無料で使える3DCG作成(DCC)ツール「Blender(ブレンダー)」。
無料とは思えないほど機能が豊富で、モデリングからスケルタルアニメーション作成まで、3DCG作成に必要な一通りのことが可能です。
3Dゲームの自作や、最近だとVTuberなどむけの自キャラなど、3DCGを手元で試してみたい方には今必携のツールともいえるでしょう。
こちらでは、そんなフリーの3DCG作成(DCC)ツールの王道「Blender」の人気・おすすめ本を紹介していきまっす。
発売したての新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2020/09/01発売 「入門Blender2.9 ~ゼロから始める3D制作~」
- 2020/10/30発売 「作りながら楽しく覚える Blender 2.83LTS 準拠&2.9 対応」
- 2021/03/24発売 「新 ブレンダーからはじめよう! ~無料でできる3Dアニメーション」
- 2021/05/20発売 「Blenderで作るキャラクターモデリング入門実践ガイド (Compass Booksシリーズ)」
- 2021/05/22発売 「Blender 2.9 3DCG モデリング・マスター」
Contents
Blender本「人気ランキング 20冊」
Blenderの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 52件 | |
2 | 総評価数 1件 | |
3 | 総評価数 80件 | |
4 | 総評価数 0件 | |
5 | 総評価数 3件 | |
6 | Blenderで作るキャラクターモデリング入門実践ガイド (Compass Booksシリーズ)... 発売日 2021/05/20 通常 4,180円 単行本 4,180円 (+42pt) Kindle 4,180円 (+42pt) | 総評価数 0件 |
7 | 無料ではじめるBlender CGイラストテクニック ~3DCGの考え方としくみがしっかりわかる... 発売日 2016/07/16 通常 2,948円 単行本 2,948円 (+29pt) Kindle 2,948円 (+29pt) | 総評価数 37件 |
8 | 総評価数 21件 | |
9 | 無料ではじめるBlender CGアニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる【Blender 2.8対応版】... 発売日 2019/09/20 通常 3,058円 単行本 3,058円 (+31pt) Kindle 2,905円 (+51pt) | 総評価数 47件 |
10 | 総評価数 49件 | |
11 | 総評価数 7件 | |
12 | 現場ですぐに使える!Blender逆引き大全300の極意 Blender2.8対応... 発売日 2019/11/29 通常 3,080円 単行本 3,080円 (+31pt) Kindle 2,772円 (+28pt) | 総評価数 22件 |
13 | 総評価数 51件 | |
14 | 総評価数 21件 | |
15 | キャラクターであそぼう! Unity日和。 -UnityでBlender自作キャラクターを読み込んで楽しむ、シーン作り... 発売日 2015/09/16 通常 2,750円 単行本 2,750円 (+28pt) Kindle 2,475円 (+25pt) | 総評価数 4件 |
16 | 総評価数 33件 | |
17 | キャラクターをつくろう! 3DCG日和。 vol.3 -Blenderでつくる、ポリゴンキャラクター... 発売日 2015/09/16 通常 2,772円 単行本 454円 Kindle 2,772円 (+28pt) | 総評価数 16件 |
18 | 総評価数 12件 | |
19 | 総評価数 1件 | |
20 | はじめてのBlender 3Dプリンタ編―「フリーの3DCGソフト」+「3Dプリンタ」で立体出力! (I・O BOOKS)... 発売日 2014/04/01 通常 2,530円 単行本 2,530円 (+25pt) | 総評価数 2件 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
Blenderの今人気の参考書の 3冊
「入門Blender2.9 ~ゼロから始める3D制作~」
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
「新 ブレンダーからはじめよう! ~無料でできる3Dアニメーション」
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-12123-5 )も合わせてご覧ください。
ご好評いただいている「ブレンダーからはじめよう!」の増補改訂版です。最新のBlender 2.91対応で、より使いやすくなったモデリング、アニメーション機能を入門者でも無理なく操作できるよう、1つひとつ手順解説。3Dモデリングをしてみたいけど、どれを使っていいかわからない、とりあえず作ってみたいけど操作の仕方がわからない、という方におすすめします。3Dの知識がない方でも気軽に試せるよう、必要なソフトとデータをDVDに収録。さらに作例データをダウンロードすることもできます。人物モデリングやアニメーションに欠かせないボーンの知識ももれなく解説しているので、この一冊でモデリングからアニメーションまで楽しく学べます。オリジナルのキャラクターアニメーションを作る第一歩として、読んでいただきたい一冊です!
(こんな方におすすめ)
・3Dモデリングをはじめたい方
・Blenderの基本操作を学びたい方
(目次)
Ready ブレンダーはこんなソフト ~入門編~
01 3DCGとブレンダー
02 ブレンダーをインストールしよう
03 ブレンダーを使いやすいように設定しよう
04 基本操作をマスターしよう
05 プリミティブでキャラクターを作ろう
Chapter01 キャラクターアニメーションを作ろう ~アニメーション初級編~
01 アニメーションを作る準備をしよう
02 キャラクターが走る動画を作ろう
03 キャラクターをジャンプさせよう
Chapter02 キャラクターの形を作ろう ~モデリング基本編~
01 キャラクターの頭部と胴体を作ろう
02 モディファイアーで左右対称の形状を作ろう
03 つま先・顔を作ろう
Chapter03 キャラクターのリグを作ろう ~モデリング応用編~
01 立方体キャラクターのアニメーションを修正しよう
02 アーマチュアを使ってメッシュを変形しよう
03 人型モデルにアーマチュアを入れよう
04 人型モデルにIKをつけよう
05 ペアレントとコンストレイントを設定しよう
Chapter04 キャラクターアニメーションを作ろう ~アニメーション中級編~
01 手を振るアニメーションを作ろう
02 歩くアニメーションを作ろう
03 アクションを使おう
Chapter05 質感をつけよう ~マテリアル・レンダリング編~
01 服と肌にマテリアルを割り当てよう
02 環境光を追加しよう
03 テクスチャで表情を作ろう
04 カメラを配置しよう
Chapter06 映像を編集しよう ~シーケンサー編~
01 背景を作成しよう
02 コレクションを使おう
03 シーケンス編集をしよう
04 夜のシーンを作成しよう
05 ブレンダーファイルをシーンに読み込もう
Appendix 付録
01 エフェクト(効果)
02 レンダー
03 アドオン
04 その他機能
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

内容サンプル

「Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック」
オープンソース3DCGソフトのあらゆる機能を徹底解説。
各種ツールの操作方法からモデリング、キャラクター・アニメーション、
レンダリングや新機能まで、サンプルファイルを使ってマスターしよう!
本書は、モデリングからアニメーション、映像編集までこなせるオープンソース統合3DCGソフトウェア「Blender」を使用して、3DCG制作の一連の工程を解説するガイドブックです。
本書は主にversion 2.80を使用して解説しています。
Blenderはオープンソースソフトウェアということもあり、世界中のプログラマによって日々改良が加えられています。
一般的なソフトウェアでは考えられないほど非常に高い頻度でバージョンアップが行われ、次々に新たな機能が搭載されていきます。
そのため、バージョンによってインターフェイスや操作方法などが多少異なる場合があります。
特に初心者など操作にまだ慣れていない方は、解説で使用したバージョンと同じBlenderを使用して、本書を読み進めていただくことをおすすめします。
映画やゲームなどありとあらゆる場面で活用され身近になった3DCGですが、制作となるとまだまだ個人レベルでは購入するには難しく、非常に高価なソフトウェアが主流です。
その点Blenderは、オープンソースソフトウェアのため、無償で利用することができプロを目指す学生の方や趣味として3DCG制作に挑戦してみたい方など、気軽に試すことができます。
オープンソースソフトウェアだからといって機能面でも何ら支障はなく、本格的かつ商用のハイエンドクラスと肩を並べるほどの高機能といえるでしょう。
そのため、海外の大手ゲーム開発会社や国内のアニメ制作会社などからも支持されています。
高機能なBlenderには、当然ながら数多くの優れた機能が搭載されており、Blenderひとつあれば、プロ顔負けの作品を制作することももちろん可能です。
しかしその分、学習する機能や操作方法なども膨大な量となります。
制作工程も形状を作り上げていくモデリングだけでなく、画像を貼り付けるテクスチャマッピング、ライティングやカメラ、構図などの設定が必要となるレンダリングなど初心者にとっては、ハードな内容であることには間違いありません。
本書では、そんな3DCG制作の学習を始めて間もない初心者の方でも、無理なくBlenderをマスターしていただくために、必要最低限の機能に絞って解説しています。
いきなり大作を造り上げるのではなく、比較的単純な形状のモデリングや初歩的なアニメーション制作など制作の一連の流れをまず理解していただき、達成感や造る喜びを実感することで学習するモチベーションを高めていただきたいと思います。
そんな皆様のモノづくりに対しての意欲や情熱、こだわりに、Blenderは必ず応えてくれるはずです。
解説で使用したBlenderファイルやテクスチャ画像などは、ダウンロードで入手できます。
本書の解説と併せてご参照いただければ、より理解を深めていただけることと思います。
本書が、Blenderを使った3DCG制作へ挑戦する足掛かりとなり、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。
本書「はじめに」より
【目次】
PART 1 Blenderの基礎知識
SECTION 1.1 Blenderとは
SECTION 1.2 Blenderの導入
SECTION 1.3 Blenderの基本操作
SECTION 1.4 視点変更のトレーニング
SECTION 1.5 簡単! Blender超入門
PART 2 モデリング
SECTION 2.1 モデリングの基礎知識
SECTION 2.2 実践! はじめてのモデリング(1) 『ワイングラス』を作る
SECTION 2.3 実践! はじめてのモデリング(2) 『剣』を作る
SECTION 2.4 実践! はじめてのモデリング(3) 『トランペット』を作る
PART 3 マテリアル
SECTION 3.1 マテリアルの基礎知識
SECTION 3.2 マテリアルノード
PART 4 テクスチャ
SECTION 4.1 テクスチャの基礎知識
SECTION 4.2 UVマッピング
SECTION 4.3 テクスチャペイント
PART 5 レンダリング
SECTION 5.1 ライティング
SECTION 5.2 カメラ
SECTION 5.3 ワールド
SECTION 5.4 レンダリング
SECTION 5.5 Scene(シーン)構造
SECTION 5.6 コンポジット
PART 6 キャラクター・セットアップ
SECTION 6.1 アーマチュア(骨格)の作成
SECTION 6.2 アーマチュアの関連付け
SECTION 6.3 ポーズモード
SECTION 6.4 シェイプキー
PART 7 アニメーション
SECTION 7.1 アニメーションの基礎知識
SECTION 7.2 アニメーションの設定
SECTION 7.3 キャラクター・アニメーション
SECTION 7.4 アニメーションの書き出し
PART 8 その他の機能
SECTION 8.1 グリースペンシル
SECTION 8.2 スカルプト
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


Blenderの発売したての注目の新書 3冊
「Blender 2.9 3DCG モデリング・マスター」
「Blenderで作るキャラクターモデリング入門実践ガイド (Compass Booksシリーズ)」
内容サンプル

内容サンプル

「新 ブレンダーからはじめよう! ~無料でできる3Dアニメーション」
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-12123-5 )も合わせてご覧ください。
ご好評いただいている「ブレンダーからはじめよう!」の増補改訂版です。最新のBlender 2.91対応で、より使いやすくなったモデリング、アニメーション機能を入門者でも無理なく操作できるよう、1つひとつ手順解説。3Dモデリングをしてみたいけど、どれを使っていいかわからない、とりあえず作ってみたいけど操作の仕方がわからない、という方におすすめします。3Dの知識がない方でも気軽に試せるよう、必要なソフトとデータをDVDに収録。さらに作例データをダウンロードすることもできます。人物モデリングやアニメーションに欠かせないボーンの知識ももれなく解説しているので、この一冊でモデリングからアニメーションまで楽しく学べます。オリジナルのキャラクターアニメーションを作る第一歩として、読んでいただきたい一冊です!
(こんな方におすすめ)
・3Dモデリングをはじめたい方
・Blenderの基本操作を学びたい方
(目次)
Ready ブレンダーはこんなソフト ~入門編~
01 3DCGとブレンダー
02 ブレンダーをインストールしよう
03 ブレンダーを使いやすいように設定しよう
04 基本操作をマスターしよう
05 プリミティブでキャラクターを作ろう
Chapter01 キャラクターアニメーションを作ろう ~アニメーション初級編~
01 アニメーションを作る準備をしよう
02 キャラクターが走る動画を作ろう
03 キャラクターをジャンプさせよう
Chapter02 キャラクターの形を作ろう ~モデリング基本編~
01 キャラクターの頭部と胴体を作ろう
02 モディファイアーで左右対称の形状を作ろう
03 つま先・顔を作ろう
Chapter03 キャラクターのリグを作ろう ~モデリング応用編~
01 立方体キャラクターのアニメーションを修正しよう
02 アーマチュアを使ってメッシュを変形しよう
03 人型モデルにアーマチュアを入れよう
04 人型モデルにIKをつけよう
05 ペアレントとコンストレイントを設定しよう
Chapter04 キャラクターアニメーションを作ろう ~アニメーション中級編~
01 手を振るアニメーションを作ろう
02 歩くアニメーションを作ろう
03 アクションを使おう
Chapter05 質感をつけよう ~マテリアル・レンダリング編~
01 服と肌にマテリアルを割り当てよう
02 環境光を追加しよう
03 テクスチャで表情を作ろう
04 カメラを配置しよう
Chapter06 映像を編集しよう ~シーケンサー編~
01 背景を作成しよう
02 コレクションを使おう
03 シーケンス編集をしよう
04 夜のシーンを作成しよう
05 ブレンダーファイルをシーンに読み込もう
Appendix 付録
01 エフェクト(効果)
02 レンダー
03 アドオン
04 その他機能
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

内容サンプル

高評価で人気も高いおすすめの3冊
「無料ではじめるBlender CGアニメーションテクニック ~3DCGの構造と動かし方がしっかりわかる【Blender ...」
本書は,キャラクターを動かすことを通じて,「ペアレント」「タイムライン」「ボーン」はじめ,3DCGアニメ制作には欠かすことのできない知識,その構造についてゲームのステージをクリアするように学びます。
1ステージずつ,楽しみながらどんどん動かしていきましょう。
アニメーションにより現実的な表現を加える「エフェクト」の扱い方,「モデリング」のテクニックや「レンダリング」のコツも紹介。「ああしたい,こうしたい」のヒントをたくさん詰めこみました。
最新技術を活用して,ショートムービーを作ったり,アニメーションするスタンプを作ったり,だれかに喜んでもらえるようなアニメーション作りを一緒に楽しみましょう!
(こんな方におすすめ)
・CGアニメーションを作りたい人
・キャラクターを動かしたい人
(目次)
SET UP 画面操作を確認しよう
STAGE1 ペアレントのアニメーション
STAGE2 タイムラインとグラフ
STAGE3 ボーンとウェイト
BONUSSTAGE おもしろいテクニック
STAGE4 パーティクルと物理演算
EXTRASTAGE
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
内容サンプル

発売日 2019/09/20
通常 3,058円
現在 2,905円
153円(5%)OFF!!
「Blender 2.8 3DCG スーパーテクニック」
オープンソース3DCGソフトのあらゆる機能を徹底解説。
各種ツールの操作方法からモデリング、キャラクター・アニメーション、
レンダリングや新機能まで、サンプルファイルを使ってマスターしよう!
本書は、モデリングからアニメーション、映像編集までこなせるオープンソース統合3DCGソフトウェア「Blender」を使用して、3DCG制作の一連の工程を解説するガイドブックです。
本書は主にversion 2.80を使用して解説しています。
Blenderはオープンソースソフトウェアということもあり、世界中のプログラマによって日々改良が加えられています。
一般的なソフトウェアでは考えられないほど非常に高い頻度でバージョンアップが行われ、次々に新たな機能が搭載されていきます。
そのため、バージョンによってインターフェイスや操作方法などが多少異なる場合があります。
特に初心者など操作にまだ慣れていない方は、解説で使用したバージョンと同じBlenderを使用して、本書を読み進めていただくことをおすすめします。
映画やゲームなどありとあらゆる場面で活用され身近になった3DCGですが、制作となるとまだまだ個人レベルでは購入するには難しく、非常に高価なソフトウェアが主流です。
その点Blenderは、オープンソースソフトウェアのため、無償で利用することができプロを目指す学生の方や趣味として3DCG制作に挑戦してみたい方など、気軽に試すことができます。
オープンソースソフトウェアだからといって機能面でも何ら支障はなく、本格的かつ商用のハイエンドクラスと肩を並べるほどの高機能といえるでしょう。
そのため、海外の大手ゲーム開発会社や国内のアニメ制作会社などからも支持されています。
高機能なBlenderには、当然ながら数多くの優れた機能が搭載されており、Blenderひとつあれば、プロ顔負けの作品を制作することももちろん可能です。
しかしその分、学習する機能や操作方法なども膨大な量となります。
制作工程も形状を作り上げていくモデリングだけでなく、画像を貼り付けるテクスチャマッピング、ライティングやカメラ、構図などの設定が必要となるレンダリングなど初心者にとっては、ハードな内容であることには間違いありません。
本書では、そんな3DCG制作の学習を始めて間もない初心者の方でも、無理なくBlenderをマスターしていただくために、必要最低限の機能に絞って解説しています。
いきなり大作を造り上げるのではなく、比較的単純な形状のモデリングや初歩的なアニメーション制作など制作の一連の流れをまず理解していただき、達成感や造る喜びを実感することで学習するモチベーションを高めていただきたいと思います。
そんな皆様のモノづくりに対しての意欲や情熱、こだわりに、Blenderは必ず応えてくれるはずです。
解説で使用したBlenderファイルやテクスチャ画像などは、ダウンロードで入手できます。
本書の解説と併せてご参照いただければ、より理解を深めていただけることと思います。
本書が、Blenderを使った3DCG制作へ挑戦する足掛かりとなり、一人でも多くの方のお役に立てれば幸いです。
本書「はじめに」より
【目次】
PART 1 Blenderの基礎知識
SECTION 1.1 Blenderとは
SECTION 1.2 Blenderの導入
SECTION 1.3 Blenderの基本操作
SECTION 1.4 視点変更のトレーニング
SECTION 1.5 簡単! Blender超入門
PART 2 モデリング
SECTION 2.1 モデリングの基礎知識
SECTION 2.2 実践! はじめてのモデリング(1) 『ワイングラス』を作る
SECTION 2.3 実践! はじめてのモデリング(2) 『剣』を作る
SECTION 2.4 実践! はじめてのモデリング(3) 『トランペット』を作る
PART 3 マテリアル
SECTION 3.1 マテリアルの基礎知識
SECTION 3.2 マテリアルノード
PART 4 テクスチャ
SECTION 4.1 テクスチャの基礎知識
SECTION 4.2 UVマッピング
SECTION 4.3 テクスチャペイント
PART 5 レンダリング
SECTION 5.1 ライティング
SECTION 5.2 カメラ
SECTION 5.3 ワールド
SECTION 5.4 レンダリング
SECTION 5.5 Scene(シーン)構造
SECTION 5.6 コンポジット
PART 6 キャラクター・セットアップ
SECTION 6.1 アーマチュア(骨格)の作成
SECTION 6.2 アーマチュアの関連付け
SECTION 6.3 ポーズモード
SECTION 6.4 シェイプキー
PART 7 アニメーション
SECTION 7.1 アニメーションの基礎知識
SECTION 7.2 アニメーションの設定
SECTION 7.3 キャラクター・アニメーション
SECTION 7.4 アニメーションの書き出し
PART 8 その他の機能
SECTION 8.1 グリースペンシル
SECTION 8.2 スカルプト
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「入門Blender2.9 ~ゼロから始める3D制作~」
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル

Users Voice
Blender本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにBlenderの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のBlender関係の本人気ランキングです。
おまけ:本より高コスパ?「Udemy Blenderおすすめ講座」
UdemyではBlenderを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Blenderの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
人気 Rank | 学習コース | 評価 |
---|---|---|
1 | 【初心者から】Blender2.8x to Unreal Engine 4【プロまで】簡単なキャラクターtoヒト型モデル... 発売日 2019/11/08 受講者 1,486人 通常 24,000円 現在 1,840円 | 総評価数 205件 |
2 | 総評価数 623件 | |
3 | 総評価数 47件 | |
4 | 総評価数 38件 | |
5 | 短時間で効率よく身につく!初心者のためのBlender&Unityプログラミング入門(アニメーション制作から制御~ゲーム... 発売日 2019/10/18 受講者 504人 通常 10,200円 現在 1,840円 | 総評価数 57件 |
関連:Maya、Photoshopの書籍
以下では、プロの現場のスタンダードDCCツールMayaや、2D画像編集の定番Photoshopの書籍も紹介しています。合わせて参照ください。
関連:最新おすすめのKindle端末
以下では最新のKindle端末について比較、おすすめ紹介しています、合わせてのぞいて見てください。いじょうでっす。
コメント