レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年】基本情報技術者試験の本「人気・高評価のおすすめの25冊」

こちらでは、基本情報技術者試験に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

 

  1. 基本情報技術者試験の本 人気ランキング/20冊詳細
    1. 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版
    2. イモヅル式 基本情報技術者午前 コンパクト演習
    3. 【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集
    4. キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
    5. よくわかるマスター 令和5-6年度版 基本情報技術者試験 対策テキスト
    6. 令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室
    7. 情報処理教科書 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2版
    8. うかる! 基本情報技術者 [科目B・アルゴリズム編] 2024年版 福嶋先生の集中ゼミ
    9. 令和06年 かやのき先生の基本情報技術者教室準拠 書き込み式ドリル
    10. かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
    11. 令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
    12. 令和05年【上期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング問題集
    13. 【令和5年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集
    14. 基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック
    15. 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版
    16. 徹底攻略 基本情報技術者の科目B実践対策[プログラミング・アルゴリズム・情報セキュリティ] 徹底攻略シリーズ
    17. キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年
    18. 初心者が合格できる知識と実力がしっかり身につく 基本情報技術者[科目B]
    19. 令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
    20. 情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2020年版
  2. 基本情報技術者試験の本 最新・高評価のおすすめの5冊
    1. 令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室
    2. キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
    3. 【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集
    4. 令和05年 基本情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)
    5. かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
  3. 基本情報技術者試験の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. 基本情報技術者試験の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. 関連:C言語、Java、Pythonの本
 

Kindle Unlimited 1ヶ月無料

kindle_unlimited_sale
 
  • 1ヶ月無料で読み放題
  • 1ヶ月以内でも解約可能
  • 解約後も1ヶ月まで利用可


 

基本情報技術者試験の本 人気ランキング/20冊詳細

以下が「基本情報技術者試験の本」人気ランキングと人気の20冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2025/04/22 12:16 更新)
Rank製品価格
1
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版...
発売日 2023/10/23
橋本 祐史 (翔泳社)
総合評価
(4.5)
1,980円
1,782円
1,980円
2
イモヅル式 基本情報技術者午前 コンパクト演習
発売日 2021/04/08
石川 敢也 (インプレス)
総合評価
(4.4)
1,628円
1,465円
1,628円
1,628円
3
1,980円
1,782円
1,980円
4
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
発売日 2023/12/02
きたみりゅうじ (技術評論社)
総合評価
(4.8)
2,420円
2,372円
2,420円
5
よくわかるマスター 令和5-6年度版 基本情報技術者試験 対策テキスト...
発売日 2023/01/23
富士通ラーニングメディア (富士通ラーニングメディア)
総合評価
(4.2)
2,530円
売り切れ
2,530円
6
1,848円
1,811円
1,848円
7
売り切れ
1,861円
2,068円
2,068円
8
1,980円
1,680円
9
1,408円
1,110円
10
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
発売日 2023/12/07
株式会社ノマド・ワークス (インプレス)
総合評価
(4.7)
1,595円
売り切れ
1,595円
11
1,848円
1,811円
1,848円
12
令和05年【上期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング問題集...
発売日 2022/12/17
山本 三雄 (技術評論社)
総合評価
(4.1)
1,496円
13
690円
売り切れ
1,958円
14
基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック...
発売日 2023/05/27
大滝 みや子 (技術評論社)
総合評価
(4.5)
1,744円
2,200円
2,200円
15
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版...
発売日 2022/12/22
橋本 祐史 (翔泳社)
総合評価
(4.1)
1,824円
1,782円
1,980円
16
徹底攻略 基本情報技術者の科目B実践対策[プログラミング・アルゴリズム・情報セキュリティ] 徹底攻略シリーズ...
発売日 2023/06/21
株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸 美月, 株式会社わくわくスタディワールド 齋藤 健一 (インプレス)
総合評価
(3.9)
売り切れ
1,980円
1,474円
17
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年
発売日 2022/12/02
きたみ りゅうじ (技術評論社)
総合評価
(4.3)
387円
売り切れ
2,310円
18
初心者が合格できる知識と実力がしっかり身につく 基本情報技術者[科目B]...
発売日 2023/09/08
城田比佐子 (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.2)
1,980円
1,782円
1,980円
19
1,640円
1,848円
1,848円
1,848円
20
165円
1,848円
1,848円
735円
 

情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第4版

売上1位。基本情報技術者【科目B】対策の定番書!

■本書の特徴
・新試験体系【科目B】の新傾向に完全対応!
・「擬似言語」「情報セキュリティ」の両分野とも掲載。
・プログラム経験ゼロでも大丈夫。やさしく丁寧に解説。
・前提知識+解き方+試験問題を掲載。効率よく学習できる。
・付録として,計45問の解説PDFファイルをダウンロード提供。

■目次
第1部 擬似言語
 第1章 文法
 第2章 一次元配列
 第3章 二次元配列
 第4章 ありえない選択肢
 第5章 再帰
 第6章 木構造
 第7章 オブジェクト指向
 第8章 リスト
 第9章 スタック・キュー
 第10章 ビット列
 第11章 問題演習

第2部  情報セキュリティ
 第1章 虎の巻
 第2章 問題演習

付録 解説PDFファイル
 サンプル問題・模擬問題など、計45問

■基本情報技術者試験(FE)とは
・経済産業省が行う国家試験「情報処理技術者試験」等(13試験)の中の1試験。
・試験会場でコンピュータに向かって行うCBT方式で行われ,ほぼ毎日受験可能。
・不合格でも1か月後に再受験可能。毎月約1万人が応募。合格率は40%台。
・2023年から従来の「午前問題」は「科目A」に,「午後問題」は「科目B」に改定された。

