KindleはAmazonの電子書籍リーダー。電子インク式で紙の本に近い感覚で読書が楽しめます。
紙の本のように読めるので、スマホなどより目も疲れにくい、その上、電子デバイスとしての機能性・利便性を活用可能。
こちらではKindle端末での読書の魅力と、各機種の特徴・おすすめ機種を紹介していきます。
Contents
最新のKindle端末一覧
以下が2020年現在、販売されているKindle端末の3種類です。
Kindle | Kindle Papaerwhite (ペーパーホワイト) |
Kindle Oasis (オアシス) |
|
---|---|---|---|
製品 | |||
販売日 | 2019/04/10 | 2018/11/07 | 2019/07/24 |
価格 (税込み) |
8,980円 | 13,980円 | 29,980円 |
防水対応 | × | ○ | ○ |
解像度 | 167ppi | 300ppi | 300ppi |
カラーバリエーション | 2色 黒, 白 |
色 黒, 緑系, 青系, 赤系 |
1色 メタル系 |
特徴 | 低価格のエントリー版 | 高解像度・防水機能付きの定番品 | 色調やボタンも搭載の最高級品 |
各機種の詳細は後述してますが、おすすめは「Kindle Paperwhite」。
解像度も最高レベルで、防水も備えた最強のコストパーフォーマンス機種。お風呂でまったり読書を叶えてくれる一品です。
Kindle Oasisは最も高機能ながら、機能に対して価格が高くコストパーフォーマンスはよくないです。
サイズも一回り大きく、他機種と比べてズボンのポケットへの収まりがよくないのも個人的に好かない点。
無印Kindleは、リニューアルとともに、価格据え置きでライト付きにグレードアップし実はコスパが高い一品となりました。
お風呂で読書をしない、漫画等細かい描写を必要としないなら、おすすめですね。
以降でKindle読書の魅力、各機種を見ていきます。
Kindle読書の魅力5つ
以降ではKindle読書の魅力ポイントを5つに絞って(ホントはもっとあるが)紹介していきます。
魅力①:メモ(ハイライト)で見返しが簡単
最大の魅力の1つが、メモ・ハイライト機能。
Kindle上で、後で見返したい文章を長押しでなぞれば、ハイライトが可能。それらは、自分用のメモとして後でまとめて見返すことができます。
紙の本でいえば、いわゆる本の重要部分にマーカーを引く感じですが、これを見直すのは結構手間。まずそのページがわかるように付箋をはったり、全てを一覧するには何度も本のページを移動する必要がありますね。
Kindleなら、自分用の重要事項メモが本を1周読めば完成。重要メモをベースに見返すことで圧倒的な短時間で本の概要の再把握、復習が可能となります。
魅力②:防水でお風呂で読書
「Kindle Paperwhite」、「Kindle Oasis」は、防水対応。
紙の本ではなかなか難しい「お風呂で読書」が実現可能です。
1台に大量の本が収納可能なので気分に合わせて本も選べますし、その場で本を購入して読むことも可能です。
魅力③:本棚の省スペース化
本は1冊1冊は大したことがなくても、積み重なると実はかなり場所をとるものなんですよね。
良い本だとなかなか手放すこともしなく、ひたすら増え続けてしまうのがやっかい。
Kindle本で保管すればすべてクラウドに保存、物理的な本棚は不要。
Amazonが潰れでもしない限り、半永久的に購入した本は管理され、いつでも読むことが可能です。
魅力④:目疲れしない電子インク式
上記の魅力は精確には「Kindle電子書籍の機能」で、スマホのKindleアプリなどでも同様のメリットは享受可能。
「Kindle端末」としての最大の特徴は「電子インク式」の表示で、スマホやPCのような画面の光を観るのではなく、印刷されたものを見るのと同じ感覚で見れるという点。
スマホやPCで文章を長時間読んでいると、通常の読書より目が疲れる方が多いかと思いますが(大量の光を目に取り込むため)、Kindele端末なら通常の読書と同じで疲れにくい。
上述したような機能性を、紙の本と同じ感覚の読書に付与できるのが、他の電子機器とは違うKindle端末がゆえの魅力なのです。
魅力⑤:PCやスマホと同期読書
Kindle電子書籍は、スマホアプリはもちろん、PC向けアプリもあります。
Kindle端末で読書したメモや、読んでいる位置はクラウドに保存され、スマホやPCからも同期・閲覧が可能です。
例えば、技術書等を、読書としては目疲れもしにくいKindle端末で進める、プログラミング等で実活用する場合はPCで重要メモを参照しながら実装を進める、といった効率的な知識活用が可能です。
おすすめのKindle端末詳細
おすすめ「Kindle Paperwhite」
- 読書のための専用端末 - e-inkディスプレイで、紙のように読みやすい。直接目を照らさないフロントライト方式だから、目に優しく、長時間の読書でも疲れにくい。本数千冊(一般的な書籍の場合)がこの一台に
- これまでのKindle Paperwhiteの中で最も薄く、最も軽い。ベゼルがフラットになったモダンなデザイン。300ppiの高解像度で、小さな文字もくっきりキレイ。反射しないディスプレイだから、明るい陽射しの下でもまぶしくない
- 防水機能搭載(IPX8等級)。ビーチでも、プールでも、お風呂でも快適に読める
- 長時間バッテリー。一度の充電で数週間利用可能
- 明るさ調節により、屋外でも室内でも、昼も夜も、快適に読書
- 700万冊以上の本、マンガ、雑誌、洋書を低価格で。日替わりセールほかお得なタイトルも
- プライム会員なら、追加料金なしで対象のタイトルが好きなだけ読み放題(Prime Reading)
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
最もおすすめの端末が「Kindle PaperWhite」です。
1万円台で防水機能までついて、解像度も高く使い勝手も問題なし。
上位のOasisと比べるとページ送りボタンがないですが、Kindleはスワイプでもタッチでも簡単にページ送りができるので、問題ありません。
コストパフォーマンス的に間違いなくこれがおすすめです。
Users Voice
高級・高機能「Kindle Oasis」
- Kindle史上最高のPaperwhiteディスプレイ。7インチ、フラットベゼル、300ppi
- 色調調節ライトを初搭載。ホワイトからアンバーに色の暖かさを調節可能
- 防水機能搭載(IPX8等級)でお風呂でもプールでも読書を
- 薄く、軽い、人間工学に基づいたデザイン。ページ送りボタン搭載
- 本物の紙のような読み心地。最新のe-ink技術採用でページ送りもスラスラ
- 700万冊以上の本、マンガ、雑誌、洋書を低価格で
↓全て表示↑少なく表示
注目Point
Kindleの最高グレード端末です。
Paperwhiteに対して、ページ送りボタンや、色調調整機能、自動明るさ調整、画面自動回転などの機能性アップされています。
ページ送りボタンは片手操作がしやすくおすすめなポイント。
ただ、様々な機能アップはあるものの、自動回転や自動明るさ調整はあまり使うシチュエーションがないのが正直なところ。
トータルすると、Paperwhiteに対して価格アップ分を考えると、コスパは低い贅沢品です。
他のKindle端末と比べると一回り大きく、パンツのポケットなどに入れて持ち歩いたりする人からすると収まりが悪いのも注意点。
Users Voice
とにかく安く「Kindle」
- Kindleは読書のための専用端末。直接目を照らさないフロントライト方式だから目に優しく、e-inkディスプレイで紙のように読みやすい
- Kindleの前モデルにはなかったフロントライトを初搭載。明るさ調整機能でいつでも快適に読書を
- Eメールやプッシュ通知がなく、物語の世界に没頭できる
- 本数千冊がこの一台に (一般的な書籍の場合)
- ハイライト、辞書、フォント変更など紙の本にはない機能が充実
- 長時間バッテリー。一度の充電で数週間利用可能
- 700万冊以上の本、マンガ、雑誌、洋書を低価格で。日替わりセールも
- 反射しないディスプレイだから、明るい陽射しの下でもまぶしくない
- プライム会員なら、追加料金なしで数百冊の対象タイトルが好きなだけ読み放題(Prime Reading)
↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
関連:Alexaからの読み上げを活用
Kindle本はAlexaの自動読み上げに対応、手や目がふさがっているときでも読書を進めることもできちゃいます。
進行位置は同期してくれるので、相互に続きを読むことが可能。
読み上げは、自動音声によるものなので、人間の朗読よりは聴きにくいですが、思ったより品質はよく十分利用可能です。
アレクサからの読み上げは「Amazon Echo」で家でも一声で始められるのが理想的。以下でAlexaでの読み上げについて紹介しています。
関連:「Kindle Unlimited 3ヶ月付与」を使って読み放題で本を読む
Kindle端末は、「Kindle Unlimited」という本の読み放題サービス3ヶ月分付きで購入も可能。
なんと価格が単体購入と同じなので、付与しておいたほうが完全にお得です。
3ヶ月後から月額が発生するので、嫌な場合速攻で解約しておきましょう、解約しても3ヶ月は読み放題可能です。
Kindle Unlimitedで読み放題の技術書
Kindle Unlimitedで読める技術書は例えば以下のうようなものがあります。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター... 発売日 2016/07/29 通常 4,537円 単行本 3,329円 Kindle 2,653円 (+27pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 8件 |
2 | HTML&CSS コーディング・プラクティスブック 1 実践シリーズ [プリント・レプリカ]... 発売日 2020/01/14 通常 800円 Kindle 800円 (+8pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 5件 |
3 | ゲームで学ぶJavaScript入門 HTML5&CSSも身につく! 発売日 2015/12/11 通常 2,640円 単行本 2,640円 (+26pt) Kindle 2,178円 (+22pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 27件 |
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング 発売日 2018/06/22 通常 2,035円 単行本 2,035円 (+20pt) Kindle 1,643円 (+16pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 80件 |
2 | プログラミング超初心者が初心者になるためのPython入門(1) セットアップ・文字列・数値編... 発売日 2015/01/19 通常 250円 Kindle 250円 (+3pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 101件 |
3 | Docker Desktop for Windows/Macでつくるクリーンな開発環境構築入門(Python版)... 発売日 2020/07/19 通常 1,200円 Kindle 1,200円 (+12pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 6件 |
以下で各プログラミング言語ごとなどに、Kindle Unlimitedで読める本を紹介しています。
Kindle Unlimitedで読み放題のデザイン本
Kindle Unlimitedで読めるデザイン本は例えば以下のうようなものがあります。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | Adobe Illustrator Photoshop ベクター画像データベースを利用した 効率的なマンガの描き方... 発売日 2020/11/21 通常 800円 Kindle 800円 (+8pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 0件 |
2 | やさしいレッスンで学ぶ きちんと身につくPhotoshopの教本 発売日 2017/09/12 通常 2,420円 単行本 2,420円 (+24pt) Kindle 2,200円 (+22pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 4件 |
3 | Photoshop スーパーリファレンス CC 2017/2015/2014/CC/CS6対応 発売日 2017/02/25 通常 2,618円 単行本 2,618円 (+26pt) Kindle 2,487円 (+44pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 9件 |
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | Adobe CC AfterEffectsの達人 with BISHAMON ビギナー編 発売日 2014/05/15 通常 550円 Kindle 550円 (+6pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 15件 |
2 | After Effects自動化サンプルプログラム 上 (Adobe JavaScriptシリーズ(NextPublishing))... 発売日 2017/04/07 通常 4,257円 Kindle 4,257円 (+43pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 1件 |
3 | After Effects自動化サンプルプログラム 下 (Adobe JavaScriptシリーズ(NextPublishing))... 発売日 2017/04/07 通常 2,970円 Kindle 2,970円 (+30pt) Kindle Unlimited(読み放題) | 総評価数 0件 |
以下で、Kindle Unlimitedで読めるデザイン本を詳細に紹介しています。
コメント