こちらでは、画像の加工からお絵かきまで、画像編集ソフトの王道「Photoshop(フォトショップ)」の人気・おすすめ本を紹介していきまっす。
発売したての新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2020/10/15発売 「Illustrator & Photoshop 和風デザインのつくり方」
- 2020/10/31発売 「Photoshop Elements2021スーパーリファレンス Windows & macOS対応 (基本からしっかり学べる)」
- 2020/11/21発売 「Adobe Illustrator Photoshop ベクター画像データベースを利用した 効率的なマンガの描き方」
- 2020/12/03発売 「知識なしの初心者でも副業で毎月5万円〜Photoshop活用術〜【在宅】【主婦】【入門】」
- 2021/01/28発売 「ノンデザイナーのためのPhotoshop写真加工講座」
Contents
Photoshop本「人気ランキング 20冊」
Photoshopの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
Photoshopの今人気の参考書の3冊
「いつか見たあのイメージを再現できるPhotoshopアイデア帳 [マンガ・アニメ・映画・アート]」
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【初めてでもできる! フィクション&アート系グラフィック】
本書は、アニメやイラスト、映画などに見られる空想的なイメージやアート作品風のヴィジュアルを、Photoshopの写真加工で実現するためのテクニック集です。
素材の最適な切り抜き方や、効果的なフィルターの選択、調整レイヤーによる仕上げ補正といったテクニックを、Photoshopの初心者~中級者の方にもわかりやすく解説しています。作例制作の手順だけでなく、制作のポイントやよく使う機能をテーマごとに紹介。また、完成画像のデータから、使用した機能やパラメータ、レイヤー構造などを確認できます。
撮影した写真をおしゃれに仕上げたり、おもしろく加工したり、またポスターやチラシ、Webサイトにインパクトをもたせたりと、趣味にもビジネスにも活用できて、Photoshopの実践的な操作が身につきます。
【こんな方におすすめ】
印象的なグラフィックを自力で制作したい
撮影した写真をちょっと手の込んだ作品として仕上げたい
ポスターやWebサイトをキャッチーに演出したい
人気の作例制作を通してPhotoshopに習熟したい
【おもな内容】
■Chapter1 マンガ風味
人物と風景をモノクロのマンガ風に加工する/女性をポップなアメコミ風にしてインパクトを出す/レトロな雰囲気のマンガのようなデザイン/カラーマンガのコマ割りに人物の写真を組み合わせる
■Chapter2 イラスト風味
いつかアニメで観たような夕焼け空を演出する/人物写真をイラストタッチにする/人物の背後に光る魔法陣を出現させる/アナログのイラスト風に仕上げて印象を高める
■Chapter3 ファンタジー風味
思わぬところから動物が飛び出して見える3D的な演出/手作りの翼で赤ちゃんを天使に変身させる/二重露光の効果で人物と情景が織りなす物語を演出する/名作アニメに思いを馳せ天空に浮かぶ城を作る
■Chapter4 SF風味
特撮映画で見たような発光したビームを作る/宇宙空間にカメを泳がせる/炎の写真でエネルギーがほとばしるエフェクトを表現/窓から見える景色を異世界に変える/グリッチ効果を加えてクールに仕上げる/あのSF映画のように地面が縦にせり上がる
■Chapter5 アート風味
女の子にポップなイラストパーツを組み合わせる/街並みの風景写真をジオラマ風に加工する/版画のような風合いでちょっとおしゃれに仕上げる/写真とブラシで水彩画のようなイメージを演出する/モバイルアプリ「Prisma」を活用した絵画的な表現/ノスタルジックな黒板アートを手軽に制作
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「#ズボラPhotoshop 知識いらずの絶品3分デザイン」
本書はズボラPhotoshopのテクニックやアイデアをまとめた解説書です。「ズボラPhotoshop」とはPhotoshopを使って簡単なテクニックでかっこいいデザインを作る方法やアイデアを紹介している動画のコンテンツです。「Photoshopやデザインを楽しんでほしい」という想いのもと、主に本書の著者であるトミナガハルキ氏のYouTubeやTwitterで発信されています。
ズボラPhotoshopの特徴はお手軽でシンプルな手順だからこそ、Photoshopの初学者もすぐに作品を作れることです。また、テクニックを掛け合わせたり、ちょっとしたアレンジを加えたりするだけで、色々なデザインに発展させることもできます。ズボラPhotoshopは動画を見た視聴者自身が「#ズボラPhotoshop」を付けて自分の作例をアップするなど、SNSでも人気のコンテンツとなっています。
◆本書の特徴
・デザインのコツが分かるやさしい解説
Photoshopをはじめて使う方も迷わず操作できるよう画面写真をたくさん使い丁寧に解説しています。また、操作の手順だけでなく、デザインをする上でのポイントも紹介しているため、デザイン初学者でも「なぜ素材にこの写真を使うのか」「どうしてこの効果を適用するのか」などといった、デザイン上の留意点やコツも理解できるようになっています。
・レシピの使い方が広がるアレンジ方法も紹介
レシピの応用方法やアレンジした作例についても解説しています。レシピを1つ覚えれば、さまざまな作品を作ることができます。
・パソコンやスマホで操作見られる無料動画解説付き
一部のレシピには操作手順を収録した無料動画が付いています。操作手順を確認できるため、理解がより深まります。動画は書籍内に掲載されたQRコードをスマートフォンで読み取っていただくか、書籍内で紹介している動画のまとめページにアクセスすることで参照可能です。
◆本書の読者対象
- Photoshopを初めて使う人
- 簡単にPhotoshopで作品を作りたい人
- デザインのアイデアを増やしたい人
- 仕事ですぐに使える加工や合成のテクニックを知りたい人
- Photoshopに苦手意識がある人
◆目次
CHAPTER1写真を1枚使ったレシピ
CHAPTER2写真を2枚使ったレシピ
CHAPTER3フォントを使ったレシピ
CHAPTER4動画のレシピ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本」
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【Photoshop初心者のための新しい定番書】
「少なくともこれは知っておきたい」機能などを中心に厳選して解説した一冊。実際のデザイン作業ではどのような知識が必要なのか、どの機能の優先順位が高いのかを考え、なるべく効率的にPhotoshopの全容と画像編集の概要をつかめるような構成にしています。
各CHAPTERの最初のセクションでは、それぞれのテーマに応じた基本理論や対応機能の概要、簡単な使い方などを解説し、それ以降のセクションで実践的なチュートリアル形式の解説をしています。単純に作例を追うだけではなく、CHAPTER全体に目を通すことで、それぞれの機能がどのような役割を果たしているのか、より深く把握できます。初学者はもちろん、新しい手法がどのようなものかを知りたい方にも役に立つ一冊です。
PhotoshopのバージョンはCC 2017、CC 2015、CC 2014、CC、CS6に対応。各レッスンに登場する作例のデータはダウンロードできます。
〈主な内容〉
■CHAPTER 1 Photoshopでできること
■CHAPTER 2 写真と画像
■CHAPTER 3 選択
■CHAPTER 4 写真補正の基本
■CHAPTER 5 色調補正
■CHAPTER 6 補正とレタッチ
■CHAPTER 7 レイヤー
■CHAPTER 8 調整レイヤー・レイヤースタイル
■CHAPTER 9 文字とシェイプ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


Photoshopの発売したての注目の新書 3冊
「ノンデザイナーのためのPhotoshop写真加工講座」
内容サンプル

内容サンプル

「知識なしの初心者でも副業で毎月5万円〜Photoshop活用術〜【在宅】【主婦】【入門】」
「Adobe Illustrator Photoshop ベクター画像データベースを利用した 効率的なマンガの描き方」
昨今需要の高まっているカラー漫画にも対応。
作成に手間がかかると敬遠されがちのベクター画像を利用し、汎用性の高いデータ作成方法、それらのデータベース化を解説しました。
どのようなデータをどのように蓄積するのか? どのような構図が期待できるのか? そのためのソフト操作の詳細。
実践的なマンガ執筆法です。
ちなみに、データベースはファイル名と通常のフォルダで管理するもので、特殊なソフトや、そのことに対する特殊な技能は必要としません。
マンガ執筆の練習をするのなら、そのデータはデータベースに蓄積しておけば効率的。
執筆したマンガを子細にデータベース化しておけば、例えば数か月かけて描いた30ページのマンガが全く評価されなくても、データは残っており、次にチャレンジしやすい。
データベース構築運営に、ある程度のノウハウの習得と手間がかかりますが、マンガ初心者ほど試して欲しい執筆法です。
↓全て表示↑少なく表示
高評価で人気も高いおすすめの3冊
「#ズボラPhotoshop 知識いらずの絶品3分デザイン」
本書はズボラPhotoshopのテクニックやアイデアをまとめた解説書です。「ズボラPhotoshop」とはPhotoshopを使って簡単なテクニックでかっこいいデザインを作る方法やアイデアを紹介している動画のコンテンツです。「Photoshopやデザインを楽しんでほしい」という想いのもと、主に本書の著者であるトミナガハルキ氏のYouTubeやTwitterで発信されています。
ズボラPhotoshopの特徴はお手軽でシンプルな手順だからこそ、Photoshopの初学者もすぐに作品を作れることです。また、テクニックを掛け合わせたり、ちょっとしたアレンジを加えたりするだけで、色々なデザインに発展させることもできます。ズボラPhotoshopは動画を見た視聴者自身が「#ズボラPhotoshop」を付けて自分の作例をアップするなど、SNSでも人気のコンテンツとなっています。
◆本書の特徴
・デザインのコツが分かるやさしい解説
Photoshopをはじめて使う方も迷わず操作できるよう画面写真をたくさん使い丁寧に解説しています。また、操作の手順だけでなく、デザインをする上でのポイントも紹介しているため、デザイン初学者でも「なぜ素材にこの写真を使うのか」「どうしてこの効果を適用するのか」などといった、デザイン上の留意点やコツも理解できるようになっています。
・レシピの使い方が広がるアレンジ方法も紹介
レシピの応用方法やアレンジした作例についても解説しています。レシピを1つ覚えれば、さまざまな作品を作ることができます。
・パソコンやスマホで操作見られる無料動画解説付き
一部のレシピには操作手順を収録した無料動画が付いています。操作手順を確認できるため、理解がより深まります。動画は書籍内に掲載されたQRコードをスマートフォンで読み取っていただくか、書籍内で紹介している動画のまとめページにアクセスすることで参照可能です。
◆本書の読者対象
- Photoshopを初めて使う人
- 簡単にPhotoshopで作品を作りたい人
- デザインのアイデアを増やしたい人
- 仕事ですぐに使える加工や合成のテクニックを知りたい人
- Photoshopに苦手意識がある人
◆目次
CHAPTER1写真を1枚使ったレシピ
CHAPTER2写真を2枚使ったレシピ
CHAPTER3フォントを使ったレシピ
CHAPTER4動画のレシピ
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


「Photoshopレタッチ・加工・アイデア図鑑[第2版]」
内容サンプル

内容サンプル

「Photoshopレタッチ[伝わる]写真補正&加工を学ぶ現場の教本」
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【話題のレタッチャー 大谷キミトによる、待望のレタッチ教本!】
本書は、Photoshop歴20年のレタッチャー・大谷キミトが、はじめてその技術をまとめたレタッチの解説書です。
ただし、単純にPhotoshopの機能やレタッチのテクニックを紹介する技法書ではありません。リアルな広告案件を題材に、「何を見せたいのか」「何を伝えたいのか」を明確にして、つねに「レタッチの目的」を意識しながら作業を進めていく。そんなレタッチのプロセスにおける考えかたのポイントまで、ていねいに解説しています。
また、完成作品データや元画像・素材データをダウンロードすれば、レイヤー構造やパラメータを細かく確認したり、実際に制作したり、手を動かしながら技術を習得できます(※一部の作例については、完成作品・元画像データをダウンロードできません)。
《レタッチ=「見せたいもの・伝えたいこと」の鮮明化》
この「レタッチの本質」のもとで、プロの現場レベルの考えかたとテクニックが身につく、これまでになかったレタッチ教本の決定版です。
【本書のおもな内容】
■はじめに 「なぜレタッチするのか? 」
■Part1 大谷キミト流 Photoshopレタッチの基本
レイヤー/パス/自動選択ツール/クイック選択ツール/色域指定/アルファチャンネル/レイヤーマスク/トーンカーブ/色相・彩度/特定色域の選択 ...ほか
■Part2 リアルな事例で学ぶレタッチの考えかたとテクニック
傷や枯れを修正して野菜を新鮮に見せる/メロンソーダを色変更でコーラに変える/視点をコントロールして魅力的な空間を見せる/モノクロのポートレイトをカラーに変える/街の夜景を近未来的なイメージに仕上げる/光と影をつくり出してくもりを晴れにする/本格肌補正でドラマのメインビジュアルを仕上げる/デジタルメイクで女性をより美しく仕上げる/ゆがみを使って手のスタイルをつくる/水しぶきを合成して防水機能をアピールする ...ほか
■Part3 ビジュアルメイキング集
光エフェクトをつくり神秘的なシーンにする/人物写真からリアルな人形をつくる/複数の素材を合成して暗黒の騎士を表現する/映画のポスターのようなSFビジュアルをつくる
※Part1の全項目とPart3の「複数の素材を合成して暗黒の騎士を表現する」「映画のポスターのようなSFビジュアルをつくる」には、作品画像データのご用意はありません。
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


Users Voice
内容サンプル


Photoshop本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにPhotoshopの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のPhotoshop関係の本人気ランキングです。
おまけ:本より高コスパ?「Udemy Photoshopおすすめ講座」
UdemyではPhotoshopを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。
こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。
講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。
以下の表が、Photoshopの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。
Udemyについては、以下のページでも詳しく紹介しているので覗いてみてください。
学習コース | 評価 |
---|---|
総評価数 59件 | |
最新Photoshop CC 23時間の動画と演習でPhotoshopの全てを完全マスター 初心者がプロを目指すコース... 発売日 2019/05/06 受講者 5,442人 通常 22,200円 新規 1,610円 | 総評価数 710件 |
総評価数 463件 |
関連:人気のデジタルイラストソフト一覧
以下ではPhotoshopはもちろん、IllustratorやCLIP STUDIO PAINTなど、人気のデジタルイラストソフトを人気ランキングとともに紹介しています。合わせてのぞいて見てください。
関連:液晶ペンタブレットの人気・低価格品一覧
以下ではデジタルイラスト(デジタル絵)に必須の「液晶ペンタブレット(液タブ)」を、人気や価格帯別に紹介しています。
今はかなり手頃な価格の製品のものから、ハイスペック品まで多くの製品があるのでのぞいて見てください。
いじょうでっす。
コメント