レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年】NFTの本「人気・高評価のおすすめの15冊」

こちらでは、NFTに関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

 

  1. NFTの本 人気ランキング/10冊詳細
    1. 日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023 NFT特装版 [雑誌]: 日経トレンディ 増刊
    2. NFTアートを売るための教科書: 失敗を重ねてわかった、NFTを”秒”で売る思考法 (井本文庫)
    3. NFT・メタバース・DAOで稼ぐ!
    4. 音楽デジタルマーケティングの教科書 ポストSNS時代のヒットの作り方
    5. 先読み!IT×ビジネス講座 メタバース&NFT
    6. NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来
    7. クリエイターのためのNFT参入マニュアル
    8. 60分でわかる! NFTビジネス 超入門
    9. NFTビジネス活用事例100連発!;地方創生からエンタメまで
    10. 未来ビジネス図解 これからのNFT
  2. NFTの本 最新・高評価のおすすめの5冊
    1. シンNFT戦略 最強のアイディア図鑑
    2. 特装版 イオビエ ~イオがくれた幸せへの切符 NFTデジタル特典付き
    3. 日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023 NFT特装版 [雑誌]: 日経トレンディ 増刊
    4. 未来ビジネス図解 これからのNFT
    5. NFTアートを売るための教科書: 失敗を重ねてわかった、NFTを”秒”で売る思考法 (井本文庫)
  3. NFTの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  4. NFTの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  5. おまけ:本より高コスパ?「Udemy NFTおすすめ講座」
  6. 関連:「ブロックチェーン」「Web3.0/メタバース」関連の本

NFTの本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「NFTの本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2025/01/22 10:36 更新)
Rank製品価格
1
1,320円
2
597円
3
NFT・メタバース・DAOで稼ぐ!
発売日 2023/05/10
加納 敏彦 (かんき出版)
総合評価
(4.3)
1,650円
1,485円
1,650円
4
音楽デジタルマーケティングの教科書 ポストSNS時代のヒットの作り方...
発売日 2023/05/22
脇田 敬, 山口 哲一 (リットーミュージック)
総合評価
(3.6)
2,200円
2,156円
2,200円
5
先読み!IT×ビジネス講座 メタバース&NFT
発売日 2022/12/06
斎藤創, 佐野典秀, 酒井麻里子 (インプレス)
総合評価
(4.2)
680円
1,386円
1,540円
6
1,000円
1,710円
3,500円
1,900円
1,980円
7
クリエイターのためのNFT参入マニュアル
発売日 2023/02/07
武藤 裕也, 増田 雅史, 桑原 清幸 (三才ブックス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
1,980円
1,683円
1,870円
1,980円
8
60分でわかる! NFTビジネス 超入門
発売日 2022/04/08
森川 ミユキ (技術評論社)
総合評価
(3.7)
1,000円
1,186円
1,210円
1,210円
9
NFTビジネス活用事例100連発!;地方創生からエンタメまで
発売日 2023/06/30
小林憲人 (彩流社)
総合評価
(4.3)
2,200円
1,700円
1,870円
10
未来ビジネス図解 これからのNFT
発売日 2022/10/03
森川 夢佑斗 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
総合評価
(4.6)
1,980円
990円
1,980円
11
齊藤なぎさ1st写真集 なぎさ NFT特装版
発売日 2023/07/13
齊藤なぎさ (宝島社)
3,190円
3,190円
12
図解ポケット デジタル資産投資 NFTがよくわかる本
発売日 2022/02/08
松村雄太 (秀和システム)
総合評価
(4.1)
1,064円
545円
1,089円
1,210円
13
3,520円
3,520円
14
2,250円
2,024円
2,249円
15
だれにでもわかる NFTの解説書
発売日 2021/11/08
足立明穂 (ライブパブリッシング)
総合評価
(4.2)
1,080円
1,430円
1,430円
1,270円
16
1,010円
1,962円
2,180円
2,180円
17
図解まるわかり NFTのしくみ
発売日 2022/11/24
大和総研フロンティア研究開発センター (翔泳社)
総合評価
(4.1)
1,848円
1,663円
1,848円
18
1,650円
825円
1,650円
19
シンNFT戦略 最強のアイディア図鑑
発売日 2022/11/18
甲斐雄一郎 (宝島社)
総合評価
(4.8)
1,620円
1,683円
1,870円
20
NFTのすべて 歴史・仕組み・テクノロジーから発行・販売まで...
発売日 2022/12/21
マット・フォートナウ, キューハリソン・テリー (翔泳社)
総合評価
(4.2)
2,012円
1,980円
2,200円
 

日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023 NFT特装版 [雑誌]: 日経トレンディ 増刊

年末恒例の「日経おとなのOFF」美術展特集号に、今年はNFT付録付きの特装版が登場!

「富岳三十六景」の代表作3点でNFTデジタル版画を制作しました。
アート作品の新たな楽しみ方をぜひご体験ください。

大阪中之島美術館開館や国立西洋美術館のリニューアルオープンなど、美術館ににぎわいが戻ってきています。
23年はエゴン・シーレやマティスの大規模個展をはじめ、魅力的な展覧会が数多く開催されます。
「日経おとなOFF」では、いち早く最新の詳細情報をお届けします。

※NFTアート3点がついた特装版です。内容は「日経おとなのOFF 2023年絶対見逃せない美術展」と同じです。

≪豪華4大付録付き!≫
【付録1】名画クリアファイル(長沢芦雪)
【付録2】2023年美術展ハンドブック
【付録3】2023名画カレンダー
【付録4】富岳三十六景NFTデジタル版画3点

≪主な内容≫
●23年も名画があなたを待っています!
絶対見逃せない 美術展で会いましょう

●28歳で逝った世紀末ウィーンの天才
挑発するエゴン・シーレ 5つの秘密

●わずか半世紀で絵画はココまで変わった!
セザンヌから始まった 怒濤の20世紀抽象絵画への道

●美術界をひっくり返した20世紀最大の事件!
ピカソ、ブラックだけじゃない キュビスムを巻き起こしたこれだけの作家たち!!

●ポンピドゥー・センターの名品が続々来日
フォーヴィスムに向けたメルクマール 『 豪奢、静寂、逸楽』が初お目見え!

●ルーヴル美術館展でやってくる名作中の名作
フラゴナール渾身の官能作

●中野京子さんが一挙解説 !
ルーヴルで絶対見たい愛の物語

●明治期に時代を開いた作品たちのヒミツ
日本近代美術の「傑作」が生まれたわけ

●“あやしい”だけじゃない!
越境者甲斐荘楠音のパワーと魅力

●国宝、重要文化財がずらり!
王朝美のやまと絵の壮大な系譜

●雪舟のライバル!?
東福寺が誇る 絵仏師・明兆の全貌

●ドン底にいるときこそ、その言葉が効く!
親鸞に会いに行こう

●国宝・九体阿弥陀の修理が完成間近
南山城の祈りの至宝大公開

●画家たちの知られざる素顔
岡本太郎/佐伯祐三/マリー・ローランサン/長沢芦雪

●速報 ! 85歳でも現役バリバリの巨匠
デイヴィッド・ホックニーの大型新作、来る!

●恒例ご意見番の美術展ヒット予測
2023年行列ができる美術展はコレだ! 山下裕二さん×山田五郎さん

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
エゴン・シーレが好きなので表紙買いでした。が、内容が充実していました。今年の展覧会が網羅、詳しく記載されています。地域ごとにも見やすいです。付録のカレンダーは2ヶ月ごとの使いやすいタイプ。今年開催の展覧会にちなんだ絵画が描かれています。ながさわろせつのクリアファイルも魅力です。障壁画「虎図」トラの顔が力強い。展覧会ハンドブックは言うに及ばず。あとクラシックコンサートの情報も掲載されています。展覧会へ行くまえに必読の一冊かもしれません。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

NFTアートを売るための教科書: 失敗を重ねてわかった、NFTを”秒”で売る思考法 (井本文庫)

「NFTが売れずに困っている」
「もっとコレクションの価値を上げたい」
本書はそんなNFT運営者に向けて書きました。

今回は一貫して「NFTを売るための思考法」について解説しています。
Metamaskの使い方やOpenSeaの登録方法などにはいっさい触れておりませんので、ご了承ください。

くわえて今回は「OpenSeaでコレクションを運営する」という前提で書きました。
「foundationにて1枚絵で勝負する」という方には少し合わない内容となっています。

また作品自体の価値ではなく、コミュニティの参加権といった、実用性に重きをおいたNFT運営者の方にも少し合わない内容となっていますので、その点もご了承ください。

     *     *     *

僕は「CoolGirlNFT」というNFTコレクションを運営しているimotoといいます。

本コレクションは立ち上げ時、0.01ETHで出品していたのですが、最近では本当にありがたいことに0.4ETH前後の価格で作品をお迎えしていただいています。
そして先日、1枚のNFTが0.01ETHから100倍の1ETHで二次流通しました。

とはいえ、なにも最初からうまくいっていたわけではありません。
僕はNFTを始めて2カ月間、0.007ETHしか売れなかったのですから。

はじめはずっと失敗ばかりだったのです。
そんな状況からどのようにしてコレクションを育てていったのか、どのようなマーケティングをしてきたのか、本書で分かりやすく解説しています。

内容(もくじ)は以下のとおり。
◉まえがき
◉NFTにおけるマーケティングの重要性
◉コレクション作りで考えるべきこと
◉コレクションの認知度を上げる方法
◉コレクションの価値を上げる方法
◉作品を完売するための考え方
◉作品を完売し続ける考え方
◉コレクション運営のNG行動
◉コレクション運営のQ&A
◉あとがき

本書はNFTが売れずに落ち込んでいた、過去の自分に届けたいことを書きました。
この本を読み終えたとき、きっとあなたにも何かしらの気づきがあるはずです。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
とても分かりやすく、良い意味でシンプルに書き綴られています。
そのためノンストップで一気に読むことが出来ますが、
決して内容が薄いというわけではありません。

分かっているようで実践できていないこと。
NFTクリエイター初心者のほとんどが、実はやってしまっている逆効果の活動。
コレクションの価値を上げるとはどういうことなのか。

初心者が心得ておく必要のある内容が網羅されています。

NFTを始めたばかりの方は、とりあえずお昼のランチを1日だけでも
お弁当に変えて、浮いたお金で購入することをおすすめします。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

NFT・メタバース・DAOで稼ぐ!

NFT・メタバース・DAOで稼ぐ!
(著)加納 敏彦
発売日 2023/05/10
総合評価
(4.3)
(2025/01/22 10:36時点)
これからの時代の稼ぎ方はコレだ!
NFTやメタバースについて書かれた本の多くは、概念や知識を教えているだけで、「入門」「教科書」と謳った本でもかなり難解であり、読者がなかなかついていけません。また、これからの時代のビジネスの方向性は示していますが、具体的な稼ぎ方はほとんど示されていません。
そこで本書は、NFT・メタバース・DAOなどについて、専門用語をできるだけ使わず、わかりやすい文章で「具体的な稼ぎ方」を教えます。
自営業やベンチャー企業で商品やサービスの発信に力を入れている人、副業のための稼ぐネタや、YouTubeやTikTokに代わるコンテンツ発信のプラットフォームを探している人に新しい稼ぎ方を提案します。
NFT・メタバース・DAOの分野なら、SNSのビジネスと同様に、大きなリスクを取らずにスタートできます。本書では、初期投資がほとんどいらないやり方を解説しているので、より安全にチャレンジできます。"
 
Users Voice
・本書は、NFTビジネスコンサルタント、ファイナンシャルプランナーという肩書きを持ち、Web2.0とWeb3をかけ算した、NFT・メタバース・DAOを活用した稼ぎ方を発信し、じしんが立ち上げた無料のFacebookグループには1000人超のメンバーが集まる著者が、次世代のプラットフォームであるNFT・メタバース・DAOを使って誰でもできる稼ぎ方の方法にについて伝授した1冊。

・これからの時代、NFT・メタバース・DAOを知り活用することが、ビジネス成功のカギになる。
・NFT=デジタルデータに「誰が最初にブロックチェーンに記録して」「そのあとに誰が誰に渡して」「今誰が持っているのか」などの取引の情報を記録していく仕組み。
・メタバース=たくさんの人がインターネットで同時につながる3次元の仮想空間で、「アバター」と呼ばれる自分の分身を使い、メタバースの空間で自由に行動したり交流したりすることができる。
・DAO=人によって解釈や説明が違うが、一番多い翻訳は「分散型自律組織」で中央集権的に誰かが管理するのではなく、「参加者の多数決と自発的な行動で物事を進めていく組織」である。
※著者のDAOの定義は、
⑴創設者や管理者に権限が集中していない
⑵集まったメンバー全員に権限が分散されている
⑶メンバーがそれぞれ自分で動く、人の集まり
である。

NFTの特徴ならびに稼ぎ方
・NFTの特徴として、
①デジタルのデータに資産としての価値を持たされる
②デジタルなのに、唯一無二のものであると証明できる
③簡単・安全に持ち主を替えることができる
があり、デジタルデータ自体は無限にコピーできるが、本来の持ち主が誰であるかは証明できる。
・NFTは「もの」ではなく、デジタルな記録であるため、所有権が(今の法律だと)認められない。つまり、NFTには「所有権がない」ので、持ち主が自分であることはアピールできるし、転売もできるが、NFTの持ち主であるというたけで、自由に使ったり、それでビジネスをしたりすることはできない。
・NFTをまだ売買したことがない人は、まず買ってみること。お客さん目線で買ってみる経験が、自分が売るときにも役立つ。
・NFTには、「日本のマーケットプレイス」と「海外のマーケットプレイス」があり、NFTの売買が初めての方、まだ慣れていない方は、まずは日本のマーケットプレイスで買ってみることを本書でオススメしている。
・また、上手な買い方のコツは、
①信頼している人から買う
②失敗しても痛くない金額のものを買う
③自分がコレクションしたいものを買う
の3つである。
・NFTの買い方、転売して稼ぐ方法の詳細、メタバース、DAOの使い方ならびに稼ぐ方法の詳細は本書をお読みください。

・本書では、「これからNFT・メタバース・DAOの時代が到来する!」「インターネットが激変中!この変化に乗り遅れるな!」「デジタルデータが資産に!「NFT」で誰でも手軽に稼げる時代」など合計6章で構成されており、「NFT・メタバース・DAOの現状と今後」「インターネットの大変化」「NFT・メタバース・DAOの概要ならびに稼ぎ方」といった次世代のプラットフォームであるNFT、メタバース、DAOでの稼ぎ方を初めての人でも取り組めるように具体的に解説した内容となっている。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

音楽デジタルマーケティングの教科書 ポストSNS時代のヒットの作り方

「音楽に特化した形」で解説する
サブスク以降の音楽マーケティングの基本戦略

遅まきながら日本でもサブスクでの音楽聴取が根付き、音楽マーケティングの主戦場はデジタルフィールドへと完全に移行しました。しかし、音楽というジャンルに特化したデジタルマーケティングのノウハウはいまだ確立しておらず、各プレイヤーが手探りで場当たり的に実践しているのが現状です。そこで本書ではデジタルマーケティングの基礎を「音楽に特化した形」でまとめて提示し、ミュージシャンや事務所/レコード会社スタッフはもとより、既存の音楽業界の外側で音楽にかかわろうとする人たちも含めた全プレイヤーの実用に供します。
解説は「音楽マーケティングブートキャンプ」を主催するなど、日本の音楽デジタルマーケティングを主導する山口哲一、脇田敬の両氏。経験に裏打ちされたリアルなノウハウとマインドセットを、惜しげもなく開示しています。
本書を手に、組織に頼らないヒット作りにぜひ挑戦してください!
なお紙版には初版限定でNFT特典のデジタル小冊子(本書抜粋記事、著者対談ロングバージョン、MID3M+レポート)が付属するほか、特設サイトでは誰でも参加可能なミニテストを実施予定です。
※電子版にはNFT特典が付属しません 。

