こちらでは、UdemyのJava講座を、おすすめ、セール情報とともに紹介していきまっす。
Contents
Udemy講座の特徴

具体的な講座を見る前に、Udemyについてざっと整理しておきましょう。
Udemyは動画ベースの学習サービス、以下のような特徴があります。
Udemyの特徴
- 買い切り型で継続コストがない
- その上、内容更新あり、質問可能
- スマホ対応、流し聴き学習も可能
- 30日間返金が可能
- セールで頻繁に80%以上割引
なんといっても、買い切り型なので購入後は継続コスト等が一切不要なのが安心。
その上で、講座の内容がアップデートされたり、質問も可能なので、買い切りなのに利用できるサポートが手厚いです。
講座の内容も10時間以上に登るものも多く、1本で基礎から応用まで学習可能。
ユーザー評価や、動画プレビューあり、さらには30日間の返金保証もあるので、まず失敗しない購入が可能。
購入時に絶対に抑えておきたいのがセール。毎回80~90%OFFの割引されます。
基本月1回は必ずセールが開催されているので、そこで購入するようにしましょう。また、新規ユーザーは1本目は大概セール価格で購入可能です。
UdemyのJava講座一覧(セール情報付き)
以下が今Udemyで学習できるJavaの主な講座(日本語のもの)です。
セール価格情報も載せています。上述したとおりUdemyのセールは大きいので逃さずゲットしてください。
学習コース | 評価 |
---|---|
総評価数 107件 | |
総評価数 2件 | |
総評価数 1334件 | |
【3日でできる】はじめてのAndroidアプリ開発入門【Android Studio 2.3・Java 8対応】... 発売日 2016/05/05 受講者 2,213人 通常 10,800円 新規 2,100円 | 総評価数 267件 |
総評価数 287件 | |
総評価数 302件 | |
総評価数 108件 | |
総評価数 105件 | |
総評価数 81件 | |
はじめての Kotlin【Java 知らなくてOK!丁寧な解説で Android に必要な Kotlin の基本を学習】... 発売日 2019/11/07 受講者 662人 通常 12,600円 新規 1,820円 | 総評価数 96件 |
総評価数 88件 | |
シリコンバレーエンジニア監修!GAFAデータ構造コーディング試験入門in Java & Python【やさしい図解説付】... 発売日 2020/04/06 受講者 610人 通常 8,400円 新規 2,240円 | 総評価数 29件 |
総評価数 15件 | |
総評価数 0件 |
UdemyのJavaおすすめ講座 3選
以下がおすすめの講座です。
以下の講座は、Javaの基礎学習から、応用・実用まで内容網羅。
1本でかなり幅広い内容を学習できるので、非常にコスパの高いJava学習が可能です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Java超初心者でも大丈夫!挫折させないJavaプログラミング講座~基礎固め編~
発売日 2020/05/15
13 total hours
Javaの基礎をとにかく丁寧に解説した「挫折させない講座」です!豊富な図解と丁寧な解説&ハンズオンでプログラミングの基礎をスッキリ納得しながら踏み固めていきましょう!
