コードには守るべき原則やアンチパターンなどがあります。それらを認識した上でプログラムを書くことで、保守性、再利用性、可読性などが高く運用しやすいコードとすることができます。
長く使えるコード、未来の自分やチームメンバーにとっても良いコード、を書けるよう、リファクタリング、コーディング作法を身に着けましょう。
こちらでは、リファクタリング、コーディング技術に関する書籍を人気とともに紹介していきます。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2019/09/19発売 「レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス」
- 2019/09/26発売 「実務で使えるExcel VBAプログラミング作法 ~「動けばOK」から卒業しよう! 生産性が上がるコードの書き方」
- 2019/12/01発売 「リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)」
- 2019/12/06発売 「リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)」
- 2020/03/21発売 「リファクタリング:Rubyエディション」
リファクタリング・コーディング技術の参考書「最新の人気ランキング 20冊」
今人気の「リファクタリング・コーディング技術の参考書」をランキングで一覧したのが以下です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)... 発売日 2012/06/23 Dustin Boswell, Trevor Foucher (オライリージャパン) 総合評価 | |
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | モダンC言語プログラミング 統合開発環境、デザインパターン、エクストリーム・プログラミング、テスト駆動開発、リファクタリング、継続的インテグ... 発売日 2014/01/23 花井 志生 (角川アスキー総合研究所) 総合評価 | |
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー (impress top gear)... 発売日 2015/09/24 Robert Nystrom (インプレス) 総合評価 | |
18 | ||
19 | Head Firstデザインパターン ―頭とからだで覚えるデザインパターンの基本... 発売日 2005/12/02 Eric Freeman, Elisabeth Freeman, Kathy Sierra, Bert Bates (オライリージャパン) 総合評価 | |
20 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。
Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。
リファクタリング・コーディング技術の本 人気ランキング/5冊詳細
以下が「リファクタリング・コーディング技術の本」人気ランキングと人気の5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)... 発売日 2012/06/23 Dustin Boswell, Trevor Foucher (オライリージャパン) 総合評価 | |
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 |
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
(著)Dustin Boswell, Trevor Foucher
発売日 2012/06/23
自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。本書の目的は、君のコードを良くすることだ」(本書「はじめに」より)。
コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。
名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。
またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。
日本語版ではRubyやgroongaのコミッタとしても著名な須藤功平氏による解説を収録。
内容サンプル


目次
第1部 表面上の改善(名前に情報を詰め込む
誤解されない名前
美しさ
コメントすべきことを知る
コメントは正確で簡潔に)
第2部 ループとロジックの単純化(制御フローを読みやすくする
巨大な式を分割する
変数と読みやすさ)
第3部 コードの再構成(無関係の下位問題を抽出する
一度に1つのことを
コードに思いを込める
短いコードを書く)
第4部 選抜テーマ(テストと読みやすさ
「分
時間カウンタ」を設計・実装する)
付録 あわせて読みたい
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
カリフォルニア工科大学で理学士号を取得。その後、カリフォルニア大学サンディエゴ校で修士号を取得。Google社で5年間勤務し、ウェブクローリング用のインフラなどさまざまなプロジェクトに携わる
フォシェ,トレバー(Foucher,Trevor)
10年以上もの間、Microsoft社でWindows2000やOneCare、Google社でWeb master Toolsなどのソフトウェアプロジェクトを送り出してきた。現在は独立コントリビュータ・マネージャ・テクニカルリードである
角征典(カドマサノリ)
1978年山口県生まれのプログラマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する (OBJECT TECHNOLOGY SERIES)
(著)Fowler,Martin
発売日 2019/12/01
リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。
本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。
内容サンプル


目次
リファクタリングの原則
コードの不吉な臭い
テストの構築
カタログの紹介
リファクタリングはじめの一歩
カプセル化
特性の移動
データの再編成
条件記述の単純化
APIのリファクタリング
継承の取り扱い
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
(株)情報システム総研代表取締役社長。技術士(情報工学)、博士(情報学)。情報処理学会情報システムと社会環境研究会主査
友野晶夫(トモノマサオ)
フリーランスプログラマー
平澤章(ヒラサワアキラ)
ウルシステムズ株式会社所属。メインフレームからオープンシステム、マイコンまで多種多様なシステム開発を経験した後、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る
梅澤真史(ウメザワマサシ)
Smalltalkエバンジェリスト。2003年度IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ。(株)オージス総研、(株)豆蔵にてオブジェクト指向関連のコンサルティング、開発業務に従事した後、合同会社ソフトウメヤを立ち上げ現在に至る。SORABITO株式会社の技術フェローも兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)
リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。
本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。
内容サンプル


目次
リファクタリングの原則
コードの不吉な臭い
テストの構築
カタログの紹介
リファクタリングはじめの一歩
カプセル化
特性の移動
データの再編成
条件記述の単純化
APIのリファクタリング
継承の取り扱い
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
(株)情報システム総研代表取締役社長。技術士(情報工学)、博士(情報学)。情報処理学会情報システムと社会環境研究会主査
友野晶夫(トモノマサオ)
フリーランスプログラマー
平澤章(ヒラサワアキラ)
ウルシステムズ株式会社所属。メインフレームからオープンシステム、マイコンまで多種多様なシステム開発を経験した後、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る
梅澤真史(ウメザワマサシ)
Smalltalkエバンジェリスト。2003年度IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ。(株)オージス総研、(株)豆蔵にてオブジェクト指向関連のコンサルティング、開発業務に従事した後、合同会社ソフトウメヤを立ち上げ現在に至る。SORABITO株式会社の技術フェローも兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング
「コミュニケーションにおける不確実性を減らすには?」
「技術的負債を解消する方法とは?」
「経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消するには?」
エンジニアリングにおける課題を解決する思考の整理方法やメンタリング手法を、
さまざまな企業の技術組織アドバイザリーを務めている著者が解説。
若手を戦力として育て上げ、成長する組織を設計・運営するためにおすすめの1冊です。
目次
不確実性とエンジニアリング ほか)
2 メンタリングの技術(メンタリングで相手の思考をリファクタリング
傾聴・可視化・リフレーミング ほか)
3 アジャイルなチームの原理(アジャイルはチームをメンタリングする技術
アジャイルの歴史 ほか)
4 学習するチームと不確実性マネジメント(いかにして不確実性を管理するか
スケジュール予測と不確実性 ほか)
5 技術組織の力学とアーキテクチャ(何が技術組織の“生産性”を下げるのか
権限委譲とアカウンタビリティ ほか)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
株式会社レクター取締役。1983年生まれ。筑波大学大学院を卒業後、2008年に新卒第1期として株式会社ミクシィに入社。同社のアーキテクトとして、技術戦略から組織構築などに携わる。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業し、技術と経営をつなぐ技術組織のアドバイザリーとして、多数の会社の経営支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス
(著)David Scott Bernstein
発売日 2019/09/19
レガシーコードとは、バグを多く含み、壊れやすく拡張が難しいコードを指します。
このようなコードの保守と管理には多大な労力がつぎ込まれることになります。
しかも一度作ってしまったレガシーコードの質を上げるには、初めから質の高いコードを作るよりも膨大なコストがかかります。
本書では、ソフトウェア開発において、初めからレガシーコードを作りださないためのプラクティスを9つ挙げて解説します。
プロダクトオーナーは目的を語り、やり方は開発者に任せること、小さなバッチで開発を進めること、継続的に統合すること、チームメンバーで協力することなど、日々の開発に取り入れる考え方と具体的な実践について各章で分かりやすく解説します。
信頼性や拡張性が高いソフトウェアをリリースしたい開発者、運用管理者、マネージャに必携の一冊です。
目次
CHAOSレポート再考
賢人による新しいアイデア)
第2部 ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス(9つのプラクティス
プラクティス1 やり方より先に目的、理由、誰のためかを伝える
プラクティス2 小さなバッチで作る
プラクティス3 継続的に統合する
プラクティス4 協力しあう
プラクティス5 「CLEAN」コードを作る
プラクティス6 まずテストを書く
プラクティス7 テストでふるまいを明示する
プラクティス8 設計は最後に行う
プラクティス9 レガシーコードをリファクタリングする
レガシーコードからの学び)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
著者略歴
IBM、Microsoft、Yahooを含む何百もの会社の何千人もの開発者とソフトウェアを作る情熱を共有してきた。彼の会社To Be Agile社は、テストファースト開発、ペアプログラミング、リファクタリングといったエクストリームプログラミングのプラクティスをチームに適用するのを助けている
吉羽龍太郎(ヨシバリュウタロウ)
株式会社アトラクタFounder兼CTO/アジャイルコーチ。アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティングを中心としたコンサルティングやトレーニングに従事。野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経て現職。認定チームコーチ(CTC)/認定スクラムプロフェッショナル(CSP)/認定スクラムマスター(CSM)/認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)。Microsoft MVP for Azure。青山学院大学非常勤講師(2017~)
永瀬美穂(ナガセミホ)
株式会社アトラクタFounder兼CBO/アジャイルコーチ。受託開発の現場でソフトウェアエンジニア、所属組織のマネージャーとしてアジャイルを導入し実践。アジャイル開発の導入支援、教育研修、コーチングをしながら、大学教育とコミュニティ活動にも力を入れている。産業技術大学院大学特任准教授、東京工業大学、筑波大学非常勤講師。一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会理事
原田騎郎(ハラダキロウ)
株式会社アトラクタFounder兼CEO/アジャイルコーチ。アジャイルコーチ、ドメインモデラー、サプライチェーンコンサルタント。Scrum@Scale Trainer/認定スクラムプロフェッショナル(CSP)。外資系消費財メーカーの研究開発を経て、2004年よりスクラムによる開発を実践。ソフトウェアのユーザーの業務、ソフトウェア開発・運用の業務の両方を、より楽に安全にする改善に取り組んでいる
有野雅士(アリノマサシ)
株式会社アトラクタアジャイルコーチ。アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティングのコンサルティングやコーチを行っている。認定スクラムプロフェッショナル(CSP)/認定スクラムマスター(CSM)/認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)。一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会理事(2016~)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
 
リファクタリング・コーディング技術の本 最新・高評価のおすすめの5冊
以下が「リファクタリング・コーディング技術の本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー (impress top gear)... 発売日 2015/09/24 Robert Nystrom (インプレス) 総合評価 | |
2 | ||
3 | リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)... 発売日 2012/06/23 Dustin Boswell, Trevor Foucher (オライリージャパン) 総合評価 | |
4 | ||
5 |
Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー (impress top gea...
(著)Robert Nystrom
発売日 2015/09/24
パターン誕生の背景/エッセンス/適用条件/サンプルを解説。
ゲームプログラミングを含むソフトウェア開発の現場において、デザインパターンをより的確に利用するための解説書。
著者は、米国大手ゲーム会社エレクトロニック・アーツでゲーム開発に従事。
その経験に基づき、GoFや著者独自のパターンについて考察。
より容易に変更できる洗練されたアーキテクチャ、
ゲームに求められる実行速度といった視点を重視しつつ、
幅広く応用できるパターンやゲーム必須のパターンを取り上げています。
本書は、米国アマゾンで60以上のレビューを集め、その9割が星5つ。
『Game Programming Patterns』の翻訳書です。
プログラムの構成・構造を転換!
良いパターンはフレームワークや方法論を超える。
【以下、本書イントロダクションより抜粋】
私がこの本で提供したいのは、解決策のメニューのようなものです。
この本の各々の章では、単独でコードに適応可能なアイデアを解説しています。
ですから、作りたいゲームに役立つものをメニューから選んで組み合わせることができます。
題名に「パターン」という言葉の入った本はどれも、「四人組」と呼ばれた
エリック・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディーズの
『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』とはっきりした関連を持っています。
この本の題名を『ゲーム プログラミング パターンズ』としたからといって、
四人組の本がゲームの世界では役に立たないと言うつもりはありません。まったく逆です。
Part IIでは『・・・ためのデザインパターン』で解説されているパターンを数多く取り上げます。
ただし、ゲームプログラミングにどうすれば応用可能かに力点を置いています。
その一方で、私はこの本がゲーム以外のソフトウェアにも応用可能だと思っています。
本の題名を『続・デザインパターン』としてもよかったのですが、
ゲームを扱ったほうが魅力のある例が示せると考えました。
社員台帳や銀行口座についての本を書いても面白くありませんから。
そのようなわけで、この本で説明するパターンはどんなソフトウェアにも有用ですが、
とりわけゲームプログラミングで突き当たる難問を解決するのに役立つと思います。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)
※プリント・レプリカ形式は見開き表示ができません。
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。
ソフトウェア開発の名著、第2版登場!
リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。
本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。
第2版翻訳にあたって
初版の「本書に寄せて」
はじめに
Chap.1 リファクタリング-最初の例
Chap.2 リファクタリングの原則
Chap.3 コードの不吉な臭い
Chap.4 テストの構築
Chap.5 カタログの紹介
Chap.6 リファクタリングはじめの一歩
Chap.7 カプセル化
Chap.8 特性の移動
Chap.9 データの再編成
Chap.10 条件記述の単純化
Chap.11 APIのリファクタリング
Chap.12 継承の取り扱い
文献リスト
訳者あとがき
索引
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
リファクタリングの原則
コードの不吉な臭い
テストの構築
カタログの紹介
リファクタリングはじめの一歩
カプセル化
特性の移動
データの再編成
条件記述の単純化
APIのリファクタリング
継承の取り扱い
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
(株)情報システム総研代表取締役社長。技術士(情報工学)、博士(情報学)。情報処理学会情報システムと社会環境研究会主査
友野晶夫(トモノマサオ)
フリーランスプログラマー
平澤章(ヒラサワアキラ)
ウルシステムズ株式会社所属。メインフレームからオープンシステム、マイコンまで多種多様なシステム開発を経験した後、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る
梅澤真史(ウメザワマサシ)
Smalltalkエバンジェリスト。2003年度IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ。(株)オージス総研、(株)豆蔵にてオブジェクト指向関連のコンサルティング、開発業務に従事した後、合同会社ソフトウメヤを立ち上げ現在に至る。SORABITO株式会社の技術フェローも兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
(著)Dustin Boswell, Trevor Foucher
発売日 2012/06/23
自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。本書の目的は、君のコードを良くすることだ」(本書「はじめに」より)。
コードは理解しやすくなければならない。本書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。
名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。
またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。
日本語版ではRubyやgroongaのコミッタとしても著名な須藤功平氏による解説を収録。
内容サンプル


目次
第1部 表面上の改善(名前に情報を詰め込む
誤解されない名前
美しさ
コメントすべきことを知る
コメントは正確で簡潔に)
第2部 ループとロジックの単純化(制御フローを読みやすくする
巨大な式を分割する
変数と読みやすさ)
第3部 コードの再構成(無関係の下位問題を抽出する
一度に1つのことを
コードに思いを込める
短いコードを書く)
第4部 選抜テーマ(テストと読みやすさ
「分
時間カウンタ」を設計・実装する)
付録 あわせて読みたい
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
カリフォルニア工科大学で理学士号を取得。その後、カリフォルニア大学サンディエゴ校で修士号を取得。Google社で5年間勤務し、ウェブクローリング用のインフラなどさまざまなプロジェクトに携わる
フォシェ,トレバー(Foucher,Trevor)
10年以上もの間、Microsoft社でWindows2000やOneCare、Google社でWeb master Toolsなどのソフトウェアプロジェクトを送り出してきた。現在は独立コントリビュータ・マネージャ・テクニカルリードである
角征典(カドマサノリ)
1978年山口県生まれのプログラマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
リファクタリング 既存のコードを安全に改善する(第2版)
リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。
本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。
内容サンプル


目次
リファクタリングの原則
コードの不吉な臭い
テストの構築
カタログの紹介
リファクタリングはじめの一歩
カプセル化
特性の移動
データの再編成
条件記述の単純化
APIのリファクタリング
継承の取り扱い
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
(株)情報システム総研代表取締役社長。技術士(情報工学)、博士(情報学)。情報処理学会情報システムと社会環境研究会主査
友野晶夫(トモノマサオ)
フリーランスプログラマー
平澤章(ヒラサワアキラ)
ウルシステムズ株式会社所属。メインフレームからオープンシステム、マイコンまで多種多様なシステム開発を経験した後、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る
梅澤真史(ウメザワマサシ)
Smalltalkエバンジェリスト。2003年度IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ。(株)オージス総研、(株)豆蔵にてオブジェクト指向関連のコンサルティング、開発業務に従事した後、合同会社ソフトウメヤを立ち上げ現在に至る。SORABITO株式会社の技術フェローも兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する (OBJECT TECHNOLOGY SERIES)
(著)Fowler,Martin
発売日 2019/12/01
リファクタリングは、ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ったままで、内部の構造を改善する作業を指します。本書はリファクタリングのガイドブックであり、リファクタリングとは何か、なぜリファクタリングをすべきか、どこを改善すべきか、実際の事例で構成され、ソフトウェア開発者にとって非常に役立つものとなっています。
本第2版では、約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、大幅に書き換えられているほか、サンプルコードがJavaからJava Scriptになるなど、現代的にアレンジされています。
内容サンプル


目次
リファクタリングの原則
コードの不吉な臭い
テストの構築
カタログの紹介
リファクタリングはじめの一歩
カプセル化
特性の移動
データの再編成
条件記述の単純化
APIのリファクタリング
継承の取り扱い
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
(株)情報システム総研代表取締役社長。技術士(情報工学)、博士(情報学)。情報処理学会情報システムと社会環境研究会主査
友野晶夫(トモノマサオ)
フリーランスプログラマー
平澤章(ヒラサワアキラ)
ウルシステムズ株式会社所属。メインフレームからオープンシステム、マイコンまで多種多様なシステム開発を経験した後、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る
梅澤真史(ウメザワマサシ)
Smalltalkエバンジェリスト。2003年度IPA未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ。(株)オージス総研、(株)豆蔵にてオブジェクト指向関連のコンサルティング、開発業務に従事した後、合同会社ソフトウメヤを立ち上げ現在に至る。SORABITO株式会社の技術フェローも兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
 
リファクタリング・コーディング技術の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。
以下がKindle Unlimitedで読み放題となるリファクタリング・コーディング技術の本の一覧です。
30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | 400円 | |
2 | 1,200円 |
リファクタリング本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック。
ということで、2020年以降に発売したリファクタリング本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。
製品 | 価格 |
---|---|
1,200円 | |
Game Programming Patterns ソフトウェア開発の問題解決メニュー (impress top gear)... 発売日 2015/09/24 Robert Nystrom (インプレス) 総合評価 | |
400円 | |
モダンC言語プログラミング 統合開発環境、デザインパターン、エクストリーム・プログラミング、テスト駆動開発、リファクタリング、継続的インテグ... 発売日 2014/01/23 花井 志生 (角川アスキー総合研究所) 総合評価 | |
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)... 発売日 2012/06/23 Dustin Boswell, Trevor Foucher (オライリージャパン) 総合評価 | |
関連:オブジェクト指向プログラミング・デザインパターンを学ぶ
コードの品質を上げるリファクタリング知識とともに重要なのが、プログラム設計に関する知識です。
安全・堅牢・再利用性の高い設計ができることで、プログラムの保守や拡張性高く運用していくことが可能。
以下では、設計の重要な要素となる「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」「デザインパターン」に関する書籍を紹介しています、合わせてのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント