こちらでは、UdemyのUnreal Engine4(UE4)講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。
Contents
Udemy講座の特徴

具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。
Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。
Udemyの特徴
- 買い切り型で継続コストがない
- その上、内容更新あり、質問可能
- スマホ対応、流し聴き学習も可能
- 30日間返金が可能
- セールで頻繁に80%以上割引
なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。
その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。
講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能。
ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能。
購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。
基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。
UdemyのUnreal Engine4(UE4)講座 人気ランキング(セール情報付き)
以下がUdemyで学習できるUnreal Engine4(UE4)の最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。
セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 【初心者から】Blender2.8x to Unreal Engine 4【プロまで】簡単なキャラクターtoヒト型モデル... 発売日 2019/11/08 受講者 1,146人 通常 24,000円 新規 1,820円 | 総評価数 159件 |
2 | 総評価数 1575件 | |
3 | 総評価数 1224件 | |
4 | 脱初心者!アンリアルエンジン(UE4)でFPS(ファーストパーソンシューティングゲーム)が作れるようになるチュートリアル... 発売日 2020/09/30 受講者 651人 通常 18,000円 新規 1,610円 | 総評価数 94件 |
5 | アンリアルエンジンで学ぶゲーム系UI・HUDデザイン - UnrealEngine4 UMG/Widget入門‐... 発売日 2018/03/04 受講者 1,032人 通常 15,000円 新規 1,820円 | 総評価数 154件 |
6 | 総評価数 84件 | |
7 | 総評価数 151件 | |
8 | 【UE4】Unreal Engine 4サウンドアセット制作講座(初級~中級編)~UE4で学ぶゲームサウンド... 発売日 2017/10/05 受講者 1,181人 通常 10,200円 新規 1,820円 | 総評価数 93件 |
UdemyのUnreal Engine4(UE4) 人気・おすすめの3講座
以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。
Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。
自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。
【初心者から】Blender2.8x to Unreal Engine 4【プロまで】簡単なキャラクターtoヒト型モデル
発売日 2019/11/08
13.5 total hours
Blender2.8x LTSを学んでUnreal Engine 4で使えるアセットをモデリングして動かします。初心者はもちろんプロのアーティストでBlenderへの移行を考えている方にも役立つカリキュラムです!教材も豊富に用意しました。
誰にでも使いやすいUIと大幅な機能強化を果たしたオープンソース3D統合ソフトであるBlender2.8x。この講座では長期サポート版Blender2.83xLTSを学ぶことでプロの現場でも通用する基礎的な知識と技術を学び、Unreal Engine 4(UE4)で使えるアセット制作と簡単なコンテンツ制作までを順序良く指導いたします。
カリキュラムは初心者の方を対象に組んでいますが、既に他のソフトで3D制作に取り組んでいてBlenderへの移行を考えている方にも有用な内容となるように、プロの現場で押さえておくべき重要なポイントもしっかり学べます。特に、自分はアーティストでプログラムとかは苦手なんだけど本当にBlenderでUE4のアセットを作って動画やゲームを作れるのかな?という疑問には、とても明快にお答えできると思います。
■講座内で制作するモデル
ハコちゃん(教材サンプルあり)
立方体をベースにボーンとアニメーションの基礎を学習します。
アナログテレビくん(教材サンプルあり)
簡単なハードサーフェースモデリング。スタイライズドなテレビを題材に自由なモデリングを試してみましょう。
リトポちゃん(教材サンプルあり)
基礎的なヒト型モデルです。ハイポリからのリトポを中心にモデリングを学べます。
モデルにボーンを組んでアニメーションを作成し、UE4でキャラクタ化するまでをカリキュラムにしました。
■教材サンプルファイル
各Blenderモデリングの完成モデルを収めたファイル
リトポちゃんのモデリング経過ファイル
サービスサンプルファイル
UE4のプロジェクト完成ファイル
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- まずはBlenderをさわってみよう
- EEVEEの紹介
- Grease Pencilの紹介
- Sculptの紹介
- Blenderの基本操作と基礎知識
- Blenderの基本操作を知ろう
- Blenderの基本操作をマスターしよう
- 3Dオブジェクトのトランスフォーム
- ツールと画面レイアウト
- アドオンとは
- Blenderの基礎知識と応用操作
- モディファイアの種類
- 編集モードとオブジェクトモードでのトランスフォームの違い
- シェーディングとノーマル
- Blenderの応用操作
- UE4とBlenderの連携
- かんたんなモデルでお試し
- ハコちゃんをつくってみよう
- ハコちゃんにアニメーションをつけてみよう
- UE4にハコちゃんをスケルタルメッシュとしてインポートしてみよう
- UE4にハコちゃんをスタティックメッシュとしてインポートしてみよう
- Blenderでモデリング
- モデリングに必要な基礎知識1
- モデリングに必要な基礎知識2
- PolyQuiltの導入
- アナログテレビくんのモデリング1
- アナログテレビくんのモデリング2
- アナログテレビくんのUV展開・サンプルマテリアル設定
- アナログテレビくんのマテリアル作成
- アナログテレビくんをUE4へインポート
- Blenderでリトポロジー
- リトポロジーのワークフローを学ぼう: 練習1
- リトポロジーのワークフローを学ぼう: 練習2
- リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル1
- リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル2
- リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル3
- リトポロジーのワークフローを学ぼう: 人型モデル4
- 人型モデルのUV展開
- Blenderでテクスチャペイント
- テクスチャペイント: 練習1
- テクスチャペイント: 練習2
- テクスチャペイント: 人型モデル1
- テクスチャペイント: 人型モデル2
- Blenderでアニメーションを作る
- 人型モデルにボーンの設定をしよう: 上半身
- ボーンの動かし方を学ぼう
- 人型モデルにボーンの設定をしよう: 下半身
- 人型モデルにウェイトを設定しよう
- 人型モデルのアイドルアニメーションを作ろう
- 人型モデルの歩きアニメーションを作ろう
- 人型モデルの走りアニメーションを作ろう
- 人型モデルのジャンプアニメーションを作ろう
- FBX形式でエクスポートしてみよう
- UE4で人型モデルを動かす
- UE4でプロジェクトを作成しよう
- UE4に作成した人型モデルをインポートしよう
- 髪の毛のマテリアルを設定しよう
- 体のマテリアルを設定しよう
- 人型モデルを動かすための設定をしよう
- 人型モデルをジャンプさせてみよう
- UE4でアナログテレビくんAIを作ってみよう
- 簡単なAIを作ってみよう1
- 簡単なAIを作ってみよう2
- プレイヤーを追いかけるAIを作ってみよう1
- プレイヤーを追いかけるAIを作ってみよう2
- 浮遊するAIを作ってみよう
- おまけ
- Blender2.90の紹介
作って覚えるアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】~ダンジョンゲーム編~
発売日 2017/08/07
18 total hours
このコースはUnreal Engine 4(UE4)を使って、ゼロからゲームを作ります。 ちょっとかわいい(?)アワード博士があやしい地下遺跡を探索するダンジョンゲームを作りながら ゲーム制作の流れを学んでいきましょう!
このコースは、UE4でダンジョンゲームを制作することでゲーム制作の流れを学べます。
ゲーム制作に必要な素材はあらかじめ用意してありますが、UE4はバージョンアップの頻度が高いので講座を受ける際は必ずバージョン(動画内では4.17)を合わせてご利用ください。
ステージは3つになりますが、DrAwardがどんなゲームかプレイできるよう、Introductionからゲーム(Windows用)をダウンロードできるようにもしておきました。
CG?プログラム?業界の基礎知識?そんなもの必要ありません。
最初のインストールから最後のゲームのパッケージ化まで私が丁寧に解説します。
必要なのは「ゲームを1つ、最後まで作りたい!」という情熱だけです!
レッスンの数と総時間を見て下さい。長い旅になります。
しかしその旅が終わる頃にはDrAwardという1本のゲームがあなたの財産として手元に残ります。
そしてこう思うでしょう。もう1本、今度は自分だけで自分のゲームを作ってみようと。
さぁ!ここまで読み進めて下さった方であれば準備は出来ているはずです。
アワード博士と一緒に冒険の旅に出かけましょう!!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- Introduction
- このコースの説明&自己紹介
- いざ!ゲーム開発の旅へ!
- インストールについて
- ランチャーについて
- 新規プロジェクト作成
- エディタの基本操作
- アクタのトランスフォーム
- インポート
- マテリアル~エディタについて~
- マテリアル~ベースカラー~
- マテリアル~メタリック、ラフネス~
- マテリアル~テクスチャ~
- レベルデザイン
- コリジョン
- ブループリント~レベルブループリント~
- ブループリント~クラスブループリント~
- マテリアルインスタンス~定数~
- アクタの移動~絶対座標(World)~
- アクタの移動~相対座標(Relative)~
- GameModeとPlayerController
- キャラクター操作
- カメラ~ロール・ピッチ・ヨー~
- アニメーションブループリント
- 変数
- ボリューム~Lightmass・PostProcess~
- ライトの種類
- パーティクル~マテリアルのエミッシブカラー~
- パーティクル~マテリアルの四則演算~
- パーティクル~炎・カスケード~
- パーティクル~炎・カーブエディタ~
- パーティクル~火花・煙~
- 敵の作成
- コリジョンの種類
- ダメージ処理とキャスト
- 生と死
- 物理シミュレーション~Ragdoll化~
- 物理シミュレーション~PhysicsAsset~
- 罠の作成~タイムライン~
- 罠の作成~関数と関数ライブラリ~
- 罠の作成~OneMinus・Clamp・Lerp~
- 罠の作成~ConstructionScript~
- 罠の作成~Pivot・AddImpuls~
- アイテムの作成~Fresnel・Component~
- アイテムの作成~マテリアル関数~
- アイテムの作成~PickUp~
- スタート地点とゴール地点
- BranchとParticleParameter
- 遷移~レベルの切り替え~
- 遷移~サブレベルの切り替え~
- GameInstance
- 勝利と敗北
- パーティクル~紙吹雪~
- 文字列
- UI~UIの表示~
- UI~Start画面の作成~
- UI~End画面の作成~
- UI~MipMapとプロパティマトリクス~
- UI~Animation~
- ライフのロジック作成~Sequence~
- UI~バインド・Select・純粋関数~
- アイテムのロジック作成~剰余~
- タイムのロジック作成~slomoコマンド~
- ステージ数のロジック作成
- UI~Loading画面の作成~
- Loadingのロジック作成
- スコア~UI画面の作成~
- スコア~配列・Loop・AddChild~
- スコア~SaveとLoad~
- スコア~FormatText~
- スコア~構造体~
- スコア~ソート機能~
- Audio~SoundWave~
- Audio~ボタン音とBGM~
- Audio~リスナーの位置~
- Audio~SoundCueと足音~
- Audio~SpawnSound2D・Mixer~
- Tutorialの作成~ゲームの一時停止~
- StartupMovie~StandaloneGame~
- シーケンサー~スタジオ作り・Reflection~
- シーケンサー~CineCameraActorと基本操作~
- シーケンサー~Animation・Fade~
- パッケージ化
はじめてのアンリアルエンジン【Unreal Engine 4】入門チュートリアル講座
発売日 2017/06/26
8 total hours
Unreal Engine 4の基本を一気に知りたいアナタにオススメ!このコースは、多くの商業ゲーム開発に利用されているUE4を基礎から8時間程度で学べる初心者向けのコースです。このコースで最新のゲーム開発に触れてみましょう!
この講座では多くの商業ゲームで実際に使われているUnreal Engine 4(以下UE4)の基礎を一気に学びます。
UE4は、とても優れたゲームの統合開発環境です。ゲーム開発に必要な沢山のツールがエディター内に用意されています。
最近では、ゲーム制作技術の応用として、ゲーム以外の様々な分野でも使われています。このコースでは、ゲーム制作に限らず、これからUE4を学ぼうとしている皆様のために用意したコースです。エディターの操作方法から基礎的なゲーム制作などに必要な知識をしっかりと学習することができます。
レベルデザインやブループリントによるスクリプティング、初歩的なAIや映像制作でも使えるエフェクトやシーケンサーの使い方など、ほとんど全ての分野をカバーできるような総合的な内容となっております。
UE4はPS4やXbox OneやSwitchなど多くのハイエンドゲーム制作で実際に使われています。この講座にて基本的なことを学び、更に実践的な内容を学習すればよりハイレベルなゲームやコンテンツも作れるようになります。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- 講座内容の説明、自己紹介
- イントロダクション
- UE4エディターのインターフェースについて
- エディターインターフェース
- ビューポートの操作について
- ビューポート
- ジオメトリブラシを使って簡単な形状を作成し、レベル内へと自由に配置する
- ジオメトリブラシ
- 基本的なレベルデザインを学び、レベルという空間内を作る
- レベルデザイン - 1/3
- レベルデザイン - 2/3
- レベルデザイン - 3/3
- マテリアルを使って、メッシュに質感を追加する
- マテリアル - 1/2
- マテリアル - 2/2
- ライティングの基礎を学び、レベル内で光と陰の表現ができるようにする
- ライティング
- ブループリントの基礎的な内容を学び、ノードベースの簡単なプログラミングを行う
- ブループリント - 1/3
- ブループリント - 2/3
- ブループリント - 3/3
- キーボードやゲームパッドの入力について
- インプット
- コリジョンについてを理解し、自由に物体同士の当たり判定を制御する
- コリジョン
- キャラクターのアニメーションについてを理解し、自由にキャラクターの動きを制御する
- アニメーション
- ブループリントを使って、アクターに動きをつけたり、変化を持たせる
- インタラクション - 1/2
- インタラクション - 2/2
- アクター同士でコミュニケーションし、連携できるようにする
- コミュニケーション
- 簡単なAIを作成し、キャラクターに思考をもたせる
- AI - 1/3
- AI - 2/3
- AI - 3/3
- パーティクルエフェクトを作成し、見た目に華やかな演出をする
- パーティクル
- ポストエフェクトを使った画面全体に対する演出効果をつける
- ポストエフェクト
- ランドスケープとフォリッジを使って地形を自由に作る
- ランドスケープとフォリッジ
- シーケンサーを使ったカメラ演出やカットシーンを作成する
- シーケンサー - 1/3
- シーケンサー - 2/3
- シーケンサー - 3/3
- UMGを使って2D UIを作成し、簡単なボタンを作成する
- UMG - 1/2
- UMG - 2/2
- サウンドを再生し、音の変化をつける
- サウンド
- パッケージングをして実行ファイルを作成する
- パッケージング
Preview Video
関連:Unreal Engine 4を本でも学ぼう
UdemyのUnreal Engine 4講座は上述したとおり、Unreal Engine 4の基礎的な使い方からブループリント拡張やUI作成応用についてなど、幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。
ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。
Unreal Engine 4の参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。
いじょうでっす。
コメント