【 挫折させないJavaプログラミング講座 #1 超初心者向け 】
本コースではゼロからJavaプログラミングを学びたい方向けに、Javaプログラミングの基礎の基礎をじっくり丁寧に解説していきます。
ゼロからご自身のパソコンにJavaの環境を構築していただき、最終的に50~100行程度のプログラムを自在に書けるレベルに到達していただきます。
豊富な図解やサンプルソースコード、丁寧な説明とハンズオン、適度な難易度の演習問題と詳細な解説を用意しておりますので、現在プログラミング学習に不安を覚えている方も受講後にはきっとJavaプログラミングを好きになれているはずです。
【YouTubeで公開されている動画からパワーアップした点】
■Javaの有償化に伴い、バージョンを「Java8」→「Java11」に、JDKを「OracleJDK」→「AdoptOpenJDK」に変更
■Windowsユーザー、Macユーザー双方に対応
■講座を複数追加
■教材のダウンロードが可能
■サンプルソースコードのダウンロードが可能
■詳細な課題の解説動画あり
■Q&Aスペースにて細かな質問・相談が可能
本コースは以下のような方に特にオススメです。
プログラミング完全未経験者
参考書などで過去に挫折した方
過去に学習したが曖昧な知識に不安を持っている方
納得しながら学習を進めたい性分の方
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
レクチャー内容
- J1-00_はじめに
- はじめに
- プログラマーの学習領域(+本コースの学習領域)
- J1-01_Javaプログラミングの初歩
- Javaプログラミングの初歩
- J1-02_Java開発環境構築
- Java開発環境構築
- 補講_MacユーザーのJava開発環境構築 ※Macユーザー向け講座
- 補講_Javaの有償化問題
- J1-03_Javaプログラミングの手順
- Javaプログラミングの手順
- 補講_eclipseでのJava実行の基本 ※Macユーザー向け講座
- <解答例&解説>Javaプログラミングの手順
- J1-04_ソースコードの基本ルール
- ソースコードの基本ルール
- <解答例&解説>ソースコードの基本ルール
- J1-05_変数の扱い,定数,型
- 変数の扱い,定数,型
- <解答例&解説>変数の扱い,定数,型
- J1-06_演算子
- 演算子
- <解答例&解説>演算子
- J1-07_データの型変換
- データの型変換
- <解答例&解説>データの型変換
- J1-08_配列と参照型
- 配列と参照型
- 補講_eclipseでのコマンドライン引数の使用 ※Macユーザー向け講座
- <解答例&解説>配列と参照型
- J1-09_Stringと参照型の扱い
- Stringと参照型の扱い
- J1-10_繰り返し~for~
- 繰り返し~for~
- <解答例&解説>繰り返し~for~
- J1-11_繰り返し~while~
- 繰り返し~while~
- <解答例&解説>繰り返し~while~
- J1-12_条件分岐~if~
- 条件分岐~if~
- <解答例&解説>条件分岐~if~
- J1-13_その他の制御構文
- その他の制御構文
- <解答例&解説>その他の制御構文
- J1-EX1_総合演習(アルゴリズム)
- 総合演習(Jihanプログラムの作成)
- 総合演習(ケーキ屋プログラムの作成)
- <解答例&解説>総合演習(Jihanプログラムの作成)
- <解答例&解説>総合演習(ケーキ屋プログラムの作成)
- J1-14_クラスとメソッド
- クラスとメソッド
- <解答例&解説>クラスとメソッド
- J1-15_APIと外部クラスの利用
- APIと外部クラスの利用
- <解答例&解説>APIと外部クラスの利用
- J1-16_パッケージ
- パッケージ
- <解答例&解説>パッケージ
- J1-EX2_総合演習(API活用)
- 総合演習(勤怠プログラムの作成)
- <解答例&解説>総合演習(勤怠プログラムの作成)
- J1-99_さいごに
- さいごに
Preview Video
5日でマスター!初心者からの【Javaプログラミング入門】