【CONTENTS】
PART1 <音楽デジマの基本>
01:DSP(サブスク):音楽生態系の幹
02:UGM:音楽は動画で広がる時代
03:SNS:不可欠な情報インフラ
04:誰もがレーベルに ディストリビューター
PART2 <音楽デジマの実践>
01:新時代音楽ビジネス 重要ポイント
02:Web3と音楽ビジネス
  NFTと音楽の近未来 Pianity×.mura「日欧NFT音楽マーケットCEO対談」
PART3 <音楽ビジネスの現在>
01:ILMARI(RIP SLYME)インタビュー:真っ当に曲が評価されている
02:音楽マーケ最前線レポート
03:山口脇田対談:起点はアーティスト
PART4 <音楽マーケターになるには?>
01:音楽デジタルマーケターの時代
02:著者2人が取り組む新しい挑戦

レポート:<音楽マーケティングブートキャンプ講座レポート>
01:西村謙大(CotoLab. Inc.) DSPを最大のマーケティングツールに
02:高橋明彦(LINE MUSIC) 拡散とエンゲージメントに優れたツール
03:山内直己(SWEET SOUL RECORDS) 日本人アーティストの海外アプローチ
04:野本 晶(Merlin Japan) 世界へリーチする方法
05:中村雄太(スターミュージック・エンタテインメント) TikTokで、トレンドを作る
06:金野和磨(Gerbera Music Agency) Instagram での実践的広告運用法
07:野田威一郎(TuneCore Japan) DIYアーティストのための戦略とTips
08:金子雄樹(The Orchard Japan) 海外展開でのディストリビューターの役割
09:高野修平(トライバルメディアハウス) 成功する施策・失敗する施策を分ける戦略思考
10:今井一成(ポニーキャニオン) レコード会社のデジタルマーケティング戦略
11:屋代陽平+山本秀哉(ソニー・ミュージックエンタテインメント) YOASOBIはなぜヒットしたのか
12:籔井建一(グリッジ) 「summertime」から学ぶ海外マーケティング
13:礒崎誠二(ビルボードジャパン) データ解析がヒットを生み出す

NFT特典:本書抜粋記事/山口脇田対談ロングバージョン/MID3M+レポート

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
世界の音楽を売る潮流が今世紀から急速にデジタルデータにシフトしていることを具体的な数値で説明し、主要サービスプロバイダーの基本情報から、これから音楽をデータで売りたい人が必ず押さえるべき論点が凝縮してます。

また業界の第一線で活躍する方々の生の声に接することができ、彼らの戦略意識に触れられて良かったです。

これからのミュージシャンと、音楽を売りたいマーケット部門の人は全員読むべき、まさに教科書というか最低これだけは知らなければならないことが記載されてます。

本書を活用すれば、変わり続ける世界の音楽ビジネスの潮流を追いかけることができます。

追いかける意欲がない人、ただ本書を読んで音楽デジタルマーケティングを全部理解したと勘違いする人にはつまらない本かもしれません。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

先読み!IT×ビジネス講座 メタバース&NFT

先読み!IT×ビジネス講座 メタバース&NFT
(著)斎藤創, 佐野典秀, 酒井麻里子
発売日 2022/12/06
総合評価
(4.2)
(2025/01/22 10:36時点)
『先読み!IT×ビジネス講座』は、これからのビジネスに欠かせないITやテクノロジーをわかりやすく解説するシリーズです。進化スピードが速い「いま知りたい」トピックについて、「この先どうなっていくかがわかる」「リアルな話がわかる」「手っ取り早くわかる」の3つの「わかる」をコンセプトにひもとくIT×ビジネス解説書です。『先読み!IT×ビジネス講座 メタバース&NFT』では、「メタバースやNFTって実際のところどうなの? ビジネス活用の可能性は?」といった疑問にその分野の第一人者が丁寧に回答。本当に知りたいことだけがギュッと詰まっています。

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
実際にメタバースやNFTが根付くのかは疑問ですが、
これだけ大きな話題になっているので、勉強くらいはしておきたい…という人にぴったりです。
対談形式なので、するすると頭に入ってきて、読み終わった頃には
普通の人よりはちょっと詳しいかも?と思えるくらいにはなりました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来

ツイート、VRアート、ゲーム内コンテンツなど、
なぜ、デジタルデータが資産となり、取り引きされるようになったのか

アート、国内外ゲーム、メタバース、スポーツ、トレーディングカード、ファッション、音楽、テクノロジー、法律、会計。NFT(Non-Fungible Token=ノン・ファンジブル・トークン)の各ジャンルで活躍する28人の執筆者が最前線を解説。NFTに興味をもつすべての方を対象とし、ビジネスや技術といった社会実態から法律・会計・税務上の取扱いなどの制度面に至るまでを幅広くカバーした総合的なテキストブック!

■第1章 NFTビジネスの全体像
【NFTの現状】天羽健介(日本暗号資産ビジネス協会 NFT部会長)
【NFTの概況とマーケットプレイス】中島裕貴(コインチェック)
【NFT×アート】高長徳(スマートアプリ)
【NFT×メタバース】福永尚爾(BeyondConcept)
【NFT×国内ゲーム】小澤孝太(CryptoGames)
【NFT×海外ゲーム】セバスチャン・ボルジェ(The Sandbox)
【NFT×スポーツ】アレクサンドル・ドレフュス・元木佑輔(Chiliz)
【NFT×トレーディングカード】奥秋淳(coinbook)
【NFT×ファッション】平手宏志朗(Joyfa)
【NFT×音楽】神名秀紀(KLEIO)
【NFT×海外発NFT特化型ブロックチェーン】ミカエル・ナイーム・北原健(Dapper Labs)
【NFT×日本発NFT特化型ブロックチェーン】吉田世博(HashPort)
【NFTの技術的課題】善方淳(コインチェック)

■第2章 NFTの法律と会計
【NFTの法律関係】増田雅史・古市啓(森・濱田松本法律事務所)
【NFTの金融規制】長瀨威志・小牧俊(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
【その他の法的諸問題】斎藤創・浅野真平・今成和樹(創・佐藤法律事務所)
【NFTの会計と税務】小笠原啓祐(監査法人トーマツ)・藤井行紀(デロイト トーマツ税理士法人)

■第3章 NFTの未来
【NFTと無形資産】神本侑季 (N.Avenue / CoinDesk Japan)
【NFTの市場づくり】関口慶太(日本経済新聞社)
【世界とNFT】ヤット・シュウ(Animoca Brands)
【NFTの展望】國光宏尚(Thirdverse / FiNANCiE )

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
■第1章 NFTビジネスの全体像
【NFTの現状】天羽健介(日本暗号資産ビジネス協会 NFT部会長)
【NFTの概況とマーケットプレイス】中島裕貴(コインチェック)
【NFT×アート】高長徳(SBINFT)
【NFT×メタバース】福永尚爾(BeyondConcept)
【NFT×国内ゲーム】小澤孝太(CryptoGames)
【NFT×海外ゲーム】セバスチャン・ボルジェ(The Sandbox)
【NFT×スポーツ】アレクサンドル・ドレフュス・元木佑輔(Chiliz)
【NFT×トレーディングカード】奥秋淳(coinbook)
【NFT×ファッション】平手宏志朗(Joyfa)
【NFT×音楽】神名秀紀(KLEIO)
【NFT×海外発NFT特化型ブロックチェーン】ミカエル・ナイーム・北原健(Dapper Labs)
【NFT×日本発NFT特化型ブロックチェーン】吉田世博(HashPort)
【NFTの技術的課題】善方淳(コインチェック)
■第2章 NFTの法律と会計
【NFTの法律関係】増田雅史・古市啓(森・濱田松本法律事務所)
【NFTの金融規制】長瀨威志・小牧俊(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
【その他の法的諸問題】斎藤創・浅野真平・今成和樹(創・佐藤法律事務所)
【NFTの会計と税務】小笠原啓祐(監査法人トーマツ)・藤井行紀(デロイト トーマツ税理士法人)
■第3章 NFTの未来
【NFTと無形資産】神本侑季 (N.Avenue / CoinDesk Japan)
【NFTの市場づくり】関口慶太(日本経済新聞社)
【世界とNFT】ヤット・シュウ(Animoca Brands)
【NFTの展望】國光宏尚(Thirdverse / FiNANCiE )

