こちらでは、UdemyのKotlin講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。
Udemy講座の特徴

具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。
Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。
Udemyの特徴
- 買い切り型で継続コストがない
- その上、内容更新あり、質問可能
- スマホ対応、流し聴き学習も可能
- 30日間返金が可能
- セールで頻繁に80%以上割引
なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。
その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。
講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能。
ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能。
購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。
基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。
UdemyのKotlin講座 人気ランキング(セール情報付き)
以下がUdemyで学習できるKotlinの最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。
セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | はじめての Kotlin【Java 知らなくてOK!丁寧な解説で Android に必要な Kotlin の基本を学習】... 発売日 2019/11/07 受講者 3,813人 通常 14,800円 現在 1,200円 | 総評価数 567件 |
2 | 総評価数 144件 | |
3 | Kotlin と JUnit で学ぶ、はじめてのユニットテスト【丁寧な解説+演習問題で プログラミング 中級者になろう】... 発売日 2019/12/06 受講者 1,604人 通常 7,000円 現在 1,800円 | 総評価数 147件 |
UdemyのKotlin 人気・おすすめの2講座
以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。
Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。
自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。
はじめての Kotlin【Java 知らなくてOK!丁寧な解説で Android に必要な Kotlin の基本を学習】
発売日 2019/11/07
5.5 total hours
今学ぶべき言語、Kotlin!元塾講師プログラマーが教える、Kotlin 基礎講座!Java 知らなくても大丈夫!Android だけじゃない、将来性バツグンの言語 Kotlin を「丁寧な」解説で「わかりやすく」「効率的に」学びましょう。
この講座は、プログラミング初学者のためのKotlin基礎講座です。
Kotlinは2011年7月に初期バージョンがリリースされたとても新しい言語で、文法も今までのプログラミング言語のノウハウが盛り込まれた、とてもモダンなものになっています。
また、KotlinはJavaと100%の互換性を持っています。
これにより、今まで長年積み上げられてきたJavaの資産が使える上、Javaよりも書きやすい・安全という理由から、Java採用企業やAndroid開発者が続々とJavaからKotlinへ乗り換えています。
そしてついに2017年5月には、GoogleがKotlinをAndroid開発の推奨言語に指定しました。
そういった背景から、今大注目・将来性バツグンのプログラミング言語、それがKotlinです。
講座の特徴:Javaの知識不要・Kotlinの文法と特徴にフォーカス
この講座ではKotlinの基礎的な文法を丁寧に解説していきます。
Kotlinに触れたことがないプログラミング初学者が、
講座受講後に、Android開発に取り組み始めるのに必要なレベルの文法知識を一通り理解した状態を目指します。
他のKotlinの学習教材のほとんどはJavaの知識を前提としていますが、この講座ではJavaの前提知識一切不要です。
Kotlinを理解するのに必要なJavaの知識はその都度補って説明していきます。
また、Kotlinの文法や特徴の学習にフォーカスするために、プログラミングの基本的な内容については扱いません。
プログラミング・オブジェクト指向の基本については別講座にて学習の上、本講座を受講するようにしてください。
※Pythonでプログラミング・オブジェクト指向の基本の講座を用意しております(以下参照)。PythonもKotlinと並んで将来性の高い言語なのでこの機会にぜひ体験してみてください!
・Python から飛び込むプログラミングの世界【丁寧な解説+小さなシステム開発ゼミで、知識「ゼロ」から「使える」知識に】
・Python でわかる オブジェクト指向 とはなにか?【Python オブジェクト指向 の「なぜ?」を「徹底的に」解説】
扱う内容・扱わない内容
この講座は、Kotlin未経験者がKotlinの基本的な文法をしっかりと理解するための講座です。
Androidに関する内容や、Kotlinの上級者がさらにレベルアップするための情報は扱っていません。
ですので、おすすめできる方とおすすめできない方はそれぞれ以下のような方かと思います。
・おすすめできる方
プログラミングの基本は学んだがKotlinは初めてという方。
Javaの知識がない方。
Kotlin公式ドキュメントでは説明不足に感じる方。
基本的な文法は学んだので、Kotlinの基礎文法や特徴の理解にフォーカスしたい方。
将来性バツグンのプログラミング言語を学びたい方。
・おすすめできない方
Kotlin公式ドキュメントを読むだけで理解できる方。
Android開発やAndroid Studioについての知識を得たい方。
Kotlinに限らないプログラミング・オブジェクト指向の基本的な内容を学びたい方。
Kotlinプログラマーがさらにレベルアップする方法を知りたい方。
↓全て表示↑少なく表示
レクチャー内容
- はじめに
- 講座の概要
- Kotlinの主な特徴
- 演習サイトと実行環境
- Kotlin Playgroundが文字化けする場合
- コースの活用方法
- 資料のダウンロード
- 基本的な構文
- 変数の宣言
- リテラル表現(数値)
- リテラル表現(文字列)
- リテラル表現(まとめ)
- nullとnull許容型
- 型変換
- 配列とコレクション
- 定数
- 演算子・制御構文
- 演算子
- if式
- when式
- forループ
- レクチャー17「forループについて」
- while/do-whileループ
- 演算子・制御構文のまとめ
- 関数とラムダ式
- 関数の基本
- 引数の表現方法
- 可変長引数
- 複数の戻り値を持つ関数
- 高階関数とラムダ式
- ラムダ式とラベル構文
- 関数のまとめ
- オブジェクト指向構文
- クラスの基本
- プロパティ
- プライマリコンストラクタ
- セカンダリコンストラクタ
- オブジェクト指向構文のまとめ
- 継承とインターフェース
- 継承と抽象クラス
- インターフェース
- クラスの型変換
- 継承とインターフェースのまとめ
- 特殊なクラス・オブジェクト
- データクラス
- オブジェクト式
- オブジェクト宣言
- コンパニオンオブジェクト
- 変数初期化のタイミングとコンパイル時定数
- ジェネリック型
- ジェネリック関数
- ネストクラス
- その他Kotlinの便利機能
- 拡張関数
- 演算子のオーバーロード
- ボーナス
- さらなる上達のための学習コンテンツ
- 質問をする前に必ず読んでください
Kotlin プログラミング入門講座【Java 知識不要の初心者コースで基礎知識を学ぼう!】
発売日 2020/05/12
3.5 total hours
現役エンジニア兼プログラミング講師が Kotlin を「詳しく」「丁寧に」「わかりやすく」解説します!実際にコードを書きながら Kotlin を学習しましょう!
本講座は、プログラミング初心者や Kotlin 未経験者が、Kotlin の基礎知識を網羅的に身に付けることを目的に作成しました。
Kotlin は 2011 年に公開された JVM 系言語・オブジェクト指向言語です。Java と完全に互換性を持っているため、Java 資産・Java 知識を活かすことができ、Kotlin で Java で書かれたライブラリやフレームワークを使用することができます。よって、Java 経験者は容易に Kotlin へ乗り換えることができます。
また 2017 年に Google が Android 開発の公式言語に Kotlin を追加しました。現在ではすでに多くの企業で Android 開発に Kotlin が使用されています。
これらの背景もあり、世界的に Kotlin 市場は盛り上がりを見せています。
本講座では、プログラミング初心者や Kotlin ・Java 未経験者が 1 からKotlin を学習するために、基礎から丁寧に解説しています。
本講座で学習した内容は、Android 開発やバックエンド開発に活かすことができます。
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- はじめに
- 講座概要・Kotlin について
- 環境構築
- ソースのダウンロード
- 基本構文
- 画面出力・四則演算・文字列結合
- 変数・定数
- データ型・型推論
- 型変換メソッド
- null 安全性・null 許容型・null 非許容型
- 配列
- リスト(コレクション)
- セット(コレクション)
- マップ(コレクション)
- 演算子と制御フロー
- 演算子(比較・論理・範囲・in )
- if 式
- when 式
- while ループ・do-while ループ
- for ループ
- for ループ + 配列・リスト・マップ
- ジャンプ演算子( break・continue )・ラベル
- 関数
- 関数(引数・戻り値・単一式関数)
- 可変長引数
- デフォルト引数・名前付き引数
- 戻り値を複数返す( Pair )
- 戻り値を複数返す( Triple )
- 高階関数・ラムダ式
- 無名関数
- オブジェクト指向
- オブジェクト指向の基礎
- パッケージ・インポート
- プライマリコンストラクタ
- セカンダリコンストラクタ
- ゲッター・セッター・バッキングフィールド
- コンストラクタの既定値
- 継承・インタフェース
- 継承(インヘリタンス)
- オーバライド
- 抽象クラス・抽象メソッド
- 可視性修飾子(アクセス修飾子)
- インタフェース
- キャスト(型変換)
- 特別なクラス・オブジェクト・関数
- オブジェクト式
- オブジェクト宣言
- コンパニオンオブジェクト
- インナークラス・ネストクラス
- 列挙型・enum 型
- シールドクラス
- データクラス
- ジェネリックス型
- ジェネリックス関数
Preview Video
関連:Kotlinを本でも学ぼう
UdemyのKotlin講座は上述したとおり、Kotlinの基礎構文からAndroidアプリ開発まで、幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。
ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。
Kotlinの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。
いじょうでっす。
コメント