低価格ながら、プログラミングから電子工作まで利用できる「RaspberryPi(ラズベリーパイ)」。
Linuxでのプログラム実装や、豊富なアタッチメントを使ったハードウェア拡張など、電子工作の練習やIoT機器の実活用など、幅広く利用されています。
そんな子供の学習からから大人の実用まで人気のRaspberryPi(ラズパイ)の参考書を人気とともに紹介していきまっす。
発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。
- 2022/06/15発売 「Raspberry Pi とLazarusではじめる電子工作 ラズパイ実験室 【3】Raspberry Pi 4B 環境改善」
- 2022/06/26発売 「Raspberry Pi とLazarusではじめる電子工作 ラズパイ実験室 【4】はじめてのLazarus」
- 2022/07/16発売 「マイコンはじめの一歩! Arduino IDEではじめるRaspberry Pi Pico: 1st」
- 2022/09/13発売 「Raspberry Piをはじめよう 第4版 (Make: PROJECTS)」
- 2022/12/26発売 「Raspberry Piで制御する!センサー完全ガイド(仮)」
RaspberryPiの参考書「人気ランキング 20冊」
RaspberryPiの今売れ筋本を人気ランキングで一覧したのが以下。
ランキングは日々更新されていますので、最新の人気が反映されています。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | ||
2 | ||
3 | これ1冊でできる! ラズベリー・パイ 超入門 改訂第7版 Raspberry Pi 1+/2/3/4/400/Zero/Zero W/Zer... 発売日 2022/03/19 福田和宏 (ソーテック社) 総合評価 | |
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | ||
13 | ||
14 | ||
15 | ||
16 | ||
17 | ||
18 | ||
19 | ||
20 | これ1冊でできる!ラズベリー・パイ 超入門 改訂第5版 Raspberry Pi 1+/2/3(B/B+)/Zero/Zero W対応... 発売日 2018/11/22 福田 和宏 (ソーテック社) 総合評価 |
以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきまっす。
ちなみに、Kindle版のある本ならサンプル送信で試し読み可能。大概目次まで見れるので、内容の概要もつかめるので、サンプル試読おすすめです。
RaspberryPi本 高評価・人気のおすすめの5冊
「Raspberry Piクックブック 第3版 (Make:PROJECTS)」
ハードウェアの基本、オペレーティングシステムの使い方、ネットワーク接続、Pythonプログラミングの基本から、高度なPythonプログラミング、GPIO(汎用入出力)、モーター、センサー、ディスプレイ、コンピュータービジョン、Arduinoとの連携まで、幅広いニーズに応えます。
最新の「Raspberry Pi 4」ならびに刷新されたRaspberry Pi OSに対応しており、新たにサウンドやホームオートメーションのレシピも加わりました。すぐに使えるサンプルコードや回路図を豊富に収録しており、作品製作に役立ちます。
内容サンプル

目次
ネットワーク接続
オペレーティングシステム
ソフトウェア
Pythonの基本
Pythonのリストとディクショナリー
Pythonの高度な機能
コンピュータービジョン
ハードウェアの基本
ハードウェアの制御〔ほか〕
Users Voice
内容サンプル

著者略歴
サイバネティクスおよび計算機科学の学位と、ソフトウェア工学の博士号を取得している。数年間の研究者生活を送った後、彼は産業界に戻ってMomote Ltd.というモバイルソフトウェア会社を共同で創立した。現在は、本の執筆とMonkMakes(彼の妻が経営している会社)の製品の設計に専念している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
「Raspberry Pi はじめてガイド―[Raspberry Pi 4完全対応]」