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
最近耳にするようになった「NFT」ですが、それが何なのかいまいち分からず、本書を読んでみました。
本書はオムニバス形式で、様々な専門家が自身の専門分野からのNFTを語っており、勉強になります。
ただ、そういう形式なので、一本筋の通った「教科書」というより、自分の気になるテーマからつまんで読める「ガイドブック」的な本です。
共同編集代表の増田氏は、ブロックチェーンが大きな話題になる2017年以前から関わっており、ブロックチェーンやNFTの日本における第一人者といってよい方でしょう。
ページ数300以上の密度の濃い本ですが、NFTについて包括的に勉強できる一冊です。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
NFTとはNon-Fungbule Token(ノン・ファンジブル・トークン)鑑定書と証明書が付いたデジタル資産。ブロックチェーン、NFTアートとアートNFTの違い。現状だとNFTアートはイーサリアムでないと買えない。資産価値を高めるために煽ってバブルになってるけど適正価格に落ち着いたらブームは去るのだろうか、分からないけど。OPENSeaも初めて知りました。法律関係、会計も事細かに説明されてる良書。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
ブロックチェーンは、以前から注目はしていたが、2021年に入って急にNFT (Non-Fungible Token)への注目が上がっている。2018年にCryptoKittiesが一時流行したけれどもEthereumの処理能力の問題などもあって、下火になった印象もあったので少し驚いている。本書にもあるようにNBA Top Shotでトレーディングカードの素地や巨大なスポーツビジネス市場をベースとした米国で火が付いたのだろうか。2022年2月のSuperBowlではチケットがpolygon NFT化されているという。また、引退を表明したNFLのGOATの呼び声高いTom BradyがNFTのベンチャの創業者でもあるという。OpenSeaなどの市場が出てきたNFTアートがこの後に広がっていくのかどうかが試金石になっていくのだろう。
本書ではブロックチェーンの技術的な部分はやや薄いが、ビジネスや法務・財務関連の情報はカバーできていると思う。複数の執筆陣による共著だが、将来像も固まりきっていない現時点ではこういう形がまだよいのかもしれない。あくまでトークンであり、デジタルアート自体がブロックチェーン化されているわけでもなく、バブルな気配もあるが、ビットコインなどの暗号資産も一定の価値をキープしていることからしばらくはホットな市場になるのではないだろうか。中央管理的なものではないクラウドゲームやメタバースが大きく流行すれば、そこでの活用でさらに華が咲くかもしれない。
たくさんの本を比較したわけではないが、NFTを少し勉強したいと思う向きにはお薦めかもしれない。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:天羽健介
大学卒業後、商社を経て2007年株式会社リクルート入社。新規事業開発を経験後、2018年コインチェック株式会社入社。主に新規事業開発や暗号資産の上場関連業務、業界団体などとの渉外を担当する部門の責任者を務め国内暗号資産取扱数No.1を牽引。2020年5月より執行役員に就任。現在はNFTやIEOなど新規事業の開発や暗号資産の上場関連業務などを行う新規事業開発部門に加え、顧客対応部門を担当。2021年2月コインチェックテクノロジーズ株式会社の代表取締役に就任。日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)NFT部会長。
著:増田雅史
弁護士・ニューヨーク州弁護士(森・濱田松本法律事務所)。スタンフォード大学ロースクール卒。理系から転じて弁護士となり、IT・デジタル関連のあらゆる法的問題を一貫して手掛け、業種を問わず数多くの案件に関与。特にゲーム及びウェブサービスへの豊富なアドバイスの経験を有する。経済産業省メディア・コンテンツ課での勤務経験、金融庁におけるブロックチェーン関連法制の立案経験をもとに、コンテンツ分野・ブロックチェーン分野の双方に通じる。The Best Lawyers in Japan 2022にFintech Practice、Information Technology Lawの2分野で選出。NFTについては、ブロックチェーンゲーム草創期である2017年末からアドバイスを開始。ブログ記事「NFTの法的論点」は、法実務に関する論考としては異例の公開日3000PVを記録。ブロックチェーン推進協会(BCCC)アドバイザー、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)NFT部会 法律顧問。


↓全て表示↑少なく表示

  

クリエイターのためのNFT参入マニュアル

クリエイターのためのNFT参入マニュアル
(著)武藤 裕也, 増田 雅史, 桑原 清幸
発売日 2023/02/07
総合評価
(4.5)
(2025/01/22 10:36時点)
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

60分でわかる! NFTビジネス 超入門

60分でわかる! NFTビジネス 超入門
(著)森川 ミユキ
発売日 2022/04/08
総合評価
(3.7)
(2025/01/22 10:36時点)
こちらの書籍は 2022/05/27 紙版の2刷に対応するため更新をおこないました。
(概要)

コピーが容易なデジタルデータに対し、唯一無二な資産的価値を付与し、新たなビジネス市場を生み出す技術として注目を浴びている「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」。本書では、入門者向けに、ゲーム、エンターテインメント、アート、スポーツ、ファッション分野などで広がるNFTの市場とその将来性を、ブロックチェーンの技術解説などもまじえ、わかりやすく紐解いていく。ブロックチェーンの世界の動きは想像以上に速く、特にNFTをとりまくビジネス環境は、ここにきて急激に注目を浴びており、さまざまな企業が参入を表明している。またメタバース(仮想空間)を舞台に、リアル経済とは別の新経済圏を確立しようともしている。こうした新しい動きとともに、身近にある事例なども紹介しながら、出品者・購入者・ビジネスプレーヤーとして、いかにNFTと付き合っていくかのヒントを提供していく。


(こんな方におすすめ)

・NFTに関心のある個人

・NFTビジネスに参入を考える企業や関連する事業に携わるビジネスパーソン一般


(目次)

Part 1 なぜ注目されるのか? NFT市場の誕生と変遷

  001 NFTをクールジャパンの起爆剤に 国も本気で取り組み始めたNFT推進

  002 時代を動かした歴史的取引“ Everydays”75億円の衝撃

  003 NFTはどのように誕生したのか

  004 NFTと仮想通貨は何が違う? NFTが唯一無二である理由

  005 2020年は「 NFT元年」 日本市場も急成長

  006 NFT取引はいまだ発展途上も 今後の改善・整備に期待

  007 広がり続けるNFTビジネス[ アート ] オークションや販売が活況

  008 広がり続けるNFTビジネス[ ゲーム ] ゲーム間のアイテム取引が可能に

  009 広がり続けるNFTビジネス[ スポーツ ] コロナ禍でスポーツ事業が加速

  010 NFTビジネスの全体像 水平・垂直の両方で進むボーダレス化

  011 NFTビジネスのロードマップ 新経済圏の確立と付加価値付与

  012 すべてのクリエイターの収益を担保するシステム

Part 2 NFTを理解するために知っておきたい 取引と技術のしくみ

  013 暗号資産とNFTの違い

  014 NFTはどのように取引されるのか

  015 NFTコンテンツを転売する

  016 NFTコンテンツを出品・購入するマーケットプレイスとは

  017 世界で最も利用者の多いマーケットプレイス「OpenSea」

  018 日本初のNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」

  019 増え続けるマーケットプレイス――海外

  020 増え続けるマーケットプレイス――国内アート系

  021 増え続けるマーケットプレイス――国内アート系以外

  022 NFTの基盤となるブロックチェーンとは

  023 ブロックチェーンと混同されやすいDLTとは

  024 ブロックチェーンにはどんな種類があるのか

  025 ネット上の固有IDが発行できるトークン・識別サインとは

  026 NFTの要となるスマートコントラクト技術とは

Part 3 国内企業も続々参入! NFTビジネス活用事例

  027 NFTによるコンテンツ流通革命を目指す「Adam byGMO」

  028 LINEが運営する暗号資産取引所「BITMAX」と「LINE NFT」

  029 NFTの民主化を目指す「Rakuten NFT」

  030 偽造リスクを軽減「NFT印鑑」を共同開発

  031 「SKE48トレカ」がファンに提供する新しい価値

  032 電子書籍の商用利用権を提供する雑誌「サウナランド」ほか出版利用

  033 非広告の権利を売る「Forbes」の会員権システム

  034 仮想空間内でシューズをNFT化 顧客体験を刷新する「NIKE」

  035 電子契約を安全かつ効率的にプログラムできる「OpenLaw」

  036 暗号資産を使わずに作品をNFT化できる「CryptolessNFT」

  037 主要分野のNFTビジネス事例――海外編

  038 主要分野のNFTビジネス事例――国内編

  039 広がるNFTビジネス①[アート×メタバース]

  040 広がるNFTビジネス②[スポーツ×メタバース]

  041 広がるNFTビジネス③[アート×ファッション]

Part 4 法の整理と権利の明確化が課題 NFTの法律・会計の実際

  042 NFTの発行と販売における法的意味

  043 NFT取引における契約で発生・移転する法的権利

  044 NFTを保有・移転することの法的性質

  045 著作権とNFT

  046 NFTと賭博罪、景品表示法との関係

  047 NFT売買における会計処理はどうなる?

  048 NFTの法的な課題と論点

  049 NFTビジネスの今後は法制度・金融制度の整備次第

Part 5 NFTのこれから ビジネスシーンを変えていく

  050 NFTはインターネット上で「信頼」を作り出すシステム

  051 NFTが作り出す無形資産の新経済圏とは

  052 日本と海外のNFT関連事業者の協力と競争

  053 日本初のIEOトークンPLTとPalleteチェーンがもたらす未来

  054 日本の大手企業が多数参入する理由 ジャパン・コンテンツの潜在力

  055 NFTは一過性のトレンドなのか

  056 NFTが創り出す新しい世界

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
Part1 なぜ注目されるのか? NFT市場の誕生と変遷
001 NFTをクールジャパンの起爆剤に 国も本気で取り組み始めたNFT推進
002 時代を動かした歴史的取引“ Everydays”75億円の衝撃
003 NFTはどのように誕生したのか
004 NFTと仮想通貨は何が違う? NFTが唯一無二である理由
005 2020年は「 NFT元年」 日本市場も急成長
006 NFT取引はいまだ発展途上も 今後の改善・整備に期待
007 広がり続けるNFTビジネス[ アート ] オークションや販売が活況
008 広がり続けるNFTビジネス[ ゲーム ] ゲーム間のアイテム取引が可能に
009 広がり続けるNFTビジネス[ スポーツ ] コロナ禍でスポーツ事業が加速
010 NFTビジネスの全体像 水平・垂直の両方で進むボーダレス化
011 NFTビジネスのロードマップ 新経済圏の確立と付加価値付与
012 すべてのクリエイターの収益を担保するシステム
Column 出品者・保有者にとってのメリットとデメリット
Part2 NFTを理解するために知っておきたい 取引と技術のしくみ
013 暗号資産とNFTの違い
014 NFTはどのように取引されるのか
015 NFTコンテンツを転売する
016 NFTコンテンツを出品・購入するマーケットプレイスとは
017 世界で最も利用者の多いマーケットプレイス「 OpenSea」
018 日本初のNFTマーケットプレイス「 Coincheck NFT」
019 増え続けるマーケットプレイス――海外
020 増え続けるマーケットプレイス――国内アート系
021 増え続けるマーケットプレイス――国内アート系以外
022 NFTの基盤となるブロックチェーンとは
023 ブロックチェーンと混同されやすいDLTとは
024 ブロックチェーンにはどんな種類があるのか
025 ネット上の固有IDが発行できるトークン・識別サインとは
026 NFTの要となるスマートコントラクト技術とは
Column NFT発行者が様々な観点からNFT基盤を選べるように
Part3 国内企業も続々参入! NFTビジネス活用事例
027 NFTによるコンテンツ流通革命を目指す「Adam byGMO」
028 LINEが運営する暗号資産取引所「BITMAX」と「LINE NFT」
029 NFTの民主化を目指す「Rakuten NFT」
030 偽造リスクを軽減「NFT印鑑」を共同開発
031 「SKE48トレカ」がファンに提供する新しい価値
032 電子書籍の商用利用権を提供する雑誌「サウナランド」ほか出版利用
033 非広告の権利を売る「Forbes」の会員権システム
034 仮想空間内でシューズをNFT化 顧客体験を刷新する「NIKE」
035 電子契約を安全かつ効率的にプログラムできる「OpenLaw」
036 暗号資産を使わずに作品をNFT化できる「CryptolessNFT」
037 主要分野のNFTビジネス事例――海外編
038 主要分野のNFTビジネス事例――国内編
039 広がるNFTビジネス①[アート×メタバース]
040 広がるNFTビジネス②[スポーツ×メタバース]
041 広がるNFTビジネス③[アート×ファッション]
Column NFTの持つ「面白さ」がNFTを価値あるものにしている
Part4 法の整理と権利の明確化が課題 NFTの法律・会計の実際
042 NFTの発行と販売における法的意味
043 NFT取引における契約で発生・移転する法的権利
044 NFTを保有・移転することの法的性質
045 著作権とNFT
046 NFTと賭博罪、景品表示法との関係
047 NFT売買における会計処理はどうなる?
048 NFTの法的な課題と論点
049 NFTビジネスの今後は法制度・金融制度の整備次第
Column インターネットでIPホルダーが被ってきた不利益を払拭
Part5 NFTのこれから ビジネスシーンを変えていく
050 NFTはインターネット上で「信頼」を作り出すシステム
051 NFTが作り出す無形資産の新経済圏とは
052 日本と海外のNFT関連事業者の協力と競争
053 日本初のIEOトークンPLTとPalleteチェーンがもたらす未来
054 日本の大手企業が多数参入する理由 ジャパン・コンテンツの潜在力
055 NFTは一過性のトレンドなのか
056 NFTが創り出す新しい世界