■[科目B]とは
・擬似言語分野から16問(8割),情報セキュリティ分野から4問(2割)出題される。
・100分間で20問出題される試験のため,1問あたりの解答時間はわずか5分。
・科目Bの方が,科目Aよりも合格点に達しにくく難しい。科目Bが合否を分ける。
・科目Bの擬似言語は,トレース力を問う試験問題が大半を占める。

■傾向と対策は
・擬似言語は,再帰・オブジェクト指向・ビット列など,プログラム経験者でも未経験の出題内容が多い。
 →本書では,科目Bの新傾向にあわせて「トレース」という解法を徹底解説。
・情報セキュリティは,従来の出題内容から大幅に改定。過去問題とは全くの別物。
 →本書では,新傾向の出題内容をまとめた「虎の巻」でポイントを詳しく解説。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
2023年10月に発売された第4版です。
試験制度が変わってから出版されたの版のため、第3版と比較して項目立てなど変化があります。
非IT系の私にも分かりやすく、ワークシートにトレースを書いていく形式は理解が深まりました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

イモヅル式 基本情報技術者午前 コンパクト演習

プロ講師の基本情報技術者午前試験対策を凝縮した内容と
スキマ時間に勉強しやすい機能性を備えた
コンパクトな1冊!

本書は、情報処理技術者試験をラクにパス(ラクパス)する術を追求してきたプロ講師の著者が、近年の出題傾向を徹底分析し、合格に必要な知識をコンパクトにまとめた、基本情報技術者試験(FE)午前対策の過去問題演習本です。

頻出重要事項を効率的に学びとることができる良問だけを厳選し、次の「イモヅル式」の様態となるように執筆・編集されています。

●関連性の高い問題が近接配置されているので、記憶に残りやすく短時間で効果的な学習ができる。
●相互に関連付けられた重要事項が1ページ内にまとめて解説され、幅広い知識が体系的に身につく。
●多くの問題から復習問題を参照でき、知識の定着に役立つ。

本書掲載240問+補充問題130問の合計370問にスマホで取り組める特典WEBアプリが付いて、スキマ時間学習にも最適化されています。

「イモヅル」の終端についている「合格」を、ぜひ手にしてください!

※特典WEBアプリの利用には、インプレスの無料読者会員システムへの登録が必要になります。提供予定期間は、発売から5年間となっています。
※電子書籍版には赤シートは付属しません。
※本電子書籍は同名出版物を底本としており、内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版と異なる表現・表記がありえます。
※印刷物再現のため電子書籍として不要な情報を含んでいる場合があります。
※ご購入前に、プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認ください。


※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 テクノロジ系(基礎理論
コンピュータシステム
技術要素 ほか)
第2章 マネジメント系(プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント)
第3章 ストラテジ系(システム戦略
経営戦略
企業と法務)
Users Voice
たて横約17cm×12cm、重さ200gの、とてもコンパクトなサイズの演習問題集(午前)です。難なく持ち運べます。

すべての演習は4肢択ー問題から構成されており、各演習における正答は「一言で言えばこういうこと」と、まずはそのポイントを端的に記しています。この部分を読んで何が書かれているのかさっぱりわからない場合は単なる勉強不足ですから、その部分は基本書に立ち返り知識を補完しましょう。

本書のウリである「イモヅル式」とは、4肢択ー問題中にある正答と、それに関連する設問中の似た概念、用語もまとめて覚えておきましょうということです。国家試験ではどの用語、どの論点が問われるか分かりませんから、正答だけでなく、必ず正答以外の設問で問われていることについても記憶した方がいいです。似た概念、用語をしっかり覚えておくことは非常に大切であり、とてもよい解説方法だと思います。

本書はインプット学習後のアウトプット学習、とくに通勤途上等における細切れの時間を活用したアウトプット学習には最適だと思います。(なお、レビュアーである私は、本書の著者同様、大学の情報系で教鞭をとっていた者です)

(余談)
版元さん or 著者さんへ
大半の問題に目を通しましたが、単なるプリントミスが一箇所だけありました。p.28最下段 「AIが自ら判断ルールを獲得〜」の選択肢は【ウ】ではなく【エ】です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
石川敢也(イシカワカンヤ)
神奈川工科大学情報学部講師。資格試験対策やデジタルマーケティングなどの科目を担当。情報処理の学習を応援するWebサイト「ラクパス」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
いちばんやさいシリーズは、理解しやすく作られています。ITパスポート系などは特にそうなのですが、広い範囲を浅くやさしく教えてくれています。その基本情報技術者版で、やさしくつくられているとはいえ、わかりやすい図解や説明はたくさんありますが、
すべてを習得するにはそれないの努力が必要です。その努力をやさしく、出る順位おしえてくれているシリーズです。

この出る順というのがかなり大事で、基本情報技術者もかなり範囲がひろいので、出る順に勉強していれば、
漏れがあっても、確率的に得点があがり、合格しやすくなる。
この出る順は、過去問などからAIに推定させているそうです。

また、IT従事者の新人教育の(ITパスポート、情報セキュリティマネジメントぐらいがわかる人)、よい資料にもなっています。

これは「【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集」のレビューです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
(著)きたみりゅうじ
発売日 2023/12/02
総合評価
(4.8)
(2025/04/22 12:16時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
基本情報技術者の対策本です。良書です。
かわいらしいキャッチーな漫画や挿絵がふんだんに描かれているので、嫌々基本情報の勉強をしなくなった人でもそれなりに楽しく勧められると思います。

本誌の構成として、チャプター毎に 概要漫画、解説、過去問題・問題解説 があります。
軽くみてみましたが、基本情報の合格には十分な内容だと思われます。

この著者は技術概念をイメージ化するのが上手いと感じています。
過去に著者のネットワーク解説本である程度勉強したお陰で、今ではネットワーク関係の職につけています。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

よくわかるマスター 令和5-6年度版 基本情報技術者試験 対策テキスト

よくわかるマスター 令和5-6年度版 基本情報技術者試験 対策テキスト
(著)富士通ラーニングメディア
発売日 2023/01/23
総合評価
(4.2)
(2025/04/22 12:22時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
過去にとりあえず受けて落ちた事があったので、対策本として購入し3週間程使いました。
過去問サイトで、勉強前6割、本読んで8割程度に伸びたので自分には向いてました。

〇良かった点
・アルゴリズムから、ストラテジ系の問題まで網羅されていてこの本だけで科目A対策ができる
・過去問が豊富で実際の試験と同じ難易度で演習できる。
・コスパが良い。この手の本は薄くて値段が高いものが多いですが、600ページ近い分量があり、分量の割に値段も安い。
・暗号化技術やシステムの構成等の文章だけではイメージしにくい事も、イラストで分かりやすく解説されており内容が充実している。
・新旧制度の違いが乗っていて試験の変更点が分かりやすかった。
・各分野で頻出度が記載されていて、優先度を付けて読み進められた。自分が使った時も、あまり勉強時間が取れなかったので全部やらずに頻出の分野のみやりました。

〇悪かった点
・科目B対策は心もとない。サンプル問題が少なく、自信がなければ別途この本以外の対策が必要。
・特定の分野が苦手な場合、この本は向いていない。良くも悪くも広く浅く網羅しているので、苦手な分野で重点的にやりたいとなった場合は、専門の他の本やサイトを見る必要がある。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

情報処理教科書 基本情報技術者試験のアルゴリズム問題がちゃんと解ける本 第2版

もう1問正解できれば合格なのに! という方へ。
今度こそ合格したい人のための基本情報午後試験の強化書!

基本情報技術者試験(FE)で、多くの受験生がつまずく午後問題の問8「アルゴリズム問題」。
午後試験において大きな配点の選択必須問題だからこそ、ちゃんと理解して合格を目指しましょう。
本書では、多くのIT関連書籍を執筆してきた人気講師が、アルゴリズム問題を理解するための核である「擬似言語」を、
過去問を使いながら、丁寧に解説します。制限時間内にきっちり解き切ることができるようになりますよ。

【本書の特徴】
1.過去問をもとに解法テクニックを学べるから、合格力が身に付きます。
2.「大事なのに、他書で扱いの薄い分野」を正面からちゃんと扱っています。
3.選ばれ続けている定番教科書が、最新傾向を踏まえて再登場です。

【対象】
・アルゴリズム問題に苦手意識をもつ方
・あと一歩、合格に点数が足りない方
・いつも制限時間内に解けない方

【目次】
CHAPTER1:擬似言語とは何か
CHAPTER2:擬似言語の仕様
CHAPTER3:擬似言語を読む練習
CHAPTER4:擬似言語を読む練習の仕上げ
CHAPTER5:アルゴリズム問題の解き方のコツ
CHAPTER6:アルゴリズム問題演習


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
CHAPTER1:擬似言語とは何か
CHAPTER2:擬似言語の仕様
CHAPTER3:擬似言語を読む練習
CHAPTER4:擬似言語を読む練習の仕上げ
CHAPTER5:アルゴリズム問題の解き方のコツ
CHAPTER6:アルゴリズム問題演習
Users Voice
問題集だけではわからなかったので購入しました。 納得がいった部分も多くあり、時間を多めに設けて丁寧に何度も読もうと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
綺麗なレイアウトで読みやすいです。 本書で根気強く取り組めばきっとアルゴリズムを克服できると思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
所在: 展示架
請求記号: 007.6/Y67
資料ID: 11901344
基本情報技術者試験に大きなウェイトを占めるアルゴリズム。苦手意識がある人にぜひ手にしていただきたい一冊です。
選書担当: S (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
矢沢久雄(ヤザワヒサオ)
1961年5月5日栃木県足利市生まれ。株式会社ヤザワ取締役社長。グレープシティ株式会社アドバイザリースタッフ。パッケージソフトの開発と販売に従事するかたわら、専門学校、大学、およびIT企業などにおける教育活動と、書籍や雑誌記事の執筆活動も、精力的にこなしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

うかる! 基本情報技術者 [科目B・アルゴリズム編] 2024年版 福嶋先生の集中ゼミ

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

令和06年 かやのき先生の基本情報技術者教室準拠 書き込み式ドリル

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度

かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
(著)株式会社ノマド・ワークス
発売日 2023/12/07
総合評価
(4.7)
(2025/04/22 12:22時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
とにかく問題を解いて実力をアップしたい人向けです。
テキストを読んでもいまいち頭に入ってこなかったのですが、
やっぱり問題を読んで、詳しく解説されている回答を読むと
なるほど!って納得できる箇所が多々あります。
問題文と同じか、それ以上のボリュームで解説されているので
自分の知識不足をかなり補完してくれます。
また、帯で表示されている”合格の鍵”もワンポイントとして効いています。
これだけのボリュームで、1600円を切る価格というのも
重要な評価ポイントだなって思いました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

令和05年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)

各書店で売上第1位!

