レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年最新】動画編集・映像制作の本「人気・高評価のおすすめ本 30冊」

こちらでは、動画編集・映像制作に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

 



  1. 動画編集・映像制作の本 人気ランキング/20冊詳細
    1. プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC対応 改訂第2版
    2. Premiere Pro よくばり活用事典
    3. Premiere Pro よくばり活用事典
    4. プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応
    5. Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)
    6. プロが教える! After Effects アニメーション制作講座 CC対応
    7. 誰でもおしゃれにプロっぽく スマホ1台で動画制作はじめます!(練習用の動画ファイル・お手本動画付き)
    8. (3大特典付き)Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門)
    9. 今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門
    10. Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ
    11. 世界一やさしい YouTube動画編集の教科書1年生
    12. 入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集(CC対応)(Mac&Windows対応)
    13. 改訂2版 知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書
    14. 今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい ビデオ編集&DVD 作り[PowerDirector 対応版]
    15. 手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本
    16. 今すぐ使えるかんたん ビデオ編集&DVD作り[PowerDirector対応版][改訂2版] (Imasugu Tsuk...
    17. 映像制作のための自宅で整音テクニック
    18. PowerPointでかんたん! 動画作成 ~オンライン教材・授業動画・解説動画・プロモ動画を手軽に作って配信
    19. 今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
    20. 無料ではじめる! YouTuberのための動画編集逆引きレシピ DaVinci Resolve 18対応
  2. 動画編集・映像制作の本 最新・高評価のおすすめの10冊
    1. After Effects for アニメーションBEGINNER[改訂第3版]
    2. センスがUPする⤴ 動画編集の教科書 [カットつなぎ・構図・音・色・文字]
    3. 今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
    4. 一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室
    5. 誰でもおしゃれにプロっぽく スマホ1台で動画制作はじめます!(練習用の動画ファイル・お手本動画付き)
    6. Premiere Pro よくばり活用事典
    7. Premiere Pro デジタル映像編集 パーフェクトマニュアル CC対応
    8. (3大特典付き)Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門)
    9. Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ
    10. 世界一わかりやすい動画制作の教科書 世界一わかりやすい教科書
  3. 動画編集・映像制作の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. 動画編集・映像制作の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. 関連:Premiere、After Effectsの使い方を本で学習
  6. 関連:YouTube動画として展開する方法を学ぶ
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

動画編集・映像制作の本 人気ランキング/20冊詳細

以下が「動画編集・映像制作の本」人気ランキングと人気の20冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2023/11/27 12:23 更新)
Rank製品価格
1
プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC対応 改訂第2版...
発売日 2023/04/21
SHIN-YU, 川原 健太郎 (ソーテック社)
総合評価
(4.4)
2,970円
2,911円
2,970円
2
Premiere Pro よくばり活用事典
発売日 2022/06/21
GIV(宮本 裕也) (インプレス)
総合評価
(4.2)
3,520円
(+106pt)
1,760円
3,520円
3,520円
3
Premiere Pro よくばり活用事典
発売日 2022/06/21
GIV(宮本 裕也) (インプレス)
総合評価
(4.6)
3,520円
(+106pt)
1,760円
3,520円
4
プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応
発売日 2017/04/27
SHIN-YU, 川原 健太郎, 月足 直人 (ソーテック社)
総合評価
(3.7)
3,278円
3,212円
3,278円
3,278円
5
Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)
発売日 2020/09/29
金泉太一 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
2,948円
2,653円
2,948円
2,948円
6
プロが教える! After Effects アニメーション制作講座 CC対応
発売日 2022/03/19
月足 直人, YOUGOOD, 田邊 裕貴, なべデザイン (ソーテック社)
総合評価
(4.2)
3,520円
(+106pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
3,520円
7
2,090円
(+251pt)
1,881円
2,090円
8
(3大特典付き)Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門)...
発売日 2023/08/22
金泉太一 (インプレス)
総合評価
(4.5)
2,948円
2,801円
2,948円
9
今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門
発売日 2021/12/09
入江 祐也 (技術評論社)
総合評価
(3.7)
1,848円
1,756円
1,350円
1,848円
10
2,530円
(+304pt)
1,265円
2,530円
11
世界一やさしい YouTube動画編集の教科書1年生
発売日 2022/02/19
青笹寛史 (ソーテック社)
総合評価
(3.7)
1,848円
1,811円
1,848円
1,848円
12
入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集(CC対応)(Mac&Windows対応)...
発売日 2023/02/28
ムラカミ ヨシユキ (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.3)
2,948円
2,889円
(+867pt)
2,948円
13
改訂2版 知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書
発売日 2021/06/28
河野 緑 (ソシム)
総合評価
(4.2)
2,840円
2,680円
2,680円
2,948円
14
1,958円
1,919円
1,958円
15
手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本...
発売日 2022/12/22
玉井 雅利 (技術評論社)
総合評価
(4.3)
4,180円
(+126pt)
4,096円
(+123pt)
4,180円
16
1,958円
1,919円
1,958円
1,958円
17
映像制作のための自宅で整音テクニック
発売日 2020/10/22
三島元樹 (玄光社)
総合評価
(4.3)
2,420円
2,372円
2,420円
2,420円
18
2,178円
2,069円
2,178円
2,178円
19
今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
発売日 2023/06/14
阿部 信行 (技術評論社)
総合評価
(4.7)
2,948円
2,801円
2,948円
20
2,640円
(+318pt)
1,320円
2,640円
 

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC対応 改訂第2版

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC対応 改訂第2版
(著)SHIN-YU, 川原 健太郎
発売日 2023/04/21
総合評価
(4.4)
(2023/11/27 12:23時点)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

はじめての人でも大丈夫! 一歩進んだムービー作成に挑戦してみましょう。
モーショングラフィックスの基本から各種エフェクトまで、サンプルを使ってステップ単位でマスターできます。
たいへん好評いただいた前作の約6年ぶりの改訂版です。
アドビの最新版アフターエフェクツによる魅力的なモーショングラフィックスやビジュアルエフェクトを豊富な作例で解説。
本誌で紹介する動画はすべて一新していますので、前回本をお持ちの読者も新たな発見に出会うことができます。
YouTubeやSNSへの投稿など、目を引く映像の作成に最適の一冊です!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
初心者の感想としては、本書はちょっと内容が技巧的かつ実践的なので、ちょっと難しい。
よって、この本の初版(2017年出版)からスタートすべきと思われる。こちらの方が内容が説明が多く親切で、素人にも分かりやすいからである。そのうえで本書を読むと「なーるほど」と言いながら、After Effectsを習得できるだろう。
初版は分かりやすかったのに、2版になって急に内容が高度になってびっくりしているところであります。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Premiere Pro よくばり活用事典

Premiere Pro よくばり活用事典
(著)GIV(宮本 裕也)
発売日 2022/06/21
総合評価
(4.2)
(2023/11/27 12:22時点)
■「Premiere Proなら私に任せて!」と言えるようになる!

本書では動画編集の定番アプリ「Premiere Pro」の基本操作からプロの演出テクニックまでを網羅的に解説しています。「カット編集」「テキストと図形の挿入」「オーディオ機能」のように操作別に11の章+αに分かれており、Premiere Proを使った動画編集におけるあらゆるノウハウが身に付きます。「何から始めればいいのかわからない」という初心者、「使ったことはあるけど、もっと上達したい!」という中級者、どちらにもおすすめできる解説書です。
事典のように知りたいことがササっと引けるようになっているので、操作で迷ったときやトラブルが起きたときにも役立つ1冊です。

<こんな人におすすめ>
・SNSやYouTube用に動画を作ってみたい人
・Premiere Proの経験者で、より本格的に学びたい人
・知りたい情報だけをササっと調べたい人

<お試し素材付き>
購入者特典として、本書で使用している動画素材の一部(拡張子「.mp4」の映像データ)をダウンロードできます。
Premiere Proの練習にぜひお使いください!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
動画制作の基礎知識
プロジェクト管理と環境設定
カット編集
エフェクト
カラー調整
合成処理
テキストと図形の挿入
オーディオ機能
データの書き出し
VR動画の作成
他アプリとの連携
ステップアップに役立つ知識
Users Voice
Adobe Premiere Proのガイドブックです。
Premiereの操作を11のチャプターとそれぞれ多くのセクションで一つずつ、カラー画像を載せて教えてくれています。
内容は豊富で、基礎的な知識から書き出しまで相当量がありますので、本書はかなり厚いです。
これを手に動画編集を一つずつ覚えればかなり使いこなせるようになるでしょう。
お試し素材特典もあるので練習に使えると思います。

私はFlashの時代からタイムライン系のソフトを使っていますが、Premiereにはまだ慣れておらず、こういう本があると助かると感じました。
まだ一通り読んだだけですが、勉強になりました。
索引やインデックスもあるので後から見返したい時にも分かりやすいつくりです。

個人的には、使っている画像がWindowsのものだったのも好印象です。
Mac対応ともあるので画面の作りは同じなのかもしれないですが、やはり慣れたWindowsの画像なのがありがたいです。

一つ物足りなかったのはHDRの解説がなかった点です。
著者自身もユーチューバとのこと。
YouTubeでは以前からHDRにも対応してきていますが、ユーザーの再生環境がまだまだ整っていないためか、まだ殆どの動画は対応していません。
個人的にHDR動画の作成に興味があり、iPhone 13で撮影したHDR動画(Dolby Vision)をPremiereで編集し、YouTube向けに書き出し、成功したことがありますが(画像)、編集方法も書き出し条件もいまいちわからなかったことがありました。
改訂版などでHDRの項目を加えてくれたら嬉しい限りです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
宮本裕也(ミヤモトユウヤ)
31歳にして職種未経験にもかかわらず、映像クリエイターとして独立。現在は地元である広島県を中心に企業や学校関連等のプロモーション用の映像を企画から撮影、編集とワンストップで制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

Premiere Pro よくばり活用事典

Premiere Pro よくばり活用事典
(著)GIV(宮本 裕也)
発売日 2022/06/21
総合評価
(4.6)
(2023/11/27 12:22時点)
■「Premiere Proなら私に任せて!」と言えるようになる!

本書では動画編集の定番アプリ「Premiere Pro」の基本操作からプロの演出テクニックまでを網羅的に解説しています。「カット編集」「テキストと図形の挿入」「オーディオ機能」のように操作別に11の章+αに分かれており、Premiere Proを使った動画編集におけるあらゆるノウハウが身に付きます。「何から始めればいいのかわからない」という初心者、「使ったことはあるけど、もっと上達したい!」という中級者、どちらにもおすすめできる解説書です。
事典のように知りたいことがササっと引けるようになっているので、操作で迷ったときやトラブルが起きたときにも役立つ1冊です。

<こんな人におすすめ>
・SNSやYouTube用に動画を作ってみたい人
・Premiere Proの経験者で、より本格的に学びたい人
・知りたい情報だけをササっと調べたい人

<お試し素材付き>
購入者特典として、本書で使用している動画素材の一部(拡張子「.mp4」の映像データ)をダウンロードできます。
Premiere Proの練習にぜひお使いください!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
動画制作の基礎知識
プロジェクト管理と環境設定
カット編集
エフェクト
カラー調整
合成処理
テキストと図形の挿入
オーディオ機能
データの書き出し
VR動画の作成
他アプリとの連携
ステップアップに役立つ知識
Users Voice
Premiere Proの機能が詳細に解説されたテキストです。
活用事典の名称通り網羅的かつ具体的に編集されているのでこれ一冊で初心者から熟練者までカバーできると思います。
豊富なカラー図解とわかりやすい表現で説明されているので頭に入りやすいのもポイントです。
大型本で厚さもあるのでデスクでじっくり読むのに適したサイズです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
宮本裕也(ミヤモトユウヤ)
31歳にして職種未経験にもかかわらず、映像クリエイターとして独立。現在は地元である広島県を中心に企業や学校関連等のプロモーション用の映像を企画から撮影、編集とワンストップで制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応

プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC/CS6対応
(著)SHIN-YU, 川原 健太郎, 月足 直人
発売日 2017/04/27
総合評価
(3.7)
(2023/11/27 12:23時点)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。


After Effectsを使えるようになると、映像制作がもっと楽しくなります。
それは、After EffectsがTVや映画で見たことがあるような映像表現を作ることができるすばらしいツールだからです。

After Effectsを使えるようになりたいけど、何から覚えればいいのかわからない…。
基本的な機能はわかったけど、実際にどう使うのかわからない…。
こんな風に感じている人のお役に立てればと思い、本書を作成しました。

よく、「どうやってAfter Effectsの勉強したのですか?」というご質問をいただきます。
私の場合は、色々な映像表現の作り方を解説しているサイトを見て、真似して作るということを繰り返しました。
そうしているうちに、さまざまな作り方の引き出しが増え、自分なりの新しい表現が作れるようになりました。

ある程度引き出しが増えてくると、気になる映像表現も「こうすればできるんじゃないだろうか」と考えられるようになります。
またトライ&エラーを繰り返すことで、新たな表現の作り方のアイデアと出会うことができます。

After Effectsは、それぞれの機能の使い方を知るだけでは使いこなすのが困難なツールです。
知った機能を実際にどのように使って、何が作れるのか理解することが必要です。
1つの作例を知ることでそれがヒントとなり、「こんな使い方もできるよね! 」とひらめきが連鎖する。
さらに新しい表現を作る度に新しい機能が使いこなせるようになり、また次のアイデアを思い付く…。
この繰り返しで、After Effectsがどんどん使いこなせるようになります。

本書は、After Effectsを使いこなす入り口となるようなアイデアをたくさん掲載したレシピ集のような内容になっています。
解説通りに真似して作ることで、自然とAfter Effectsが使えるようになります。ぜひ、楽しんで実践してみてください。

(本書「はじめに」より)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1 After Effectsの基本と簡単なアニメーション作成
2 スライドショーを作って基本をマスターしよう!
3 必須ツールの使い方
4 実践!文字のアニメーション
5 実践!エフェクトアニメーション
6 実写映像の編集テクニック
Users Voice
最初に読む本としてはかなり優秀だと思います。 作者はYoutubeでもいろいろ教えてくれるのでそこもいいですね! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
とっても分かりやすく、センスのいい効果を実践できる内容でした。サンプル動画も豊富で使いやすかったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
AfterEffectsの基礎と早速つかってみたくなるぐらいの感じの事例が程よく書かれていると思いました。
そして早速使いました。
全然関係ないけど、
アフターエフェクト なのか アフターエフェクツ なのかが気になるところです。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
月足直人(ツキアシナオト)
映像作家/映画監督・1981年生まれ・神戸出身。フリーランスでCM・ハウツー動画の企画演出を行う。『おもしろくてタメになる』をコンセプトにオリジナルで様々なジャンルの映像コンテンツを制作・配信中。また、オリジナルショートムービーが国内外の映画祭で受賞。映像ソフトの参考書も多数執筆