発売日 2020/06/17
8.5 total hours
初歩から丁寧に解説しており、Javaプログラミングが分かりやすく学べます。初心者の方に最適です。
このコースは以下のメリットがあります。
Javaのはじめの一歩からていねいにわかる
開発環境が整えられる
Javaプログラミングの仕組みがよくわかる
プログラミングの手順がわかりやすく学べる
オブジェクト指向がサクッとわかる
↓全て表示↑少なく表示
レクチャー内容
- Javaの概要と開発環境
- はじめに 講義の概要
- サンプルプログラムと講義スライドのダウンロード
- Javaの概要について
- 開発環境
- 開発環境の作成
- 環境変数の設定
- 拡張子の表示設定
- コマンドプロンプトの使い方
- Javaプログラミングの基本文法
- プログラミングの基本ルール・Javaプログラムの記述
- 文字列の出力・コマンドプロンプト
- プログラムの実行
- クラスの定義
- コメント
- Javaの命名規則
- 変数・基本データ型・変数への代入
- 定数
- 参照型
- 配列
- 配列の要素数
- 多次元配列
- ArrayList
- ラッパークラス
- 演算子
- if文
- if_else文
- if_else if文
- 条件演算子
- 複数の条件指定(論理演算子)
- switch文
- for文
- 拡張for文
- while文
- do_while文
- break,continue
- ラベル
- コマンドライン引数
- オブジェクト・クラス
- オブジェクト
- メンバ変数とメソッド
- クラス
- オブジェクトの作成
- オブジェクトのメンバ変数やメソッドの呼び出し
- メンバ変数にアクセスするメソッド
- メソッドの値渡しと参照渡し
- コンストラクタ
- オーバーロード
- this()によるコンストラクタの呼び出し
- メンバ変数とローカル変数
- アクセス修飾子
- staticメンバ
- staticイニシャライザ
- クラスの継承
- オーバーライド
- 抽象クラス
- インタフェース
- パッケージ・クラスライブラリ・例外
- パッケージ
- パッケージのコンパイル・実行
- パッケージの利用
- Javaクラスライブラリ
- 暗黙型変換
- キャストによる型変換
- 文字列と数値の変換
- 例外
- try_catch_finallyブロック
- throwsキーワード
- 文字列・日付・テキストファイル処理
- 文字の取り出し
- 文字列のトリム
- 文字列の文字数を調べる
- 文字列の比較
- 文字列の連結
- 文字列を区切り文字で分割
- 日付を扱う(Dateクラス)
- 日時の設定・計算(Calendarクラス)
- 日付をフォーマットする
- コマンドプロンプト入力の読み込み
- テキストファイルの読み込み
- テキストファイルの書き込み
- Javaアプリケーションの作成
- Javaアプリケーションについて
- Javaアプリケーションのクラス
- 画面の設定
- コンテナの設定
- ラベル(JLabel)
- テキストフィールド(JTextField)
- ボタン(JButton)
- パネルの設定(JPanel)
- パネルやコンテナに追加
- コンポーネント・パネルのフォント設定
- コンポーネント・パネルの色の設定
- メッセージダイアログボックス
- イベント処理
- イベントが発生したときの処理の記述
- コンポーネントのラベル情報の取得
- コンポーネントのオブジェクト情報の取得
- テキストフィールドの値
- テキストエリア
- リスト
- コンボボックス
- チェックボックス
- ラジオボタン
- Javaアプリケーションサンプル
- 入力・集計アプリケーションの一例
- 販売日・商品名・数量・ボタン
- 売上集計
- 合計表示部分
Preview Video
【 5日でできる】はじめての Java プログラミング入門
発売日 2015/10/22
8.5 total hours
開発ツール Eclipse のインストールから丁寧に解説し、一人でも最後までつまずかずにJava プログラミングを学べます。プログラミングがはじめてな方や、再挑戦したい方に!
*2019/10/17 AndroidセクションをAndroid Studio 3.5対応にしました。
*2019/10/7 macOSへのEclipse(2019-09)のインストール・日本語化手順を追加しました。
JavaFXのOracleによるサポートが終了したため、JavaFXセクションをレガシーコンテンツとして最後の方に移動しました。
*2019/8/30 macOSへのEclipse(2019-06)のインストール・日本語化手順を追加しました。
*2017/10/30 Eclipse Oxygen(4.7)の日本語化手順を追加しました。
*2017/10/29 Eclipse Oxygen(4.7)のダウンロード・インストール手順を追加しました。
*2017/3/3 更新 JDK, Eclipse 4.6 Neonのインストール手順の解説を最新版にアップデートしました。
このコースは
Javaプログラミングを短期間でマスターしたいあなたが
現役エンジニアから
Javaのインストールから、アプリ開発、サーバープログラム開発を学ぶ
ための講座です。
受講に向いているのは、
Javaプログラミングに初挑戦する方
書籍や無料サイトでの学習につまづいてしまった方
最新のJava 8を短期間に学んで、サーバサイド開発や、Androidアプリ開発などにチャレンジしたい方
などです。
コース内では、
10日間程度で一通りの学習を終えることを想定しています。
7時間の映像授業、練習課題、クイズで構成されます。
開発ツールのインストールから、コーディング、コンパイル、実行まで、
パソコン上での実際の操作を録画したビデオで丁寧に解説します。
このコースを終えると
Javaの基礎をマスターできます。
Androidアプリ開発を体験できます。
JSP / サーブレットによる、サーバサイドプログラム開発を体験できます。
JavaFXによる、GUIアプリ開発を体験できます。(Java 11でOracleのサポートが終了しました)
あなたは、どのようなアプリを作りますか?
***独学ではなく、オンラインフォーラムでわからないところは何回でも質問して、問題を解消しながら、安心して学べます。***
【受講生の声】
「javaが多様な目的で使用されていることが分かりました。」(2019/7 山本大記さん)
「Windows だけでなく、mac についてもダウンロードから、設定まで、詳しく説明されているところが、親切だと思いました。 質問への対応も素晴らしかったです。 」(2016/8/5 有田さん)
↓全て表示↑少なく表示
レクチャー内容
- イントロダクション
- このセクションで学ぶこと
- Java言語の概要
- プログラミング作成の基本的な流れ
- プログラミング言語のタイプ
- Java言語の動作の仕組み
- JDK(Java開発キット)とは?
- JDKのインストール(Windows編)その1
- JDKインストール(Windows編)その2 インストーラの実行
- JDKのインストール(Windows編)その3 パスの設定
- JDK 1.8インストール(macOS編)
- ソースコードを書いてみよう(Windows)
- ソースコードを書いてみよう(Mac)
- コンパイル・実行してみよう(Windows)
- コンパイル・実行してみよう(Mac)
- 練習課題1:テキストエディタでHello World!
- Hello Worldプログラムのサンプルコード
- Eclipseによる開発
- このセクションで学ぶこと
- Eclipseの概要とメリット
- Eclipse Oxygen(4.7)のインストール
- Eclipse Oxygen (4.7)の日本語化
- macOSへのEclipse(2019-09)のインストールと日本語化
- Eclipseでコードを書いてみよう
- インデントについて理解しよう
- コメントをつけてみよう
- Eclipseの開発支援機能を利用しよう
- Eclipse の文字コード設定(Windowsのみ)
- 練習課題2:EclipseでHello World!
- Javaアプリケーションの基本
- このセクションで学ぶこと
- Javaプログラムの構造
- クラスの定義
- クラスとインスタンスの関係
- メソッド定義のフォーマット
- mainメソッドは特別なメソッド
- 新しいメソッドを追加してみよう
- Javaプログラミングの基本文法
- このセクションで学ぶこと
- ソースコードを書く時のルール
- 変数とデータ型
- リテラル(値)
- エスケープ文字
- キーワード(予約語)
- 式を使ってみよう
- Javaのコーディング規約
- 実数計算をしてみよう
- 代入演算子を使ってみよう
- 練習課題3:BMI計算プログラムを書いてみよう
- キーボードからの入力を使ってプログラムを書こう
- インクリメント・デクリメント演算子とfor文
- 比較演算子とif文で処理を分岐してみよう
- キーボード入力値からBMI、判定結果を表示してみよう
- 練習課題4:キーボード入力
- 論理演算子を使ってみよう(論理積)
- 論理演算子を使ってみよう(論理和)
- 反転(NOT演算子)
- switch文
- 配列を使ってみよう
- クラスやインスタンスをより深く学ぼう
- このセクションで学ぶこと
- コンストラクタを定義してみよう
- ゲッターメソッドを定義しよう
- クラスの継承
- インスタンスの参照
- インターフェイス
- サーバサイドプログラミング
- このセクションの概要とサーバサイドJava
- Tomcatをインストールしよう
- 動的Webプロジェクトを追加してみよう
- JSPでHello World!プログラムを作成してみよう
- アクセスするURLを変更しよう
- 1行のプログラムを追加してみよう
- 複数行のプログラムをJSPファイルに埋め込んでみよう
- JSPでフォームと連携してみよう
- 練習課題6:JSPでBMIを計算しよう
- サーブレットの仕組みを学ぼう
- サーブレットでHello World!プログラムを作成してみよう
- 入力フォームとサーブレットを連携してみよう。
- 練習課題7:サーブレットの作成
- Android Studio 3.5 によるアプリ開発体験(追加中)
- Android Studio 3.5 のインストール(Windows 10)
- プロジェクトの追加
- アプリの画面レイアウトを作ろう
- 画面レイアウトの制約を追加しよう
- BMIスコアを計算して表示しよう
- 練習課題8: 小数点以下を1桁だけ表示してみよう
- (レガシー)Androidアプリを作成してみよう
- Androidアプリを開発する環境を整えよう
- はじめてのAndroidプロジェクトを追加しよう
- Android Studioの画面レイアウトを理解しよう
- デザインエディターでアプリのひな形を作ろう
- ボタンのクリックに対応したメソッドを定義しよう
- コンパイル・実行してみよう
- ボーナストラック(質問対応など)
- Java 8のリファレンス集
- Java for OS X 2015-001
- Eclipseのショートカット(エイリアス)を作る方法
- Andoroidコースの割引クーポン
- (レガシー)Android Studio 2でのアプリ開発体験(2016/8追加)
- Android Studio 2.1のインストール(Windows 1)
- Android Studio 2.1のインストール(Windows 2)
- Android Studio 2.1のインストール(Windows 3)
- JavaFX(レガシー:Oracleのサポートがなくなりました)
- このセクションの概要
- JavaFXとは?
- Eclipse Oxygen(4.7)へのJavaFX拡張のインストール
- JavaFXを使ってみよう
- ウィンドウにラベルを表示してみよう
- ボタンとラベルを追加してみよう
- FXMLでレイアウトを指定してみよう
- XMLエディターを関連付けよう
- FXMLのコントローラークラスを作成しよう
- 練習課題5:JavaFXでウィンドウとラベルを表示してみよう
- JavaFXセクションのソースコード(SampleApp2.java)
- JavaFXセクションのソースコード(windowapp.fxml)
- 旧コンテンツアーカイブ
- (レガシー)macOSへのEclipse(2019-06)のインストールと日本語化
- Eclipse 4.6のインストール(Windows編)
- Eclipse 4.6の日本語化(Windows)
- (レガシー)macOSへのEclipse 4.6 Neonのインストール
- (レガシー)macOSのEclipse 4.6 Neonの日本語化
- Eclipse 4.5 Marsのインストール(OS X/Mac編)
- Eclipse 4.5 Marsの日本語化(OS X/Mac編)
- (オプション)Eclipse 4.6にJavaFXライブラリを追加する方法
- JDKのインストール(Windows 10) 2017/1/28
Preview Video
関連:Javaを本でも学ぼう
UdemyのJava講座は上述したとおり、Javaの基礎構文から応用まで、幅広く学べる非常にパフォーマンスの高い学習法。
ただ、リファレンスとしては動画だと見返しづらい側面もありますので、書籍も併用しながら学習すると良いかと思います。
Javaの参考書は以下で紹介しています。合わせて参照ください。
いじょうでっす。
コメント