IT系資格の登竜門となる「基本情報技術者」をめざす方のための、やさしいオールインワンタイプの【参考書&問題集】です。
最新の傾向を分析し、広いシラバスの中から出題頻度の高い分野を重点的にまとめました。
イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し,「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。
さらに節ごとに掲載した関連の本試験問題で、知識が定着し応用力もつきます。
試験攻略のためのアドバイスや、背景を理解するための参考、知っ得情報などの囲み記事も随所に掲載。
また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。
各節は短めの構成なので,通勤通学などのスキマ時間も活用できます。
PKI,CRMなど,初学者には悩みの種の「英略語」対策の読者特典として、スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」も用意しました。

令和05年版は、新試験制度に完全対応し、「科目B」対策の章を新設しました。
著者Webサイト「実体験から始める情報講座」とも連携。
無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
IT系の国家資格は、ITパスポートと呼ばれる資格が入門です。
基本情報はIT系資格の下から2番目とされますが、でもそこそこ難しい。
ITパスポートより、より実践的でツッコんだ知識に加え、プログラミングの
知識も要求されます。
しかし試験制度が令和5年から変わります。
昔は午前、午後に分離された試験。
午後はプログラミングでした。
しかし令和5年度から科目A、科目Bと変わり、科目Bは時短に。
ただ以前は可能だったプログラミング周りの言語選択ができず
疑似言語に統一されるとのこと。
前回落ちて今回も受ける人にはなかなか辛いでしょうね。

基本情報、昔は二種とも言われてました。(ナニ二種か正確なのは忘れた)
情報系専攻でしたが、畑違いの業種に就職した自分は独学で勉強するも
3回落ち、3回目試験は玉砕、半日で離脱しました。
でも今はITパスポートも取得しました。
いまは趣味でPythonのプログラミングもしてます。
今また基本情報を受けたいと考えてた矢先に巡り会えた本です。

ちなみに栢木先生で技術評論社のITパスポート本は
とてもお世話になりました。猫のイラストが特徴的。
同じ先生の本でもITパスポートの本はなぜか文字が大きく、
解説も文字つめつめでなく読みやすいです。
非常にITビギナー向けだと思いました。
ちなみにITパスポートは半日試験だったはず。今はCBTもあるみたい。

一方でこちら基本情報の本。
実務上知りたいこと、知っておくべきことがそれなりに書かれてて
読み物としても十分価値があります。
しかし、同氏のITパスポート本のようなゆるさはあまりないです。
文字も細かく詰め込み気味で、説明も簡素。きっと前提知識は必要。
ITパスポートに合格しなくても、受験勉強はそこそこしたくらいの
人でないと難しく感じるかも。

情報系の資格取りたくてこれ買った。でもなんか難しすぎる?って
お感じの方は、先にITパスポートの本を探しましょう。
いきなりこの本を渡されて「簡単じゃん?」と言われたら
ITアレルギー者になっても仕方ないかも。

なおどちらも過去問が大事。
そうこの本にも書かれていますが、基本情報もITパスポートも、
数値や選択肢は変わるものの、本質的な内容は過去問から
反復して出る傾向があります。
練習問題をこなしまくるのが一番です。
それを考えるとこの本1冊に、もう1冊問題集を足した方が良いかも。

「難しいよ」ってレビューをいくつか見ましたが、
その場合はITパスポートから入る方がいいでしょうね。
基本情報がIT入門かつ最低限の資格ではないので。
(名前的に誤解されることが多いですが)

この本は基本情報を受ける上で、また令和5年以降対策として
1冊目の参考書に最適です。
厚みと内容がぎっしりある本の割に手頃なのもありがたいです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

令和05年【上期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング問題集

新制度試験に対応した、充実の予想問題集!

2023年4月からの新制度に完全対応!
計4セット(科目A+B)の模擬試験を掲載した、基本情報技術者試験の問題集です。

■科目A試験:圧倒的量・質の問題・解説で、過去問をしっかりオサエル!
「科目A試験」の出題範囲は、従来の「午前試験」から変わっていません。
したがって対策の王道は、これまでと同じで、過去問に数多くあたることです。
そこで科目Aは、出題分析をもとに厳選した問題を掲載し、詳細に解説しました。
さらに、読者特典として、計22回分の過去問題と解説をダウンロード可能。
過去にさかのぼって問題を解いておけば、万全の状態で試験を迎えることができるはずです!

■科目B試験:「アルゴリズムとプログラミング」で確実に点をトル!
新制度では、「午後試験」は「科目B試験」と名前を変え、
「アルゴリズムとプログラミング」の出題が、全体の8割を占めることになりました。
そこで本書では、アルゴリズムの「トレースの仕方」を、一つひとつ丁寧に説明。
擬似言語に苦手意識がある方も、解説の流れを追っていくことで、合格レベルの力がついていきます。
また、「情報セキュリティ」分野は、キーワードをおさえた「問題の読み解き方」を、
わかりやすい図解を豊富に交えて解説します。

さらに読者特典として、300語以上の「重要・頻出用語集」をダウンロードで提供。
スマホでいつでもどこでも確認が可能です!

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
2023年4月からの新制度に対応した2色刷りの問題集。
解答もしっかりです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

【令和5年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集

圧倒的な高評価! 売り上げ 第1位!


絶大な支持を得ている「基本情報技術者試験」対策本の令和5年度(2023年度)最新版です!

多くの図版を用いた、とことん丁寧な解説と、
繰り返し何度も出題されている頻出の過去問(382問)を掲載!
だから、この一冊で合格できます!

**
本書は『基本情報技術者試験』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。
「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。

ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、
初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本書の4つの特徴
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

(1) とことん丁寧な解説
これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。

(2) 過去問を徹底研究
過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。

(3) 効率のよい学習方法を採用
本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。

(4) 万全の読者サポート
読者専用サイトで、読者の「わからない! 」をサポート。疑問・質問に回答します。だから挫折することなく合格できます!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■本書の対象読者
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・基本情報技術者試験に一発で合格したい人
・試験勉強を効率よく進めたい人
・ITの知識がない初心者の方々
・できるだけラクに合格したい人


目次
序 章 基本情報技術者試験の概要と効果的な学習方法
第1章 基礎理論①
第2章 基礎理論②
第3章 アルゴリズムとプログラミング
第4章 コンピュータの構成要素
第5章 システムの構成要素
第6章 ソフトウェア
第7章 ハードウェア
第8章 ヒューマンインタフェースとマルチメディア
第9章 データベース
第10章 ネットワーク
第11章 情報セキュリティ
第12章 システム開発
第13章 ソフトウェア開発手法
第14章 プロジェクトマネジメント
第15章 サービスマネジメントとシステム監査
第16章 システム戦略
第17章 システム企画
第18章 経営戦略マネジメント
第19章 ビジネスインダストリ
第20章 企業活動
第21章  法務
第22章 [科目B]完全対策
【付録】 寝る前10分&試験直前の確認リスト



↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
無事合格しましたのでレビューします。
Kindle版を買いました。
基本的にスマホで読んでいましたが、タブレットとPCでもたまに読みました。

インプットはほぼこの本だけで、まず本書を1周してから過去問を解き、詳しく知りたい部分が見つかったら本書を見直すように勉強していました。

個人的に良いと思った所は以下の通りです。
・用語にフリガナが書いてあること(初めて見た用語をスっと読めるようになっているのが良い)
・スマホだと1ページずつしか読めませんが、支障なく読むことができること
・色使いがシンプルなこと
・図が多いこと
・重要用語集が最後にまとめてあること

あと、地味に効いてきたのが、Kindle版を選んだのでスキマ時間に読めるところです。
出先でちょっとやる気が出た時にサッと読めるのでオススメです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

基本情報技術者【科目B】アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック

最初は,鬼のように難しく感じると思いますが,徐々に「アルゴリズム」が見えてきます

2023年4月の試験制度の改訂で新設された「科目B」は,従来の午後試験に相当するものですが,長文ではなく,以前の中問程度の分量で20問出題される形に変更されました。このうち16問が「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」からの出題となりますが,全問必須なので,従来のように言語が苦手という人が表計算等に逃げることもできなくなりました。
IPAが公開したサンプル問題を見ても,1問あたり平均5分で解いていくにはコツや慣れが必要です。本書は,アルゴリズムや擬似言語に慣れていない人を対象として,過去問およびサンプル問題,さらにはそれらを題材としたオリジナル問題を多数用意し,アルゴリズム問題に慣れるためのトレーニングが積める内容となっています。


(こんな方におすすめ)

・基本情報処理技術者試験を受験する方で,特に科目Bのアルゴリズム問題に自信のない方。

・多くの問題を解きたいと思っている方。


(目次)

第1章 変数とデータ構造

 1.1 アルゴリズムとは

 1.2 変数

 1.3 配列

 1.4 リスト

 1.5 スタックとキュー

 1.6 木構造

第2章 擬似言語プログラミング

 2.1 手続と関数

 2.2 基本制御構造と条件式

 2.3 選択処理(if文)

 2.4 繰返し処理(while文とdo-while文)

 2.5 繰返し処理(for文)

 2.6 オブジェクト指向とクラス

第3章 基本例題

 3.1 成績評価を行う

 3.2 1からNまでの整数の総和を求める

 3.3 配列内に格納されているある数値を求める

 3.4 二つの配列を連結する

 3.5 配列の要素の並びを逆順にする

 3.6 配列の要素の値を別の配列の要素番号に使用する

 3.7 k番目のデータまでを並べ替える

 3.8 二つの正の整数の最大公約数を求める

 3.9 リスト要素を探索する

 3.10 数字文字列を数値に変換する

 3.11 10進整数を8桁の2進数に変換する

 3.12 ビット演算の結果を表示する

 3.13 再帰的処理を行う関数

第4章 応用例題

 4.1 ゲームの得点を計算する

 4.2 自然数nまでの素数を求める

 4.3 ハフマン符号化を使ってデータを圧縮する

 4.4 整列済の二つの配列を併合する

 4.5 文字列を圧縮する

 4.6 ハッシュ法でデータを登録する

 4.7 スタックを操作する再帰的な手続

 4.8 2分探索木からデータを探索する

 4.9 逆ポーランド表記法で表された式を計算する

 4.10 リストの自己再編成探索

 4.11 隣接行列で表されたグラフを探索する

 4.12 シフト演算と加算の繰返しで2進数の乗算を行う

 4.13 base64におけるエンコード処理

 4.14 プログラムの改良

 4.15 プログラムのテスト

 4.16 非線形方程式の解法(2分法)

 4.17 デシジョンツリーを用いた意思決定

 4.18 ゲーム木の探索

第5章 サンプル問題

 5.1 サンプル問題1

 5.2 サンプル問題2

 5.3 サンプル問題1の解答・解説

 5.4 サンプル問題2の解答・解説


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
通信教材にて理解が進まないクラス、インスタンスという用語。
あやふやな状態で過去問を解いているので、1つの設問で何時間も悩む状況だった。
なんとかして正解ににじり寄る力をつけたいと思い、本書を選択した。

1日1〜2時間程度のペースで半月、本書籍を一通り読み終えた。
1番の収穫は、クラス、インスタンスの理解が驚くほど進んだこと。
また、問題を解くための着眼点を説明してくれている点が嬉しかった。

1ヶ月間程度、初見の問題で2回連続正解するか、間違えても3回連続正解するまで解いた。
結果、理解度が増し、5分程度で解くスピードが得られた。

あやふやな状態から脱出できたようで、これまで苦戦した問題も見通しが良くなる気がした。

この本は初版2023年6月。
令和5年4月の改訂に沿ったプログラム言語表現が使用されている点は、とても嬉しい。
誤植は2箇所くらいでしょうか。大した問題にはならない。
→誤植は見当たらない(3回読んで、自分の解釈が誤りであることに気づいた)

4-2は誤植ではないと思いました。
4が素数と判定されていなければ(prime[i=4]=1)、4の倍数(j=8,12...24)は処理しない。
3が素数と判定されていれば(prime[3]=0)、3の倍数(j=6,9...24)は処理する。
そういうプログラムになっていると読み取れるのではと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]第3版

基本情報技術者の「科目B」に完全対応!

2023年4月から、基本情報技術者の「午前」「午後」試験はそれぞれ「科目A」「科目B」になり、出題範囲が大幅に変更されます。
本書はこのうち「科目B」の対策書です。

■本書の特徴
・新しく改訂された試験体系「科目B」に完全対応!
・「科目B」対策のオリジナル問題を多数収録
・前提知識+解き方+試験問題を掲載。効率よく学習できる
・前身となる「午後」のベストセラー対策書を大幅リニューアル!
・2022年末に公開された「サンプル問題セット」の解説もダウンロード提供!

■目次
第1部 擬似言語
 序章  新試験の変更点/対策
 第1章 文法
 第2章 一次元配列
 第3章 二次元配列
 第4章 ありえない選択肢
 第5章 オブジェクト指向
 第6章 スタック
 第7章 キュー
 第8章 リスト
 第9章 問題演習

第2部  情報セキュリティ
 序章  新試験の変更点/対策
 第1章 サイバー攻撃
 第2章 情報セキュリティ対策
 第3章 問題演習


読者特典(PDFダウンロード)
2022年12月に公開された「基本情報技術者試験 科目B サンプル問題セット」の詳細な解説

■基本情報技術者試験(FE)とは
・経済産業省が行う国家試験、「情報処理技術者試験」のうちの1つ。
・「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」を対象とする。
・CBT(Computer Based Testing)方式で行い、2023年4月からは、試験が通年化される。
・2023年4月からは、従来「午前」試験「午後」試験だったものが、「科目A」試験「科目B」試験に。

■[科目B]とは
・令和4年度まで「午後」として行っていた試験の後継
・出題分野は主に「データ構造及びアルゴリズム(擬似言語)」と「情報セキュリティ」
 ※個別のプログラミング言語の問題は廃止
・試験時間:100分/出題数:20問(全問必須・選択問題なし)
 ※試験時間は短く、問題数は多くなる。


↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
オブジェクト指向がわかりにくいなどの意見があるがそもそもプログラムを書いていないとオブジェクト指向を理解するのは難しいので仕方ないと思う。個人的にはとてもわかりやすかった。分からない人は一度オブジェクト指向言語でクラスやコンストラクタを定義してインスタンスを生成するなど簡単なプログラムを書いてみると良いかも知れない。
午後試験はこの本とサンプル問題だけで合格点を取ることができた。しかし、この本のトレースの仕方では時間内に解き終わらないので別途工夫が必要。また、ある程度有名なアルゴリズムやデータ構造などをあらかじめ把握しておくことが大切。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

徹底攻略 基本情報技術者の科目B実践対策[プログラミング・アルゴリズム・情報セキュリティ] 徹底攻略シリーズ

徹底攻略 基本情報技術者の科目B実践対策[プログラミング・アルゴリズム・情報セキュリティ] 徹底攻略シリーズ
(著)株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸 美月, 株式会社わくわくスタディワールド 齋藤 健一
発売日 2023/06/21
総合評価
(3.9)
(2025/04/22 12:22時点)
 
  

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和05年
(著)きたみ りゅうじ
発売日 2022/12/02
総合評価
(4.3)
(2025/04/22 12:22時点)
絵解きでわかるキタミ式

きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT塾」の基本情報技術者試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広く,また専門的な知識が必要となる基本情報技術者試験にとって,まず大切となる「仕組みや内容を理解しながら,試験の用語や問題、計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
表紙に謳っている通り、分かりやすい内容でした。

専門用語が頻出して取っつきにくい場合も、イメージしやすくなるので助かります。

そしてなんとこの本、816ページもあります。

基本情報技術者試験対策において、これだけ網羅しかつユーモラスたっぷりな本はないのでは。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

初心者が合格できる知識と実力がしっかり身につく 基本情報技術者[科目B]

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

令和04年 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)

120万部突破の参考書&問題集

IT系資格の登竜門となる、基本情報技術者をめざす方のためのやさしいオールインワンタイプの参考書&問題集です。最新の傾向を分析し、出題頻度の高い分野を中心に、イラストや豊富な図解・例え話を駆使して理解しやすく・記憶に残りやすいように説明し、「〇〇とくれば××」方式で重要ポイントを再確認。さらに関連の本試験問題をすぐ解くことで、知識が定着し応用力もつきます。
令和04年版はシラバス7.2に完全対応。試験攻略のためのアドバイス、背景を理解するための参考なども随所に掲載しています。また、全問題に正解率を掲載し、実力養成を後押しします。読者特典として、スマホで読める「厳選英略語100 暗記カード」もダウンロードできます。
無駄なく効率よく短時間で合格レベルに到達することができる、受験者必携の1冊です。

