うちには1歳2ヶ月の子供がいます。
少しずつコミュニケーションもとれるようになってきて、まぁぁぁかわいいんですが、そんな我が子にナイスなクリスマスプレゼントをあげたい!わけです。
成長と共に徐々に考え始めるのは「知育」。
もちろん、なによりも、楽しい時間を多く過ごしてほしいわけですが、その中で賢くなれたら本人にとってもいいことかなと思うわけですね。
そんなわけで、時期的にもクリスマスプレゼントに、「楽しい知育おもちゃ」を探しておりました。
今の時代、想像以上の様々なタイプのおもちゃがあり、多方面から知育が可能です。
そんないまどきの様々で面白い知育玩具の人気・おすすめを紹介していきまっす。
Contents
人気の知育玩具ランキング
まずはいま人気の知育玩具(おもちゃ)をランキング形式で見てみましょう。
おもちゃの人気・売上ランキングで、知育系、1歳・2歳で使えるものをピックアップした人気順表が以下です。
表は現在のセール価格情報も兼ねているので、これからの冬のセールに合わせて価格も注目して見てみてください(ちょうどAmazonブラックフライデーも始まります!)。
売筋 Rank | 製品 | 評価 |
---|---|---|
1 | 総評価数 793件 | |
2 | 総評価数 183件 | |
3 | 総評価数 375件 | |
4 | 総評価数 669件 | |
5 | 総評価数 140件 | |
6 | 総評価数 335件 | |
7 | 総評価数 132件 | |
8 | 総評価数 373件 | |
9 | 総評価数 152件 | |
10 | 総評価数 205件 | |
11 | 総評価数 133件 | |
12 | 総評価数 104件 |
※2019年11月時点のランキングです。Amazonの知育玩具ランキングはこちらで確認できます。
製品名から内容がわかるものから、どうやって遊ぶんだこれ?なんてものまで様々かと思います。いくつか似たタイプのおもちゃもありますね。
以下では、それぞれタイプの異なる様々な用途の製品をピックアップして紹介していきまっす。
おすすめ・注目の 5製品
以下が注目(面白い)の用途が全然異なる知育おもちゃ5製品です。
①アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX
アンパンマンのタッチペン式の言葉図鑑。1,2歳といえばまさにしゃべりはじめ、楽しくことばを覚えていきたいところですね。 以下のような特徴があります。
特徴
- タッチペン式で楽しく学習
- 英語、二語文にも対応で長く使える
- 53ページ(種類)の大ボリューム
- 高評価かつ人気の製品
大きいのはやはりタッチペン式なので、子供が自分で操作して反応があるという楽しさの上で学習できる点、そして内容が非常に豊富な点、ですね。子供自ら、長く飽きずに使えそうな製品です。
以下が利用者の感想です。
Amazonレビュー抜粋
- 1才3ヶ月の頃に買って半年ほど毎日使っていますが、いまだに飽きることなく遊んでいます。
- 街中のいろいろなものの名前をしっかり憶えてたり、英語のヒヤリングの耳が鍛えられているように感じます。
- ボリュームがすごい!ただ単語を読み上げるだけかと思っていたら、遊園地であそべたり、フードコートで注文~受け取りの流れの体験、お買い物ごっこなど色々遊べます。
実は対象年齢3歳からの製品なんですが、1歳半くらいから利用している方も多いです。
成長に合わせて、2語文(「えほん を よむ」といった文)を覚えるようにレベルアップしたり、英語も学べるので、長く・幅広く使えるのが高評価のポイント。
特に現代は早期から英語教育には関心も高く、子供が能動的に英語を学ぶような作りが特に高評価なポイントになっているかと思います。
②フィッシャープライス スマートステージ バイリンガル・チェア にこにこ!ラーニング
なかなか他にはない、座って・立って遊べる椅子型のおもちゃ。
知育玩具は手先や脳の刺激がメインですが、こちらは身体全体の動きとともに遊べるため、頭も体も一緒に成長できる形でよりうれしいですね。
特徴
- 立ったり座ったりに連動して反応、体全体の動きで遊べる
- 椅子や収納として実用使いも
- 発育に合わせて内容を切り替えていける
- 日本語・英語両方を学べる
身体で遊べるだけでなく、発達に合わせた内容レベルアップや、英語も学べるという知育の側面もしっかり充実してるのもうれしいポイントですね。
以下が利用者の声です。
Amazonレビュー抜粋
- 普通に椅子としても使えるしこんな多機能で楽しめて、この価格だと本当に買って良かったと思いました。
- 英語や日本語が遊びながら自然に耳に入ってくるので私も気がついたら一緒に口にしてたりしてます。
- 座って楽しい、立って楽しい、座面を上げて楽しいと遊び方がいろいろあるようで購入後からずーっと遊び続けてくれています。
満足度は非常に高く、ただの知育玩具としてだけでなく、椅子として、収納として、と実用的な使い方ができる部分も高評価です。
これからの時代、英語も早めに遊びながら触れられるのもうれしいポイントになっています。
③アンパンマン 天才脳らくがき教室
定番アンパンマンの「お絵かきボード」です。
お絵かきボードは多くの製品がありますが、ただ「アンパンマンだから人気」というわけではなく、しっかりとした人気の理由があるんです。
特徴
- 描き心地が非常に良い
- アンパンマンの顔スタンプでペンが扱えない頃から楽しめる
- 一般的なお絵かきボードよりは価格は高め
お絵かきボードの中では実はかなりクオリティが高い製品。その分他製品より若干お値段お高めといったところ。
レビューでは以下のような声が挙がっています。
Amazonレビュー抜粋
- 目の細かさが一番細かいものがこのアンパンマンの天才脳らくがき教室でした。初めてペンを持つ子供は手がうまく動かせないので、目が荒いボードだと、何を書いても黒く塗りつぶされてしまいますが、このボードならその心配もなくなります。
- 1歳の時は、アンパンマンスタンプを押して「アンパンマン」を連呼。 2歳になって、トレース用のシートで遊んでいます。スタンプとトレースシートが良い仕事してくれます。
- ペンに紐がつけられないため、ペンを紛失してしまいました。
クオリティが高く満足度は高いですが、唯一ペンやスタンプを本体に結びつける紐などがないので、紛失しやすい点が気になる点です。
紛失に注意は必要ですが、1歳からはスタンプ、徐々にペンでお絵かき、トレースも。と、小さい頃から長く飽きずに使えそうな製品です。
④Pechat(ペチャット) ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカー
ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカーです。画像が紛らわしいですが、ぬいぐるみはついてません笑。
「ぬいぐるみがしゃべるという、魔法のようなことを実現できる」、これをだけでもちょっと惹かれますね。
特徴
- スマホ操作によりぬいぐるみを自由にしゃべらせられる
- 1000以上のセリフ、マニュアル入力、歌、英語など豊富なおしゃべり
- 自動会話やまねっこ、泣き声検知などの自動モード可能
コンテンツも豊富ですし、好きな言葉をしゃべらせることも可能、自動対応もしてくれるとあって、まさに「しゃべるぬいぐるみ」にしてくれます。
ただし実際の利用では、思ったより大変な部分もありそうです。以下が利用者の声です。
Amazonレビュー抜粋
- 会話が成り立つと、ぬいぐるみが喋ってると完全に信じて楽しく会話してた
- 曲、童謡、童話、AUTO会話、等々これで4500円程度なら大満足です
- 概ね子供は楽しんでくれているようですが、親はせりふの選択に大忙しです
- (オートモードについて)子供とのタイミングが合わず、めちゃくちゃなコミュニケーションになります
ぬいぐるみがしゃべるということに、子供はかなり惹きつけられるようですが、しっかりと会話を成り立たせるためには、親の方も操作で忙しくなることが多いようです。
歌や自動モードもあるので、たまに手を抜くことも可能とは思いますが、自分もスマホで操作する手間があるということを覚えておきましょう。
⑤フィッシャープライス バイリンガル・ラーニングボックス
知育でよくあるのが「ブロックの型はめパズル」のおもちゃです。
ただ、こちらの製品はブロック型はめだけでなく、他にも多くの遊びが同時にできちゃうマルチな製品です。
特徴
- 知育定番のブロックの型あわせおもちゃ
- 加えてボタンや、めくり、色・数字などの遊びも可能
- 日本語・英語両方にふれられる
- やれることが豊富でも安い高コスパ製品
ブロックの型はめだけでも知育おもちゃとしては魅力的ですが、同時に他の様々な遊びができる、ついでに英語も学べちゃう、という一石三鳥のような製品。それでいて価格が抑えめなのが非常に魅力的。
Amazonレビュー抜粋
- 月齢に合わせて長く遊んでくれるので、コスパ良い商品です。
- 体重をかけたり転がしたり乱雑に扱っていますが、とても頑丈な作りで劣化もみられません
- 押したら英語を話したり、音楽が鳴ったりするボタンがいろんなところに付いているのも楽しい
- このおもちゃを買ってからこのおもちゃでしか遊ばなくなってしまった
ブロックの型はめ遊びはうちの子もやっていますが、やはり手や脳の刺激にとても良さそうです。
この製品では、型はめ遊びに飽きた・疲れてもより簡単なボタンやめくりの遊びをはさんだりできるのが、非常にバランスがいい製品、という印象ですね。
そしてついでに英語も学べるのがやっぱりうれしい。1歳前後くらいの子にぴったりの製品かと思います。
うちのクリスマスプレゼントはコレ
ここまで挙げてきた特徴やレビュー抜粋の通り、ピックアップした製品はどれも満足度も高く、それぞれ違った刺激・遊び方ができる製品で、甲乙つけがたいです。
なので、まず今どういった刺激・知育をしてあげたいかで選ぶのが良いかと思います。
その点で、うちはちょうど言葉を話し始まった?というようなタイミングなので、ことばの学習にフォーカスした↓が第一候補でっす。
ぜひ、いまのお子さんにあった素敵な知育玩具・クリスマスプレゼントを選んでみてください。
いじょうでっす。
コメント