レバテックフリーランスのサイトに当サイトが紹介されました!

【2023年最新】デジタルイラスト描き方の本「人気・高評価のおすすめ本15冊 / 新書一覧」

こちらでは、デジタルイラスト描き方に関する人気・高評価のおすすめ本を紹介していきます。

 

発売したて・発売予定の新書をピックアップ
技術書は情報の鮮度も重要、人気ランキングの前に新しい書籍もチェックしておきましょう。




 

CLIP STUDIO PAINT PRO
発売日 2012/07/06
(2025/01/22 14:00時点)

 

  1. デジタルイラスト描き方の本「最新の人気ランキング 20冊」
  2. デジタルイラスト描き方の本 人気ランキング/10冊詳細
    1. どんなポーズも描けるようになる! マンガキャラアタリ練習帳
    2. マンガキャラ塗り方 基本&プロ技テクニック 人気絵師の実践動画付き CLIP STUDIO PAINT対応
    3. デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニッ...
    4. ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方
    5. イラスト、漫画のための構図の描画教室
    6. CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック
    7. プロ絵師の技を完全マスター クリスタ 操作術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応
    8. ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方
    9. 【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO...
    10. ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
  3. デジタルイラスト描き方の本 高評価のおすすめの5冊
    1. ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
    2. プロのアドバイスで上手くなる!やさしいイラスト添削
    3. ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方
    4. デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]
    5. キャラクターイラスト エフェクト表現大全
  4. デジタルイラスト描き方の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」
  5. デジタルイラスト描き方の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」
  6. 関連:CLIP STUDIO PAINT、Photoshop、Illustratorの本
  7. 関連:液晶ペンタブレットの人気・低価格品一覧

デジタルイラスト描き方の本「最新の人気ランキング 20冊」

今人気の「デジタルイラスト描き方の本」をランキングで一覧したのが以下です。

(2025/01/22 12:21 更新)
Rank製品価格
1
1,650円
1,485円
1,650円
1,650円
2
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
3
2,420円
2,178円
2,420円
4
2,420円
2,178円
2,420円
5
イラスト、漫画のための構図の描画教室
発売日 2018/03/28
松岡 伸治 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
総合評価
(4.2)
1,779円
2,200円
2,200円
2,200円
6
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック
発売日 2016/08/09
平井 太朗 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
総合評価
(4.2)
2,634円
1,980円
1,980円
2,200円
7
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
8
ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方...
発売日 2022/07/21
APO+, モトクロス斉藤, せたも (ボーンデジタル)
総合評価
(4.7)
2,970円
2,911円
2,970円
2,970円
9
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
10
ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック...
発売日 2022/10/28
夢ノ内千春 (エムディエヌコーポレーション)
総合評価
(4.8)
2,420円
2,372円
2,420円
11
CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック
発売日 2018/08/27
(エムディエヌコーポレーション(MdN))
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
2,200円
2,200円
2,200円
1,936円
12
プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応...
発売日 2019/12/20
サイドランチ, 吉川アキ, 電鬼, 吉田誠治 (インプレス)
Kindle Unlimited対象
総合評価
(4.3)
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
13
2,200円
2,156円
2,200円
14
2,420円
2,178円
2,420円
2,229円
15
1,408円
1,267円
1,408円
1,408円
16
基礎から実践まで全網羅 背景の描き方
発売日 2020/12/22
高原 さと (SBクリエイティブ)
総合評価
(4.4)
2,420円
2,372円
(+612pt)
2,420円
2,420円
17
iPadで手軽に本格イラストを描こう! Procreate使いこなしガイド...
発売日 2022/07/28
Necojita (秀和システム)
総合評価
(4.3)
2,200円
1,782円
1,980円
18
プロが教える! CLIP STUDIO PAINT PROの教科書 [増補改訂版]...
発売日 2022/10/31
isuZu (技術評論社)
総合評価
(4.2)
2,596円
2,544円
2,596円
19
2,200円
1,980円
2,200円
2,200円
20
一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Effects教室
発売日 2021/10/23
サンゼ(和田光司) (技術評論社)
総合評価
(4.6)
2,970円
2,911円
2,970円
 

以降でおすすめ・注目の本をピックアップしていきます。

Kindle版のある本なら試し読みも可能。大概目次まで見れるので、概要もつかめるので、サンプル試読がおすすめです。

 

デジタルイラスト描き方の本 人気ランキング/10冊詳細

以下が「デジタルイラスト描き方の本」人気ランキングと人気の10冊詳細です。

ランキングはAmazonの書籍売上ランキングに基づき毎日更新されています。

(2025/01/22 12:21 更新)
Rank製品価格
1
1,650円
1,485円
1,650円
1,650円
2
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
3
2,420円
2,178円
2,420円
4
2,420円
2,178円
2,420円
5
イラスト、漫画のための構図の描画教室
発売日 2018/03/28
松岡 伸治 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
総合評価
(4.2)
1,779円
2,200円
2,200円
2,200円
6
CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック
発売日 2016/08/09
平井 太朗 (エムディエヌコーポレーション(MdN))
総合評価
(4.2)
2,634円
1,980円
1,980円
2,200円
7
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
8
ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方...
発売日 2022/07/21
APO+, モトクロス斉藤, せたも (ボーンデジタル)
総合評価
(4.7)
2,970円
2,911円
2,970円
2,970円
9
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
10
ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック...
発売日 2022/10/28
夢ノ内千春 (エムディエヌコーポレーション)
総合評価
(4.8)
2,420円
2,372円
2,420円
 

どんなポーズも描けるようになる! マンガキャラアタリ練習帳

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

―――――――――――――――――
「上達した!」の声が続々!
キャラの設計図「アタリ」がとれれば、
あなたの作画力はどんどんよくなる!
―――――――――――――――――


「お手本を見てもうまく描けない…」


「体のバランス、どう見てもおかしいよな…」


「正面からしか描けない…」


など、描いたキャラがイマイチしっくりこないのは、
「アタリ」がきちんと取れていないから!


“キャラの設計図”ともいえる「アタリ」が上手にとれるようになれば、


▶身体のバランスが自然になる
▶ポーズに奥行きが出る
▶正面以外のさまざまな角度からキャラが描ける


…などメリットがいっぱい!


本書では、アタリを取るための基本的な知識をはじめ、
プロ絵師が描いた81ものさまざまなポーズの作画を、
アタリの取り方~仕上げまでくわしく解説しています。
やりがちなNG例、作画のポイントなども充実!


アタリから描く技術を身につけて、
あなたのキャラを、生き生きと動かせるようになりましょう!


【参加絵師】灯子、Izumi、O嬢、斧田藤也、烏羽雨


★YouTubeの特別映像で、本書の絵師のひとり・烏羽雨さんの実演動画も見られます★

【目次】
PART1 アタリから作画するための基本知識
PART2 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル1
PART3 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル2
PART4 動きや角度の大きいポーズを描こう
PART5 特徴のあるシーン・ポーズに挑戦しよう

<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。

株式会社西東社/seitosha

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
PART1 アタリから作画するための基本知識
PART2 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル1
PART3 基本動作と姿勢をアタリから描こう レベル2
PART4 動きや角度の大きいポーズを描こう
PART5 特徴のあるシーン・ポーズに挑戦しよう
Users Voice
注文後、直ぐに商品が届きありがとうございました。使用も、柔らかく締めすぎなく、満足しております。又利用したいと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
本日、商品を受け取りました。迅速な発送でありがとうございました。早速使わせていただきます!また利用したいと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
私と同じように絵を描く妹にプレゼントしたのですが、喜んで使っているようです。買ってよかったと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

マンガキャラ塗り方 基本&プロ技テクニック 人気絵師の実践動画付き CLIP STUDIO PAINT対応

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

●「CLIP STUDIO PAINT」でのマンガキャラの塗り方を、わかりやすく徹底解説! アニメ塗り、ブラシ塗り、厚塗り、水彩塗りの基本を紹介。さらに、プロの作画を紙面&動画で紹介します。

●1,500人以上の生徒を見てきた専門学校講師が、基本&プロの塗りをわかりやすく解説! 機能の使い方はもちろん、塗りのポイント、プロならではのテクニックも紹介します。

●プロの塗りを映像で見られる特典動画あり! プロ7人の“神技”のキャラ塗りを、紙面×動画でじっくりと確認できます! ●作画練習のための線画データ、カラーデータなどのダウンロード特典も!

【参加イラストレーター】 あすぱら、O嬢、灸場メロ、那流、ののこ、火照ちげ、モゲラッタ ほか。
<もくじ>
《基本編》塗りの基本知識
【序章】デジタル塗りの基本技術
【1章】「アニメ塗り」の基本と描き方
【2章】「ブラシ塗り」の基本と描き方
【3章】「厚塗り」の基本と描き方
【4章】「水彩塗り」の基本と描き方
《実践編》プロの「塗り」の技術 
【1章】アニメ塗り×暖かな光の表現(絵師・火照ちげのテクニック)
【2章】厚塗り×なめらかな表現(絵師・モゲラッタのテクニック)
【3章】ブラシ塗り×光沢感のある表現(絵師・那流のテクニック)
【4章】厚塗り×重厚感のある表現(絵師・灸場メロのテクニック)
【5章】水彩塗り×透明感のある表現(絵師・あすぱらのテクニック)
【6章】ブラシ塗り×影色を生かす表現(絵師・ののこのテクニック)
【7章】アニメ塗り×ハイセンス配色(絵師・O 嬢のテクニック) 
<電子書籍について>
※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。
※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。
※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。
※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。

株式会社西東社/seitosha

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
基本編 「塗り」の基本知識(デジタル塗りの基本技術
「アニメ塗り」の基本と描き方
「ブラシ塗り」の基本と描き方
「厚塗り」の基本と描き方
「水彩塗り」の基本と描き方)
実践編 プロの「塗り」の技術(アニメ塗り×暖かな光の表現ー絵師・火照ちげのテクニック
厚塗り×なめらかな表現ー絵師・モゲラッタのテクニック
ブラシ塗り×光沢感のある表現ー絵師・那流のテクニック
厚塗り×重厚感のある表現ー絵師・灸場メロのテクニック
水彩塗り×透明感のある表現ー絵師・あすぱらのテクニック ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
発送通知が来てから手元に届くまで時間が思っていたよりもかかりましたが、状態は綺麗だったので満足です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
塗り作業が動画で見られるのがとても参考になりました。使用ブラシなどもダウンロードでき、先生方の塗りを再現できるのが楽しいです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴

監:横濱英郷
日本工学院専門学校マンガ・アニメーション科教員。同校を卒業後、ゲーム企業に入社し、キャラクターや背景美術など2Dグラフィックに関わる仕事を担当。その後、イラストレーターとして活動し、2006年より現職を務め、これまでに1,500名以上のイラスト業界を目指す学生の指導に携わる。


  

デジタルイラストの「線画」描き方事典 CLIP STUDIO PAINT PRO/EXで描く! 線にこだわる作画テクニッ...

【たちまち大重版!】
【累計36万部突破のデジタルイラスト描き方事典シリーズから、一枚絵のための線画技法書が登場!】

一枚絵を描くとき、線画をどのように描き進めるか。実力派イラストレーター10名の線画技法を事典形式で解説します。
CLIP STUDIO PAINT PRO/EXを使って一枚絵を描くときの線画の描き方が一気につかめる一冊です。

●いろいろな線画の描き方がまるごとわかる!
・事典形式なので、部位ごとの描き進め方がしっかりわかります。
・どんなブラシを使って線を引いているのか。ブラシ設定も含めて具体的に紹介します。
・絵師ごとの線のノウハウを掲載。絵師の考え方と、すぐに使える試せる知識が手に入ります。
・線画の工程だけでなく、ラフの工程から解説。絵作りの始め方も学べます。
・塗り・仕上げの工程は、線に関連するテクニックに厳選して掲載。線を活かした描き込みや加工が理解できます。
・特典は、線画CLIPファイル、塗りのレイヤーまで付いたCLIPファイル、線画のタイムラプス動画、カスタムブラシなど。

●参加イラストレーター(50音順)
うみぼうず、FBC、gs、朱里、しわ、チェリ子、梵辛、牧茶、モカ、らうと

●目次
01 しわのペン線画 線のノウハウ/準備/ラフ/顔/目/体/水着/腕・足/髪/その他のパーツ/塗りのコツ
02 モカの鉛筆線画 線のノウハウ/準備/ラフ/髪/顔/目/服/手・足/植物/線の調整/塗りのコツ
03 チェリ子の水彩ペン線画 線のノウハウ/準備/ラフ/顔/目/服・体/髪/小物/線の調整/塗りのコツ
04 牧茶のアニメ線画 線のノウハウ/準備/ラフ/顔・目/体・服/髪/塗りのコツ
05 梵辛のマンガ線画 線のノウハウ/準備/アイデアスケッチ/ラフ/メイン部分/メイン以外/描き込み
06 朱里のシャーペン線画 線のノウハウ/準備/ラフ/目/顔まわり/体・水着/髪/塗りのコツ
07 gsのラフ風線画 線のノウハウ/準備/ラフ/顔・目/髪/体・服/小物/塗りのコツ
08 らうとのカスレペン線画 線のノウハウ/準備/ラフ/目/顔/体・水着/髪/小物/塗りのコツ
09 FBCの削り出し太線画 線のノウハウ/準備/キャラクターデザイン/構図決め/ラフ/顔/体・服/髪/小物/描き込み/塗りのコツ
10 うみぼうずの塗り線画 線のノウハウ/準備/ラフ/下描き/目/顔/髪/体/服/その他のパーツ/塗りのコツ

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
タイトルの通り線画に焦点を当てた本です。
線画は髪、顔、服、手足など、パーツ毎に解説しており1人10ページ近くあります。特にどこの線の強弱をつけるのか、どうやって立体をイメージして線を描くのかといった解説がわかりやすかったです。
また、使っているペンの種類(配布含め)、太さまで実際に使用している設定を教えてくれるのも嬉しいです。こういったかゆい所に手が届くような解説に大変満足です。
1人ひとりの描き方が全然違うのですが、参考にするしないに関わらず、各々の考え方や意識していることが解説されているノウハウがとても勉強になりました。
データが配布されているので線画を細かく見れるのも良かったです。
色々と書きましたが、個人的に人選がもう天才だと思います。大好きな絵描きさんをチョイスして下さった企画の人に大感謝です。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

イラスト、漫画のための構図の描画教室

イラスト、漫画のための構図の描画教室
(著)松岡 伸治
発売日 2018/03/28
総合評価
(4.2)
(2025/01/22 12:21時点)
この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

【キャラクターを並べただけの平凡な絵を脱却したい方へ。魅力的な実例イラストと図解で「構図」を解説!】

魅力的なイラストや漫画を描くうえで外せない「構図」をテーマに、一度は学んでおきたい、専門学校でも必ず教える構図に関しての基本知識をわかりやすく紹介。

「構図とは何か」から「構図を使いこなすコツ」「描画テクニック」などの知っておくべき基礎知識と、優れた実例イラストをもとに構図法を解説。構図を取り入れた魅力的な実例作品がたくさん掲載されているので見本帳としても使えます。

10年以上、マンガの専門学校で教鞭をとり、多くの絵師を指導してきた筆者が教える、理論に裏付けされた構図づくりを学べば、イラスト上達の近道になるでしょう。

自分のイラストをもっと良くしたい、いまひとつ自信が持てない方必携のイラスト指南書です。

【おもな内容】
第1章 構図の基礎知識
第2章 キャラクターと構図
第3章 構図の見本帳

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
01 構図の基礎知識(構図とはなにか
ラフでアイデアをまとめる
奥行きとリアリティ ほか)
02 キャラクターと構図(キャラクターと物体の違い
全身のフォルムで感情を表現
コントラポストとS字ライン ほか)
03 構図の見本帳(安定感をもたせたい
主人公を目立たせたい
躍動感を出したい
独創的な印象にしたい)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
色んな構図がイラストの実例含めて載っているのがよかったです。
構図の見本帳として後半は描き込んだイラストで描かれていて、前半部分の1人から3人構図やポージングの感情表現は小さい絵で漫画タッチで描かれていました。
前半と後半で絵のクオリティにばらつきがあるのは気になりますが、色んな構図が載っているので絵や漫画を描くときの参考にはできるかと思います。私は漫画を描くので1人から3人構図は意外と使えそうでした。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
絵の練習をしているのですがデザイン、顔の造形、ディテールについては自習できても構図は説明が欲しいと思い購入しました。
重さの概念や具体的な例などたくさん見れてとても勉強になりました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
  

CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。

【いまどきのマンガはこう描く! デジマンガ作成の新定番ツール“クリスタ”の新表現力を手に入れよう!】

「イラストの次はマンガを描こう!」と思い立った貴方に贈る、デジマンガを描くときの「どうしたらいいの?」にすばやく答える指南書が登場しました。“クリスタ”は機能が多すぎてどのツールを使ったら良いかわからないという方でも、すぐにマンガを描きはじめられるよう、マンガ作成に即必要な機能を厳選! 便利で効果的なツールの使い方を、マンガ制作工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)のステップごとに細かく解説しています。また、“クリスタ”ならではの便利なマンガの描き方を知れば、制作スピードも大幅アップ! 進化したイマドキのマンガの描き方を学ぶこともできます。さらには、これからのマンガ家には必須となりつつある、ケータイなどの電子デバイスに対応したカラーマンガや縦スクロールマンガ制作についても紹介しています。

〈本書の内容〉
■Part 1 デジタル漫画に欠かせない機能
たくさんあって迷ってしまうことも多いCLIP STUDIO PAINTの機能の中から、デジマンガを描くのに必要な機能、覚えておいて損はない機能を中心に、ツールの使い方を紹介しています。

■Part 2 スタンダードなデジタル漫画の描き方
初心者でもここを読めば、マンガの描き方の基礎工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)がわかるとともに、CLIP STUDIOの基本的な使い方が学べます。

■Part 3 イマドキの漫画技法
「合成モードの応用」や「3D機能」といった、デジタルならではの機能を活用した描き方が注目されています。効果的なデジタル技法に加え、便利なCLIP STUDIO PAINTならではの技法も解説しています。

■Part 4 縦スクロール漫画を描く
ケータイやスマホがマンガビューアーとして広く利用されるようになった今、これからのマンガ家にとって対応は必然! 従来の漫画とは違う、縦スクロールという環境におけるマンガ表現のしかたを紹介しています。

■Part 5 カラー漫画を描く
ディスプレイで漫画を読む機会が増えたことで、マンガのカラー化対応は今や必須! この章では手軽に漫画のカラー化ができるCLIP STUDIO PAINTの機能とカラーマンガの描き方を紹介しています。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
見ていて楽しいです。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
マンガに特化したクリスタ用解説本です。
カラーイラストは複数出ていますが、マンガはあまりないので貴重な一冊です。

良いところ

・基本的なクリスタのペンや紙のサイズをミリに直してるのがわかりやすい
紙のサイズやペンサイズをこの本ではミリに直してるので、商業や同人誌を作る時にわかりやすい。玄光社のCLIP STUDIO PAINT デジタルマンガテクニック (玄光社MOOK) はピクセル単位になってます。

・下書きから仕上がりまで丁寧に説明されてます
各種定規で絵を描く解説も載ってます。効果線や円筒なもの、ビルなど定規を使ってます。

・つやベタや雲、自作ブラシを使った樹木などがまとまってる

悪いところ

若干文の説明がわかりづらいです。CDROMがついてたらなおよかったです。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

プロ絵師の技を完全マスター クリスタ 操作術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応

【シリーズ累計10万部突破!!】

クリスタの使い方が基本からプロ級までわかる!
知らないともったいないイラスト上達テクニック満載!

「クリスタの基本操作を学びたい」
「便利な機能をもっと知りたい」
「プロの技を真似してみたい」

「CLIP STUDIO PAINT」を使ってデジタルイラストを描いているときに、こんなことを感じたことはありませんか?
本書はこのような問題を解消すべく、「CLIP STUDIO PAINT」の基本から応用まで、実用的なテクニックを解説しました。
初心者が絶対に知っておきたい基本的な機能はQ&A形式で丁寧に解説。さらに、プロ絵師が使っている応用的なテクニックまで紹介しています。
デジタルイラストを上達したい人が手元に置いておくと便利なイラストテクニックガイドです。

豪華ダウンロード特典!イラストデータが手に入る!
解説で使用したプロ絵師6名の作例データがダウンロードできます。
イラスト制作:和音、kuratch!、じろー、すざく、めぐむ、渡辺ナベシ

【本書の主な内容】
Chapter1
Q&Aでわかる!クリスタの機能
Part1 基本設定
Part2 レイヤー
Part3 描画関連
Part4 画像の編集
Part5 定規とベクター線
Part6 素材を使う
Part7 便利な機能

Chapter2
絶対覚えたいプロ絵師の最強ワザ
プロ絵師6名(和音、kuratch!、じろー、すざく、めぐむ、渡辺ナベシ)の応用テクニックを紹介!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
1 Q&Aでわかる!クリスタの機能(基本設定
レイヤー
描画関連
画像の編集
定規とベクター線 ほか)
2 絶対覚えたいプロ絵師の最強ワザ(くすまない影色を作る
人物の下地で背景が透けるのを防ぐ
塗り残しを見つける
ごみを見つける
グレーのイラストに色をつける ほか)

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
もちろん初心者向けなガイドもありましたが、かなりボリュームがあるので、これは知らなかったなぁーとか、知ってた技には別の方法があったんだ!そっちのほうが楽かもと気付かされたり、とてもタメになりました。
結局応用から覚えても視野が狭まるだけなので、初歩からちゃんと見直すことで新しく発見があるかもしれません。こういったアプリの操作術なんて結局応用なんかは自分で見つけるほうがフィットするし、理解している証拠だと思います。表紙のイラストのクオリティより上手い自信がない方は1度読んでみることをオススメします。ある人はなんも読まんでヨシ。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方

ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方
(著)APO+, モトクロス斉藤, せたも
発売日 2022/07/21
総合評価
(4.7)
(2025/01/22 12:24時点)
『五等分の花嫁』作者の春場ねぎ先生も絶賛!!
 ―「コレ全部■でできてるって本当ですか!? ピクセルアートって簡単で奥深い!」
 ―「うますぎるけど参考になる! 背景を描くすべての人に読んでほしい一冊!」


本書は大きく「基礎編」と「応用編」の2つのパートで構成されています。

基礎編はピクセルアート(ドット絵)の歴史や描き方からはじまり、色、光、構図、パース、テクスチャにいたるまで、背景シーンを描くために必要な基礎知識を多数のピクセルアート作品を用いて解説。

応用編はULTIMATE PIXEL CREWのメンバー3名によるメイキングパート。各メンバーが各々の作品の制作手順や考え方を伝授します。

また巻末にはUPCメンバーの作品ギャラリーも掲載し、ページをめくるだけでも楽しめる内容となっています。

ピクセルアートならではのレトロでノスタルジックな雰囲気を味わいながら背景シーンの描き方を学べる最高にエモい一冊!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
【基礎編】
Chapter 1 ドット絵とは
Chapter 2 ドット絵の描き方
Chapter 3 テーマ・コンセプト・物語
Chapter 4 パース
Chapter 5 画面構成・構図
Chapter 6 色
Chapter 7 光・陰影
Chapter 8 テクスチャ
Chapter 9 アニメーション
【応用編-メイキングパート-】
Making 1 from APO+
Making 2 from モトクロス斉藤
Making 3 from せたも
Gallery

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
構図や光、色などの解説があり「背景を描く上での基礎知識が欲しい」、でもって「ドット絵にも興味がある」という人にはかなり刺さる内容ではないでしょうか。私みたいなど素人にはちんぷんかんぷんなところもありましたが、綺麗なドット絵を眺めているだけでも楽しめたので高評価です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ドット絵の教本ではあるのですが、パースや構図、光や影についてなど普通の背景イラストを描く上でも役立つ知識が丁寧に解説されています。 作例として多彩なピクセルアートが載っており、眺めるだけでも楽しい良書です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ピクセルアートというとあれですが、一昔前のドット絵です。一から背景を描くのがつらいというときには便利そう。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:APO+
往年のサイバーパンクのビジュアルを元に独自の世界観を加え、画面内のストーリーを解像度の高いピクセルアートで表現することを得意とする。
ピクセルアーティストとして広告やミュージックビデオを中心に作品を提供している。

著:モトクロス斉藤
モノのディティールと日常の空気感を感じる作品を主とするピクセルアーティスト
広告関係やMVなどにイラストや映像を提供。

著:せたも
主に植物と構造物の描写を得意としたピクセルアーティスト。静かな景色と光を感じる絵をテーマに作品を制作。個人でイラストや映像の仕事に携わりながらゲーム制作、キャラクターデザインなどを手掛ける。


↓全て表示↑少なく表示

  

【ダウンロード特典あり】プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版 CLIP STUDIO PAINT PRO...

【大好評につき、続々重版!】

こんなイラストメイキング本が欲しかった!
魅力的なキャラを描くための「プロ絵師の技」を徹底解説!

「この部分のレイヤー設定は通常なの?乗算なの?」
「使っているブラシの設定が知りたいんだけど…」
「この配色の具体的なRGB値を教えて!」

イラストメイキングにこんな不満を感じたことはありませんか?
本書はそんな不満や疑問を解消すべく、
「キャラ塗り」におけるプロ絵師の使用ツールやテクニックを徹底的に解説しました!
レイヤー構成、レイヤー設定、使用ブラシ、配色のRGB値など、詳細な設定を記載!
プロ絵師の塗りを再現することで、様々なテクニックを学べる最強のメイキング&テクニックガイドです。

プロ絵師10名の様々な塗り方を掲載!
プロの現場で活躍するイラストレーター10名が勢揃い!
「アニメ塗り」「ブラシ塗り」「水彩塗り」「厚塗り」など、
CLIP STUDIO PAINTを用いたバリエーション豊かな塗り方を伝授します。

「髪」や「瞳」などのパーツごとに解説をしているので、
気に入った塗り方を自分のイラストに試しやすい内容になっています。
それぞれの塗りの良いところを学ぶことで、あなたのイラストが格段にレベルアップ!!

【掲載イラストレーター】
月森フユカ、玄米、美和野らぐ、吉村拓也、紅木春
青紅、吉岡愛理、江川あきら、鈴城敦、珠樹みつね

【本書の主な内容】
■01 月森フユカ「アニメ塗り」:ブラシ設定/肌を塗る/瞳を塗る/髪を塗る/服を塗る/仕上げテクニック
■02 玄米「ブラシ塗り」:ブラシ設定/瞳を塗る/肌を塗る/髪を塗る/服を塗る/仕上げテクニック
■03 美和野らぐ「ブラシ塗り」:ブラシ設定/肌を塗る/瞳を塗る/髪を塗る/服を塗る/仕上げテクニック
■04 吉村拓也「ブラシ+厚塗り」:ブラシ設定/下塗り/肌を塗る/服を塗る/髪を塗る/瞳を塗る
■05 紅木春「水彩塗り」:ブラシ設定/肌を塗る/瞳を塗る/髪を塗る/服を塗る/仕上げテクニック
■06 青紅「水彩+厚塗り」:ブラシ設定/肌を塗る/瞳を塗る/髪を塗る/服を塗る/仕上げテクニック
■07 吉岡愛理「厚塗り」:ブラシ設定/パーツを分ける/肌を塗る/瞳を塗る/髪を塗る/服を塗る/仕上げテクニック
■08 江川あきら「厚塗り」:ブラシ設定/下絵(ラフ)を描く/顔を塗る/メカボディを描く/髪を塗る/仕上げテクニック
■09 鈴城敦「ギャルゲ塗り」:ブラシ設定/髪を塗る/瞳を塗る/肌を塗る/仕上げテクニック
■10 珠樹みつね「宝石塗り」:ブラシ設定/宝石を塗る/髪を塗る/服を塗る/肌を塗る/瞳を塗る/仕上げテクニック

豪華4大ダウンロード特典! プロ絵師10名の限定イラストデータが手に入る!
本書の購入者限定で、CLIP STUDIO PAINTで使用できるイラストデータが手に入ります!
■レイヤー別完成イラスト
 掲載イラスト10点の"レイヤーが分かれた状態"のclipファイル
■練習用線画
 書籍を見ながら練習できる!線画clipファイル
■カスタムブラシデータ
 掲載イラスト作成に使用した、プロ絵師が愛用するカスタムブラシ
■カスタムカラーセット
 各イラストで使用された配色データをまとめたカラーセット

満足度200%の豪華イラストデータと詳細なメイキング解説で、
テクニックへの理解がより深まります!

【シリーズ第2弾の発売決定!】
シリーズ第2弾「プロ絵師の技を完全マスター 魅せる背景 上達術 決定版」が2019年12月20日(金)発売決定!
「キャラ塗り」に続き「背景」のテクニックを手に入れる1冊です!こちらも要チェック!
https://www.amazon.co.jp/dp/4295008060

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
目次
01 アニメ塗りー月森フユカ
02 ブラシ塗りー玄米
03 ブラシ塗りー美和野らぐ
04 ブラシ+厚塗りー吉村拓也
05 水彩塗りー紅木春
06 水彩+厚塗りー青紅
07 厚塗りー吉岡愛理
08 厚塗りー江川あきら
09 ギャルゲ塗りー鈴城敦
10 宝石塗りー珠樹みつね

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
セルシス CLIP STUDIO PAINT EXを購入しましたので、参考書としてこちらの商品を購入しました。 中古本でも、とても状態が良く、良い買い物ができました。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
人気すぎて近場の本屋で手に入らなくなっていた本でした。無事入手できてよかったです、趣味のイラストに役立てたく思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
子供に購入。 活用してくれているのかは不明ですが、本人の役に立っているのなら購入して良かったと思います。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元楽天Books)

 
著者略歴
横濱英郷(ヨコハマヒデサト)
日本工学院専門学校マンガ・アニメーション科教員。同校を卒業後、ゲーム企業に入社し、キャラクターや背景美術など2Dグラフィックに関わる仕事を担当。その後、イラストレーターとして活動し、2006年より現職を務め、これまでに1,500名以上のイラスト業界を目指す学生の指導に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  

ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック

かわいさ濃縮! 「ちっちゃくてかわいい」魅力を最大限に表現するプロの手法!

ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター 夢ノ内千春がミニキャラをかわいく描く方法を解説!
基本の描き方からはじまり、表情・ポーズ・ファッションのバリエーション、色の塗り方まで、さまざまなテクニックを学ぶことができます。
解説は描き下ろしイラスト中心で、描き方のコツが目で見てわかります。文章をじっくり読んで理解するのは苦手…という方も安心です。

他にも、アクリルグッズ・缶バッジのつくり方や、学制服・王子様・魔法使いといった人気テーマのキャラクターデザインガイドなども掲載!
創作にも役立つ、ミニキャラ制作のヒントが満載です。

さらに、トレース可能な素体ポーズのダウンロードデータつき!

〈本書の特長〉
・初心者でも安心、基本の描き方から解説
・イラスト中心の解説だから理解しやすい
・描きたい表情やポーズを表現するコツがわかる

〈本書の内容〉
Chapter 1 ミニキャラの基本
Chapter 2 表情とポーズの表現
Chapter 3 ファッションと小物の表現
Chapter 4 色の塗り方
Chapter 5 作品制作のプロセス
Chapter 6 テーマ別デザインガイド
Chapter 7 ポーズ資料集

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
期待値が100%だとおもったら1000%で手元にきたって嬉しくなってしまった勢いでレビューを書かせていただきました。
ライトではありますが某二次創作音楽サークルのジャケットを書き下ろされてた頃からのファンでして、どのイラストも本当に抜け目がなくて怖いくらいかわいくて大好きです!
以前ご本人がツイートされたデフォルメキャラの描き方がすごく参考になったのですがそんなわかりやすくて絵が可愛すぎる教本を執筆されたと知り、どんな内容なんだろうと思いつつもすごく好きな絵柄のイラストレーターさんが書き下ろす教本だし、趣味ながら絵を描いてるので、即ポチ予約してました。
一般的な作画は違う人の本なのかなと思いきや本人のほぼ書き下ろしで、新規絵がいっぱいじゃん?!と教本ながらびっくりしながら手を合わせてしまうくらい驚いた次第です。
とにかく素体なのにもう可愛いミニキャラがたくさん描き込まれてる上に、小物の作画の取り方や、色選び、メイキング、お仕事の工程なども入っており、夢ノ内先生の仕事そのもののノウハウの本といった感じでお値段以上の価値がありすぎてこんなに詳しく描かれていいんですか?!と本当にノウハウの詰まった貴重ですごい教本だと思いました。
ミニキャラにするための等身の創作のキャラもとてもシルエットから可愛いが溢れており、見応えがあるので、これまで趣味で読んできたイラストの教本の中でも家宝にしたいくらい良いものだったと私は思います。

購入される方がどんな目的かは分かりませんが表紙も中身も執筆されてるのは同じイラストレーター様なので表紙の絵柄で気になったら是非手に取って欲しいです。

最後にイラストレーターの夢ノ内先生と出版社様もこんな素敵なご本を発売していただけたこと、感謝申し上げます。本当にありがとうございます!! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

デジタルイラスト描き方の本 高評価のおすすめの5冊

以下が「デジタルイラスト描き方の本」高評価のおすすめの5冊詳細です。

(2025/01/22 12:21 更新)
Rank製品価格
1
ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック...
発売日 2022/10/28
夢ノ内千春 (エムディエヌコーポレーション)
総合評価
(4.8)
2,420円
2,372円
2,420円
2
プロのアドバイスで上手くなる!やさしいイラスト添削
発売日 2023/11/21
ののまろ (ソーテック社)
総合評価
(4.8)
2,178円
2,134円
2,178円
3
ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方...
発売日 2022/07/21
APO+, モトクロス斉藤, せたも (ボーンデジタル)
総合評価
(4.7)
2,970円
2,911円
2,970円
2,970円
4
デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]...
発売日 2023/06/24
サイドランチ (技術評論社)
総合評価
(4.7)
2,596円
2,544円
2,596円
5
キャラクターイラスト エフェクト表現大全
発売日 2019/12/20
(株)工画堂スタジオ (技術評論社)
総合評価
(4.7)
2,728円
2,673円
2,728円
2,728円
 

ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック

かわいさ濃縮! 「ちっちゃくてかわいい」魅力を最大限に表現するプロの手法!

ミニキャラ制作の第一線で活躍するイラストレーター 夢ノ内千春がミニキャラをかわいく描く方法を解説!
基本の描き方からはじまり、表情・ポーズ・ファッションのバリエーション、色の塗り方まで、さまざまなテクニックを学ぶことができます。
解説は描き下ろしイラスト中心で、描き方のコツが目で見てわかります。文章をじっくり読んで理解するのは苦手…という方も安心です。

他にも、アクリルグッズ・缶バッジのつくり方や、学制服・王子様・魔法使いといった人気テーマのキャラクターデザインガイドなども掲載!
創作にも役立つ、ミニキャラ制作のヒントが満載です。

さらに、トレース可能な素体ポーズのダウンロードデータつき!

〈本書の特長〉
・初心者でも安心、基本の描き方から解説
・イラスト中心の解説だから理解しやすい
・描きたい表情やポーズを表現するコツがわかる

〈本書の内容〉
Chapter 1 ミニキャラの基本
Chapter 2 表情とポーズの表現
Chapter 3 ファッションと小物の表現
Chapter 4 色の塗り方
Chapter 5 作品制作のプロセス
Chapter 6 テーマ別デザインガイド
Chapter 7 ポーズ資料集

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
期待値が100%だとおもったら1000%で手元にきたって嬉しくなってしまった勢いでレビューを書かせていただきました。
ライトではありますが某二次創作音楽サークルのジャケットを書き下ろされてた頃からのファンでして、どのイラストも本当に抜け目がなくて怖いくらいかわいくて大好きです!
以前ご本人がツイートされたデフォルメキャラの描き方がすごく参考になったのですがそんなわかりやすくて絵が可愛すぎる教本を執筆されたと知り、どんな内容なんだろうと思いつつもすごく好きな絵柄のイラストレーターさんが書き下ろす教本だし、趣味ながら絵を描いてるので、即ポチ予約してました。
一般的な作画は違う人の本なのかなと思いきや本人のほぼ書き下ろしで、新規絵がいっぱいじゃん?!と教本ながらびっくりしながら手を合わせてしまうくらい驚いた次第です。
とにかく素体なのにもう可愛いミニキャラがたくさん描き込まれてる上に、小物の作画の取り方や、色選び、メイキング、お仕事の工程なども入っており、夢ノ内先生の仕事そのもののノウハウの本といった感じでお値段以上の価値がありすぎてこんなに詳しく描かれていいんですか?!と本当にノウハウの詰まった貴重ですごい教本だと思いました。
ミニキャラにするための等身の創作のキャラもとてもシルエットから可愛いが溢れており、見応えがあるので、これまで趣味で読んできたイラストの教本の中でも家宝にしたいくらい良いものだったと私は思います。

購入される方がどんな目的かは分かりませんが表紙も中身も執筆されてるのは同じイラストレーター様なので表紙の絵柄で気になったら是非手に取って欲しいです。

最後にイラストレーターの夢ノ内先生と出版社様もこんな素敵なご本を発売していただけたこと、感謝申し上げます。本当にありがとうございます!! (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

プロのアドバイスで上手くなる!やさしいイラスト添削

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。
また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。

気をつけるポイントが分かれば、
あなたのイラストはもっともっと上手くなる!

イラストレーター兼YouTuberの「ののまろ」が、
チャンネル視聴者のみなさまから募ったイラストをやさし~く添削!

Before・Afterを見開きで掲載し、
プロのアドバイスでイラストがどう変化したのかを分かりやすく解説しています。

・キャラの体に違和感がある
・工夫して塗ったのに、キャラがのっぺりしちゃう
・空白が多くなって、エフェクトでごまかしがち
・頑張って描いてみたけど、どうもしっくりこない
などなど、お絵描きを頑張る多くの人のお困りごとを解決していきます。

自分のイラストには何かが足りない…と悩んでいる人も、
ののまろ先生の「べた褒め」&「的確な指摘」で、
自己肯定感を高めながらイラスト上達できます。

様々なイラストを「演出」「キャラクター」「構図」「塗り」「ディテール」の5章に分けて解説していきます。
網羅的に解説しているので、自分と同じお悩みから解説策を逆引きすることも可能です。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
本の購入特典として自分が描いた絵を添削してもらえるわけではなく、すでに募集が終了している、応募済みのイラストに対して、その元絵と添削後の絵の両方を載せ、具体的にどこをどう直したのかを文章と絵のズームアップで詳しく解説。
イラストのキャラのアイレベルにカメラ位置を合わせ、そうするとアイレベルが元絵とは変わってくるので、絵の構図としての消失点も変わるから、キャラの前に配置してある小物の位置も微調整することになり、絵全体として、キャラの体の向き(姿勢)も微調整することになる。
ここを正すから、ここを正すと、こことここを変えて、全体としてこう微調整する。
キャラの顔であったり、体の躍動感であったり、ではなく、1枚のイラスト(全体図)としてどうあるべきかの指南書です。文字どおりの『イラスト添削』。

元絵の作者は名前(ペンネーム)が、ちゃんと載っていますし、元絵の作者が狙ったポイントをコメントとして載せ、著者のののまろさんもそれに返答するかたちでコメントを書いています。添削してほしくて応募しているのですからイラッとすることはないにしても、ネットにアップした絵を勝手に添削されたり、イラストレーター志望者に対して難癖をつけて出鼻を挫こうとするような、そういうトゲトゲした世界ではない、ギズギズしていない、フレンドリーな本です。本のタイトルどおり『やさしいイラスト添削』です。初心者用という意味で本としてやさしくて、著者の指示もギズギズしていないのでやさしい(先生として優しい)。
添削応募者が異なるので、掲載イラストのバリエーションは豊かです。
表紙のイラスト1枚では判断できない、内容の奥深さがあります。
※書籍のほうは、左ページに元絵、右ページに添削後の絵を見開き状態で掲載して比較しやすい紙面レイアウトになっています。キンドルで読む場合は、大きな画面で(横画面で)見開き表示させるといいと思います。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方

ULTIMATE PIXEL CREW REPORT ピクセルアートではじめる背景の描き方
(著)APO+, モトクロス斉藤, せたも
発売日 2022/07/21
総合評価
(4.7)
(2025/01/22 12:24時点)
『五等分の花嫁』作者の春場ねぎ先生も絶賛!!
 ―「コレ全部■でできてるって本当ですか!? ピクセルアートって簡単で奥深い!」
 ―「うますぎるけど参考になる! 背景を描くすべての人に読んでほしい一冊!」


本書は大きく「基礎編」と「応用編」の2つのパートで構成されています。

基礎編はピクセルアート(ドット絵)の歴史や描き方からはじまり、色、光、構図、パース、テクスチャにいたるまで、背景シーンを描くために必要な基礎知識を多数のピクセルアート作品を用いて解説。

応用編はULTIMATE PIXEL CREWのメンバー3名によるメイキングパート。各メンバーが各々の作品の制作手順や考え方を伝授します。

また巻末にはUPCメンバーの作品ギャラリーも掲載し、ページをめくるだけでも楽しめる内容となっています。

ピクセルアートならではのレトロでノスタルジックな雰囲気を味わいながら背景シーンの描き方を学べる最高にエモい一冊!

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
【基礎編】
Chapter 1 ドット絵とは
Chapter 2 ドット絵の描き方
Chapter 3 テーマ・コンセプト・物語
Chapter 4 パース
Chapter 5 画面構成・構図
Chapter 6 色
Chapter 7 光・陰影
Chapter 8 テクスチャ
Chapter 9 アニメーション
【応用編-メイキングパート-】
Making 1 from APO+
Making 2 from モトクロス斉藤
Making 3 from せたも
Gallery

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
構図や光、色などの解説があり「背景を描く上での基礎知識が欲しい」、でもって「ドット絵にも興味がある」という人にはかなり刺さる内容ではないでしょうか。私みたいなど素人にはちんぷんかんぷんなところもありましたが、綺麗なドット絵を眺めているだけでも楽しめたので高評価です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ドット絵の教本ではあるのですが、パースや構図、光や影についてなど普通の背景イラストを描く上でも役立つ知識が丁寧に解説されています。 作例として多彩なピクセルアートが載っており、眺めるだけでも楽しい良書です。 (参考:YahooShopping)

↓全て表示 ↑少なく表示
ピクセルアートというとあれですが、一昔前のドット絵です。一から背景を描くのがつらいというときには便利そう。 (参考:honto)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
著者略歴

著:APO+
往年のサイバーパンクのビジュアルを元に独自の世界観を加え、画面内のストーリーを解像度の高いピクセルアートで表現することを得意とする。
ピクセルアーティストとして広告やミュージックビデオを中心に作品を提供している。

著:モトクロス斉藤
モノのディティールと日常の空気感を感じる作品を主とするピクセルアーティスト
広告関係やMVなどにイラストや映像を提供。

著:せたも
主に植物と構造物の描写を得意としたピクセルアーティスト。静かな景色と光を感じる絵をテーマに作品を制作。個人でイラストや映像の仕事に携わりながらゲーム制作、キャラクターデザインなどを手掛ける。


↓全て表示↑少なく表示

  

デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]

「自分流」を見つける1冊

「自分流」の塗り方を身に付ける1冊!

「線画は描けるようになったが塗りに納得できない」「今のやり方からステップアップしたい」「基本の塗り方を学びたい」といったイラスト初級者の方に向けて、CLIP STUDIO PAINTを使ったデジタルイラストの塗り技法を解説する入門書です。

本書では「講座編」で下塗り前に押さえておきたい基礎知識から下塗り、本塗り、描き込み、仕上げの操作手順まで丁寧に解説。
「ここで何が起きているかわからない」「ひとまず基本的な工程を知りたい」といった疑問や要望を解決します。
後半の「実践編」ではイラストレーターのメイキングを見ながらの解説で絵柄ごとの違いやイラストレーターならではのテクニックも紹介。
完成済みのイラストデータをダウンロードし、レイヤーの分け方や細かいタッチを確認しながら読み進めることができます。

基本を学んだうえで「やってみたい」と思った技法を取り入れ、個性のある「自分流」のテクニックを身に付けましょう。

作例イラストレーター:玄米/ kon /せるろ~す/水玉子/めぐむ

(こんな方におすすめ)
・デジタルイラストをはじめたい初心者
・新しい技法に挑戦したいデジタルイラスト初級者

(目次)
■■講座編
 Chapter 01 塗りをはじめる前に
 Chapter 02 配色の基礎知識
 Chapter 03 下塗り
 Chapter 04 影と光
 Chapter 05 顔の着彩
 Chapter 06 髪の着彩
 Chapter 07 服の着彩と模様
 Chapter 08 仕上げ
 Chapter 09 加工
■■実践編
01 グラデーションで華やかに
 PHASE 1 塗りの準備と下塗り
 PHASE 2 肌とマニキュアの着彩
 PHASE 3 銀色の髪の着彩
 PHASE 4 服と装飾の着彩
 PHASE 5 目の着彩
 PHASE 6 仕上げ
02 淡い色彩でやわらかく
 PHASE 1 下塗りと配色
 PHASE 2 キラキラ輝く瞳を描く
 PHASE 3 スカートのチェック模様を描く
 PHASE 4 肌に赤みや明暗をつける
 PHASE 5 服や装飾の着彩
 PHASE 6 髪の着彩
 PHASE 7 色の調整と描き込み
03 シックな色合いで上品に
 PHASE 1 グレーの濃淡と下塗り
 PHASE 2 肌の着彩
 PHASE 3 顔のパーツの着彩
 PHASE 4 髪の着彩
 PHASE 5 衣装の着彩
 PHASE 6 リボンや小物の着彩
 PHASE 7 各パーツの加筆と調整
04 青を基調として鮮やかに
 PHASE 1 下塗り
 PHASE 2 影の塗り方
 PHASE 3 瞳の着彩
 PHASE 4 白いパーツの影塗り
 PHASE 5 顔の着彩
 PHASE 6 髪の着彩
 PHASE 7 細部の加筆と色調補正

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
Users Voice
iPad版でクリスタを使っています。YouTubeなどでも塗り方解説動画はありますが、やはり好みのプロのテクニックを学ぶのには本がいいですね。塗りの本はいろいろありますが、コチラの書籍は基礎から実践とわりと初心者用だと思います。それでもプロの技がところどころにあるので、中級者でも発見はあるのではないかと思いました。書籍内に出てくるイラストデータをダウンロードして、レイヤーを確認できたりするので、理解も早まりました。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
  

キャラクターイラスト エフェクト表現大全

キャラクターイラスト エフェクト表現大全
(著)(株)工画堂スタジオ
発売日 2019/12/20
総合評価
(4.7)
(2025/01/22 12:24時点)
(概要)

※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2019/978-4-297-10984-4 )も合わせてご覧ください。


「デュエル・マスターズ」「カードファイト!! ヴァンガード」等多くのトレーディングカードゲームやソーシャルゲームのイラストを手がける「工画堂スタジオ」のエフェクト技法を大公開!

本書は、キャラクターイラストに加える様々なエフェクト表現の描き方を、CLIP STUDIO PAINTを利用して基本からていねいに解説します。火、水、風、光、闇、天候といった自然現象のエフェクト、魔法やSF、ステージ演出などのファンタジックなエフェクト、空間の奥行きや空気感を表現するグローやぼかしなどの仕上げエフェクトについて、プロ直伝の効率的&効果的な描き方をステップ式で解説。ブラシ塗りやレイヤーで表現するものから、アプリの機能を駆使したものまで、1冊で様々なエフェクト表現をカバーします。


(こんな方におすすめ)

・キャラクターイラストにプロレベルのエフェクト表現を加えたい人


(目次)

火のカテゴリー

  火の表現

  PART1 爆発の描き方

  PART2 剣炎エフェクトの描き方

  PART3 火の粉の描き方

  PART4 焦げた服の描き方

  PART5 仕上げの描き方

水のカテゴリー

  水の表現

  PART1 水しぶきの描き方

  PART2 剣水エフェクトの描き方

  PART3 水泡の描き方

  PART4 濡れた服の描き方

  PART5 仕上げの描き方

  氷の表現

  PART1 氷塊の描き方

  PART2 剣氷エフェクトの描き方

  PART3 雪の描き方

  PART4 仕上げの描き方

  水中の表現

  PART1 水底光の描き方

  PART2 泡の描き方

  PART3 水面の描き方

  PART4 仕上げの描き方

  水面の表現

  PART1 水面の映り込みの描き方

  PART2 水面の波紋の描き方

風のカテゴリー

  風の表現

  PART1 竜巻の描き方

  PART2 剣風エフェクトの描き方

  PART3 舞う葉や花びらの描き方

  PART4 仕上げの描き方

  移動エフェクトの表現

  PART1 空中を飛ぶナイフの描き方

  斬撃の表現

  PART1 斬撃エフェクトの描き方

  衝撃の表現

  PART1 衝撃エフェクトの描き方

  PART2 瓦礫エフェクトの描き方

光のカテゴリー

  光の表現

  PART1 虹エフェクトの描き方

  PART2 剣光エフェクトの描き方

  PART3 光の粒の描き方

  雷の表現

  PART1 雷エフェクトの描き方

  PART2 雷のエネルギー玉の描き方

  PART3 仕上げの描き方

闇のカテゴリー

  闇の表現

  PART1 闇のオーラの描き方

  PART2 剣闇エフェクトの描き方

  PART3 闇のエネルギー球の描き方

  PART4 仕上げの描き方

魔法のカテゴリー

  魔法の表現

  PART1 魔力エフェクトの描き方

  PART2 魔法陣の描き方

  PART3 仕上げの描き方

  バリアの表現

  PART1 攻撃を弾くバリアの描き方

  PART2 バリアの描き方

天候のカテゴリー

  天候の表現

  PART1 木漏れ日の描き方

  PART2 夕焼けの描き方

  PART3 夜空の描き方

  PART4 雨の描き方

  PART5 雪の描き方

  PART6 霧の描き方

その他

  その他の表現

  PART1 ステージエフェクトの描き方

  PART1 SF エフェクトの描き方

仕上げ

  仕上げの表現

  PART1 色トレスの仕方

  PART2 ぼかし(被写界深度)の仕方

  PART3 ブラーのかけ方

  PART4 色味をのせる仕方

  PART5 ノイズ効果(色収差)の仕方

  PART6 グロー効果の仕方

  PART7 最終調整の仕方

↓全て表示↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
目次
■火のカテゴリー
●火の表現
PART1 爆発の描き方
PART2 剣炎エフェクトの描き方
PART3 火の粉の描き方
PART4 焦げた服の描き方
PART5 仕上げの描き方
■水のカテゴリー
●水の表現
PART1 水しぶきの描き方
PART2 剣水エフェクトの描き方
PART3 水泡の描き方
PART4 濡れた服の描き方
PART5 仕上げの描き方
●氷の表現
PART1 氷塊の描き方
PART2 剣氷エフェクトの描き方
PART3 雪の描き方
PART4 仕上げの描き方
●水中の表現
PART1 水底光の描き方
PART2 泡の描き方
PART3 水面の描き方
PART4 仕上げの描き方
●水面の表現
PART1 水面の映り込みの描き方
PART2 水面の波紋の描き方
■風のカテゴリー
●風の表現
PART1 竜巻の描き方
PART2 剣風エフェクトの描き方
PART3 舞う葉や花びらの描き方
PART4 仕上げの描き方
●移動エフェクトの表現
PART1 空中を飛ぶナイフの描き方
●斬撃の表現
PART1 斬撃エフェクトの描き方
●衝撃の表現
PART1 衝撃エフェクトの描き方
PART2 瓦礫エフェクトの描き方
■光のカテゴリー
●光の表現
PART1 虹エフェクトの描き方
PART2 剣光エフェクトの描き方
PART3 光の粒の描き方
●雷の表現
PART1 雷エフェクトの描き方
PART2 雷のエネルギー玉の描き方
PART3 仕上げの描き方
■闇のカテゴリー
●闇の表現
PART1 闇のオーラの描き方
PART2 剣闇エフェクトの描き方
PART3 闇のエネルギー球の描き方
PART4 仕上げの描き方
■魔法のカテゴリー
●魔法の表現
PART1 魔力エフェクトの描き方
PART2 魔法陣の描き方
PART3 仕上げの描き方
●バリアの表現
PART1 攻撃を弾くバリアの描き方
PART2 バリアの描き方
■天候のカテゴリー
●天候の表現
PART1 木漏れ日の描き方
PART2 夕焼けの描き方
PART3 夜空の描き方
PART4 雨の描き方
PART5 雪の描き方
PART6 霧の描き方
■その他
●その他の表現
PART1 ステージエフェクトの描き方
PART1 SF エフェクトの描き方
■仕上げ
●仕上げの表現
PART1 色トレスの仕方
PART2 ぼかし(被写界深度)の仕方
PART3 ブラーのかけ方
PART4 色味をのせる仕方
PART5 ノイズ効果(色収差)の仕方
PART6 グロー効果の仕方
PART7 最終調整の仕方

↓全て表示↑少なく表示
Users Voice
同じ絵でも演出を変えているのが多いです。演出や仕上げを学びたい人には役に立つと思います。またカードゲームのイラストに近い絵ですので、それを学びたい人にもオススメできます。

イラストレーターのレベルもそこそこ高く、12人も参加されていますので、微妙な違いも見えます。特典のデータもあるのはありがたい。 (参考:楽天)

↓全て表示 ↑少なく表示
 
内容サンプル

(引用元Amazon)

 
   

デジタルイラスト描き方の本「新書一覧(2021年、2022年刊行)」

IT技術・プログラミング言語は、最新情報のキャッチアップも非常に重要、すなわち新書は要チェック

ということで、2020年以降に発売したデジタルイラスト描き方の本の新書一覧(発売日の新しい順)が以下です。

(2025/01/22 12:22 更新)
製品価格
CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 ベーシック 公式対策テキスト...
発売日 2023/12/22
(エムディエヌコーポレーション(MdN))
総合評価
(5)
2,530円
2,479円
2,530円
プロのアドバイスで上手くなる!やさしいイラスト添削
発売日 2023/11/21
ののまろ (ソーテック社)
総合評価
(4.8)
2,178円
2,134円
2,178円
2,200円
2,156円
2,200円
背景アーティスト導きの書
発売日 2023/09/15
榊原 寛, 横井 祐子, 横井 亮太, 橋本 竜 (ボーンデジタル)
総合評価
(4.3)
4,950円
(+149pt)
4,851円
(+146pt)
4,950円
CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック 改訂3版
発売日 2023/09/15
(エムディエヌコーポレーション)
総合評価
(4.1)
2,420円
2,372円
2,420円
2,420円
2,178円
2,420円
今日からはじめる Procreate イラスト入門
発売日 2023/07/24
s!on (技術評論社)
総合評価
(3.4)
2,200円
2,156円
2,200円
デジタルイラスト 「塗り」の教科書 [CLIP STUDIO PAINT PRO/EX/iPad対応]...
発売日 2023/06/24
サイドランチ (技術評論社)
総合評価
(4.7)
2,596円
2,544円
2,596円
2,420円
2,178円
2,420円
クリスタ はじめての漫画制作入門 CLIP STUDIO PAINT PRO/EX対応
発売日 2023/04/21
まりむぅ (ソーテック社)
総合評価
(4)
2,640円
2,587円
2,640円
 

デジタルイラスト描き方の本「Kindle Unlimited 読み放題 人気本ランキング」

「Kindle Unlimited」は、Amazonの定額本読み放題サービス。

最近はKindle Unlimitedで読める本もどんどん増えており、雑誌、ビジネス書、実用書などは充実のラインナップ。

以下がKindle Unlimitedで読み放題となるデジタルイラスト描き方の本の一覧です。

30日無料体験も可能なので、読みたい本があれば体験期間で無料で読むことも可能です。

(2025/01/22 12:21 更新)
Rank製品価格
1
1,650円
1,485円
1,650円
1,650円
2
300円
3
498円
4
300円
5
1,250円
6
298円
7
298円
8
298円
9
498円
10
2,420円
2,178円
2,420円
2,420円
 

関連:CLIP STUDIO PAINT、Photoshop、Illustratorの本

以下では、デジタルイラストソフトの定番、CLIP STUDIO PAINT、Photoshop、Illustratorに関する書籍も紹介しています。

合わせてのぞいて見てください。

 

関連:液晶ペンタブレットの人気・低価格品一覧

以下ではデジタルイラスト(デジタル絵)に必須の「液晶ペンタブレット(液タブ)」を、人気や価格帯別に紹介しています。

今はかなり手頃な価格の製品のものから、ハイスペック品まで多くの製品があるのでのぞいて見てください。

いじょうでっす。

コメント

タイトルとURLをコピーしました