(こんな方におすすめ)
・基本情報技術者に1回で受かりたい方
・楽しく勉強したい方

(目次)
第1章 コンピュータ構成要素
1-01 情報の表現
1-02 コンピュータの構成
1-03 CPU
1-04 CPUの動作原理
1-05 CPUの高速化技術
1-06 半導体メモリ
1-07 補助記憶装置
1-08 入出力装置
1-09 入出力インタフェース
第2章 ソフトウェアとマルチメディア
2-01 ソフトウェア
2-02 ジョブ管理とタスク管理
2-03 記憶管理
2-04 ファイル管理
2-05 マルチメディア
第3章 基礎理論
3-01 基数変換
3-02 補数と固定小数点
3-03 浮動小数点
3-04 誤差
3-05 シフト演算
3-06 論理演算
3-07 半加算器と全加算器
3-08 計測と制御
3-09 オートマトン
3-10 AI
3-11 線形代数
3-12 確率・統計
第4章 アルゴリズムとプログラミング
4-01 アルゴリズム
4-02 配列
4-03 リスト
4-04 キューとスタック
4-05 木構造
4-06 データの整列
4-07 データの探索
4-08 計算量
4-09 プログラムの属性
4-10 プログラム言語とマークアップ言語
第5章 システム構成要素
5-01 システム構成
5-02 クライアントサーバシステム
5-03 RAIDと信頼性設計
5-04 システムの性能評価
5-05 システムの信頼性評価
第6章 データベース技術
6-01 データベース
6-02 データベース設計
6-03 データの正規化
6-04 トランザクション処理
6-05 データベースの障害回復
6-06 データ操作とSQL
6-07 SQL(並べ替え・グループ化)
6-08 SQL(副問合せ)
6-09 データベースの応用
第7章 ネットワーク技術
7-01 ネットワーク方式
7-02 OSI基本参照モデルとTCP/IP
7-03 ネットワーク接続機器
7-04 IPアドレス
7-05 IPアドレスのクラス
7-06 ネットワーク管理
第8章 情報セキュリティ
8-01 情報セキュリティと情報セキュリティ管理
8-02 脅威とマルウェア
8-03 サイバー攻撃
8-04 暗号技術
8-05 ネットワークセキュリティ
第9章 システム開発技術
9-01 情報システム戦略とシステム企画
9-02 ソフトウェア開発
9-03 業務モデリング
9-04 ヒューマンインタフェース
9-05 モジュール分割
9-06 オブジェクト指向
第10章 マネジメント系
10-01 プロジェクトマネジメント
10-02 工程管理
10-03 ITサービスマネジメント
10-04 システム監査
第11章 ストラテジ系
11-01 ソリューションビジネスとシステム活用促進
11-02 経営組織と経営・マーケティング戦略
11-03 業績評価と経営管理システム
11-04 技術開発戦略
11-05 ビジネスインダストリ
11-06 品質管理手法
11-07 会計・財務
11-08 知的財産権とセキュリティ関連法規
11-09 労働・取引関連法規と標準化
11-10 オペレーションズリサーチ

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
第1章 コンピュータ構成要素
第2章 ソフトウェアとマルチメディア
第3章 基礎理論
第4章 アルゴリズムとプログラミング
第5章 システム構成要素
第6章 データベース技術
第7章 ネットワーク技術
第8章 情報セキュリティ
第9章 システム開発技術
第10章 マネジメント系
第11章 ストラテジ系

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
ITパスポート取得した流れでついでに勉強してますが、いずれは上位資格取れたらと思ってます。 このシリーズは読みやすいです。応用情報技術者試験用のものがないので、そこが残念ですが、基本情報技術者の試験はこれを使って合格したいと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
注文して3日後に届きました。包装もしっかりしており、安心しました。肝心の内容はこれからですが、イラストもあり非常に見やすく分かりやすそうです! (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
基本情報技術者試験は初学者ですが、こちらのテキストをメインで勉強しています。わかひやすく、今のところは順調に勉強に取り組めています。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
栢木厚(カヤノキアツシ)
「面白おかしく斬新に」をスローガンとしたITパスポートと基本情報の試験対策の講師経験を活かし、現在、執筆活動にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者 テキスト&問題集 2020年版

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
正直どの参考書も変わりはないと思いますがわかりやすいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

基本情報技術者試験の本 最新・高評価のおすすめの5冊

以下が「基本情報技術者試験の本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2025/04/22 12:16 更新)
Rank製品価格
1
1,848円
1,811円
1,848円
2
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
発売日 2023/12/02
きたみりゅうじ (技術評論社)
総合評価
(4.8)
2,420円
2,372円
2,420円
3
1,980円
1,782円
1,980円
4
令和05年 基本情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)...
発売日 2022/11/24
角谷 一成, イエローテールコンピュータ (技術評論社)
総合評価
(4.8)
441円
1,848円
1,848円
5
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
発売日 2023/12/07
株式会社ノマド・ワークス (インプレス)
総合評価
(4.7)
1,595円
売り切れ
1,595円
 

令和06年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
過去にとりあえず受けて落ちた事があったので、対策本として購入し3週間程使いました。
過去問サイトで、勉強前6割、本読んで8割程度に伸びたので自分には向いてました。

〇良かった点
・アルゴリズムから、ストラテジ系の問題まで網羅されていてこの本だけで科目A対策ができる
・過去問が豊富で実際の試験と同じ難易度で演習できる。
・コスパが良い。この手の本は薄くて値段が高いものが多いですが、600ページ近い分量があり、分量の割に値段も安い。
・暗号化技術やシステムの構成等の文章だけではイメージしにくい事も、イラストで分かりやすく解説されており内容が充実している。
・新旧制度の違いが乗っていて試験の変更点が分かりやすかった。
・各分野で頻出度が記載されていて、優先度を付けて読み進められた。自分が使った時も、あまり勉強時間が取れなかったので全部やらずに頻出の分野のみやりました。

〇悪かった点
・科目B対策は心もとない。サンプル問題が少なく、自信がなければ別途この本以外の対策が必要。
・特定の分野が苦手な場合、この本は向いていない。良くも悪くも広く浅く網羅しているので、苦手な分野で重点的にやりたいとなった場合は、専門の他の本やサイトを見る必要がある。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
(著)きたみりゅうじ
発売日 2023/12/02
総合評価
(4.8)
(2025/04/22 12:16時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
基本情報技術者の対策本です。良書です。
かわいらしいキャッチーな漫画や挿絵がふんだんに描かれているので、嫌々基本情報の勉強をしなくなった人でもそれなりに楽しく勧められると思います。

本誌の構成として、チャプター毎に 概要漫画、解説、過去問題・問題解説 があります。
軽くみてみましたが、基本情報の合格には十分な内容だと思われます。

この著者は技術概念をイメージ化するのが上手いと感じています。
過去に著者のネットワーク解説本である程度勉強したお陰で、今ではネットワーク関係の職につけています。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
いちばんやさいシリーズは、理解しやすく作られています。ITパスポート系などは特にそうなのですが、広い範囲を浅くやさしく教えてくれています。その基本情報技術者版で、やさしくつくられているとはいえ、わかりやすい図解や説明はたくさんありますが、
すべてを習得するにはそれないの努力が必要です。その努力をやさしく、出る順位おしえてくれているシリーズです。

この出る順というのがかなり大事で、基本情報技術者もかなり範囲がひろいので、出る順に勉強していれば、
漏れがあっても、確率的に得点があがり、合格しやすくなる。
この出る順は、過去問などからAIに推定させているそうです。

また、IT従事者の新人教育の(ITパスポート、情報セキュリティマネジメントぐらいがわかる人)、よい資料にもなっています。

これは「【令和6年度】 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集」のレビューです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

令和05年 基本情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)

令和05年 基本情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)
(著)角谷 一成, イエローテールコンピュータ
発売日 2022/11/24
総合評価
(4.8)
(2025/04/22 12:22時点)
試験対策に最適。過去問題演習ができるスマホ&Webアプリ付き

【新制度試験に対応!】
ご好評いただいている基本情報技術者試験の定番テキストの改訂版です。最新のシラバスVer.8.0(2022年8月4日発表)を圧倒的に網羅した内容で、試験範囲を体系的にしっかりと理解し合格を目指します。05年版では「アルゴリズムと擬似言語」の節を追加。新制度の試験に対応しています。図解を豊富に使ったわかりやすい解説で学習を進め,随所に掲載された過去問からの例題や出題分析、そして章末問題でしっかりと知識を定着させて理解を深めることができます。体系立てた学習ができるため、独習にはもちろん、授業で使用するテキストとしても最適です。これから上位試験受験を目指す方の知識の土台づくりにもばっちりです。
読者特典として、スマホやPCから利用できる「問題演習Webアプリ」を提供。20回分の過去問題を収録し、いつでもどこでも問題演習が行えます。間違えた問題のみを出題したり分野を選択して出題したりできるため、苦手分野を集中的に演習できます。自己採点機能により得意/不得意分野がひと目でわかり、苦手克服や直前対策に役立ちます。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
毎年基本情報技術者試験の勉強をするので注文しました。
他にも令和5年用の基本情報技術者試験の書籍を注文しています。

ちゃんとCBT試験についても言及されている良い書籍です。

網羅的に、基本的な資格獲得に必要な情報が解説されていています。
浅く広くなので、理解できなくても進んで、何度も周回するやり方が効率いいでしょう。

図解は少なめで、文章ベースです。
とりあえず、広く薄く見渡したい方におすすめの書籍です。
Kindle版もあるので、両方購入して、電子版で検索しながら読み勧めるのがいいとおもいます。

アプリがついてきますが、WEBアプリです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度

かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
(著)株式会社ノマド・ワークス
発売日 2023/12/07
総合評価
(4.7)
(2025/04/22 12:22時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
とにかく問題を解いて実力をアップしたい人向けです。
テキストを読んでもいまいち頭に入ってこなかったのですが、
やっぱり問題を読んで、詳しく解説されている回答を読むと
なるほど!って納得できる箇所が多々あります。
問題文と同じか、それ以上のボリュームで解説されているので
自分の知識不足をかなり補完してくれます。
また、帯で表示されている”合格の鍵”もワンポイントとして効いています。
これだけのボリュームで、1600円を切る価格というのも
重要な評価ポイントだなって思いました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

基本情報技術者試験の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売した基本情報技術者試験の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2025/04/22 12:22 更新)
製品価格
うかる! 基本情報技術者 [科目B・セキュリティ編] 2024年版...
発売日 2024/01/19
岡嶋裕史 (日経BP 日本経済新聞出版)
1,650円
1,650円
1,980円
1,680円
よくわかる基本情報技術者 2024年
発売日 2023/12/23
高橋 麻奈
総合評価
(1)
850円
350円
2024年度版 ニュースペックテキスト 基本情報技術者
発売日 2023/12/20
TAC情報処理講座 (TAC出版)
1,980円
1,980円
1,980円
1,782円
1,980円
かんたん合格 基本情報技術者過去問題集 令和6年度
発売日 2023/12/07
株式会社ノマド・ワークス (インプレス)
総合評価
(4.7)
1,595円
売り切れ
1,595円
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和06年
発売日 2023/12/02
きたみりゅうじ (技術評論社)
総合評価
(4.8)
2,420円
2,372円
2,420円
1,848円
1,811円
1,848円
1,408円
1,110円
 

基本情報技術者試験の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となる基本情報技術者試験の本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2025/04/22 12:22 更新)
Rank製品価格
1
400円
2
700円
3
990円
4
380円
5
400円
6
990円
7
250円
8
750円
9
1,040円
10
880円
 

関連:C言語、Java、Pythonの本

以下では、基本情報技術者試験(午後)での選択対象とであるプログラミング言語、C言語、Java、Pythonに関する書籍もまとめています、合わせてのぞいてみてください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました