レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

MANOMA(マノマ)「おすすめの料金プラン」はどれ? ~コスパ/機能性/お手軽さでトータル考察~

SONYの「MANOMA(マノマ)」は、手間なく、簡単操作で、外部サービス連携もある、強力なスマートホームサービス

導入すれば便利なのは間違いないですが、MANOMAには「シンプルプラン」「トータルプラン」の2つが存在、どっちを選べばいいの?

ということで、本記事では各プランの「コスト」「便利さ」「お手軽さ」などから総合的におすすめなプランを紹介

結論からいってしまえば、「トータルプラン」が圧倒的におすすめ。その理由はどんなものなのか、見ていきましょう。

 

 

MANOMAの料金プランは2つ

manoma_plans

MANOMAは上の「シンプルプラン」「トータルプラン」の2つで展開されています。

提供機器の種類・数に大きな違いがあり、サービス利用料にも差があります。

プランごとの得られる機能性を概要としてまとめると以下の通り。

  • シンプルプラン:見守りや防犯用途に限定して少しでも安く上げる
  • トータルプラン:様々な便利機能、外部サービス連携も使う次世代の便利生活を実現

おおよそプラン名のイメージ通り、「シンプルプラン」なら安く機能限定、「トータルプラン」なら様々な機能性を活用できる、といったところですね。

詳細な機能性、コスト感から、実際にお得なのはどっちなのか以下で具体的に見ていきましょう。

 

プランごとの「できること/提供機器」の違い

manoma_plan_device

プランごとの提供機器は上画像の通り。

シンプルプランは、機器の連携の基礎となる「AIホームゲートウェイ」、防犯や見守りに活躍する「室内カメラ」の2つで構成。

トータルプランはそれに加えて、家電の遠隔操作や、ドア鍵操作などを実現するスマート家電が5種8個追加されます。

この追加機器によりできるようになること、つまりトータルプランでしかできないことが以下の通り。

トータルプランでのみできること
  • 外出先から家電操作
  • 家電の音声操作
  • ドア鍵の遠隔施錠・確認
  • 子供の帰宅時通知
  • 窓やドアの開閉・異常検知
  • 不在宅時の家ナカサービス利用

「スマートホーム化」を考えているなら、ぜひとも欲しい機能ばかりですね。

逆にシンプルプランでは、スマートホームとはいっても、できることはカメラ主体の防犯や見守りに限定されています。

また、MANOMAは「スマートホームの機能性を生かした、不在宅時の家ナカサービス連携」が非常に魅力的。

これを利用するためにも、鍵のスマート化などトータルプランの環境が必要です。

ちなみに、トータルプラン前提でのMANOMAの様々なできることは以下で紹介しています。参考にしてみてください。

 

プランの料金を比較

トータルプランのほうが(当然)便利なのはわかりましたが、その価値に見合った料金形態なんでしょうか?

月額やサービス内容価値から見ていきましょう。

月額料金

まずは基本となる月額。共に3年契約の形態となるので、3年間の支払い額合計で比較しましょう。

プランシンプルプラントータルプラン
1ヶ月目0円0円
2~7ヶ月目990円3,980円
8~13ヶ月目1,980円3,980円
14~37ヶ月目3,580円3,980円
合計支払額103,740円143,280円

 

シンプルプランは「スマートホームが990円~」と謳ってはいるものの、実際は最初の半年のみ。

支払いの大部分を占める2年目以降(14ヶ月~)の24ヶ月間がトータルプランとあまり変わらないんです。

また、MANOMAは月額制ですが、機器はレンタルではなく自分のものにできます。すなわち月額は機器購入代金も含んでいます。

これは嬉しい反面、途中解約する場合は機器残額支払いがあるので、シンプルプランのお得な期間だけ利用して途中解約、みたいなお得利用はできないんです。

つまり、トータル金額で比較するしかないのですが、プラン間の差は約4万円。それだけの価値はあるんでしょうか?続けて見ていきましょう。

 

設置・設定費用

manoma_setting

MANOMAの大きな魅力の一つが、設置・設定もまとめてお願いできるので、導入が楽ちんなこと。

なんですが、シンプルプランは設置機器の少なさもあり、設置・設定サポートは含まれていません(追加料金で可能)。

対してトータルプランには、設置・設定(工事)分があらかじめ含まれており、それ込みで上記の月額となっています。

プランシンプルプラントータルプラン
設置・設定サービスなし
(使うなら追加購入)
あり
(全機器合計 18,480円分)

 

実際の費用とトータル支払額

ということで、「シンプルプラン」に対して「トータルプラン」に付加される価値は

  • 設置・設定分の費用(工事費)
  • スマートデバイス5種8個の価格

となります。

これらの合計が

費用
Qrio Lock25,300円
Qrio Hub9,680円
スマート家電リモコン7,678円
Qrio Smart Tag x 28,756円
Qrio Smart Tag x 28,756円
機器合計64,548円

 

これを上述した工事費と合算すると

費用
工事費18,480円
機器合計64,548円
合計83,028円

 

つまり、「トータルプランはシンプルプランに83,000円分の価値がついたプラン」ということです。

総額コストで見たとおり「トータルプランはシンプルプランより4万円弱の値上がり」なので、8万3千円の価値を4万円ほどで買えている、ということ。

実際にすべての機器を活用できるのか?など思うところはあるかもしれませんが、それを差し引いても4万円お得なら、トータルで便利になる機器を、お任せ・楽ちん導入しておくのがベストな選択かと思います。

 

結論:トータルプランがおすすめ

一応各プランの特徴をざっとまとめておくと以下の通り。

シンプルプラン
  • 実際の価格は3年間で103,740円
  • 2つの機器が手に入る
  • 設置・設定費はべつにかかる
トータルプラン
  • 実際の価格は3年間で143,280円
  • 7種10個の機器が手に入る
  • 設置・設定も行ってくれる

上述の通り、トータルプランは4万円弱値上がりしますが、それ以上の価値のスマート機器が手に入りますし、設定作業もやってもらえます

何よりMANOMAは、中途半端に使うよりも、トータルプランで統合的な便利さ・サービス活用をしてこそ活きるサービスかと思い舞す。

シンプルプランが有効なのは「とにかく少しでも安く、そして必要な機能は防犯・見守りのみ」といった方くらいかと思います。

個人的には、「MANOMAを使うならトータルプラン」ですが、状況に合わせて選んでみてください。

MANOMAのできることは以下で紹介しています。合わせて参照ください。

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました