レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【動画で学習】UdemyのBlender 人気/おすすめ講座【セールでお得】

こちらでは、UdemyのBlender講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。

Udemy講座の特徴

udemy

具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。

Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。

Udemyの特徴

  • 買い切り型で継続コストがない
  • その上、内容更新あり、質問可能
  • スマホ対応、流し聴き学習も可能
  • 30日間返金が可能
  • セールで頻繁に80%以上割引

なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。

その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。

講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能

ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能

購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。

基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。

 

UdemyのBlender講座 人気ランキング(セール情報付き)

以下がUdemyで学習できるBlenderの最新の人気講座ランキング(日本語のもの)です。

セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。

人気
Rank
学習コース評価
1
【最初に学びたい】最新Blender3.3LTS 3DCGモデリング集中講座Part1...
発売日 2021/03/17
受講者 22,326人
通常 8,800円
現在 1,300円
(4.6)
総評価数 4437件
2
【モデリング実践】初心者から始めるBlenderミニチュア部屋づくり講座...
発売日 2023/12/27
受講者 1,079人
通常 9,800円
現在 1,500円
(4.6)
総評価数 99件
3
【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座
発売日 2021/07/19
受講者 15,877人
通常 12,800円
現在 1,300円
(4.5)
総評価数 1702件
4
【次に学びたい】Blenderモデリングスキルアップ集中講座Part2...
発売日 2022/11/29
受講者 2,430人
通常 8,000円
現在 8,000円
(4.8)
総評価数 583件
5
(4.4)
総評価数 119件
6
Blenderで作る3Dモーショングラフィックス講座【物理演算・パーティクル】...
発売日 2024/02/01
受講者 1,014人
通常 9,800円
現在 1,300円
(4.6)
総評価数 61件
7
【初心者のための骨格づくり】Blender ウエイトペイント・リグ講座...
発売日 2021/05/31
受講者 6,423人
通常 9,800円
現在 1,300円
(4.5)
総評価数 551件
8
(4.8)
総評価数 305件
9
(4.5)
総評価数 622件
10
手軽に始めるBlender GeometryNodes:初心者向け基礎講座
発売日 2022/07/18
受講者 1,130人
通常 9,800円
現在 1,800円
(4.5)
総評価数 144件
11
【Blender4.2】初めてのオリジナルアバター作り【Unity】
発売日 2024/10/07
受講者 628人
通常 14,800円
現在 1,800円
(4.6)
総評価数 20件
12
【BlenderPerfectCourse】ヘラクレスオオカブト編
発売日 2022/01/07
受講者 3,533人
通常 7,600円
現在 1,500円
(4.4)
総評価数 357件
13
(4.6)
総評価数 345件
14
【シェーダー中心の総合学習!】Blenderプラネット講座vol.2
発売日 2021/12/17
受講者 4,179人
通常 9,800円
現在 1,800円
(4.7)
総評価数 269件
15
(3.9)
総評価数 526件
16
(4)
総評価数 17件
17
(4.1)
総評価数 580件
18
(4.4)
総評価数 14件
19
Unity(ユニティ)&Blender(ブレンダー)~初心者のための超入門講座~...
発売日 2017/08/19
受講者 1,080人
通常 27,800円
現在 27,800円
(4)
総評価数 91件
20
(4.1)
総評価数 177件
21
【一番最初にみてほしい】Blender3からはじめる基礎学習講座...
発売日 2022/03/28
受講者 412人
通常 5,600円
現在 1,800円
(4.4)
総評価数 102件
22
Blender4.1 マテリアル・シェーダー講座
発売日 2024/05/04
受講者 140人
通常 27,800円
現在 1,800円
(4)
総評価数 13件
23
(3.8)
総評価数 119件
24
(4.2)
総評価数 110件
25
(3.4)
総評価数 15件
26
(3.9)
総評価数 14件
27
初心者向けBlender&ARコンテンツ作成
発売日 2017/05/17
受講者 792人
通常 11,800円
現在 2,500円
(3.7)
総評価数 63件
28
【初心者から始める】Blenderキャラクターアニメーション講座...
発売日 2024/11/01
受講者 105人
通常 9,800円
現在 1,300円
(4.3)
総評価数 10件
29
【物理演算の基礎を総ざらい!】Blender つくって学ぶ物理アニメーション...
発売日 2021/04/03
受講者 4,245人
通常 8,800円
現在 1,800円
(4.8)
総評価数 321件
30
【基礎から応用まで幅広く】Blender パーティクルシステム講座...
発売日 2021/05/02
受講者 2,786人
通常 8,800円
現在 1,800円
(4.7)
総評価数 183件
31
(3.4)
総評価数 67件
32
Blenderカーモデリング講座【パート1】ボディー制作コース
発売日 2023/09/10
受講者 137人
通常 3,600円
現在 1,800円
(4.4)
総評価数 14件
33
(3.8)
総評価数 771件
34
(4.2)
総評価数 223件
35
【超絶入門Blender】綺麗なくらげを作ってみる
発売日 2022/03/13
受講者 131人
通常 2,400円
現在 1,200円
(4.7)
総評価数 17件
36
(4.7)
総評価数 68件
37
(4.4)
総評価数 64件
38
(4.8)
総評価数 12件
39
Blenderカーモデリング講座【入門/パート0】カーモデリング体験コース...
発売日 2023/03/03
受講者 201人
通常 2,600円
現在 2,000円
(4.6)
総評価数 33件
40
(4.4)
総評価数 132件
41
【最短コースで早く遊びたい!BlenderからUnityへ】clusterアバター講座...
発売日 2021/07/19
受講者 3,005人
通常 7,000円
現在 1,800円
(4.6)
総評価数 219件
42
Blender4.2 ジオメトリノード入門|メッシュとカーブの特化型コース...
発売日 2024/07/27
受講者 194人
通常 2,600円
現在 1,500円
(4.8)
総評価数 9件
43
Blenderでアニメーション: ゼロからの3Dデザイン
発売日 2023/04/19
受講者 88人
通常 27,800円
現在 1,500円
(4.6)
総評価数 9件
44
Blenderのアドオン開発
発売日 2024/06/09
受講者 104人
通常 27,800円
現在 1,800円
(3.1)
総評価数 9件
45
(4.3)
総評価数 9件
46
【つまずかない基礎学習】blenderきのこリウム講座
発売日 2023/04/20
受講者 142人
通常 3,600円
現在 1,800円
(4.7)
総評価数 8件
47
(3.3)
総評価数 7件
48
(4.9)
総評価数 7件
49
Blender で作ろう! ノードを使わないアニメ調の簡易マテリアル作成...
発売日 2018/03/28
受講者 90人
通常 2,600円
現在 1,500円
(3.2)
総評価数 5件
50
きり塾01 Blender 3.2 完全初心者から最速でBlenderの基礎固め
発売日 2022/07/21
受講者 28人
通常 2,600円
現在 1,300円
(3.4)
総評価数 5件
51
オリジナルキャラクターが作れる! 0から学ぶBlender入門講座...
発売日 2022/05/24
受講者 116人
通常 2,600円
現在 2,000円
(4.4)
総評価数 4件
52
BlenderとUnreal Engineで創作するリアルタイムファンタジー世界観デザイン...
発売日 2022/01/05
受講者 18人
通常 27,800円
現在 27,800円
(4.5)
総評価数 3件
53
(4.9)
総評価数 2件
54
Blenderで映像革命:合成映像と3Dエフェクトの実践講座
発売日 2024/09/28
受講者 81人
通常 9,800円
現在 1,500円
(5)
総評価数 1件
55
(0)
総評価数 0件
 

UdemyのBlender 人気・おすすめの5講座

以下が今人気のおすすめの講座の詳細です。

Udemy講座では、1つのコースで基礎から応用まで幅広く学べるものが多く、コスパ高く学習可能。

自分にあったコースをセールでゲットして効率よく学習しましょう。

【最初に学びたい】最新Blender3.3LTS 3DCGモデリング集中講座Part1

【最初に学びたい】最新Blender3.3LTS 3DCGモデリング集中講座Part1
発売日 2021/03/17
(4.6)

3 total hours
最新長期サポートver3.3LTS対応!「何から学べば…」を解決するために最初に学ぶべきショートカットキーを厳選。反復学習で基礎を定着させ特典資料で復習を。 一緒にクマのぬいぐるみをつくろう!

【お知らせ】最新Blender3.3LTSに対応しました。合わせて大型アップデートで実践編がパワーアップ!


Blender 3DCGモデリング集中講座へようこそ!

講師のうめちゃんです。

「初心者に優しく、丁寧に」をモットーに活動しております。


  • Blender何からやったらいいの!

  • 右も左もわかりません。

  • 購入したもので失敗したくない!


お任せください!

日本語Blender講座においてUdemy最多の受講生1万名超

さらに最高講師評価をもつ私うめちゃんが、貴方のお悩みを解決します!


・初心者から安心して学べるレベル設定と講座内でステップアップできる構成

・動画を止めても安心なテロップに加え、省略の無い丁寧な解説

・忙しくても無理なく続けられる、細分化された短時間のレクチャー

・動画を見直さなくても復習できる、要点をまとめたテキスト


これらが私の講座の魅力です。


本コースでは無料の3DCGソフトウェアBlenderの入門編として

モデリングに特化した内容を体系的にかつ取捨選択して貴方にお届けします。


必須なこと、重要なことから学び始めたい

でも時間がないからとにかく効率的に学びたい!

という初心者のあなたに心からおすすめしたいコースです。



Blenderを学び始める際の最初の関門は、

困惑するほど存在するショートカットキー

初心者のうちから使うか分からない大量の機能たち

これらと対峙してもなお、挫折せずに学習のモチベーションを保つことです。


私も最初ここを突破するのに相当な時間と労力を費やしました。

時間がない中で終わりが分からない学習を続けることは苦しいものです。


そこで、2時間という短時間で、今すぐ使える、よく使用する

そして知っておくと効率がアップする内容を選び抜き

このコースを完成させました。


新しい物事をはじめるあなたを全力で応援します。

それでは始めましょう!


↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
最初の講座選択の解説だけで自分がBlenderで何をしたいのか、どこへ向かいたいのかが理解できる。 何をきっかけでBlenderを触ったのか考えさせられて学習意欲が高まりました。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
初心者をすごく意識して講座を行ってくださるんだなと好感が持てます、自分のペースで受講していけそうな気がしました (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. はじめに
    • 講座選択のヒント
    • 講座紹介
    • 【必ずお読みください】講座に関するご質問について
    • 各レクチャーのまとめスライド リソースファイル
    • BlenderLauncherの導入 (本講座はv2.91です。v2.93LTSまたはv3.3LTSの使用がおすすめです。)
    • 講座受講における推奨再生速度について
  2. Blenderを触る準備をしよう!
    • Blenderのインストールと起動確認
    • Blenderのエディター画面
    • モデルの投影方法
    • 視点の切り替え方法
  3. モデリング基礎編
    • 移動・拡大縮小・回転
    • プロポーショナル変形
    • ハイド・選択領域の反転
    • 押し出し・面の差し込み 【ぷち実践】コップをつくろう!
    • ループカット・ナイフ
    • 削除・溶解
    • 分離・複製
    • ループ選択・近接選択・スナップ・マージ【ぷち実践】シャツをつくってみよう!Part1
    • 面の向き・法線方向の反転【ぷち実践】シャツをつくってみよう!Part2
    • 結合
    • ペアレント
    • フィル・ピボットポイント
    • ミラーモディファイヤー・細分化
    • モディファイヤー(サブディヴィジョン・スムーズ・ソリッド化)
    • 番外編! 便利なアドオン”Loop Tools”のご紹介
  4. モデリング実践編(Blender3.3LTSパワーアップ改訂版)
    • 【再掲】BlenderLauncherの導入
    • 帽子を作ってみよう!
    • リボンを作ってみよう!
    • クマのぬいぐるみの顔を作ってみよう!
    • クマのぬいぐるみの体を作ってみよう!
    • マテリアルの設定と撮影をしよう!
  5. ボーナスレクチャー
    • ボーナスレクチャー
 
Preview Video
   

【モデリング実践】初心者から始めるBlenderミニチュア部屋づくり講座

【モデリング実践】初心者から始めるBlenderミニチュア部屋づくり講座
発売日 2023/12/27
(4.6)

5.5 total hours
無料の3DCGソフトであるBlenderを使って、ミニチュアの部屋づくりをしていきます。多数の家具を作っていくなかで、Blenderのモデリング力をさらに向上していく実践型のコースとなっています。

※本コースはBlender3.6LTSを使用しています。


3DCG制作において最も基本となるスキルが、3D空間上に立体物を作り出すモデリングというスキルです。

本コースでは、多数のオブジェクトを作成していく過程で、Blenderにおけるモデリングのスキルを体系的に高めていきます。

初心者の方でも分かりやすいように、基本の部分から解説していきますので安心して受講を進めることができます。

また、マテリアルによるフローリングや木目模様の表現など、リアル調の質感を作る方法についても学んでいきます。



今回のテーマとしては、ミニチュアの部屋を作っていきます。

温かみのある雰囲気のミニチュアを作成し、可愛らしい3D空間を作る楽しさを実感してくださればと思います。


◆本講座では、以下の内容について学んでいきます。

  • Blenderの基本操作・基本設定

  • モデリングの基礎・応用

  • パーティクルを使った表現

  • 物理演算を応用したモデリング方法

  • モディファイアを使った非破壊編集

  • マテリアルシェーダーノードを使った質感の表現方法

  • 作品として仕上げるライティング


↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
かなりサクサク進むのでスキルがギュッと詰め込まれていました。 全くの初心者でもなんとかなったので、入門にもおすすめです。 入力されるショートカットキーが常時画面に表示されるのがとても分かりやすかったです。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
Blenderを使った最初の一歩を踏み出すための講座として最もわかりやすい動画でした。もちろんここから覚えるべき機能は沢山あると思いますが基本の操作を一通り触れる良いきっかけとなる講座です。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. Blenderを始める準備
    • Blender3.6LTSのインストール
    • Macをお使いの方へ
    • 添付ファイルのダウンロード
    • 講座に関する質問について
    • コース内で使用するBlenderのバージョンについて(4.2と3.6の変更点)
  2. Blenderの基本構成を学ぶ
    • オススメの初期設定
    • 画面とレイアウト
    • シーン・ビューレイヤー・コレクション
    • 視点操作を覚える
  3. モデリングの基礎を習得
    • 基本のトランスフォーム
    • オブジェクトモードと編集モードの違い
    • 面の差し込み、押し出し
    • ループカット
    • ベベル
    • プロポーショナル変形
    • モディファイア
  4. モデリングパート1~基本的なモデリング
    • 壁とテレビ台を作る(ブーリアン)
    • 引き出しを作る(ループカットとベベル)
    • ランプを作る(ソリッド化)
    • 本を作る(プロポーショナル変形)
    • 箱を作る(面の差し込みと押し出し)
    • テレビを作る
    • ルームライトを作る(ミラー)
    • フォトフレームを作る
    • 文字の置物を作る(テキスト)
  5. モデリングパート2~クリースやブリッジを使いこなす
    • ソファの外組を作る
    • ソファの座るとこを作る(クリース)
    • ソファの外枠をミラーして仕上げ
    • テーブルを作る(辺ループのブリッジ)
    • コーヒーと皿を作る
  6. モデリングパート3~パーティクルや物理演算もこなす
    • サボテンの鉢を作る
    • サボテンを作る(パーティクル)
    • 平面から土を作って仕上げ(ディスプレイス)
    • 観葉植物の葉っぱを作る
    • 観葉植物のツルを作る(カーブ)
    • 窓を作る
    • カーテンのレールを作る
    • カーテンを作る(物理演算)
  7. マテリアルで質感を作る
    • マテリアルで色を付ける1
    • マテリアルで色を付ける2
    • ノードを使ってフローリングの質感を作る
    • ノードを使って木目模様を表現
  8. ライティング・仕上げ
    • ライティングをして画像として仕上げる
  9. ボーナス
    • ボーナスレクチャー
 
Preview Video
   

【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座

【Blender総合学習の決定版!!】Blenderアクアリウム講座
発売日 2021/07/19
(4.5)

6.5 total hours
Blender2.93対応 復習テキスト付! Blender初心者大歓迎!モデリング・テクスチャ・シェーディング・パーティクル・物理・ジオメトリノード全て学べる最高の学習コンテンツが完成!

Blenderアクアリウムへようこそ!

講師のうめちゃんです。

「初心者に優しく、丁寧に」をモットーに活動しています!


Blenderの機能を総合的に活用したいけど、なかなか体系的な教材が見つからない。

断片的な学習ではモチベーションが維持できず、挫折しがち


お任せください!

日本語Blender講座においてUdemy最多の受講生1万名超

さらに最高講師評価をもつ私うめちゃんが、貴方のお悩みを解決します!


・初心者から安心して学べるレベル設定と講座内でステップアップできる構成

・動画を止めても安心なテロップに加え、省略の無い丁寧な解説

・忙しくても無理なく続けられる、細分化された短時間のレクチャー

・動画を見直さなくても復習できる、要点をまとめたテキスト

これらが私の講座の魅力です。


もしBlenderを学びながらも癒される、そんな方法があったら幸せなのに!

そんな想いからこのアクアリウム講座は始まりました。

CGアクアアリウム制作は、その過程で様々な機能に触れるチャンスのある最高の学習コンテンツです。


初心者の方にもわかりやすいよう、ゆったりとしたペースでテロップと操作履歴を表示しながら丁寧に解説していきます。


魚をモデリングして、

水草をテクスチャでつくり、

水槽の光の演出(シェーディング)を学び、

パーティクルで水草を事前に配置し、

物理演算で泡を自動でアニメーションさせ、

Blender2.9で大幅に拡張されたジオメトリノードにも手を出します。


そんな欲張りな講座が完成しました。


自分にできるか不安な方こそ、是非この講座で学習し、Blenderの総合演習でステップアップしましょう!



〜この講座で解説する内容〜

【モデリング】

基本操作全般

海洋モディファイアによる水面づくり

ディスプレイスによる水面づくり

LandScapeアドオンによる底砂づくり

シャープと法線スムーズの理解

デシメートによるメッシュ数低減


【パーティクル&物理演算】

パーティクルヘアーによる水草と小石の配置

テクスチャを活用したヘアー密度と長さ調整

パーティクルエミッターによるエアレーション作成

物理演算による流体表現


【マテリアル・シェーダー】

ノードエディタとNodeWranglerの使い方

透過BSDFによる透明マテリアル作成

半透明BSDFによる綺麗な水面づくり

テクスチャペイントによる水草作成

アルファ有り・無しテクスチャの活用方法

ノーマル・バンプ・ディスプレイスメントの理解と活用

UV展開の基本と制作におけるコツ

UVスクロールによるテクスチャアニメーション

色相彩度やRGBカーブを使ったカラー調整

ドライバーを使用したマテリアルアニメーション


【スキニング・リギング】

ウエイトペイントの基礎

イチからつくる魚のモデリング

IKの設定方法

ボーンコンストレイント回転コピーによる魚のリギング


【アニメーション】

魚のパスアニメーション

物理演算ボイドによる自動遊泳


【ジオメトリノード】

位置や回転、スケールをランダム化した貝殻配置

テクスチャのUV座標を使った水草ランダムアニメーション


↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
多少、趣味で触る程度でしたが自分で1からBlenderで作ってみたい、と思い立ち講座を購入させていただきました。 オススメされている初心者向けの講座等は購入せず、サムネイルとタイトルから興味を持ったこちらをいきなり始めたのですが最初から動画で丁寧に1つ1つ動画で各項目をしっかり見せていただけるので軽く調べて触った程度でも無事完走する事が出来ました。 包括的に学ぶことができるのでここから発展させてさらに深く全体的なスキルを学ぶのか、気になった部分を集中的に学ぶのかを自分で選びやすくとても参考になりました。 こちらを参考にしつつ自作モデルを制作しつつ、他の講座も受講させてさらに良いモデルを作れるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
集中講座に比べると、講座ごとの完成系が分かりづらく目的と手段が紐付きにくく感じました。ただ全体的に広く浅く機能を知ることが出来たのは、今後の学習の派生につながるため良い機会だったと思います。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. 紹介
    • 講座選択のヒント
    • 講座紹介
    • レクチャー毎のまとめスライド
    • 【必ずお読みください】講座に関する質問について
    • BlenderLauncherの導入 (本講座はv2.93です。v2.93LTSの使用がおすすめです。)
    • 講座受講における推奨再生速度について
  2. Blenderの更新に伴う情報
    • 【Blender3.2以降】シェーダーエディタにおけるViewerノードの表示がなくなりました。
  3. 概形をつくろう!
    • 水槽(基本的なショートカットキー)
    • 水面(海洋モディファイア)
    • 水面のマテリアル (シェーダーエディター)
    • 水面のマテリアル(UVスクロール)
    • 底砂の地形(LandScapeアドオン)
    • 底砂の小石(ヘアー)
    • エアレーション(エミッター)
    • エアレーション(フォースフィールド・コリジョン)
    • 全体の微調整
  4. 石と流木のレイアウト
    • 岩の作成(シャープ・ノーマル自動スムーズ)
    • 岩のマテリアル①(テクスチャ)
    • 岩のマテリアル②(ディスプレイとバンプ)
    • 岩のマテリアル③(UV展開)
    • 底砂のマテリアル(バンプ)
    • 自分好みのテクスチャを探そう!
    • 水槽の内壁(テクスチャ・UVの復習)
    • 流木のモデリング(パスのメッシュ化)
    • 流木に苔を描く(テクスチャペイント)
    • 流木と苔、2つのノーマルマップを組み合わせよう!
  5. 水草レイアウト
    • 水草①(テクスチャペイント)
    • 水草②(ヘアーのメッシュ化)
    • 水草②(UV展開・マテリアル作成)
    • 水草②(アーマチュア・エンベロープのウエイト)
    • 水草②(IK・アニメーション)
    • 水草②(ヘアーの密度コントロール)
  6. 生体を入れよう!
    • 魚の簡易モデリング
    • マテリアル作成 (グラデーションテクスチャ)
    • 骨格を作る(アーマチュア・ウエイトペイント)
    • 動きをつくる(ボーンコンストレイント・キーフレーム)
    • 泳がせる①(パスアニメーション)
    • 泳がせる②(物理演算ボイド)
  7. テクスチャでリアルな水草を
    • 後景草をつくろう(アルファ有りテクスチャ)
    • 後景草を植えよう (ヘアーの復習)
    • 中景草を植えよう(アルファ無しテクスチャ)
  8. ジオメトリノードを使おう!【注意】Ver3.00以降で大幅仕様変更あり。2.93ご使用ください。
    • 前景草をつくろう(アルファ無しテクスチャの復習)
    • 前景草を植えよう(ジオメトリノード)
    • 参考 Blender3.0以降のジオメトリーノードでの構成例
    • 3Dモデルを入手して貝殻をランダム配置しよう (ランダム配置・デシメート)
  9. 水槽のつくり込みをしよう!
    • 色彩を整えよう (RGBカーブ・色相彩度・ランダムカラー)
    • 水面のバリエーション (透過BSDF)
    • 光の筋を落とそう (ボリューム散乱)
    • 錆びを表現しよう (マテリアルアニメーション)
    • 水面の動きを変えてみよう (ディスプレイス)
    • 桜吹雪をつくろう!(総復習)
  10. 補足レクチャー
    • 泡の貫通対策 パーティクルベイク
  11. 最後に
    • 講座で制作したものをSNS等で公開したい場合について
    • ボーナスレクチャー
 
Preview Video
   

【次に学びたい】Blenderモデリングスキルアップ集中講座Part2

【次に学びたい】Blenderモデリングスキルアップ集中講座Part2
発売日 2022/11/29
(4.8)

7 total hours
Blenderを始めて数か月経ち、さらなるスキルアップを目指すあなたに。モデリング工程で必須の機能を徹底解説。基礎&実践&復習で完璧な学習プランであなたを導くプライム講座です。

Udemyセール対象外のプライム講座です。Udemyサイトではなく、講師のTwitter(@zero_blender_)で発信しているリンクから購入していただくと講師活動の応援につながります。Twitterリンクは講師の自己紹介ページにもございます。


「モデリングを勉強したいのですが、次に何を勉強したらよいですか?」

という多くの声にようやく応えることができます。


私が公開する【最初に学びたい】Blenderモデリング集中講座の続編をついに完成させました!!



さて、「これを自分がつくれるかも!」と思って結局始めてみたら途中で挫折したことはありませんか。

本当に使える実力を身につけましょう。


  1. 難しくて諦めてませんか?

    教材が悪いのではなく、自分と教材のレベルの差が大きすぎると、「なんとなくわかった」で終わってしまいます。

    あなたに本当の実力が付かないのです。

    実際、ベベル、クリース、カーブなど、Blender初心者で使いこなせていない人がほとんどなのにもかかわらず、見栄えの良い情報ばかりが目に飛び込んでくるので、たくさんの人が重要な基礎学習をスキップしてしまいます。


  2. こんな人のための講座です!

    この講座は、Blenderのデビューを果たし基本操作は理解できたけれど、上達する具体的な方法や学習内容がいまいちピンとこない方のために制作しています。

    本当に使える実力を身に付けて着実にレベルアップしたいあなたの為のプライム講座です。


  3. あなたが学ぶこと

    この講座を受けると、モデリング工程に思った形を最適なショートカットキーで効率的に作れるようになるだけでなく、ライティングとマテリアルの総合的な調整過程、作品の作りこみに必要なテクニックを総合的に学習することができます。単に操作方法だけでなく実際の制作フローを解説し、使える知識を身につけてもらいます。

    本講座では基礎、実践、復習、小テストを織り交ぜあなたのスキルアップを完璧にフォローします。


  4. 特典

    全てのレクチャーに対応した要点まとめ資料を特典として付与しています。動画教材はを視聴した後に復習しようとすると少し大変ですが、まとめ資料は学習内容が一目瞭然で効率的に復習が可能です。ぜひご活用ください。詳細はこの講座の紹介ムービーでお話ししています。



↓全て表示↑少なく表示
 
Users Voice
覚えてほしい内容を一つレクチャーで1回教えておしまいじゃなくて、同じ機能を別のレクチャーで使ったり、小テストを挟んでくれるので覚えられている気がします (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
質問回答停止中のため、バージョンが更新されたこともあり、調べ作業も同時並行しなければならなかった。 (参考:Udemy)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
レクチャー内容
  1. はじめに
    • CG学習をスムーズに進めるためのヒントと、この講座の位置づけについて
    • 講座の受講方法のヒント
    • 復習に役立つ補助資料
  2. 準備を始めよう!
    • BlenderLauncherを導入しよう!
    • おすすめ初期設定
    • エディタのレイアウト変更
    • コレクション管理
  3. ベベル徹底解説
    • セクションのポイント
    • 【基礎】角の辺のベベル
    • 【実践】植木鉢のモデリング
    • 【基礎】ベベルモディファイア
    • 【基礎】ベベルウエイト
    • 【基礎】ディスプレイスモディファイア
    • 【基礎】ベベル形状のカーブ編集
    • 【実践】宝石のモデリング
    • 【基礎】頂点のベベル
    • 【実践】柵のモデリング (スキンモディファイア)
    • 【基礎】面内の辺のモデリング
    • 【実践】ブランコの座面のモデリング
  4. 定着度をチェックしよう!Blender小テスト①
    • カーブ徹底解説
      • セクションのポイント
      • 【基礎】ベジエとパス
      • 【基礎】カーブの断面形状とメッシュ変換
      • 【実践】ブランコの紐のモデリング
      • 【実践】植物の茎のモデリング
      • 【基礎】断面のオブジェクトタイプ
      • 【実践】タイヤのモデリング
      • 【基礎】カーブモディファイア
      • 【アドオン】Add Curve Extra Object
      • 【実践】つるのモデリング
    • グリースペンシルの活用
      • 【基礎】グリースペンシルの概要
      • 【実践】ゼンマイのモデリング (グリースペンシルの変換)
    • 定着度をチェックしよう!Blender小テスト②
      • クリース&シャープ徹底解説
        • セクションのポイント
        • 【基礎】辺のクリース
        • 【実践】子葉のモデリング
        • 【基礎】頂点クリース
        • 【実践】栗のモデリング
        • 【基礎】シャープと自動スムーズ
        • 【応用】自動スムーズデータ転送モディファイア
      • 定着度をチェックしよう!Blender小テスト③
        • 実践! デフォルメキャラクターモデリング
          • セクションのポイント
          • 素体と口づくり (辺のクリースの復習)
          • 角づくり (頂点クリースの復習)
          • 尻尾づくり (連続押し出しの活用)
          • 翼づくり (辺のクリースとミラーモディファイア)
          • 目と頬づくり (シュリンクラップとソリッド化)
          • 3匹のバリエーションを用意しよう! (スパイラルカーブ)
        • 小物づくりで復習しよう!
          • セクションのポイント
          • スナップ機能 便利なオブジェクトの移動方法
          • キノコのモデリング (クリースの復習)
          • つるの葉のモデリング (マテリアルの独立)
          • 小さな丘のモデリング (ディスプレイスモディファイアの復習)
        • 定着度をチェックしよう!Blender小テスト④
          • ライティング&マテリアル 作品制作テクニック
            • セクションのポイント
            • HDRI背景の設定
            • カメラ設定と視野角
            • モデルの複製と配置
            • マテリアルの独立
            • マテリアルの一括コピー
            • サブサーフェスとV値
            • 伝播とライトの関係
            • マテリアル設定とライトの調整
            • キャラクター配置と形の編集
            • キャラクターのマテリアル管理
          • レンダリング&コンポジット
            • セクションのポイント
            • 撮影しよう!
            • 後処理を加えよう!
          • 定着度をチェックしよう!Blender小テスト⑤
            • 作品のつくりこみ クオリティを上げて完成させよう!
              • セクションのポイント
              • キャラクターの追加
              • パーティクルシステム
              • 被写界深度
              • グリースペンシルのラインアート
            • 最後に
              • ボーナスレクチャー
               

            【Blender】スカルプト機能を使って、初心者でもできるセルルックキャラクター作成入門

            【Blender】スカルプト機能を使って、初心者でもできるセルルックキャラクター作成入門
            発売日 2024/01/16
            (4.4)

            21.5 total hours
            "Blenderでスカルプト機能を駆使し、初心者でも取り組みやすい方法でセルルックキャラクターを作り上げる入門コース。3Dアートの世界への魅力的な一歩を踏み出そう。"

            Blender】スカルプト機能を使って、初心者でもできるセルルックキャラクター作成入門では、初心者向けBlenderを使用してセルルックスタイルのキャラクターを制作する手法を紹介します。コースではBlenderの基本から始め、スカルプト機能を駆使してキャラクターを形作り、その後リトポロジーによってメッシュを最適化します。さらに、UV展開、マテリアル設定、テクスチャリング、洋服の制作、リギング、ポージング、簡単なターンテーブルアニメーション制作など、キャラクターモデリングの全般的なスキルを丁寧に解説します。


            このコースは特に初心者を対象に、Blenderの使い方から始め、スカルプティング技術を初めて経験する方でも取り組みやすい構成になっています。セルルックスタイルの特徴に焦点を当て、理論だけでなく実際のプロジェクトを通じて学ぶことで、受講生は手を動かしながらキャラクターモデリングのスキルを向上させることができます。


            アートスタイルに合った見栄えのするキャラクターを制作するための具体的な手法やテクニックを身につけ、3Dアートの世界に足を踏み入れましょう。初めて3Dモデリングに取り組む方やアートに興味を持っている初心者にとって、このコースが最高のスタート地点になることを願っています。


            ↓全て表示↑少なく表示
             
            Users Voice
            毎日少しずつ続けモデルを完成させることができました。実は相当昔にモデリングをかじった経験がありましたが、今となっては初心者レベルでした。当時のCGソフトと比べ導入の手軽さから使いやすさまで段違いですね。話はそれましたが本講座は1から先生の実演を真似つつ進めていくスタイルで途中をカットすることなく説明していただけるので迷子になる事なく完成までこぎつけました。また質問にも丁寧にお答えいただけたので助かりました。次回の講座を楽しみにしております。ありがとうございました。 (参考:Udemy)

            ↓全て表示 ↑少なく表示
            ほぼ初心者として作業しているがこの時点で何回か一からやり直ししている。 結果として現状満足! 聞いてるつもりが聞けてない箇所も見直せているのでおそらくこの後も何回かやり直すと思います。 (参考:Udemy)

            ↓全て表示 ↑少なく表示
             
            レクチャー内容
            1. イントロダクション
              • 講座の紹介
              • 講座を受ける前に
            2. Blenderの基礎
              • Blenderの設定
              • BlenderのUI(ユーザーインターフェイス)
              • Blenderの基本的な操作方法
            3. モデリングの基礎編
              • EditModeでの基本操作①
              • EditModeでの基本操作②
              • EditModeでの基本操作③
              • EditModeでの基本操作④
              • EditModeでの基本操作⑤
              • モディファイヤー
              • スカルプティングの基礎①
              • スカルプティングの基礎②
            4. モデリング実践
              • キャラクターモデリングの流れ
              • 頭部の作成
              • 胴体の作成
              • スカルプトの調整
              • 頭部のリトポロジー①
              • 頭部のリトポロジー②
              • 胴体のリトポロジー
              • 身体のパーツのモデリング①(足先のモデリング)
              • 身体のパーツのモデリング②(手のモデリング)
              • 身体のパーツのモデリング③(顔のパーツ)
              • 髪の毛のモデリング①(カーブでの作成概要)
              • 髪の毛のモデリング②(髪モデリング実践)
              • UV展開①
              • UV展開②
              • UV展開③
              • セルルック表現のためのマテリアルの設定①
              • セルルック表現のためのマテリアル設定②
              • セルルック表現のためのマテリアル設定③
              • リギング①
              • リギング②
              • 衣装のモデリング①(下着のモデリング)
              • 衣装のモデリング②(スカートのモデリング)
              • 衣装のモデリング③(パーカーのモデリング)
              • 衣装のモデリング④(フードのモデリング)
              • 靴のモデリング
              • 衣装と靴のUV展開①
              • 衣装と靴のUV展開②
              • 衣装と靴のUV展開③
              • 衣装と靴のマテリアル設定とテクスチャーペイント①
              • 衣装と靴のマテリアル設定とテクスチャーペイント②
              • 最終調整①(リグの追加、テクスチャーの追加)
              • 最終調整②(リグの追加、テクスチャーの追加)
              • ラインアートの設定
              • ポージングとレンダリング①
              • ポージングとレンダリング②(レンダリング)
              • ポージングとレンダリング③
              • ボーンのレイヤー分け
            5. 最後に
              • モデリングを終えて
             
            Preview Video
               

            Udemyで無料で学べるBlender講座一覧

            以下の講座は無料で学習が可能。

            無料コースでは、質問ができない、学習した証の修了証書が発行されない、といった違いがありますが、動画コンテンツはすべて利用可能。

            有料講座ほどの内容の幅はないですが、動画学習の取っ掛かりとしてまずこちらを試してみるのもおすすめです。

            【無料のプチ講座】最新Blender3.3で3DCGデビューしよう!

            【無料のプチ講座】最新Blender3.3で3DCGデビューしよう!
            発売日 2022/09/19
            (4.8)

            2 total hours
            無料で始められる3DCGツールBlender 何も知らないアナタがこれから始めるための【最初の一歩】をお手伝い。3DCGの世界を覗いてみましょう!

            講師のうめちゃんです。

            「初心者に優しく、丁寧に」をモットーに活動しております。


            Blender何からやったらいいの?

            右も左もわかりません!


            お任せください!

            日本語Blender講座においてUdemy最多の受講生1万名超

            さらに最高講師評価をもつ私うめちゃんが、あなたのお悩みを解決します!


            ・初心者から安心して学べるレベル設定と講座内でステップアップできる構成

            ・動画を止めても安心なテロップに加え、省略の無い丁寧な解説

            ・忙しくても無理なく続けられる、細分化された短時間のレクチャー

            ・動画を見直さなくても復習できる、要点をまとめたテキスト

            これらが私の講座の魅力です。


            本コースでは無料の3DCGソフトウェアBlenderの超入門編として、あなたが「Blenderではこんな事ができるんだ!」とイメージできる内容にしています。

            初期設定から作品を作り上げるところまで、一緒に取り組みましょう!


            ↓全て表示↑少なく表示
             
            Users Voice
            説明が丁寧で声も聞き取りやすく、最後までスムーズに視聴できました。 無料とは思えない内容です。ありがとうございました。 (参考:Udemy)

            ↓全て表示 ↑少なく表示
            初心者なので学ぶ手順を示してくれて非常にありがたかったです (参考:Udemy)

            ↓全て表示 ↑少なく表示
             
            レクチャー内容
            1. はじめに
              • 講座選択のヒント
              • 講座紹介
              • 復習に使える要点資料
              • 【必ずお読みください】講座に関する質問について
              • 【WinOSのみ・ご参考】Blender Launcherの導入
            2. Blenderを使ってみよう!
              • 基本操作を学ぼう! (プロジェクト作成、視点やオブジェクト操作の基本)
              • おすすめ初期設定
              • Blenderのエディター
              • 視点操作
              • トランスフォームとペアレント
              • モディファイア
              • マテリアル
              • 編集モード
            3. プチ実践!帽子を作ろう
              • 帽子をつくってみよう!
            4. おわりに
              • ボーナスレクチャー
             
            Preview Video
               

            関連:Blenderを本でも学ぼう

            UdemyのBlender講座は上述したとおり、Blenderの使い方の基礎から実際のモデリングまで、幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。

            ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。

            Blenderの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。

            いじょうでっす。

            コメント

            タイトルとURLをコピーしました