田邊裕貴(タナベヒロタカ)
キャラクターやイラストを使ったアニメーションが得意なモーションデザイナー。「アニメーション制作の『なべデザイン』」として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)

SNSやYouTubeの広まりにより誰もが気軽に動画をアップして共有できる環境が整っている今、動画制作や編集の需要が高まっています。本書は、Premiere Proを使った動画編集の基本、アニメーションやエフェクトの使い方、クオリティをアップするためのさまざまなテクニックなどを豊富な作例を用いて、初心者にもわかりやすく解説しています。
動画編集は初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立させた1冊です。


嬉しい3大特典付き
・ライトリークス素材
すぐに使える動画素材をダウンロードできます。使い勝手がよく商用利用も可能なライトリークス素材を125本プレゼント!
・練習用ファイル
Premiere Proのプロジェクトファイルをダウンロードして、実際にPremiere Proを動かしながら学ぶことができます。
・解説動画
各レッスンに解説動画がついているので、スマホやPCで動画を見ながら操作をすることができます。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
1 Premiere Proを始めよう
2 Premiere Proの基本操作を覚える
3 動画編集の基本テクニックをマスターする
4 アニメーションやエフェクトを使いこなす
5 クオリティをアップする!こだわり演出手法
6 プロの現場を体験!動画制作テクニック
MORE ステップアップに役立つ知識

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
プレミアを使うのは久々で、機能がずいぶん変わってしまったので一から覚えるつもりで購入しました。内容は編集技術の紹介だけでなく、ビデオグラファーである著者の体験や映像制作のこだわりについてのコラムがあり、そこが興味深く面白かったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
読みやすく、初心者の僕でもわかりやすく理解できました。 premier pro のハードルが高いイメージですが、これならわかりやすくスイスイ読めます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
よくばりは言い過ぎですが、基礎は皆に付きます。 この本を一周すれば、You Tubeにある細かな説明も理解出来るようになります。 日々勉強ですね。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
金泉太一(カナイズミタイチ)
ビデオグラファー。デジタルハリウッドSTUDIO渋谷の動画講師。DaVinci Resolveオフィシャル認定トレーナー。企業VPやMVなど多岐分野で撮影編集をワンストップで制作するCross Effectsを主宰。大学卒業後、カナダのトロントでダンサーとして活動し、MVやイベントに出演。帰国後は某広告代理店にて海外事業及び飲食・アミューズメント系のセールスプロモーションを担当。故郷の東日本大震災被災後、ビデオグラファーとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

プロが教える! After Effects アニメーション制作講座 CC対応

プロが教える! After Effects アニメーション制作講座 CC対応
(著)月足 直人, YOUGOOD, 田邊 裕貴, なべデザイン
発売日 2022/03/19
総合評価
(4.2)
(2023/11/27 12:23時点)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

はじめての人でも大丈夫! 動画を彩るアニメーション作成に挑戦!
知識ゼロでも、サンプルを操作しながら簡単にマスターできます。

After Effectsの基本的な機能からカメラ&ライトの操作方法、
各種機能を使った演出、キャラクターの動作や表情の作り方まで
ビジネス用途やPR動画、プライベート作品で使えるテクニックを
ステップ・バイ・ステップ形式でわかりやすく解説します。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
【入門編】 After Effectsの基本操作
【基礎編】 アニメーションCMを作ろう!
【初級編】 ピクトグラムアニメーションを作ろう!
【中級編】 仕事で使えるグラフィックスアニメーション
【上級編】 キャラクターアニメーションを作ろう!
【総集編】 「通販アプリ紹介」アニメーション
Users Voice
簡単なアニメーションを作れるような本を探していて購入しました。
制作手順を説明する形になっていて、初心者ですが、
説明通りに作れば完成させることができています。
作りながら学ぶタイプの本で、AfterEffectsの機能やエフェクト等について詳しくは解説されていません。
もっと詳しく知りたい機能が出てくると、説明不足を感じました。
作例も多く、一度作ってみたかったアニメーションが複数掲載されていたので総じて満足しています。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
月足直人(ツキアシナオト)
映像作家/映画監督・1981年生まれ・神戸出身。フリーランスでCM・ハウツー動画の企画演出を行う。『おもしろくてタメになる』をコンセプトにオリジナルで様々なジャンルの映像コンテンツを制作・配信中。また、オリジナルショートムービーが国内外の映画祭で受賞。映像ソフトの参考書も多数執筆

田邊裕貴(タナベヒロタカ)
キャラクターやイラストを使ったアニメーションが得意なモーションデザイナー。「アニメーション制作の『なべデザイン』」として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

誰でもおしゃれにプロっぽく スマホ1台で動画制作はじめます!(練習用の動画ファイル・お手本動画付き)

好きなもの、Vlog、旅行、料理
スマホ1台で動画制作をはじめてみませんか?

本書では、スマホ1台でステキな動画が制作できるようになるテクニックを収録。
撮影や編集の基本はもちろん、おしゃれな演出テクニックなど、
本書で紹介するコツを押さえておけば
初心者の方でも、素敵な動画が作れること間違いなしです。

〈購入者限定特典つき〉
・練習用の動画ファイル
本書で紹介している編集テクニックをすぐに練習できるように、練習用の動画ファイルがダウンロードできます。
・お手本動画
本書で紹介している演出テクニックのサンプル動画を視聴できます。(サンプルは一部の動画のみです)

〈目次〉
Chapter1 最初に覚えておきたい動画編集のキホン
Chapter2 撮影経験がなくても大丈夫! スマホカメラでセンス良く撮影するコツ
Chapter3 まるでプロみたい! スマホ1台でできる演出テクニック
Chapter4 旅行·暮らし·ペットなどジャンル別の動画レシピ

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
今までは動画を作りたいけど、
機材やパソコンなどが必要だから
作れないと諦めていました。

ですが、携帯1つでも
動画を作ることができる
役に立つ本です☆

動画を本で説明するのはとても
難しいと思うのですが、
写真や文章がとても分かりやすく
やってみたい!と思わせてくれます。

これからもゆっくり読んで
動画作りを楽しみたいと思います^_^ (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

(3大特典付き)Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門)

「商品PRの動画をつくりたい」「スマホで撮影した動画を編集してSNSにアップしたい」目的はさまざまですが、仕事、趣味を問わず動画編集を学ぶ人も年々増えています。そんな人に人気なのが動画編集の定番アプリ「Adobe Premiere Pro」(Premiere Pro)。本書はPremiere Proを使った動画編集の基礎から演出効果を加えてクオリティをアップするテクニックまで学べる「Premiere Proよくばり入門」の改訂版です。基本と実践をバランスよく学べる「よくばり入門」の特長はそのままに、音声を自動的に文字に起こし、さらにその文字からカット編集が行える「文字起こしベースの編集」やBGMの長さを自動的に調整する「リミックスツール」などの新機能の解説を盛り込んで、より充実した解説書となっています。読者の「初心者だけどいっぱいやりたい!いいものをつくりたい」に応える1冊です。


■よくばりな3大特典でおトクに学べる
・動画素材(ライトリークス)
すぐに使える動画素材をダウンロードできます。使い勝手がよく商用利用も可能なライトリークス素材を125本プレゼント!
・練習用ファイル
各レッスンで使用する作例などのサンプルデータをダウンロードして練習用に使えるので、自分で素材を用意しなくてもレッスンを進められます。
・解説動画
紙面の二次元バーコードまたはURLから解説動画にアクセスできます。著者の音声ガイドつきの解説動画でより深く学べます。
※動画は2023年8月~9月に順次公開予定です。

■本書の構成
Chapter1 Premiere Pro を始めよう
Chapter2 Premiere Pro の基本操作を覚える
Chapter3 動画編集の基本テクニックをマスターする
Chapter4 アニメーションやエフェクトを使いこなす
Chapter5 クオリティをアップする!こだわり演出手法
Chapter6 プロの現場を体験!動画制作テクニック
MORE ステップアップに役立つ知

■「できるよくばり入門」シリーズとは
初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立したのが「できるよくばり入門」シリーズです。新しいことにチャレンジしたい人や、学び直したい人にぴったりの解説書です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
本もスクリーンショットが多く見やすいですが、YouTubeにUPされている解説動画がとてもわかりやすいです。講師の方の「ちなみになんですけど」という豆知識がとても為になります。スクールに通うお金がなく独学で動画編集で稼げるようになりたいと思いプレミアプロを始め、最初はYouTubeで無料で上げてくれている動画でやっていましたが、こちらの本は一通りの知識が学べるので良いと思います。この本で稼げるようになるかはまた追ってレビューします。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門

今すぐ使えるかんたん YouTube動画編集入門
(著)入江 祐也
発売日 2021/12/09
総合評価
(3.7)
(2023/11/27 12:23時点)
YouTubeの動画がすぐに作れる!

今すぐ使えるかんたんシリーズのYouTube動画編集の手順解説書です。YouTubeに動画を投稿してみたいけどやり方がわからない、動画編集に自信がない、動画編集ソフトは何を使用したら良いのかわからないといった動画編集未経験の人でも、本書で紹介するPowerDirector体験版を使うことで動画の取り込みから編集・作成までかんたんに行うことができます。もちろん、YouTubeのアカウント作成方ら投稿までもわかりやすく丁寧に解説しており、YouTubeの動画投稿を一通り試してみたい人に最適な内容となっています。

(こんな方におすすめ)
・YouTubeで動画を公開する操作手順を1から知りたい人
・YouTuberになりたい人
・YouTube用広告動画を作りたい人

(目次)
第1章 動画を撮影しよう
YouTube動画の特徴を知ろう
投稿する動画のテーマを決めよう
動画のシナリオを考えよう
動画撮影に必要なものを揃えよう
動画撮影の基本を知ろう
YouTube動画のテーマ別撮影のポイント
YouTube動画ならではの撮影のポイント
第2章 動画をパソコンに取り込もう
動画の編集に必要な機材を揃えよう
動画編集の流れを知ろう
PowerDirectorとは
PowerDirectorの体験版をインストールしよう
PowerDirectorの起動と画面構成
PowerDirectorに動画や写真を読み込もう
読み込んだ動画や写真を確認しよう
編集する動画をプロジェクトとして保存しよう
第3章 動画をカット編集しよう
メディアルームとタイムラインについて確認しよう
動画をタイムラインに配置しよう
不要な場面をトリミングしよう
繰り返したい場面をコピーしよう
切り替えを入れたい場面で分割しよう
場面の再生順を入れ替えよう
使わない場面を削除しよう
第4章 タイトルやテロップを加えよう
動画の最初にタイトルを入れよう
フォントをインストールしよう
タイトルをデザインしよう
タイトルを調整しよう
タイトルをアニメーションさせよう
テロップや字幕を入れよう テロップや字幕を調整しよう 動画にワイプを入れよう 動画に静止画を配置しよう 第5章 動画をきれいにしよう
タイムラインのトラックについて確認しよう
切り替え効果で動画をきれいにつなげよう
特殊効果を設定しよう
手ブレやゆがみを補正して見やすくしよう
明るさや色を調整して見やすくしよう
第6章 BGMやナレーションを加えよう
オーディオクリップについて確認しよう
BGMを追加しよう
効果音を追加しよう
オーディオクリップの長さを変えよう
ナレーションを追加しよう
音量を場面に合わせて変更しよう
フェードイン/フェードアウトを設定しよう
第7章 YouTubeに投稿しよう
YouTube用の動画を出力しよう
YouTubeのアカウントを取得しよう
YouTubeの画面を確認しよう
マイチャンネルを作成しよう
アカウントを認証しよう
YouTube Studioから動画を投稿しよう
投稿した動画を確認しよう
第8章 YouTube Studioで動画を編集しよう
投稿した動画をYouTube Studioで編集しよう
動画をカット編集しよう
動画にBGMを追加しよう
動画にぼかしを設定しよう
動画に字幕を追加しよう
第9章 投稿した動画をもっと見てもらおう
マイチャンネルをカスタマイズしよう
説明文やタグを編集して動画を見つけてもらいやすくしよう
視聴者の目を惹くサムネイルを設定しよう
動画の公開設定を変更しよう
カードを設定して関連性の高い動画を見てもらおう
終了画面を設定してチャンネル登録を促そう
評価やコメントの設定をしよう
投稿した動画を再生リストにまとめて見やすくしよう
投稿した動画を削除しよう
第10章 YouTubeに投稿した動画で稼ごう
収益化のしくみを知ろう
収益を得るまでの流れを知ろう
設定できる広告の種類を知ろう
収益化の設定をしよう
動画ごとに広告を設定しよう
チャンネルのパフォーマンスを把握しよう
動画の収益を確認しよう

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
■第1章 動画を撮影しよう
YouTube動画の特徴を知ろう
投稿する動画のテーマを決めよう
動画のシナリオを考えよう
動画撮影に必要なものを揃えよう
動画撮影の基本を知ろう
YouTube動画のテーマ別撮影のポイント
YouTube動画ならではの撮影のポイント
■第2章 動画をパソコンに取り込もう
動画の編集に必要な機材を揃えよう
動画編集の流れを知ろう
PowerDirectorとは
PowerDirectorの体験版をインストールしよう
PowerDirectorの起動と画面構成
PowerDirectorに動画や写真を読み込もう
読み込んだ動画や写真を確認しよう
編集する動画をプロジェクトとして保存しよう
■第3章 動画をカット編集しよう
メディアルームとタイムラインについて確認しよう
動画をタイムラインに配置しよう
不要な場面をトリミングしよう
繰り返したい場面をコピーしよう
切り替えを入れたい場面で分割しよう
場面の再生順を入れ替えよう
使わない場面を削除しよう
■第4章 タイトルやテロップを加えよう
動画の最初にタイトルを入れよう
フォントをインストールしよう
タイトルをデザインしよう
タイトルを調整しよう
タイトルをアニメーションさせよう
テロップや字幕を入れよう
テロップや字幕を調整しよう
動画にワイプを入れよう
動画に静止画を配置しよう
■第5章 動画をきれいにしよう
タイムラインのトラックについて確認しよう
切り替え効果で動画をきれいにつなげよう
特殊効果を設定しよう
手ブレやゆがみを補正して見やすくしよう
明るさや色を調整して見やすくしよう
■第6章 BGMやナレーションを加えよう
オーディオクリップについて確認しよう
BGMを追加しよう
効果音を追加しよう
オーディオクリップの長さを変えよう
ナレーションを追加しよう
音量を場面に合わせて変更しよう
フェードイン/フェードアウトを設定しよう
■第7章 YouTubeに投稿しよう
YouTube用の動画を出力しよう
YouTubeのアカウントを取得しよう
YouTubeの画面を確認しよう
マイチャンネルを作成しよう
アカウントを認証しよう
YouTube Studioから動画を投稿しよう
投稿した動画を確認しよう
■第8章 YouTube Studioで動画を編集しよう
投稿した動画をYouTube Studioで編集しよう
動画をカット編集しよう
動画にBGMを追加しよう
動画にぼかしを設定しよう
動画に字幕を追加しよう
■第9章 投稿した動画をもっと見てもらおう
マイチャンネルをカスタマイズしよう
説明文やタグを編集して動画を見つけてもらいやすくしよう
視聴者の目を惹くサムネイルを設定しよう
動画の公開設定を変更しよう
カードを設定して関連性の高い動画を見てもらおう
終了画面を設定してチャンネル登録を促そう
評価やコメントの設定をしよう
投稿した動画を再生リストにまとめて見やすくしよう
投稿した動画を削除しよう
■第10章 YouTubeに投稿した動画で稼ごう
収益化のしくみを知ろう
収益を得るまでの流れを知ろう
設定できる広告の種類を知ろう
収益化の設定をしよう
動画ごとに広告を設定しよう
チャンネルのパフォーマンスを把握しよう
動画の収益を確認しよう
付録 PowerDirectorの製品版と体験版について

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
丁寧な包装できれいな状態で届けていただきました。気持ちが伝わる素敵なショップだと思います。 今回の本で勉強して世界を広げて行きたいと思います。 またの機会がございましたら、是非ともお願いいたします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
初心者向けには、いい商品です。このほんを見て、動画編集、ユーチューブ投稿をおぼえました。ユーチューバーになります (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
見た目もよく、見やすくわかりやすい内容です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:入江祐也
入江 祐也(いりえ ゆうや)

株式会社Li&objet会社役員。
2015年よりインターネットを通じた事業を行っており、動画制作とHPコーディングを担当。
2017年から動画編集の情報サイト「お遊び動画編集部」を個人運営。
同時並行で解説用YouTubeチャンネル「お遊び動画編集部 IRIE」を開始。PowerDirectorをメインとした動画編集ソフトの使い方や編集のコツなどを配信している。

・ホームページ
お遊び動画編集部
(https://douga-hensyu-bu.com)

・YouTube チャンネル
お遊び動画編集部IRIE
(https://www.youtube.com/channel/UCqTVIluFMPxw-UaXf8M0Dvg)


↓全て表示↑少なく表示

  

Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

世界一やさしい YouTube動画編集の教科書1年生

経験ゼロから動画編集者になれる!

本書は動画編集者に最短距離でなるための解説書です。動画編集未経験者、ゼロからスタートしたい人を対象にしています。
動画編集をするために必要な機材・ソフトの選定、動画の形式、読み込み、カット、画像やテロップの挿入、BGMやSE(効果音)の基本、画像や音声素材の入手方法、デザインルールにのっとったサムネイル作成方法など、YouTube動画の編集方法が一通り理解できます。また、動画編集者として案件を獲得するための方法やノウハウも解説しています。
自分で動画投稿したい人、副業で稼ぎたい人必携の一冊です!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1時限目 個人の力で稼ぐ時代、到来!
01 オワコンなんて嘘!動画市場はこれから拡大!!
02 副業する人が増えている理由
03 副業初心者が月5万円稼ぐための全体像
Column1 代表的なクラウドソーシングサービス 3選
04 動画編集者になるメリット・デメリット
05 あなたの理想の働き方は?
Column2 YouTube収益化の条件
2時限目 機材やソフトなどの事前準備
01 動画編集に必須のAdobe製品ってどんなもの?
02 動画編集に必要な機材を揃えよう
03 ワークスペースを作ろう
04 Premire Proに動画を読み込んでみよう
05 動画の保存と書き出しをしてみよう
06 劇的に作業効率を向上するショートカットキー
Column3 ショート動画サービス「YouTube shorts」の可能性
3時限目 動画をカットしてみよう
01 動画編集の第一歩、カットの基本操作
02 ショートカットを用いた高速カット
03 YouTube動画におけるカットのポイント
4時限目 テロップ(字幕)を入れてみよう
01 テロップ(字幕)の2つの種類
02 エッセンシャルグラフィックスを用いたテロップ
03 テロップに基本的なアニメーションをつけよう
04 テロップに自由なアニメーションをつけよう
05 YouTube動画におけるテロップのポイント
5時限目 画像を挿入してみよう
01 画像挿入で動画を見やすく分かりやすくする
02 おすすめの画像素材サイト
6時限目 BGM・SEをつけよう
01 音声挿入や音量調整などBGM・SEの基礎
02 おすすめBGMサイト
03 動きや変化を表現するSE(効果音)の基礎
04 お勧め効果音サイトと使ってはいけない効果音
05 ノイズが多く音質が悪いときの対処方法
7時限目 色調補正をしよう
01 動画の見やすさを左右する色調補正
02 YouTube動画でよく使われる色調補正
8時限目 サムネを作ってみよう
01 サムネイルを作るためのPhotoshopの基本
Column4 サムネイルのギャラリーサイトSAMUNE
02 色相環に基づく配色 デザインのルール
03 見やすさが大きく変わる、文字組みと配置
04 様々な視覚効果をつけられるレイヤースタイル
05 サムネ画像に必須 人物の切り抜き方
Column5 YouTubeの終了画面の設定方法
9時限目 プラスαの編集者になろう
01 「長く見られる動画」の指標、視聴維持率
Column6 YouTuberのランキングサイト「ユーチュラ」活用法
02 クリック率を上げるサムネとは
Column7 急上昇の仕組みとは
10時限目 実務作業と効率化
01 動画編集者に求められていること
02 案件獲得までの具体的な流れ
Column8 YouTubeの限定公開などの設定方法
11時限目 動画編集者のその先
01 動画編集者の次のキャリア「動画ディレクター」
02 クライアントの売上を作る「マーケター」
Column9 YouTube分析ツールの紹介
Column10 フリーランス向けおすすめサイト

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
写真は白黒なので、ちょっと見にくいが、項目が他にはないようなまとめ方をしていてくれていて 初心者の私には参考になりました。トライしてみようと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
この1冊があれば案件獲得まで辿り着くことができます。必要な情報が最低限揃っているので高い教材を買う前にまずはこれで勉強してみて欲しいです (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
SNSで話題になっていたので購入しました。
とても丁寧に書かれていてわかりやすかったです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:青笹寛史
アズール株式会社 代表取締役
KIBUN株式会社 代表取締役
株式会社triumph 取締役
2016年島根大学医学部医学科入学。在学中に動画マーケティングコンサル業務を開始。法人1期目、売上1.5億円、営利8000万円達成。卒後医師にならず、webマーケティングの道に進む。フリーランス教育も行っており、2022年1月現在、動画編集案件獲得者は740名突破。


  

入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集(CC対応)(Mac&Windows対応)

経験ゼロから楽しく学ぶ入門書 「動画編集ができる」人になろう。
8つの作例を作って「魅せる」編集テクニックを身につけよう。

幅広いジャンルの作例から、あなたの作ってみたいがきっと見つかる!
カット編集、タイトル作成、エフェクト設定、クロマキー合成などのPremiere Proでできるテクニックを幅広く収録!

Mac & Windows Premiere Pro CC 2023対応

【はじめてでも手厚くサポート 4大購入特典付き】
①教材データ
この1冊で使うすべてのデータがまとめてダウンロード可能
②解説動画
著者が実際に操作しながら解説するのではじめてでも安心!
③エフェクト辞典
効果を見比べて、自分の使いたいエフェクトがすぐ見つかる!
④素材+テンプレート
特典を使ってオリジナル動画作成にも挑戦しよう。商用利用OK!

Chapter1 動画編集を始める前に
Chapter2 基本操作で編集する
Chapter3 タイトルで印象付ける
Chapter4 アニメーションを駆使する
Chapter5 色彩をコントロールする
Chapter6 マルチカメラを引き立てる
Chapter7 合成を極める
Chapter8 素材を生かす
Chapter9 エフェクトで魅せる

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
コマンドリファレンスとは違います。
Premiere Proを使った動画編集の基本を、基本的な準備や操作から、魅せる編集まで作例を交えて体系的に学べるテキストです。
専門学校とかで編集の基礎を学ぶのと同じように、1期2単位分くらいの学習量になっています。
本書の中で著者が、「映像を作るうえで制作スキルは大切ですが、「楽しんで作り続けること」「何を表現したいのかを考えること」を体験して欲しい」と書いていて、その為の参考書となっています。
構成は大きく9章に分かれています。
ボリューム感はかなり多めで、上下2巻に分けても良さそうな位の情報量が一冊に纏まっています。
各章の目次はWebページに写真が出ていますので見ておくと良いと思います。
何をしたいかの「やりたい事」に対して、その操作方法が画面ショットを豊富に取り入れて説明されています。
やや画面ショット写真が多すぎるような気もしますが、何をするとどのようになるのか、効果が分かり易いとも言えます。
自分の環境で同じ画面や結果が表示されなければ、何かを間違えていると直ぐに気付けるのは助かります。
入門から実践まで、動画編集を楽しみながら学びたい方にはお勧めの参考書だと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

改訂2版 知識ゼロからはじめるPremiere Proの教科書

Adobe Premiere Pro CC2021に対応した動画編集ソフトの解説書です。

コロナ禍、そしてアフターコロナを見据えた時代背景により、私たちのライフスタイルは一変しました。オンライン会議やテレワークの拡大、イベントやセミナーのオンライン開催など、ニューノーマル(新しい生活様式)への対応が求められてきています。その結果、動画を活用する機会が一気に増えました。
ビジネスのオンライン活用、そしてYouTube等の動画サイトやSNSを使ったコミュニケーションが日常となったことにより、さまざまな
シーンでの動画需要も飛躍的に高まっています。

本書はAdobeの動画編集ソフト「Premiere Pro」の超入門書です。
「動画編集はやったことない」という初心者の方でも安心して学べるように
Premiere Proの各ツールやパネルの基本機能から動画編集作業の流れ、そしてワンランク上のテクニックまでを
わかりやすく丁寧に解説しています。

■嬉しい特典付き!
オリジナルのMOGRT(モーショングラフィックステンプレート)をプレゼントします。かわいいアニメーションであなたのムービーを素敵に演出してくれること間違いなし!

■サンプルデータを使って手を動かしながら学ぶ
本書の紙面解説と連動したサンプルデータとサンプルムービーを用意しています。
サンプルデータを使って手を動かしながら学び、上達していくことができます。

■QRコードで完成動画の視聴ができる
完成動画(サンプルムービー)も用意していますので
どのような動画を作成するのかをあらかじめ確認してから操作を学ぶことができます。
紙面には完成動画を視聴することができるQRコードを掲載していますので
スマホで読み取って視聴していただくことができます。

■こんな人におすすめ!
・企業の広報やWebデザイナー等、仕事で動画編集作業を求められる人
・子供のイベントや結婚式など趣味で動画編集をしてみたい人
・YouTuberを目指す人
・Adobe Creative Cloudユーザー

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
Level 0 はじめてのPremiere Pro
Level 1 映像編集の準備と基本の操作
Level 2 カット編集をマスターする
Level 3 ベーシックな機能で映像作品を作る
Level 4 映像編集の準備と基本の操作
Level 5 映像作品のクオリティをアップする
Level 6 知っておきたい映像編集テクニック
Level 7 アーティスティックな映像表現をマスターする
Level 8 映像編集データに関する知識

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
読者特典のモーショングラフィックのテンプレートがかわいくて、使いやすかったです!
「テンプレートといっても難しいのでは?」と思っていたのですが、実際に使ってみると簡単にかわいいムービーが作れました!
友達にも見せたらかわいいと言ってもらえたので、本の内容マスターできるように頑張ります^^ (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:河野 緑
河野 緑(こうの みどり)
オフィス・ユニコ代表
映像クリエイター/Premiere Proほか映像編集ソフト講師/DaVinci Resolve認定トレーナー
グラスバレー日本橋セミナールームを運営後に独立。オフィス・ユニコを設立し、映像編集講座の企画・運営、コンテンツ作成、トレーニング書籍の企画・執筆などを手掛ける。
AdobeMAXやYouTube Creators camp、CC道場など数多くのイベントでも登壇の経験を持つ。Premiere Pro、After Effects、Grass Valley EDIUS Pro、DaVinci Resolveなど、さまざまな映像編集ソフトを自在に操り、企業や個人のWeb動画やPV作成も行っている。放送局や企業・教育機関向けのセミナー講師として招聘されることも多く、オーダーメイドの講義を開催。初心者にもわかりやすく丁寧な講義は好評を呼んでいる。


↓全て表示↑少なく表示

  

今すぐ使えるかんたん いちばんやさしい ビデオ編集&DVD 作り[PowerDirector 対応版]

サイバーリンク社の「PowerDirector」を使って、パソコンでのビデオ編集の方法を解説している書籍です。動画素材の取り込みから、ビデオクリップのカット編集、シーンごとの特殊効果、場面の切り替え効果、タイトルやテロップの配置、BGMやナレーションの追加、DVDビデオの制作、動画ファイルの出力までを順番に紹介します。ビデオ編集に必要な知識と操作を体系的にやさしく説明しているので、初心者の方でも安心です。Windowsパソコンでビデオを制作したいすべての方におすすめです。附録DVDに「PowerDirector」体験版、サンプルビデオ素材を収録しています。

(こんな方におすすめ)
・パソコンでビデオ編集をはじめたい方

(目次)
第1章 動画制作の準備を整えよう
  Sec.01 編集で動画がもっと楽しくなる!
  Sec.02 動画制作に必要な機材やソフトとは?
  Sec.03 動画制作の流れを知ろう
  Sec.04 PowerDirectorとは?
  Sec.05 附録DVD-ROMから無料体験版ソフトをインストールしよう
  Sec.06 PowerDirectorの起動と画面構成

第2章 動画の素材を取り込もう
  Sec.07 PowerDirectorで使える素材を知ろう
  Sec.08 パソコンにスマートフォンの動画を取り込もう
  Sec.09 パソコンにビデオカメラの動画を取り込もう
  Sec.10 パソコンにメモリーカードの動画を取り込もう
  Sec.11 パソコンからPowerDirectorに動画や写真を読み込もう
  Sec.12 ビデオクリップをプレビューで確認しよう
  Sec.13 プロジェクトとして編集中の動画を保存しよう

第3章 ビデオクリップを編集しよう
  Sec.14 メディアルームでビデオクリップを選択しよう
  Sec.15 タイムラインでビデオクリップをつなげよう
  Sec.16 ビデオクリップの順番を入れ替えよう
  Sec.17 ビデオクリップをコピーしよう
  Sec.18 ビデオクリップを分割しよう
  Sec.19 ビデオクリップの不要な部分をトリミングしよう
  Sec.20 ビデオクリップを切り抜こう
  Sec.21 ビデオクリップを削除しよう
  Sec.22 動画ファイルを生成しよう

第4章 動画に演出を加えよう
  Sec.23 タイムラインのトラックについて確認しよう
  Sec.24 切り替え効果で動画をきれいにつなげよう
  Sec.25 切り替え効果を活用しよう
  Sec.26 特殊効果を設定しよう
  Sec.27 特殊効果を活用しよう
  Sec.28 明るさや色を調整しよう
  Sec.29 手ぶれや歪みを補正しよう
  Sec.30 動画の中に静止画を配置しよう
  Sec.31 テロップや字幕を表示しよう
  Sec.32 タイトルを追加しよう
  Sec.33 エンドクレジットを追加しよう
  Sec.34 動画の中に動画を埋め込もう
  Sec.35 動画の中に動くイラストなどを配置しよう
  Sec.36 動画に空白シーンを追加しよう

第5章 音楽・音声を組み合わせよう
  Sec.37 動画にBGMを追加しよう
  Sec.38 音楽CDからパソコンへ音楽を取り込もう
  Sec.39 BGMの開始時間を設定しよう
  Sec.40 オーディオクリップの長さを変えよう
  Sec.41 フェードイン/フェードアウトを設定しよう
  Sec.42 ナレーションを追加しよう
  Sec.43 音量を場面に合わせて変更しよう

第6章 完成した動画をいろいろな方法で見よう
  Sec.44 DVDやBlu-rayのメニュー画面について知ろう
  Sec.45 DVDやBlu-rayに書き込む動画にチャプターを追加しよう
  Sec.46 メニュー画面を作成してDVDやBlu-rayに書き込もう
  Sec.47 編集した動画をiPhoneで見よう
  Sec.48 編集した動画をAndroidスマートフォンで見よう
  Sec.49 YouTubeで動画を公開しよう

第7章 かんたんに動画やスライドショーを作ろう
  Sec.50 自動で動画を作成しよう
  Sec.51 かんたんにスライドショーを作成しよう
  Sec.52 スライドショーを作成しよう

第8章 こういうときどうする? Q&A


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

手を動かして学ぶ DaVinci Resolve 映像編集パーフェクト教本

映像制作を体験しながらDaVinci Resolveの必須テクニックを完全攻略!

Blackmagic DesignのDaVinci Resolveは、近年映像制作関係者を中心に注目されているノンリニア動画編集ソフトです。特にカラーグレーディング機能に優れたソフトとして認識がありましたが、現バージョンでは動画編集に関わるあらゆる機能を備え、1つのソフトですべての編集作業が行える、統合環境が魅力となっています。無償版も提供されており、誰でも手軽に試してみることができるのもポイントの1つ。本書は、著者の撮影した題材をもとに、チュートリアル形式で1本の映像作品を制作しながら、DaVinci Resolveの操作が学べる実践タイプの入門書です。アクションシーンなど演出が加わった映像素材を用い、実際に手を動かしながら、実践的に編集操作を習得、素材をどのように料理していくかを学ぶことができる、現場感あふれた解説書になっています。最新のDaVinci Resolve 18対応。

(こんな方におすすめ)
・DaVinci Resolveを使ってみたいと考えている初心者~中級者。他のソフトから移行を考えている人。

(目次)
Chapter 00 動画の基本を理解する
  01 動画データ
  02 コーデック/動画形式
  03 解像度
  04 フレームサイズとアスペクト比
  05 フレームレート
  06 動作環境

Chapter 01 導入と画面構成
  01 ダウンロード
  02 インストール
  03 機能概要

Chapter 02 ビギナーズスタート編 シンプル動画の作成
  01 ビギナーズスタートについて
  02 プロジェクトの作成・設定
  03 メディアの読み込み
  04 Cutページ
  05 Editページ
  06 Fusionページ
  07 Colorページ
  08 Fairlightページ
  09 Deliverページ

Chapter 03 マスタープラクティス編(1)本格動画作成の準備
  01 本格動画作成の前に編集(エディット)における心得
  02 編集技術上達のポイント
  03 モンタージュ技法(理論)とは
  04 モンタージュ技法4つの型
  05 本格動画作成のための準備

Chapter 04 マスタープラクティス編(2)Editページでの動画編集
  01 ファイルの選択と登録
  02 マルチカムクリップの生成と編集
  03 作品の長さの調整
  04 Editページでの特殊効果(エフェクト)

Chapter 05 マスタープラクティス編(3)Fusionページでの合成とエフェクト
  01 Fusionページ
  02 基本的な合成テクニック
  03 エンドタイトルの合成
  04 カメラワーク/ライティング/動き
  05 オープニングCGの合成
  06 地球イメージの作成
  07 3Dテキストの作成
  08 文字の装飾とモーション
  09 宇宙空間の背景
  10 マズルフラッシュ
  11 弾丸の位置調整

Chapter 06 マスタープラクティス編(4)Fusion&Colorページを使いこなす
  01 クロマキー合成
  02 デルタキーを使用したクロマキー合成(Fusion)
  03 Colorページでグリーンを抜く
  04 カラーグレーディング
  05 色の変更
  06 ノイズリダクション
  07 演出(グレーディング)
  08 トラッキング
  09 Colorページでのエフェクト適用

Chapter 07 マスタープラクティス編(5)Fairlight&Deliverページを使いこなす
  01 Fairlightページ
  02 オーディオミックス
  03 EQ(イコライザー)
  04 ラウドネスの測定
  05 Deliver ページ

Chapter 08 色調整と演出 カラーグレーディング
  01 カラーコレクションとカラーグレーディング
  02 グレーディングで奥行きを持たせる
  03 カラーグレーディングを自信を持って行う
  04 カラーグレーディングに関してよく使われる用語

Chapter 09 編集の効率化 Cutページを使いこなす
  01 Cutページの真価
  02 キーボード操作による編集

Chapter 10 ノードと合成 Fusionページをさらに使いこなす
  01 ノードを理解する[基本編]
  02 外部ソフトで作成した3DCGを合成する

Chapter 11 事例から学ぶDaVinci Resolve
  01 DaVinci Resolveを使用した実例


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
私は趣味でYouTubeに動画を上げています。最初はFinal Cutの無料お試し版を使っていたのですが、その期間も終了して3万円払って有料版を買うかpremiereで月額払うかを迫られました。
しかし、収益化できていないのにお金をかけるわけにもいかないので無料で使える編集ソフトを探していたところDavinci Resolveをみつけて使い始めました。

Davinci Resolve自体は使いやすくFinal Cutでやっていたことと全く同じことができるし、しかもそれが無料なのでとても満足しています。

ただ、やり方がわからなくてインターネットで検索したときにFainal Cutやpremiereみたいにそのやり方について解説してくれてるサイトや動画が圧倒的に少ないのがDavinci Resolveの欠点でした。
なので、なにか書籍みたいなものはないかと探していたところ本書をみつけたので購入してみました。

結論から言うと、買って良かったです。
Davici Resoleの取扱説明書だと思ったいただくと分かりやすいかもしれません。

たとえば、クロマキー処理のやり方がわからないときは索引から楽に解説ページにたどり着け手順が書かれています。
ネットで検索するよりも早く知りたい情報が得られますし、余計な広告を見る必要もありません。
Fusionの使い方が全くわからなかったですがこの本を見ながらやってみてテロップに躍動感と迫力を持たせることができました。
あと、実はあまりよくわかっていなかったコーデックやフレームレートなどの説明も丁寧に書かれていて初心者に優しい構成になっています。

4180円は一見高く感じますが、Davinci Resole が無料なので、Fainal Cutを買うより安いですしpremiereの1ヶ月のサブスク料金よりも安いので、実は1番お得だと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

今すぐ使えるかんたん ビデオ編集&DVD作り[PowerDirector対応版][改訂2版] (Imasugu Tsuk...

サイバーリンク社の「PowerDirector」を使って、パソコンでのビデオ編集の方法を解説している書籍です。ビデオ素材の取り込みから、ビデオクリップのカット編集、シーンごとの特殊効果、場面の切り替え効果、タイトルやテロップの配置、BGMやナレーションの追加、DVDビデオの制作、動画ファイルの出力までを順番に紹介します。ビデオ編集に必要な知識と操作を体系的にやさしく説明しているので、初心者の方でも安心です。Windowsパソコンでビデオを制作したいすべての方におすすめです。付録DVDに「PowerDirector」体験版、サンプルビデオ素材を収録しています。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
第1章 動画制作の準備を整えよう
第2章 動画の素材を取り込もう
第3章 ビデオクリップを編集しよう
第4章 動画に演出を加えよう
第5章 音楽・音声を組み合わせよう
第6章 完成した動画をDVDやBlu-rayに書き込もう
第7章 そのほかの便利機能
第8章 こういうときどうする?
Users Voice
編集の仕方が曖昧で、自己流で仕上げていましたが、こちらの本を参考にした結果、今までのやり方が無駄な時間だったなと思えるくらい、わかりやすく参考になりました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
会社で作業手順の動画撮影〜編集することに
なり、動画編集ど素人はこの本のおかげで
なんとか完成させることができました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

映像制作のための自宅で整音テクニック

映像制作のための自宅で整音テクニック
(著)三島元樹
発売日 2020/10/22
総合評価
(4.3)
(2023/11/27 12:23時点)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

ナレーション、現場音、SE、BGMで映像を演出するための基礎力をつける

映像クリエイターが自分自身で音声編集もある程度行えるようになるための知識や実作業を解説。また音楽制作の延長で映像作品のMAをしたいという人向けに、映像制作の音響ワークフローが分かるようにまとめました。奇しくも新型コロナウィルスの世界的流行により我々の働き方は大きく変わりました。今後は、遠隔地にいるそれぞれの専門分野のクリエイター同士が繋がって仕事をしていくのが、より普通になっていくと思われます。その時、個人クリエイターにもMAの知識や技術が必要になってくるのは間違いありません。本書はそういったクリエイターの一助になるはずです。
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
準備編 
MA のためのPC 選び
DAW
オーディオI/F
モニタースピーカー/ヘッドフォン
マイク
マイク内蔵レコーダー
マイク録音用アクセサリー
三島式 自宅ナレーション録音環境構築術
ルームアコースティック
音響補正ツール
モニタリング
著者自宅スタジオ紹介
実践編 
MA のワークフロー
データ入稿(データの受け渡し)
トラックの整理と映像の読み込み
整音
ナレーション、ダイアログの整音
環境音の整音
BGM の整音
iZotope 製品による音声処理の効率化 
iZotope RX7 を活用してインタビュー録音の整音
ミックス
ラウドネス調整
 DaVinci Resolve に内包されたFairlight とは
MAスタジオ
MAスタジオでの作業
MAスタジオの優位性
映像のための音楽
映像音楽の役割
巻末インタビュー
小牧修二さん
キャンピングカーでも作業できるモバイル&リモートMAの実践者
レスパスビジョンさん
MAのリモートセッションを実践しているポスプロの手法
ナカシマヤスヒロさん
映像ディレクターから作曲家へ転身
コラム
アウトボード機材は必要?
「インサート」と「センド」
「コンプ」と「リミッター」を理解する
「バス」を理解する
ケーブルで音が変わる?
ストック系音楽サービス

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
映像制作の雑誌に連載された製品に関する特集をまとめた書籍。そのためあってか難易度は高く中級者向けで、全体的な統一感に欠ける。音の知識はある程持っていることを前提に話が進んでいく。具体的にプロが使っているソフトやオーディオインターフェース、マイク、ヘッドフォン、録音スタジオを作るために必要な機材などが紹介されている点は参考になる (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
映像編集というと、画にばかり気が行きますが、映像が整うと音に物足りなさを感じてきます。個人制作でも音に拘りたいときにどうしたら良いのか。再生と制作の環境をどう組み立てるべきかとても勉強になります。プロの方からすれば入門的なのかもしれませんが、趣味で編集するには十二分にためになる内容でした。音に拘りはじめたら読みたい一冊です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:三島 元樹
個人プロダクションSTUDIO MONOPOSTOを設立し、映画やWeb CMの音楽、企業または個人作家の映像作品への楽曲提供など、映像に関わる音楽を作る傍ら、レコーディング/ミキシングエンジニアとしてアーティストのレコード制作に参加したり、映像コンテンツのMA(映像に合わせた音声ミキシング)なども手掛ける。音楽を担当した映画『紲 ~庵治石の味~』はThe International Movie Awards 2013(IMA)で最優秀賞を受賞し、自身も最優秀音楽監督賞を受賞。2017年秋よりオンラインMAサービス「おまかせMA」を開始。それに伴い音声関連の執筆業やセミナー講師など、活動のフィールドを広げている。また、プライベート音楽レーベルmonoposto recordsから自身の作品をリリースするとともに、コンサート活動なども行っている。STUDIO MONOPOSTO http://monoposto.ciao.jp
おまかせMA https://www.omakasema.com


↓全て表示↑少なく表示

  

PowerPointでかんたん! 動画作成 ~オンライン教材・授業動画・解説動画・プロモ動画を手軽に作って配信

(概要)
PowerPointは、プレゼンに欠かせない標準ソフトですが、動画作成ツールとしても大きな可能性を持ちます。新型コロナウイルス対策で、急遽オンラインでの授業や教材提供に取り組む学校をはじめとした教育機関は多くなりました。自前のオリジナル教材を作ってオンラインで提供するのは難しそうと思う人も多いかもしれませんが、PowerPointを利用すればオリジナル教材や授業・解説動画が「手軽」に「安価」に作成することができます。
カメラやマイク付きのPCを使えば、講師の解説音声や顔出しワイプ画面を入れることも可能ですし、スマホで撮影した動画の取り込みも簡単。描画機能やアニメーション機能を組み合わせてさまざまな動きのある表現も実現できます。実は教材づくりにもうってつけのソフトといえます(3D機能を使った3Dアニメも簡単にできる)。
必要に迫られている「教える立場の人」だけでなく「自分の知識を人に伝えたい、教えたい人」にとって、対面での授業・講義・セミナーだけでなく、オンライン動画教材も併用した「教えること」は今後のスタンダードになっていくかもしれません。動画教材作りのスタートとして、身近で手軽なソフトであるPowerPointを利用し、まずは試してみること作ってみることをサポートする一冊です。

<こんな人におすすめ>
・動画教材や授業動画、解説動画などを作らざるを得なくなった「教える立場」の人、企業の研修担当者など。
・PowerPointで「安価」に「手軽」に動画を作りたい人
・PowerPointで作る動画教材のいろいろなアイデアを知りたい人

<目次>
第1章 PowerPointで作れる動画教材・解説動画
1-1 PowerPointで動画を作成しよう
1-2 動画作成から配信までの流れ
第2章 動画の記録と作成、配信の手順(基本編)
2-1 スライドショーの記録と基本機能
2-2 実際に記録してみよう -記録のためのノウハウ
2-3 記録されたスライドを調整する
2-4 スライドを「動画」として書き出す
2-5 動画の配信方法について
第3章 ビデオ映像や音声の取り込み、編集、効果的な使い方
3-1 映像の取り込みによる解説動画の作成
3-2 ビデオ映像を再生しながら解説をする
3-3 アプリ操作の実演画面を解説した動画を作成する
3-4 その他の編集
3-5 ビデオ撮影のポイント
第4章 アニメーション機能を使った表現と作成方法
4-1 授業・解説におけるアニメーション効果の基本的な考え方
4-2 箇条書き(段落)を順番に表示させるアニメーション
4-3 ビデオ映像の上にテロップ(字幕)を表示させる
4-4 動きのある図の表現とアイディア(描画と変形)
4-5 さらなる表現にチャレンジ -画面切り替え「変形」と3D活用
4-6 応用編:アニメーション、3Dモデル、画面切り替えを使って授業教材を作る
第5章 Windows10の標準アプリで動画編集 -「フォト」の活用
5-1 PowerPointで動画作成できるのに、なぜフォトを使うのか?
5-2 動画編集ソフトの基本的な考え方 PowerPointとの違い
5-3 フォトの基本的な使い方
補足 音声に関する機能のまとめと図形描画のコツ
補足-1 音声(オーディオ)の挿入に関する機能のまとめ
補足-2 授業教材作りで役立つ「図形」描画のコツ

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
■■第1章 PowerPointで作れる動画教材・解説動画
■1-1 PowerPointで動画を作成しよう
PowerPointで動画作成をおすすめする3つの理由
これまでの動画編集との手順の違い
どのような動画作成に適しているのか?
動画作成に必要なもの
PowerPointでの動画教材・解説動画の作成例
■1-2 動画作成から配信までの流れ
ステップ1 動画の目的設定
ステップ2 動画の構成 -結論が先? 起承転結?
ステップ3 スライド設計・作成
ステップ4 実際の記録
ステップ5 記録後の調整
ステップ6 動画のエクスポート
ステップ7 配信(配布)
【コラム】新型コロナウイルスによる大学での遠隔授業対応の実際
■■第2章 動画の記録と作成、配信の手順(基本編)
■2-1 スライドショーの記録と基本機能
「スライドショーの記録」画面を表示する
スライドショーを記録・停止・再生する
記録のやり直しは[クリア]から指定
カメラやマイクが接続されていれば、映像や音声が記録できる
複数のマイク、カメラから利用するものを指定する
解説しながら線をひく、色を付ける、注目させる
原稿を記載できる「ノート」をプロンプターに
スライドの番号と全体のスライド数
■2-2 実際に記録してみよう -記録のためのノウハウ
スライドを1枚ずつ記録していく場合の手順
途中まで記録して編集する場合 -言い間違えても、編集可能!
■2-3 記録されたスライドを調整する
ワイプ画面のサイズや配置の調整
スライドの文字修正、色の変更
■2-4 スライドを「動画」として書き出す
スライドを「動画」として書き出すには[エクスポート]を指定
動画の保存サイズの考え方
■2-5 動画の配信方法について
さまざまな配信方法とメリット・デメリット
YouTubeで配信する -Googleアカウントの作成から配信までの流れ
【コラム】授業動画の設計と学生の視聴行動 -学生はどうやって授業を見ているか
■■第3章 ビデオ映像や音声の取り込み、編集、効果的な使い方
■3-1 映像の取り込みによる解説動画の作成
PowerPoint でビデオ映像・音声を取り込む、編集する意義
■3-2 ビデオ映像を再生しながら解説をする
ビデオ映像の解説をしながらワイプ画面を入れる(基本編)
挿入したビデオ映像の見栄えを調整したい
挿入したビデオ映像の長さや音量を調整したい
複数のビデオ映像を並べて比較しながら再生・解説したい
■3-3 アプリ操作の実演画面を解説した動画を作成する
PowerPointの「画面録画」機能を活用する
■3-4 その他の編集
動画にBGMを付ける(スライドが切り替わっても同じ音楽が流れる)
指定の箇所に一定時間だけ文字や図形を表示する
図形等と組み合わせて映像を表示させる
■3-5 ビデオ撮影のポイント
PowerPoint に取り込むビデオ映像を撮影するときのコツ
ワイプ映像の撮影のコツ -特にノートPCで撮影する場合は注目
カメラ加工アプリを試してみる
【コラム】Zoomによるオンラインリアルタイム授業でPowerPointを活用
■■第4章 アニメーション機能を使った表現と作成方法
■4-1 授業・解説におけるアニメーション効果の基本的な考え方
アニメーション効果を使用する3つのメリット
アニメーション効果を授業動画・解説動画で活用できる例
PowerPoint のアニメーション機能とは
アニメーションの設定方法(基本編)
■4-2 箇条書き(段落)を順番に表示させるアニメーション
英語の会話例が一文ずつ表示されるように設定する
単語を1つずつ表示させる
英文を表示させながら読み上げを実施 -アニメーションと効果音
■4-3 ビデオ映像の上にテロップ(字幕)を表示させる
ビデオ映像の上に文字を重ねて表示させる(基本)
一定の時間だけテロップを出して、消したい場合
ビデオ映像を見ながら自分のタイミングで表示させる
■4-4 動きのある図の表現とアイディア(描画と変形)
乗り物や人物のイラストを動かして距離などを示す
自由に軌跡を設定するには「ユーザー設定」
グラフにアニメーション効果を追加する
カウントダウンのアニメーションを作ってみよう -オブジェクトを任意のタイミングで表示
クイズ形式でカッコ内に解答を表示する
クイズ形式で選択問題の正解を強調して示す
3Dモデルを回転させて立体的にオブジェクトを表現する
■4-5 さらなる表現にチャレンジ -画面切り替え「変形」と3D活用
画面切り替え「変形」の基本的な効果
花壇に通路を作った場合の面積計算の考え方を示す
合同な図形を動かして重ねる
立体図形の性質を視覚的に表現する
■4-6 応用編:アニメーション、3Dモデル、画面切り替えを使って授業教材を作る
「心臓のはたらき」を立体的に見せて、解説をする
【コラム】3Dコンテンツや音楽等の無料素材の活用
■■第5章 Windows10の標準アプリで動画編集 -「フォト」の活用
■5-1 PowerPointで動画作成できるのに、なぜフォトを使うのか?
Windows10の標準アプリ「フォト」で動画編集ができる
表現力に優れ、できることが多いのはPowerPoint
■5-2 動画編集ソフトの基本的な考え方 PowerPointとの違い
動画編集ソフトの仕組み
素材を組み合わせてプロジェクトファイルを作成し、「動画」ファイルへ
PowerPoint とフォトの役割分担
■5-3 フォトの基本的な使い方
フォトを起動させる
フォトの画面構成
[プロジェクトライブラリ]への素材の追加
[ストーリーボード]への配置と並べ替え
挿入したビデオクリップを編集する
BGMを設定する -最終的なBGMはこちらでつけるほうが楽
ビデオを1つの動画として保存する
フォトではできないこと
【コラム】著作権について
■■補足 音声に関する機能のまとめと図形描画のコツ
■補足-1 音声(オーディオ)の挿入に関する機能のまとめ
方法1 「スライドショーの記録」時に音声を録音する
方法2 [挿入]タブからスライドに音声を追加する
方法3 アニメーションの実行(再生)時の音声を設定する
■補足-2 授業教材作りで役立つ「図形」描画のコツ
「図形」描画の基本 -正三角形、正方形、円の作成方法
図形の編集 -頂点の編集で微調整
図形の切り抜きで、自由な図形を簡単に作成

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
買ったらすぐに使える丁寧な作り ほぼ初心者でしたけど… 作れちゃいました!!動画付き! 字が少ないのが良い! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
大学講義でスライドの映像授業をみて、
気になっていたが普通にやれそうだと思った。難しそうとの感想をよく見るが、1度やってみれば案外できるのでは?と感じる。
3Dアニメーションはとても魅力だが、パワポ2019ではやはり、アニメーションが限定されているのでMicrosoft365の購入を検討したい。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
大学講義でスライドの映像授業をみて、
気になっていたが普通にやれそうだと思った。難しそうとの感想をよく見るが、1度やってみれば案外できるのでは?と感じる。

3Dアニメーションはとても魅力だが、パワポ2019ではやはり、アニメーションが限定されているのでMicrosoft365の購入を検討したい。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:澤崎 敏文
澤崎 敏文(さわざき としふみ) 2000年、Rutgers University(アメリカ)にてMBAを取得。その後、福井県庁にて行政情報化、政策企画に関する業務に従事。コンサルティング会社の経営を経て、2015年に大学教員として着任、現在に至る。 YouTube「さわらぼ・チャンネル」やブログで、企業や商工会議所等との連携事業、プレゼン指導、オンライン授業の動画作成ノウハウなどを広く情報発信している。 仁愛女子短期大学 生活科学学科 准教授 福井大学 産学官連携本部 客員准教授 株式会社ふくいコミュニケーションズ 取締役 福井商工会議所 専門アドバイザー 福井県商工会連合会 専門相談員 他


↓全て表示↑少なく表示

  

今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門

今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
(著)阿部 信行
発売日 2023/06/14
総合評価
(4.7)
(2023/11/27 12:22時点)
一番わかりやすいPremiere Proの入門書です!

今すぐ使えるかんたんデザイン書シリーズのPremiere Proの入門書です。動画編集ソフトで一番人気のPremiere Proの基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており、本書を見ながら手順に従って操作するだけで、動画編集の基本操作を一通り学ぶことができます。

(こんな方におすすめ)
・Premiere Proを初めて使う人、動画編集を始めてみたい人

(目次)
■Chapter 1 Premiere Proの基本操作を身に付けよう
 Premiere Proでできることを知ろう
 動画編集のワークフローを確認しよう
 Premiere Proを起動・終了しよう
 新規にプロジェクトを作成しよう
 動画素材を選択しよう
 [編集]画面を表示しよう
 ワークスペースを切り替えよう
 ワークスペースとパネルの関係を知ろう
 環境設定と自動保存を設定しよう
 素材を追加で読み込もう
 素材をプレビューしよう
 プロジェクトを保存しよう
 プロジェクトを読み込もう
■Chapter 2 動画素材をカット編集しよう
 シーケンスについて詳しく知ろう
 新規にシーケンスを作成しよう
 シーケンスを操作しよう
 トラックのズーム操作を行おう
 シーケンスにクリップを配置しよう
 クリップとクリップの間に別のクリップを挿入しよう
 クリップの順序を入れ替えよう
 ギャップを削除しよう
 クリップをトリミングしよう
 ギャップが発生しないようにクリップをトリミングしよう
 クリップを分割しよう
 クリップをコピー&ペーストしよう
 ギャップが発生しないようにクリップを削除しよう
 ショートカットキーでトリミングしよう
 ショートカットキーでクリップを再生しよう
 [ソースモニター]パネルから範囲指定してクリップを配置しよう
 写真素材を読み込もう
 写真をクリップとして利用しよう
 写真をトリミングして利用しよう
 写真に動きを付けよう
 スマートフォンの縦位置動画を利用しよう
 4Kの動画データを編集しよう
■Chapter 3 トランジションやエフェクトでクリップを演出しよう
 クリップの切り替えにトランジションを設定しよう
 プロジェクトをフェードイン/フェードアウトしよう
 トランジションを変更/削除しよう
 トランジションをカスタマイズしよう
 クリップをモノクロに変更しよう
 クリップに複数のエフェクトを設定しよう
 エフェクトの適用順を変更しよう
 クリップの手ぶれを補正しよう
 調整レイヤーを利用しよう
 エフェクトの効果をコピー&ペーストしよう
 エフェクトを削除しよう
■Chapter 4 テロップを作成しよう
 ワークスペースを切り替えよう
 テキストを入力しよう
 テキストのフォントを変更しよう
 テキストのサイズを調整しよう
 テキストの表示位置を調整しよう
 テキストの色を変更しよう
 テキストを縁取りしよう
 テキストにシャドウを設定しよう
 テキストに「座布団」を設定しよう
 テキストのデュレーション調整とトランジション設定をしよう
 ロールタイトルのテキストを入力しよう
 ロールタイトルのテキストの行間と字間を調整しよう
 ロールタイトルのテキストにシャドウを設定しよう
 ロールタイトルのテキストに動きを設定しよう
■Chapter 5 音声やBGMを追加/編集しよう
 BGMをトラックに配置しよう
 BGMをトリミングしよう
 BGMにフェードイン/フェードアウトを設定しよう
 BGMをリミックスしよう
 BGMの音量を調整しよう
 特定の部分だけBGMをオフにしよう
 ナレーションを録音しよう
■Chapter 6 ステップアップした編集テクニックを利用しよう
 マルチスクリーン風にクリップを表示しよう
 エフェクトを一部にだけ適用しよう
 エフェクトにアニメーションを設定しよう
 ぼかした一部をトラッキングで追跡しよう
 スローモーションをかんたんに設定しよう
 モーショングラフィックスを作成しよう
 文字起こし機能で動画の会話をテキストにしよう
 文字起こししたテキストをキャプションに変更しよう
 表示されたキャプションを修正しよう
 複数クリップの音量を均一に調整しよう
 オーディオミキサーで音量を調整しよう
 動画の色合いを自動調整しよう
 動画の明るさを調整しよう
 特定の色を別の色に変更しよう
 特定の色だけを残してモノクロにしよう
 写真と動画を合成しよう
■Chapter 7 編集した動画を出力しよう
 動画ファイルについてきちんと理解しよう
 クイック書き出しですばやく出力しよう
 [書き出し]画面から動画ファイルを出力しよう
 YouTube用に動画を出力してアップロードしよう
 Media Encoderで動画ファイルを出力しよう
 インスタグラム用に正方形サイズで出力しよう
 動画のフレームを写真として切り出そう

