動画を撮影しよう
53 デジタルカメラから写真を取り込もう
54 iPhoneと写真や音楽をやり取りしよう
55 スマートフォンと写真や音楽をやり取りしよう
56 写真を閲覧しよう
57 写真を編集しよう
58 オリジナルのビデオを作成しよう
59 ビデオを再生しよう
第7章 Windows 11をもっと使いこなそう
60 「Microsoft Store」アプリを利用しよう
61 「スマホ同期」アプリを利用しよう
62 「スマホ同期」アプリを活用しよう
63 目的地の地図を調べよう
64 カレンダーを利用しよう
65 ウィジェットを活用しよう
第8章 チャットやビデオ会議を活用しよう
66 チャットの初期設定をしよう
67 友達を招待しよう
68 招待を受諾しよう
69 文字による会話を楽しんでみよう
70 複数の友達とグループチャットしよう
71 友人や家族とビデオ通話をしよう
72 ビデオ会議を開催しよう
73 会議に参加しよう
第9章 Windows 11をカスタマイズしよう
74 文字やアプリの表示サイズを大きくしよう
75 マウスポインターの色や大きさを変更しよう
76 デスクトップのデザインを変更しよう
77 タスクバーのアイコンを左揃えにしよう
78 ユーザーアカウントを追加しよう
79 顔認証でサインインしよう
80 PINを変更しよう
81 サインインをパスワードレスにしよう
82 セキュリティ対策の設定をしよう
83 Windows Updateの設定を変更しよう
84 パソコンを以前の状態に戻そう
第10章 Windows 11の初期設定をしよう
85 Windows 11にアップグレードしよう
86 初期設定をしよう
87 パスワード再設定の方法を知ろう
88 Windows 10へ復元する方法を知ろう
01 Windows 11を起動しよう
02 Windows 11の画面構成を知ろう
03 Windows 11の作業を中断しよう
04 Windows 11を終了しよう
第2章 Windows 11の基本をマスターしよう
05 アプリを起動しよう
06 アプリのウィンドウを操作しよう
07 よく使うアプリをピン留めしよう
08 タスクビューを利用しよう
09 日本語を入力しよう
10 アルファベットや記号を入力しよう
11 単語を登録しよう
12 日本語IMEをカスタマイズしよう
13 アプリを終了しよう
第3章 ファイルを利用しよう
14 ファイルやフォルダーを表示しよう
15 ファイルやフォルダーの名前を変更しよう
16 新しいフォルダーを作成しよう
17 ファイルやフォルダーをコピーしよう
18 ファイルやフォルダーを移動/削除しよう
19 ファイルを圧縮/展開しよう
20 外部機器を接続しよう
21 USBメモリーにデータを保存しよう
22 OneDriveにデータを保存しよう
23 CD-RやDVD-Rへ書き込みしよう
24 ファイルを検索しよう
25 Bluetooth機器を接続しよう
第4章 インターネットを利用しよう
26 インターネットを使えるようにしよう
27 Webブラウザーを起動しよう
28 Webページを閲覧しよう
29 タブを利用してWebページを閲覧しよう
30 Webページをコレクションで管理しよう
31 Webページを検索しよう
32 お気に入りを登録しよう
33 履歴を表示しよう
34 Webページをアプリとして利用しよう
35 OneDriveを操作しよう
36 ファイルをダウンロードしよう
37 PDFを閲覧/編集しよう
第5章 メールを利用しよう
38 「メール」アプリを起動しよう
39 「メール」アプリを設定しよう
40 メールを送信しよう
41 メールを受信しよう
42 メールを返信/転送しよう
43 ファイルを添付して送信しよう
44 添付されたファイルを保存しよう
45 迷惑メールを登録しよう
46 メールを検索しよう
47 メールに署名を追加しよう
第6章 音楽/写真/ビデオを活用しよう
48 Windows Media Playerを起動しよう
49 音楽CDを再生しよう
50 音楽CDから曲を取り込もう
51 曲を再生しよう
52 写真や動画を撮影しよう
53 デジタルカメラから写真を取り込もう
54 iPhoneと写真や音楽をやり取りしよう
55 スマートフォンと写真や音楽をやり取りしよう
56 写真を閲覧しよう
57 写真を編集しよう
58 オリジナルのビデオを作成しよう
59 ビデオを再生しよう
第7章 Windows 11をもっと使いこなそう
60 「Microsoft Store」アプリを利用しよう
61 「スマホ同期」アプリを利用しよう
62 「スマホ同期」アプリを活用しよう
63 目的地の地図を調べよう
64 カレンダーを利用しよう
65 ウィジェットを活用しよう
第8章 チャットやビデオ会議を活用しよう
66 チャットの初期設定をしよう
67 友達を招待しよう
68 招待を受諾しよう
69 文字による会話を楽しんでみよう
70 複数の友達とグループチャットしよう
71 友人や家族とビデオ通話をしよう
72 ビデオ会議を開催しよう
73 会議に参加しよう
第9章 Windows 11をカスタマイズしよう
74 文字やアプリの表示サイズを大きくしよう
75 マウスポインターの色や大きさを変更しよう
76 デスクトップのデザインを変更しよう
77 タスクバーのアイコンを左揃えにしよう
78 ユーザーアカウントを追加しよう
79 顔認証でサインインしよう
80 PINを変更しよう
81 サインインをパスワードレスにしよう
82 セキュリティ対策の設定をしよう
83 Windows Updateの設定を変更しよう
84 パソコンを以前の状態に戻そう
第10章 Windows 11の初期設定をしよう
85 Windows 11にアップグレードしよう
86 初期設定をしよう
87 パスワード再設定の方法を知ろう
88 Windows 10へ復元する方法を知ろう
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


 
Windows11の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したWindows11の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
(2025/04/24 12:14 更新)
製品 | 価格 |
---|---|
400円 | |
433円 | |
802円 | |
500円 | |
1,280円 | |
1,540円 | |
500円 | |
500円 | |
500円 | |
500円 |
Windows11の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるWindows11の本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
(2025/04/07 12:34 更新)
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | 1,089円 | |
2 | 498円 | |
3 | 500円 | |
4 | 500円 | |
5 | 500円 | |
6 | 500円 | |
7 | 500円 | |
8 | 500円 | |
9 | 500円 | |
10 | 500円 |
関連:「Microsoft Teams」「Zoom」関連の本
以下では、近年のリモートワークで活用も多い、Microsoft Teams、Zoomに関する本も紹介しています、合わせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント