いまは子供の頃からプログラミングスキルアップする熱が非常に高まっています。以下が代表的な要因例です。
- 小学校からのプログラミング教育(必修化)
- IT技術/IoT化によるプログラミング需要の高まり
- コロナでのリモートワーク需要の高まり
実際、現代のIT化やその需要、そしてコロナによる影響で明らかになったITスキルやネットビジネスの必要性からも、確実に身に着けておきたいスキルなことは間違いないです。
そして、プログラミングは学習としても楽しいです、古典とか学ぶより断然おすすめですよ。
ということでこちらでは、子供向けのプログラミング参考書を人気・おすすめとともに紹介していきまっす。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2023/11/09発売 「プログラミング思考法入門: コードの向こう側を見る (お日様出版)」
- 2023/11/17発売 「マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH 2024 ~冒険の基本、建築、レッドストーン、コマンドまで全部わかる! (オールカラー・ふりがな付き) (スイッチ含むマイクラ統合版対応)」
- 2023/11/28発売 「ミラクルぐっちと遊ぼうマインクラフト楽しさ 200%大作戦 (扶桑社ムック)」
- 2023/12/13発売 「ゲーム超図かん はじめてのマインクラフト クリエイティブ図かん」
- 2024/01/17発売 「マインクラフト 超ワザ1200+α 究極コレクション ~便利ワザ・レッドストーン・コマンド~ おもしろスゴい超テクニックが満載!!【マイクラ全機種版対応!】」
- 子供向けプログラミング本「人気ランキング」
- 楽しくプログラムに慣れる「小学校低学年(6歳,7歳,8歳)向けの学習書」
- 幼児から楽しく「ビスケットのプログラミング本」
- ちょっと高度に「スクラッチ(Scratch)でプログラミングの論理を学ぶ本」
- 電子工作好きにおすすめ「ロボットプログラム・電子工作を学ぶ本」
- ゲーム好きならはまる?「マインクラフトプログラミングを学ぶ本」
- 読みやすさ重視「漫画でプログラミングを学ぶ本」
- 実用へ「Ruby, Python, JavaScript等を学び始める本」
- 子供向けプログラミング本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
- キッズプログラミング本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
- おまけ:本より高コスパ?「Udemy 動画のおすすめ講座」
- 関連:「スクラッチ」「おもちゃパソコンでプログラミング」
子供向けプログラミング本「人気ランキング」
子供向けプログラミング本を、今売れ筋の人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
楽しくプログラムに慣れる「小学校低学年(6歳,7歳,8歳)向けの学習書」
プログラミングを始めるなら、さすがに小学生くらいからがおすすめ。
というのも、数字や言葉といった基礎知識はやっぱり必要、それらをおろそかにして無理にはじめても子供の興味を削ぐだけです。
ということで、プログラミングの第一歩、小学校低学年レベルからはじめられるおすすめの参考書が以下です。
ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング
【あらすじ】
『ルビィは大きな想像力を持つ女の子。ルビィの好きな言葉は“どうして?”。ルビィの世界では考えたものがなんでも実現します。パパがお仕事でいないときは、家の中をどたどた・ふらふら歩きまわるのが大好き。ある日、ルビィはパパからの手紙を見つけます――「宝石を5つ、かくしたから、さがしてごらん。ぜんぶ見つけられるかな?」。でもどう探せばいいのか書かれていません。仕方がないので、まずはヒントを探しはじめると・・・パパの机の下に、秘密の数字が書かれた紙きれを発見! ここからルビィの本当のぼうけんが始まります・・・』
日本でも初等中等教育段階でのプログラミング教育の推進がはじまり、テクノロジーやプログラミングに関する知識は子どもたちにも必要不可欠になりつつあります。プログラミングを、子どもたちが身近に感じ、楽しく学んでいける本があればいい――このような思いから生まれたのが「ルビィのぼうけん(原題:Hello Ruby)」です。
これは、フィンランドの女性プログラマー、リンダ・リウカスが、子どもがプログラミングを学ぶ糸口となるように作った絵本です。リンダは、クラウドファンディングによる資金調達ができるkickstarterを活用し、9,000人ものサポーターから約38万ドル(約3,800万円)の資金を集めることに成功。約3年かけて絵本を完成させました。
この絵本では、プログラミングのいわゆる「コード」は一文字も出てきません。4~11歳の子どもが親と一緒に楽しめる工夫がされており、前半の「好奇心いっぱいの女の子、ルビィが宝石集めの冒険をする絵本パート」と、後半の「練習問題パート」を通じて、プログラミングに必要な考え方に触れることができます。たとえば、大きな問題を小さな問題に分けること、ちらばった情報からパターンを見つけること、などです。
これらのプログラミングに必要な考え方は、手に負えないように思える世界をときほぐして、なんとか取り組みやすくするのに、大きな手助けとなります。そして、プログラミングは、自分の考えを、動くかたちにできる楽しさに満ちています。この本がその楽しさを知る一つの入り口になってほしい、そんな著者の願いがこもった一冊です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
プログラムすごろく アベベのぼうけん おどろきの上巻
『アベベのぼうけん』は、
プログラムによってできている、まったく新しい形式の物語です。
主人公・アベベは、ドドジ王国の王子。
アベベは立派な王になるため、
父の残したプログラムに挑戦する旅に出ています。
プログラムを丹念に読み解き、
すごろくのようなマスの上を旅するアベベを動かしていくと、
そこに驚きの物語が現れます。
こうして夢中になってプログラムを読み解いていくうちに、
手順やルールを筋道立てて考える力、つまり「プログラミング的思考」が自然と養われます。
さらには、「変数」、「順次処理」、「条件分岐」といった基本的な考え方から、
「スタック」といったちょっぴり難しい概念まで、
遊んでいるうちにその本質を自然と身に付けられます。
「プログラミング教育」が必修化される
小学生のみなさんはもちろんのこと、
大学生や、お父さん・お母さんなど大人のみなさんにも
ぜひ手にとってプログラミング的思考を体得してもらいたい!
「プログラミング的思考って、こんなにわくわくするものだったのか!」
と新たな気持ちになること間違いなしです。
【編集担当からのおすすめ情報】
「ピタゴラスイッチ」の佐藤雅彦さん、
「考えるカラス」、「Why!?プログラミング」の石澤太祥さん、
絵本「コんガらガっち」の貝塚智子さん。
そうそうたるメンバーが送る、新感覚のプログラミングの絵本です。
絵を描くのは、国内外のミュージシャンのアートワークを手がけ、小沢健二と日米恐怖学会の絵本『アイスクリームが溶けてしまう前に(家族のハロウィーンのための連作)』が話題の、ダイスケ・ホンゴリアンさんです。
「プログラミング的思考って何?」
「プログラミング教育の必修化って何するの?」
と身構えてしまっている方にこそぜひ読んでいただきたい!
「プログラミング的思考」のわくわく・おもしろさを実感できること間違いなしです!
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
プログラムの すすみ方 ・・・8
第1話 アベベ たび立ちの プログラム ・・・12
第2話 すすめ! おたまじゃくしプログラム ・・・21
第3話 足元ちゅうい! まきばの プログラム ・・・31
第4話 そこなしぬまの プログラム ・・・41
第5話 とおせんぼオニの プログラム ・・・51
第6話 くばれ! ぼうしの プログラム ・・・61
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
静岡県生まれ。慶應義塾大学教授を経て、東京藝術大学大学院映像研究科教授。2011年芸術選奨受賞、2013年紫綬褒章受章
石澤太祥(イシザワタカアキ)
神奈川県生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程中退。NHK Eテレ理科教育番組『考えるカラス』、プログラミング教育番組『Why!?プログラミング』などを企画。同活動を通じ、日本賞、国際エミー賞などにノミネート。デッドビーフ株式会社代表取締役
貝塚智子(カイズカトモコ)
埼玉県生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、クリエイティブグループ「ユーフラテス」に所属。映像・アニメーション・書籍などメディアを問わず新しい表現の開発に取り組んでいる
ダイスケ・ホンゴリアン(ダイスケホンゴリアン)
東京都生まれ。グラフィックデザイナー・イラストレーター。バンド「BBQ CHICKENS」のボーカル。国内外のアーティストのアートワークを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年 はじめてのプログラミングドリル
新学習指導要領で学ぶ、プログラミングの基本をパソコンなしで学習!
「すみっコぐらし学習ドリル 小学1・2年はじめてのプログラミング」の特長
1.表紙および中面に「すみっコぐらし」のイラストがいっぱい!
2.カラーページがいっぱいで、楽しく取り組める!
3.新学習指導要領で学ぶプログラミングの概念を理解
4.パズル・クイズ感覚で解くうちに、プログラミングの基礎が身につく
5.おうちの方向けに「順序」「反復」「分岐」など、分かりやすく解説
6「.すみっコぐらし」のシール78枚つき!
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
幼児から楽しく「ビスケットのプログラミング本」
できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門 できるキッズシリーズ
(著)合同会社デジタルポケット原田 康徳, 渡辺 勇士, 井上 愉可里, できるシリーズ編集部
発売日 2017/12/08
<ここがポイント!>
・1つ1つの手順を画面付きで紹介。手順通りに進めるだけでプログラミングができる!
・ビスケット開発陣が執筆。新しい作例が満載!
・操作の基本を学ぶ「やってみよう」編と、みんなで遊べるゲームを作る「できるかな」編で構成。楽しみながらプログラミングを学べる!
・子どもが読めるように全文ふりがな付き。
・ヒントがあるから操作に迷わない。
・本を読んだ記入欄付きで学びの進度が分かる。
<こんな人におススメ!>
・子どもにプログラミングを学ばせたい人
・プログラミングに触れてみたい人
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
お魚を泳がせよう
海をにぎやかにしよう
おサルにリンゴを拾わせよう
画面をおして宝箱を開けよう)
できるかな(シューティングゲームを作ろう
対戦ゲームを作ろう
作曲マシンを作ろう
迷路ゲームを作ろう
くり返し模様を作ろう
ブロックくずしを作ろう)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
計算機科学者。合同会社デジタルポケット代表。ビスケット開発者。ワークショップデザイナー。1963年北海道生まれ。1992年に北海道大学大学院情報工学専攻博士後期課程を修了。1992年~2015年日本電信電話株式会社NTT基礎研究所とNTTコミュニケーション科学基礎研究所に勤務。1998年~2001年JSTさきがけ研究員も務める。2004年~2006年、2010年~2013年にIPA未踏ソフトウェア創造事業プロジェクトマネージャーを兼務。NTTコミュニケーションを退職後、合同会社デジタルポケットを設立
渡辺勇士(ワタナベタケシ)
合同会社デジタルポケットチーフファシリテータ。ワークショップデザイナー。1979年東京生まれ。2003年明治大学商学部卒業、2012年青山学院大学大学院社会情報学部社会情報学研究科修了(学術)。電気通信大学情報理工学研究科博士後期課程在籍。合同会社デジタルポケットでビスケットの普及に努める
井上愉可里(イノウエユカリ)
合同会社デジタルポケットデザイナー・ファシリテータ。ワークショップデザイナー。1980年熊本生まれ。武蔵野美術大学にて空間演出デザインを専攻。グラフィックデザイナーとしてデザイン事務所に10年勤務後、創造・表現の場づくりに興味を持ち、NPOなどで子ども向けワークショップの企画開発・講師を務める。合同会社デジタルポケットでビスケットの普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
ビスケットであそぼう: 園児・小学生からはじめるプログラミング
4歳でもできる! 粘土あそびのようにコンピュータに触ろう・作ろう
園児から小学生、大人まで「プログラミング」の楽しさを体験できる
知育・学習書です。
この本では、スマートフォンやタブレット、ブラウザでカンタンに使える、
ビスケット(Viscuit)を使ってプログラミングを体験してもらいます。
ビスケットとは、絵を描いて遊びながらプログラミングできる、
ビジュアルプログラミング言語です。
操作はカンタン!
1.ビスケットで絵を描く
2.「メガネ」で動きを作る
これだけでプログラムが作れます。
就学前や小学校低学年のお子さんは、まずはお父さん、お母さんが一緒に
プログラムを作ってみてください。直観的にプログラムを作れるので、
一度やれば、あとはどんどん自分でいろいろな動きのプログラムを考えて
創り出すことができるはずです。ビスケットでプログラムを作ることで、
子どもたち自らが考え、創造し、伝える力を育むことができます。
コンピュータは、プログラムで動いています。通常、プログラムは
難しい文字で書かれているので、文字、つまりコンピュータ用の専門の言語を
おぼえないと作れません。
しかし、ビスケットでは、まず絵を描いて、その絵の「変化(動き)」の仕方を
「メガネ」という部品を使ってコンピュータに教えてあげます。これによって、
絵を動かすプログラムを作ることができます。
一見単純な動きしか作れないように思えますが、アイデア次第でアニメーション、
ゲーム、音楽など、いろいろな動きを作ることが可能です。
難しいことをおぼえなくても、直観的にコンピュータの仕組みに触れつつ、
プログラミングの楽しさを知ることができます。ビスケットには、スマートフォン、
タブレットで動くアプリ版、ブラウザ版があります。親子でプログラミングを
楽しんでください!
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
Users Voice
ちょっと高度に「スクラッチ(Scratch)でプログラミングの論理を学ぶ本」
プログラミングの第一歩といえば、いまは「スクラッチ(Scratch)」が定番かつおすすめ。
カタカタキーボードでプログラム、というわけではないですが、こう組み合わせたらこう動く、というプログラム論理を学べます。
スクラッチで学びやすいおすすめ学習書が以下です。
(全レッスン動画解説付き)できるたのしくやりきるScratch3子どもプログラミング入門
本書で作るプログラムは、どれも数分~数十分で完成し、作ったあとは楽しく遊べるものばかりです。分厚い本でしっかり学ぶ前に、「とりあえずプログラミングがどんなものか体験してみたい! 」という方にぜひオススメしたい1冊です。
本書の5つの特長
1.ちょうどいいボリューム
「分厚い本だと読み切れるか心配」という声にこたえ、コンパクトながらも適度な達成感が得られるほどよいボリュームになっています。
2.子ども1人でも読み切れる
漢字にはすべてルビがふってあります。また、パソコンの基本的な操作も解説してあるので、パソコン操作に不慣れな子どもでも1人で読み進められます。
3.くわしい手順解説
すべての操作手順を紙面で再現しています。そのため、本に書いてある通りに操作するだけで、必要な知識やテクニックが身につきます。
4.なぜ?がわかる
各項目ごとに、狙いやゴールを示しています。何のためにその操作を行うのかを把握したうえで読み進められるので、理解が深まります。
5.動画で操作をフォロー
本書の操作内容を、動画でも確認できます。動画へはQRコードですぐにアクセスできるので、紙面とあわせて効率よく学べます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
1日目 キャラクターを動かそう
2日目 図形を描こう
3日目 恐竜をつかまえよう
4日目 りんごゲットゲームを作ろう1
5日目 りんごゲットゲームを作ろう2
6日目 インベーダーゲームを作ろう1
7日目 インベーダーゲームを作ろう2
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
株式会社タイムレスエデュケーション代表取締役。2003年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2003年10月、東京大学大学院情報学環助手、2006年10月から東京大学大学院情報学環特任准教授として教育研究に従事。2012年3月から10月まで中国の重点大学の一つである浙江大学において訪問学者として活動し帰国後、2012年11月YRPユビキタス・ネットワーキング研究所研究開発部長。2016年4月に若年層からの教育に革命を起こすべく、株式会社タイムレスエデュケーションを設立。自ら考える力を備えた子供に育って行けるように、新しい教育への取り組みを始める。2018年1月から東京大学大学院情報学環特任研究員、2019年4月から早稲田大学基幹理工学部非常勤講師を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門
本書のご予約・ご購入特典として、本書の全ページを収録した電子書籍(PDF版)をもれなくプレゼントいたします。
book.impress.co.jp/rd/scr3
*無料電子書籍ダウンロード可能期間: 2020年4月30日まで
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。ところが専門の教科ではないため、どのように教えるかは現場の先生の裁量に任されています。
「パソコンは使えるけど、プログラミングはどう教えればいいの? 」
そんな人のために、この本を作りました。初めてプログラミングを学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しています。
【ここがポイント!】
1つ1つの手順を「できるシリーズ」のノウハウで丁寧に紹介。手順通りに進めるするだけでプログラミングが完成!
・レッスンごとにサンプルをダウンロードできるから、途中で間違えても続けられる!
・本文には振り仮名つき。難しい概念はイラストなどで説明しているので、大人がいなくても読み進められる
・マウスやキーボードの操作方法、ローマ字入力表も収録。パソコンの簡単な使い方も身に付く
・話題のプログラミング教材「micro: bit」や「Chromebook」にも対応
【こんな人におススメ!】
プログラミングをやったことがない人
・子どもにプログラミングを触れさせたい人
【目次】
第1章 プログラミングを始めよう
第2章 Scratchを始めよう
第3章 音を鳴らしてみよう
第4章 もぐらパトロールを作ろう
第5章 アクションゲームを作ろう
第6章 クリックゲームを作ろう
第7章 オート紙芝居を作ろう
第8章 幾何学模様を作ろう
第9章 クイズ! できるもんを作ろう
第10章 リズムゲームを作ろう
第11章 風船割りゲームを作ろう
第12章 本格インベーダーゲームを作ろう
付録 micro: bitを使ってみよう ほか
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
Scratchを始めよう
音を鳴らしてみよう
もぐらパトロールを作ろう
アクションゲームを作ろう
クリックゲームを作ろう
オート紙芝居を作ろう
幾何学模様を作ろう
クイズ!できるもんを作ろう
リズムゲームを作ろう
風船割りゲームを作ろう
本格インベーダーゲームを作ろう
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 【Scratch 3.0対応版】 (まなびのずかん)
(著)松下 孝太郎, 山本 光
発売日 2019/07/16
好評の『スクラッチプログラミングの図鑑』のスクラッチ3.0対応版です。ブラウザから公式サイトにアクセスして使うオンライン版と、Scratchデスクトップをインストールして使うオフライン版の両方に対応しています。スクラッチは、小学生からのプログラミング教育が本格化しているなか、はじめての言語として人気です。子供にプログラミングを学ばせたい親や、教材として使用したい先生に注目されています。本書は「まなびのずかん」シリーズとして、スクラッチによるゼロからのプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式で解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。また、数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、先生や親がプログラミング教育を見据えた教材として使用することもできます。総ルビとなっており、本書1冊で永くご使用いただけます。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
1 プログラムって何? プログラミングって何?
2 プログラムは何で作るの?
3 プログラムはどうやって使うの?
4 スクラッチを知ろう
5 スクラッチの画面を知ろう
6 スクラッチを使ってみよう
7 作ったプログラムを保存しよう
8 保存したプログラムを再開しよう
■2章 プログラミングの基本をマスターしよう
1 キャラクターを動かしてみよう
2 動かす量を変えてみよう
3 キャラクターの向きを変えてみよう
4 複数の動きを組み合わせてみよう
5 キャラクターの大きさを変えてみよう
6 キャラクターの色を変えてみよう
7 コスチュームを変えてみよう
■3章 プログラミングの世界を楽しもう
1 複数のキャラクターを表示させてみよう
2 複数のキャラクターを同時に動かしてみよう
3 キャラクターを作ってみよう
4 キャラクターの保存と読み込みをしてみよう
5 写真を読み込んで加工してみよう
6 音を鳴らしてみよう
■4章 かんたんなゲームを作ってみよう
1 ゲームの内容を考えよう
2 画面の背景を決めよう
3 キャラクターと役割を決めよう
4 プログラミングの最初に知っておこう
5 宇宙船を動かすスクリプトを作ろう
6 タマを撃つスクリプトを作ろう
7 ロボットを動かすスクリプトを作ろう
8 点数を表示しよう
9 自分なりの工夫をしてみよう
■5章 ミニゲームの作り方を学ぼう
1 マウスをおいかけるゲーム
2 キーボードでスプライトを動かそう
3 でたらめを楽しもう
4 数をあつかうゲーム
5 音をあつかうゲーム
■6章 本格的なゲームを作ろう
1 ゲームの内容を考えよう
2 迷路ステージを用意しよう
3 迷路の中を移動させよう
4 オープニングを作ろう
5 ゲームを改良しよう
■7章 教材を作ってみよう
1 絵本を作ってみよう(国語)
2 計算ドリルを作ってみよう(算数)
3 月の満ち欠けのしくみ(理科)
4 名勝案内を作ろう(社会)
5 名画を鑑賞しよう(図工)
6 曲を作ってみよう(音楽)
■8章 アルゴリズムを学ぼう
1 リストと乱数を知ろう
2 目的の数を探してみよう
3 成績判定をしてみよう
4 最大値を探してみよう
5 数を並べ替えてみよう
■付録
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
神奈川県横浜市生。横浜国立大学大学院工学研究科人工環境システム学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。現在、東京情報大学総合情報学部教授。画像処理、コンピュータグラフィックス、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、シニアへのICT教育、留学生へのICT教育等にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている
山本光(ヤマモトコウ)
神奈川県横須賀市生。横浜国立大学大学院環境情報学府情報メディア環境学専攻博士後期課程満期退学。現在、横浜国立大学教育学部教授。数学教育、情報教育、離散数学、教育工学等の研究に従事。教育面では、プログラミング教育、教員養成、著作権教育にも注力しており、サイエンスライターとしても執筆活動および講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
Scratch 3.0対応版 10才からはじめるゲームプログラミング図鑑: スクラッチでたのしくまなぶ
(著)キャロル・ヴォーダマン
発売日 2020/04/28
アクションゲームやレーシングゲーム、「迷路」や「音」を使ったゲームまで、
スクラッチを使った8種類のゲームの作り方が学べます。
カラフルなイラストとわかりやすい図解で、
楽しみながらプログラミングに取り組める解説書です。
かんたんに作れて、自分だけのカスタマイズも自在。
作ったゲームは仲間といっしょに遊んだり、オンラインで公開したりして楽しもう!
*すべての漢字にふりがなつき。
【目次】
1 コンピューターゲームとは<? br>よいゲームに必要なもの
ゲームのふん囲気
ゲームのジャンル
どのようにプログラムは動くのか
2 さあ始めよう!
スクラッチはどんな言語だろう<? br>スクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース
3 スター・ハンター
スター・ハンターの作り方
4 チーズをさがせ!
チーズをさがせ! の作り方
5 サークル・ウォーズ
サークル・ウォーズの作り方
6 おサルのジャンプ
おサルのジャンプの作り方
7 ホウキにのった魔女
ホウキにのった魔女の作り方
8 犬のごちそう
犬のごちそうの作り方
9 氷の上のレース
氷の上のレースの作り方
10 ドラムで音あそび
ドラムで音あそびの作り方
11 次はどうする<? br>リミックスとオリジナルゲーム
上手なプログラミング
次のレベル
ゲームを作る仕事
もっと楽しもう!
12 用語集と索引
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
よいゲームに必要なもの
ゲームのふん囲気
ゲームのジャンル
どのようにプログラムは動くのか
2 さあ始めよう!
スクラッチはどんな言語だろう?
スクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース
3 スター・ハンター
スター・ハンターの作り方
4 チーズをさがせ!
チーズをさがせ!の作り方
5 サークル・ウォーズ
サークル・ウォーズの作り方
6 おサルのジャンプ
おサルのジャンプの作り方
7 ホウキにのった魔女
ホウキにのった魔女の作り方
8 犬のごちそう
犬のごちそうの作り方
9 氷の上のレース
氷の上のレースの作り方
10 ドラムで音あそび
ドラムで音あそびの作り方
11 次はどうする?
リミックスとオリジナルゲーム
上手なプログラミング
次のレベル
ゲームを作る仕事
もっと楽しもう!
12 用語集と索引
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、
プログラミングの基本からゲームの作り方まで、
はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。
この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という
2つのプログラミング言語の使い方がわかります。
プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、
未来のプログラマーをめざそう! *すべての漢字にふりがなつき。
◎目次
1 プログラミングってなんだろう?
コンピューターのプログラムとは?
コンピューターのように考えよう
プログラマーになろう
2 スクラッチから始めよう
スクラッチはどんな言語だろう?
スクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース
スプライト
ブロックとスクリプト
プロジェクト1:ドラゴンからにげろ!
スプライトを動かす
コスチューム
かくれんぼ
イベント
かんたんなくり返し
ペンとカメ
変数
計算
文字列とリスト
座標
音を出そう!
プロジェクト2:サイコロを作ろう
正しい? まちがい?
条件と分岐
調べる
ふくざつなくり返し
メッセージを送る
プロジェクト3:サルVSコウモリ
さあ実験しよう
3 パイソンで遊ぼう
パイソンはどんな言語だろう?
パイソンのインストール
IDLEについて
エラー(まちがい)
プロジェクト4:ゆうれいゲーム
ゆうれいゲームを分析しよう
プログラムの流れ
かんたんな命令
ふくざつな命令
どっちのウィンドウ?
パイソンの変数
データのタイプ
パイソンの計算
パイソンの文字列
入力と出力
判断する
分岐
パイソンでのくり返し
じょうけんつきのくり返し
くり返しからぬけ出す
リスト
関数
プロジェクト5:自動作文マシン
タプルとディクショナリー
変数にリストを入れる
変数と関数
プロジェクト6:作図マシン
バグとデバッグ
アルゴリズム
ライブラリー
ウィンドウを作る
色と座標
図形をかく
グラフィックスを変化させる
イベントに反応する
プロジェクト7:せん水かんゲーム
この次は?
4 コンピューターのしくみ
コンピューターのしくみ
二進法、十進法、十六進法
文字コード
論理ゲート
プロセッサとメモリ
基本のプログラム
ファイルにデータを保管する
インターネット
5 現実の世界でのプログラミング
プログラミング言語
伝説のプログラマー
大活躍しているプログラム
コンピューターゲーム
アプリを作る
インターネット用のプログラミング
JavaScriptを使う
悪いプログラム
小さなコンピューター
プログラミングのプロになる
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
Scratchに関しては以下でも別途まとめているので、気になったら覗いてみてください。読み放題プランで読める本などもあります。
電子工作好きにおすすめ「ロボットプログラム・電子工作を学ぶ本」
micro:bitではじめるプログラミング 第2版 ―親子で学べるプログラミングとエレクトロニクス (Make: KID...
(著)スイッチエデュケーション編集部
発売日 2019/06/19
また、ブラウザ上でブロックを組み合わせるだけでプログラムを作れるため、子どもでもかんたんにプログラミングを習得することができます。
本書では、はじめてマイコンボードに触れる小学校高学年以上を対象に、ハードウェアの基本からプログラミングのしかた、さまざまな作品の作り方までをていねいに解説。
親子で学ぶプログラミングとエレクトロニクスの入門書にぴったりの一冊です。
Users Voice
Makeblock公式 mBotで楽しむ レッツ! ロボットプログラミング
Makeblock社の唯一の公式テキストとしてFOM出版から発売することとなりました。
mBotは、簡単なプログラミング(「Scratch(スクラッチ)※1」ベース)で、リモートコントロール可能な走行型のロボットです。超音波センサーやライントレースセンサーなどのセンサー類もついているので、遊びの幅も広がります。
本書では、mBotを動かしながら小さな目標を達成する体験を積み重ね、プログラミング的思考を着実に育成することを目的としています。プログラミングが初めてのお子様も達成感を抱くことができるような教材となっております。
◆mBotの唯一の公式テキストです!
mBotは欧米の小学校に評価され世界各国で販売されていますが、日本語の唯一の公式テキストとしてFOM出版よりリリースします。
◆小学生向けのプログラミング教材としてわかりやすく解説!
mBotの組み立てからソフトウェア「mBlock(エムブロック)※2」を使ったプログラミングまでを学習します。小学校の読者を想定して、大きな文字で構成し、ルビを入れ、語りかけ調の親しみやすい文体にしています。
◆楽しみながら論理的思考・創造性・問題解決能力を養成!
mBotのライトを光らせたり、音楽を鳴らせたり、障害物にぶつからないようにしたりといった操作について、プログラミングをとおして学習します。実際にmBotをいろいろな形で動作させることで、楽しみながら自ら考えて学習し、論理的思考・創造性・問題解決能力を養うことができます。
◆学習環境
本書の学習には、次の環境が必要です。
・ロボット:
・mBot v1.1 (Bluetooth Version)
・ロボットの動作に必要な環境:
・パソコン(Bluetoothデバイスが必要)
・OS:Windows 8.1またはWindows 10
・アプリケーション:mBlock Version5.2.0 Windows版
※1:Scratch(スクラッチ)
アメリカにあるマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたビジュアルプログラミング言語のこと。各命令のブロックが用意されており、ブロックを組み合わせることで簡単にプログラムを作成することができる、ビジュアルプログラミング言語。
https://scratch.mit.edu/
※2:mBlock(エムブロック)
「Scratch(スクラッチ)」というビジュアルプログラミング言語をもとにして、「mBot」に命令ができるように設計されたビジュアルプログラミング言語(ソフトウェア)。
https://www.mblock.cc/ja-jp/download
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
ゲーム好きならはまる?「マインクラフトプログラミングを学ぶ本」
自分で作ってみんなで遊べる! プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう!
最高に楽しいマインクラフトを、スクラッチで動かし、学べる!
マインクラフトは、日本では“遊び”“ゲーム”のイメージが強いですが、
欧米で学習教材として高く評価されています。
マインクラフトは、ステージやシナリオをクリアしていくゲームのように、
「ゴールがあるもの」ではありません。
「ゴールのない世界」=「答えのない世界」の中で、
自由に表現できるのがマインクラフトの特長です。
この本では、PC版のマインクラフトを、
学習用のプログラミング言語であるスクラッチで操作するため、
小学生でも無理なくプログラミングができます。
多くの初心者向けの書籍とは異なり、
この本では、「おもしろいゲームを作る」ことを重視しています。
「簡単なプログラムを作って終わり」ではなく、
「友だちにすごいと言ってもらえそう」、「かっこいいと思ってもらえる」ゲームを作れます。
20種類のゲームを作ることができるので、
1冊でたっぷり“遊び”“学べ”ます。
■この本をぜひ手に取ってほしい方
●スクラッチなどにふれたことがあり、プログラミングを楽しいと思った方
すでにスクラッチで初歩を学んでいたり、
ワークショップ・体験会で興味を持っていたりする方に最適です。
マインクラフトゆえの楽しさで、
ますますプログラミングを好きになれます。
●プログラミングに興味を持っている方
プログラミング経験がゼロでも取り組めます。
これまで興味が持てていなかった方でも楽しめるでしょう。
■おもな対象年齢
小学校1年生~6年生・中学生
※この本では、マインクラフトPC版と、D-SCHOOLが開発した「マイクラッチ」を使ってプログラミングを学びます。
マインクラフトPC版のご用意が必要になります。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
2 ブロックを置く命令を作ろう!
3 アスレチックゲームを作ろう!
4 ダイヤモンドランを作ろう!
5 ドキドキサバイバルを作ろう!
6 クラウドファイティングを作ろう!
7 TNTパニックを作ろう!
8 ダイヤモンドマイニグを作ろう!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
できる パソコンで楽しむ マインクラフト プログラミング入門 Microsoft MakeCode for Minecr...
(著)広野忠敏, できるシリーズ編集部
発売日 2018/04/12
<ここがポイント! >
・マインクラフトの世界を広げるプログラム7つと、マルチプレイで楽しめるバトルゲームの作り方が分かる!
・MakeCodeの手順を実際の画面で詳しく解説。プログラミングが初めてでも大丈夫!
・ダウンロードしてすぐに使えるサンプルコード付き。レッスンごとに用意されているから、途中で間違えてもすぐやり直せる。
・マインクラフトとMakeCodeの疑問に答えるQ&Aや、本書で作成できるプログラムのコード一覧、MakeCodeで使えるブロックの一覧など付録も充実!
<こんな人におススメ! >
マインクラフトの世界をもっと楽しみたい人
マインクラフトを使ってプログラミングを学んでみたい人
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
発売日 2018/04/12
みんな大好き! マインクラフト るんるんプログラミング! コマンドブロック編
(著)松尾 高明, 齋藤 大輔, ナポアン, nishi
発売日 2017/03/21
Users Voice
読みやすさ重視「漫画でプログラミングを学ぶ本」
マンガと図解でスッキリわかる プログラミングのしくみ
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【プログラミングは暗記じゃない!】
プログラミング言語を学ぶ前に押さえておきたい、コンピュータとソフトウェア、プログラミングの仕組みを楽しく学べる入門書です。
コミカルなマンガとイラスト図解で、「プログラムは難しい」という先入観にとらわれることなく、すんなり理解が進みます。プログラムの勉強中にはついついおろそかになりがちなコンピュータとソフトウェアのモヤモヤを、スッキリ解消してくれる一冊です。
【本書の内容】
■CHAPTER 1 プログラムとコンピューター
コンピューターとプログラムってどんな関係?/プログラムがコンピューターを動かす流れ/CPUの仕組みを見てみよう/メモリは数値を記憶する/コンピューターが画像や音楽を扱う仕組み etc.
■CHAPTER 2 プログラミング言語って何?
プログラミング言語はいろいろある/プログラミング言語の歴史/実行方式で2つに分類できる/コンパイラとインタプリタの発展 etc.
■CHAPTER 3 メモリの管理とデータ型
データには「型」がある/数値はこうやって記憶する/文字はこうやって記憶する/画像はこうやって記憶する/データを記憶するときは「変数」を使う/変数に記憶してみよう/複合的な変数/配列を試してみよう etc.
■CHAPTER 4 プログラミング言語の文法
「演算子」を使って「式」を書く/演算子には優先順位がある/式を書いて計算してみよう/3種類の構文だけでプログラムを書く/分岐構文で「判断」させる/同じ仕事を繰り返させる/繰り返し処理をしてみよう/自分で命令を作る「関数」etc.
■CHAPTER 5 オブジェクト指向プログラミング
オブジェクト指向プログラミングとは?/なぜオブジェクト指向が生まれたのか/インスタンスを作ってから使う/標準で付いてくるオブジェクトを利用してみよう/新しいクラスを作る/データを隠蔽する「カプセル化」/既存のものから機能を「継承」する/違うものを同じように操作する「多態性」 etc.
■CHAPTER 6 データ構造とアルゴリズム
データ構造ってどんなもの?/リンクリストを自作しよう/アルゴリズムってどんなもの?/バブルソートに挑戦してみよう
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
2 プログラミング言語って何?
3 メモリの管理とデータ型
4 プログラミング言語の文法
5 オブジェクト指向プログラミング
6 データ構造とアルゴリズム
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
早稲田大学理工学部を卒業後、日本DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはマイクロソフトでWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeのエンジニアリングマネジメントなどを行う。その後、スタートアップを経て、独立。企業へ技術戦略、製品戦略、組織づくりのアドバイスを行う
大槻有一郎(オオツキユウイチロウ)
株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。DTPオペレーターからはじめてパソコン書出版社の社内ライターとなり、その後フリーライターを経て編集プロダクションの起ち上げに参加した。ライター経験を活かした編集業を中心としている
藤井昌子(フジイマサコ)
イラストレーター・漫画家。主にコミカルタッチのイラストで雑誌や書籍で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ)
ゲーム作りに初挑戦する主人公と一緒にプログラミングが学べる入門まんが。プログラミングソフト「Scratch2.0」を使ってアクションゲームを作りながら、基本的な考え方や仕組みが習得できる。インターネットを使用する上で大切なマナーも紹介。
内容サンプル
目次
第1章 イギリスからやってきた転入生?
第2章 チーム「けやき板クリエイターズ」結成!
第3章 インターネットの世界の住人
第4章 開発、順調です!
第5章 ゲームのデザインをかっこよく!
第6章 みんなに遊んでもらおう!
エピローグ 15年後のぼくたち
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
漫画家、フリーライター。元システムエンジニア。アフタヌーン四季賞準入選、レビューサイト『エキレビ!』イラストレビューなど。エンジニア時代は主にC#.NETによるWEBアプリ開発を担当
橋爪香織(ハシズメカオリ)
Androidアプリ開発、子供向けワークショップカリキュラム開発や講師を請け負う株式会社チェリービット代表取締役。日本電子専門学校非常勤講師/CoderDojoさいたま代表
阿部和広(アベカズヒロ)
パソコンの父、アラン・ケイ博士に師事しScratch日本語版を担当。プログラミングによる創造活動を支援。青山学院大学客員教授。IPA認定スーパークリエータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育
9年ぶりの学習指導要領の改定により、2020年4月から 全国の小学校で「プログラミング教育」が一斉にスタートします。
「パソコンが苦手な私にとって、プログラミングなんて未知の世界…」
「学校の先生にすべてお任せしておけば大丈夫!? 」
「プログラミングの授業がないってどういうこと!? 」
「パソコンを子供に使わせるのはちょっと心配……」
スマホだけで精一杯、パソコンは得意じゃない…というお母さんが、
小学校の「プログラミング教育」と聞いて思い浮かべる疑問や不安は数知れず。
本書では、そんな疑問や不安をマンガでやさしく解決します。
プログラミング教育の最前線で活躍する「ナナコ先生」が、義務教育で必修化された目的や論理的思考力の真意について、IT知識ゼロでもわかるやさしい言葉で解説します。
さらに、親子で学ぶパソコンの基礎操作やデジタル機器との付き合い方、今すぐ試せる「Scratch」プログラミング、人気のワークショップレポートなど、知りたい情報が盛りだくさん。パソコンは初めてというお子さんでも、マンガでプログラミングを疑似体験することで、これから始まる授業に安心して取り組めることまちがいなし。
プログラミングで広がる子どもたちの未来に、お母さんお父さんもワクワクする一冊です。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
目次
第1章 プログラミングってなんですか?(ナナコ先生の☆プログラミング講座
なぜいまプログラミング教育?
よみ・かき・プログラミング)
第2章 必修化で伸びる子どもたちの新しい力(未来に広がる子どもたちの可能性
やってみよう!プログラミング的思考
コンピューターをもっとよく知ろう
実際のプログラミング授業って?
STEAM教育クイズ)
第3章 親子ではじめるプログラミング入門(パソコンとタブレットなら、どっち?
子どもといっしょにルール作り
情報活用能力を身につけよう
ワークショップに参加してみました)
エピローグ 「ソサエティ5.0」新たな社会の足音(ペアレンタルコントロールのはじめかた
ナナコ先生のもっと知りたい!用語解説集)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
実用へ「Ruby, Python, JavaScript等を学び始める本」
小学生から楽しむ きらきらRubyプログラミング
ビジュアルプログラミングとテキストプログラミングの両方が楽しめる!
ブロック(ビジュアル)プログラミング言語「Scatch」とテキストプログラミング言語「Ruby」の両方の特徴を持つ「Smalruby」を使ったプログラミング入門書です。Scratch同様に簡単にプログラミングを始められ、さらにテキスト言語への移行もスムーズに行えるよう、ブロックとテキストの両方でプログラムを書く方法を丁寧に解説します。
新学習指導要領に対応した授業指導案が付属します(巻末付録)。
「まえがき」から
プログラミングを学ぶ人へ
この本では小学校でするプログラミングの内容を、音楽、社会、算数、理科といった各教科に分けてできるようになっているよ。これからプログラミングをする人のために、基本的なプログラミングをかんたんにできるようになっていて、それだけではなくて、ちょっとむずかしいけど発展的でおもしろいプログラミングも学べるようになっているよ。つまり、プログラミングがはじめての人にも経験している人にもバッチリな内容になっているよ。
それに今は世界中のいろいろなところでプログラミングが大事なものになっていて、いろいろな職業で必要になっているんだ。だから、小学校だけでなく、中学校、高校、大学、そして社会に出てもずっとプログラミングを学ぶことが多いはずだよ。だから、この本では社会に出てもずっと使えるプログラミング言語「ルビー(Ruby)」を学べるようにしたんだ。
プログラミングを教える人へ
各章の【基本】を参考にしながら学習指導案を読んでください。学習指導案は小学校の授業でプログラミングを教えることを想定したものになっていて、2020年度からの学習指導要領に適応しています。実際の授業でも使われている実践的なものです。
【目次】
第1章 今日から君はプログラマー!
第2章 音楽をつくろう!
第3章 なぞなぞゲームをつくろう!
第4章 シューティングゲームをつくろう!
第5章 幾何学模様をかいてみよう!
第6章 マイクロビットを使ってみよう!
学習指導案集について
第1章 プログラミング体験(各教科・小学3年生以上)
第2章 拍の流れにのってリズムを感じとろう(音楽・小学3年生)
第3章 日本地図を広げて(社会・小学4年生)
第4章 シューティングゲーム(学級活動・小学5年生以上)
第5章 円と正多角形(算数・小学5年生)
第6章 電気と私たちの生活(理科・小学6年生)
↓全て表示↑少なく表示
目次
第2章 音楽をつくろう!
第3章 なぞなぞゲームをつくろう!
第4章 シューティングゲームをつくろう!
第5章 幾何学模様をかいてみよう!
第6章 マイクロビットを使ってみよう!
学習指導案集について
第1章 プログラミング体験(各教科・小学3年生以上)
第2章 拍の流れにのってリズムを感じとろう(音楽・小学3年生)
第3章 日本地図を広げて(社会・小学4年生)
第4章 シューティングゲーム(学級活動・小学5年生以上)
第5章 円と正多角形(算数・小学5年生)
第6章 電気と私たちの生活(理科・小学6年生)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門
カラフルなイラストと少しずつ順番に進めていくていねいな解説で、
プログラミングの基本からゲームの作り方まで、
はじめての人でも楽しみながらプログラミングを覚えることができます。
この本1冊で、スクラッチとPython(パイソン)という
2つのプログラミング言語の使い方がわかります。
プログラミングを学んで、君だけのオリジナルゲームを作ったり、
未来のプログラマーをめざそう! *すべての漢字にふりがなつき。
◎目次
1 プログラミングってなんだろう?
コンピューターのプログラムとは?
コンピューターのように考えよう
プログラマーになろう
2 スクラッチから始めよう
スクラッチはどんな言語だろう?
スクラッチのインストールと起動
スクラッチのインターフェース
スプライト
ブロックとスクリプト
プロジェクト1:ドラゴンからにげろ!
スプライトを動かす
コスチューム
かくれんぼ
イベント
かんたんなくり返し
ペンとカメ
変数
計算
文字列とリスト
座標
音を出そう!
プロジェクト2:サイコロを作ろう
正しい? まちがい?
条件と分岐
調べる
ふくざつなくり返し
メッセージを送る
プロジェクト3:サルVSコウモリ
さあ実験しよう
3 パイソンで遊ぼう
パイソンはどんな言語だろう?
パイソンのインストール
IDLEについて
エラー(まちがい)
プロジェクト4:ゆうれいゲーム
ゆうれいゲームを分析しよう
プログラムの流れ
かんたんな命令
ふくざつな命令
どっちのウィンドウ?
パイソンの変数
データのタイプ
パイソンの計算
パイソンの文字列
入力と出力
判断する
分岐
パイソンでのくり返し
じょうけんつきのくり返し
くり返しからぬけ出す
リスト
関数
プロジェクト5:自動作文マシン
タプルとディクショナリー
変数にリストを入れる
変数と関数
プロジェクト6:作図マシン
バグとデバッグ
アルゴリズム
ライブラリー
ウィンドウを作る
色と座標
図形をかく
グラフィックスを変化させる
イベントに反応する
プロジェクト7:せん水かんゲーム
この次は?
4 コンピューターのしくみ
コンピューターのしくみ
二進法、十進法、十六進法
文字コード
論理ゲート
プロセッサとメモリ
基本のプログラム
ファイルにデータを保管する
インターネット
5 現実の世界でのプログラミング
プログラミング言語
伝説のプログラマー
大活躍しているプログラム
コンピューターゲーム
アプリを作る
インターネット用のプログラミング
JavaScriptを使う
悪いプログラム
小さなコンピューター
プログラミングのプロになる
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル
Users Voice
内容サンプル
12歳からはじめるゼロからのPythonゲームプログラミング教室(リフロー版)
この商品はリフローレイアウトで作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できます。
ミニゲームを作りながら、人工知能で話題のPython を楽しく覚えよう!!プログラミング言語Pythonは、最新コンピューター技術の研究室で使われていて人気が高く、しかも覚えやすくて書きやすいと評判なので、「これからプログラミング言語を1つ覚えるならコレでしょ!」と大人気のプログラミング言語です。この本では、簡単なミニゲームを作りながらPythonを楽しく勉強できます。
内容サンプル
目次
2 まずは簡単なことからやってみよう
3 ウィンドウを作ってみよう
4 条件分岐でプログラムに判断させよう
5 たくさんのデータをパパッと料理しよう
6 ロールプレイング風迷路を作ってみよう
7 モンスターと戦闘しよう
8 アドベンチャーゲームを作ろう
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル
著者略歴
リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。山形大学農学部中退後、パソコンを使う仕事を求めて、印刷会社→パソコン書出版社に就職。その後フリーライターを経て編集プロダクションの起ち上げに参加。最近はライター経験を活かした編集業が中心だが、時々このペンネームやリブロワークス名義で執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
子供向けプログラミング本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売した子供向けプログラミング本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
製品 | 価格 |
---|---|
マインクラフト 超ワザ1200+α 究極コレクション ~便利ワザ・レッドストーン・コマンド~ おもしろスゴい超テクニックが満載!!【マイクラ... 発売日 2024/01/17 GOLDEN AXE (スタンダーズ) | |
1,540円 | |
マインクラフトまるわかりガイド for SWITCH 2024 ~冒険の基本、建築、レッドストーン、コマンドまで全部わかる! (オールカラー... 発売日 2023/11/17 カゲキヨ (スタンダーズ) 総合評価 | |
490円 | |
960円 | |
500円 | |
500円 | |
1,581円 | |
最短5分でスゴ技完成! マインクラフト 超カンタン! コマンド攻略BOOK 2023-2024 ~コマンドを使いこなしてマイクラの世界を改造... 発売日 2023/07/14 GOLDEN AXE (スタンダーズ) | |
1,300円 | |
458円 | |
キッズプログラミング本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるキッズプログラミング本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | マンガでわかる! マインクラフト コマンドプログラミングはじめてBOOK ~コマンドでゲームが作れる! 好きなように改造もできちゃう!! 【... 発売日 2022/09/13 GOLDEN AXE (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
2 | 最新ゲーム攻略ガイドVOL.24 マンガでわかる! マイクラ コマンドプログラミングはじめてBOOK ~コマンドでゲームが作れる! 好きなよ... 発売日 2022/09/13 GOLDEN AXE (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
3 | ||
4 | 250円 | |
5 | ||
6 | 650円 | |
7 | 最新ゲーム攻略ガイドVOL.15 マイクラ レッドストーン&コマンド建築 まるわかりガイド~楽しく建築するだけで自然にプログラミング的思考力... 発売日 2021/10/11 カゲキヨ (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
8 | できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門 できるキッズシリーズ... 発売日 2018/09/21 大澤文孝, できるシリーズ編集部 (インプレス) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
9 | マイクラでプログラミング! 2022 ~コマンド・レッドストーン・コードコネクション~ 動く・遊べる! おもしろ装置大百科! (統合版完全対... 発売日 2022/03/18 カゲキヨ (standards) Kindle Unlimited対象 総合評価 | |
10 | 自分で作ってみんなで遊べる! プログラミング マインクラフトでゲームを作ろう!... 発売日 2019/07/29 D-SCHOOL 水島滉大 (KADOKAWA) Kindle Unlimited対象 総合評価 |
おまけ:本より高コスパ?「Udemy 動画のおすすめ講座」
UdemyではScratchを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Scratchの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 15件 | |
2 | 子供を熱くさせるプログラミング教室「Ritz」の入門7日間講座 親子でスクラッチ(Scratch)で本格ゲームを作ろう!... 発売日 2018/02/23 受講者 2,062人 通常 4,800円 現在 1,800円 | 総評価数 284件 |
3 | 総評価数 41件 | |
4 | 総評価数 37件 | |
5 | 総評価数 44件 |
関連:「スクラッチ」「おもちゃパソコンでプログラミング」
子供向けプログラミング学習なら、やはり今主流は「スクラッチ」。
本記事でも紹介しましたが、以下で別途紹介しているのでのぞいて見てください。
また、今はおもちゃのパソコンでもプログラミングが学べるゲームが搭載されているものも出てきています(↓参照)。まずおもちゃで楽しく慣れていくのも手です。
いじょうでっす。
コメント