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
フルカラーの250ページ超
キャプチャ多めで、たぶんページの半分以上はキャプチャになっています。
ほとんどのキャプチャは名刺サイズくらいあるので
中の文字を読むこともでき、自分の操作画面との比較ができるので
ここが分かりやすさに繋がってるんだと思います。
基本から段階を踏んで解説してくれているので、
ホントに本の通りに進んでいけば迷いなく習得できます。
目次もしっかりしていますが、巻末にはちゃんと索引も収録
辞書的な使い方もできるので、メインになる一冊だなって思いました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

無料ではじめる! YouTuberのための動画編集逆引きレシピ DaVinci Resolve 18対応

 
   

動画編集・映像制作の本 最新・高評価のおすすめの10冊

以下が「動画編集・映像制作の本」最新・高評価のおすすめの10冊詳細です。

(2023/11/27 12:23 更新)
Rank製品価格
1
After Effects for アニメーションBEGINNER[改訂第3版]
発売日 2022/12/16
大平幸輝 (ビー・エヌ・エヌ)
総合評価
(5)
3,520円
(+160pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
2
3,080円
(+112pt)
3,018円
3,080円
3
今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
発売日 2023/06/14
阿部 信行 (技術評論社)
総合評価
(4.7)
2,948円
2,801円
2,948円
4
一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室
発売日 2021/10/23
サンゼ(和田光司) (技術評論社)
総合評価
(4.6)
2,970円
2,911円
2,970円
5
2,090円
(+251pt)
1,881円
2,090円
6
Premiere Pro よくばり活用事典
発売日 2022/06/21
GIV(宮本 裕也) (インプレス)
総合評価
(4.6)
3,520円
(+106pt)
1,760円
3,520円
7
Premiere Pro デジタル映像編集 パーフェクトマニュアル CC対応...
発売日 2022/06/17
阿部 信行 (ソーテック社)
総合評価
(4.6)
3,520円
(+106pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
3,520円
8
(3大特典付き)Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門)...
発売日 2023/08/22
金泉太一 (インプレス)
総合評価
(4.5)
2,948円
2,801円
2,948円
9
2,530円
(+304pt)
1,265円
2,530円
10
世界一わかりやすい動画制作の教科書 世界一わかりやすい教科書...
発売日 2022/04/19
小島 真也 (技術評論社)
総合評価
(4.5)
2,860円
2,803円
2,860円
2,860円
 

After Effects for アニメーションBEGINNER[改訂第3版]

After Effects for アニメーションBEGINNER[改訂第3版]
(著)大平幸輝
発売日 2022/12/16
総合評価
(5)
(2023/11/27 12:23時点)
ロングセラーのアニメーション制作の定番書「AfterEffects for アニメーション」、初級者向けBEGINNERに待望の改訂版が登場!

本書は、アニメーションの基礎知識とAfter Effectsの操作方法を同時に学ぶことができる、初心者のためのアニメーション制作用After Effects解説書です。

アニメクリエイターを目指す人、これからAfter Effectsをはじめる人に向け、「しくみ」と「操作実践」の2方向からサポート。[LECTURE]ではセルアニメの原理や合成方法の考え方を丁寧に図解。つづく[LESSON]ではダウンロードデータを用いて、実際の操作方法をStep by Stepで解説します。
After Effectsでのアニメーション制作工程となるコンポジット(合成)作業を、素材の準備、動画の制作、演出の基本テクニック、映像作品として完成させるまで順を追って紹介します。本書と一緒に1本のショートアニメーションを完成させましょう。

本書は、2015年に刊行した同書籍をソフトのバージョンアップに合わせて加筆・修正を行った改訂版です。
本書解説:After Effects CC(2022)
サンプルデータ:CC(2022)/CS4対応
※CC(2022)以下のバージョンで操作する場合は、CS4対応データを利用することができます。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

センスがUPする⤴ 動画編集の教科書 [カットつなぎ・構図・音・色・文字]

※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。


一気に初心者卒業! 6つのレッスンから学ぶ、動画編集の基礎入門

なぜ動画を編集するのか?という問いからはじめて、カットつなぎ・構図・音・色・文字、それぞれをテーマに、どのような編集が効果的であるかを解説。また特典の作例動画により、理解を深めます。どの動画編集ソフトを使う場合でも必要になる、基礎知識が満載。初心者必携の一冊です。

[こんな人におすすめ]
☑動画編集の初心者(動画編集を仕事にしたい・副業にしたい人)
☑独学で動画編集してきた人(ソフトの習得を先にしてきた人)
☑学びなおしたい経験者
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
個人ゲームの制作にあたり、画と音の知識をつけたく購入しましたが、漫画にも応用できそうで満足です。

テレビ番組や映画といった大規模の制作を前提としている教本が多い中、小規模な個人制作で、アイデアやネタを効果的に演出する方法を学べるTIPS集でした。
特に、2章(カットつなぎ)と3章(構図センス)は非常に参考になりました。

文字も余白があって読みやすく、画像例も多くガイドがわかりやすいです。
動画の文法を学びたい初心者に、ぜひおすすめです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門

今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
(著)阿部 信行
発売日 2023/06/14
総合評価
(4.7)
(2023/11/27 12:22時点)
一番わかりやすいPremiere Proの入門書です!

今すぐ使えるかんたんデザイン書シリーズのPremiere Proの入門書です。動画編集ソフトで一番人気のPremiere Proの基本機能を中心に、初心者でもわかるよう大きな画面で丁寧に解説しています。充実したサンプルと作例をダウンロードで用意しており、本書を見ながら手順に従って操作するだけで、動画編集の基本操作を一通り学ぶことができます。

(こんな方におすすめ)
・Premiere Proを初めて使う人、動画編集を始めてみたい人

(目次)
■Chapter 1 Premiere Proの基本操作を身に付けよう
 Premiere Proでできることを知ろう
 動画編集のワークフローを確認しよう
 Premiere Proを起動・終了しよう
 新規にプロジェクトを作成しよう
 動画素材を選択しよう
 [編集]画面を表示しよう
 ワークスペースを切り替えよう
 ワークスペースとパネルの関係を知ろう
 環境設定と自動保存を設定しよう
 素材を追加で読み込もう
 素材をプレビューしよう
 プロジェクトを保存しよう
 プロジェクトを読み込もう
■Chapter 2 動画素材をカット編集しよう
 シーケンスについて詳しく知ろう
 新規にシーケンスを作成しよう
 シーケンスを操作しよう
 トラックのズーム操作を行おう
 シーケンスにクリップを配置しよう
 クリップとクリップの間に別のクリップを挿入しよう
 クリップの順序を入れ替えよう
 ギャップを削除しよう
 クリップをトリミングしよう
 ギャップが発生しないようにクリップをトリミングしよう
 クリップを分割しよう
 クリップをコピー&ペーストしよう
 ギャップが発生しないようにクリップを削除しよう
 ショートカットキーでトリミングしよう
 ショートカットキーでクリップを再生しよう
 [ソースモニター]パネルから範囲指定してクリップを配置しよう
 写真素材を読み込もう
 写真をクリップとして利用しよう
 写真をトリミングして利用しよう
 写真に動きを付けよう
 スマートフォンの縦位置動画を利用しよう
 4Kの動画データを編集しよう
■Chapter 3 トランジションやエフェクトでクリップを演出しよう
 クリップの切り替えにトランジションを設定しよう
 プロジェクトをフェードイン/フェードアウトしよう
 トランジションを変更/削除しよう
 トランジションをカスタマイズしよう
 クリップをモノクロに変更しよう
 クリップに複数のエフェクトを設定しよう
 エフェクトの適用順を変更しよう
 クリップの手ぶれを補正しよう
 調整レイヤーを利用しよう
 エフェクトの効果をコピー&ペーストしよう
 エフェクトを削除しよう
■Chapter 4 テロップを作成しよう
 ワークスペースを切り替えよう
 テキストを入力しよう
 テキストのフォントを変更しよう
 テキストのサイズを調整しよう
 テキストの表示位置を調整しよう
 テキストの色を変更しよう
 テキストを縁取りしよう
 テキストにシャドウを設定しよう
 テキストに「座布団」を設定しよう
 テキストのデュレーション調整とトランジション設定をしよう
 ロールタイトルのテキストを入力しよう
 ロールタイトルのテキストの行間と字間を調整しよう
 ロールタイトルのテキストにシャドウを設定しよう
 ロールタイトルのテキストに動きを設定しよう
■Chapter 5 音声やBGMを追加/編集しよう
 BGMをトラックに配置しよう
 BGMをトリミングしよう
 BGMにフェードイン/フェードアウトを設定しよう
 BGMをリミックスしよう
 BGMの音量を調整しよう
 特定の部分だけBGMをオフにしよう
 ナレーションを録音しよう
■Chapter 6 ステップアップした編集テクニックを利用しよう
 マルチスクリーン風にクリップを表示しよう
 エフェクトを一部にだけ適用しよう
 エフェクトにアニメーションを設定しよう
 ぼかした一部をトラッキングで追跡しよう
 スローモーションをかんたんに設定しよう
 モーショングラフィックスを作成しよう
 文字起こし機能で動画の会話をテキストにしよう
 文字起こししたテキストをキャプションに変更しよう
 表示されたキャプションを修正しよう
 複数クリップの音量を均一に調整しよう
 オーディオミキサーで音量を調整しよう
 動画の色合いを自動調整しよう
 動画の明るさを調整しよう
 特定の色を別の色に変更しよう
 特定の色だけを残してモノクロにしよう
 写真と動画を合成しよう
■Chapter 7 編集した動画を出力しよう
 動画ファイルについてきちんと理解しよう
 クイック書き出しですばやく出力しよう
 [書き出し]画面から動画ファイルを出力しよう
 YouTube用に動画を出力してアップロードしよう
 Media Encoderで動画ファイルを出力しよう
 インスタグラム用に正方形サイズで出力しよう
 動画のフレームを写真として切り出そう

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
フルカラーの250ページ超
キャプチャ多めで、たぶんページの半分以上はキャプチャになっています。
ほとんどのキャプチャは名刺サイズくらいあるので
中の文字を読むこともでき、自分の操作画面との比較ができるので
ここが分かりやすさに繋がってるんだと思います。
基本から段階を踏んで解説してくれているので、
ホントに本の通りに進んでいけば迷いなく習得できます。
目次もしっかりしていますが、巻末にはちゃんと索引も収録
辞書的な使い方もできるので、メインになる一冊だなって思いました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室

一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室
(著)サンゼ(和田光司)
発売日 2021/10/23
総合評価
(4.6)
(2023/11/27 12:23時点)
こちらの書籍は 2022/01/26 紙版の2刷に対応するため更新をおこないました。
(概要)

※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-12370-3 )も合わせてご覧ください。本書の内容はMac環境で執筆されていますが、Windows上でも問題なく動作することは検証済みです。

「動画×書籍」で学ぶ,After Effectsの新しい入門書!

CM制作実績500本以上の現役クリエイター・人気YouTuberが,映像制作のキホンから,やさしく,しっかりと解説しました。

機能が山ほどあってワケがわからなくなってしまった……。→「動画」でザックリ流れをつかむから,迷子にならない!

お手本通りにはできたけど,この後どうすればよいの?→「書籍」でシッカリ深堀りするから,応用力が身につく!

モーショングラフィックス,実写合成,3Dカメラトラッキング……。あなたの「あんな映像を作ってみたい!」をかなえます!


(こんな方におすすめ)
・これから映像制作をはじめてみたい人

・作例の動画を実際に確認しながらAfter Effectsを学びたい人


(目次)

第1章 After Effectsでできることを知ろう!

  1-1 動画の一覧と各章で学ぶ内容

  1-2 After Effectsのインストール

  1-3 Adobeの映像系ソフト

  1-4 映像編集の大まかな流れ

第2章 After Effectsの操作画面のキホンを押さえよう!

  2-1 ファイルの管理方法

  2-2 プロジェクトデータ(AEP)

  2-3 After Effectsの操作画面

  2-4 サンゼのオススメ設定(本書の前提)

第3章 映像編集の基礎知識と素材の読み込み方を学ぼう!

  3-1 映像の単位・解像度・フレームレート

  3-2 RGB・CMYK

  3-3 素材の読み込み

  3-4 連番ファイル

  3-5 素材の整理と消去

第4章 簡単なテキストアニメーションを作ってみよう!

  4-1 コンポジション・タイムラインパネル

  4-2 レイヤー

  4-3 レイヤープロパティ

  4-4 アニメーション・アンカーポイント

  4-5 アニメーション作成のポイント

  4-6 モーションパス・イージング

  4-7 グラフエディター

  4-8 テキスト・フォント

第5章 完成した素材を書き出してPremiere Proと連携させよう!

  5-1 スイッチ

  5-2 モーションブラー

  5-3 レンダリング・コーデック

  5-4 Premiere Proとの連携

  5-5 完パケの作成

  5-6 納品データの変換

第6章 サイバーなタイトルカットを作ってみよう!

  6-1 アニメーションプリセット

  6-2 エフェクト

  6-3 エクスプレッション

  6-4 データ整理のコツ

第7章 3Dレイヤーを使って奥行きのある空間を作ってみよう!

  7-1 シーンの整理

  7-2 3Dレイヤー

  7-3 カメラレイヤー

  7-4 ライトレイヤー

  7-5 調整レイヤー・シェイプレイヤー

  7-6 マスク

  7-7 プリコンポジション

  7-8 プリレンダー

  7-9 レイヤーの描画モード

  7-10 色味の調整

第8章 めっちゃかっこいい! 文字に飛び込むトランジション!

  8-1 レイヤーの親子関係(ペアレント)

  8-2 カメラコントロール

  8-3 ヌルオブジェクトレイヤー

  8-4 トラックマット

  8-5 レイヤーを切り取るさまざまな方法

  8-6 便利なデータの整理方法

第9章 3Dカメラトラッキングで映像表現の幅を広げよう!

  9-1 2Dモーショントラッキング

  9-2 3Dカメラトラッキング

  9-3 合成をなじませるコツ

  9-4 ライトラップ

第10章 エクスプレッションマスターになろう!

  10-1 エクスプレッションのおさらい

  10-2 エクスプレッション4選

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
■第1章 After Effectsでできることを知ろう!
1-1 動画の一覧と各章で学ぶ内容
1-2 After Effectsのインストール
1-3 Adobeの映像系ソフト
1-4 映像編集の大まかな流れ
■第2章 After Effectsの操作画面のキホンを押さえよう!
2-1 ファイルの管理方法
2-2 プロジェクトデータ(AEP)
2-3 After Effectsの操作画面
2-4 サンゼのオススメ設定(本書の前提)
■第3章 映像編集の基礎知識と素材の読み込み方を学ぼう!
3-1 映像の単位・解像度・フレームレート
3-2 RGB・CMYK
3-3 素材の読み込み
3-4 連番ファイル
3-5 素材の整理と消去
■第4章 簡単なテキストアニメーションを作ってみよう!
<第4章チャプターシート>
4-1 コンポジション・タイムラインパネル
4-2 レイヤー
4-3 レイヤープロパティ
4-4 アニメーション・アンカーポイント
4-5 アニメーション作成のポイント
4-6 モーションパス・イージング
4-7 グラフエディター
4-8 テキスト・フォント
■第5章 完成した素材を書き出してPremiere Proと連携させよう!
<第5章チャプターシート>
5-1 スイッチ
5-2 モーションブラー
5-3 レンダリング・コーデック
5-4 Premiere Proとの連携
5-5 完パケの作成
5-6 納品データの変換
■第6章 サイバーなタイトルカットを作ってみよう!
<第6章チャプターシート>
6-1 アニメーションプリセット
6-2 エフェクト
6-3 エクスプレッション
6-4 データ整理のコツ
■第7章 3Dレイヤーを使って奥行きのある空間を作ってみよう!
<第7章チャプターシート>
7-1 シーンの整理
7-2 3Dレイヤー
7-3 カメラレイヤー
7-4 ライトレイヤー
7-5 調整レイヤー・シェイプレイヤー
7-6 マスク
7-7 プリコンポジション
7-8 プリレンダー
7-9 レイヤーの描画モード
7-10 色味の調整
■第8章 めっちゃかっこいい! 文字に飛び込むトランジション!
<第8章チャプターシート>
8-1 レイヤーの親子関係(ペアレント)
8-2 カメラコントロール
8-3 ヌルオブジェクトレイヤー
8-4 トラックマット
8-5 レイヤーを切り取るさまざまな方法
8-6 便利なデータの整理方法
■第9章 3Dカメラトラッキングで映像表現の幅を広げよう!
<第9章チャプターシート>
9-1 2Dモーショントラッキング
9-2 3Dカメラトラッキング
9-3 合成をなじませるコツ
9-4 ライトラップ
■第10章 エクスプレッションマスターになろう!
<第10章チャプターシート>
10-1 エクスプレッションのおさらい
10-2 エクスプレッション4選

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
とても分かりやすくて参考になりました!! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
過去、Premiere Proしか触っておらずほぼイチから
After Effectsを学習するために本書購入しました。

当然、実際の画面で操作し動画を制作しないと
技術向上は見込めません。

しかし、YouTube等で大量にあるチュートリアル動画
だけでは「コピーはできるがフレーム数の考え方や
レイヤーの効果的な役割など、根本的な基礎は学べない」
のがネックでした。

他方、書籍でも基礎から応用まで様々な知識を
説明しているAe入門書はあるものの、動画での
チュートリアルのほうがより分かりやすい。

本書は動画と書籍をお互いを補完し合うことで
より分かりやすく・早期にAeスキル&知識を
習得できる構成になっています。

動画制作に行き詰まり感のある人は、まず
手に取ってみられることをおススメします。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:サンゼ(和田光司)
映像編集とモーショングラフィックス制作の株式会社リヒトグラフ代表。130本以上のAfter Effects解説動画をYouTubeにUPし、チャンネル登録者数は2年で20000人を突破。その他、映像クリエイターの助け合いの場としてオンラインコミュニティECHO(エコー)を立ち上げるなど、映像制作のノウハウを広く伝えるため精力的に活動中。趣味はサウナ。


  

誰でもおしゃれにプロっぽく スマホ1台で動画制作はじめます!(練習用の動画ファイル・お手本動画付き)

好きなもの、Vlog、旅行、料理
スマホ1台で動画制作をはじめてみませんか?

本書では、スマホ1台でステキな動画が制作できるようになるテクニックを収録。
撮影や編集の基本はもちろん、おしゃれな演出テクニックなど、
本書で紹介するコツを押さえておけば
初心者の方でも、素敵な動画が作れること間違いなしです。

〈購入者限定特典つき〉
・練習用の動画ファイル
本書で紹介している編集テクニックをすぐに練習できるように、練習用の動画ファイルがダウンロードできます。
・お手本動画
本書で紹介している演出テクニックのサンプル動画を視聴できます。(サンプルは一部の動画のみです)

〈目次〉
Chapter1 最初に覚えておきたい動画編集のキホン
Chapter2 撮影経験がなくても大丈夫! スマホカメラでセンス良く撮影するコツ
Chapter3 まるでプロみたい! スマホ1台でできる演出テクニック
Chapter4 旅行·暮らし·ペットなどジャンル別の動画レシピ

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
今までは動画を作りたいけど、
機材やパソコンなどが必要だから
作れないと諦めていました。

ですが、携帯1つでも
動画を作ることができる
役に立つ本です☆

動画を本で説明するのはとても
難しいと思うのですが、
写真や文章がとても分かりやすく
やってみたい!と思わせてくれます。

これからもゆっくり読んで
動画作りを楽しみたいと思います^_^ (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Premiere Pro よくばり活用事典

Premiere Pro よくばり活用事典
(著)GIV(宮本 裕也)
発売日 2022/06/21
総合評価
(4.6)
(2023/11/27 12:22時点)
■「Premiere Proなら私に任せて!」と言えるようになる!

本書では動画編集の定番アプリ「Premiere Pro」の基本操作からプロの演出テクニックまでを網羅的に解説しています。「カット編集」「テキストと図形の挿入」「オーディオ機能」のように操作別に11の章+αに分かれており、Premiere Proを使った動画編集におけるあらゆるノウハウが身に付きます。「何から始めればいいのかわからない」という初心者、「使ったことはあるけど、もっと上達したい!」という中級者、どちらにもおすすめできる解説書です。
事典のように知りたいことがササっと引けるようになっているので、操作で迷ったときやトラブルが起きたときにも役立つ1冊です。

<こんな人におすすめ>
・SNSやYouTube用に動画を作ってみたい人
・Premiere Proの経験者で、より本格的に学びたい人
・知りたい情報だけをササっと調べたい人

<お試し素材付き>
購入者特典として、本書で使用している動画素材の一部(拡張子「.mp4」の映像データ)をダウンロードできます。
Premiere Proの練習にぜひお使いください!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
動画制作の基礎知識
プロジェクト管理と環境設定
カット編集
エフェクト
カラー調整
合成処理
テキストと図形の挿入
オーディオ機能
データの書き出し
VR動画の作成
他アプリとの連携
ステップアップに役立つ知識
Users Voice
Premiere Proの機能が詳細に解説されたテキストです。
活用事典の名称通り網羅的かつ具体的に編集されているのでこれ一冊で初心者から熟練者までカバーできると思います。
豊富なカラー図解とわかりやすい表現で説明されているので頭に入りやすいのもポイントです。
大型本で厚さもあるのでデスクでじっくり読むのに適したサイズです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
宮本裕也(ミヤモトユウヤ)
31歳にして職種未経験にもかかわらず、映像クリエイターとして独立。現在は地元である広島県を中心に企業や学校関連等のプロモーション用の映像を企画から撮影、編集とワンストップで制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

Premiere Pro デジタル映像編集 パーフェクトマニュアル CC対応

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

定番映像編集ソフト「Premiere Pro」の全機能を2022年リリース最新バージョンに対応して徹底解説。 新しくなったUI、音声自動テキスト化機能、ソーシャルメディアへの対応など、新機能も詳解。 素材ファイルの読み込みから編集・エフェクト、動画の書き出しまで、この一冊でマスターできます!
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1 動画編集の基本
2 Premiere Proの準備
3 動画の配置と並べ替え
4 動画のトリミング
5 マルチカメラ編集を利用する
6 トランジションで演出する
7 エフェクトで演出する
8 Log撮影したデータの編集とカラー補正
9 テロップを編集する
10 オーディオデータを編集する
11 動画を書き出す

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
YouTubeの切り抜き動画を始めるので購入いたしました! 初心者でも分かりやすく読みやすかったです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
阿部信行(アベノブユキ)
千葉県生まれ。日本大学文理学部独文学科卒業。肩書きは、自給自足ライター。主に書籍を中心に執筆活動を展開。自著に必要な素材はできる限り自分で制作することから、自給自足ライターと自称。原稿の執筆はもちろん、図版、イラストの作成、写真の撮影やレタッチ、そして動画の撮影・ビデオ編集、アニメーション制作、さらにDTPも行う。制作した作品は、出版だけでなくWebサイト等でも公開。Webサイトが必要ならWebサイトも自作する。自給自足で養ったスキルは、書籍だけではなく、動画講座などさまざまなリアル講座、オンライン講座でお伝えしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

(3大特典付き)Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門)

「商品PRの動画をつくりたい」「スマホで撮影した動画を編集してSNSにアップしたい」目的はさまざまですが、仕事、趣味を問わず動画編集を学ぶ人も年々増えています。そんな人に人気なのが動画編集の定番アプリ「Adobe Premiere Pro」(Premiere Pro)。本書はPremiere Proを使った動画編集の基礎から演出効果を加えてクオリティをアップするテクニックまで学べる「Premiere Proよくばり入門」の改訂版です。基本と実践をバランスよく学べる「よくばり入門」の特長はそのままに、音声を自動的に文字に起こし、さらにその文字からカット編集が行える「文字起こしベースの編集」やBGMの長さを自動的に調整する「リミックスツール」などの新機能の解説を盛り込んで、より充実した解説書となっています。読者の「初心者だけどいっぱいやりたい!いいものをつくりたい」に応える1冊です。


■よくばりな3大特典でおトクに学べる
・動画素材(ライトリークス)
すぐに使える動画素材をダウンロードできます。使い勝手がよく商用利用も可能なライトリークス素材を125本プレゼント!
・練習用ファイル
各レッスンで使用する作例などのサンプルデータをダウンロードして練習用に使えるので、自分で素材を用意しなくてもレッスンを進められます。
・解説動画
紙面の二次元バーコードまたはURLから解説動画にアクセスできます。著者の音声ガイドつきの解説動画でより深く学べます。
※動画は2023年8月~9月に順次公開予定です。

■本書の構成
Chapter1 Premiere Pro を始めよう
Chapter2 Premiere Pro の基本操作を覚える
Chapter3 動画編集の基本テクニックをマスターする
Chapter4 アニメーションやエフェクトを使いこなす
Chapter5 クオリティをアップする!こだわり演出手法
Chapter6 プロの現場を体験!動画制作テクニック
MORE ステップアップに役立つ知

■「できるよくばり入門」シリーズとは
初めてだけど、いっぱいやりたい!いいものをつくりたい!そんな気持ちにこたえるため、取り組みやすさと満足度を両立したのが「できるよくばり入門」シリーズです。新しいことにチャレンジしたい人や、学び直したい人にぴったりの解説書です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
本もスクリーンショットが多く見やすいですが、YouTubeにUPされている解説動画がとてもわかりやすいです。講師の方の「ちなみになんですけど」という豆知識がとても為になります。スクールに通うお金がなく独学で動画編集で稼げるようになりたいと思いプレミアプロを始め、最初はYouTubeで無料で上げてくれている動画でやっていましたが、こちらの本は一通りの知識が学べるので良いと思います。この本で稼げるようになるかはまた追ってレビューします。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

Vlogもシネマティックも思いのままに。 はじめての動画撮影&編集レシピ

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

世界一わかりやすい動画制作の教科書 世界一わかりやすい教科書

(概要)

※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-12744-2 )も合わせてご覧ください。

本書は企業の製品やサービスの紹介、社内教育(マニュアル)、施設や観光の案内、自身の会社や店舗の宣伝といった、なにかしらのプロモーションを目的とした動画を制作するために最適な内容になっています。動画制作をこれから始めてみようというビギナーでも全体の流れがわかるように、一連のワークフローに沿って具体的なノウハウを解説しているので、順を追って読み進めていけば動画制作のロジックと技術が身につきます。

 1.【プリプロダクション】パート(映像企画・構成・原稿台本づくり)

 2.【プロダクション】パート(撮影・録音・ライティング)

 3.【ポストプロダクション】パート(映像編集・音声編集・テロップ編集・カラーグレーディング・配信)

実際に企業に納品された「企業案内」や「ショップ宣伝」動画を題材に、企画書やナレーション原稿などリアルな情報で実践的な学習体験ができる仕掛けとなっています。また、YouTubeにアップされた解説動画で読者の学習理解をサポートします。


(こんな方におすすめ)

・動画制作の初心者(ビジネス関連の映像制作にチャレンジする人)

・インハウスで動画の制作を始めようとする企業、団体、ショップなどの担当者


(目次)

chapter 01 動画制作の企画書づくり&調査

  section 1 動画制作の流れを知る

  section 2 伝わる企画書のポイント

  section 3 企画にそって下調べをする

chapter 02 動画作品の構成づくり

  section 1 ストーリーのある構成を考える

  section 2 文章の書き方に学ぶストーリーづくり

  section 3 わかりやすい構成案のつくり方

chapter 03 撮影台本とナレーション原稿づくり

  section 1 構成案から撮影台本を作成する

  section 2 ナレーション原稿を作成する

  section 3 画コンテを描く

chapter 04 撮影/映像の技術的な基礎

  section 1 動画撮影のできるカメラの長所と短所

  section 2 撮影の基礎知識

  section 3 フレームレート、動画サイズとはなにか?

chapter 05 撮影/カメラワークの基本

  section 1 ポジションとアングル、撮影サイズ

  section 2 フィックスショットとパン、そしてズーム

chapter 06 撮影/編集で困らないための撮影

  section 1 イマジナリーラインを意識する

  section 2 ジャンプカットと、それを回避する方法

  section 3 メリハリのある動画にするもうひとつのルール

chapter 07 撮影/ストーリーを意識した撮影

  section 1 頭の中で作文しながら撮影する

  section 2 スムーズなカットがえと場面転換

  section 3 舞台セオリー「ディーンの法則」を活用する

chapter 08 録音/映像を支える音声収録

  section 1 録音の基礎知識I

  section 2 録音の基礎知識II

  section 3 クリアな録音のために

  section 4 インタビューの収録

  section 5 ナレーションの録音~宅録~

chapter 09 ライティング/光の知識と実践技術

  section 1 なぜ、ライティングするのか?

  section 2 硬い光と柔らかい光

  section 3 基本の3 灯ライティング

  section 4 屋内のライティング

chapter 10 編集/映像編集の基本と事前準備

  section 1 動画編集とはなにか? 動画編集を始める前に

  section 2 映像編集のワークフローと用語解説

chapter 11 編集/映像的演出とつなぎの基礎知識

  section 1 編集のセオリー

  section 2 編集の基本はカットつなぎ

  section 3 映像文法をふまえた作文的編集

  section 4 カットつなぎと場面転換による編集

chapter 12 編集/音声の編集

  section 1 音声編集の基本ステップ

  section 2 もう一歩進んだ音声編集

  section 3 音声の仕上げ

chapter 13 編集/テロップとタイトル

  section 1 伝わるテロップのつくり方

  section 2 印象的なタイトルのつくり方

chapter 14 編集/カラーグレーディングの基本

  section 1 カラーグレーディングの環境づくり

  section 2 カラーグレーディングの第一歩

  section 3 色の演出・セカンダリー

chapter 15 編集/納品先メディアと書き出し

  section 1 動画の公開、上映方法

  section 2 動画の納品形態とデータ書き出し

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
[pre-production]
chapter01 動画制作の企画書づくり&調査
section1 動画制作の流れを知る
section2 伝わる企画書のポイント
section3 企画にそって下調べをする
chapter02 動画作品の構成づくり
section1 ストーリーのある構成を考える
section2 文章の書き方に学ぶストーリーづくり
section3 わかりやすい構成案のつくり方
chapter03 撮影台本とナレーション原稿づくり
section1 構成案から撮影台本を作成する
section2 ナレーション原稿を作成する
section3 画コンテを描く
[production]
chapter04 撮影/映像の技術的な基礎
section1 動画撮影のできるカメラの長所と短所
section2 撮影の基礎知識
section3 フレームレート、動画サイズとはなにか?
chapter05 撮影/カメラワークの基本
section1 ポジションとアングル、撮影サイズ
section2 フィックスショットとパン、そしてズーム
chapter06 撮影/編集で困らないための撮影
section1 イマジナリーラインを意識する
section2 ジャンプカットと、それを回避する方法
section3 メリハリのある動画にするもうひとつのルール
chapter07 撮影/ストーリーを意識した撮影
section1 頭の中で作文しながら撮影する
section2 スムーズなカットがえと場面転換
section3 舞台セオリー「ディーンの法則」を活用する
chapter08 録音/映像を支える音声収録
section1 録音の基礎知識I
section2 録音の基礎知識II
section3 クリアな録音のために
section4 インタビューの収録
section5 ナレーションの録音~宅録~
chapter09 ライティング/光の知識と実践技術
section1 なぜ、ライティングするのか?
section2 硬い光と柔らかい光
section3 基本の3 灯ライティング
section4 屋内のライティング
[post-production]
chapter10 編集/映像編集の基本と事前準備
section1 動画編集とはなにか? 動画編集を始める前に
section2 映像編集のワークフローと用語解説
chapter11 編集/映像的演出とつなぎの基礎知識
section1 編集のセオリー
section2 編集の基本はカットつなぎ
section3 映像文法をふまえた作文的編集
section4 カットつなぎと場面転換による編集
chapter12 編集/音声の編集
section1 音声編集の基本ステップ
section2 もう一歩進んだ音声編集
section3 音声の仕上げ
chapter13 編集/テロップとタイトル
section1 伝わるテロップのつくり方
section2 印象的なタイトルのつくり方
chapter14 編集/カラーグレーディングの基本
section1 カラーグレーディングの環境づくり
section2 カラーグレーディングの第一歩
section3 色の演出・セカンダリー
chapter15 編集/納品先メディアと書き出し
section1 動画の公開、上映方法
section2 動画の納品形態とデータ書き出し

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
動画制作の企画書づくり&調査: 動画制作の流れ 伝わる企画書 企画にそって下調べ 動画作品の構成づくり: ストーリーのある構成 文章の書き方 わかりやすい構成案 撮影台本とナレーション原稿づくり: 構成案から撮影台本を作成 ナレーション原稿を作成 画コンテ 映像の技術的な基礎 カメラワークの基本 編集で困らないための撮影 ストーリーを意識した撮影 映像を支える音声収録 光の知識と実践技術 映像編集の基本と事前準備 映像的演出とつなぎの基礎知識 音声の編集 テロップとタイトル カラーグレーディングの基本 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
chapter01 動画制作の企画書づくり&調査
section1 動画制作の流れを知る
section2 伝わる企画書のポイント
section3 企画にそって下調べをする
chapter02 動画作品の構成づくり
section1 ストーリーのある構成を考える
section2 文章の書き方に学ぶストーリーづくり
section3 わかりやすい構成案のつくり方
chapter03 撮影台本とナレーション原稿づくり
section1 構成案から撮影台本を作成する
section2 ナレーション原稿を作成する
section3 画コンテを描く
〈production〉
chapter04 撮影/映像の技術的な基礎
section1 動画撮影のできるカメラの長所と短所
section2 撮影の基礎知識
section3 フレームレート、動画サイズとはなにか?
chapter05 撮影/カメラワークの基本
section1 ポジションとアングル、撮影サイズ
section2 フィックスショットとパン、そしてズーム
chapter06 撮影/編集で困らないための撮影
section1 イマジナリーラインを意識する
section2 ジャンプカットと、それを回避する方法
section3 メリハリのある動画にするもうひとつのルール
chapter07 撮影/ストーリーを意識した撮影
section1 頭の中で作文しながら撮影する
section2 スムーズなカットがえと場面転換
section3 舞台セオリー「ディーンの法則」を活用する
chapter08 録音/映像を支える音声収録
section1 録音の基礎知識I
section2 録音の基礎知識II
section3 クリアな録音のために
section4 インタビューの収録
section5 ナレーションの録音~宅録~
chapter09 ライティング/光の知識と実践技術
section1 なぜ、ライティングするのか?
section2 硬い光と柔らかい光
section3 基本の3 灯ライティング
section4 屋内のライティング
〈post-production〉
chapter10 編集/映像編集の基本と事前準備
section1 動画編集とはなにか? 動画編集を始める前に
section2 映像編集のワークフローと用語解説
chapter11 編集/映像的演出とつなぎの基礎知識
section1 編集のセオリー
section2 編集の基本はカットつなぎ
section3 映像文法をふまえた作文的編集
section4 カットつなぎと場面転換による編集
chapter12 編集/音声の編集
section1 音声編集の基本ステップ
section2 もう一歩進んだ音声編集
section3 音声の仕上げ
chapter13 編集/テロップとタイトル
section1 伝わるテロップのつくり方
section2 印象的なタイトルのつくり方
chapter14 編集/カラーグレーディングの基本
section1 カラーグレーディングの環境づくり
section2 カラーグレーディングの第一歩
section3 色の演出・セカンダリー
chapter15 編集/納品先メディアと書き出し
section1 動画の公開、上映方法
section2 動画の納品形態とデータ書き出し (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
chapter01 動画制作の企画書づくり&調査
section1 動画制作の流れを知る
section2 伝わる企画書のポイント
section3 企画にそって下調べをする
chapter02 動画作品の構成づくり
section1 ストーリーのある構成を考える
section2 文章の書き方に学ぶストーリーづくり
section3 わかりやすい構成案のつくり方
chapter03 撮影台本とナレーション原稿づくり
section1 構成案から撮影台本を作成する
section2 ナレーション原稿を作成する
section3 画コンテを描く
〈production〉
chapter04 撮影/映像の技術的な基礎
section1 動画撮影のできるカメラの長所と短所
section2 撮影の基礎知識
section3 フレームレート、動画サイズとはなにか?
chapter05 撮影/カメラワークの基本
section1 ポジションとアングル、撮影サイズ
section2 フィックスショットとパン、そしてズーム
chapter06 撮影/編集で困らないための撮影
section1 イマジナリーラインを意識する
section2 ジャンプカットと、それを回避する方法
section3 メリハリのある動画にするもうひとつのルール
chapter07 撮影/ストーリーを意識した撮影
section1 頭の中で作文しながら撮影する
section2 スムーズなカットがえと場面転換
section3 舞台セオリー「ディーンの法則」を活用する
chapter08 録音/映像を支える音声収録
section1 録音の基礎知識I
section2 録音の基礎知識II
section3 クリアな録音のために
section4 インタビューの収録
section5 ナレーションの録音~宅録~
chapter09 ライティング/光の知識と実践技術
section1 なぜ、ライティングするのか?
section2 硬い光と柔らかい光
section3 基本の3 灯ライティング
section4 屋内のライティング
〈post-production〉
chapter10 編集/映像編集の基本と事前準備
section1 動画編集とはなにか? 動画編集を始める前に
section2 映像編集のワークフローと用語解説
chapter11 編集/映像的演出とつなぎの基礎知識
section1 編集のセオリー
section2 編集の基本はカットつなぎ
section3 映像文法をふまえた作文的編集
section4 カットつなぎと場面転換による編集
chapter12 編集/音声の編集
section1 音声編集の基本ステップ
section2 もう一歩進んだ音声編集
section3 音声の仕上げ
chapter13 編集/テロップとタイトル
section1 伝わるテロップのつくり方
section2 印象的なタイトルのつくり方
chapter14 編集/カラーグレーディングの基本
section1 カラーグレーディングの環境づくり
section2 カラーグレーディングの第一歩
section3 色の演出・セカンダリー
chapter15 編集/納品先メディアと書き出し
section1 動画の公開、上映方法
section2 動画の納品形態とデータ書き出し (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:小島 真也
小島真也(Shinya Kojima)
1990年に写真家として独立。雑誌・広告を中心に、ポートレートや
ドキュメンタリーから製品イメージ撮影まで幅広く活動。
2005年Apple・Final Cut Studioの導入を機に本格的に映像制作に参入。
映画の撮影監督、Web系動画制作のかたわら日本写真芸術専門学校、
バンタン クリエーター アカデミーにて映像制作・撮影の教鞭を取る。


   

動画編集・映像制作の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売した動画編集・映像制作の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2023/11/27 12:23 更新)
製品価格
(3大特典付き)Premiere Pro よくばり入門 改訂版(できるよくばり入門)...
発売日 2023/08/22
金泉太一 (インプレス)
総合評価
(4.5)
2,948円
2,801円
2,948円
1,260円
1,259円
2,530円
(+304pt)
1,265円
2,530円
今すぐ使えるかんたん Premiere Pro やさしい入門
発売日 2023/06/14
阿部 信行 (技術評論社)
総合評価
(4.7)
2,948円
2,801円
2,948円
プロが教える!After Effects デジタル映像制作講座 CC対応 改訂第2版...
発売日 2023/04/21
SHIN-YU, 川原 健太郎 (ソーテック社)
総合評価
(4.4)
2,970円
2,911円
2,970円
2,640円
(+120pt)
2,112円
2,112円
すぐに使えるAfter Effects [CC対応]
発売日 2023/03/28
大河原 浩一 (マイナビ出版)
3,069円
(+111pt)
2,762円
3,069円
Premiere Pro & After Effects いますぐ作れる!ムービー制作の教科書[改訂4版]...
発売日 2023/03/08
阿部 信行 (技術評論社)
総合評価
(4.1)
3,960円
(+119pt)
3,881円
(+117pt)
3,960円
入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集(CC対応)(Mac&Windows対応)...
発売日 2023/02/28
ムラカミ ヨシユキ (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.3)
2,948円
2,889円
(+867pt)
2,948円
プロが教える! Final Cut Pro X デジタル映像編集講座 改訂第2版...
発売日 2023/02/21
月足直人, YOUGOOD (ソーテック社)
3,520円
(+106pt)
3,450円
(+104pt)
3,520円
 

動画編集・映像制作の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となる動画編集・映像制作の本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2023/11/03 12:28 更新)
Rank製品価格
1
550円
2
Premiere Pro よくばり入門 CC対応(できるよくばり入門)
発売日 2020/09/29
金泉太一 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.2)
2,948円
2,653円
2,948円
2,948円
3
298円
4
【2023年最新版】YouTubeより早く稼げる動画編集基本術: ~40歳社畜サラリーマンが副業で動画編集始めたら1ヶ月で本業の収入を超えて...
発売日 2023/01/23
YouTuber 石川 遼, 【動画編集】研究会, FIREを目指す副業リーマン実践協会, DIY出版
Kindle Unlimited対象
総合評価
(3.4)
498円
5
398円
6
398円
7
498円
8
480円
9
380円
10
YouTubeで早く稼ぐ為のTikTok応用術: なぜTikTok×YouTubeが『最強』なのか【2023年最新版】【副業】【TikTok...
発売日 2023/03/10
YouTuber RAY, TikTok研究会, FIREを目指す副業リーマン実践協会, DIY出版
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.8)
398円
 

関連:Premiere、After Effectsの使い方を本で学習

以下では、代表的な動画編集・映像制作ソフトである、Adobeの「Premiere(プレミア)」「After Effects(アフターエフェクト)」に関する書籍としてもまとめています。

合わせてのぞいて見てください。

 

関連:YouTube動画として展開する方法を学ぶ

以下では、動画SNSの中でも最大のプラットフォーム「YouTube」に関する書籍をまとめています、合わせてのぞいて見てください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました