こちらでは、UdemyのMaya講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。
Udemy講座の特徴
具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。
Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。
Udemyの特徴
- 買い切り型で継続コストがない
- その上、内容更新あり、質問可能
- スマホ対応、流し聴き学習も可能
- 30日間返金が可能
- セールで頻繁に80%以上割引
なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。
その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。
講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能。
ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能。
購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。
基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。
UdemyのMaya講座 人気ランキング(セール情報付き)
以下がUdemyで学習できるMayaの最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。
セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。
UdemyのMaya 人気・おすすめの5講座
以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。
Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。
自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。
Maya 必須基礎習得コース Maya Essential Fundamentals Course 「伊藤脳塾WIZ」
発売日 2022/12/09
2 total hours
Maya講師歴25年、オートデスク認定Mayaインストラクター、書籍「Mayaベーシックス」著者が伝授 Taught by an Autodesk certified instructor.
どうも。塾長の伊藤克洋です。
Mayaを学びたいが、いろんな理由でスクールに通えない人、独学では限界を感じている人、
すでにMayaを使っているが、部分的に心配な所がある人、Mayaで就職を考えている人、
「伊藤脳塾WIZ」が歓迎します。
If you want to learn Maya but cannot attend a school for various reasons, if you feel the limitations of self-study, if you are already using Maya but have concerns about some parts, or if you are thinking of finding a job in Maya, "Ito Brain School WIZ" welcomes you.
このコースはMayaの基本操作について学びます。
収録はMaya2023でしています。
This course covers the basic operations of Maya.
The recording is done in Maya2023.
1 英語版でMayaを起動する How to start Maya in English
2 画面の切り替え How to switch screens
3 視点の切り替え How to switch viewpoints
4 ムーブ 、ロテイト 、スケール Move,Rotate,Scale
5 テンキーの1,2,3,4,5,6,7について About the numeric keypad 1,2,3,4,5,6,7
6 プリミティブの種類 Types of primitives、オブジェクトの選択 Object selection
7 オプションボックス Option boxes、アンドゥ Undo
8 選択モードの切り替え Switching selection mode
9 データの保存とプロジェクト Saving Data and Projects
10 スナップ機能 Snap Function
11 ピボット Pivot
12 名前の付け方 How to Name、レッスン1 Lesson1、グループ化 How to Group
13 アトリビュートとノード Attributes and Nodes
14 複製コピーの方法 Duplicate Copy Method、ミラーコピー about Mirror Copies
15 デュプリケイトスペシャル Duplicate Special
16 神殿の作成 Creating Temples
17 色付けとテストレンダリング Colorization and test rendering
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- 紹介
- カリキュラム Curriculum
- ユーザーインターフェイス User Interface
- 英語版でMayaを起動する How to start Maya in English
- 画面の切り替え How to switch screens
- 視点の切り替え How to switch viewpoints
- ムーブ 、ロテイト 、スケール Move,Rotate,Scale
- Displayモード Display mode
- テンキーの 1,2,3,4,5,6,7について About the numeric keypad 1,2,3,4,5,6,7
- オプション等 Options, etc.
- プリミティブの種類 Types of primitives、 オブジェクトの選択 Object selection
- オプションボックス Option boxes、 アンドゥ Undo
- プロジェクト作成 Project Creation
- 選択モードの切り替え Switching selection mode
- データの保存とプロジェクト Saving Data and Projects
- オブジェクトの操作 Objects Manipulation
- スナップ機能 Snap Function
- ピボット Pivot
- レッスン1 Lesson1
- 名前の付け方 How to Name、レッスン1 Lesson1、グループ化 How to Group
- アトリビュートとノード Attributes and Nodes
- アトリビュートとノード Attributes and Nodes
- 複製コピー Duplicate
- 複製コピーの方法 Duplicate Copy Method、ミラーコピー about Mirror Copies
- デュプリケイトスペシャル Duplicate Special
- レッスン2 Lesson2
- 神殿の作成 Creating Temples
- 色付けとテストレンダリング Colorization and test rendering
Preview Video
Maya必須モデリング習得コース Maya Required Modeling Acquisition Course
発売日 2023/02/28
4 total hours
「伊藤脳塾WIZ」Maya講師歴25年、オートデスク認定Mayaインストラクター、書籍「Mayaベーシックス」著者が伝授 Taught by an Autodesk certified instructor.
どうも。塾長の伊藤克洋です。
Mayaを学びたいが、いろんな理由でスクールに通えない人、独学では限界を感じている人、
すでにMayaを使っているが、部分的に心配な所がある人、Mayaで就職を考えている人、
「伊藤脳塾WIZ」が歓迎します。
If you want to learn Maya but cannot attend a school for various reasons, if you feel the limitations of self-study, if you are already using Maya but have concerns about some parts, or if you are thinking of finding a job in Maya, "Ito Brain School WIZ" welcomes you.
このコースはMayaのモデリングについて学びます。
収録はMaya2023でしています。
This course is about modeling in Maya.
The recording is done in Maya2023.
1 CV Curve Tool カーブの構成要素と選択 Curve components and selection
2 カーブの描き方 How to draw curves
スナップを使って描くDrawing with Snap
カーブを尖らせる方法How to make a curve sharp
3 CVの整列の方法 How to align a CV
4 CV Curve Toolのオプション CV Curve Tool Options
5 ロフトの作成方法 How to create a loft
サーフェスの構成要素 Surface Components
6 ロフトの応用 Loft Applications
7 リボルブの作成方法 How to Create a Revolve
ワイングラスの作成 Creating a Wine Glass
リボルブオプション Revolve Options
8 ポリゴンの構成要素と選択 Polygon components and selection
9 ポリゴンの利点 Advantages of Polygons
10 ポリゴンの作成方法 How to Create Polygons
11 ポリゴンの作成方法2 How to Create Polygons2
12 ポリゴンの追加方法 How to add a polygon
13 ポリゴンの作成方法3 How to Create Polygons3
14 ポリゴンの選択方法 How to select polygons
15 ポリゴンの編集 Editing Polygons
16 エクストルード Extrude
17 エクストルード使用例 Extrude Usage Examples
18 スイープメッシュ Sweep Mesh
19 ブリッジ Bridge
20 ビアジョッキをレンダリング Rendering a beer mug
21 ウエッジ Wedge
22 フェースの複製と抽出 Duplicate and extract faces
23 ポリゴンの分割 Splitting polygons マルチカット Multi -Cut
24 インサートエッジループ Insert Edge Loop
オフセットエッジループ Offset Edge Loop
アッドディビジョン Add Divisions
25 コネクト Connect
ポーク Poke
26 スムース Smooth
ベベル Bevel
27 カーブを投影して分割 Project and divide curves.
スコップのモデリング Scoop modeling
28 ソフテンエッジ Soften Edge
ハーデンエッジ Harden Edge
29 タバコケースのモデリング例 Cigarette case modeling example
30 コンバイン Cmbine
セパレート Separate
マージ Marge
ターゲットウェルド Target Weld
31 ミラー Mirror
32 ブーリアン Booleans
33 リトポロジー Retopologize
34 丸や四角の作り方 How to make circles and squares
35 デリートエッジバーテックス Delete Edge/Vertex
リデュース Reduce
ペイントリデュースウエイツ Paint Reduce Weight
36 クワッドドローを使ったリトポロジー Retopology with Quad Draw
37 クリーンナップ Cleanup
モデリングツールキット Modeling Toolkit
38 ユーブイエディター UV Editor
39 プラナー Planar
40 タバコケースのマッピング Mapping Cigarette Cases
41 シリンドリかるとスフェリカル Cylindrical and Spherical
42 オプティマイズ Optimize
アンフォールド Unfold
43 スムース Smooth
カット Cut
3Dカット&ソーUVツール
44 ストレーテンUV Straighten UVs
オートマティック Automatic
45 UVの修正 UV modification
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- 紹介
- カリキュラム Curriculum
- ナーブスモデリング Nurbs Modeling
- CV Curve Tool カーブの構成要素と選択 Curve components and selection
- カーブの描き方 How to draw curves
- CVの整列の方法 How to align a CV
- CV Curve Toolのオプション CV Curve Tool Options
- ロフト Loft
- ロフトの作成方法 How to create a loft サーフェスの構成要素 Surface Components
- ロフトの応用 Loft Applications
- リボルブ Revolve
- リボルブの作成方法 How to Create a Revolve リボルブオプション Revolve Options
- ポリゴンモデリング① Polygon Modeling①
- ポリゴンの構成要素と選択 Polygon components and selection
- ポリゴンの利点 Advantages of Polygons
- ポリゴンの作成方法 How to Create Polygons
- ポリゴンの作成方法2 How to Create Polygons2
- ポリゴンの追加方法 How to add a polygon
- ポリゴンの作成方法3 How to Create Polygons3
- ポリゴンモデリング② Polygon Modeling②
- ポリゴンの選択方法 How to select polygons
- ポリゴンモデリング③ Polygon Modeling③
- ポリゴンの編集 Editing Polygons
- エクストルード Extrude
- エクストルード使用例 Extrude Usage Examples
- スイープメッシュ Sweep Mesh
- ブリッジ Bridge
- ビアジョッキをレンダリング Rendering a beer mug
- ウエッジ Wedge
- フェースの複製と抽出 Duplicate and extract faces
- ポリゴンモデリング④ Polygon Modeling④
- ポリゴンの分割 Splitting polygons マルチカット Multi -Cut
- インサートエッジループ Insert Edge Loop アッドディビジョン Add Divisi
- コネクト Connect ポーク Poke
- スムース Smooth ベベル Bevel
- スコップのモデリング Scoop modeling
- ソフテンエッジ Soften Edge ハーデンエッジ Harden Edge
- ポリゴンモデリング ⑤ Polygon Modeling⑤
- タバコケースのモデリング例 Cigarette case modeling example
- ポリゴンモデリング⑥ Polygon Modeling⑥
- コンバイン Cmbine セパレート Separate マージ Marge ターゲットウェルド Target Weld
- ミラー Mirror
- ブーリアン Booleans
- リトポロジー Retopologize
- 丸や四角の作り方 How to make circles and squares
- ポリゴンモデリング ⑦ Polygon Modeling⑦
- デリートエッジバーテックス Delete Edge/Vertex リデュース Reduce ペイントリデュースウエイツ Paint Reduce Weight
- クワッドドローを使ったリトポロジー Retopology with Quad Draw
- クリーンナップ Cleanup モデリングツールキット Modeling Toolkit
- ポリゴンUV Polygon UV
- ユーブイエディター UV Editor
- プラナー Planar
- タバコケースのマッピング Mapping Cigarette Cases
- シリンドリかるとスフェリカル Cylindrical and Spherical
- オプティマイズ Optimize アンフォールド Unfold
- スムース Smooth カット Cut 3Dカット&ソーUVツール 3D Cut and Sew UV Tool
- ストレーテンUV Straighten UVs オートマティック Automatic
- UVの修正 UV modification
Preview Video
【2022】MAYAの基礎講座2 熱帯魚のモデリング、テクスチャー、アニメーションを学んで3DCGムービーを始めよう!
発売日 2021/11/15
5.5 total hours
モデリング、テクスチャー、リギング、アニメーションを最短で使いこなす根幹的なワークフローを全公開
-------------【MAYA基礎講座2のご紹介】-------------
この講座はMAYAで3DCGアニメーションを作っていくときの、基本的なワークフローを学びます。
実際に魚のモデルを制作し、そこに絵を張り込んでリアルに見えるようにしたり、
骨を入れて動かして、泳ぎ回るアニメーションを作ったりと、、、作りながら基本が身に付く講座です。
コースの受講には、MAYAの30日間トライアル版をインストールして使える環境であること、
またはアカデミックライセンスを取得して継続的に学習できることを推奨いたします。
以前リリースしたMAYA超基礎講座には収録されていなかった
UV展開、ジョイント、スキニング、アニメーションなど、
MAYAの最もパワフルで重要な項目の基礎をパッケージした講座ですので、
5時間弱というボリュームで根幹部分をギュッと凝縮してお伝えいたします。
今回の魚の制作を最後まで行うことができれば、
車が道路を走る、列車が線路の上を走る、バイク、飛行機、鳥、など
いろいろなアニメーションに応用可能な内容です。
どうか最後までよろしくお願いいたします!!
---------【ご挨拶】---------
はじめまして!わたくしはこの講座の講師を担当させていただいております
涌井晃と申します。
某ゲーム会社大手で3年間ほど3Dでのゲーム開発に関わり、
以降フリーランスでイラストレーター、デザイナー、3Dフィギュア原型師、プロジェクションマッピング、
ARやVRなどの分野で仕事をして参りまして、20年ほどになります。
この20年間はまさしく世の中のIT化が進み、わたくしが経験してきた分野でも
デジタル化の波は日々押し寄せてきていました。
そして2020年、世界は大きく変化しました。
様々な仕事の分野でリモートワークを余儀なくされ、IT化の波も
さらに加速して行ったのはみなさんもひしひしとお感じになったのではないでしょうか?
わたくし自身はどうだったかと言いますと、IT化の波を10年ほど前から強く感じ、
重い腰を上げるような思いで、独自に3Dなどの分野について深く独学する必要を感じ、
日々少しづつ3Dに関する学習を進めてきていたので、幸いにも2020年からの世界の変化に
あまり大きな負荷はかかりませんでした。
これからはさらにメタバースの世界が広く展開されます。
2021年秋にFaceBookが「META」という名前に社名変更しました。
これはどういうことかと簡単にいうと、今までSNSというサービスを中心にしてきた会社が、
経済、文化、娯楽、コミュニケーション、学習、などなどあらゆるジャンルを束ねて、
それらを仮想世界で運用するサービスに舵を切ったわけです。
仮想空間での経済、文化、娯楽、コミュニケーション、学習などのやりとりに
使われる視覚的な要素はほとんど全てと言って良いくらい「3D」になって行きます。
私たちが手にしているデバイスもスマホよりも、さらに仮想世界への没入感が高くなるような
グラス型のデバイスかそれよりもさらに驚くような新たなデバイスへと変わっていくことでしょう。
つまり人と人とのやりとりの多くが
「3D」で作られたリアルな、でも仮想のモノ、、、を介して行われるようになります。
仮想世界の大きな経済圏にある全ての「3D」を誰かが作る必要があるわけですが、
色や形などリアルに3D世界を生み出すために今現在のテクノロジーの中で
欠かせないアプリケーションの一つがMAYAです。
MAYAで皆さんが作りたかった世界を描き、
目の前にやってきたメタバースの世界を楽しみませんか。
多くの人を驚かせ
感動させ
喜ばすることができる
そんな未来のクリエイターになってみたいと思いませんか。
一緒に不思議で面白いこれからの世界の
創造主になって楽しみましょう!!
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- 制作を始める前に
- 基本操作
- リファレンス(資料)を用意する
- モデリング
- モデリング1
- モデリング2
- UVについて
- UV展開1
- UV展開2
- テクスチャーについて
- Photoshopでテクスチャーを描く
- Photoshopでテクスチャーを描く 2
- Photoshopでテクスチャーを描く 3
- Photoshopでテクスチャーを描く 4
- サブスタンスペインターで描いたテクスチャーのインポート
- 魚に骨を入れてみよう!
- ジョイント(間接)とボーン(骨)を作る
- スキンのバインドとウェイトペイント
- 補助的なジョイントの追加
- アニメーションでキャラクターを動かしてみよう!
- キーフレームアニメーションの作り方
- グラフエディターで魚のスピードを変えてみよう!
- パスアニメーションで魚を回遊させよう!
- パスの編集で動きをスムーズにしよう
- アニメーションの速度を変えてリアリティーをアップさせよう!
- レンダリングとデータ書き出し
- レンダリング
Preview Video
初心者でもできる!簡単&かわいい3Dモデリング:MayaLT:Unreal Engine4
発売日 2018/02/15
4.5 total hours
ゲームやアニメなどに登場する人物やアイテム、背景などといったあらゆるものを3DCGソフトを利用して立体的に形作る3Dモデリング。このコースではMayaLTとUnreal Engine4を使った3Dモデリング制作方法を学びます。
ゲームやアニメなどに登場する人物やアイテム、背景などといったあらゆるものを3DCGソフトを利用して立体的に形作る3Dモデリング。
3Dプリンターの普及やゲーム・アニメ以外の業界での活用も増えている注目の技術です。
このコースではMayaLTとUnreal Engine4を使った3Dモデリング制作方法を学びます。
このコースの特徴
「ドロップくん」「キャラメルくん」という2つのキャラクターを制作する過程を学ぶことで、3Dモデリングの基礎知識を学ぶことができます。
「ドロップくん」「キャラメルくん」は、初めて3Dモデリングに挑戦する人でも楽しく3Dモデリングができるように、シンプルでかわいい姿をしています。
このコースを修了する時には、「ドロップくん」「キャラメルくん」の2つの3Dモデルが、受講生のみなさんの手元に残ります。
是非、「ドロップくん」「キャラメルくん」をベースにあなたが考えた「ドロップくん」「キャラメルくん」のお友達を作ってみましょう。
「ドロップくん」「キャラメルくん」のお友達を作るのに慣れたら、今度は1からあなたの考えたオリジナルキャラクターを作ってみましょう。
このコースの学習方法
一緒に手を動かして「キャラメルくん」を作ってみてください。
このコースでは、「ドロップくん」「キャラメルくん」の制作過程をほぼカット無しで、視聴できます。
モデルの細かい調整等も全て収録しています(調整中は動画の速度を速めにしています)。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- MayaLTの簡単な操作説明
- モデルについて
- キャラメル君の形をつくろう
- モデルの作り込み1 大雑把な形の作成
- モデルの作り込み2 顔の作成
- モデルの作り込み3 耳の作成
- モデルの作り込み4 服の作り込み1
- モデルの作り込み5 服の作り込み2
- モデルの作り込み6 サスペンダー
- モデルの作り込み7 手
- モデルの作り込み8 ボタンとしっぽ
- モデルの作り込み9 雰囲気を合わせる
- モデルの作り込み10 口内の作り込み
- キャラメル君に色を付けよう
- UVの展開
- テクスチャ作成
- UE4でのマテリアル作成
- 微調整
- ノーマルマップの作成
- キャラメル君を動かす仕組みを作ろう
- ブレンドシェイプの作成
- HumanIKの追加
- スキニング
- キャラメル君の友達を作ろう
- 友達モデル「ドロップ君」の作成
- キャラメル君とドロップ君の写真を撮ろう
- レンダリングについて
- おわりに
- おわりに
Maya初心者に捧げる サルでもわかる3Dモデリング講座
「3Dモデリングかあ。興味はあるけど絵心ないし、向いてないだろうなあ」
僕の友人に、有名アニメーション制作会社「○組」のモデラーがいます。あなたもよく知っている「○○の巨人」の劇場版は、彼によって作られました。10年前の彼が今の彼の姿を想像できるはずはありません。
なぜなら、、、
・クリエイティビティはない
・センスもない
・ただのアニメ好き
というポテンシャルだったからです。
そんな彼も今では引く手あまたのクリエイターです。
プロにまで登り詰めた彼のエッセンスが本コースには含まれています。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- イントロダクション
- Mayaの基本操作
- Mayaの基本操作
- 椅子のモデリング
- 椅子の座面の作成
- 椅子の脚の作成
- 椅子の背もたれの作成
- モデルの反転複製
- 椅子のパイプの作成
- 画像書き出し
- マテリアル設定
- 画像書き出し(低画質)
- 画像書き出し(高画質)
- テクスチャ設定
- おまけ
- アニメーション
- その他よく使う機能について
- 終わりに
- エンディング
Udemyで無料で学べるMaya講座一覧
以下の講座は無料で学習が可能。
無料コースでは、質問ができない、学習した証の修了証書が発行されない、といった違いがありますが、動画コンテンツはすべて利用可能。
有料講座ほどの内容の幅はないですが、動画学習の取っ掛かりとしてまずこちらを試してみるのもおすすめです。
これからMayaを始める人のためのコース Introduction編「伊藤脳塾Basic」
発売日 2019/02/12
1.5 total hours
長年のMaya講師経験を生かし、こ れからMayaを始める方に必要不可欠な基本、“これだけは知っておい てほしい機能”を厳選して解説しています。
どうも。塾長の伊藤克洋です。
Mayaを学びたいが、いろんな理由でスクールに通えない人、
独学では限界を感じている人、
すでにMayaを使っているが、部分的に心配な所がある人、
伊藤脳塾が歓迎します。
このコースはMayaの基本操作について学びます。
収録はMaya2016でしていますが、Maya2016以降であれば
どのバージョンでも問題なく学習できます。
1‥ 英語版でMayaを起動する
2‥ 画面の基本操作
3‥ オブジェクトの基本操作
4‥ テンキーでオブジェクトの表示を切り替える
5‥ オブジェクトに色をつける
6‥ シーンにライトを配置する
7‥ メニュー項目のオプション
8‥ プリミティブの種類/複数選択の方法
9‥ さまざまな選択方法‥
10‥プロジェクトの作成
11‥ピボットの操作
12‥アトリビュートとノードの操作
13‥オブジェクトを複製する
14‥作例:NURBSプリミティブを使った丸テーブルの作成
15‥らせん状にオブジェクトを複製する
16‥作例:神殿の作成
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- はじめに
- ユーザーインターフェイス
- 英語版でMayaを起動する
- 画面の切り替え
- 視点の切り替え
- Move,Rotate,Scale
- Displayモード
- テンキーの 1,2,3,4,5,6,7について
- オプション等
- オプションボックス
- NURBS Primitives 複数選択 Undo
- オブジェクトの操作
- 選択モードの切り替え
- スナップ機能
- プロジェクト作成
- プロジェクトの作り方とシーンデータの保存方法
- オブジェクトの操作②
- ピボット
- 名前の付け方 Lesson1
- Lesson1の答え グループ化されたオブジェクトを操作する
- アトリビュートとノード
- 複製コピー
- 複製コピーの方法 ミラーコピーの方法
- 作例:NURBSプリミティブを使った丸テーブルの作成 “Duplicate Special”
- Lesoon2 神殿の作成
Preview Video
関連:Mayaを本でも学ぼう
UdemyのMaya講座は上述したとおり、Mayaの使い方の基礎から実際のモデリングまで、幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。
ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。
Mayaの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。
いじょうでっす。
コメント