(著)山内 直, 大久保 竣介, 森本 梨聖
発売日 2021/02/19
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2021/978-4-297-11524-1 )も合わせてご覧ください。
はじめての人も最大限Raspberry Piを楽しめるやさしいガイドです。 Raspberry Piの人気の用途、デスクトップ、サーバー、プログラミング、電子工作がこれ一冊で全部わかります。カラーイラスト掲載&写真やスクリーンショット多数ではじめての方も学びやすいです。 Raspberry Pi 4&Raspberry Pi OSに完全対応。3B+/3Aも解説しています。
(こんな方におすすめ)
・ Raspberry Piに興味があって購入したホビーユーザー
・子供への教育などでRaspberry Piを購入した人
・ Raspberry Piをとりあえず買ってみたが使いみちが思いつかない人
(目次)
第1章 Raspberry Piをはじめよう
1-1 Raspberry Piの世界にようこそ
1-2 Raspberry Piのラインナップ
1-3 本書でRaspberry Piを楽しむために必要なもの
1-4 チェックしておきたいRaspberry Piアクセサリー
第2章 OSを入れよう
2-1 Raspberry PiのOSを知ろう
2-2 OSを用意しよう
2-3 Raspberry Piを起動しよう
2-4 初期設定と動作確認を行おう
2-5 ネットワークを設定しよう
第3章 デスクトップパソコンとして活用しよう
3-1 Raspberry Piとデスクトップパソコン
3-2 デスクトップOS/サーバーOSの考え方
3-3 GUIの基本操作
3-4 フォルダとファイルの基本操作
3-5 アプリケーションを使いこなそう
3-6 Raspberry Pi OSの設定を変更しよう
3-7 Raspberry Piでゲームをプレイしよう
第4章 サーバーとして利用しよう
4-1 Raspberry Piとサーバー
4-2 Raspberry Piのコマンドの基本操作
4-3 WebサーバーでWebサイトを表示しよう
4-4 ファイルサーバーとして利用しよう
4-5 手元のパソコンからサーバーにアクセスしよう
4-6 さらに高度なサーバー
第5章 プログラミングを楽しもう
5-1 Raspberry Piとプログラミング
5-2 Pythonを動かそう
5-3 インターネットから情報を取得しよう
5-4 サーバーをプログラミングしよう
5-5 AIの技術「機械学習」も試そう
5-6 Raspberry Piにあるたくさんのプログラミング環境
第6章 電子工作に挑戦しよう
6-1 Raspberry Piと電子工作
6-2 電子回路の基礎知識
6-3 LEDを光らせよう
6-4 LEDの光らせ方をプログラミングしよう
6-5 センサーで物までの距離を測ろう
6-6 一定の距離まで近付いたときにLEDが光るようにしよう
6-7 カメラで画像を撮影しよう
6-8 もっと電子工作
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


目次
第1章 Raspberry Piをはじめよう
1-1 Raspberry Piの世界にようこそ
Raspberry Piとは
Raspberry Piの特徴
Raspberry Piの各部紹介
1-2 Raspberry Piのラインナップ
主要モデルのスペック表
主要モデルの特徴
1-3 本書でRaspberry Piを楽しむために必要なもの
パソコンやサーバーとして使ううえで必要なもの
電子工作をするうえで必要なもの
1-4 チェックしておきたいRaspberry Piアクセサリー
主要なRaspberry Piアクセサリー
第2章 OSを入れよう
2-1 Raspberry PiのOSを知ろう
Raspberry Piで使えるOSの種類
Raspberry Pi OSの特徴
2-2 OSを用意しよう
OSを起動するしくみ
Raspberry Pi Imagerでインストールしよう
2-3 Raspberry Piを起動しよう
Raspberry Piを起動しよう
2-4 初期設定と動作確認を行おう
初期設定を行おう
動作確認を行おう
Raspberry Piを終了しよう
2-5 ネットワークを設定しよう
Wi-Fiに接続しよう
固定IPアドレスを設定しよう
第3章 デスクトップパソコンとして活用しよう
3-1 Raspberry Piとデスクトップパソコン
デスクトップパソコンとしての活用を支える要素
GUIとCLI
3-2 デスクトップOS/サーバーOSの考え方
デスクトップOSの場合
サーバーOSの場合
3-3 GUIの基本操作
Raspberry Pi OSの画面構成
アプリケーションを起動しよう
アプリケーションを終了しよう
アプリケーションの画面を最大化/最小化しよう
複数のアプリケーションを切り替えよう
3-4 フォルダとファイルの基本操作
ファイルマネージャーの画面構成
表示するフォルダを変更しよう
フォルダを作成してファイルを移動させよう
ファイルをコピー/削除しよう
「ゴミ箱」のファイルをもとに戻そう
3-5 アプリケーションを使いこなそう
アプリケーションを使ってみよう
アプリケーションをインストールしよう
アプリケーションをアンインストールしよう
アプリケーションのショートカットをデスクトップに作成しよう
アプリケーション・ランチャーにショートカットを追加しよう
アプリケーション・ランチャーのショートカットを管理しよう
3-6 Raspberry Pi OSの設定を変更しよう
文字などの表示サイズを変更しよう
パスワードを変更しよう
ディスプレイの解像度を設定しよう
壁紙を変更しよう
メニューバーの設定を変更しよう
3-7 Raspberry Piでゲームをプレイしよう
Minecraft Piを起動しよう
プレーヤーを動かそう
ブロックを操作しよう
第4章 サーバーとして利用しよう
4-1 Raspberry Piとサーバー
サーバーとクライアント
Raspberry Piで動くLinuxはサーバー用途が得意
サーバーを動かすために必要なもの
4-2 Raspberry Piのコマンドの基本操作
サーバー操作はCLIがメイン
CLI用のターミナルを立ち上げよう
コマンドの基礎知識
表示と移動から覚えよう
現在のRaspberry Piの情報を取得しよう
コマンドを組み合わせよう
アプリケーションをインストール/更新しよう
4-3 WebサーバーでWebサイトを表示しよう
Webブラウザでアクセスできるサーバーを作ろう
サーバーへの接続に必要な情報を集めよう
サーバーを起動しよう
表示するWebサイトを用意しよう
4-4 ファイルサーバーとして利用しよう
ファイルを保存するためのサーバーを作ろう
Sambaをインストールしよう
Sambaの設定をしよう
手元のパソコンからSambaを覗いてみよう
外部ストレージを接続しよう
4-5 手元のパソコンからサーバーにアクセスしよう
手元のパソコンからサーバーにアクセスできるSSH
SSHを設定して動かそう
4-6 さらに高度なサーバー
写真や動画を楽しむメディアサーバー
自動バックアップサーバー
スマートホームデバイス化
第5章 プログラミングを楽しもう
5-1 Raspberry Piとプログラミング
プログラミングは今注目のスキル
Raspberry Piはプログラミングに最適
プログラミングに必要なものを知ろう
5-2 Pythonを動かそう
プログラミング言語Python
はじめてのプログラムに挑戦しよう
プログラムで計算してみよう
文字列を操作してみよう
プログラムをファイルに保存してみよう
条件分岐とくり返し
日付情報を表示してみよう
5-3 インターネットから情報を取得しよう
ライブラリとpip3コマンド
インターネット上の情報を取得しよう
取得した情報を見やすく表示しよう
5-4 サーバーをプログラミングしよう
フレームワークFlaskとは
Flaskをインストールしよう
Webアプリケーションを作成しよう
動的コンテンツにチャレンジしよう
テンプレートエンジンを使ってみよう
5-5 AIの技術「機械学習」も試そう
PythonとAI
TensorFlowをインストールしよう
TensorFlowの動作確認をしよう
チュートリアルのサンプルを試そう
5-6 Raspberry Piにあるたくさんのプログラミング環境
Scratch
Ruby
統合開発環境(IDE)
第6章 電子工作に挑戦しよう
6-1 Raspberry Piと電子工作
Raspberry Piで電子回路を制御するしくみ
GPIOと各端子
PythonによるGPIOの基本操作
ブレッドボード
ジャンパーワイヤー
6-2 電子回路の基礎知識
電源と素子
電圧と電流
抵抗とオームの法則
回路図の基本
6-3 LEDを光らせよう
LEDと抵抗の基本
電子回路を確認しよう
組み立ててLEDを光らせよう
6-4 LEDの光らせ方をプログラミングしよう
プログラムでLEDのオン/オフを制御しよう
電子回路を確認しよう
電子回路を組み立てよう
PythonでLEDを点灯させよう
PythonでLEDを点滅させよう
LEDの明るさを調節しよう
6-5 センサーで物までの距離を測ろう
距離を測る超音波センサー
電子回路を確認しよう
電子回路を組み立てよう
Pythonで距離を測定しよう
6-6 一定の距離まで近付いたときにLEDが光るようにしよう
LEDとセンサーを組み合わせよう
電子回路を確認しよう
電子回路を組み立てよう
Pythonでプログラミングしよう
6-7 カメラで画像を撮影しよう
近付いたらカメラで自動撮影するようにしよう
焦電型赤外線センサーとカメラモジュール
カメラモジュールを設定しよう
電子回路を確認しよう
電子回路を組み立てよう
プログラムを作成しよう
6-8 もっと電子工作
暗くなったら自動で光るライト
熱中症の危険度を知らせるLED
別の部屋から操作できるリモコン
侵入者を教えてくれる防犯カメラ
パーツリスト
索引
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
↓全て表示↑少なく表示
「Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ (Make:PROJECTS)」
(著)Eben Upton, Jeff Duntemann, Ralph Roberts, Tim Mamtora
発売日 2019/09/17
Raspberry Pi開発者たちが、プロセッサ、メモリ、ストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステム、プログラミング、3Dグラフィックス、オーディオ、そして入出力制御などについて、それらの歴史的な背景なども合わせて詳細に解説を行います。
また、解説内容の一部は、実際にRaspberry Piで動かしながら学ぶことも可能です。
目次
2章 速習:コンピュータが動く仕組み
3章 メモリ
4章 ARMプロセッサとSoC
5章 プログラミング
6章 不揮発性ストレージ
7章 有線イーサネットと無線イーサネット
8章 オペレーティングシステム
9章 ビデオコーデックと動画圧縮
10章 3Dグラフィックス
11章 オーディオ
12章 入出力
↓全て表示↑少なく表示
著者略歴
1996年に大阪大学大学院基礎工学研究科で博士(工学)の学位を取得、岡山理科大学工学部を経て、京都女子大学現代社会学部教授。並列アルゴリズムを研究していた学生時代に、偉大な先輩たちの薫陶を受け学生ボランティアグループの一員として学科ネットワーク運用に参加。10BASE-5からFDDIに至るメディアの進化や、FTP、Gopher、WWWなどプロトコルの多様化を体験した。その後は徐々に研究の軸足を計算機やネットワークの管理運用手法へ移し、現職では教育の傍ら学内ICT基盤の管理運用にも携わっている。ここ数年は学生たちとゼミでArduinoやRaspberry Pi、little bitsなどを利用した電子工作を楽しんでいる。2017年より情報処理学会「インターネットと運用技術(IOT)研究会」主査
坂下秀(サカシタシュウ)
1985年に京都大学理学部物理系を卒業。Unixシステム向けパッケージソフトウェアの開発販売会社でカスタマーサポート、社内システムとネットワークの管理を担当する。2003年に、株式会社アクタスソフトウェアを設立。会社では、音声・映像伝送や組込みシステム、研究機関向けのソフトウェア開発を手掛ける。現在も、社長業とともに社内システムおよびネットワークの構築と運用を続けている。1986年頃から現在に至るコンピュータシステムとそのネットワークの管理経験を活かし、雑誌の記事執筆や書籍の翻訳、監修を行ってきた。今のように簡単に保守部品が手に入らなかった頃からの習慣で、購入したコンピュータ機器は自分で保守ができるように、必ず分解して内部の様子を写真に撮り、メモを作成している。2003年より情報処理学会「インターネットと運用技術(IOT)研究会」運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
「C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門」
国内の理工系教育現場におけるプログラミング導入教育では、現在でもC言語が多く採用されています。また、組込み系の開発現場でもC言語は現役です。本書は、そのような環境に身をおく人のための、Raspberry Piによる電子工作の解説書です。
OSやプログラム開発環境のセットアップからGPIO、カメラモジュールなど各種制御方法、さらに自走ロボットのアクチュエータ制御まで、電子工作に必要なポイントをやさしく説明しています。必要なパーツの型番も記載しているので、自作しながら読み進められます。
内容サンプル


目次
1.1:Raspberry Pi誕生の背景
1.2:Raspberry Piでできること
1.3:Raspberry Piの製品群
1.4:Raspberry Piの各部の名称
1.5:拡張コネクタの信号
1.6:GPIOの電気的仕様
■Chapter 2:OSのセットアップ
2.1:本章で準備するもの
2.2:Raspbianとは
2.3:Raspbianのダウンロード
2.4:Raspbianのインストール
2.5:シャットダウンの方法
2.6:デスクトップ画面の構成
2.7:ターミナルで使用するコマンド
2.8:日本語入力システムのインストール
2.9:Raspberry Piの設定メニュー
システム/インターフェイス/パフォーマンス/ローカライゼーション
■Chapter 3:プログラムの開発環境
3.1:本章で準備するもの
3.2:ファイル保存用のフォルダ「MyApp」の作成
3.3:Geanyの基本操作
3.4:コンパイラの設定
3.5:WiringPiとは
3.6:数値のデータ型
■Chapter 4:LEDへの信号の出力(GPIOの出力を使う)
4.1:本章で準備するもの
4.2:LEDとは
4.3:LEDの点灯回路の設計
4.4:ブレッドボードによる試作
4.5:LEDを点滅させる
4.6:4個のLEDを点灯させる
■Chapter 5:タクタイルスイッチによる信号の入力(GPIOの入力を使う)
5.1:本章で準備するもの
5.2:タクタイルスイッチとは
5.3:タクタイルスイッチでLEDを点灯させる
5.4:GPIOの内部抵抗を使う
5.5:オルタネート動作をさせる
5.6:バウンシングとは
5.7:割込みとは
5.8:割込み処理をする
■Chapter 6:PWM信号を使う
6.1:本章で準備するもの
6.2:PWMとは
6.3:ソフトウェア方式のPWM
6.4:LEDの明るさを変える
6.5:ハードウェア方式のPWM
6.6:圧電サウンダとは
6.7:圧電サウンダを鳴らす
■Chapter 7:I2Cバスを使う
7.1:本章で準備するもの
7.2:I2Cバスとは
7.3:ラズパイのI2Cバス
7.4:LCDとは
7.5:LCD AQM1602の仕様と内部レジスタ
7.6:LCDを制御する関数
7.7:LCDに文字や数字を表示させる
7.8:ライブラリファイルの作成
7.9:センサで温度を測る
■Chapter 8:SPIバスを使う
8.1:本章で準備するもの
8.2:SPIバスとは
8.3:ラズパイのSPIバス
8.4:D/Aコンバータとは
8.5:DAC MCP4922の仕様
8.6:DACから電圧を出力させる
8.7:A/Dコンバータとは
8.8:ADC MCP3208の仕様
8.9:ADCを使用して電圧を測定する
■Chapter 9:Piカメラで撮影する
9.1:本章で準備するもの
9.2:イメージセンサとは
9.3:ラズパイのカメラモジュール
9.4:Piカメラモジュールのコマンド
9.5:静止画の撮影
■Chapter 10:自走ロボットを製作する
10.1:本章で準備するもの
10.2:自走ロボットの概要
10.3:自走ロボットの仕組み
10.4:ライン検出基板の製作
10.5:メインボードの製作
10.6:シャーシの組み立て
10.7:自走ロボットのテスト走行
10.8:自走ロボットの組み立て
■Chapter 11:自走ロボットを制御する(基礎編)
11.1:基礎編について
11.2:VNCの設定
11.3:LEDを点滅させる
11.4:LCDに変数の値を表示させる
11.5:赤色SWと白色SWをテストする
11.6:圧電サウンダを鳴らす
11.7:フォトセンサの信号を表示する
11.8:DCモータを回転させる
11.9:DCモータを正転、逆転させる
11.10:シャットダウンボタンを追加する
11.11:緩やかなラインをトレースする
■Chapter 12:自走ロボットを制御する(応用編)
12.1:応用編について
12.2:RCサーボモータの位置決めする
12.3:センサで距離を測る
12.4:障害物を検出して自動停止して撮影する
■本書のChapter4~8で使用する配線図
■Appendix
A.1:SDカードをフォーマットする
A.2:SDXCをFAT32形式でフォーマットする
A.3:ラズパイでSDカードを複製する
A.4:PCとファイル転送をするWinSCP
A.5:SSHのポート番号の変更
A.6:LCDなどの小型部品のはんだ付けの方法
A.7:ユニバーサル基板のはんだ付けのポイント
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
内容サンプル


著者略歴
工学博士。福岡工業大学情報工学部情報工学科准教授。福岡陳氏太極拳研究会会長。1963年、福岡県に生まれる。九州大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程・博士後期課程修了後、九州大学助手、国立特殊教育総合研究所研究員を歴任して、1994年より現職。2000年には、分かりやすいC言語教科書・参考書の執筆の業績が認められ、(社)日本工学教育協会より著作賞を授与される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↓全て表示↑少なく表示
「ゼロからよくわかる! ラズベリー・パイで電子工作入門ガイド」
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2019/978-4-297-10426-9 )も合わせてご覧ください。
人気のワンボードコンピューター「ラズベリー・パイ」を使った電子工作の入門書です。OS(Raspbian)のセットアップと基本操作、Pythonプログラミングの基礎に続いて、扇風機、温湿度計、定点カメラ、お天気ボード、スマホで操縦するロボットなどの制作方法をくわしく解説します。各作例はかんたんなPythonプログラムで動作を制御します。半田づけは必要なく、使用する電子パーツは最小限で回路も単純なので、初心者でも気軽にチャレンジできます。
(こんな方におすすめ)
・ラズベリー・パイによる電子工作に興味がある人
・これから電子工作をはじめる人
(目次)
Chapter00 ラズベリー・パイについて知ろう
0-1 ラズベリー・パイはどんなコンピューター?
0-2 ラズベリー・パイにはどんな種類がある?
0-3 ラズベリー・パイを使うためになにが必要?
Chapter01 ラズベリー・パイを使う準備をしよう
1-1 OSをインストールする準備をしよう
1-2 ラズベリー・パイにOSをインストールしよう
1-3 モニターがない環境でOSをインストールしよう
1-4 Wi-Fiに接続しよう
1-5 インストール後の初期設定をしよう
Chapter02 ラズベリー・パイを操作しよう
2-1 デスクトップの操作をしよう
2-2 ファイルを操作しよう
2-3 デスクトップの設定を変更しよう
Chapter03 ラズベリー・パイでプログラミングをしよう
3-1 プログラミングについて知ろう
3-2 Python でかんたんなプログラムを作成しよう
Chapter04 ラズベリー・パイで電子工作をはじめよう
4-1 ラズベリー・パイの電子工作について知ろう
4-2 LEDを接続して光らせよう
4-3 プログラムでLEDを光らせよう
Chapter05 モーターをつないで扇風機を作ろう
5-1 本章で作成する扇風機について知ろう
5-2 扇風機を組み立てよう
5-3 扇風機のプログラムを作成しよう
5-4 スイッチで扇風機を回そう
5-5 スイッチで風力を調整できるようにしよう
Chapter06 温度と湿度を測定する温湿度計を作ろう
6-1 本章で作成する温湿度計について知ろう
6-2 温湿度計を組み立てよう
6-3 温湿度センサーを使う準備をしよう
6-4 温度と湿度を記録するプログラムを作ろう
6-5 温度と湿度の推移をグラフにして確認しよう
Chapter07 リアルタイムで確認できる定点カメラを作ろう
7-1 本章で作成する定点カメラについて知ろう
7-2 定点カメラを組み立てよう
7-3 定点カメラのプログラムを作成しよう
Chapter08 自動で更新するお天気ボードを作ろう
8-1 本章で作成するお天気ボードについて知ろう
8-2 お天気ボードを組み立てよう
8-3 LCDを使えるようにしよう
8-4 LCDに文字を表示させよう
8-5 LCDにカタカナを表示させよう
8-6 LCDに天気予報を表示させよう
Chapter09 スマートフォンで操縦するロボットを作ろう
9-1 本章で作成するロボットについて知ろう…
9-2 スマートフォンで操縦するロボットを組み立てよう
9-3 Blynkを使うための準備をしよう
9-4 Blynk でロボットを操縦しよう
Appendix はんだ付けにチャレンジしよう
↓全て表示↑少なく表示
内容サンプル


内容サンプル


RaspberryPi本「Kindle Unlmited 読み放題 人気ランキング」
「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。
実はそこにRaspberryPiの本もそこそこあるんです。すなわち、定額で何冊も学習することも可能。
Kindle Unlimitedの主な特徴としては、おおよそ以下の通り。
- 雑誌がかなり充実
- 豊富なKindle個人出版本がほとんど読み放題
- 最近は出版社単行本も対応増加
個人的には雑誌が、IT系(CG WORLD等)、ガジェット系(Get Navi等)、ゲーム(ファミ通等)、など見たい雑誌が幅広く読めるのが大きな魅力。2冊以上読みたいものがあるだけで確実にお得です。
また、30日無料体験も可能なので、体験期間を利用して無料で学習してみるのもお得な学習法です。
以下がKindle Unlimited対応のRaspberryPi関係の本人気ランキングです。
Rank | 製品 | 価格 |
---|---|---|
1 | 500円 | |
2 | ||
3 | 【Raspberry Pi4でPython プログラミング】Web APIを利用したBotサービスの作り方: Twitterロボの自動ツイー... 発売日 2020/11/18 Catch Questions Kindle Unlimited対象 総合評価 | 500円 |
4 | 【Raspberry PiでLinux コマンド】初心者向けシェルスクリプトの超基本操作: cp rm mvなどCUIファイル操作の基礎的な... 発売日 2021/02/19 Catch Questions Kindle Unlimited対象 総合評価 | 500円 |
5 | 400円 | |
6 | 417円 | |
7 | Raspberry Pi ではじめるDIY スマートホーム (技術の泉シリーズ(NextPublishing))... 発売日 2019/12/20 yagitch (インプレスR&D) Kindle Unlimited対象 総合評価 | 880円 |
8 | 500円 | |
9 | 599円 | |
10 | 初めてのNASサーバー構築(手順書)raspberry-pi版: 習うより慣れろシリーズ raspberry-pi zero wを使ってNA... 発売日 2021/04/03 有電太郎 Kindle Unlimited対象 総合評価 | 400円 |
関連:Linuxについて学ぶ
ラズパイをいじるなら、Linuxの操作、プログラム実装が必要になります。
以下では、Linuxの参考書や、そのコマンド操作の基本となるシェル操作の本も紹介しています。合わせて参照してみてください。
いじょうでっす。
コメント
失礼致しました。Amazonで日本のラズベリーパイを販売している林遠です。
ブログを拝見しました。弊社のラズベリーパイレビューブログ記事を書きしてくれませんか。
こちらは無料でサンプルを提供します。
連絡メールはjp02@vertue.cnです。
御返事お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
失礼致しました。日本のラズベリーパイを販売している林遠です。
ブログを拝見しました。弊社のラズベリーパイレビューブログ記事を書きしてくれませんか。
こちらは無料でサンプルを提供します。
連絡メールはjp02@vertue.cnです。
御返事お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。