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
NFT市場の誕生と変遷: クールジャパンの起爆剤に Everydays・75億円の衝撃 NFTが唯一無二である理由 オークションや販売が活況 ゲーム間のアイテム取引が可能に コロナ禍でスポーツ事業が加速 取引と技術のしくみ: NFTビジネス活用事例 NFTの法律・会計の実際: 契約で発生・移転する法的権利 保有・移転することの法的性質 著作権とNFT NFTと賭博罪、景品表示法 NFT売買における会計処理 ビジネスシーン: 信頼を作り出すシステム 新経済圏 IEOトークンPLTとPalleteチェーン (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
Part 1 なぜ注目されるのか? NFT市場の誕生と変遷
001 NFTをクールジャパンの起爆剤に 国も本気で取り組み始めたNFT推進
002 時代を動かした歴史的取引“ Everydays"75億円の衝撃
003 NFTはどのように誕生したのか
004 NFTと仮想通貨は何が違う? NFTが唯一無二である理由
005 2020年は「 NFT元年」 日本市場も急成長
006 NFT取引はいまだ発展途上も 今後の改善・整備に期待
007 広がり続けるNFTビジネス[ アート ] オークションや販売が活況
008 広がり続けるNFTビジネス[ ゲーム ] ゲーム間のアイテム取引が可能に
009 広がり続けるNFTビジネス[ スポーツ ] コロナ禍でスポーツ事業が加速
010 NFTビジネスの全体像 水平・垂直の両方で進むボーダレス化
011 NFTビジネスのロードマップ 新経済圏の確立と付加価値付与
012 すべてのクリエイターの収益を担保するシステム
Part 2 NFTを理解するために知っておきたい 取引と技術のしくみ
013 暗号資産とNFTの違い
014 NFTはどのように取引されるのか
015 NFTコンテンツを転売する
016 NFTコンテンツを出品・購入するマーケットプレイスとは
017 世界で最も利用者の多いマーケットプレイス「OpenSea」
018 日本初のNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT」
019 増え続けるマーケットプレイス――海外
020 増え続けるマーケットプレイス――国内アート系
021 増え続けるマーケットプレイス――国内アート系以外
022 NFTの基盤となるブロックチェーンとは
023 ブロックチェーンと混同されやすいDLTとは
024 ブロックチェーンにはどんな種類があるのか
025 ネット上の固有IDが発行できるトークン・識別サインとは
026 NFTの要となるスマートコントラクト技術とは
Part 3 国内企業も続々参入! NFTビジネス活用事例
027 NFTによるコンテンツ流通革命を目指す「Adam byGMO」
028 LINEが運営する暗号資産取引所「BITMAX」と「LINE NFT」
029 NFTの民主化を目指す「Rakuten NFT」
030 偽造リスクを軽減「NFT印鑑」を共同開発
031 「SKE48トレカ」がファンに提供する新しい価値
032 電子書籍の商用利用権を提供する雑誌「サウナランド」ほか出版利用
033 非広告の権利を売る「Forbes」の会員権システム
034 仮想空間内でシューズをNFT化 顧客体験を刷新する「NIKE」
035 電子契約を安全かつ効率的にプログラムできる「OpenLaw」
036 暗号資産を使わずに作品をNFT化できる「CryptolessNFT」
037 主要分野のNFTビジネス事例――海外編
038 主要分野のNFTビジネス事例――国内編
039 広がるNFTビジネス1[アート×メタバース]
040 広がるNFTビジネス2[スポーツ×メタバース]
041 広がるNFTビジネス3[アート×ファッション]
Part 4 法の整理と権利の明確化が課題 NFTの法律・会計の実際
042 NFTの発行と販売における法的意味
043 NFT取引における契約で発生・移転する法的権利
044 NFTを保有・移転することの法的性質
045 著作権とNFT
046 NFTと賭博罪、景品表示法との関係
047 NFT売買における会計処理はどうなる?
048 NFTの法的な課題と論点
049 NFTビジネスの今後は法制度・金融制度の整備次第
Part 5 NFTのこれ���ら ビジネスシーンを変えていく
050 NFTはインターネット上で「信頼」を作り出すシステム
051 NFTが作り出す無形資産の新経済圏とは
052 日本と海外のNFT関連事業者の協力と競争
053 日本初のIEOトークンPLTとPalleteチェーンがもたらす未来
054 日本の大手企業が多数参入する理由 ジャパン・コンテンツの潜在力
055 NFTは一過性のトレンドなのか
056 NFTが創り出す新しい世界 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
NFTは、投資に似た、お金儲けのためのものだと思っていたけど、そうでもないみたいですね。
デジタルアートの価値が未だに分からない私は、時代遅れなのだろうか、、、。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:森川 ミユキ
ITブレークスルー代表 ITに強いビジネスライター 1987年京都大学を卒業後、東洋情報システム(現TIS)に入社。大型汎用機の通信ミドルウェア開発でITエンジニアとしてのキャリアをスタート。2005年にITコンサルタントとして独立。2007年から執筆業を開始。2014年からはライター専業、オウンドメディアの制作や企業経営者のブランディング目的の書籍制作を支援。現在は積極的にNFTやメタバースなどWeb3関連の仕事に取り組んでいる。著書に『SEのための価値ある「仕事の設計」学』(小社)、『奇跡の営業所』(きこ書房)など。
監:弁護士法人GVA法律事務所Web3.0チーム
『法務を通じて挑戦を支援し、依頼者と共に豊かな社会を実現する』 GVA Professional Group(2012年設立)は、他の法律事務所に先駆け、スタートアップ企業の支援を中心としたリーガルサービスを提供。会社設立からIPO、M&A、デューデリジェンスなど、企業が必要なあらゆる法務領域のサポートを行っている。現在は、WEB3.0分野を重点的な取り組み領域の1つと定め、NFTビジネスの法務にも注力している。


↓全て表示↑少なく表示

  

NFTビジネス活用事例100連発!;地方創生からエンタメまで

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

未来ビジネス図解 これからのNFT

未来ビジネス図解 これからのNFT
(著)森川 夢佑斗
発売日 2022/10/03
総合評価
(4.6)
(2025/01/22 10:36時点)
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

【誤解を生みやすいNFT。未来の可能性を今こそ正しく理解する!】

新型コロナウイルス感染症が世界で猛威を振るい始めて以降、その影響で働き方をはじめとするそれまでのライフスタイルは、一気に上書きされました。デジタル空間で過ごす時間が急速に増え、デジタルな体験や物事にはアナログと同等の価値が見出されるようになり、さまざまな企業がデジタル空間の有効活用に着手していきました。こうした流れの中で注目されたのが「NFT」というデジタルアセットです。

多様なデジタルコンテンツを資産として扱うNFTは、それ以前に広く認知されていたビットコインなどの暗号資産を上回る勢いで、いまやデジタルアセットの代表格となっています。また、昨今注目されるメタバースやWeb3ともNFTは融和し、新たなビジネスモデルがいくつも生まれています。これからのデジタル社会を生きるビジネスパーソンにとって、NFTは知っておくべき重要キーワードと言えるでしょう。

本書は、NFT活用を検討している経営者から事業担当者はもちろんのこと、NFTに興味のあるクリエイター、デザイナー、エンジニアなどすべての方を対象としています。
NFTの活用について任されたものの何から手をつけたらいいのか途方にくれている方、NFTの概要についてはわかったものの具体的にビジネスにしていく方法を知りたい方、ビジネスを検討していくうえでの論点について全体像を掴みたい方にとって、最適な入門書となっています

〈本書の内容〉
■Prologue
新型コロナウイルスをきっかけに急拡大するデジタル空間 など
■Part.1 NFTとは何か
NFTの構造と仕組み/NFTという言葉の意味/NFTの4つの特徴/NFTに備わった2つの価値 など
■Part.2 NFTを支えるブロックチェーン
NFTの基幹をなすブロックチェーン/ブロックチェーンの仕組みと特徴/トランザクションと手数料 など
■Part.3 NFTビジネスの動向
NFTビジネスを検討するポイント/メタバースでのNFT/NFTを証明書として利用するユースケース/NFTを用いDXに取り組むさまざまな業界/NFTで変わるマーケティング など
■Part.4 NFTに触れてみよう!
マーケットプレイスとその分類/NFTを買ってみよう!/自分のNFTを発行してみよう
■Part.5 NFTをめぐるさまざまな論点 など
NFTの所有権/NFTと金融規制/NFTを扱う際の会計/NFTの取扱いにかかる税金は? など
■Epilogue
NFTの未来とは 貢献が可視化され豊かさを共有する社会に

〈著者プロフィール〉
森川 夢佑斗
1993年生まれ。京都大学法学部在学中にブロックチェーン技術と出会い、R&D事業を開始する。2017年12月に株式会社Gincoを創業、金融機関向けのデジタルアセット管理システムの開発・提供や金融/非金融を問わずブロックチェーン技術を軸としたDXおよびWeb3事業開発支援に取り組む。著書に『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』、『超入門ブロックチェーン』(エムディエヌコーポレーション)などがある。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
NFTについて社内で説明する必要に迫られ購入しました。

これまで何冊かNFTの関連書籍を購入してきましたが、事例を中心にNFTを紹介しているものが大半で、うまく自分の言葉で説明することは出来ませんでした。

一方、この書籍では「NFTとは何か」「なぜ注目されているのか」「何が革新的なのか」といった点を体系的に平易な図解と合わせて説明してくれています。

この書籍と『NFTの教科書』など多角的な視点で事例を紹介してくれる書籍を並べて読むことで、深くNFTを理解することができるのではと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

NFTの本 最新・高評価のおすすめの5冊

以下が「NFTの本」最新・高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2025/01/22 10:36 更新)
Rank製品価格
1
シンNFT戦略 最強のアイディア図鑑
発売日 2022/11/18
甲斐雄一郎 (宝島社)
総合評価
(4.8)
1,620円
1,683円
1,870円
2
2,420円
2,420円
3
1,320円
4
未来ビジネス図解 これからのNFT
発売日 2022/10/03
森川 夢佑斗 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
総合評価
(4.6)
1,980円
990円
1,980円
5
597円
 

シンNFT戦略 最強のアイディア図鑑

シンNFT戦略 最強のアイディア図鑑
(著)甲斐雄一郎
発売日 2022/11/18
総合評価
(4.8)
(2025/01/22 10:36時点)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

NFTはこれからのビジネス、そして社会をどう変えていくのか? 
NFTとの掛け合わせによって、農業を「カッコよくて・稼げて・感動を生み出す」世界に変革するべく活動を続ける著者が指南する「これからのNFT戦略」の解説書! NFTが注目を集める背景やNFT市場の仕組み、購入から出品方法の解説、そしてNFTをあらゆるビジネスと組み合わせるためのヒントなど、NFTをあなたの武器として既存のビジネスを加速させるアイディアが詰まった一冊です。

【著者について】
甲斐 雄一郎(かい ゆういちろう)
株式会社農情人CEO / 農業コンサルタント
イギリスのマンチェスター大学大学院で農村開発学修士号取得後、カンボジアのNGOでインターンを経験 。インターン終了後に入社した専門商社では、植物工場事業の新規立ち上げに従事。その経験から「農業×IT」の必要性を強く感じ、アクセンチュア株式会社へ入社 。アクセンチュアではITコンサルタントチームに所属。その後、「農業×IT」で儲かる農業を海外で実現すべく農業ベンチャーに入社し、タイでイチゴ生産事業の立ち上げを担当。コロナ禍をきっかけに日本に戻り、2021年8月より「株式会社農情人」の代表取締役に就任。農業の常識を超越する「Metagri(Meta[超越]Agri[農業])」を合言葉に、持続可能な方法で長期にわたって美味しい農作物を生産できる仕組みの実現を目指している。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
【本書を手にした理由】
著者が代表を務める法人名で出版されていた電子書籍が好きで全作品読んでいました。
電子情報と農業という両方を本格的に学んだ著者が早くからNFTと農業の結びつきを提案されており、新しい時代が来そうな予感にワクワクできたからです。
その著者が満を期してNFT×農業の実践本を出版社から出版したのですから手に取らないわけはありません。

【結論】
NFTを農業に実践した実例からそのノウハウを学べます。
NFTを実際のビジネスに活かすヒントがほしい方
農業を何とか復活させたいヒントがほしい方
私の様に若者の挑戦を肌で感じてワクワクしたい方
 におススメです。

【注意】
この本でNFTそのものの概念を学ぶことを期待する方
投資としてのNFTをメインに考えている方
には合わないかもしれません。

【ワクワクポイント】
私にとってのワクワクポイントはCHAPTER4の実例紹介とCHAPTER6の未来に関する記述でした。
投資目的としてのNFTではなく、未来を創る手段としてのNFT
この考え方が私は好きです。

【さいごに】
今回もワクワクする本を執筆してくれた著者と素晴らしい本を送り出してくれた出版社さんに感謝したいです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

特装版 イオビエ ~イオがくれた幸せへの切符 NFTデジタル特典付き

『ねこしき』発売前に闘病の末急逝した猫沢家の保護猫イオちゃん。
イオちゃん視点のファンタジー小説を主軸に、一人と一匹の愛の物語を紡ぐ。
猫沢飯レシピ付き。
NFT特典:イオちゃん&猫沢組の秘蔵写真(本書未掲載)+「おにぎり讃歌(30秒映像)」
 
Users Voice
分厚すぎて、早く読みたいんだけど、なかなかじっくり読めない。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
  

日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023 NFT特装版 [雑誌]: 日経トレンディ 増刊

年末恒例の「日経おとなのOFF」美術展特集号に、今年はNFT付録付きの特装版が登場!

「富岳三十六景」の代表作3点でNFTデジタル版画を制作しました。
アート作品の新たな楽しみ方をぜひご体験ください。

大阪中之島美術館開館や国立西洋美術館のリニューアルオープンなど、美術館ににぎわいが戻ってきています。
23年はエゴン・シーレやマティスの大規模個展をはじめ、魅力的な展覧会が数多く開催されます。
「日経おとなOFF」では、いち早く最新の詳細情報をお届けします。

※NFTアート3点がついた特装版です。内容は「日経おとなのOFF 2023年絶対見逃せない美術展」と同じです。

≪豪華4大付録付き!≫
【付録1】名画クリアファイル(長沢芦雪)
【付録2】2023年美術展ハンドブック
【付録3】2023名画カレンダー
【付録4】富岳三十六景NFTデジタル版画3点

≪主な内容≫
●23年も名画があなたを待っています!
絶対見逃せない 美術展で会いましょう

●28歳で逝った世紀末ウィーンの天才
挑発するエゴン・シーレ 5つの秘密

●わずか半世紀で絵画はココまで変わった!
セザンヌから始まった 怒濤の20世紀抽象絵画への道

●美術界をひっくり返した20世紀最大の事件!
ピカソ、ブラックだけじゃない キュビスムを巻き起こしたこれだけの作家たち!!

●ポンピドゥー・センターの名品が続々来日
フォーヴィスムに向けたメルクマール 『 豪奢、静寂、逸楽』が初お目見え!

●ルーヴル美術館展でやってくる名作中の名作
フラゴナール渾身の官能作

●中野京子さんが一挙解説 !
ルーヴルで絶対見たい愛の物語

●明治期に時代を開いた作品たちのヒミツ
日本近代美術の「傑作」が生まれたわけ

●“あやしい”だけじゃない!
越境者甲斐荘楠音のパワーと魅力

●国宝、重要文化財がずらり!
王朝美のやまと絵の壮大な系譜

●雪舟のライバル!?
東福寺が誇る 絵仏師・明兆の全貌

●ドン底にいるときこそ、その言葉が効く!
親鸞に会いに行こう

●国宝・九体阿弥陀の修理が完成間近
南山城の祈りの至宝大公開

●画家たちの知られざる素顔
岡本太郎/佐伯祐三/マリー・ローランサン/長沢芦雪

●速報 ! 85歳でも現役バリバリの巨匠
デイヴィッド・ホックニーの大型新作、来る!

●恒例ご意見番の美術展ヒット予測
2023年行列ができる美術展はコレだ! 山下裕二さん×山田五郎さん

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
エゴン・シーレが好きなので表紙買いでした。が、内容が充実していました。今年の展覧会が網羅、詳しく記載されています。地域ごとにも見やすいです。付録のカレンダーは2ヶ月ごとの使いやすいタイプ。今年開催の展覧会にちなんだ絵画が描かれています。ながさわろせつのクリアファイルも魅力です。障壁画「虎図」トラの顔が力強い。展覧会ハンドブックは言うに及ばず。あとクラシックコンサートの情報も掲載されています。展覧会へ行くまえに必読の一冊かもしれません。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

未来ビジネス図解 これからのNFT

未来ビジネス図解 これからのNFT
(著)森川 夢佑斗
発売日 2022/10/03
総合評価
(4.6)
(2025/01/22 10:36時点)
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

【誤解を生みやすいNFT。未来の可能性を今こそ正しく理解する!】

新型コロナウイルス感染症が世界で猛威を振るい始めて以降、その影響で働き方をはじめとするそれまでのライフスタイルは、一気に上書きされました。デジタル空間で過ごす時間が急速に増え、デジタルな体験や物事にはアナログと同等の価値が見出されるようになり、さまざまな企業がデジタル空間の有効活用に着手していきました。こうした流れの中で注目されたのが「NFT」というデジタルアセットです。

多様なデジタルコンテンツを資産として扱うNFTは、それ以前に広く認知されていたビットコインなどの暗号資産を上回る勢いで、いまやデジタルアセットの代表格となっています。また、昨今注目されるメタバースやWeb3ともNFTは融和し、新たなビジネスモデルがいくつも生まれています。これからのデジタル社会を生きるビジネスパーソンにとって、NFTは知っておくべき重要キーワードと言えるでしょう。

本書は、NFT活用を検討している経営者から事業担当者はもちろんのこと、NFTに興味のあるクリエイター、デザイナー、エンジニアなどすべての方を対象としています。
NFTの活用について任されたものの何から手をつけたらいいのか途方にくれている方、NFTの概要についてはわかったものの具体的にビジネスにしていく方法を知りたい方、ビジネスを検討していくうえでの論点について全体像を掴みたい方にとって、最適な入門書となっています

〈本書の内容〉
■Prologue
新型コロナウイルスをきっかけに急拡大するデジタル空間 など
■Part.1 NFTとは何か
NFTの構造と仕組み/NFTという言葉の意味/NFTの4つの特徴/NFTに備わった2つの価値 など
■Part.2 NFTを支えるブロックチェーン
NFTの基幹をなすブロックチェーン/ブロックチェーンの仕組みと特徴/トランザクションと手数料 など
■Part.3 NFTビジネスの動向
NFTビジネスを検討するポイント/メタバースでのNFT/NFTを証明書として利用するユースケース/NFTを用いDXに取り組むさまざまな業界/NFTで変わるマーケティング など
■Part.4 NFTに触れてみよう!
マーケットプレイスとその分類/NFTを買ってみよう!/自分のNFTを発行してみよう
■Part.5 NFTをめぐるさまざまな論点 など
NFTの所有権/NFTと金融規制/NFTを扱う際の会計/NFTの取扱いにかかる税金は? など
■Epilogue
NFTの未来とは 貢献が可視化され豊かさを共有する社会に

〈著者プロフィール〉
森川 夢佑斗
1993年生まれ。京都大学法学部在学中にブロックチェーン技術と出会い、R&D事業を開始する。2017年12月に株式会社Gincoを創業、金融機関向けのデジタルアセット管理システムの開発・提供や金融/非金融を問わずブロックチェーン技術を軸としたDXおよびWeb3事業開発支援に取り組む。著書に『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』、『超入門ブロックチェーン』(エムディエヌコーポレーション)などがある。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
NFTについて社内で説明する必要に迫られ購入しました。

これまで何冊かNFTの関連書籍を購入してきましたが、事例を中心にNFTを紹介しているものが大半で、うまく自分の言葉で説明することは出来ませんでした。

一方、この書籍では「NFTとは何か」「なぜ注目されているのか」「何が革新的なのか」といった点を体系的に平易な図解と合わせて説明してくれています。

この書籍と『NFTの教科書』など多角的な視点で事例を紹介してくれる書籍を並べて読むことで、深くNFTを理解することができるのではと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

NFTアートを売るための教科書: 失敗を重ねてわかった、NFTを”秒”で売る思考法 (井本文庫)

「NFTが売れずに困っている」
「もっとコレクションの価値を上げたい」
本書はそんなNFT運営者に向けて書きました。

今回は一貫して「NFTを売るための思考法」について解説しています。
Metamaskの使い方やOpenSeaの登録方法などにはいっさい触れておりませんので、ご了承ください。

くわえて今回は「OpenSeaでコレクションを運営する」という前提で書きました。
「foundationにて1枚絵で勝負する」という方には少し合わない内容となっています。

また作品自体の価値ではなく、コミュニティの参加権といった、実用性に重きをおいたNFT運営者の方にも少し合わない内容となっていますので、その点もご了承ください。

     *     *     *

僕は「CoolGirlNFT」というNFTコレクションを運営しているimotoといいます。

本コレクションは立ち上げ時、0.01ETHで出品していたのですが、最近では本当にありがたいことに0.4ETH前後の価格で作品をお迎えしていただいています。
そして先日、1枚のNFTが0.01ETHから100倍の1ETHで二次流通しました。

とはいえ、なにも最初からうまくいっていたわけではありません。
僕はNFTを始めて2カ月間、0.007ETHしか売れなかったのですから。

はじめはずっと失敗ばかりだったのです。
そんな状況からどのようにしてコレクションを育てていったのか、どのようなマーケティングをしてきたのか、本書で分かりやすく解説しています。

内容(もくじ)は以下のとおり。
◉まえがき
◉NFTにおけるマーケティングの重要性
◉コレクション作りで考えるべきこと
◉コレクションの認知度を上げる方法
◉コレクションの価値を上げる方法
◉作品を完売するための考え方
◉作品を完売し続ける考え方
◉コレクション運営のNG行動
◉コレクション運営のQ&A
◉あとがき

本書はNFTが売れずに落ち込んでいた、過去の自分に届けたいことを書きました。
この本を読み終えたとき、きっとあなたにも何かしらの気づきがあるはずです。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
とても分かりやすく、良い意味でシンプルに書き綴られています。
そのためノンストップで一気に読むことが出来ますが、
決して内容が薄いというわけではありません。

分かっているようで実践できていないこと。
NFTクリエイター初心者のほとんどが、実はやってしまっている逆効果の活動。
コレクションの価値を上げるとはどういうことなのか。

初心者が心得ておく必要のある内容が網羅されています。

NFTを始めたばかりの方は、とりあえずお昼のランチを1日だけでも
お弁当に変えて、浮いたお金で購入することをおすすめします。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

NFTの本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

以下がNFTの本の新書(2021年,2022年発売)の一覧(発売日の新しい順)です。

(2025/01/22 10:36 更新)
製品価格
アートが変える社会と経済
発売日 2023/08/04
倉田陽一郎 (悟空出版)
総合評価
(5)
1,980円
1,584円
1,584円
498円
498円
950円
齊藤なぎさ1st写真集 なぎさ NFT特装版
発売日 2023/07/13
齊藤なぎさ (宝島社)
3,190円
3,190円
NFTビジネス活用事例100連発!;地方創生からエンタメまで
発売日 2023/06/30
小林憲人 (彩流社)
総合評価
(4.3)
2,200円
1,700円
1,870円
2,250円
2,024円
2,249円
NFT&メタバース入門 (イースト新書Q)
発売日 2023/06/08
石坂勇三 (イースト・プレス)
総合評価
(5)
1,046円
徹底解説 NFTの理論と実践
発売日 2023/05/25
竹井悠人 (オーム社)
総合評価
(4.4)
3,960円
(+119pt)
3,564円
3,960円
音楽デジタルマーケティングの教科書 ポストSNS時代のヒットの作り方...
発売日 2023/05/22
脇田 敬, 山口 哲一 (リットーミュージック)
総合評価
(3.6)
2,200円
2,156円
2,200円
 

NFTの本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるNFTの本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2025/01/22 10:39 更新)
Rank製品価格
1
980円
2
NFT 完全初心者への徹底解説
発売日 2021/05/13
白辺 陽
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4)
780円
3
980円
4
1,056円
(+528pt)
5
498円
6
498円
7
498円
8
クリエイターのためのNFT参入マニュアル
発売日 2023/02/07
武藤 裕也, 増田 雅史, 桑原 清幸 (三才ブックス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.5)
1,980円
1,683円
1,870円
1,980円
9
580円
10
500円
 

おまけ:本より高コスパ?「Udemy NFTおすすめ講座」

UdemyではNFTを基礎から応用までトータルで学べる学習講座があります。

こちらが、セール時には2千円程度で購入可能で、講座によっては本よりコスパよく学習が可能です。

講座は、買い切り型ながら更新あり、質問可能、30日間返金も可能、という本以上の手厚いサポートがあるのが魅力。

以下の表が、NFTの学習講座例。セールの場合、かなりおすすめなのでぜひトライしてみください。

人気
Rank
学習コース評価
1
(4.3)
総評価数 1425件
2
(4.1)
総評価数 1726件
3
(4)
総評価数 136件
4
(3.8)
総評価数 6672件
5
(4.5)
総評価数 274件

 

関連:「ブロックチェーン」「Web3.0/メタバース」関連の本

以下では、同様に「ブロックチェーン」「Web3.0/メタバース」に関する本も紹介しています、合わせてのぞいて見てください。

 

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました