レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年】オブジェクト指向プログラミング本「最新・人気のおすすめの15冊」

現代のプログラミングでは欠かせない「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」。

「オブジェクト指向」という概念はなんとなくはわかるものの、どういった粒度でクラス化するか、継承や委譲によるクラス設計をどうすべきか、クラス間関連を疎に保つには・・など、具体的な技術・考え方は学ばないとわからないもの。

こちらでは、オブジェクト指向プログラミングに関する人気の書籍を紹介していきます。

 

  1. オブジェクト指向プログラミングの本 人気ランキング/10冊詳細
    1. オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
    2. オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
    3. 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
    4. 新・明解C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング
    5. オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)
    6. ちょうぜつソフトウェア設計――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
    7. オブジェクト指向JavaScriptの原則
    8. Smalltalk:オブジェクト指向プログラミング (アジソンウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ 11)
    9. なぜ,あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか~Javaの壁を克服する実践トレーニング
    10. SMALLTALKで学ぶ オブジェクト指向プログラミングの本質
  2. オブジェクト指向プログラミングの本 最新・高評価のおすすめの5冊
    1. オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
    2. オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)
    3. ちょうぜつソフトウェア設計――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
    4. 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
    5. オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識
  3. オブジェクト指向プログラミングの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  4. オブジェクト指向プログラミング参考書「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  5. 関連:「デザインパターン」「リファクタリング」に関する書籍
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

オブジェクト指向プログラミングの本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「オブジェクト指向プログラミングの本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2024/12/02 12:08 更新)
Rank製品価格
1
オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)...
発売日 2020/06/05
ソシオメディア株式会社, 上野 学, 藤井 幸多 (技術評論社)
総合評価
(4.5)
3,278円
3,212円
3,278円
3,278円
2
2,640円
2,376円
2,640円
2,640円
3
3,234円
3,169円
3,234円
3,234円
4
新・明解C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング
発売日 2018/09/15
柴田 望洋 (SBクリエイティブ)
総合評価
(3.6)
3,300円
2,970円
3,300円
3,300円
5
オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)
発売日 2014/03/11
アラン・シャロウェイ, ジェームズ・R・トロット (丸善出版)
総合評価
(4.5)
4,180円
4,180円
4,180円
6
ちょうぜつソフトウェア設計――PHPで理解するオブジェクト指向の活用...
発売日 2022/12/10
田中 ひさてる (技術評論社)
総合評価
(4.5)
3,080円
3,018円
3,080円
7
オブジェクト指向JavaScriptの原則
発売日 2014/06/18
Nicholas C. Zakas (オライリージャパン)
総合評価
(5)
526円
2,640円
1,270円
8
795円
7,902円
3,410円
9
なぜ,あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか~Javaの壁を克服する実践トレーニング...
発売日 2004/12/02
アクロクエストテクノロジー株式会社, 小森 祐介 (技術評論社)
総合評価
(3.8)
2,398円
1,000円
2,398円
10
SMALLTALKで学ぶ オブジェクト指向プログラミングの本質
発売日 2008/07/24
青木 淳, 浅岡 浩子, 澤本 依里 (日経BP)
総合評価
(3.8)
1,921円
4,620円
4,620円
 

オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
(著)ソシオメディア株式会社, 上野 学, 藤井 幸多
発売日 2020/06/05
総合評価
(4.5)
(2024/12/02 12:08時点)
銀の弾丸、OOUI。操作性と開発効率の劇的な向上

オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)とは、オブジェクト(もの、名詞)を起点としてUIを設計すること。タスク(やること、動詞)を起点としたUIに比べて、画面数が減って作業効率が高まり、また開発効率や拡張性も向上する、いわば「銀の弾丸」的な効果を持つ。ブログや雑誌記事などで大きな反響を得たこの設計手法について、前半部では理論やプロセスを詳説。そして後半部の「ワークアウト(実践演習)」では18の課題に読者がチャレンジ。実際に考え、手を動かし、試行錯誤をすることにより、OOUIの設計手法を体得できる。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
はじめに
■1 オブジェクト指向UIとは何か
1-1 目当ての現し
 ユーザー要求とタスク
 目当て=オブジェクト
1-2 お金が先か、商品が先か
 明らかにおかしなUI
 テストするまでもない問題
1-3 オブジェクト指向UI
 オブジェクト指向UIの原則
 オブジェクトを知覚でき直接的に働きかけられる
 オブジェクトは自身の性質と状態を体現する
 オブジェクト選択→アクション選択の操作順序
 すべてのオブジェクトが互いに協調しながらUIを構成する
1-4 オブジェクト指向か? タスク指向か?
 対象オブジェクトを選ぶところから操作が始まる
 タスク指向UIの問題
 オブジェクト指向UIとタスク指向UIの対比
 タスク指向UIを改善する ビデオカメラ画面
 タスク指向UIを改善する フードデリバリーサービス
 オブジェクトを前面に出す
1-5 UIがタスク指向になってしまう背景
 業務分析では「やること」がまとめられる
 利用手続きをデザインしようとする
 タスクに必要な情報オブジェクトを定義する
■2 オブジェクト指向UIの設計プロセス
2-1 デザインプロセスのミッシングリンクをつなぐ
2-2 アプリケーションの手掛かり
 タスクを手掛かりにすると
 オブジェクトを手掛かりにする
2-3 ユーザー、タスク、オブジェクトの関係
2-4 ソフトウェアデザインのレイヤー
 UIは複数のオブジェクトを構造的に表象した合成物
 モデル ユーザーの関心対象の模式
 インタラクション 構造と機能
 プレゼンテーション スタイルやレイアウト
2-5 デザインの究極の目的は形である
 デザイナーのアブダクション
 一貫して作用する「原理」を備える
 道具の抽象性
2-6 オブジェクト指向UI設計の基本ステップ
 ステップ1. オブジェクトの抽出
 ステップ2. ビューとナビゲーションの検討
 ステップ3. レイアウトパターンの適用
■3 オブジェクト指向UI設計の実践
3-1 オブジェクト指向UIの設計ステップ
3-2 本章でデザインするものの全体像
3-3 ステップ1. オブジェクトの抽出
 「名詞」を抽出する
 「名詞」とそれらの関係を抽出する
 「名詞」を汎化し、粒度を揃える
 「名詞」の関係性をつなげ、オブジェクトを特定する
 オブジェクトの中で「メインオブジェクト」になるものを特定する
 メインオブジェクトの多重性を特定する
 メインオブジェクトに付随するオブジェクトをプロパティとする
  コラム メインオブジェクト選びのポイント
 タスクからアクションを見つける
  コラム タスク、オブジェクト、プロパティ、アクション
3-4 ステップ2. ビューとナビゲーションの検討
 基本のビュー形式
 メインオブジェクトに「コレクション」と「シングル」のビューを与える
  コラム シングルビューとコレクションビューの省略
 コレクションビューとシングルビューの呼び出し関係を検討する
 メインオブジェクトの中からルートナビゲーション項目を選定する
  コラム ルートナビゲーションの項目、アイコン、ラベリング
3-5 ステップ3. レイアウトパターンの適用
 ルートナビゲーションの配置パターン
 ビューの配置パターン
 メインオブジェクト同士の参照関係を踏まえて配置パターンを適用する
  コラム ビューの配置パターン適用のポイント
 コレクションビューの表示形式のパターン
  コラム オブジェクトへのフォーカスとコレクションビュー
 コレクションの性質や用途に合わせて表示形式を決定する
 コレクションのフィルタリングのパターン
 シングルビューの表示形式のパターン
  コラム シングルビューの表示内容
 シングルビューの性質や用途に合わせて表示形式を決定する
 アクションの性質や用途に合わせて表示形式を決定する
 Create(作成)アクションのパターン
 Delete(削除)アクションのパターン
 Update(更新)アクションのパターン
 ビジュアルデザイン
3-6 タスクをどう扱うか
 タスクの特徴
 タスクはどこへ行くのか?
■4 ワークアウト:基礎編
進め方
レベル1 メモアプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル2 社員名簿アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル3 イベント店舗管理アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル4 会議室予約アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル5 家族で遊べる場所を探すアプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル6 商品管理アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル7 商品管理アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル8 商品管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル9 商品管理アプリケーション
 ヒント
 解説
■5 ワークアウト:応用編
進め方
レベル10 スマートフォン用の営業支援アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル11 イベント管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル12 保険契約の顧客管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル13 アセット管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル14 サイト管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル15 出張申請・精算アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル16 契約管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル17 通貨換算アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル18 販売実績照会アプリケーション
 ヒント
 解説
■6 オブジェクト指向UIのフィロソフィー
6-1 オブジェクトの原義
6-2 オブジェクト指向
 クラスとインスタンス
 イデア論
 GUIにおけるオブジェクト
 プログラミングにおける記述法
6-3 GUI
 マン ? マシン インターフェースからユーザーインターフェースへ
 インターフェースはユーザーとオブジェクトを接着する
 Whirlwind GUIという発想の原型
 SAGE 防空システムに組み込まれた最初期のGUI
 Sketchpad グラフィック言語による対話型コンピューター
 NLS 知的生産活動のためのコンピューター
 Smalltalk 誰もが使えるパーソナルコンピューター
 TUI テキストベースのUI
 Star GUIベースのビジネス用ワークステーション
 Macintosh 商業的に成功した最初のGUIシステム
 iPhone パーソナルコンピューターの新しいフォームファクター
 メタメディアとしてのオブジェクト指向UI
6-4 モードレス
 モードレスネスを信奉しなさい
 ラリー・テスラー テキスト編集のモードレス化
 ドナルド・ノーマン モードエラーの分析
 ジェフ・ラスキン モードレスにすることで劇的に使いやすくなる
 モードレスにする方法
6-5 オブジェクト指向UIについての文献
 『Object-Oriented User Interfaces and Object-Oriented Languages』
 『Object-Oriented Interface Design』
 『Designing Object-Oriented User Interfaces』
 『The Elements of User Interface Design』
 『Designing for the User with OVID』
おわりに
参考文献
索引
あとがき

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
ここ10年くらいで一気に普及した UI・UXという概念は、一部では未だに蔑ろにされています。 お役所のホームページなどはその最たる例で、 「一体だれがこれを使いやすい(わかりやすい)と思ったのか」と 呆れることも少なくありません。プロが作ったはずなのに。曖昧な要求で技術者を振り回す発注者や、 駆け出しのエンジニアさん達には、ためになりそうです。直観的に使いやすいメニューやナビゲーション構成というのは 出来る人は自然とそう設計できるものだったりもしますが、 こうして半ば無理やりに言語化して教わらないと身に着けられない人も多く、 その観点で、とても意味のある本だと感じました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
人気の書籍ということで、学びのために購入してみました。なかなかのボリュームなので、しっかり読み込んで理解していこうと思います。大切な分野です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
もっと実例に沿って解説してくれると思っていたのですが、目新しいことはあまり載っていなかったです。 うーん、いまひとつ。残念。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著監:上野 学
デザインコンサルタント/デザイナー。各種ビジネスアプリケーション、ウェブ/モバイル/デスクトップアプリケーション、その他の様々なインタラクティブメディアのヒューマンインターフェース設計およびユーザビリティ評価に従事。ソシオメディアにおいてデザインメソッド開発を担う。執筆、講演など多数。 Twitter:@manabuueno

著:藤井 幸多
ソシオメディア株式会社ユーザーインターフェースデザイナー。各種ビジネスアプリケーションをはじめさまざまなアプリケーションのデザインコンサルティングを経験。UI設計、ユーザビリティテスト、デザインガイドライン策定、デザイン評価、OOUI メソッドとトレーニングプログラムの開発/実施などを通して、デザイン組織への支援を行う。 Twitter:@ atochotto


↓全て表示↑少なく表示

  

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識

『オブジェクト指向でなぜつくるのか』10年ぶり、待望の改訂第3版!

「これからの10年も通用する基本」を、より多くの読者に身につけてもらうために改訂しました。

現在のソフトウエア開発技術の主役である、オブジェクト指向の全体像とそこに含まれる各技術を平易な文章で核心をズバリと解説します。
生産性のかぎを握るプログラム開発の主要技術をわかりやすく教えるという位置づけは変わりません。
そのうえで「今ドキのOOP」として人気言語(Java、Python、Ruby、JavaScrpit)の最新動向を新たに盛り込んでいます。
もちろん、すべての文章を細かく見直して現況に沿うよう更新しています。


本書の特徴
◆オブジェクト指向(OOP)の全体像と特徴がわかる
◆OOPのプログラムが動く仕組みが具体的にわかる
◆関数型言語の本質とOOPとの関係がわかる
◆アジャイル開発手法と実践手法がわかる
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次

【目次】
第1章 オブジェクト指向はソフトウエア開発を楽にする技術
今ドキのOOP:とっつきやすくて、奥の深いPython
第2章 オブジェクト指向と現実世界は似て非なるもの
オブジェクトの向こう側:バズワードになったオブジェクト指向
第3章 OOPを理解する近道はプログラミング言語の歴史にあり
プログラミング昔話: COBOL コンパイラのニワトリとタマゴの話
第4章 OOPは無駄を省いて整理整頓するプログラミング技術
今ドキのOOP:ホームページツールから進化したPHP
第5章 メモリの仕組みの理解はプログラマのたしなみ
プログラミング昔話: OOPはダンプが見づらい?
第6章 OOPがもたらしたソフトウエアとアイデアの再利用
今ドキのOOP:Rails フレームワークでブレークしたRuby
第7章 汎用の整理術に化けたオブジェクト指向
オブジェクト指向の向こう側:言語が先か、コンセプトが先か
第8章 UMLは形のないソフトウエアを見る道具
第9章 現実世界とソフトウエアのギャップを埋めるモデリング
第10章 擬人化して役割分担させるオブジェクト指向設計
今ドキのOOP:クラスに縛られずに動くJavaScript
第11章 オブジェクト指向から生まれたアジャイル開発
プログラミング昔話:昔は許されなかったXP
第12章 オブジェクト指向を使いこなそう
補章 関数型言語でなぜつくるのか
今ドキのOOP:関数型言語の箱庭を用意したJava

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
この手の本を買った経験があまりなかったですが、良くも悪くも読みやすく、オブジェクト指向言語について理解させてくれます。 実践的なあれこれというよりは、開発の歴史を紐解くという感じだったと思います。 おすすめは、できます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
どの本を読んでわからなかったオブジェクト指向のキモの部分を詳細に分かりやすく解説している本です。 少しボリュームが多いので根気強く読むことをオススメします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
オブジェクト指向言語でおさえておくべきポイントが網羅的に解説されており、自らの知識の再整理には役立った。またUMLやアジャイル開発等、オブジェクト指向言語と親和性のある開発関連の手法等についても触れられており、現代の開発の全体像や概念の理解には役に立った。あとはリアルな開発の実践の中で、これらの手法や考え方とのリンケージをとりながら、自ら消化していくことが大事。今後そのような実践機会があれば、適宜手に取って復習するべき書籍となろう。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:平澤 章
ウルシステムズ株式会社所属。 メインフレームによる金融システムからマイクロコンピュータを使った制御系システムまで、いくつかのシステム開発を経験した後、30代前半でオブジェクト指向モデリングとSmalltalk、(Observerパターンの)MVCフレームワークに出会い、衝撃を受ける。その後、技術コンサルティングの仕事を経て、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る。 著書/翻訳書:『UMLモデリングレッスン』(著、日経BP)、『リファクタリング 第2版』(共訳、オーム社)、『レガシーコード改善ガイド』(共訳、翔泳社) ほか


↓全て表示↑少なく表示

  

現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

「ソースがごちゃごちゃしていて、どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために、あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが、本来はありえない場所にまで影響して、大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは、ソフトウェアの設計に問題があるから。日本最大級となる60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者であり、システム設計のベテランである著者が、コードの具体例を示しながら、良い設計のやり方と考え方を解説します。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1 小さくまとめてわかりやすくする
2 場合分けのロジックを整理する
3 業務ロジックをわかりやすく整理する
4 ドメインモデルの考え方で設計する
5 アプリケーション機能を組み立てる
6 データベースの設計とドメインオブジェクト
7 画面とドメインオブジェクトの設計を連動させる
8 アプリケーション間の連携
9 オブジェクト指向の開発プロセス
10 オブジェクト指向設計の学び方と教え方

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容が徐々にドメイン駆動設計に近づいていくので,「ドメイン駆動設計に興味があるけど,そもそも良い設計が何なのか知らない」みたいな人に特におすすめできる本だと思いました.著者が Java の知見が深いのか,使用歴が長いのかわかりませんが,コードを用いた説明は Java ベースで書かれていました. 要所で Java のフレームワークについて述べているので,周辺知識を持っていると一層理解できると思います. ただし,思考が Java に傾きすぎてしまうので,現在 Web アプリのバックエンドでよく使われる言語で,書いてくれるともっとわかりやすいのにと思ってしまいました. あと,個人開発の範疇だと,設計を意識しなくても,実装できたり,拡張や運用保守などもできてしまうので,ある程度の大規模開発や実務による苦労した経験が必要に感じました,「リーダブルコード」,「オブジェクト指向でなぜつくるのか」,「ドメイン駆動設計」を足して3で割ったような内容となっており,具体的な説明からとてもわかりやすい良書だと思います. 「クリーンアーキテクチャ」や「ドメイン駆動設計」などにも興味を持てるようになったので読んでみたいと思います. (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
どのよう設計すればオブジェクト指向を使用し、理路整然としたシステムを構築できるかが説明されています。 ドメイン駆動設計やリファクタリングの詳細は本書でも紹介されている 他書を参考することをお勧めしますが、 要点がまとまっていて良い内容かと思いました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
実践にそくして書いてあって、とても参考になりました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
増田亨(マスダトオル)
有限会社システム設計代表。ギルドワークス株式会社取締役。業務アプリケーションのアーキテクト。日本最大級の60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者。非同期メッセージング/API/クラウド技術を組み合わせた、柔軟で発展性に優れた疎結合のシステム間連携方式でサービスを支える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

新・明解C++で学ぶオブジェクト指向プログラミング

『新・明解C++入門』の姉妹編、ここに刊行

※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。

C++を用いてオブジェクト指向プログラミングの基礎を学習するための入門書です。

まずは、クラスの基礎から学習を始めます。データと、それを扱う手続きとをまとめることによってクラスを作成します。それから、派生・継承、仮想関数、抽象クラス、例外処理、クラステンプレートなどを学習し、オブジェクト指向プログラミングの核心へと話が進んでいきます。その過程で、C++という言語の本質と、オブジェクト指向プログラミングに対する理解を深めていきます。最後の三つの章では、ベクトル、文字列、入出力ストリームといった、重要かつ基本的なライブラリについて学習します。
本書を通して、読者は、C++という言語の本質と、オブジェクト指向プログラミングに対する理解を深めることができるでしょう。

なお、本書は、『新・明解C++入門』(2017年12月刊行)の姉妹編であり、『新・明解C++入門』でC++の基礎を学んだ読者にとって最適なテキストです。

●目次
はじめに
第1章 クラスの基礎
第2章 具象クラスの作成
第3章 変換関数と演算子関数
第4章 資源獲得時初期化と例外処理
第5章 継 承
第6章 仮想関数と多相性
第7章 抽象クラス
第8章 多重継承
第9章 例外処理
第10章 クラステンプレート
第11章 ベクトルライブラリ
第12章 文字列ライブラリ
第13章 ストリームへの入出力
参考文献
索引
謝辞
著者紹介

固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。

■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用

■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1 章 クラスの基礎
第2 章 具象クラスの作成
第3 章 変換関数と演算子関数
第4 章 資源獲得時初期化と例外処理
第5 章 継承
第6 章 仮想関数と多相性
第7 章 抽象クラス
第8 章 多重継承
第9 章 例外処理
第10章 クラステンプレート
第11章 ベクトルライブラリ
第12章 文字列ライブラリ
第13章 ストリームへの入出力

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
安定安心の柴田さんの本です。 が、レイアウトは好みが分かれると思います。 少し1ページに詰め込み過ぎた感じがするので。 ただ、内容はとてもわかりやすいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
今まで、FORTRAN、COBOL、BASIC、PL/I、C言語、Perl、PHP5、C++、C#さらには、SQL、HTML5、CSS3、JavaScriptなど各種プログラミング言語の習得に努めてきたが、やはりC++がいちばん難解である。
望洋先生のアルゴリズムは簡潔で洗練されているため、数学的素養のない自分には理解するのが大変であるが、挫折しそうになる心に鞭打って、先を急がずに毎日ちょっとずつ進めているところである。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

著:柴田 望洋
1963年生まれ。工学博士。福岡工業大学情報工学部情報工学科准教授。福岡陳氏太極拳研究会会長。 九州大学工学部卒業、同大学院工学研究科終了後、九州大学助手、国立特殊教育総合研究所研究員を歴任。2000年には、《分かりやすいC言語教科書・参考書の執筆》の業績が認められ、(社)日本工学教育協会より《著作賞》を授与される。 大学での教育研究活動の他、プログラミングや、 武術(1990年~1992年に全日本武術選手権大会陳氏太極拳の部優勝)・健康法の指導などに明け暮れる毎日を過ごす。


↓全て表示↑少なく表示

  

オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)

オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)
(著)アラン・シャロウェイ, ジェームズ・R・トロット
発売日 2014/03/11
総合評価
(4.5)
(2024/12/02 12:08時点)
本書は、オブジェクト指向パラダイムを有効にするためのデザイ
ンパターンの中から、重要度の高いものを厳選し、解説しています。その際、要
求における流動的要素や、要求の変化という観点から、さまざまな事例につい
て丁寧な考察を行うことによって、デザインパターンそのものを導き出すという
ユニークなアプローチを採っています。
オブジェクト指向パラダイムのメリットを120% 引き出したいと考えている方
に、まず本書をお薦めすることができます。デザインパターンを考察することで
こそ、「オブジェクト指向の本当の姿」=「オブジェクト指向のこころ」
が理解できるようになるわけです。また、デザインパターンを勉強したことがな
い方、勉強はしたが日々の仕事に活用できないと悩んでおられる方にもお薦めで
す。本書で解説されている観点に立つことで、「時間軸を見渡した設計」とも言
える考え方を身につけることができ、設計・開発するシステムはひと味もふた
味も違ったものとなることでしょう。

↓全て表示↑少なく表示
 
目次
第1部 オブジェクト指向ソフトウェア開発入門
第2部 従来のオブジェクト指向設計における限界
第3部 デザインパターン
第4部 すべてをまとめる:パターンを使って考える
第5部 新たな設計パラダイムに向けて
第6部 パターンの持つその他の価値
第7部 ファクトリ
第8部 まとめ、そして今後

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
■個々のデザインパターンを勉強するつもりで読み始めたが、デザインパターンの根底にある考え方を習得することができた。
■Q1. 従来のオブジェクト指向設計の限界とは?
従来のオブジェクト指向設計では、流動的要素に対して継承による特化という手法で対応していた。この手法は、必要以上の継承階層によって結合度が強まり、凝集度が低下するため、保守性と柔軟性の悪化を引き起こす。
CAD/CAMシステムの例では、フィーチャーとシステムという2種類の流動的要素に対して、フィーチャー数とシステム数を掛け合わせた数のクラスが必要になってしまう。これに対して、パターンに基づいたオブジェクト指向設計アプローチでは、流動的要素を個別のクラス内に保持(カプセル化)する。
■Q2. オブジェクトの新たな考え方とは?
従来は、データとデータを取り扱うための手続きという、実装の観点でしかオブジェクトを見ていなかった。これに対して、新たな考え方では、概念上の観点=責務に基づいてオブジェクトを捉え、責務を備えた実態として定義する。これにより、オブジェクトがどう実装されるのかではなく、何を実行するかに着目できるようになる。実装ではなく動機に着目するというのは、デザインパターンでよく出てくるスローガンである。
■Q3. カプセル化の新たな考え方とは?
従来は、カプセル化とはデータ隠蔽であると考えられていたが、これはカプセル化の限られた一面である。新たな考え方では、カプセル化とは、あらゆるものを隠蔽することである。データのほかに、実装、派生クラス、設計の詳細、実体化の規則を隠蔽することができる。派生クラスのカプセル化は、型のカプセル化とも言えるもので、抽象クラスを使用するクライアントは、派生クラスの存在を意識する必要がなくなる。
■Q4. 共通性/可変性分析とオブジェクト指向やデザインパターンの関係は?
共通性/可変性分析を用いて、オブジェクトを見つけ出す。共通性分析によって流動的要素をまとめる概念を定義し、抽象クラスを導き出す。可変性分析によって流動的要素を洗い出し、派生クラス(具象クラス)によって実装する。
☆図8.5+Fowlerの観点:
・オブジェクトの概念上の観点=責任
・オブジェクトの仕様上の観点=メソッド(振る舞い)
・オブジェクトの実装上の観点=コード、データ、演算処理
■Q5. パターンで考えるとはどういうことか?
問題領域からパターンを洗い出すことから始める(第3部の各章)。次に、洗い出したパターンの適用順序を決めて、各パターンの“canonical form”に当てはめる(第4部)。大枠から入ることによって、詳細に気を取られすぎることを回避できる。Alexanderのアプローチとも呼んでいる。
ただし、「パターンで考える」ことが有効となるケースは多くない。これに対して、共通性/可変性分析は大抵のケースで有効な方法である。
※問題領域:解決しようとしている問題そのもののこと。
■Q6. コンテキストからの設計原則とは?
コンテキストとは、あるオブジェクトが別のオブジェクトをどうやって使用するのかということ。コンテキ���トからの設計原則とは、オブジェクトにどのような要求があり、その要求に対してどのようなサービスを提供するのかという「サービス指向」を目指すことである。
コンテキストからの設計は、Alexanderの設計アプローチとも呼んでおり、以下のようなアプローチである。「パターンで考える」と同じことを言っている。
1.全体の概念を理解する。
2.パターンを洗い出す。
3.他のパターンのためのコンテキストを作り出すパターンから開始する。
4.コンテキスト内に向かって、パターンの適用と、新たなパターンの洗い出しを繰り返す
ほとんどのデザインパターンがこのアプローチに従っている。
※コンテキスト:何らかのものをその中に存在または発生させる、互いに関連しあう条件、すなわち環境や設定のこと。あるパターンは、他のパターンのためのコンテキストを提供する。
■Q7. 流動的要素のカプセル化原則とは?
流動的な振る舞いを有した派生クラスを、使用側から隠蔽すること。凝集度を高め、流動的要素間の結合度を低くするために、クラス内に複数の流動的要素を保持しないことが重要である。CAD/CAMシステムの例では、Bridge, Abstract Factory, Adaptor, Fecadeの各パターンにより、カプセル化する流動的要素を分けている。
■Q8. クラス継承よりオブジェクトの集約を多用するとはどういうことか?なぜか?
被使用側クラスの流動的要素に合わせて使用側クラスを派生(継承)させるのではなく、使用側クラスに被使用側クラスを保持させたうえで、汎用的なインタフェースを経由して呼び出すこと。被使用側クラスで流動的要素をカプセル化することにより、汎用的なインタフェースを提供できるようになる。
※Strategyパターンが一例。
■Q9. 開放/閉鎖原則とは?
ソフトウェアは変更することなく拡張できるように設計すべきという考え方。デザインパターンの根幹には開放/閉鎖原則がある。
■Q10. 共通性/可変性分析とは?
問題領域内に存在している概念(共通性)と具体的な実装(可変性)を洗い出すこと。システムの流動的要素を洗い出すことができる。以下のような、共通性/可変性分析テーブルを作りながら進める。
共通性 | 存在する流動的要素
概念1 | 具体的な実装1-A
| 具体的な実装1-B
概念2 | 具体的な実装2-A
| 具体的な実装2-B
| 具体的な実装2-C
… | …
流動的要素を洗い出した後は、デザインパターンの教訓(インタフェースを用いて設計を行い、集約を用いて流動的要素をカプセル化する)を活用できる。
デザインパターンによるアプローチ(コンテキストからの設計)とよく似ている。しかし、相互補完的な面もある。共通性/可変性分析によるアプローチは、抽象的側面の洗い出しに役立つ。デザインパターンによるアプローチは、抽象的側面間の関連に着目する。
■Q11. 分析マトリクスとは?
問題領域内に存在する流動的要素を明確にするためのテクニック。分析結果から、使用すべきパターンを洗い出すことができる。以下の表が分析マトリクスであり、概念が共通性を表し、機能が特定の共通性における流動的要素を表す���
| シナリオA | シナリオB |
概念1 | 機能1-A | 機能1-B |
概念2 | 機能2-A | 機能2-B |
… | … | … |
分析マトリクスにより、要求の抜け漏れに気づくことができる。また、数多くの特殊ケースが存在し、全体像が見えない場合の整理に有効である。
■Q12. 共通性/可変性分析と分析マトリクスの関係は?
分析マトリクスは、共通性と流動的要素の整理により、複雑な問題領域の理解に役立つ。
■Q13. 有効で汎用的な設計アプローチとは?
デザインパターンから得られた以下の教訓のこと。どのような設計にも適用可能である。これは、Alexanderのコンテキストからの設計に従ったアプローチである。
・共通性/可変性分析を用いて、システムの流動的要素を洗い出す。
・流動的要素を洗い出した後、デザインパターンの教訓(インタフェースを用いて設計を行い、集約を用いて流動的要素をカプセル化する)に従う。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
Gofの幾つかのデザインパターンをオブジェクト指向設計の考え方に沿って導出することでオブジェクト指向について理解を深める本。
体系だってオブジェクト指向を学んだことがなかったので,オブジェクト指向での重要な,ポリモーフィズム,カプセル化,結合度,凝集度等の概念が馴染みやすいものになったのは収穫。
これから設計を行う際の一つの指針として有効活用できる感触は得られた。
説明も適度に抽象化されており,応用可能なしっかりとした知識を得られると思う。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
オブジェクト指向そのものに対して懐疑的なのだけど、それでもこの本は面白く、有用でもある。昔々オブジェクト指向について真剣に考えていたときに読みたかった。多少バイアスがかかっているところもあるが、許容範囲内だった。

デザインパターンについては長らく誤解されているところがあった(る?)。デザインパターンを身に着けてしまえばすぐに正しい設計技法が使えるようになると勘違いな風潮が広まっていた。この本はそういう誤解を改めてくれる。確かに何もない混沌としたところからスタートするよりはずっと楽な道を歩めるようにはなる。それでも優れた設計技法を身につけるには長い時間がかかるし、本を読んだり、適当に使ってみるだけで身につくものでもない。この本はパータンの直接的な活用法よりも、むしろそういった分析の指針を与えてくれるところの一面を強調している。この点については完全に同意する。オブジェクト指向の入門書としても、パターン自体の解説書としても、ありがちなコードを提示しただけのものとは一線を画している。即効性はあまり高くなくとも良い本だった。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

ちょうぜつソフトウェア設計――PHPで理解するオブジェクト指向の活用

こちらの書籍は 2023/01/12 紙版の2刷に対応するため更新をおこないました。
(概要)

人気のSoftwareDesign誌での連載とAdvenカレンダー2年分の原稿を描き直し再構成。正面からオブジェクト指向考え方の基礎から、UML記法、アジャイル開発など、モダンなソフトウェア開発のなかで、開発の現場で問題となるテーマを取り上げる。とくにデザインパターン、アンチパターンをテーマごとにイラスト解説し、現在主流になりつつある考え方まではばひろく解説していく。可愛らしいイラストによって楽しく学習することができます。


(こんな方におすすめ)

・プログラマー、情報科学科の学生


(目次)

第1章 クリーンアーキテクチャ

  1-1 ソフトウェアとアーキテクチャ

  1-2 アーキテクチャは動作に貢献しない

  1-3 汚い設計はなぜ生産性を落とすか

  1-4 凝集度

  1-5 依存の向きと安定度

  1-6 どうすればクリーンになるのか

  1-7 遍在するクリーンアーキテクチャ

第2章 パッケージ原則

  2-1 再利用リリース等価の原則

  2-2 全再利用の原則

  2-3 閉鎖性共通の原則

  2-4 非循環依存関係の原則

  2-5 安定依存の原則

  2-6 安定度抽象度等価の原則

  2-7 アーキテクチャの外側

第3章 オブジェクト指向

  3-1 オブジェクト指向の定義はない

  3-2 カプセル化

  3-3 多態性

  3-4 継承/汎化

  3-5 構造化プログラミングと何が違うのか

第4章 UML(統一モデリング言語)

  4-1 UML 概要

  4-2 パッケージ、クラス、インターフェース

  4-3 集約コンポジション

  4-4 インスタンス図とシーケンス図

  4-5 シーケンス図

  4-6 UMLはプログラミング言語ではない

第5章 オブジェクト指向原則 SOLID

  5-1 SOLID

  5-2 単一責任原則

  5-3 開放閉鎖原則

  5-4 リスコフの置換原則

  5-5 インターフェース分離原則

  5-6 依存性逆転原則

第6章 テスト駆動開発

  6-1 実際に動くプログラム

  6-2 単体テスト

  6-3 xUnit 実践

  6-4 オブジェクト指向との併用

  6-5 テスト駆動開発:振る舞いのためのTDD

  6-6 テスト駆動開発:設計のためのTDD

  6-7 テスト駆動の総括

第7章 依存性注入

  7-1 依存性注入とは

  7-2 DI コンテナ

  7-3 オートワイヤリング

第8章 デザインパターン

  8-1 原則の先へ

  8-2 名前を持つ概念

  8-3 多態性を設計する

  8-4 インスタンスを生成する

  8-5 オブジェクトで構造を作る

  8-6 構造のオブジェクト間にあるもの

  8-7 データモデルの構造

  8-8 クラスか高階関数か

  8-9 どこで生成されどこで振る舞うか

  8-10 「再利用可能なオブジェクト指向ソフトウェア」

第9章 アジャイル開発

  9-1 オブジェクトの分類

  9-2 ドメイン駆動設計

  9-3 アジャイル開発

  9-4 ウォーターフォールの幻影

  9-5 偽物のアジャイルにならないために

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

オブジェクト指向JavaScriptの原則

オブジェクト指向JavaScriptの原則
(著)Nicholas C. Zakas
発売日 2014/06/18
総合評価
(5)
(2024/12/02 12:06時点)
本書はJavaScriptが持つオブジェクト指向的な言語特性や、その特性を強力にサポートするECMAScript 5の機能を紹介し、
それらの特性や機能を活かすプログラミングの方法、考え方、パターンについて、深くそして簡潔に解説する書籍です。
本書を通じて、C++やJavaなど「クラスベースのオブジェクト指向言語」に慣れたプログラマは
JavaScript特有のクラスを持たないオブジェクト指向プログラミングの世界への知識を得ることができ、
JavaScriptプログラマはJavaScriptのオブジェクトに関する理解をさらに深めることができるでしょう。
JavaScriptのオブジェクトを自由自在に扱い、より効果的なプログラミングを行いたいすべてのプログラマ必携の一冊です。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1章 プリミティブ型と参照型
2章 関数
3章 オブジェクト
4章 コンストラクタとプロトタイプ
5章 継承
6章 オブジェクトのパターン
Users Voice
JavaScript(ES5)のオブジェクト指向機能について詳しく解説した本。普段JavaScriptを書いてるけど、プロトタイプ周りとかは自信がない、という人や、クラスベースの言語を使ってて、JavaScriptの継承の仕組みがよくわからない、という人にオススメ。/ES2015でclass構文等が入ったので、アップデート版がほしいところ。B (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
割と読み易く分かりやすい。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
上司が、JavaScriptでオブジェクト指向プログラミングをやりそうな雰囲気なので読んでみた。
初心者向けのJavaScript本はかなり理解できるようになってきたけど、中級者以上向けの本を読むとまだまだ知らないことばかりだ。初っ端から『typeof null』が"object"となると知って驚いた。『new Boolean(false)』で作成したBooleanオブジェクトをif文の条件にいれても、trueという扱いになって条件を満たすんだとか。試しに、『!!(new Boolean(false))』とすると確かにtrueとなった。ただ、このオブジェクトは使いどころが思いつかない。
getterとsetterを初めて知った。こんなことができるのか。後、Strictモードもちゃんとした説明を見たのは初めてかもしれない。'use strict'と書けばいいだけなのか。
それと、prototypeプロパティについてようやく少し理解できたように思う。今まで何度も見聞きしたことはあったけど、いまいち使いドコロがわかってなかったけど、そういうことだったのかと。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
ザカス,ニコラス・C.(Zakas,Nicholas C.)(ザカス,ニコラスC.)
Boxのソフトウェアエンジニア兼JavaScriptベストプラクティスについてのスピーカー。Yahoo!に5年ほど在籍し、Yahoo!ホームページのフロントエンドの技術リーダーとYUIライブラリのコントリビュータを務める

和田祐一郎(ワダユウイチロウ)
株式会社プログラミングシステム社代表取締役。米アリゾナ大を2001年に卒業後、通信系エンジニア、Eコマースや大規模企業サイトの構築、医療系ベンチャー企業の新規ビジネス開発、大手Web解析ツールベンダー等を経て2010年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

↓全て表示↑少なく表示

  

Smalltalk:オブジェクト指向プログラミング (アジソンウェスレイ・トッパン情報科学シリーズ 11)

 
  

なぜ,あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか~Javaの壁を克服する実践トレーニング

なぜ,あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか~Javaの壁を克服する実践トレーニング
(著)アクロクエストテクノロジー株式会社, 小森 祐介
発売日 2004/12/02
総合評価
(3.8)
(2024/12/02 12:06時点)
Javaプログラミング言語習得において,新人プログラマーの最初の障害は「オブジェクト指向の壁」です。本書は, Javaのソフトウェア開発を中心に事業を発展させてきた アクロクエストテクノロジー社の新人教育セミナーを加筆・書籍化したもので,大卒の新人に対して,ゼロからJava言語を教えてきた実績をフィードバックしています。単にプログラミングを「覚える」のではなく,その「考え方を理解」させ,さらに「手を動かしソースを書く」ことを基本とし,知らず知らずのうちにオブジェクト指向が身につくようになっています。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1 オブジェクト指向をなぜ難しいと感じるのか
2 オブジェクト指向は本当に必要なのか
3 オブジェクト指向でのソフトウェア開発
4 オブジェクト指向でプログラムを拡張する
5 ソフトウェアの振る舞いを変更する
6 より複雑なソフトウェアの作成
7 既存のソフトウェアの再利用
8 再利用を考慮したソフトウェアの設計
9 フレームワークを利用したソフトウェア開発

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
少し痛みが見られましたが、全体的に状態は悪くなかったです。内容に関してはまだ未読のため評価できません… (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
↓全て表示 ↑少なく表示
↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
小森裕介(コモリユウスケ)
2000年、東京工業大学工学部情報工学科卒業。エスエムジー株式会社に入社。入社後は、Javaによる集中監視制御システムの設計/開発を中心として、社内講習会の企画/講師や自社開発パッケージの研究などに従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

SMALLTALKで学ぶ オブジェクト指向プログラミングの本質

SMALLTALKで学ぶ オブジェクト指向プログラミングの本質
(著)青木 淳, 浅岡 浩子, 澤本 依里
発売日 2008/07/24
総合評価
(3.8)
(2024/12/02 12:08時点)
 
   

オブジェクト指向プログラミングの本 最新・高評価のおすすめの5冊

以下が「オブジェクト指向プログラミングの本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2024/12/02 12:08 更新)
Rank製品価格
1
オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)...
発売日 2020/06/05
ソシオメディア株式会社, 上野 学, 藤井 幸多 (技術評論社)
総合評価
(4.5)
3,278円
3,212円
3,278円
3,278円
2
オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)
発売日 2014/03/11
アラン・シャロウェイ, ジェームズ・R・トロット (丸善出版)
総合評価
(4.5)
4,180円
4,180円
4,180円
3
ちょうぜつソフトウェア設計――PHPで理解するオブジェクト指向の活用...
発売日 2022/12/10
田中 ひさてる (技術評論社)
総合評価
(4.5)
3,080円
3,018円
3,080円
4
3,234円
3,169円
3,234円
3,234円
5
2,640円
2,376円
2,640円
2,640円
 

オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
(著)ソシオメディア株式会社, 上野 学, 藤井 幸多
発売日 2020/06/05
総合評価
(4.5)
(2024/12/02 12:08時点)
銀の弾丸、OOUI。操作性と開発効率の劇的な向上

オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)とは、オブジェクト(もの、名詞)を起点としてUIを設計すること。タスク(やること、動詞)を起点としたUIに比べて、画面数が減って作業効率が高まり、また開発効率や拡張性も向上する、いわば「銀の弾丸」的な効果を持つ。ブログや雑誌記事などで大きな反響を得たこの設計手法について、前半部では理論やプロセスを詳説。そして後半部の「ワークアウト(実践演習)」では18の課題に読者がチャレンジ。実際に考え、手を動かし、試行錯誤をすることにより、OOUIの設計手法を体得できる。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
はじめに
■1 オブジェクト指向UIとは何か
1-1 目当ての現し
 ユーザー要求とタスク
 目当て=オブジェクト
1-2 お金が先か、商品が先か
 明らかにおかしなUI
 テストするまでもない問題
1-3 オブジェクト指向UI
 オブジェクト指向UIの原則
 オブジェクトを知覚でき直接的に働きかけられる
 オブジェクトは自身の性質と状態を体現する
 オブジェクト選択→アクション選択の操作順序
 すべてのオブジェクトが互いに協調しながらUIを構成する
1-4 オブジェクト指向か? タスク指向か?
 対象オブジェクトを選ぶところから操作が始まる
 タスク指向UIの問題
 オブジェクト指向UIとタスク指向UIの対比
 タスク指向UIを改善する ビデオカメラ画面
 タスク指向UIを改善する フードデリバリーサービス
 オブジェクトを前面に出す
1-5 UIがタスク指向になってしまう背景
 業務分析では「やること」がまとめられる
 利用手続きをデザインしようとする
 タスクに必要な情報オブジェクトを定義する
■2 オブジェクト指向UIの設計プロセス
2-1 デザインプロセスのミッシングリンクをつなぐ
2-2 アプリケーションの手掛かり
 タスクを手掛かりにすると
 オブジェクトを手掛かりにする
2-3 ユーザー、タスク、オブジェクトの関係
2-4 ソフトウェアデザインのレイヤー
 UIは複数のオブジェクトを構造的に表象した合成物
 モデル ユーザーの関心対象の模式
 インタラクション 構造と機能
 プレゼンテーション スタイルやレイアウト
2-5 デザインの究極の目的は形である
 デザイナーのアブダクション
 一貫して作用する「原理」を備える
 道具の抽象性
2-6 オブジェクト指向UI設計の基本ステップ
 ステップ1. オブジェクトの抽出
 ステップ2. ビューとナビゲーションの検討
 ステップ3. レイアウトパターンの適用
■3 オブジェクト指向UI設計の実践
3-1 オブジェクト指向UIの設計ステップ
3-2 本章でデザインするものの全体像
3-3 ステップ1. オブジェクトの抽出
 「名詞」を抽出する
 「名詞」とそれらの関係を抽出する
 「名詞」を汎化し、粒度を揃える
 「名詞」の関係性をつなげ、オブジェクトを特定する
 オブジェクトの中で「メインオブジェクト」になるものを特定する
 メインオブジェクトの多重性を特定する
 メインオブジェクトに付随するオブジェクトをプロパティとする
  コラム メインオブジェクト選びのポイント
 タスクからアクションを見つける
  コラム タスク、オブジェクト、プロパティ、アクション
3-4 ステップ2. ビューとナビゲーションの検討
 基本のビュー形式
 メインオブジェクトに「コレクション」と「シングル」のビューを与える
  コラム シングルビューとコレクションビューの省略
 コレクションビューとシングルビューの呼び出し関係を検討する
 メインオブジェクトの中からルートナビゲーション項目を選定する
  コラム ルートナビゲーションの項目、アイコン、ラベリング
3-5 ステップ3. レイアウトパターンの適用
 ルートナビゲーションの配置パターン
 ビューの配置パターン
 メインオブジェクト同士の参照関係を踏まえて配置パターンを適用する
  コラム ビューの配置パターン適用のポイント
 コレクションビューの表示形式のパターン
  コラム オブジェクトへのフォーカスとコレクションビュー
 コレクションの性質や用途に合わせて表示形式を決定する
 コレクションのフィルタリングのパターン
 シングルビューの表示形式のパターン
  コラム シングルビューの表示内容
 シングルビューの性質や用途に合わせて表示形式を決定する
 アクションの性質や用途に合わせて表示形式を決定する
 Create(作成)アクションのパターン
 Delete(削除)アクションのパターン
 Update(更新)アクションのパターン
 ビジュアルデザイン
3-6 タスクをどう扱うか
 タスクの特徴
 タスクはどこへ行くのか?
■4 ワークアウト:基礎編
進め方
レベル1 メモアプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル2 社員名簿アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル3 イベント店舗管理アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル4 会議室予約アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル5 家族で遊べる場所を探すアプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル6 商品管理アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル7 商品管理アプリケーション
 ヒント・チャレンジ
 解説
レベル8 商品管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル9 商品管理アプリケーション
 ヒント
 解説
■5 ワークアウト:応用編
進め方
レベル10 スマートフォン用の営業支援アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル11 イベント管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル12 保険契約の顧客管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル13 アセット管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル14 サイト管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル15 出張申請・精算アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル16 契約管理アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル17 通貨換算アプリケーション
 ヒント
 解説
レベル18 販売実績照会アプリケーション
 ヒント
 解説
■6 オブジェクト指向UIのフィロソフィー
6-1 オブジェクトの原義
6-2 オブジェクト指向
 クラスとインスタンス
 イデア論
 GUIにおけるオブジェクト
 プログラミングにおける記述法
6-3 GUI
 マン ? マシン インターフェースからユーザーインターフェースへ
 インターフェースはユーザーとオブジェクトを接着する
 Whirlwind GUIという発想の原型
 SAGE 防空システムに組み込まれた最初期のGUI
 Sketchpad グラフィック言語による対話型コンピューター
 NLS 知的生産活動のためのコンピューター
 Smalltalk 誰もが使えるパーソナルコンピューター
 TUI テキストベースのUI
 Star GUIベースのビジネス用ワークステーション
 Macintosh 商業的に成功した最初のGUIシステム
 iPhone パーソナルコンピューターの新しいフォームファクター
 メタメディアとしてのオブジェクト指向UI
6-4 モードレス
 モードレスネスを信奉しなさい
 ラリー・テスラー テキスト編集のモードレス化
 ドナルド・ノーマン モードエラーの分析
 ジェフ・ラスキン モードレスにすることで劇的に使いやすくなる
 モードレスにする方法
6-5 オブジェクト指向UIについての文献
 『Object-Oriented User Interfaces and Object-Oriented Languages』
 『Object-Oriented Interface Design』
 『Designing Object-Oriented User Interfaces』
 『The Elements of User Interface Design』
 『Designing for the User with OVID』
おわりに
参考文献
索引
あとがき

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
ここ10年くらいで一気に普及した UI・UXという概念は、一部では未だに蔑ろにされています。 お役所のホームページなどはその最たる例で、 「一体だれがこれを使いやすい(わかりやすい)と思ったのか」と 呆れることも少なくありません。プロが作ったはずなのに。曖昧な要求で技術者を振り回す発注者や、 駆け出しのエンジニアさん達には、ためになりそうです。直観的に使いやすいメニューやナビゲーション構成というのは 出来る人は自然とそう設計できるものだったりもしますが、 こうして半ば無理やりに言語化して教わらないと身に着けられない人も多く、 その観点で、とても意味のある本だと感じました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
人気の書籍ということで、学びのために購入してみました。なかなかのボリュームなので、しっかり読み込んで理解していこうと思います。大切な分野です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
もっと実例に沿って解説してくれると思っていたのですが、目新しいことはあまり載っていなかったです。 うーん、いまひとつ。残念。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著監:上野 学
デザインコンサルタント/デザイナー。各種ビジネスアプリケーション、ウェブ/モバイル/デスクトップアプリケーション、その他の様々なインタラクティブメディアのヒューマンインターフェース設計およびユーザビリティ評価に従事。ソシオメディアにおいてデザインメソッド開発を担う。執筆、講演など多数。 Twitter:@manabuueno

著:藤井 幸多
ソシオメディア株式会社ユーザーインターフェースデザイナー。各種ビジネスアプリケーションをはじめさまざまなアプリケーションのデザインコンサルティングを経験。UI設計、ユーザビリティテスト、デザインガイドライン策定、デザイン評価、OOUI メソッドとトレーニングプログラムの開発/実施などを通して、デザイン組織への支援を行う。 Twitter:@ atochotto


↓全て表示↑少なく表示

  

オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)

オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES)
(著)アラン・シャロウェイ, ジェームズ・R・トロット
発売日 2014/03/11
総合評価
(4.5)
(2024/12/02 12:08時点)
本書は、オブジェクト指向パラダイムを有効にするためのデザイ
ンパターンの中から、重要度の高いものを厳選し、解説しています。その際、要
求における流動的要素や、要求の変化という観点から、さまざまな事例につい
て丁寧な考察を行うことによって、デザインパターンそのものを導き出すという
ユニークなアプローチを採っています。
オブジェクト指向パラダイムのメリットを120% 引き出したいと考えている方
に、まず本書をお薦めすることができます。デザインパターンを考察することで
こそ、「オブジェクト指向の本当の姿」=「オブジェクト指向のこころ」
が理解できるようになるわけです。また、デザインパターンを勉強したことがな
い方、勉強はしたが日々の仕事に活用できないと悩んでおられる方にもお薦めで
す。本書で解説されている観点に立つことで、「時間軸を見渡した設計」とも言
える考え方を身につけることができ、設計・開発するシステムはひと味もふた
味も違ったものとなることでしょう。

↓全て表示↑少なく表示
 
目次
第1部 オブジェクト指向ソフトウェア開発入門
第2部 従来のオブジェクト指向設計における限界
第3部 デザインパターン
第4部 すべてをまとめる:パターンを使って考える
第5部 新たな設計パラダイムに向けて
第6部 パターンの持つその他の価値
第7部 ファクトリ
第8部 まとめ、そして今後

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
■個々のデザインパターンを勉強するつもりで読み始めたが、デザインパターンの根底にある考え方を習得することができた。
■Q1. 従来のオブジェクト指向設計の限界とは?
従来のオブジェクト指向設計では、流動的要素に対して継承による特化という手法で対応していた。この手法は、必要以上の継承階層によって結合度が強まり、凝集度が低下するため、保守性と柔軟性の悪化を引き起こす。
CAD/CAMシステムの例では、フィーチャーとシステムという2種類の流動的要素に対して、フィーチャー数とシステム数を掛け合わせた数のクラスが必要になってしまう。これに対して、パターンに基づいたオブジェクト指向設計アプローチでは、流動的要素を個別のクラス内に保持(カプセル化)する。
■Q2. オブジェクトの新たな考え方とは?
従来は、データとデータを取り扱うための手続きという、実装の観点でしかオブジェクトを見ていなかった。これに対して、新たな考え方では、概念上の観点=責務に基づいてオブジェクトを捉え、責務を備えた実態として定義する。これにより、オブジェクトがどう実装されるのかではなく、何を実行するかに着目できるようになる。実装ではなく動機に着目するというのは、デザインパターンでよく出てくるスローガンである。
■Q3. カプセル化の新たな考え方とは?
従来は、カプセル化とはデータ隠蔽であると考えられていたが、これはカプセル化の限られた一面である。新たな考え方では、カプセル化とは、あらゆるものを隠蔽することである。データのほかに、実装、派生クラス、設計の詳細、実体化の規則を隠蔽することができる。派生クラスのカプセル化は、型のカプセル化とも言えるもので、抽象クラスを使用するクライアントは、派生クラスの存在を意識する必要がなくなる。
■Q4. 共通性/可変性分析とオブジェクト指向やデザインパターンの関係は?
共通性/可変性分析を用いて、オブジェクトを見つけ出す。共通性分析によって流動的要素をまとめる概念を定義し、抽象クラスを導き出す。可変性分析によって流動的要素を洗い出し、派生クラス(具象クラス)によって実装する。
☆図8.5+Fowlerの観点:
・オブジェクトの概念上の観点=責任
・オブジェクトの仕様上の観点=メソッド(振る舞い)
・オブジェクトの実装上の観点=コード、データ、演算処理
■Q5. パターンで考えるとはどういうことか?
問題領域からパターンを洗い出すことから始める(第3部の各章)。次に、洗い出したパターンの適用順序を決めて、各パターンの“canonical form”に当てはめる(第4部)。大枠から入ることによって、詳細に気を取られすぎることを回避できる。Alexanderのアプローチとも呼んでいる。
ただし、「パターンで考える」ことが有効となるケースは多くない。これに対して、共通性/可変性分析は大抵のケースで有効な方法である。
※問題領域:解決しようとしている問題そのもののこと。
■Q6. コンテキストからの設計原則とは?
コンテキストとは、あるオブジェクトが別のオブジェクトをどうやって使用するのかということ。コンテキ���トからの設計原則とは、オブジェクトにどのような要求があり、その要求に対してどのようなサービスを提供するのかという「サービス指向」を目指すことである。
コンテキストからの設計は、Alexanderの設計アプローチとも呼んでおり、以下のようなアプローチである。「パターンで考える」と同じことを言っている。
1.全体の概念を理解する。
2.パターンを洗い出す。
3.他のパターンのためのコンテキストを作り出すパターンから開始する。
4.コンテキスト内に向かって、パターンの適用と、新たなパターンの洗い出しを繰り返す
ほとんどのデザインパターンがこのアプローチに従っている。
※コンテキスト:何らかのものをその中に存在または発生させる、互いに関連しあう条件、すなわち環境や設定のこと。あるパターンは、他のパターンのためのコンテキストを提供する。
■Q7. 流動的要素のカプセル化原則とは?
流動的な振る舞いを有した派生クラスを、使用側から隠蔽すること。凝集度を高め、流動的要素間の結合度を低くするために、クラス内に複数の流動的要素を保持しないことが重要である。CAD/CAMシステムの例では、Bridge, Abstract Factory, Adaptor, Fecadeの各パターンにより、カプセル化する流動的要素を分けている。
■Q8. クラス継承よりオブジェクトの集約を多用するとはどういうことか?なぜか?
被使用側クラスの流動的要素に合わせて使用側クラスを派生(継承)させるのではなく、使用側クラスに被使用側クラスを保持させたうえで、汎用的なインタフェースを経由して呼び出すこと。被使用側クラスで流動的要素をカプセル化することにより、汎用的なインタフェースを提供できるようになる。
※Strategyパターンが一例。
■Q9. 開放/閉鎖原則とは?
ソフトウェアは変更することなく拡張できるように設計すべきという考え方。デザインパターンの根幹には開放/閉鎖原則がある。
■Q10. 共通性/可変性分析とは?
問題領域内に存在している概念(共通性)と具体的な実装(可変性)を洗い出すこと。システムの流動的要素を洗い出すことができる。以下のような、共通性/可変性分析テーブルを作りながら進める。
共通性 | 存在する流動的要素
概念1 | 具体的な実装1-A
| 具体的な実装1-B
概念2 | 具体的な実装2-A
| 具体的な実装2-B
| 具体的な実装2-C
… | …
流動的要素を洗い出した後は、デザインパターンの教訓(インタフェースを用いて設計を行い、集約を用いて流動的要素をカプセル化する)を活用できる。
デザインパターンによるアプローチ(コンテキストからの設計)とよく似ている。しかし、相互補完的な面もある。共通性/可変性分析によるアプローチは、抽象的側面の洗い出しに役立つ。デザインパターンによるアプローチは、抽象的側面間の関連に着目する。
■Q11. 分析マトリクスとは?
問題領域内に存在する流動的要素を明確にするためのテクニック。分析結果から、使用すべきパターンを洗い出すことができる。以下の表が分析マトリクスであり、概念が共通性を表し、機能が特定の共通性における流動的要素を表す���
| シナリオA | シナリオB |
概念1 | 機能1-A | 機能1-B |
概念2 | 機能2-A | 機能2-B |
… | … | … |
分析マトリクスにより、要求の抜け漏れに気づくことができる。また、数多くの特殊ケースが存在し、全体像が見えない場合の整理に有効である。
■Q12. 共通性/可変性分析と分析マトリクスの関係は?
分析マトリクスは、共通性と流動的要素の整理により、複雑な問題領域の理解に役立つ。
■Q13. 有効で汎用的な設計アプローチとは?
デザインパターンから得られた以下の教訓のこと。どのような設計にも適用可能である。これは、Alexanderのコンテキストからの設計に従ったアプローチである。
・共通性/可変性分析を用いて、システムの流動的要素を洗い出す。
・流動的要素を洗い出した後、デザインパターンの教訓(インタフェースを用いて設計を行い、集約を用いて流動的要素をカプセル化する)に従う。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
Gofの幾つかのデザインパターンをオブジェクト指向設計の考え方に沿って導出することでオブジェクト指向について理解を深める本。
体系だってオブジェクト指向を学んだことがなかったので,オブジェクト指向での重要な,ポリモーフィズム,カプセル化,結合度,凝集度等の概念が馴染みやすいものになったのは収穫。
これから設計を行う際の一つの指針として有効活用できる感触は得られた。
説明も適度に抽象化されており,応用可能なしっかりとした知識を得られると思う。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
オブジェクト指向そのものに対して懐疑的なのだけど、それでもこの本は面白く、有用でもある。昔々オブジェクト指向について真剣に考えていたときに読みたかった。多少バイアスがかかっているところもあるが、許容範囲内だった。

デザインパターンについては長らく誤解されているところがあった(る?)。デザインパターンを身に着けてしまえばすぐに正しい設計技法が使えるようになると勘違いな風潮が広まっていた。この本はそういう誤解を改めてくれる。確かに何もない混沌としたところからスタートするよりはずっと楽な道を歩めるようにはなる。それでも優れた設計技法を身につけるには長い時間がかかるし、本を読んだり、適当に使ってみるだけで身につくものでもない。この本はパータンの直接的な活用法よりも、むしろそういった分析の指針を与えてくれるところの一面を強調している。この点については完全に同意する。オブジェクト指向の入門書としても、パターン自体の解説書としても、ありがちなコードを提示しただけのものとは一線を画している。即効性はあまり高くなくとも良い本だった。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

ちょうぜつソフトウェア設計――PHPで理解するオブジェクト指向の活用

こちらの書籍は 2023/01/12 紙版の2刷に対応するため更新をおこないました。
(概要)

人気のSoftwareDesign誌での連載とAdvenカレンダー2年分の原稿を描き直し再構成。正面からオブジェクト指向考え方の基礎から、UML記法、アジャイル開発など、モダンなソフトウェア開発のなかで、開発の現場で問題となるテーマを取り上げる。とくにデザインパターン、アンチパターンをテーマごとにイラスト解説し、現在主流になりつつある考え方まではばひろく解説していく。可愛らしいイラストによって楽しく学習することができます。


(こんな方におすすめ)

・プログラマー、情報科学科の学生


(目次)

第1章 クリーンアーキテクチャ

  1-1 ソフトウェアとアーキテクチャ

  1-2 アーキテクチャは動作に貢献しない

  1-3 汚い設計はなぜ生産性を落とすか

  1-4 凝集度

  1-5 依存の向きと安定度

  1-6 どうすればクリーンになるのか

  1-7 遍在するクリーンアーキテクチャ

第2章 パッケージ原則

  2-1 再利用リリース等価の原則

  2-2 全再利用の原則

  2-3 閉鎖性共通の原則

  2-4 非循環依存関係の原則

  2-5 安定依存の原則

  2-6 安定度抽象度等価の原則

  2-7 アーキテクチャの外側

第3章 オブジェクト指向

  3-1 オブジェクト指向の定義はない

  3-2 カプセル化

  3-3 多態性

  3-4 継承/汎化

  3-5 構造化プログラミングと何が違うのか

第4章 UML(統一モデリング言語)

  4-1 UML 概要

  4-2 パッケージ、クラス、インターフェース

  4-3 集約コンポジション

  4-4 インスタンス図とシーケンス図

  4-5 シーケンス図

  4-6 UMLはプログラミング言語ではない

第5章 オブジェクト指向原則 SOLID

  5-1 SOLID

  5-2 単一責任原則

  5-3 開放閉鎖原則

  5-4 リスコフの置換原則

  5-5 インターフェース分離原則

  5-6 依存性逆転原則

第6章 テスト駆動開発

  6-1 実際に動くプログラム

  6-2 単体テスト

  6-3 xUnit 実践

  6-4 オブジェクト指向との併用

  6-5 テスト駆動開発:振る舞いのためのTDD

  6-6 テスト駆動開発:設計のためのTDD

  6-7 テスト駆動の総括

第7章 依存性注入

  7-1 依存性注入とは

  7-2 DI コンテナ

  7-3 オートワイヤリング

第8章 デザインパターン

  8-1 原則の先へ

  8-2 名前を持つ概念

  8-3 多態性を設計する

  8-4 インスタンスを生成する

  8-5 オブジェクトで構造を作る

  8-6 構造のオブジェクト間にあるもの

  8-7 データモデルの構造

  8-8 クラスか高階関数か

  8-9 どこで生成されどこで振る舞うか

  8-10 「再利用可能なオブジェクト指向ソフトウェア」

第9章 アジャイル開発

  9-1 オブジェクトの分類

  9-2 ドメイン駆動設計

  9-3 アジャイル開発

  9-4 ウォーターフォールの幻影

  9-5 偽物のアジャイルにならないために

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

「ソースがごちゃごちゃしていて、どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために、あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが、本来はありえない場所にまで影響して、大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは、ソフトウェアの設計に問題があるから。日本最大級となる60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者であり、システム設計のベテランである著者が、コードの具体例を示しながら、良い設計のやり方と考え方を解説します。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1 小さくまとめてわかりやすくする
2 場合分けのロジックを整理する
3 業務ロジックをわかりやすく整理する
4 ドメインモデルの考え方で設計する
5 アプリケーション機能を組み立てる
6 データベースの設計とドメインオブジェクト
7 画面とドメインオブジェクトの設計を連動させる
8 アプリケーション間の連携
9 オブジェクト指向の開発プロセス
10 オブジェクト指向設計の学び方と教え方

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容が徐々にドメイン駆動設計に近づいていくので,「ドメイン駆動設計に興味があるけど,そもそも良い設計が何なのか知らない」みたいな人に特におすすめできる本だと思いました.著者が Java の知見が深いのか,使用歴が長いのかわかりませんが,コードを用いた説明は Java ベースで書かれていました. 要所で Java のフレームワークについて述べているので,周辺知識を持っていると一層理解できると思います. ただし,思考が Java に傾きすぎてしまうので,現在 Web アプリのバックエンドでよく使われる言語で,書いてくれるともっとわかりやすいのにと思ってしまいました. あと,個人開発の範疇だと,設計を意識しなくても,実装できたり,拡張や運用保守などもできてしまうので,ある程度の大規模開発や実務による苦労した経験が必要に感じました,「リーダブルコード」,「オブジェクト指向でなぜつくるのか」,「ドメイン駆動設計」を足して3で割ったような内容となっており,具体的な説明からとてもわかりやすい良書だと思います. 「クリーンアーキテクチャ」や「ドメイン駆動設計」などにも興味を持てるようになったので読んでみたいと思います. (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
どのよう設計すればオブジェクト指向を使用し、理路整然としたシステムを構築できるかが説明されています。 ドメイン駆動設計やリファクタリングの詳細は本書でも紹介されている 他書を参考することをお勧めしますが、 要点がまとまっていて良い内容かと思いました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
実践にそくして書いてあって、とても参考になりました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴
増田亨(マスダトオル)
有限会社システム設計代表。ギルドワークス株式会社取締役。業務アプリケーションのアーキテクト。日本最大級の60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者。非同期メッセージング/API/クラウド技術を組み合わせた、柔軟で発展性に優れた疎結合のシステム間連携方式でサービスを支える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識

『オブジェクト指向でなぜつくるのか』10年ぶり、待望の改訂第3版!

「これからの10年も通用する基本」を、より多くの読者に身につけてもらうために改訂しました。

現在のソフトウエア開発技術の主役である、オブジェクト指向の全体像とそこに含まれる各技術を平易な文章で核心をズバリと解説します。
生産性のかぎを握るプログラム開発の主要技術をわかりやすく教えるという位置づけは変わりません。
そのうえで「今ドキのOOP」として人気言語(Java、Python、Ruby、JavaScrpit)の最新動向を新たに盛り込んでいます。
もちろん、すべての文章を細かく見直して現況に沿うよう更新しています。


本書の特徴
◆オブジェクト指向(OOP)の全体像と特徴がわかる
◆OOPのプログラムが動く仕組みが具体的にわかる
◆関数型言語の本質とOOPとの関係がわかる
◆アジャイル開発手法と実践手法がわかる
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次

【目次】
第1章 オブジェクト指向はソフトウエア開発を楽にする技術
今ドキのOOP:とっつきやすくて、奥の深いPython
第2章 オブジェクト指向と現実世界は似て非なるもの
オブジェクトの向こう側:バズワードになったオブジェクト指向
第3章 OOPを理解する近道はプログラミング言語の歴史にあり
プログラミング昔話: COBOL コンパイラのニワトリとタマゴの話
第4章 OOPは無駄を省いて整理整頓するプログラミング技術
今ドキのOOP:ホームページツールから進化したPHP
第5章 メモリの仕組みの理解はプログラマのたしなみ
プログラミング昔話: OOPはダンプが見づらい?
第6章 OOPがもたらしたソフトウエアとアイデアの再利用
今ドキのOOP:Rails フレームワークでブレークしたRuby
第7章 汎用の整理術に化けたオブジェクト指向
オブジェクト指向の向こう側:言語が先か、コンセプトが先か
第8章 UMLは形のないソフトウエアを見る道具
第9章 現実世界とソフトウエアのギャップを埋めるモデリング
第10章 擬人化して役割分担させるオブジェクト指向設計
今ドキのOOP:クラスに縛られずに動くJavaScript
第11章 オブジェクト指向から生まれたアジャイル開発
プログラミング昔話:昔は許されなかったXP
第12章 オブジェクト指向を使いこなそう
補章 関数型言語でなぜつくるのか
今ドキのOOP:関数型言語の箱庭を用意したJava

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
この手の本を買った経験があまりなかったですが、良くも悪くも読みやすく、オブジェクト指向言語について理解させてくれます。 実践的なあれこれというよりは、開発の歴史を紐解くという感じだったと思います。 おすすめは、できます。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
どの本を読んでわからなかったオブジェクト指向のキモの部分を詳細に分かりやすく解説している本です。 少しボリュームが多いので根気強く読むことをオススメします。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
オブジェクト指向言語でおさえておくべきポイントが網羅的に解説されており、自らの知識の再整理には役立った。またUMLやアジャイル開発等、オブジェクト指向言語と親和性のある開発関連の手法等についても触れられており、現代の開発の全体像や概念の理解には役に立った。あとはリアルな開発の実践の中で、これらの手法や考え方とのリンケージをとりながら、自ら消化していくことが大事。今後そのような実践機会があれば、適宜手に取って復習するべき書籍となろう。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:平澤 章
ウルシステムズ株式会社所属。 メインフレームによる金融システムからマイクロコンピュータを使った制御系システムまで、いくつかのシステム開発を経験した後、30代前半でオブジェクト指向モデリングとSmalltalk、(Observerパターンの)MVCフレームワークに出会い、衝撃を受ける。その後、技術コンサルティングの仕事を経て、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る。 著書/翻訳書:『UMLモデリングレッスン』(著、日経BP)、『リファクタリング 第2版』(共訳、オーム社)、『レガシーコード改善ガイド』(共訳、翔泳社) ほか


↓全て表示↑少なく表示

   

オブジェクト指向プログラミングの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるオブジェクト指向プログラミングの本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2024/12/02 12:09 更新)
Rank製品価格
1
売り切れ
2
250円
3
600円
4
1,250円
5
1,375円
6
499円
7
オブジェクト指向の原則2:オープン・クローズドの原則
発売日 2022/09/23
ピーコックアンダーソン
Kindle Unlimited対象
総合評価
(5)
250円
8
400円
9
980円
10
499円
 

オブジェクト指向プログラミング参考書「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売したオブジェクト指向プログラミング参考書の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2024/12/02 12:09 更新)
製品価格
980円
ゲーム作りで楽しく学ぶ オブジェクト指向のきほん
発売日 2023/12/12
森 巧尚 (マイナビ出版)
総合評価
(4)
2,739円
2,465円
2,739円
980円
980円
オブジェクト指向でつくるPythonゲームプログラミング
発売日 2023/09/26
どんぶらこPythonゲーム制作サイト
750円
980円
980円
980円
いちばんやさしいオブジェクト指向の本【第二版】 技評SE選書...
発売日 2023/08/01
井上 樹 (技術評論社)
総合評価
(3.6)
765円
1,628円
1,628円
3,189円
980円
 

関連:「デザインパターン」「リファクタリング」に関する書籍

オブジェクト指向プログラミングを学ぶことで、適切なクラス設計に基づくコーディング基礎知識が得られます。

加えて学びたいのが、汎用的で再利用可能な設計知識となる「デザインパターン」。少なくともプロのエンジニアなら主要パターンの知識は必須です。

また、設計とともに、コーディング自体の守るべき原則・アンチパターンなどのリファクタリング知識も知ることで、保守性・拡張性の高い実装が可能となります。

以下では「デザインパターン」「リファクタリング」に関する書籍を紹介しています、合わせてのぞいて見てください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました